α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 29 | 2021年10月26日 20:58 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2021年10月10日 21:30 |
![]() |
125 | 57 | 2022年1月7日 11:17 |
![]() |
32 | 28 | 2021年9月5日 14:02 |
![]() |
25 | 21 | 2021年7月23日 23:12 |
![]() |
10 | 6 | 2021年7月19日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600を使っています。最近、コロナも落ち着き写真を撮りに出掛けることも多くなりスポーツを連写で撮るもので枚数がかさんでいます。
撮った写真はパソコンに取り込んでいますが、これまでソニー純正のソフトPlayMemoriesHomeを使っていますが、ファイル名が重複して困っています。
ソニー純正以外でもいいので取り込み時にファイル名を重複しないように加工できるオススメの取り込みソフトはありませんか?
書込番号:24407386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつろーーーさん
PlayMemoriesHomeで、α7Cで撮った写真(Raw + JPEG)をパソコンに取り込んでいますが、ファイル名が重複することはありません。
何か特殊な使い方をされていませんでしょうか?
書込番号:24407535
0点

質問の説明が下手ですみません。
撮った写真のファイル番号が9999まで行くとまた0001に戻りますが、それをパソコンに入れると、同じ番号がたくさんできてしまうと言うことです。
それを防止するために、パソコン取り込み時に、例えば撮った日付を頭に自動的に付けてくれるソフトがあればと思ったのですが。
書込番号:24407553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PlayMemories Homeは動画で使っています。
静止画は別のソフトを使っています。
撮った写真のファイル番号が9999まで行くとまた0001に戻りますが、それをパソコンに入れると、同じ番号がたくさんできてしまうと言うことです。
↑
これはどのソフトを使っても同じです。
カメラ側で個々の画像に通し番号を打ち、規定の番号まで行ったら0001に戻る。
この番号でバックアップ取ると、番号では全然わかりません。
自分は保存のフォルダを開けて、ただの通し番号になっていません。
フォルダを開けると、今日だったら2021-10-22になっています。
細かく作るなら2021-10-22 運動会にします。
そのフォルダを開けると通し番号になります。
ソフトを使って新たに通し番号を作ります。
2021-10-22-0001〜
これだとわかりやすいと思います。
慣れるとたいした操作をしなくとも出来ます。
自分は撮影頻度が多いので、フォルダの階層をもっと細かくしています。
外付けHDDも多いので、
1つ目のHDDなら
写真@
その下の階層は2021
その下の階層は2021-10
その下の階層は2021-10-22
ここまでは日付のフォルダになっています。
その下の階層は2021-10-22 運動会
その下には運動会の静止画の通し番号が並びます。
このやり方だと、探す時の時間短縮になります。
書込番号:24407592
0点

>たつろーーーさん
頭のアルファベットを1周したらA→Bに変えるとかでは?
書込番号:24407667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は使ってませんが、「リネームソフト」とかで検索すると何かヒットするかも。
私は保存フォルダを分けているのと、スマホの中用には頭の部分に通し符号付けてます。
(カメラのレリーズカウントにも使っているのでリセットはしません)
書込番号:24407668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつろーーーさん
「よこchin」さんのご提案にありますように、撮影時の新規ファイル名が、既存ファイル名と被らないようにするのが簡単でしょう。
設定方法について、ヘルプガイドをご案内します。
α6600 ヘルプガイド:ファイル名設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002670897.html
----------------------------------------------------------------------------
撮影する静止画のファイル名の先頭3文字を変更します。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:24407719
0点

>たつろーーーさん
あまりスマートのやり方ではないかもしれませんが〜
PlayMemories Home ではなく、カメラ側の設定で MENU→[セットアップ]→[ファイル名設定] で、ファイル名の先頭 3 文字をデフォルト (多分 DSC?) から任意の文字列に変更できるようなので、
@ ある年は 「A00」 からスタート
A 9999 まで使い切りそうになったら 「A01」 に変更 (以降 A02, A03...)
B 翌年になったら 「B00」 から再スタート
なんて運用にすると、何とかファイル名重複を回避できて、ソート順もファイル名で撮影順が維持できるかもしれません。
書込番号:24407729
0点

カメラのフォルダ形式を日付にして、エクスプローラーでフォルダごとコピーするのは?
書込番号:24407829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々ありがとうございます。
自分的にはリネームソフトで取り込んでからコツコツと直していくのがいいのかなと思いました。
連写で撮ってると1日で3000枚とか撮ってしまうときもあって、すぐ9999までいってしまうのです。
おすすめのリネームソフトがありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:24407883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつろーーーさん
瑠璃ね〜むが私は便利に感じています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/allrename/
書込番号:24407960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/
Flexible Renamer
ずっとこれつかってます。
一周してファイル名が被る、というのは定期的に出る質問なので、
過去トピも検索してみては。
書込番号:24408226
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
スレ主様の疑問解消にはまったく役に立たないハナシ。
メモリーカードから画像ファイル(JPEG)をパソコンに取り込むのに、
[日付のフォルダー]を自動で作って、勝手に分類してソコに取り込んでくれるヤツ。
MS-Windowsに標準で付属している[フォトの取り込み]だったか、そんなんでできる、
と思って、ちょっと試しにやってみると、できない、[日付]のグループ設定が見当たらない。
Web検索してみると、2000年7月頃のEPSON関連Webページではできる、その手順の解説が。
ついこないだ8月購入のパソコンじゃダメになったのかな。
<補足>
8月購入のパソコン
Windows 10 Home バージョン:21H1
EPSONのWebページ
デジタルカメラの写真をパソコンに取り込む(Windows 10)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029494
取り込みで日付フォルダーができなくなった今の[フォトなんたら]でも、
写真一覧表示では日付ごとに分類して表示するようです。
<余談>
と言っても実害はありません、今のところ自分には。
デジカメを使いだした10年以上前からかな、
Windows に標準付属の機能 Visual Basic Script (VBS)でスクリプトプログラムを書いて、
[日付と機種名]のフォルダ名を勝手に作らせてメモリーカードから取り込んでます。
今なら Windows Powershell になるかな。
暇と情熱とやる気があれば、自分でそれっぽいのを作ってみるのもありかと。
Canonは今も専用取り込みソフトがあるのかな。
Nikonはあったようだし。
FUJIはかなり前からWindows付属のソレを流用していたみたいだし。
ソニーも取説やWeb検索で調べてみては、もう一度。
書込番号:24408467
0点

>りょうマーチさん
>スッ転コロリンさん
PlayMemoriesHome は写真取り込み時に、自動的に日付フォルダーを作成します。
ですから1日に10,000枚以上撮影しなければ、PCへの写真取り込み時に問題は起きません。
スレ主さんが問題にしてるのは、「1台のPCの中に、同じファイル名で中身の違うものが存在すること」と思います。
書込番号:24408709
1点

おじゃまのついで。
なるほど、日付のフォルダー名が欲しいんじゃなくて、日付のファイル名が欲しいんですね。
NikonのViewNX-iは、転送時に撮影日や日時をファイル名に付加できそうです。
Nikon ViewNX-i のヘルプ [ファイル名の作成ルール]
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk148000.html
Nikon ViewNX-i のダウンロードのページ
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/220/ViewNX-i.html
NikonデジカメでないRAWファイルが扱えないのは当然ですが、JPEGだけなら他社のデジカメでもできるかもしれません、できないかも、確かめてないから。
<補足>
ファイル名を[日付]+[元ファイルの連番]にすると、同じ日に連番が9999から0001に変わると、ファイル名でソート(並べ替え)する表示だと、0001は9999より前に表示されて、撮影順ではなくなります。稀にしかないことですが、気に留めておいたほうが。
ファイル毎にファイルのプロパティやEXIF情報から[日付]を読みだしているとすると、何もしない転送より時間がかかりそうな気がします。どの程度なのかは、我慢できるほどなのかは知りません、使ってないから。
書込番号:24408801
0点

>pmp2008さん
はい?
何千も撮る最中に撮影しているファイル名をいちいち確認して、そろそろ9999を迎えるから、ファイル名を変えなきゃってやるの?
もしくは必ず一万未満だからとその日使い始めるときにファイル名を変えるの?
すごく、面倒ですね。
で、気付いたときには0001を過ぎていたとき、その日にファイル名を変えるのを忘れたら、その撮ったものはどうやってファイル名を簡単に直すのか?
例えば
A0100001でスタート、
A0109999になったらA0200001…
ということが貴方が提案した方法。
ファイル名を変えるタイミングが過ぎてしまったら
再度A0100001が使用されます。
どーやって直すの?
結局、ここが主旨なんだと。
私はαを述べ10台くらい使ってますから、どのカメラで撮ったものなのかが判るように「DSC」を変えられるようになったカメラは全てカメラ毎に変えてます。
取り込むときにフォルダを作ってエクスプローラーでってのは、9999を超えたらカメラ内のフォルダは新しいのが作成されているので、リネームするときにやりやすいからです。
日付フォルダ10011023と10111023の2つあるから。
パソコンに取り込んでリネームするときに対象フォルダが別れていたほうが楽ですよね。
10年以上もこのアプリ(前身のPMB)でやってないので忘れてますけど、自動作成フォルダのときって、9999から0001へ更新したらどうなってるんですか?
一万未満でなくて、9999と0001の二枚だけでも起きるんです。
で、自動で作成されているのにスレ主さんは多数混在すると困っているのだから、このフォルダからどこかに移動してるはず。
そのときにリネームする、取り込むときに予めフォルダを分ける提案したのですけど?
書込番号:24408807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>>pmp2008さん
>はい?
>A0100001でスタート、A0109999になったらA0200001…
>ということが貴方が提案した方法。(中略)
>ファイル名を変えるタイミングが過ぎてしまったら再度A0100001が使用されます。
>どーやって直すの?
あ、「A01 から連番...」 というのは、(pmp2008さんではなく) 私が提案した方法ですね。⇒ 確かに ↑ の問題があるので、あまりスマートなやり方ではありませんね。
私は SONY 機では連写しない一方、連写するオリンパス機の方はデフォルトでファイル名に日付を入れてくれるので、この問題にはハマらずに済んでるのですが、ちょっと面倒ですね。
書込番号:24409056
1点

