α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 15 | 2025年8月17日 10:04 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2024年12月14日 05:32 |
![]() |
5 | 6 | 2024年10月17日 12:07 |
![]() |
1 | 3 | 2024年10月12日 12:37 |
![]() |
13 | 10 | 2024年8月22日 11:06 |
![]() |
13 | 4 | 2024年8月6日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
初めまして。
カメラの購入を検討しており、どれが良いか悩んでいたため、質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
・登山やキャンプなどで風景を撮影
・旅行先での撮影
・産まれてくる甥や姪の撮影
【重視するポイント】
・軽量、コンパクトで持ち運びがしやすいもの
【予算】
・カメラとレンズで25万円以内
【比較している製品型番やサービス】
・a6400
・a6600
【質問内容、その他コメント】
a6400とa6600は中古だと価格差が2〜3万円程度ですがどちらがいいでしょうか。
SONYで絞っていましたが、他のメーカーでもおすすめがありましたら教えて頂きたいです。
また、おすすめのレンズもあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26264669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦労をしたくなければ、新品でレンズセットの入門機。
どのメーカーにするかは熟考すべき。
キヤノン・ニコン・ソニーあたりが無難。
書込番号:26264685
6点

>sirokuma0807さん
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット で良いのではないかな。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
α6600はボディ内手ぶれ補正がありますが、α6400でも「OSS」レンズ(キットレンズも)を選べば問題ありません。
広角側でISO3200まで使えば、室内でもフラッシュ無しで撮影できます。
必要に応じて、明るい単焦点や超望遠レンズを買い足せばよいでしょう。
書込番号:26264724
1点

>sirokuma0807さん
おはようございます、初めまして
私は主にソニーとニコンのカメラを使用しています
候補に上げられたα6600を使ってましたが
ドナドナしてα6700に買い換えました。
最初に購入するカメラでしたら
キットレンズ付きの最新モデルの機種が良いと思います
私は値段が高くなりますが自分が使用しているα6700を押します
人物良し、動き物に強くて撮影していて
とても満足しています。
α6700で撮影した物を貼ります。
書込番号:26264726
3点

