α6600 ILCE-6600 ボディ
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- リアルタイムトラッキング、リアルタイム瞳AFなどのAIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
最安価格(税込):¥138,000
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2024年7月1日 15:53 |
![]() |
3 | 8 | 2024年2月15日 15:33 |
![]() |
3 | 3 | 2024年1月6日 21:03 |
![]() |
14 | 11 | 2023年12月17日 11:18 |
![]() |
63 | 12 | 2023年9月24日 09:01 |
![]() |
44 | 15 | 2023年5月2日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600とレンズの購入を検討しています。今回はレンズの相談に乗っていただきたいです。
ほとんどiPhoneでの撮影しかしたことがなく、カメラ初心者になります。
【予算】ボディ+レンズで20万前後。中古価格も候補に入れています。抑えられれば抑えられるほど嬉しいです
【ボディ】α6600
【レンズ】
@シグマ 16mm F1.4 DC DN or タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 or SONY E 20mm F2.8 SEL20F28
Aタムロン 18-300mm F3.5-6.3 or タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
【使用用途】
主にディズニーやUSJなどテーマパークでの使用を考えています。旅行先での風景撮影にも使う予定ですが、メインではありませんので検討事項の優先度としては低めです。
レンズについて
@グリーティング用。特に外でのフリーグリーティングで近距離でキャラを撮るときに使えるもので探しているので、20mmが限界かなと考えています。
Aショー、パレード、風景撮影など。施設グリにも使えそう?
ちなみにランド>シーで、夜パレードやハーバーショーはあまり視野に入れていません。
基本的に撮った写真はスマホへの移行やインスタグラム等のSNS掲載を目的としています。
動画より写真メインで考えています。
【比較した製品と外した理由】
ボディ
・α6400 ←手ブレ補正がない
・α6700 ←予算より高い
・Canon EOS R10 ←レンズを探す中で予算に沿う候補があまりなかったため
レンズ
・望遠ズームのもの ←高いため今回は候補から外しました
【質問】
1.@について。この3つの中で選ぶとしたらどれか、理由も併せてお聞きしたいです。
個人的に16mm f1.4の作例を見てボケ方が好みだなと思っています。金額的にはタムロンかソニーですが、18-300も買うなら優先度が低くなるのかなあという感じです。
2.Aについて。
どちらにするか悩んでおります。パレードではキャラをメインにした写真を撮りたいです。
クラブマウスビートやダッフィーのショーなど屋内撮影ではf2.8まであった方がいいでしょうか。
3.@、Aともに、近い条件で、同価格かそれより安く購入できるレンズがあれば教えて頂けると嬉しいです。
質問は以上です。
ボディについては比較したうえで現状6600の予定ですが、もし他におすすめがあれば参考にさせていただきます。
用語など、初心者なりに調べて勉強していますが、まだまだ知識不足のため、もし勘違いや間違って書いていることがあればご指摘ください。
イメージ通りの写真を撮るために技術が必要になるのも理解しております。練習して写真を楽しんでいきたいので、アドバイスやご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点

>はぴるんさんさん
富士フイルムのX-S10(裏面照射2610万画素/ボディ内手ブレ補正あり)を使ってますが、レンズはタムロン 18-300(B061)、XF35mm F1.4 R、XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ、EF-S10-18mm(AFマウントアダプター経由)の4本を使ってます。
タムロン 18-300(B061)があれば、大概の撮影に対処できますし、富士フイルム純正のXF18-135mmより解像しますし、AF速いので飛ぶ鳥も撮れます。
書込番号:25781965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はぴるんさんさん
@は完全に好みです。広角なら良いのかというとそうでもありませんし。
ちなみにSIGMA 20mmF2というのもありますのでご参考まで↓
https://kakaku.com/item/K0001421152/
Aは18-300mm一択です。
28-200mmはフルサイズ用なので広角側が狭く使いにくいことに加えて、F2.8なのは広角側のみです。
F2.8-5.6という表記は、解放F値が広角側28mmでF2.8、望遠側300mmでF5.6になるという意味です。
わざわざ28-200mmを選ぶ理由はありません。
書込番号:25781998
1点