アナキン@自社待機中さん
こんにちは
pmp2008さんも
>撮影する静止画のファイル名の先頭3文字を変更します。
>書込番号:24407719
と仰ってます。
書込番号:24409060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
なんと! 失礼しました。(一応リンク先は見たんですが...汗)
しかし、「ファイル名は 8 文字以内」 「連番は後ろ 4 桁以内」 って業界団体の規格のようですが、いい加減、何とかして欲しいですねぇ。
書込番号:24409227
1点

アナキン@自社待機中さん
いえいえお気になさらず。
たぶん、フォルダ作って取り込むってレスのみで反応したんだと思います。
日付を使ったファイル名でもスッ転コロリンさんが仰るソートしたときの問題があるし。
DSC の三桁を固定でなく順送り機能が付いてくれれば何の問題も無いので。
8桁でないほうが良いのは仰る通りですね。
私のスマホの中は10〜12桁くらいで管理してます。
さらに言うとあのソフトウェアはメンテナンスされてないらしく、別のソフトウェアへ移行を促されている(新型カメラ非対応とか)ので、別の方法を探す良い機会とも言えます。
書込番号:24409374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>何千も撮る最中に・・・すごく、面倒ですね。
確かに、そうですね
>気付いたときには0001を過ぎていたとき、その日にファイル名を変えるのを忘れたらその撮ったものはどうやってファイル名を簡単に直すのか?
>・・・ここが主旨なんだと。
なるほど、分かりました
>カメラのフォルダ形式を日付にして、エクスプローラーでフォルダごとコピーするのは?
>取り込むときにフォルダを作ってエクスプローラーでってのは、9999を超えたらカメラ内のフォルダは新しいのが作成されているので、リネームするときにやりやすいからです。
ここがよくわかりません。
「フォルダ形式を日付にすると、9999を超えたらカメラ内のフォルダは新しいのが作成される。しかし[標準形式]では、そうならない。」と言われているのでしょうか?
α7Cでフォルダー形式が[標準形式]で、PlayMemoriesHome で写真を取り込むと次のようになります。
カメラ:α7C
フォルダー形式:[標準形式]
SD内写真:10/21撮影1枚(ファイル番号:8001)、10/21撮影1枚(ファイル番号:8002)
SD内データ:
DCIM/100MSDCF/DSC8001
DCIM/100MSDCF/DSC8002
PlayMemoriesHome で写真取り込み後
PC内データ:
xxx/2021-10-21/DSC8001
xxx/2021-10-22/DSC8002
α7Cヘルプガイド
ファイル/フォルダー設定(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0002340458.html
----------------------------------------------------------------------------
フォルダー形式:
フォルダー名の付けかたを設定する。
[標準形式]:フォルダー名が、フォルダー番号+MSDCFになる。例:100MSDCF
[日付形式]:フォルダー名が、フォルダー番号+年月日(西暦下1桁月日4桁)になる。例:10000405(100フォルダー、2020年4月5日)
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:24409544
0点

>pmp2008さん
仕組みを知っているんならフォルダが複数あることは判るかと。
標準形式だと取り込みたい日付以外のも出てきます。
標識形式のメリットは1日の撮影枚数が少ないときにフォルダ1つ開けば見られること。
メモリを都度フォーマットしているかの情報も無い状態なので。
上にも書いたけど PMH はもうね。
今のソフトでないと使えない限定ではね。
書込番号:24409578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ようやく分かりました。
[日付形式]であれば、日付ごとにフォルダーがわかれているので、エクスプローラーで日付フォルダー選んで取り込めば良い、ということですね。
私の元の投稿は、
[標準形式]でフォルダー1個をPlayMemoriesHomeで取り込めば、日付ごとのフォルダーを作って、そこに入れてくれるので、それと変わらないのではないか
と思ってのことでした。
ちなみに、私はなるべく早くPCへ画像を取り込んで、SD内の画像は削除しています。このため、SD内に日付の異なる画像があることはあまり無いです。
書込番号:24409625
0点

>pmp2008さん
そうです。
「1台のPCの中に、同じファイル名で中身の違うものが存在すること」で困っています。
>スッ転コロリンさん
>NikonのViewNX-iは、転送時に撮影日や日時をファイル名に付加できそうです。
こういう機能が欲しいのです。あとで確認してみます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:24410447
0点

たつろーーーさん こんにちは
フリーソフト ”ExifFileOpe.exe”
撮影日時で、ファイル名をyyyymmdd_hhmmss(1秒間に複数のファイルがある時 _aa)aa:01から99
ファイルをひとつのフォルダーにまとめて、処理するとファイル名が重ならないで出来ます
10000ファイル超えた場合は複数のフォルダーに分けて処理します
ファイル名が重なった場合は、手動でアンダーバーを付加すれば良いですよ
自分は、カード上で処理してパソコンにコピーしています
書込番号:24411559
0点

>たつろーーーさん
PlayMemoriesHomeでPCに取り込んでリネームソフトを使ってExifから撮影時の日付時分秒をファイルの先頭に
"20XXMMDD - HHMMSS [元のファイル名]" こんな感じでつけたしています
Rexiferというソフトを使っているのですがJpgだけでなくRawからもExifを読んでくれるので便利ですよ(^-^)
書込番号:24411770
0点

>連写で撮ってると1日で3000枚とか撮ってしまうときもあって、すぐ9999までいってしまうのです。
少しは整理したら如何ですか?
3000枚全てがベストショットと言う訳では無いでしょう?
ピンボケのまま連写し続けたのも有るはず。
俺の場合連写シーン毎頭の画像にレーティング機能を使って星を付けて
ピンボケ画像は一括選択して削除して行きます。
後はピントが合ってても似た様な画像は削除。
連写1シーンにつき2、3枚程度しか残しません。
最後に星の無い画像だけ表示させて、状況説明写真を数枚残し、一括削除。
勿体無い様に思えますが、写真って似た様な写真が多いほど後で見る事が億劫になります。
書込番号:24414416
0点

>坊主
整理してもファイル名が重複することは率が落ちるけど変わらないんだよ。
毎度のことで他の人からも言われていることなんだけど、スレごとの主旨を理解できない人なの?
書込番号:24414431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またおじゃま、すでに[解決済]みたいだけど。
(昔からの)多くの人や画像管理ソフトは「フォルダー名」を工夫して同一ファイル名でも問題ないように管理しているでしょう。
でも、撮り貯めた中からお気に入りだけを選んで「2021年MyBest」みたいなひとつのフォルダーにまとめようとすると、「ファイル名の重複」の問題が起きそうです。
「日付ファイル名への変更」がJPEGファイルだけだと、RAWも扱うようになると、ファイル名の整合が取れなくなります、かなりまずい問題かと。
複数のデジカメを同時期に使うと、機種の区別を含めないと、「日付とファイル番号の重複」の心配もあります。
<補足>
デジカメのファイル名の規則などに関しては業界団体(CIPA)がDCF規格で決めてます。
計算、
フォルダー番号100〜999、ファイル番号0001〜9999だと、総数は8999100。
(900×9999、フォルダー番号000〜099は規格では使いません)
1週間に3000枚撮るとして、およそ57年半。(8999100÷3000÷(365÷7))
フォルダー番号・ファイル番号を無駄なく使えば、重複に関しては当面は余計な心配のようです。
さらに1文字目を0〜9・A〜Zの36種で[機種区別]や[フォルダー番号の2巡目3巡目の区別]に使えば、
ファイル名8文字でひとつのフォルダーに集約でも、ファイル名重複の問題はほぼ解決します。
ところが、自分がそんなファイル名の使い方をしてないからか、このファイル名を使う画像管理ソフトは知りません。
<余談>
「ExifTool by Phil Harvey」で調べた限り、
CanonコンデジのJPEGファイルは、EXIFのメーカーノートに[フォルダー番号:3文字]+[ファイル番号:4文字]を持っているようです。
これだと、パソコンに転送して[元のフォルダー番号]がわからなくなっも、EXIFを参照してソフトウェア処理で[フォルダー番号付きのファイル名]に変更できそうです。
(ただし123-4567のように"-"を含んでいるので上記の[機種区別]を付けると9文字になります、そのままだと。)
Nikonコンデジには[フォルダー番号]の情報はないようです。
するとパソコン転送後には処理できなくて、メモリーカードからの転送時に処理することになります。
(処理手順は略、面倒なので)
ほかのメーカー・機種は調べません、あしからず。
DCF規格では、sRGB以外の色空間のJPEG(ほとんどはadobeRGB)では、ファイル名の一文字目を"_"(アンダースコア)にするようですから、そのための数字文字列7文字かもしれません。
自分が知る限り(ファイル番号でなく)フォルダー番号は999から100へは勝手に自動では変わりません。
ユーザーが意識して番号初期化みたいな操作をしないと撮影できなくなります、たぶん。
大抵は取説のわかりにくいところに記述があります。
書込番号:24414944
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
【使いたい環境や用途】
約1年前にα6600、E70-350 F4.5-6.3Gをセットで購入しました。
主に動物園でパンダ、ホッキョクグマ、チーターなどを撮っています。室内外両方で使います。
α6600は連写もたくさんできますし素人の自分でもよい写真が撮れるようになり気に入ってますが、動画の手ブレ補正は弱めで物足りなさを感じます。カメラにGoProやスマホを着けて動画撮ったりしてます。
以前使っていたFUJIFILMより色味は淋しい感じはしてしまいますが、SONYのカメラは使いやすいと思ってます。
【重視するポイント】
よりよい写真が撮りたいと欲がでてきて、フルサイズがきになってます。
【予算】
約40万、買い換えの場合は売却代金もプラス。
多少上振れても大丈夫です。
【質問内容、その他コメント】
フルサイズカメラを購入するか、もしくはα6600のままでレンズにお金をかけるかどちらがいいのかアドバイスいただけるとうれしいです。
カメラの候補としては、α7C、α7Vですがあまり詳しくありません。
レンズはFE100-400GMが気になってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24387851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズはFE100-400GM
「望遠としては」APS-Cの実f≒267mmへと落ちますが、問題ないですか?
※逆に、現状のAPS-C実f=350mmとは、フルサイズ換算f≒525mm。
※525-400=125mmの「差」の考え方は不適切です。
400/525≒0.76 ⇒ 24%offのディスカウントでも問題ありませんか?
書込番号:24387862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
はい、おっしゃる通りですよね。。距離は足りなくなるかもしれませんがフルサイズのカメラにすることでより明るく綺麗に撮れ、レンズも今より性能のよいものになるのでそこは飲み込むしかないか、、とは思ってました。Canonには100-500のレンズがあるようなので迷うところです。
書込番号:24387887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuiぱんださん
APS-Cからフルサイズにカメラを変えた場合、暗所での耐性や、ボケのある写真が撮りやすい長所は有りますが、明るく綺麗な写真が撮れるわけではありません。
センサーサイズが大きくなることによるトレードオフとして、カメラやレンズのボディが大きく重くなり、価格も高くなります。
SEL70350G が 625g
SEL100400GM が 1395g
770g と 倍以上の重量差があります。
α6600 と SEL70350G を合わせた重量が 1128g
α7C と SEL100400GM を合わせた重量が 1904g
α7lll と SEL100400GM を合わせた重量が 2045g
ざっと今お使いのボディとレンズの倍の重さになります。
たとえ性能が上がったとしても、この重さでは良い写真を撮る前に疲れてしまうかもしれません。
近くに ソニーショップ が有れば、この組み合わせを触ってみる事をお勧めします。
もしなければ、レンタルしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:24387987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7C使いやすくてよいですよ
でも望遠をメインにお考えでしたらレンズの方の重量増と価格増の方が大きいでしょうから7Cのコンパクトさはあまり重要でないかも
候補に7iiiが入っているのでしたら あと10日ほど待って 新しく発表される7ivがどんなもんか確認してからが良いかもしれませんね
書込番号:24388011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuiぱんださん
FE100-400GMを検討してるなら、α7RVも候補に入れて良いかもしれません。α7RVのような高画素機の方が、GMレンズの良さが際立ちそうです。
FE100-400GMとα7C、α7V、α7RV各々の作例を比較してみてはいかがでしょうか。
ユーザー作例を探せば動物の画像もあると思います。
書込番号:24388050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuiぱんださん こんにちは
今 α6600で望遠撮影していて 左側のファインダーに違和感ないと思いますので超望遠レンズでも大丈夫だとは思いますが 超望遠レンズとなると 大きく重くなりますので α7C・α7Vで悩まれていいるのでしたら ファインダーの位置どちらが見やすく カメラ構え易いか考えてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24388065
2点