重さが気にならないのであれば、α6700 の高倍率ズームキットでいいのでは?
最新のセンサーとエンジン積んでいるので。
書込番号:26264735
1点

α6400はロングセラーで今でも現役ですが、結構古いんですよね。
かといってα6700だと上のクラスになって高いし。
α6400の後継機、待ち望んでいる人多そうですよね。
他社のAPS-C機だとやはりキヤノンかニコンでしょうね。
フジは高いし入手困難に陥ってるみたいだし。
ZV-E10やR50Vは主に動画向けなので、スチル中心なら定番のR50,R10,Z50Uあたりが無難だと思います。
レンズは特に気になっているものがないなら、レンズキットの方がお得です。
モデルによってキットの組み合わせの有無が異なるので、必ずしも希望の組み合わせがあるとは限りませんし、中古だと玉数に違いも出ますね。
一番多いのは、エントリー機のダブルズームキットだと思います。
いきなり中古だとハズレ個体を引く可能性もありますし、そもそも中古は前オーナーの扱いが分からないというリスクをはらむので、それだけの予算が確保できるなら、クラスを下げても新品をお勧めします。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_K0001662177_J0000029440_K0001662176_K0001662175_J0000040678_K0001445161_J0000029439_K0001121314_K0001454522_K0001576084_K0001185619&pd_ctg=V071
なお、お分かりとは思いますが、予算にはSDカード(複数枚)や予備バッテリー等も含めて考える必要がありますし、保護フィルム/フィルム、レンズフード(付属でないものも多い)などのアクセサリー類も考えると意外とかかります。
もっと言うなら、内蔵ストレージが256GB程度のノートPCだけをお使いだと、データを保存しておくため追加のストレージ類(外付HDD/SSDやNAS、クラウドサービス等)も必要になってくるかもしれません。
あと、メーカーによってメニュー構造/階層なんかも異なるので、実物を手に取って、ご自身が一番分かりやすく、感覚にしっくりくるものを選んでください。
操作性なんかも感覚に合わないといちいちストレスですので。
書込番号:26264738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6400、α6600、α6700の3機種を同時期に使っていましたが、今はα6600を残して他は手放しました。
α6400は手ブレ補正機能が無くて、バッテリーが旧来の小型バッテリーの為撮影可能枚数がα6600の約半分になる。また、α6400はグリップ部分が小さくて握りにくい。
α6700はバリアングル液晶なので横に出っ張り静止画撮影が主なので使いにくい。特にネックストラップをしている場合にはとても使いにくく、ストラップで液晶画面を折ってしまいそうになる。
α6600はチルト液晶で撮影しやすく、バッテリーも大型で撮影枚数も720枚以上でほとんどの場合は予備バッテリーを必要としない。(α6400は360枚、α6700は550枚)
という理由でα6600を残しています。
レンズは高倍率ズームレンズの18-135mmと超広角ズームレンズの10-20mmを使用しており、カメラ+レンズ2本で約1kgで、軽量コンパクトです。
この2本のレンズで超広角10mmから望遠135mm(35mm換算で15mmから202mm)までカバーしてくれるので、ほとんど撮影範囲をカバー出来ます。
書込番号:26264747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sirokuma0807さん
・・・α6400とα6700、使ってます。
・・・α6400でも別段、質問者さんの用途には十分なのですが、手ブレ補正がボディ内に無いのを考えると、1台しか買わないのであればα6600だと思います。
・・・α6600であれば、シグマ 10-18mmF2.8、18-50mmF2.8、23mF1.4、30mmF1.4、56mmF1.4 など、軽くてコンパクトで高性能であるけれど手ブレ補正が付いてないレンズも特に気にすることなく使えますからね。
書込番号:26264775
2点

>sirokuma0807さん
はじめまして。
私はキヤノンレフ機(EOS10D〜EOS1DX)からソニーミラーレス機の数年かけて移行しました。主な用途はスポーツ撮りです。
α6000系はどれも既に旧機種ですが、
α6000(色違いで2台)、α6300、ZV−10を現用中です。
フルサイズで有りスレ主様の検討対象外ですがα7系旧機種の、
α7mkU、α7sV、初代α9を現用中です。
まだ新品入手可能な「ZV−E10」(私のレビューです。)
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
>小型軽量
α6000系で問題無いと思います。
>私がお勧めるするレンズ
最初の1本として「高倍率ズームレンズ」は如何でしょうか。
レンズ自体は小型では有りませんが、荷物を纏める事が出来ます。
2本目はそれの組み合わせを考慮して「広角ズームレンズ」が良いと思います。
以下の私のレビューをご参照下さい。
「広角ズームレンズ」(あらお恥ずかしい男アイコンw)
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
「広角ズームレンズ」
https://review.kakaku.com/review/K0000434055/?Page=2#1166988
>他のメーカー
ソニーも含め私は特定のメーカーをお勧めする立場に有りません。キヤノンのAWBの安定性に関しては一目置いています。以下AWB関連の私のレビューです、ご参考まで。
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/#1400658
E−M1X
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/#1904571
書込番号:26264804
2点

誤変換の訂正させて下さい。
「広角ズームレンズ」(あらお恥ずかしい男アイコンw)→「高倍率ズームレンズ」(あらお恥ずかしい男アイコンw)
失礼しました。
書込番号:26264843
0点