>はぴるんさんさん
>【レンズ】
@シグマ 16mm F1.4 DC DN or タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 or SONY E 20mm F2.8 SEL20F28
Aタムロン 18-300mm F3.5-6.3 or タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
ので検討事項の優先度としては低めです。
>【質問】
1.@について。この3つの中で選ぶとしたらどれか、理由も併せてお聞きしたいです。
個人的に16mm f1.4の作例を見てボケ方が好みだなと思っています。金額的にはタムロンかソニーですが、18-300も買うなら優先度が低くなるのかなあという感じです。
→ シグマ 16mm F1.4 DC DNですね。ボケにこだわるならこのレンズですね。
2.Aについて。
どちらにするか悩んでおります。パレードではキャラをメインにした写真を撮りたいです。クラブマウスビートやダッフィーのショーなど屋内撮影ではf2.8まであった方がいいでしょうか。
→ タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDですね。これでもフルサイズ画角46-300mmですから。
3.@、Aともに、近い条件で、同価格かそれより安く購入できるレンズがあれば教えて頂けると嬉しいです。
→最新の18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryが万能レンズてすね。
書込番号:25782006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぴるんさんさん
こんにちは。
@については、35mm換算ではシグマ24mm、タムロンとSONYが35mmとなります。
キャラクターグリーティングで考えた場合、24mmでは結構寄ることになるのではないでしょうか。
このため、タムロンかSONYかなと思いますがいかがでしょうか。
タムロンとSONYとでは画像の色合いが異なりますので、作例を確認した方が良いと思います。
Aについては、他の方のコメント通り18-300mmでしょう。
>基本的に撮った写真はスマホへの移行やインスタグラム等のSNS掲載を目的としています。
>動画より写真メインで考えています。
上記の用途でしたら、私でしたら下記のXperia 1Yも選択肢に入れると思います。
そもそもスマホですので移行は不要ですし、SNS掲載も楽そうですから。
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/
書込番号:25782075
0点

>はぴるんさんさん
こんにちは。
>@グリーティング用。特に外でのフリーグリーティングで近距離でキャラを撮るときに使えるもので探しているので、
>Aショー、パレード、風景撮影など。施設グリにも使えそう?
まずは1,2の場面を1本でカバーできる
タムロン18-300mmが最優先だと思います。
APS-C18mmの(対角線)画角は76度、
16mmの画角は83度ですので一回り弱?
背景が入るのと周辺の歪みが大きくなります。
グリーティングは近距離でのタッチや握手、
写真も可能になったようですね。
近距離で撮影可能なら(歪みに気を付けつつ)
16mm(フルサイズ24mm相当)もそれなりに
使えると思いますが、18mmで画角やボケ具合の
感覚をつかんでから16/1.4を追加されるのが
よさそうに思います。
18mmでも周辺の歪み(パースペクティブ)が
気になるならソニーE 24mm F1.8 ZAの方が
有効口径の計算で、
24/1.8=13.333
16/1.4=11.4285
ボケはシグマ比で1.166倍大きくなり、
パースペクティブ歪みも16mm程は
目立ちません。
・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z の中古製品比較
https://kakaku.com/item/K0000281850/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:25782161
0点

>はぴるんさんさん
@はシグマ 16mm F1.4 DC DN
ミート・ミッキーは奥行きが短いので他のレンズでは全体が撮れないかも。
グリは背景も撮りたいのでボケない方が良いです。
Aはタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
どちらのレンズでもランドのパレードは十分撮れます。
撮影機材を持ってパークを歩き回ることを考えると、軽い方の28-200mmをお勧めします。
ダイヤモンドホースシュー、クラブマウスビート、クックオフのダッフィーショーなどの室内撮影に興味が出てきて撮りたいなら、全域F2.8レンズを別に準備した方が良いです。
B18-300mmの1本で撮影する
この場合はレンズが暗いのでフラッシュがあった方が綺麗に撮れます。
グリによってはバウンズが効かない所があります。
最近のカメラは高感度性能が優れていますので、シグマ 16mm F1.4の明るいレンズであればフラッシュ無しでも撮れます。
私ならストロボを持ち歩くのではなく、16mm+望遠ズームの2本のレンズで撮影します。
適切な機材をチョイスするのは大事なことですが、それを持ち歩くことも考慮ください。
遠方組でなければ、今日はグリの日、次はパレート(ショー)の日と決めて撮影するのも手です。
書込番号:25782327
0点