>自由に生きたいさん
アドバイスありがとうございます!
フルサイズにかえただけで明るく綺麗な写真‥とはいかないんですね。
確かにカメラとあわせて約2キロを一日中持ち歩くとなると、疲れそうですね。。腕力は自信ないのでフットワークも今より悪くなってしまうなど不安もあります。ソニーストアで試させてもらってイメージつかんできます。
書込番号:24388124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
アドバイスありがとうございます!
7c使いやすいですか!軽いのにフルサイズというのがいいところですよね。
フルサイズにすることで、カメラもレンズも重量が上がる点がネックで今のα6600にした経緯があります。
ただ、フルサイズにするとレンズもよいものを‥となり悩みが増えます。
書込番号:24388136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガタキリバコンボさん
アドバイスありがとうございます!
α7RVですね、より高画素数のカメラなんですね。
あわせてソニーストアにいって触らせてもらってみます!
書込番号:24388146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!
ファインダーの位置と大きさにはこの一年でだいぶ慣れました。7Vなどフルサイズ機のほうがファインダーは真ん中でバランスもとりやすく、より見えやすいですよね。ソニーストアで触らせてもらってきます!
書込番号:24388152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuiぱんださん
こんにちは。
>主に動物園でパンダ、ホッキョクグマ、チーターなどを撮っています。室内外両方で使います。
α7IIIやα7Cを「フルサイズ」で使用する場合、望遠側の画角が小さくなることはこれまでの回答通りです。
「室内」の動物写真で70-350の出番がどれくらいあるのかわかりませんが、
明るい標準ズームも使えるようだとフルサイズにされる価値はあるかもしれません。
>動画の手ブレ補正は弱めで物足りなさを感じます。カメラにGoProやスマホを着けて動画撮ったりしてます。
きになったのは、こちらで、静止画ではなく、動物の動きがわかる動画主体でお使いでしょうか?
α7IIIやα7Cで動画の場合、例えば4K動画では、フルサイズ画面と、スーパー35ミリ(ほぼAPS-C)で
使う場合があると思います。
α7IIIやα7CではAPS-C画面では約1000万画素(16:9でも4Kに必要な800万画素以上)
ですので、APS-C(スーパー35ミリ)動画で使う限りは、現在の70-350ミリもそのまま使用可能で、
暗い室内の動物では、(例えばレンズ交換してシグマ28-70/.2.8で間に合う撮影範囲であれば)
高感度性能、得られるF値(2.8)などの点では画質やシャッタースピードで有利になると思います。
(α6600では、オーバーサンプリングという方法で4K動画を高画質化したりしていますが、
暗所での動画では一つの画素が大きい方が高感度では有利です。)
α7IIIやα7Cでは、α7Cにはリアルタイムトラッキングがついていますので(α7IIIは非搭載)、
α6600(同機能搭載)での撮影法(AF-C+リアルタイムトラッキング+スポットMなど)に慣れていれば、
α7Cのほうが違和感が少ないかもしれません。
ご予算にはすこし余裕があるように見えますので、10/21発表予定の
α7IVの詳細を確認されてからのほうが良いかもしれません。
・デジカメインフォさんより
・「ソニー「α7 IV」の4K60pはSuper35 4.8Kからのオーバーサンプリング?」
https://digicame-info.com/2021/10/7-iv4k60psuper35-48k.html
リアルタイムトラッキングもついているでしょうし、スーパー35ミリ(ほぼAPS-C)
での動画性能も上がっているようです。動画で評判の高いα7SIIIとおなじく
動画用のアクティブ手振れ補正もついているようです。アクティブ手振れ補正を
使うとちょっと画角が狭くなるはずですが、望遠目的にはむしろ良いかもしれません。
日本での正確な価格は発表されてからになると思いますが、米では2499ドル予定
のようです。
3300万画素搭載予定で、APS-Cクロップでも静止画も1467万画素程度あります。
この画素数でよければ100-400GMのちょっと望遠側が足りない問題も解決しそう
(600ミリ「相当」の画角、F値は不変)ですので、良い選択になるかもしれません。
(昨今の電子機器全般の供給状況から、発売日にすぐ入手できるかは不明ですが)
α7IV購入されないにしても、発表後に特にα7IIIは値動きがあると思いますので、
購入をお急ぎでなければもう10日ほど待って見られてもよいかもしれません。
キヤノンの100-500は500ミリ側がF7.1(GMのF5.6から2/3段落ち)になりますので、
画角の問題は少なくなりますが合わせて高感度性能を気にされる場合は
すこし注意が必要です。
書込番号:24388645
1点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!
教えていただいた記事もみました。
α7Wがとても気になってます。価格的にも感張れば手が届く範囲かなと思います。
おっしゃるおとり、室内では望遠レンズだとなかなか厳しいシーンも多いです。
シグマのオススメいただいたレンズもよさそうですね!
あわせて検討することにします!
買い換えの気持ち整理ができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24389476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
こんにちは。
以前、α6400とα9を使っていました。
一回、両機とも手放してしまって後悔しました。
で、最近α9IIを手に入れました。APS-Cも欲しいのですが、この際α6600にしようかな?と思いましたが、SONYのカメラの事はあまり詳しくないので質問です。
主に動くものを撮るのですが、α6400とα6600ではどっちを手に入れた方が良いでしょう?
多分、6600の方が何かと進化しているとは思うのですが、6400の方が人気が有るみたいで少し迷いが有ります。
どんな点が6600の方が有利で、もし、デメリットが有るのならそれもお教え頂ければと思います。
あと、バッテリーがα6400で使っていたのが沢山あるのですが、α6600でも使えるのか気になっています。
よろしくお願いします。<(_ _)>
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
まいどです(^o^)/
α6400とα6600はバッテリーが違います。
※FZ50とFZ100
それこそα6600のメリットは、そのバッテリーくらいしか違いません!
特に動き物に関しては。
シャッタースピード1/15以下の手持ちでの手振れ補正が少し良くなる程度です(>_<)
書込番号:24342645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
α1をクロップモードでどうですか?
光軸上にファインダーです。
解除すればフルサイズです(^^)
書込番号:24342652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
早速のご回答、ありがとうございます!
なるほど。そういう事でこの6600があまり流行らないわけですね。
α6400 +1
α6600 0
ありがとうございました。^^
書込番号:24342673
3点

>りょうマーチさん
どうもこんばんは。
α1は欲しいけど買えませんしぃ。
α1買うときは純正428か64も一緒に欲しいですね。
なので全然無理っぽいです。
僕のα9II と取り換えましょうか。いっそ。 ^^ 橋の真ん中で交換とか。
でも、正直ファインダーの光軸上の件は魅力ですよね。
高画素機のクロップは頭になかったです。なるほど。
実は別の目的で密かにα7R4を狙っていたりしていました。
もしかしたらこっちを先に手に入れても良いかもしれませんね。
追加質問です。
このα7R4、α6400(6600も)と比べAF関連はどういった差が有るのでしょう。
もし、α7R4の方がAF基礎能力がα6400より上なら、迷わずα7R4を買いたいと思います。
4レス目で早くも方向が変わりそうな予感がしますが。 ^^; そして早くもスレ解決か?
書込番号:24342689
6点