>sirokuma0807さん
中古だとリスクが高くなりますからね。
まずは、
実店舗のあるお店で実機を確認し
機材の状態の良し悪しを、自らある程度できるかになってきます。
自信がないなら、やめておいたは方が無難。
APS-C機で
ソニーなら
α6400か6700
できるならα6700かと。
ニコンなら
Z50U
キヤノンなら
R10やR50辺りかな
レンズですが
軽くすませたいなら
純正の18-50クラスのキットレンズ。
もう少し望遠もとなると
18-140クラスのレンズかと
。
生まれてくる子供さんを室内で撮るなら
35mm位の単焦点レンズを追加すると良いですね。
よりコンパクトと考えるなら
パナソニックやOMデジタルソリューションズのマイクロフォーサーズ機とか?
明るい日中の野外での撮影を考えるなら、
背面液晶での撮影だと、視認性が落ちますので
ファインダー付きのボディを選んだ方がよいでしょね。
予算が25万以下とのことですが
ボディ、レンズ以外に、
メモリーカードは必須。
あとは必要に応じて、
予備バッテリー
液晶保護フィルム
レンズ保護フィルター
クリーニングキット
ブロワーなど
これらで1から2万はかかると
おもっていた方がよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:26264914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sirokuma0807さん
ソニーなら新しい機種のα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキットをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001552474/?lid=itemview_relation6_name
新しい機種は人の肌が綺麗に写ります。
α7RV以降のソニーのカメラは、晴天下では赤色がかった発色や暗い所での緑がかった発色が減り自然なスッキリした写りになったので新しい機種が良いです。まあ他機種と比較しなければ分かりませんが。
カメラメーカー10社の色表現徹底比較!
https://www.akamizu.com/which-camera-brand-captures-the-best-colors/
SONYのミラーレス一眼の色味をキヤノン色に近づけたい
https://ryuseizooo.exblog.jp/29879199
など。
私も肌色の発色で苦労してました。
他のメーカーですとキヤノンのR7やR10のレンズキットがお勧めです。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/?lid=itemview_relation1_name
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445159/?lid=itemview_relation19_name
書込番号:26264956
1点

sirokuma0807さん
キヤノンも検討してみてはどうでしょう。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが万能です。
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットは軽量です。
EOS R50 ダブルズームキットは安くて、レンズ交換は必要ですが、なんでも撮れて、安くていいですね。
書込番号:26264978
1点

ボディの機種は皆様推薦からの選択でよろしいかと。
Wズームはレンズ2本になりますが、使わない時に持ち出さない、ザックにしまっとく…が出来ます。
高倍率は一本で山での夕焼けから夕陽まで撮れますが、望遠や広角など必要なくてもサイズは同じです。
使い分けたいか?
一本ですませたいか?
で、選ばれたらよいかと。
で、35mmか50mmクラスの明るめのレンズ一本追加かと。
書込番号:26265104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>多摩川うろうろさん
>エルミネアさん
>okiomaさん
>6084さん
>最近はA03さん
>harusansanさん
>えうえうのパパさん
>taka0730さん
>neo-zeroさん
>あさとちんさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
皆さま
おすすめの機種やレンズ、作例を混じえた説明、アドバイスとても参考になりました。
新品やレンズセットの購入など再度検討したいと思います!
また分からないことがあればご相談したいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:26265517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