>乃木坂2022さん
作例のお写真、設定の情報までありがとうございます。2枚目のお写真の美しさすごいですね…!
18-300だとやはりマルチになんでも撮れるのですね。AFが速いのはパレードでも撮りやすそうです。参考にさせていただきます!
>から竹さん
ありがとうございます!@は好みで選択になるんですね。ご紹介いただいた20mm F2 DG DN も良さそうなのでこちらも検討してみます。
>>28-200mmはフルサイズ用なので広角側が狭く使いにくいことに加えて、F2.8なのは広角側のみです。
なるほどです!勘違いをしていましたが、f2.8-f5.6だと広角側のみがf2.8になるんですね。。勉強になりました。
望遠側?もf2.8で撮りたい場合は、タムロン 70-180mm F2.8や70-200mm F2.8のようなf値固定のものが候補になってくるでしょうか?
書込番号:25783002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!シグマ 16mm F1.4、ボケ方を求めるとなるとやはりこちらなのですね。
18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryのご紹介もありがとうございます。万能レンズとのことで色々なシーンで撮影できそうです。こちらも検討します!
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます!外で行うキャラクターグリーティングは、人が多いと後ろに下がりにくいこともあるので、16mm(24mm)でもちょうどいいかな?と思っていました。
距離感が掴めるまでは金銭的に手が届きやすいレンズから始めたほうが良いかもしれないですね…タムロンとSONYの作例ももう少し見てみます!
Xperia 1Yは全く視野になかったです、ご紹介ありがとうございます!撮影体験としてはカメラに並ぶのでしょうか?
>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます!
はい、グリーティングは近距離での撮影になってくるので16mmでも良さそうかなと考えていました。歪みのことは考慮してなかったのですが結構影響が出てきますでしょうか…?作例ももう一度調べて比較してみます。
マルチに使える18-300mmで色々な距離感での撮影を試してから、必要だったら16mmを購入するという形がいいかもしれないですね。
ソニーE 24mm F1.8も参考にさせていただきます!
書込番号:25783004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
パーク撮影に詳しい方のご意見ありがたいです!
ミートミッキーを背景込みで撮りたい場合は16mmの方が良さそうなんですね。ミトミやミニスタは背景込みで撮りたいです。フリグリだと一般客が写る時もあるので、ボケさせた方が良いかなと思っていました…!
重さも重要ですよね。どちらでもランドのパレードならカバーできるとのことなので、軽めの28-200mmの方に軍配が上がりそうです。
全域F2.8レンズというのはタムロン 70-180mm F2.8のようなものになりますか?ミッキーフレンズをメインに撮りたいので、クラブマウスビート等の屋内撮影も興味があります。
18-300mmもマルチに使えそうで魅力的なのですが、明るさが足りないのかな?と思っていました。
どちらかというとグリがメインになりそう(パレードはシーズンごとに撮影できればいいので、頻繁には見ないかも)なので、16mm購入確定でも良さそうです。望遠ズームのレンズは最初はレンタルなどから始めてみるのもありかなと思っています。
遠方組ではないので、仰る通りグリの日/パレードの日と決めて撮影したほうが余裕も持てて良いかもしれないです…!
書込番号:25783007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぴるんさんさん
>ありがとうございます!外で行うキャラクターグリーティングは、人が多いと後ろに下がりにくいこともあるので、16mm(24mm)でもちょうどいいかな?と思っていました。
>距離感が掴めるまでは金銭的に手が届きやすいレンズから始めたほうが良いかもしれないですね…タムロンとSONYの作例ももう少し見てみます!
そうなのですね。
24mmは背景をたくさん入れたいとかでない限り寄って撮る印象でしたが、(室内のように)奥行が無い状況であれば24mmでも良いかもしれませんね。なお、個人的に、写る画はTAMRONが個性的で、どちらかと言うとSIGMAはSONY純正よりかと思います。
>Xperia 1Yは全く視野になかったです、ご紹介ありがとうございます!撮影体験としてはカメラに並ぶのでしょうか?
私は撮影体験は無いですが、SONYはコンデジラインナップが無くなっていく一方で、テレ端180mmの望遠ズーム搭載のXperia 1Yを新たに出しました。実質的に、このXperiaがコンデジ代わりになるのかと思います。
今回のスレ主の撮影用途を読んだ限りではコンデジでも十分ではと思いましたので、このXperia 1Yを薦めた次第です。
>ほとんどiPhoneでの撮影しかしたことがなく、カメラ初心者になります。
この部分を読み飛ばしてしまいましたが、今回iPhoneではなくα6600にしようと思った何故でしょうか。
書込番号:25783433
0点