こんばんは(^^)
最近の機材は α99ii→α7Riii→α7Siii→α1なので、
α7Riv、α6400、α6600 はわからないです。
α7Siii のAF はかなり良い印象だったのですが、
α1もα7Siii もあまり使っていないのもありますけど、
α1のほうがやはり上です。
それでも、AF-C、スポットS の AFポイント固定でも周りに取られるときは相変わらずですが。
(手振れ補正の影響を受けているかも)
BIONZ XR の高速処理の影響なんでしょうかね。
なので、すぐでなければ、新しいエンジンのボディをお勧めしたいです。
その前に EOS R3 を買ってそうですけど。
私のα1は貸せてもは交換しません(^_^;)
ってゆーか、EOS R3 をそのときに借りたいかなと。
(エロ助さんが R3 を買っている前提の話)
書込番号:24342705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6600、α6400、α6100の比較です。
https://photosku.com/archives/4047/
α6600に人気がないとすれば、価格の面でしょうか。後は重量以外にα6600にデメリットはないと考えられます。
私の場合ですが、バッテリーを流用することを考えるよりも、α9IIとの共用を考えます。
始まりはStart結局はエロ助…さんには関係ないとは思いますが、LA-EA5の完全対応にも惹かれます。
書込番号:24342715
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
この2つの機種の大きな違いはボディ内手振れ補正が付いてるかついて無いか
では無いでしょうか。
どちらが良いかはコメ主さんが使うレンズ次第だと思います。
手振れ補正付きのレンズを多用するのであれば問題無いですが、
例えばシグマの単焦点Artシリーズみたいに手振れ補正が無いレンズだと
手振れ補正が使えませんが大丈夫ですか?
自分は別の機種で動画撮ってますがサードパーティ製のMFレンズも使うので
ボディ内手振れ補正は有った方が良いのでα6600をお勧めするかな。
書込番号:24342826
6点

α-Eには疎いんですが…始まりはStart結局はエロ助…さんが使うなら…
どちらも大差ないかも。
結局は使いこなして、見事なエロワールドを展開するように思えてなりません。
カメラの機能を気にしてはないでしょ?
書込番号:24342931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りょうマーチさん
おはようございます。
交換はもちろん冗談です。^^
昨日ぼくもR3の動画見ました。なんだか新しい世界に突入って感じでしたね。ただ、動画の造りとかが良いのでそう思えたのかも知れませんが。
どちらかと言うと、α7R4のページの外人さんの瞳の写りの方に興味津々です。
>holorinさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
比較、見てみました。解りやすいですね。
思ったよりα6600の方が手振れ補正、バッテリー等、よい部分が多かったです。
バッテリーがα9IIと同じだったんですね。
仰るようにこのバッテリーを軸にフルサイズαとの共有を考えた方が正解かも知れないと思いました。
有益な情報に感謝です。^^
>ねこさくらさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
手振れ補正の違いが有りましたね。^^;
α9IIにシグマの105mm artとかで夜の散歩した時、カメラ内手振れ補正に助けられました。
やっぱり6600ですかね!^^
α6400 +1
α6600 +2
α7R4 +1
書込番号:24342974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お、
>松永弾正さん
おはようございました。コメントありがとうございます。^^)/
そうですね。実はα6400使っていた時、手振れ補正が無いことすら気付いていませんでした。
レフメインだったので必要なときはレンズ側で補正するだけの考えだったので。
でも、ミラーレスの被写体認識精度の向上に合わせ、我々趣味人はもちろん、プロの世界でもその撮影が変わっていくんだろうな、と感じています。AF挙動にいくつか課題が有るとは思いますが。^^
書込番号:24342991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エロ助さんの作例を見てきた印象だと、
個人的にはα7R4aのAPS-Cクロップかな。
複数メーカーのカメラで流し撮りされるから、
ファインダーがレンズの真上に付いている方が良いかなと。
エロ助さんとりょうマーチさんが橋の上で互いのカメラを借りて何を撮るのかが気になります。
船とかホテルのネオン?
書込番号:24343157
2点

koothさん
こんにちは
私が興味あるのは R3 の EV-7.5 のAFだけです。
α7Riii F2.8 レンズでも合いにくいとこで使う用途があり、今はα1で撮れるようにはなりましたが、キヤノンさんのボディだとどうなのかの興味です。
(こだわるとMFが一番なのはわかってます)
あとはいろいろなボディを使ったことのあるエロ助さんにα1を使って頂いたときの感想をお聞きしたいと。
書込番号:24343199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
現在α7c、α7sV、α1そして最近α6600購入いたしました。
過去にα6400も購入経験はあります。
α6400よりいいとこは以下のとうりです。
@ボディがフルマグネシウム合金である。(α6400はなんだか手にしっくりこなかった)
Aisoが50から利用できる。
B動画ではイマイチだがスチルでは手ぶれ補正が効き安心。
Cグリップが握りやすい。
D動画リアルタイム瞳AFが使える(プロキシonにすると使えません)
EバッテリーがFZ100が使える
Fカスタムボタンが多い
今だとα6400との価格差3万ちょいですね、3万出して満足出来るか出来ないかは人其々ですね。
私は@、C、Eにその価格差を出しても満足ができると思いα6600を買いました。
Eはデカイと思います。
α7RWの話も出てきたのでついでにAFはα7RWの方がいいと思いますよ。
まあα6600はブラ撮、嫁用にコンパクトにで買いましたけどね。
書込番号:24343283
4点

>koothさん
いらっしゃいませ〜 ^^)
やっぱりα7R4クロップですかねっ
ですよね。
ほんと光軸上ファインダーじゃないと超望遠はしんどいです。
川では昔(コロナ前)は船宿のきらびやかな船が行き来していましたが、今はさみしい風景しか見られません。
東西線の夜流し位でしょうか。^^
>りょうマーチさん
だんだんR3にも興味湧いてきました。
思っていたよりは安いし。でも、予約は入れるつもりはまだ無いです。
いっそ頑張ってα1いっちゃうか?も有ですね。
宝くじ当たってないかなあ… ^^;
書込番号:24343664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つばめ徳さん
こんにちは。毎度有益なコメントありがとうです!
いま、まじでけっこう迷っています。資金には限りが有りますからね、^^;
マグネシウムボディ 重くても重要ですね。
電池の容量 これ、決定的です。フルサイズと同じなら増やしても損が無いですし。
そうなると6400vs6600の視点では6600に決まりですね。
しかしここにα7R4 … 悩むぅ
番外でα1とR3かぁ…
書込番号:24343676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
まいどです(´・ω・`)/
α6400とα6600はバッテリーが違います。
なので買っちゃダメです!!!
その代わり早くR6送ろー♪(´・ω・`)b
書込番号:24343687
1点

>☆観音 エム子☆さん
まいどですね。
…
書込番号:24343693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6400 +1
α6600 +4
α7R4 +2
R3 +0.5
α1 +0.5
書込番号:24343717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
結論はα6400とα6600であれば一番重要なバッテリーの差でα6600ですよ。
α6600とα7RWで金銭的余裕があるならα7RWがいいと思いますよ。
クロップしてもα6600より画素数あるので。
ただα7RWだとレンズ選びに大変になると思います。
本体の解像度に追いついていないレンズが結構あるので...2470GMなんかでも怪しいです。
本体の解像度が良くてもレンズの解像度が...
SONYスレで書くのもなんですが、その点RFレンズはどれも素晴らしいと思います。
別件のα1とR3のことですが。
R3とα1ならR3の方が良いんじゃ無いでしょうか?
高画素がどうしても必要ならα1ですが、まあノイズとの戦いになりますので...
Canonの高感度耐性はR6で立証されているので野鳥なんか撮られる方はいいと思います。
そして堅牢性。
あと2400万画素もあれば良いと思いますけどね。
一体型はどうもと思ってましたがα1売却してR3買おうかなと心が揺らいでしまいました。
私の場合は腕がない分お金を払って解決ですよ、Time is money。
書込番号:24343774
3点

>つばめ徳さんさん
バッテリーの差でα6600、というのはもう間違いないですね。
そうなんです。
僕の中では6400と6600ならばもう6600で決まりです。この2機種であれば迷いは全く有りません。
問題は『そうなんです』と何度も書かざるを得ないのも芸が無いわけですが、そうなんです。
α7R4の存在です。
始めにりょうマーチさんがアドバイスしてくれた高画素機でクロップ、という発想が全くなかったのですが、このアドバイスで僕の頭の中はガラリ!と変わってしまいました。
キヤノン5DsRの5000万画素を持っています(もちろん使っています)が、このカメラを買った理由はただ、練習用でした。
皆さんご存じのように高画素機は等倍チェックでブレが良く分かります。
自分が本当にしっかり被写体の動きに正確に機材を振れているのかを確かめ反省したり、直したりするのに高画素機はもってこいの教材なんです。
始めはα7R4の6000万画素もそういう目的で欲しいカメラでした。僕の望遠の基準はちょっと前までは1200oだったのですが、今は2000o近辺なので、APS-Cが欲しいのもそういう理由です。6400や6600なら600oレンズに倍コンで1800oです。
でもSONYのAPS-Cはファインダーが左端だもんなぁ... が、唯一の悩みでした。
まさにα7R4はバッチリすべての目的を解決してくれるカメラだと思いました。 ^^
まだまだ、皆さんの話を聞いてみたいのですが、そういう訳もあり、自分の考えはほぼ7R4になっています。
しかし、兎角この世は思うようには行かぬようで。 ^^;
新たな問題が出てきた様なのです。
友人から電子シャッター歪みの情報が入りまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24342366/
これです。
ちょっとショックな映像です。
歪みが出るなら無理に電子シャッターで撮らなくてもいいじゃん。メカシャッターで良いじゃん。
とは、思っています。実際α6400はメカシャッターで撮っていましたし。
7R4のソニーのページの仕様書を読みましたが、連写10枚/秒とか、8枚/秒とか書かれています。
このコマ数は電子シャッター時の枚数なのか、メカシャッター時の枚数なのか、またはどっちも同じなのか。
が、明記されていませんでした。(読み落としの可能性も有り)
どっちなのでしょうねぇ。
普段、連写数なんて3から4枚も有れば十分、なんてうそぶいている私ですが、やはり多いに越したことは無いし、電子シャッター歪みだけの為に、大幅に連写数が減るのはちょっとα7R4ともあろう者が情けなくはないか?と思っちゃいます。
どうか、メカシャッターでも8枚は切れますように、と祈っています。 ^^ どなたか正解をお願いします。
スレがどんどん、あらぬ方向に進みそうですが、このスレを立てて良かったと思います。少しずつ頭の整理もできて来ました。
先立つものが有れば、ここまで悩まなくて済むんですけどね。 ^^
書込番号:24344312
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>7R4のソニーのページの仕様書を読みましたが、連写10枚/秒とか、8枚/秒とか書かれています。
上記ですがα7RWの場合はメカシャッターでHI+設定の場合は10枚/秒です。
仕様に記載されているものは全てメカシャッターですよ。
電子シャッターの場合はHI+設定で7枚/秒です。
電子シャッターでコマ速が落ちるのも意外ですね。
電子シャッター使うなってことでしょうかね...
書込番号:24345092
1点