老眼がはじまる年齢ではないなら、ZV-E10II はどうでしょう。
α6700と同じセンサーとエンジンで、超お得です。
ファインダーはありませんが、小型軽量で、ボディーが12万円くらいです。
書込番号:26265566
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
【使いたい環境や用途】
長期旅行でのサブカメラ
【重視するポイント】
風景撮影
【予算】
20万
【比較している製品型番やサービス】
a6600・a6500・a6300・a6400
【質問内容、その他コメント】
2ヶ月間旅行に行く予定なのですが、期間が長いので、メインのカメラに何かあった際の予備+広角レンズ付けっぱなしでのサブカメラとして、購入を検討しています。
メインのカメラはa6700,新規のサブカメラに付けっぱなしにする予定のレンズはBatis12f2.8(静止画用)とTAMRON11-20F2,8(動画用)です。a6700にはTAMRON18-300を付けっぱなしにして、広角が欲しい時だけサッとサブカメラを出すイメージです。TAMRON18-300が、あんま屋外で立ったまま気軽にレンズ交換出来るものじゃないので(笑)
他に検討しているのは上記の、a6300-6400-6500-6600で、既に持ってるa6700に何事も無ければ、新規のサブカメラは広角レンズ2本しか運用しない想定です。
で、運用する予定のレンズが2本とも手ブレ補正が付いていない為、手ブレ補正が入っているa6500かa6600が妥当かなぁと思っているのですが、a6500とa6600、予算的にはa6600でも良いんですが、風景撮影がメインの予定なのでAF性能がそこまで要らないかな?とも思うんです。そうなると、a6600を選ぶ理由がバッテリーがa6700と共通って事くらいしか思い当たらないんですが、風景撮影メインの場合だとa6600を選ぶ理由って何か有りますでしょうか?
サブカメラという意味ではLUMIXのG100DとLeica12-60も持っているんですが、MFTは納得出来る広角レンズを見つけられてないので(Leica9mmよりスマホの広角の方が綺麗でした笑)、サブカメラとしてMFT機や他のマウントのAPSC,フルサイズを買う予定は無いです。万一a6700が故障した時の事も考えて、あくまでSONYのAPSCの中で考えています。
a6500とa6600を両方触ったことがある方がいらっしゃいましたら、風景撮影での使用感の方を教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
書込番号:25978071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Desieoさん
>Leica9mmよりスマホの広角の方が綺麗でした笑
なら、サブカメラはスマホでいいじゃない!
とツッコんでみる
20万円ならかなりいい最新スマホ買えるよ
XPERIA1Yとか
書込番号:25978110
3点

>Desieoさん
>風景撮影メインの場合だとa6600を選ぶ理由って何か有りますでしょうか?
・・・・・「風景撮影」ってわけでもないですが、「マウントアダプター LA-EA5」が使え、「安くて種類が豊富な Aマウントレンズ が使える」はありますね。
・・・・・私は「α6700」使ってますが、「手持ちの Aマウントレンズ」も使える機種を待ってたので、「α6600」でも良かったのですが、「鳥・蝶・蜻蛉【も】撮るためにα6700を選びました」から。
・・・・・まあ、「Aマウントレンズ」にまったく興味が無い人には無関係の話ですが。
書込番号:25978118
0点

>Desieoさん
こんにちは。
>a6600を選ぶ理由がバッテリーがa6700と共通って事くらいしか思い当たらないんですが、
USB充電メインなら気にならないかもですが、
バッテリー共用の方が不意の電池切れの際も
予備が一つあれば2台間でフレキシブルに
対応でき便利です(特に旅先では)。
書込番号:25978149
1点

>Desieoさん
>サブカメラとして、購入を検討しています。
サブカメラに5年前のカメラを購入?
付けるレンズからすればα7 IVになるのですが。
サブならば、同じα6700が良いのでは。
バッテリーも共有できますよ。
書込番号:25978208
1点