>首都高湾岸線さん
返信ありがとうございます!
>>24mmは背景をたくさん入れたいとかでない限り寄って撮る印象でしたが、(室内のように)奥行が無い状況であれば24mmでも良いかもしれませんね。なお、個人的に、写る画はTAMRONが個性的で、どちらかと言うとSIGMAはSONY純正よりかと思います。
そうなのですね。昨日も作例などを調べていたのですが、ディズニーでの撮影の場合は背景込みで撮れる写真も多くあるので24mmでもよい気がしてきました。
タムロンの作例も見てみましたが、確かに色味が少し違いました!色合いはタムロンの方が好みかも…と思ってまた悩みます。笑
サードパーティ製のものでもそれぞれ個性があるんですね。
>>この部分を読み飛ばしてしまいましたが、今回iPhoneではなくα6600にしようと思った何故でしょうか。
iPhoneだとディズニーのパレード撮影やキャラクター撮影に物足りなさを感じてきたというのが理由です。iPhoneのポートレート機能などもあるのですが、何か物足りなく…。そんなときにSNSなどで私が好きなディズニーの写真を見ると、ミラーレスや一眼で撮られている方が多く、自分でもこういう写真を撮れるようになりたいと思ってカメラに興味がわきました。
その中で、金銭的理由&エントリーモデルと紹介されていたα6600、α6400、CanonのR10を比較して、手ブレ補正も持っているα6600を選んだような流れになります。
きっかけはミーハーな理由かもですが、写真を撮ること自体にも楽しみを見出しているので、カメラを始めたら旅行など他の用途にも使っていきたいなとは思っています。
書込番号:25784090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴるんさんさん
>iPhoneだとディズニーのパレード撮影やキャラクター撮影に物足りなさを感じてきたというのが理由です。
なるほど、了解です。
それではXperiaでも物足りなくなるかもしれませんね。
失礼しました。
なお、α6600は生産終了しまして、ソニーストアや大手量販店では手に入りません。手に入れるとしたら、在庫が残ってるネットショップか中古になります。
α6400かEOS R10なら生産してますので、在庫あります。ただ、これらはボディ側に手振れ補正無いため、手振れ補正付きのレンズを選ぶ必要がありそうです。
書込番号:25784104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6600を買うつもりなら
1本目のレンズは必ず純正をお勧めします
全性能を確実に保証できるのは純正だけですし、不具合があってもメーカー同士の責任転嫁に泣かされます
純正なら当然、最新鋭機に乗り換えても、動作保証はされますし、
本体数代を経て、事実当方も最古参のSEL18200が現役ですw
この条件下ならSELP18105かSEL18135の中古をキタムラやMAPで購入をお勧めします
2つの違いはオートズームの有無、静止画向きか動画向きかだけです。
2本目からならサードパーティもアリですが、純正を持っていればその差に驚く事も無いと思います。
サードパーティと互換性の高いソニー機ですから、ついつい油断気味になるのですが
余計な忠告のようですが古いユーザーの独り言
書込番号:25794106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
LA-EA5を使用してAマウントレンズ装着時に、野鳥AFは使えますでしょうか?ご教授お願いしますm(_ _)m
今更ですが、A用の70-300Gが防湿庫で遊んでいるのでα6600で野鳥撮影して視ようと考えております。
書込番号:25564436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シン・モリヱルさん
α6600に鳥AFは付いていませんので、どのレンズを付けても使えません。
書込番号:25564516
1点

70-300GはSSM仕様なので、ある程度は撮れると思いますが、もともとのレンズのAF性能もあり(70-300G2で動体追尾性能が約4倍になったと書かれている)満足いくものかどうかはわかりません。
LE-EA3の中古が1.4万くらいであるので、それが払えるのであれば試してみるという方法もあります。
書込番号:25564528
0点

>シン・モリヱルさん
こんにちは。
>野鳥AFは使えますでしょうか?
Kazkun33さんご指摘のように、
α6600は人と動物(犬猫?)
対応のみのようですね。
(さらに動画では人物のみ)
>A用の70-300Gが防湿庫で遊んでいるのでα6600で野鳥撮影して視ようと考えております。
70-300G初代よりもAF駆動速度4倍の
70-300GIIが有利でしょうが、初代でも
止まっている鳥などなら問題ないと思います。
(450mm相当のため、ちょっと焦点距離は
物足りないかもしれませんが)
70-300G初代は持っていませんが、
AFカプラー式のスクリュードライブで
(ジーコ、ジーコ駆動音がするレンズです)
全体繰り出し式フォーカシングの
500mmF8レフでも鳥撮影は楽しめますので
なめらかなSSM駆動のAFなら
さほど問題ないのではとおもいます。
写真で使ったα1には鳥瞳AFが
ありますが、レフ500ミリの場合
中央1点AF(9点表示が出ますが、
中央1点を3x3に細分割しただけ)
しかできませんので、鳥瞳AFも何も・・
という状態ですので逆に参考に
なるかも?しれません。
LA-EA5の使用例として貼ります。
(画像はJpeg撮ってだしで明るさを
補正してますので画質の参考には
ならないかと思います。)
書込番号:25564539
0点

ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
動物認識で、そもそも鳥自体に認識マークが出ないって事でよろしいでしょうかね。
書込番号:25623404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
ご回答頂きありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
動物認識で、そもそも鳥自体を認識しないと思った方が良いでしょうか?
書込番号:25623522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ご教授頂いたのに返信遅くなり申し訳ありません。
APS-Cでいくなら3と5では余り変わらないんでしょうかねぇ〜
5の性能フルに使うなら6600と7R4に決まっちゃうみたいですね。
書込番号:25623527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
ご教授頂いたのに返信遅くなり申し訳ありません。
良く撮れておりますね。見習いたいです♪
実は70-300GとMINOLTAのハイスピード300mmF4が遊んでおります。
α6600でLAEA5でMINOLTAサンヨンはロマンです♪
これで鳥認識してくれたら言う事ないので当機種が気になってました(^_^;)
書込番号:25623532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シン・モリヱルさん
>動物認識で、そもそも鳥自体を認識しないと思った方が良いでしょうか?
そのとおりです。
書込番号:25623546
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
@6600で撮影したjpg写真をiPhoneにソニーのimaging Edge Mobileというソフトを使って転送してるのですが、転送中にほぼ必ずと言っていいほどWi-Fiが切れるのですが、皆さんも同じ症例出てますかね?
例えば20枚転送しようとしたら10枚くらい転送したら切れることが多いです。
対処法とかあればアドバイスお願いします。
書込番号:25574425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんちまさん
無線接続なので安定しません。
私も以前は使っていましたが、スレ主さんと同じ状況になるのでimaging Edge Mobileは使わなくなりました。
Creators' Appになって改善されましたがデータ転送は有線接続がベターです。
書込番号:25574474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんちまさん
根本的にその問題はiphone osとの兼ね合いがあります、
なので>α7RWさん
全く問題が解消するかと言えば、
違うかもしれませんが、
iphoneの設定からwifi設定に入り、
例えば自宅でだったらホームwifiが表示されると思いますので、
それを含めた表示されている繋ぐカメラ以外の接続先wifiの設定に入り、自動接続項目をオフにする。
少しはよくなるかもしれませんので、
試してみるのはいいと思います。
書込番号:25574756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
上で書いたところに間違ってそちらのお名前が入ってますが、間違えてボタン操作で入ったものですので、スルーお願いいたします。
申し訳ないです。
書込番号:25574764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
本機の購入を検討してるミラーレス一眼カメラの初心者です。初めてミラーレス一眼を購入する予定です。
主に海外で風景、人物の静止画、動画を撮影したいのですが、パワーズームレンズで本機におすすめのレンズを
教えていただけないでしょうか?
また初心者の場合は慣れているパワーズームの方がよいでしょうか?
(ビデオカメラ、コンデジでの利用経験は豊富です)
0点

>オマンピーさん
動画にはパワーズームの方がスムーズですけど
スチルには必要無いですね。
書込番号:25450067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オマンピーさん
α6600 ILCE-6600 ボディを買うんですか?デジタルカメラは最新鋭機種を買うのが基本です。価格対性能がまるで違います。最新のα6700を推奨します。
また初心者さんなら最初はキットレンズを買うのも基本です。高性能なレンズが格安で買えます。
書込番号:25450083
1点

キットレンズの16-50mmもパワーズームといえばパワーズーム。
なかなか使いやすい範囲をカバーしていると思います。
パワーズームでもう少しいいのをというと、18105Gか。
ただ4Kだと1.2倍程度にクロップされるので、動画メインだと超広角ズームの1020Gの方かもしれません。
ぼくも今からボディを買うなら6600よりは6700かなとも思います。
α6700なら4K60Pでクロップなしで撮れますし。
アクティブ手ぶれ補正入れても1.13倍のクロップで済むみたいです。
書込番号:25450167
2点

ご回答ありがとうございます。
確かにα6700を購入したいのですが、予算の問題もあるので6600で妥協したいと思います。
動画も撮りたいのであればパワーズームの方が使い勝手が良いですよね。
書込番号:25450204
2点

>オマンピーさん
こんにちは 初めまして
私もボディはα6700押しですが
予算も大事ですからα6600も良いと思います
レンズはボディより長く使用しますので
少し値段が高い最新のレンズが良いです
動画でしたらパワーズームが良いと思います。
書込番号:25450274
1点

αシリーズは、6500から6600、6700とAPS-Cを3世代に亘り使ってきました。
パワーズームのレンズも1020、1650、18200と3本使っています。
他の方も言われている通り、
静止画ではパワーズームは必要ありません。
むしろ邪魔です。
動画では、このパワーズームが活躍してくれます。
1020は、静止画でも動画でも、遠景メインで風景を撮る時に使っています。
どちらかというと歩きながら動画撮影する時に向いていると思います。
1650は、わざわざ買い足したのですが、使い勝手の良いレンズです。
電源を入れた時に自動で開閉するキャップを買って付けています。
コンデジ感覚で、スナップ写真を撮ったりする時に使っています。
18200は、ホールでの発表会など、三脚に固定して動画を撮る時に使っています。
少しF値が暗いですが、舞台にスポットライトが当たっている事が多いので、
あまり問題になりません。
引いて広角で撮影したり、演奏者をアップで撮影したりを、
リモコンで操作しながら動画撮影します。
三脚固定でカメラに触れずにズーム操作ができるので、重宝しています。
コンデジのようにカメラ本体では、パワーズームは操作できません。
レンズ側についているパワーズームのスライドで操作します。
右手で本体を持って、左手はレンズに添えてズーム操作をします。
あるいは、リモコンでズームを操作するようになります。
確かパワーズームの速さはカメラ側の設定から変更ができた気がします。
(間違っていたらごめんなさい)
一眼カメラの良いところは、レンズを交換しながら、
いろんなシチュエーションに対応できるところだと思います。
私は、単焦点レンズやパワーズームのないズームレンズもよく使います。
ぜひ一眼カメラライフを楽しんでください。
書込番号:25450384
2点