>つばめ徳さんさん
ありがたい情報ありがとうございました!
とりあえずこれでα7R4仕入れで決まりです。
一旦、解決としますね。^^
でも、購入予定は月末なので、それまでは、色々な皆さんのお話、お考えをもっと聞いてみたいので引き続きご意見頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24345200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーは、
始めにクロップのお話を頂いたりょうマーチさん
バッテリー共有のお話を頂いたkoothさん
α7R4の連写について情報頂いたつばめ徳さんさん
のお三方に決めさせて頂きました。
他のかたにも今回の機種選択に大きなヒントや有益な情報を頂いたことに感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。
皆様が楽しいカメラライフを過ごせます様に。
書込番号:24345212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
α7Riv に傾いたとこで追い討ちをw
α1、ストロボ付けて(最弱発光でも)同調 1/400 のときだけのメカシャッターの幕速なので、大振りしたときの歪み対策はかなり良いかも?(^^)
書込番号:24345215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
裏ワザですねっ!^^
α1は、いつ買えるのだろうか ^^;
書込番号:24345218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜(^^)
α9ii、α7Riv の2台買う(買ってある)のであれば、α1はそんなに?
私はα7Riii、α7Siii を下取りしてもらい、実質差し引き半額未満でしたし。
(片方の下取りは別のとこに出してます)
回り道するよりはと思いまして。
あ、でも、そうすると、EOS R3 はしばらく…ですね。
とは言え、私の興味は R3 より Z9 ですけど。
書込番号:24345227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう、α7Riv だとアンチディストーションシャッターではなくなりますので。
CFexA使えばバッファ開放がめっちゃ速いし。
(CFexBの半分ですけど、従来のソニー機に比べたら)
書込番号:24345241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレとは思わぬ方向になりましたね。
あとアンチディストーションシャッターで無くなる、書き込みが遅い、書き込み中のクロップが出来ない等が有りその辺りはα7RWのが当然性能は落ちると思いますよ。
しかしメカシャッターを使えば歪みもそれほど気にならないので解像度と今後のα1の価格、買取の下がり方を考えればどうなんでしょうか?
現状の価格もありますし後に控えてるαもあります。
α1はα9Uとα7RWを統合するぶんにはいいですがα7sVは別物みたいな気がしますよ。
α7sV売却されたんですか...もったいないな。
動画ではα7sVの暗所性能はα1では補えないと思います。
エロ助さんの場合も結構機種を色々変えているようなのでα1は半年後に買われた方が価格もかなり安くなっているのでリスクが少ないと思います。
α1は何方かといえばクリエイターが使うカメラのような気がします。
あとSONYが初期ロットを落としてくるようであればα7Wが11月には出ますよ。
またα9Vがα1の高画素、8k動画を削ぎ落としたものが来年4月ごろに出ると思います。
現行のα9Uと同じような価格帯で。
動きもの撮られる方にはα9Vが最適だと感じた次第です。
書込番号:24345356
1点

つばめ徳さんさん
こんにちは
α7Siii は当初、4K/60P と暗所の2つの目的でした。
暗所動画はこれに代わるものはないですが、数ヶ月使って最低限使いたいことはやりました。
4K/60P はクロップでは使えないことに不満。
(画素による制限は承知、手持ち動画で600mm辺りを使うときもあるので)
そんなときにα1で、クロップ 4K/60P 対応。
オーバーヒートについても、炎天下でボディを10秒も握れないほど熱くしても30分録れるα1でした。
(外部バッテリーやファンを使用せず、設定「高」だけ)
で、さらに使ってみると、高分解シャッターを使って動画も録れるし、バリアングルよりチルトのほうが手持ち動画は録りやすい(α99ii の3軸チルトのほうがさらに良い)、私にとって暗所動画以外はα1のほうが良いんです。
また、70-200GMでの望遠端側の手持ち動画もブレが残るので、クロップ135mmにすれば抑えられます。
Catalyst Browse での補正は逆効果にもなるときがあり、できれば使いたくない。
暗所動画需要は私は5%も無いので。
暗所静止画は、iso12800くらいなので、α1の高画素のほうがバランスが良く、AF もα1で合うし。
クアッドベイヤーのボディが出たら欲しくはなりそうですが、今のところα7Siii は手放して後悔してないですね。
高分解シャッターだけでも載ってくれれば、再購入はあるかもです。
書込番号:24345532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
暗所動画需要がないならα7sVでなくてα1でも良いかもしれないですね。
自分の場合家族で夜でも動画撮ったり、手持ちでサクッととったりするのでα7sVは重宝してます。
スチル写真を拡大してくと残念ですがスマホで見る分には十分かと。
α1はいいカメラですが特殊だと思います。
α7sVもそうですが(笑)
風景撮影用にα7RWAも購入しましたが液晶良くなっているようですがハッキリ言って違いがわかりません。
エロ助さん
α7RWを購入するなら新しい方を購入して経済を回しましょう(笑)
書込番号:24345748
1点

つばめ徳さんさん
暗所以外は基本的に照明があるものなので、iso1600くらいまであれば動画が録れるのがほとんどなのです。
暗所はプロジェクションとLED照明、動く乗り物に乗って録るものなので、シャッタースピードが必要だけど、フリッカーが出てしまうのです。
それには高分解シャッターで「1/60.0」というシャッタースピードが必要で、1/64 ではダメなのです。
幕速の遅いカメラだと、24P でも録れますがモーションブラーが酷くなり、幕速の速いこのカメラでは逆効果になってます。
ニコン Z 7ii では動画に使えるフリッカー軽減機能で近いとこまで録れますが、この高分解シャッターには叶わず。
それでも複数の周波数があるときはダメです。
私の所有したことのあるカメラでα1が唯一のカメラです。
さらにストロボ周りの機能は EOS R3 でも電子シャッターがやっとで、同調 1/400 とかのスピードはα1のほうが。
弱点もありますが、お気に入りのカメラです。
書込番号:24345796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つばめ徳さんさん
追伸です。
α7RivA の液晶の件
ピクセル数が上がったということは、等倍表示したら小さくなるのでは?
粗いほうが良いとは言いませんが、ピントチェックだけだし、バランスかなと。
whitemagic との違いもあるでしょう。
ちなみにα1のファインダーは標準にしてます。
書込番号:24345814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は初心者の方の質問だと思って読んでいたのですが、他の人の回答を見て「え、スレ主はエロ助さんなの?」「ネタ?」と驚いてしまいました。
もう用無しの状態ではありますが、私的には6600と6400なら後者です。他にメインカメラがあるのなら、サブカメラはより軽くて薄いことに価値を感じてます。
APS-C専用レンズなんて使わん、という方には大した差ではありませんが…。
書込番号:24345844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレを締めた後にもかかわらず、楽しいお話をありがとうございます。 ^^
私は、実は専門用語?とか機能用語?にはかなり疎く、正直お恥ずかしい限りなんですが、とても楽しくて楽しいです。 ^^
>りょうマーチさん
『炎天下でボディを10秒も握れないほど熱くしても30分録れるα1』
凄い描写の文章ですね! α1の凄い感じがとてもよく分かる表現ですね。 ^^
>つばめ徳さん
『α7RWを購入するなら新しい方』
これ、α7R4のSONYサイトみてて同じ機種が2種あるのに気付きました。
丁度疑問に思っていました。
ILCE-7RM4A 最後にAが付くんですね。
具体的にどこがどう違うんでしょう? ^^;
書込番号:24346203
0点

>cbr_600fさん
いらっしゃいませ。 こんばんは。 ^^
ネタって思われちゃいましたか。 あはは。 大真面目な質問スレでした。
着地点が、全然違う場所になっちゃいましたが、皆様のお陰でとても有意義な結果になりました。
とりあえず今回はα7R4を手に入れますが、SONYのAPS-Cを買うならα6600にすると思います。
サブカメラって発想がなかなか持てなくて、持ち出せば全てがメインカメラになっちゃうので困ります。^^ ホントハコマッテナ〜イ
また別機種の話になっちゃいますが、あえて言えば今のメインカメラはKissM2なんですよ。 ^^b
書込番号:24346209
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ははは、了解です。
私も「超望遠撮影の解像度」が主目的なら、A7R4にします。
それとメイン/サブという言い方がよくなかったです。
メイン/サブだと主に使用頻度になってしまうので、役割分担としての
「気合い用途/お気軽用途」 とか 「ごつい方/手軽な方」ですね。
使用頻度で言えばスマホがメインになってしまう人も多いでしょうし(笑)。
書込番号:24346258
1点

あ、すいません他のスレ見てませんでした。
「気合用途」でもメインなんですね。すごいなぁ。
書込番号:24346269
1点

こんにちは
α7Riv、α7RivA の件
USB端子変更とかありますが、液晶モニターが変わりました。
後者の「A」が付くほうがピクセル数が多くなります。
前者は生産完了しているので入手するときはお店を選ぶかもです。
それと、エロ助さんはメインとサブのような言い方はたぶんしてなく、全てがメインなのかなと。
書込番号:24346747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
御返事ありがとうございます。
α7R4を手に入れることは決めました。^^
ただ、新品にするか中古で良いのを探すか、初期型にするかA付きにするかはまだハッキリ決めていません。
純正レンズも欲しいのでその出費も考えて選びたいと思っています。
メイン/サブ(本気?/気軽?)のことは全く区別出来て無いです。
追加するなら機材の
高い/安い での区別も無いです。
もちろん、結果に差は出ますが… ^^;
書込番号:24346764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
>りょうマーチさん
入れ違いになっちゃいました。
A と初期型の違いを教えてくださり有り難うございました。
メインな能力部分には差は無いようですね。
店を選んで新品を探すか、程度の良い中古を見つけるか、なんだか情報頂いて余計迷っちゃいそうです。^^
ワクワクです。^^
書込番号:24346769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ILCE-7RM4Aは新品で36万以上しますよ。
中古も殆ど出回ってないのであっても30万以上すると思います。
違いはモニターの解像度とモニターの表記SONYロゴがなくなっただけです。
解像度が変わったといってもハッキリいってR5の液晶の方が綺麗で見やすいですよ。
SONY機はいつもソニーストアでワイド保証つけて購入するので大変な出費になりました。
この間カメラ店で中古のα7RWの箱なしが税込22万円で売っていて今考えるとバーゲンプライスでした。
来年α7RXがもし出たらRWaとの差分はかなりでかいです。
程度のいいaじゃ無い方を購入いた方がお財布に優しいです。
書込番号:24347026
1点