>Desieoさん
富士フイルムのX-S10(2610万画素)とタムロン 18-300mm(B061X)を持って海外に良く行きます。LCCでは機内持ち込み手荷物7kg制限があるので、サブの富士フイルムX-T100(2400万画素)は持っていきません。レンズはあと単焦点レンズ(XF35mm F1.4 R)を持って行くだけです。
超広角は、スマホ(motorola edge 40)で14-28mmが使えます。とにかく、荷物を少なくすることを心懸けています。三脚はSlikのミニ三脚がオススメです。普通のトラベル三脚だと7kg制限を超えてしまいます。
https://amzn.asia/d/cpDrXcb
書込番号:25978230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
ありがとうございます
参考までにお伺いしたいのですが、具体的に何がへなちょこなのでしょう?ボロクソに言われているレビューよりも褒められてるレビューの方が良く見かけますので、どこら辺が弱いのかお伺いしたいです。
>盛るもっとさん
>サンシャイン62さん
>湘南MOONさん
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
ただ、今回の話、どちらかと言うと6700に何かあった時の代替の側面もかなり強いので、スマホは考えてないです(スマホも既に性能的には上位の機種をつかっているのですが、a6700に上記の広角レンズを付けた方が明らかに綺麗でクリアに写ってくれてるので、とりあえず他のSONYのAPSCで考えています)。
>最近はA03さん
意識したことありませんでしたが、a6600だとそんな事が出来るんですね!少し考えてみます!
>とびしゃこさん
やはり、使い勝手って意味ではバッテリー共通は便利ではありますよね
ただ、差額で予備バッテリーが結構な数買えちゃうんで、差額を考えたら…とも思っちゃってます笑
回答してくれた皆様、ありがとうございます。今のところとりあえず、a6500とa6600で風景撮影でそこまで大きな違いは無さそう、って感じでしょうか?
書込番号:25978262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Desieoさん
>風景撮影
>で、運用する予定のレンズが2本とも手ブレ補正が付いていない為、手ブレ補正が入っているa6500かa6600が妥当かなぁと思っているのですが
一般的に手ブレの発生を抑えることのできる目安のシャッタースピードとして、1/(焦点距離)秒と言われている。
焦点距離20mmだった場合は1/20秒が目安だけど、それより遅いシャッタースピードで撮るの?
書込番号:25978304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
そこまで遅いシャッタースピードで撮る予定はありませんが、機能としてあるに越したことは無いと思ってます。撮影場所そのものが揺れる場所である可能性も高いので
書込番号:25978350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・「風景」を撮るには、PLフィルターやNDフィルターなどを多用しますし、三脚も使うので、普通にスローシャッターは使いますね。三脚あれば、ISO100で常に撮れますから、それと合わせてスローシャッターは必須です。
・・・一応、念のため書いておきますが、「AマウントアダプターLA-EA5」は、APS-C機で使えるのは、α6600とα6700だけです。
書込番号:25978376
0点

>同じα6700をサフカメラにする、
御意!!
>昔コレを買ってヒドイ目に
私はもっと旧いα6000を2個同時に買って酷い目に。
スレ主様と用途は違いますが動体撮影でピンボケ多発、ファインダー内で被写体がワープ!!
>広角撮るならフルサイズが有利。
これは「?」マーク点灯。
↓以下私のα6300のレビュー参照。フルサイズ(α7U)との比較作例あり。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
>バッテリーが共用出来るのは重要ポイントですよ。
これは実体験から同意。電池と充電器が共用できるのは旅の荷物を減らします。
>マウントアダプター
スレ主様の用途とは無関係ですが、私は電子マウントアダプターでキヤノン玉を使っています。(フルサイズ機で)
書込番号:25978498
0点


>6084さん
ありがとうございます!
a6700をサブカメラ…3倍の価格差を納得出来る何かがあれば良いんですが、あくまでサブの扱いなので、決め手にかけるって言えばいいんですかね。長期旅行に行くのが来年の夏の予定なので、それまでに良い6700の中古見つかれば買うかもです。今急ぐ理由は特に無いので
広角撮るならフルサイズ…もしかしたらフルサイズの方が綺麗なのかもしれませんが、旅行用途なので大きくて重いカメラとレンズは極力避けたいところですね
a6300のレビューを拝見させて頂いて感じたのですが、私は風景撮影ではファインダー自体使わないので、ファインダー使わずに動かないものを撮るなら6300,6500のスペックでも必要十分って感じなんですかね?となると、コスト抑えたければ6500,性能求めるなら6700って感じなのかな?ありがとうございます!
書込番号:25978560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Desieoさん
私はキヤノンレフ機(1D系)に熱心だった頃、同じ物を2つ買えず、新旧混ぜて同系を4個使っていましたが、一番古い機種がサブでは無くメインでした。
サブ機はいざと言う時、それが故障するとアウトなので、同じ機種なら新しい方をサブにすれば良いと思います。
センサーにゴミを着けない為にレンズ交換の頻度を下げるにも同じマウントとセンサーサイズのサブ機は有効と思います。
私は1個に高倍率ズーム、もう1個に広角ズームを付ける事が多いです。
ファインダーは炎天下での撮影後の確認にも便利ですよ。
私は1インチからm4/3、APS−C、APS−H、フルサイズと色々散財しましたが、こと私レベルには大差無いと感じています。
勿論そうでない方々も居られるのでしょう。
↓6084レベルにはセンサーサイズの違いも・・・の例です。此方もご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
>長期旅行
羨ましい限りです。
書込番号:25978628
0点