書かれている内容でしたら、世代の古いα6600より PZ 16-50mmが付いてるVLOGCAM ZV-E10のパワーズームキットで十分な気がします。
根っこはどちらも同じです。
書込番号:25450963
2点

静止画中心なら、パワーズームは
なにしろ使いにくい。
動画中心ならいいですが…
それと、必要な焦点距離はいかほど?
書込番号:25450992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ほんとそうですね。
ZV-E10なら、安いし軽いし、旅行にはもってこいだし、
ボディにズームレバーが付いてるので、コンデジ感覚で使えますね。
私は静止画メインなのでαシリーズを使っていますが、
動画の比重が高ければZV-E10がいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185618_J0000036259&pd_ctg=0049
書込番号:25451024
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
VLOGCAM ZV-E10とα6700も検討したいと思います。
書込番号:25451545
1点

ZV-E10の静止画モードでは手振れ補正が本体にありません
望遠域を使いたい時、割と重要なアイテムなので
OSSやVCと付いたレンズだと静止画でも手振れ補正が使えるので安心ですね
18-135のようなレンズだと広角側でも手振れ補正がそこそこ効くので夜景などにも便利
ただクリスマスのイルミやライトアップでは軌跡が出やすいのでしっかり持つ事は必要ですね
書込番号:25549397
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

ありか無しかは人によって違うと思います。
2台目3台目を考えてる人は、今さら13万も出して古いモデルを買うことも無いでしょうし、そこに5万の追い金で最新のAIAFモデルを買い求めるのは妥当だと思います。
初めてeマウント機を導入する人にとっては、安くなった本機種を買って差額でレンズ投資するのも良いですよね。
なので幾らなら買いか、と人の意見を聞くのはあまり意味が無いんじゃないでしょうか。
妥当かどうかが知りたいなら、今まさにここに表示されてる価格が市場価格です。
旧モデルを狙うなら在庫が捌けたら終わりなんで、欲しいなら今すぐ買いましょう。
書込番号:25396938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ama21papayさんの書かれた通りです。
「どれにしたらいいですか」は聞いても意味がありません。
自分はここで、購入相談や修理相談はしたことがありません。
機種選定に悩むほど、レベルは低くはないし、壊れたら直ぐメーカーに出すので聞きません。
機種選定は欲しいスペックや価格などを考え、店舗で実際に触ってみますね。
お金を出すのも使うのも自分ですよ。
書込番号:25396943
4点

>kakaku@kenkenさん
デジカメをノートPCと置き換えて見てください。
買う時の最新機を買いましょう。
a6700が出たばかりですが、すぐにa6800が出ますから。その次はa6900、a6910、、、。
書込番号:25396944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakaku@kenkenさん
>>価格差であれば6600を選択されますか。
30,000円プラスくらいの値打ちに感じるので
先日まで17〜15万円だったα6600は今買いだと思います。
SONYは旧機種との併売を割と長期Lますけど
今手持ちのカメラが無いならα6600でも必要充分です。
※特に動画撮影しないなら
書込番号:25396978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakaku@kenkenさん
α6600はディスコンです。
ソニーストアでは、販売終了しています。
市場に出回っている在庫のみです。
価格差はありますが、今から購入するならα6700がベターです。
後悔しないと思います。
ソニーは最新技術を、発売するカメラ毎に投入してきます。
α6700もほぼ最新技術が投入されています。
特にAI AFは優秀です。
動画もAPS-C機のαで初めて4k60p 4:2:2 10bit撮影も可能になりました。α6600は4k30p 8bit迄。
書込番号:25397211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kakaku@kenkenさん
価格差だけで機材がきまるのですか?
機材の性能等関係ないのですか?
書込番号:25397238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakaku@kenkenさん
α6700とα6600の性能差は付加価値ですので,人によって評価が分かれることを前提に,その性能差を価格差で置き換えるなら
5万円離れていればα6600を選択することはありだと思います。
α6600は十分高性能であり,これまで多くの方に購入されてきた売れ筋のカメラで,
今も現役で使われている方は多くいると思います。
安くなったこのタイミングで旧機種を買うのは賢い選択かもしれませんね。
書込番号:25397271
6点

>もし、これから購入するならば、どれくらいの価格差であれば6600を選択されますか。
人それぞれでしょう。
『とにかく新製品の方を選ぶぜ』
『ご予算10万以下で、とにかく安い方しか選べない』
『価格(差)の問題でなく、自分の撮影スタイルで必要な性能を持っている方を選ぶ』
…ぶっちゃけて言えば
『ここでそんなことを聞くことに、どんな意味があるのか?それが気になる』
でしょうな。
書込番号:25397318
5点