>つばめ徳さんさん
こんにちは。^^
もうα7R5ですか。ミラーレスの進化はほんと速いですね。一旦どこかで落ち着かないと出費が止まりませんね。^^;
アドバイス通り、ほぼAじゃない方で決めています。
でも、中古で22万は安すぎですね。ちょっと不安ですね。中古は僕はいつも店頭でいくつかを比べながらじっくり選んで買っています。時には2時間くらいかける事もあります。今のところ失敗したぁ、ということは有りません。^^
欲しいな、と思った中古金額と新品金額の差が少なければ新品にする予定です。
書込番号:24347039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
もうα7Rv というより、新しい処理チップ「BIONZ XR」が出て来て一年です。
次はまだ?
と思うユーザーのほうが多いんじゃないかな?と。
去年10月のα7Siii、今年3月のα1、年末の噂のα7iv…
年明けでα9iii、突然出てくるであろうα7Rv でしょうか?
それより、CFexA の大容量を待っているのですが、そっちはまだぁ?です。
EOS R3 とは違って、ソニーは CFex 2スロットなのではあるけど。
書込番号:24347069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ILCE-7RM4Aも液晶だけじゃなくて新メニュー、タッチ操作可能にしてほしかったですよ。
そうしたらもう少し販売伸ばせたかと思います。
これでα1の在庫がはけたらα1aなんか出たらと考えたら...
typeAの大容量は是非早めに出して欲しいですよね。
160GBでも連写とかしてたら直ぐ無くなるし動画なんかでもきついです。
今年SONYはαを3機種出すと言ってたのでα1、あと今日出たZV-E10これαに入るのかな???
11月α7W、10月に何らかの発表があるでしょう。
どこまでカメラは進化していくのでしょうかね。
書込番号:24347613
2点

>りょうマーチさん
>つばめ徳さんさん
おはようございます。 ^^
昨日、このスレに関連して良いことが有りました。
まず、或るお店で目的のα7R4をお願いしてきました。
Aではない方ですが、新品を取り寄せてもらう事になりました。^^
合わせて僕には欠かせないバッテリーグリップと予備バッテリー2個、それに純正200-600とテレコン2種をお願いして来ました。
それと、1年間探し続けてきたキヤノンEF500of4ISIIのとても綺麗な中古もそのお店で購入できる事になりました。^^
ここのところ、中古の望遠単焦点はお店に出ることがほとんど無くてタイミングもなかな合わず、もう新品注文するしかないのかなぁ、と半ばあきらめていましたので、とてもうれしいです。 ^^
このレンズの情報をくれた友人に感謝です。 ^^ アリガトネ〜
とりあえず、ご報告でした!
書込番号:24350377
3点

こんにちは
ボディだけでなくレンズ2本も…(^^)スゴイナー
やはり近いうちにα1買いましたスレの予感が…(^^)
書込番号:24350435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
新品のα7RW購入されたんですか、しかも大砲レンズ2本。
いやいや恐れ入りました。
とりあえずおめでとうございます!
α7RWがきたら確かめていただきたい事がありまして、よろしくお願いいたします。
以前α7RWを購入した時にシャッター半押しにした時ファインダー上で画像が荒くなりましたが、現在使用しているatypeではその現象が出ません。
当初SONYに聞いてみた所、仕様ですと言われました。
これはファームアップで解消されたものか今回のatypeで改善されたものかよくわかりません。
その辺りの報告もよろしくお願いいたします。
しかし私もりょうマーチさんのご意見のように暫くするとα1購入しましたになる予感が...
書込番号:24350518
1点

>☆観音 エム子☆さん
ワクワクしてるんじゃね〜
>りょうマーチさん
α1は有るとしても相当先の事ですね。^^
α9IIも買ったばかりでこれからたくさん使ってあげないといけませんし、どちらかと言うとα1より先に大きいレンズの方が欲しい感じです。^^
>つばめ徳さんさん
シャッター半押し画像荒れの確認の件、承知しました。
でも私、かなり鈍感なのでよっぽどひどく荒れないと気が付かないかもしれません。^^;
お店でα7R4で試写させてもらった時は特に気にならなかったので。レンズは85mmだったと思いますが何気に撮ってみた写真が綺麗で等倍してもしっかり解像してたので、迷いなく新品お願いしました。^^
書込番号:24358134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワックワックさせてよー♪(o・ω・o)R6♪
書込番号:24358138
1点

>つばめ徳さんさん
こんにちは。
報告が遅れましてごめんなさい。
10月2日に予定通りα7R4を手に入れました。
他の新兵器テストとかで、まだまともにこのカメラをいじれていませんが、ご質問の、
『シャッター半押しにした時ファインダー上で画像が荒くなりました』
これに関して御報告のみ先行致します。
僕の個体では、違和感が有りませんでしたよ。^^
ファームは最新でした。
多分、改善されたのではないかと思います。
このカメラ(α7R4)、ちゃんとテストできたらスレ立てして報告が出来ると思います。^^)
書込番号:24390340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)/
半押しの件、横(普通)に構えて、一戸建ての屋根とかで少し角度変えたりして確認してみてください。
ラインスキップしているような絵になるかどうか?
で、屋根の瓦とかが判りやすいかなと。
縦に構えると大丈夫なんです。
(判りにくいだけ)
書込番号:24390358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
なるほど、被写体やカメラの角度とかにも依るわけですね。
今度は意識して実験してみますね。^^
書込番号:24390366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つばめ徳さんさん
>りょうマーチさん
もうこのスレはご覧にならないかも知れませんが、シャッター半押し時の画像の乱れのけんですが、
先日新宿のカメラ屋にα用の標準ズームが欲しくて行ったのですが、その時n店に借りたα7R4で初めてその乱れを体験しました。
なるほど、これのことだったか!と思いました。
幸い買って帰って自分のα7R4で試したところ、画像の乱れは有りませんでした。
おそらく、ファームアップかもしくは何処かのタイミングで改善されたのかも知れませんね。
以上、ご報告でした。^^
書込番号:24531268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^^)
見てますよ〜
α7Riv はそうなんですね。
α1は最近のアップデートでは変わってないです。
240Hz 表示のままなので、リフレッシュレート変えたらどうなるか帰宅したら確認します。
書込番号:24531291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
リフレッシュレート
ああ、原因はこれかもしれませんね!^^
つうか、見てくれてありがとうございます。^^;
書込番号:24531356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
時々お世話になっています
karin_harukaです
最近マクロレンズに興味が出てきまして
ひとつ購入してみたいのですが
APS-C用のマクロレンズ、意外と少ないようで困っています
使い方は、1mくらい離れて、小さな花とか虫とかを
大きく撮りたいと思っています
フルサイズ用も使えるということですが…
α6600で使うとどうなるのでしょうか
ふわっとした質問ですみません
よかったらご回答お待ちしています
よろしくお願いします
※ちなみに今使っているのは
sel18135とsel1655 です
2点

>karin_harukaさん
ワーキングディスタンスを1mも取るなら
180mmくらい必要かと思いますが
Eマウントのマクロレンズは無いですね
(>_<)
※APS-Cでも120mmくらい
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
MC-11等のマウントアダプター使ってキヤノンのEFマウント用のレンズ使います?
書込番号:24321721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

karin_harukaさん こんにちは
1mも離れると マクロレンズではなく 通常望遠レンズの領域に入ってきてしまいますので マクロレンズでは難しい気がしますし
一番近いレンズの場合でも ニコンの200oマクロでも 50pで等倍となるので 1m離れてマクロ撮影は難しいと思います。
その為 100o前後のマクロレンズで もう少し近づいて撮影するのが 一般的だと思います。
書込番号:24321797
1点

>karin_harukaさん
>使い方は、1mくらい離れて、小さな花とか虫とかを
大きく撮りたいと思っています
写したいモノから1メートル離れてマクロ撮影・・・結構大変でした。
普通は写したいモノ=被写体に出来るだけ近づいて撮ります。
しかし相手がハチだとか飛びモノでは、確かに離れて撮った方が虫も人も安全ですね。
他社機で過去撮った駄作ではありますが、何mmならこんな感じ、を付けておきます。
まあ、100mmレンズで15〜30センチ離れて、と覚えておいた方が宜しいかと。
実際は、フィールドであれこれ試して撮るのが一番です。
書込番号:24321832
1点

よこchinさん
もとラボマン 2さん
くらはっさんさん
早速、ありがとうございます!
1mも離れたら撮れないんですね…
知らなくてすみません
よく望遠マクロとか聞くので、離れても撮れるのかと思ってました
<質問改めます>
花とから虫とかの小さな世界を撮りたいので
α6600におススメのレンズを教えてください
1mも離れなくて大丈夫です
改めてよろしくお願いします
書込番号:24321852
0点

karin_harukaさん
フルサイズ対応レンズをAPS-C機へ取り付けると焦点距離は1.5倍ほど
望遠寄りの画角となります。(まぁ、キヤノンの場合1.6倍)
マクロレンズとは、より被写体へ近づいて撮影できるレンズ(接写レンズ)
レンズが対応できる焦点距離によって最短撮影距離
(内蔵センサー面から被写体までの距離)が異なります。
よくワーキングディスタンス(レンズの先〜被写体までの距離)
と誤解されやすいので注意が必要です。
例えば、SEL30M35の最短撮影距離は9.5cm、ワーキングディスタンスは約2cmです。
かなり被写体に近づいて撮影できるので、椅子に座ったままテーブルに置いた料理や
小物などを撮影することが容易です。
被写体をどのくらい大きく写せるか「最大撮影倍率」については、レンズ仕様で
「最大撮影倍率」が異なります。
例えば最大撮影倍率0.25倍のレンズでは、実物の4分の1の大きさに写ります。
ソニーのマクロレンズは最大撮影倍率1倍の等倍マクロです。
ズームレンズの場合、最短撮影距離は焦点距離によって異なります。
それよりも被写体に近づいてしまうとピントが合わなくなり、
シャッターが切れなくなってしまいます。
マクロ撮影では緻密なピント合わせが必要です
前後左右にポイントが散らばっている被写体では、
前後をぼかすために絞りを大きく開いて被写界深度(ピントの合う範囲)を浅くすると、
オートフォーカス(AF)では思ったところにピントが合うとは限りません。
オートフォーカス(AF)で意図したところにピントが合わないときは、
ダイレクトマニュアルフォーカス(DMF)で微調整するか
マニュアルフォーカス(MF)でピント合わせしましょう。
DMFは、AFでピントを合わせたあと、フォーカスリングで微調整できるので、
素早く意図したポイントへのピント合わせが可能です。
DMFとMFでは以下のピント補助機能が利用でき、確実なピント合わせに有効です。
ピント拡大:撮影前の画像を拡大してピントの確認ができます。
MFアシスト:画像を自動で拡大表示してピントを合わせやすくします。
ピーキング:ピントが合った部分の輪郭を、指定した色で強調します。
参考にあれば、幸いです。
書込番号:24321870
1点