サブならZV-E10とかではダメですか?
ファインダーと手ぶれ補正必須でなければ十分かと。
風景の広角用ならなおさらコレで大丈夫な気がします。
軽くてサブにはもってこいですよ。
書込番号:25978629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もZV−E10を愛用していますが、電池がα6700と違うのです。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
ZV−E10mkUなら同じ電池ですね。ただお高い。
書込番号:25978634
0点

サブなら容量小さいバッテリーでも大丈夫では?
予備一本持ってれば一日待つんじゃ無いですか?
風景なら動体と違って連写もしないでしょうし。
業務のサブじゃ無いんだからバッテリー共通ってのも必須じゃ無いと個人的には感じます。
私的にサブはコストをいかに下げれるかなので、古くて高いα6600以前の世代もZV-E10Uもなしですね。
スレ主さんと価値観が違えばスルーして下さい。
書込番号:25978647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KM-Photoさん
スレ主様は長期旅行用なので、電池と充電器の共通化が荷物の低減に良いと思っただけです。
書込番号:25978675
0点

まあ、バッテリー共通で
α6600。センサーサイズ違いでα7cあたりでも
面白いかも。
書込番号:25978687
0点

>6084さん
>KM-Photoさん
>Lexington改さん
ありがとうございます!正直、ここまで親身に相談に乗ってくれる方がいらっしゃると思っておりませんでした。本当にありがとうございます
ZVe10は確かにノーマークでした。a6300のAFが向上してファインダーが消えたってイメージだったんで、「a6300の方が安いし風景メインなら6300で十分かな。あとは手ブレ補正付けて6500…そういえば6600ってのもあるけど、約5万円の差額を許容して6500じゃなくて6600選ぶメリットあるかな?調べてもあんまわかんない、質問してみよ!」って感じで質問させて頂いた感じです
a6700も新しく買いたい子も、メインは風景の静止画撮影なのですが、別趣味で動体の動画も撮りたいと思っているんですよね。ただ、これはa6700に万が一不具合が起きたら諦めが付く程度ですし4K30pでも最悪良いので、特に書き込んで無かったのですが、ZVe10II、15万くらいのイメージだったんですがなんかa6600より安いし、バッテリー共通で広角風景+動画撮影なら、確かに考えてみればかなりいいかもしれない…動画はアクティブ手ブレ補正でカメラ本体の手ブレ補正の有無関係ないし…。選択肢の中に入ってなかったというか、存在すらうっすらとしか認知していませんでした、ありがとうございます!
とりあえず、価格差を埋められるほどa6600のメリットを感じられなかったので、a6300(1番安い),a6500(手ブレ補正が付いてる),ZVe10(新品で1番安い),ZVe10II(a6600より安くて4K60pが撮れる)で再検討させて頂こうと思います!ありがとうございました!
書込番号:25978787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Desieoさん
お疲れ様でした!
書込番号:25998222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600で動画撮影を行ったのですが、撮影の際ダイヤルを誤って「S&Q」に設定して撮影してしまいました、
撮影した動画を通常の速さに戻したいのですが、カメラ側で設定を変えることは可能しょうか?
動画ソフトを使うしか方法はないでしょうか。。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
1点