>kakaku@kenkenさん
こんにちは。
現在、最安価格が5万円差ぐらいでしょうか。
AFや動画性能、色再現の変化などに、
どのくらい出せるかでしょうか。
α6600なら通常の被写体なら十分な
性能でしょうし、差額で気になるレンズを
1本買えますね。
α6000シリーズを使っていて(あるいは
他社機でも)、さらにAFにこだわるなら、
α6700になるのかなと思います。
書込番号:25397651
5点

これまで前ダイヤルを付けなかったシリーズが、
前ダイヤルを付けたのですから、
価格差よりも ソコが重要な気がします。
書込番号:25399112
2点

報告が遅くなり申し訳ありません。
α6600・E PZ10-20・SIGMA18-50 F2.8・LA-EA5 購入しました。
お陰様でそれなりに楽しんでいます。
書込番号:25435430
8点

>kakaku@kenkenさん
>α6600・E PZ10-20・SIGMA18-50 F2.8・LA-EA5 購入しました。
LA-EA5はαAマウント用のこれからの
望遠レンズのため?でしょうか。
またはシグマ18-50/2.8が
実はAマウント用のもの?なのでしょうか。
PZ10-20だと動画もお使いかと想像しますが
LA-EA5経由だど動画でのAFは動かない
はずですので、お気を付けください。
>お陰様でそれなりに楽しんでいます。
これが一番ですね。
お楽しみください。
書込番号:25435700
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
RAW撮影の画質について。
ミラーレスカメラでRAW撮影をし、SDをスマホに差し替えアルバムで確認したところ、JPEGで撮影したものよりも画質が悪く表示されていました。
ピントが甘い感じに見えるのです。
カメラのモニターで拡大し確認する限りJPEGとの差異は見られないようなのですが、スマホの表示の限界でそう見えるだけなのかどうか、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いしたいです。
スマホ→Galaxy S20
画質は一番高画質、大きなサイズのもので撮影しています。
添付の画像は同位置から同条件で撮影したもので、左がRAW、右がJPEGです。
書込番号:25192709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGにする前にAPあたりで絵作りしてるからでは?
確かに右のほうが解像感ありますね。
(ただ、右はジャギーも目立ってませんかね?)
書込番号:25192741
3点

>やっさん5014さん
RAWは現像する条件によります。
RAWを何で開いていますか?
ソニーはカメラ本体でのRAW現像機能が無い
ので基本カメラの外で処理されてると思いますが
純正(ソフト)以外は全てのカメラ設定から引き継
がれない項目も有ったりします。
まずは出来るだけRAWを扱っている状況や使用ソフト
やアプリの情報を出した方が良いかなと思います。
スマホでLightroomモバイルで現像してますとか、
その現像もLRのデフォなのか、調整を入れてなのか。
確認するのに1番良いのは、撮って出しJPGと、その
RAWデータをパソコンにてソニー純正ソフトで確実に
引き継がれているRAW現像の同サイズ書き出し画像の
両方を、スマホで確認するのが現像での差なのか、それ
ともスマホでの見え方の有無なのかの切り分けも出来る
かと思います。
自分はJPGは手っ取り早く確認用で小サイズしか撮ら
ないのも有りますが、個人的にはカメラ設定のJPGは
デフォだとシャープが強めだなーと思う印象です。
Galaxy S20は使った事は有りませんが、下記サイトに
よると画素密度は566 ppi。
https://gajeota.com/device/samsung-galaxy-s20/display
カメラの液晶より遥か精細なのでカメラの背面液晶では
差が分からないけれど、S20で見ると差が分かると言うのは
有りえる話です。
書込番号:25192754
5点

>男・黒沢さん
返信ありがとうございます!
そしてすみません、調べてみたのですがAPが何を指すのか分かりませんでした。初心者なので教えていただけると嬉しいです(^^;)
ジャギー感があってもトリミングするにあたりぼやけた感じに出てしまうよりは良いと考えています…。
書込番号:25192757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
環境によって変わってくるのですね。
開いている環境について説明不足でした、スマホのアルバムに関しては購入時からデフォルトで入っていた「ギャラリー」というアプリです。
パソコン修理中のため書き出し比較については戻り次第試してみたいと思います。
書込番号:25192759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっさん5014さん
rawは調理前の素材なので無加工で画像化したら、決して高画質ではありません。
通常、眠たいぼやけた感じに見えます。
これを見栄えがするように加工して出力するのがraw現像であり、カメラのJPEGは
一定のルールでの加工がプリセットされていて、撮影と同時に瞬時に加工されSDに記録されます。
カメラの液晶で確認するraw画像は、rawファイルに埋め込まれているJPEGのサムネイルなので
rawそのものを見ている訳ではありません。
rawを無加工で 見られるPCの画像閲覧ソフトで画像を見るとしょぼい画質でしかないので
あなたのスマホのアプリもそういう表示をいているだけです。
書込番号:25192766
8点