通常のマクロは35mmなど焦点距離が短いのが多いので、60mm、90mmなど焦点距離が長いレンズでマクロ機能があるのを「望遠マクロ」と呼称しているのでちょっと紛らわしいですかね*_*;。マクロと言っても通常は普通のレンズとして使えますので、自分のよく使う焦点距離のマクロレンズをチョイスしておくと通常は普通の撮影で、ちょっとマクロで大きく撮りたいものがあったら(例えばインスタ映えするスィーツを撮る時とか)にはささっとマクロで撮れるとか^o^/。
書込番号:24321873
0点

>karin_harukaさん
10円玉が横に構えたカメラの画面上で
上下ピッタリに納まる状態が1倍(等倍)マクロです。
これがAPS-Cだと上記の状態を1.5倍大きく撮影出来ます!
花もヒマワリやユリは大きめですよね?虫もカブトムシなら比較的大きいです。
大きさの変化する対象を挙げても当方には伝わりません(^_^;)
確実なのは固定した大さとして誰でも認識できる10円玉を画面いっぱいに撮影するとして何cm離れたいですか?
またオートフォーカスは必要ですか?
この2点教えて下さい。
書込番号:24321881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

karin_harukaさん こんにちは
https://fabrec.jp/2019/05/02/sony-e-macro-lens/
上のサイトにEマウント用のマクロレンズがありますが 昆虫用でしたら 少し大きいですが トキナー FiRIN 100mm F2.8が良いかもしれません。
書込番号:24322096
1点

ts_shimaneさん
ご丁寧にありがとうございます
大変勉強になります
salomon2007さん
ありがとうございます
よこchinさん
10円玉を画面いっぱいに…
そうですね、チョウなどはあまり近づくと逃げそうだし、ハチも怖いので
頑張って40センチから50センチくらいでしょうか?
速く動かれると困るので
オートフォーカスは欲しいです
fraeklshさん
ありがとうございます
無いですか…
焦点距離が被ってもいいんですが
もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
こういうのが欲しかったです
でもaps-cのマクロって少ないんですね
フルサイズのマクロレンズを
α6600で使うと、焦点距離が1.5倍になるのはわかりましたが
それで何か困ることってあるのでしょうか?
あ、最短撮影距離は変わるのでしょうか?
書込番号:24322198
1点

>karin_harukaさん
>使い方は、1mくらい離れて、小さな花とか虫とかを
SEL100400GMでしたら、最短撮影距離 は、0.98 mですので、望遠マクロとして楽しめますが、
ちょっと、一般的でないですね。
自分が使用しているカメラは、 α6400 ですが、
マクロ撮影において、リアルタイムトラッキングのAFが超便利です。
ご所有の α6600は、手振れ補正も搭載した α6400の上位カメラですので、さらに便利でしょうね。
であれば、SEL90M28Gが一番のお薦めです ^ ^
フルサイズ対応ですが、
このレンズがあれば、マクロ撮影とことん楽しめますよ〜♪
>α6600で使うと、焦点距離が1.5倍になるのはわかりましたが
それで何か困ることってあるのでしょうか?
困ることなんか、何もありませんよー♪
とにかく、このレンズを付けてフィールドに出てみましょう。 ^ ^
書込番号:24322223
2点

>karin_harukaさん
どうしても距離を稼ぎたいようなので
https://s.kakaku.com/item/K0001152273/
https://s.kakaku.com/item/K0001294803/
この2本どちらかでヨドバシ等で試してみて下さい。
※ご要望ギリギリかとは思います。
書込番号:24322229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
純正も入れておいた方が良いですね
https://s.kakaku.com/item/K0000786198/
書込番号:24322231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
こんばんは。
>花とから虫とかの小さな世界を撮りたいので
でしたらば、100mm前後のマクロレンズ、で宜しいかと思います。
当方は結構重宝してます。マクロ撮影も風景撮影も卒なくこなしてくれます。
SONYレンズは当方18−55しか持ってませんので、大昔にアダプタを付けて他社レンズで撮ったやつを貼っときます。
確か・・・75mmだったか??思いっきり忘れました。教科書通りに撮影すれば、この程度は撮れるという感じです。
書込番号:24322242
0点

>あ、最短撮影距離は変わるのでしょうか?
フルサイズでもAPS-Cでも、レンズの最短撮影距離は変わりません。
ですので、APS-Cで撮影した方が、大きく撮れるというメリットもありますね。 ^ ^
書込番号:24322249
2点

karin_harukaさん 返信ありがとうございます
>それで何か困ることってあるのでしょうか?
フルサイズのもの使えますし マクロの場合は 逆にAPS-Cの方がセンサーサイズが小さい分 トリミングされるので 見た目上最大拡大率も1.5倍になり 大きく写せます。
それに 最短撮影距離は変わりませんが フルサイズの等倍と同じ画角に合わせると APS-Cサイズの場合少し離れて撮影できるので 昆虫の場合有利になると思います。
書込番号:24322252
1点

レンホーさん
ありがとうございます!
まさにこれです、2枚目の写真
こんなのが撮りたいのですが…
90mm F2.8 Macro。。。 高いですね とっても良いのですが
SEL1655を買って間も無いので
いまはちょっと無理かもです
よこchinさん
ありがとうございます
FiRIN 100mm F2.8 FE MACROは価格的にはOKですね
シグマのは、重そうですね・・・
ちょっと調べてみたのですが
シグマの70mm F2.8 MACRO Art はどうなのでしょうか?
価格的にも良いですし、フルサイズだから
aps-cなら100mmくらいですよね
あ、100mmだとピント合わせが大変なのでしたっけ
書込番号:24322263
1点

くらはっさんさん
ありがとうございます
キレイな写真ですね いいですね
でも、私はもう少し寄りたいです
レンホーさん
ありがとうございます
すごい これです これ これが撮りたいです
あ…、なんとこれも 純正90mm…
もとラボマン 2さん
ありがとうございました
わかりました
もう、フルサイズかAPS-cかは気にしません
書込番号:24322277
2点

>karin_harukaさん
>90mm F2.8 Macro。。。 高いですね とっても良いのですが
であるのであれば、
マクロコンパーションレンズをお薦めします。
sel18135のレンズに装着すれば、135mmであれば異次元の世界ですよ〜
コイツです↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-DCR-150-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B0007KS7D0/ref=sr_1_15?adgrpid=122887048687&dchild=1&hvadid=506594069756&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-830798336627&hydadcr=14993_10904228&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&qid=1630669791&sr=8-15
書込番号:24322314
1点

>karin_harukaさん
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO [ソニーE用]
https://s.kakaku.com/item/K0001065920/
だと同じ様に撮影したとすると10cm近く近付いて撮影する事に成るはずです。
書込番号:24322351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
>でも、私はもう少し寄りたいです
ギリギリまで寄れますよ。寄り過ぎて時折レンズに接触、と言うこともあります。
まあ、レンズを手に入れてからフィールドであれこれ試してみてくださいませ。
いずれも他機種他社機の貼り付けですが、すいません。
書込番号:24322389
1点

最終的にはマクロレンズを買うことにしても、取りあえずクローズアップレンズを使用してみるというのはいかがでしょうか。
マクロレンズがそれほど高価でなくなっている現在では、クローズアップレンズは不便さだけが強調されますが、とにかく安価であるのが魅力で、お試しにはうってつけです。
レンズが135mm(sel18135)のとき、例えばNo.5のクローズアップレンズ(焦点距離200mm)を取り付けると、レンズの撮影距離が無限遠のとき、撮影倍率が約0.68倍(≒135÷200)になります。レンズ先端から被写体までの距離はおよそ200mmです。
No.5クローズアップレンズ
https://kakaku.com/item/10520410142/
書込番号:24322549
3点

ご参考:フジAPS-CにLensbaby28mmハーフマクロの1:2(ハーフマクロ) |
ご参考:ペンタAPS-Cにタムロン90mmマクロの1:1(等倍マクロ) |
ご参考:ペンタAPS-CにLAOWA60mmマクロの2:1(2倍マクロ) |
寄った上で奥行きを出したいなら広角マクロも楽しい |
>karin_harukaさん
マクロレンズを使ってみたい、というのと、
小さな花や虫を撮りたい、というのは、似ているけれども違う部分もあります。
野草や昆虫って、散策路から少し離れた場所のものを撮ることがあるので、
こういうものには、APS-C機に200mmとか300mmのレンズで寄れるもの。
またはクローズアップレンズを付けた方が良かったりします。
一方、花壇や植え込みの植物のように近寄っても大丈夫、とか、
近寄ったときの歪みが気になるのなら、マクロレンズ。
この中間で、万能性が高いものが、90mm程度の焦点距離のマクロレンズなのですが、
慣れないと虫は逃げるし、花の奥行は今一歩圧縮されてしまうし、といった具合。
レンズが明るいとシャッター速度的に有利ですが、その分ピントが合う範囲も狭くなるので、
マクロレンズは絞って使うこともままあり、
それを考えると、寄れるズームレンズも検討された方が良いかと思います。
例えば、タムロンから今月出る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
https://kakaku.com/item/K0001378050/
広角端でハーフマクロ相当の1:2、望遠端で1:4まで寄れたりします。
ここで他社APS-C機ですが等倍マクロ1:1とかハーフマクロ1:2の作例を貼っておきます。
手持ちの構図ずれとか手振れとかフリッカーには目をつぶっていただき、
大きさのイメージの参考になさってください。
書込番号:24322626
1点