>撮影した動画を通常の速さに戻したいのですが、カメラ側で設定を変えることは可能しょうか?
残念ながら、無理です(^^;
>動画ソフトを使うしか方法はないでしょうか。。。
そうなります。
ナンダカンダで、「諦めて、現状のまま」
ということになるかも。
※音声も記録されていないでしょうし。
書込番号:25927865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pinochiyokoさん
無理ですね。音声も入ってませんしあきらめた方がよろしいかと。
書込番号:25928774
1点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
ありがとうございます。
音声は入っていないのですね。
別の動画から音声を切り出して
動画に貼り付ければ、なんとかなりそうなので
試してみます。
書込番号:25928915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinochiyokoさん
例えば 4倍スローの状態では、
1秒の音声の再生時間が4秒相当になります。
そのため、4コマのうち3コマを削除して帳尻を合わせることになります。
本来が秒30コマなら、1分間で 1800コマが 4倍スローなら7200コマ、
5400コマを削除することになるので、
自動的に削除できない仕様のソフトの場合、手動なら途中で挫折すると思います(^^;
書込番号:25928965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度、回答ありがとうございます。
使っている動画ソフトは再生速度の設定が可能なので
通常の速さに出来るような気がしています。
もし無理そうなら諦めます(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:25928974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
【再生速度】自体は、かなり多くが調整できるのですが、
本件では【動画ファイルの秒間コマ数の調整】が必要になります。
そこはご注意を(^^;
書込番号:25928985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
メーカーでは動画撮影時間の制限は30分と書いてあり、本体のメニュー画面でも一番長い数字が30分となっています。ただ、このクチコミやググると、動画撮影可能時間は無制限とされています。
これは動画撮影時間は無制限と考えてよろしいのでしょうか?また無制限にするための、メニュー設定などご教授頂けるとありがたいです。
長時間の発表会の録画に使用したいと思っています、よろしくお願いいたします。
書込番号:25922106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるよ。
モバイルバッテリー10000mAhあれば7時間は連続で撮れるはず(ただし熱暴走しやすい真夏を除く)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23123436/
書込番号:25922116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イヴのパパさん
> 動画撮影時間制限について
α6600のヘルプガイド 動画の記録可能時間の注意書きには
一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は、最大で約13時間です。(商品仕様による制限)
と記載されています。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002661512.html
書込番号:25922242
1点

ご教授、ありがとうございました。
α6300も持っているので6300は外部レコーダーで録画し、6600はそのままでいくことにしました。
それなりに熱くなるので画面を出し、クリップファンで風を当て放熱しようと考えています。
書込番号:25922997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
キャノンからソニー機に移行して約一年の者です。今まで、Canonの付属の現像ソフト(DPP)を使ってて非常に使いやすいソフトだと思ってたんですが、ソニーに乗り換えてから付属のソフトが全体的に使いにくいと思ってます。そこで、現像編集の有料ソフトを買おうと思ってるのですが、Photoshopのような超高機能ソフトでなくてもう少しライトユーザー向けの「買い切りソフト」でお勧めはないでしょうか?Lightroomが欲しかったのですがサブスクは自分の使用頻度から考えると費用対効果が良くなくて。
書込番号:25855222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんちまさん
まずはRawTherapeeとか無料ソフトを試してはどうですかね。
書込番号:25855247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーに乗り換えてから付属のソフトが全体的に使いにくいと思ってます。
こうゆうのは馴れかと思います。
とりあえずその付属のソフトをある程度使いこなせるよう努力してみては
いかがでしょうか?
それからでも遅くはないかと思いますよ。。。
書込番号:25855304
3点