>やっさん5014さん
おはようございます。
RAW形式のファイルというのは、センサーからRGB毎の光の強弱を記録している状況です。
従って、未だ画像にはなっていません。
↓のようなフィルターを通って記録されたものです。
https://www.frontier.maxell.co.jp/blog/posts/33.html
詳細はよくわかりませんが、その状態では補正はほぼされていない状況になります。
だけど実際に画像が写っていますが、それは現像ソフトが今の設定通りに現像した結果に近い画像を
表示しているんです。従って現像ソフトの設定がノイズ除去とかシャープネスの設定が
全くされていないとしたら、jpeg化した画像の方が綺麗なことはよくあることです。
そしてjpegで撮るというのは、このRAW画像をカメラが設定した現像パラメータを使って
現像、jpeg化することです。これが綺麗と言うことは、カメラの映像エンジンが優秀ということです。
ユーザーが自分の意思でパラメータを変えられるとしたら、キヤノンで言うとピクチャースタイル、ソニーだと
クリエイティブスタイル(かな?)でパラメータを変更するぐらいです。
対してRAWで撮ると言うことは、現像ソフトで開いた画像を自身の意思でパラメータを変更して、現像して
jpeg画像を生成することを言います。従ってクリエイティブスタイル等と比べてより詳細に自分の意思で
設定変更ができます。
従って、キチンと現像パラメータを設定して、思ったイメージに近い画像にできないと、RAWで撮る
意味がない、jpegの方が綺麗と言うことになっちゃいます。
結論として、ちょっと見jpegの方がいいと言うことは当然のようによくあることなので心配されなくても
良いと思います。
書込番号:25192803
5点

ごめんなさい、一言書き忘れました。
「劣化」ではなく、「最適化前」だと思ってください。
書込番号:25192806
3点

>やっさん5014さん
ギャラリーで見てるだけならRAWに内蔵されている20万画素位のサムネイルのJPEGを
見てるダケですよ。(^_^;)
書込番号:25192850 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やっさん5014さん
RAW:撮影したままの無加工のデータ
JPEG:撮影後にカメラによって見栄え良く加工されたデータ
RAWが劣化してるのではなく、JPEGが美化されているだけです。
RAWはJPEGよりも自分好みに柔軟に加工する事ができます。
書込番号:25192923
1点

やっさん5014さん こんにちは
>デフォルトで入っていた「ギャラリー」というアプリです。
RAWに場合 シャープネスの掛け方など処理の方法によって仕上がり変わりますので まずは パソコン使用し 純正ソフトで現像してみたらどうでしょうか?
書込番号:25192935
2点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。
皆さまの返信のお陰で理解できてきました。
このままでは代わり映えしないので、まずは加工できるソフトで試してみようと思います。
書込番号:25192941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっさん5014さん
>スマホのアルバムに関しては購入時からデフォルトで入っていた「ギャラリー」というアプリです。
もしかすると、これは、RAW現像ソフトではなくて、ビューワーではありませんか?
ビューワーでしたら、盛るもっとさん、よこchinさんが言われているように、スレ主さんが見てるのは、RAWデータに組み込まれている、1616 x 1080 のJPEGです。
RAWデータに、何らかのRAW現像ソフトでデモザイク処理をしないと、RAW画像を見ることはできないです。
書込番号:25192998
5点

化粧のビフォーアフターのようなもの・・・劣化ではありません。
書込番号:25193003
0点

メーカーお仕着せの JPEG画像よりも 良好な RAW現像の「結果」を出せるか否か?
というだけのことかと思います(^^;
「寿司なんて、生魚を切って、握った酢飯に置くだけの簡単料理」と思っていたら失笑されるだけで、一定以上の料理の質に至るのか?
ということに近いかもしれません。
(※寿司の発祥段階では 当時のファーストフードであったけれども(^^;)
RAW+JPEG同時記録にしておいて、
そのJPEG画像よりも、個人のRAW現像の結果が劣るのであれば、単にその個人の問題、というわけです(^^;
書込番号:25242052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW現像とJPEGとの絵作りの見栄えの差とおっしゃっている方が多いですが、残念ながら関係ありません。
盛るもっとさん、よこchinさん、pmp2008さんがおっしゃっていることが正解です。
ただのビューアーアプリで開くと以下のようになります。
RAWファイル → 内蔵されている、低画質で小さなJPEGを表示 → 画質が悪い
JPEGファイル → 撮影時の設定どおり、一番高画質で大きなサイズを表示 → 画質が良い
書込番号:25244991
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