>のんちまさん
【Darktable】をオススメします。どちらかというと中級者から上級者向けRaw現像ソフト。無料で使えるRaw現像ソフトでありながらとにかく機能が多い。とても魅力的なRaw現像ソフト
https://www.darktable.org/install/
書込番号:25855329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんちまさん
>Rawデータの現像ソフト
SILKYPIXがよいのでは、用途によりレベルが選べますよ
お試し期間が有るので悩みません。
https://www.silkypix.com/ja/product/
参考に
https://takblog.org/raw-development-software-recommended/#:~:text=RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%201%20Lightroom%EF%BC%88%E6%9C%89%E6%96%99%EF%BC%89%202%20Luminar%EF%BC%88%E6%9C%89%E6%96%99%EF%BC%89%203,SILKYPIX%EF%BC%88%E6%9C%89%E6%96%99%EF%BC%89%204%20Darktable%EF%BC%88%E7%84%A1%E6%96%99%EF%BC%89%205%20RawTherapee%EF%BC%88%E7%84%A1%E6%96%99%EF%BC%89%206%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%B4%94%E6%AD%A3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%B3%BC%E5%85%A5%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%BF%EF%BC%89
書込番号:25855342
2点

「DxO PhotoLab」がお勧めです。
「DeepPrimeXD」というノイズ処理があり、高感度撮影をした際の画質面では有利です。
ソフトの使い勝手は実際に試して頂かないと何とも言えませんが、出来上がりの品質面では優れています。
別アプリの購入が必要になりますが、FilmPackを導入することで、フィルムライクな色補正をしたり、Nik Collectionを導入することで多彩な画像補正も可能です。
書込番号:25855369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のんちまさん こんにちは
現像ソフトとしてでしたら SILKYPIXが使い易いかもしれません
書込番号:25855376
1点

回答する際は、質問に対する回答をお願いします。
書込番号:25855496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブスクでない現像ソフトだとSILKYPIXになるけど、バージョンアップ、カメラの対応などサポートは今一つですので、Lightroomの方がいいのは確かですね。
書込番号:25855947
1点

皆さんご意見ありがとうございました!
SILKYPIXを購入してみようと思います。
書込番号:25860582
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
Sonyのa6600にフルサイズ用のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zを使っています。間違えてフルサイズ用のレンズを買ってしまいました。同じEマウントで使えると言うことでそのまま使う事にしました。
しかし、レンズのリングを回しても反応がなく絞れないのですがこれはレンズが故障しているのでしょうか?わかるかいらっしゃいましたら教えて下さい。
2点

>ぴろ吉2501さん
>初心者です。レンズのダイヤルを回しても反応が無い。
レンズのリングはピント調整用のものです。
取説のA-2を参照
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44711130M-JP.pdf
書込番号:25839480
6点

>ぴろ吉2501さん
>レンズのリングを回しても反応がなく絞れない
・本レンズが発売された時代は、またコントロールリングは開発されていず、その回転リングはMF専用リングになります。
・絞りはボディのコマンドダイヤルで調整します。
書込番号:25839492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SEL55F18Zを使っています。間違えてフルサイズ用のレンズを買ってしまいました。
ていうかこのレンズはAPS-Cで使われることも重視して出したレンズなので…
α6600に極めてふさわしいレンズですよ
50mmだと換算75mmと中途半端だけども
55mmだと換算82.5mmと中望遠の王道な画角となるのです♪
書込番号:25839559
0点

>ぴろ吉2501さん
リングでは絞る用途のものではなく、
ピント調整のリングです。
もしおっしゃっているのがリングを回しても何も変わらないということであれば、
このレンズにはAF/MFの切替えスイッチは付いていません。
カメラの方でフォーカスをMFもしくはDMFモードに設定を変えてみてください。
MFでしたらそのレンズのピントリングを回すと反応が起こります。
またDMFでしたら、ピントリングを回すと拡大表示になりますが、
ピントリングを回してのピント調整が出来るようになります。
書込番号:25839582
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