レンホーさん
ありがとうございます
こんなものがあるんですね! お手頃なのでぜひ試してみたいです
よこchinさん
ありがとうございます
確かにシグマ70mmはちょっと最短撮影距離が短いですね・・
くらはっさんさん
ありがとうございます
参考になりました!
holorinさん
ありがとうございます
こんなものもあるとは・・・ これは試してみるしかないですね
マクロコンバージョンレンズとは違うのでしょうか?
koothさん
ありがとうございます
広角マクロの写真がいいですね・・ こういうのが撮りたいですね
新しいタムロンの18-300 ですか
実は(望遠レンズ)として気になっていたのですが。。。(望遠レンズが無いので)
【みなさま】
素人質問に丁寧な解説をいただいてありがとうございます
マクロレンズ、思ったより奥が深かったです
おかげさまで、だいぶわかってきましたが
ちょっとアタマがキャパオーバーになりつつあるので
みなさんのご回答読み直しつつ、
紹介いただいたレンズで検討してみます
決まってきたらまたご相談すると思いますので
またよろしくお願いします
ありがとうございました!!
書込番号:24323272
3点

>karin_harukaさん
>マクロレンズ、思ったより奥が深かったです
マクロ沼と言われたりしていますので、マクロはディープですよ ^ ^
少しかじっていくと、補助光が欲しくなります。
マクロフラッシュなんか、結構高価ですし、万能とは言えないので悩みますよ。
でも、ミクロの異世界の魅力は、かなり刺激的で面白いです。
ご紹介したマクロコンバージョンレンズより、もっとパワーのあるレンズも揃っていますよ
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html
でも、普通のマクロレンズでも十分楽しいです。
α6600ですと、リアルタイムトラッキングのAFが、マクロ撮影でとても便利です。
三脚やマクロスライダーが無くても、手持ちで撮影できてしまうのです。
一回撮影してみると、その良さが分かりますよ。
その意味で、SEL90M28Gをお薦めした次第です。
高価ですが、その価値は十分にあります。
無理にはお薦めしませんが、臨時収入がありましたら.ポチッてください ^ ^;
いずれのレンズをご購入されると思いますが、
karin_harukaさんのカメラライフが、充実されますように、ですね ^ ^
昼過ぎに、近くの野原でα6400+SEL90M28Gでマクロ撮影してみました。
マクロライトがあれば、もっと良い写真になったかもですね。
書込番号:24323836
1点

karin_harukaさん こんにちは
昆虫や余り近づけない花の場合は、300mm位のレンズも良さそうです
300 F4 のレンズで撮影
撮影距離 1.5m より少し遠いです
無加工です
汗をかいていると、オオスズメバチが体にとまることがありますが、絶対に振り払わないでください
じっとしていれば刺しません
巣のそばに近づくと、カチカチ音を立てて威嚇するするので、ゆっくりと後ずさりして離れると良いようです
書込番号:24324008
0点

>汗をかいていると、オオスズメバチが体にとまることがありますが、絶対に振り払わないでください
一体どんなサイズの甲虫が飛んできたんだ?と勘違いする程の重低音で『ブーン』とうなりながら
やってきます。カナブン、コガネムシもそれなりに唸り音はしますがスケールが違います。
蝉は飛ぶのが下手でホバリングは無理。しかしハチは鼻先でホバリングされるので恐怖感が増大します。
遠目に見ても胴長4cm以上、全翼5cmは有ろうかというぐらい。胴回りは小指程と考えてOK。
比較的安全と思える春先でも、好奇心いっぱいで飛び回り、人間にも少し付きまといます。
オヤジの私ですらビビってしまう程の危険昆虫です。
対策はただ一つ。黒系の服装を避け香水など付けず、そういう場所には出歩かないこと。
書込番号:24324434
0点

>こんなものもあるとは・・・ これは試してみるしかないですね
>マクロコンバージョンレンズとは違うのでしょうか?
クローズアップレンズもマクロコンバージョンレンズも結局は正の焦点距離を持った凸レンズの類であり、同じようなものです。
どちらに対しても(マクロレンズに対しても)言えることですが、倍率が上がると手持ちは難しくなり、フィールドでの使い勝手は悪くなります。一発必中は難しいので、デジタルの強みを生かして何度も撮り直せばいいのですが、虫などは逃げられたりするのであまり猶予はないかもしれません。
そのあたりも実際に経験すればわかってくるでしょう。
書込番号:24324463
1点

レンホーさん
いいですねー SEL90mm
思い切って買ったSEL1655も買って良かったと思うので
頑張って仕事します!
Mアッチャンさん
ありがとうございます
マクロにこだわらなくてもいいんですよね
望遠レンズ持ってないのでその方向でも検討いたします
くらはっさんさん
ありがとうございます
田舎育ちなので、スズメバチの羽音には体が反応すると思います
彼らだけは信用なりません
holorinさん
ありがとうございます
クローズアップレンズは一度試してみるつもりです
安いので(笑)
みなさんありがとうございました!!
書込番号:24325483
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
キャッシュバックに釣られてα6600か6400を検討しているのですが、UHS-U非対応というのが気になっています。子供のスポーツとかを撮影する際、比較的連写を繰り返したりするのですが、書き込みが付いて来れないなんてことはありますでしょうか?ちなみに今はパナのG9にUHS-Uのカードを使っており、書き込みに関してはストレス無く使えております。
書込番号:24252471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃっくさん
UHS-U云々より本体のバッファが私には圧倒的に少ないです。
RAW+JPEGだと30枚程度で詰まります!
JPEGのみで90枚ぐらい
これがUHS-U対応のα7Cでも120枚に伸びる程度で詰まります。
(T_T)
書込番号:24252503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさん
情報ありがとうございます。
SDカードのスペックだけで無く、パァッファー容量(って言うんですかね?)も見なくちゃいけないんですね…いずれにしても足りなさそうですね…
α7Cを待つと言う選択肢も考えようかと思います。
書込番号:24252527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブァッファー容量って言うのは、何処を見れば分かるんですかね?
書込番号:24252552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファの部分はα6500が凄かった記憶があります。フルフレームの上位機のバッファメモリをそのまま持ってきたような
書込番号:24252579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッファー容量って公表されていないのでは?
バッファーフルまでの撮影枚数は、バッファー容量に加えて、連写速度、記録ファイルの大きさ、SDへの書き出し速度の3つの要素が絡み合って決まります。
因みに、私の使っているα9(初代)は20FPS、rawのみ記録、UHS-U書き出しでバッファーフルが約200コマですね。20FPS撮影なので、シャッター押しっぱなしで10秒の計算になります。
書込番号:24252604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なべちゃっくさん
何処にも載って無いので買うか、レンタルするか、店頭で試させて貰うしか有りません(T_T)
SONYはカードへの同時進行(マルチタスク)での書き込みも遅い気がします。
書込番号:24252640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべちゃっくさん
>書き込みが付いて来れないなんてことはありますでしょうか
現在ご自身が、どのファイル形式(1枚何MB?)で、秒何コマの設定で、
何秒間撮って、それをどの程度の間隔で繰り返しているのか、という情報が
ないと誰も答えられないと思います。
バッファ容量は非公開ですが、「自分が撮影するファイル形式の
連続撮影可能枚数×1枚あたりのファイルサイズ≒バッファ容量」
と捉えておけば良いと個人的には考えています。
書込番号:24252675
3点

seaflanker さん
情報有り難うございます。
6500って言うのがあったんですね!?
色々割り切って安い方の6400で済ませると言う選択肢も考えてます。
書込番号:24252726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛るもっと さん
非常に分かりやすい説明有難うございます。
理屈は理解出来たのですが、わたし的には何と言いますか、どちらかと言うと感覚的に、続けて連写したいのに、バッファなり書き込みなりが一杯でシャッターが切れずに、あぁもう!みたいなことが起こるんじゃ無いかな とちょっと心配になったと言うか…
そうですよね、もう少しデータと言うか理詰めで計算して考えないと何とも言えないですよね…
書込番号:24252740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchin さん
再度の書き込み、有り難うございます。
ソニーはそう言う傾向があるんですね。
考慮に入れて検討します。
書込番号:24252741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地球の神さま さん
書き込み有難うございます。
盛るもっとさんへの返信にも書きましたが、そう言うことなんですね。連写の前提条件が分かれば、理屈である程度予測が付くと言うものなんですね、どうも有難うございます。
書込番号:24252747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃっくさん
私はα6600でUHS-IIのSDカード(α6600ではUHS-Iの最速クラスと同義)を使っていますが、JPEGのエクストラファイン、連続撮影Hi(秒8コマ)で1〜2秒ほどの連写を数回繰り返す程度でしたら困ることはありません。
α6300までは撮影後のSDカードへの書き込みが終わるまで何もできませんでしたが、α6500からはSDカードへの書き込み中でも撮影画像の再生ができるようになったのと、バッファ開放&SDカードへの書き込み状況が画面上のゲージで常に分かるようになったので、大幅に使いやすくなりました。
仕様上は連射速度Hi+(秒11コマ)で以下のとおりなので、上記の条件だと12秒間は連写できる計算になります。
JPEG Lサイズ エクストラファイン:99枚, JPEG Lサイズ ファイン:115枚, JPEG Lサイズ スタンダード:116枚, RAW:46枚, RAW+JPEG:44枚
α6600はUHS-II非対応ですがそれでも最速の書き込みができることと、連射や動画を多用してもPCへの取り込みが非常に高速なのでおすすめです。
書込番号:24253900
1点

>なべちゃっくさん
仕様表に書いてありますね。
α6600 : Max 4K 30p
G9 : Max 4K 60p
書込番号:24253937
1点

スミマセン、一部文字化けしてますね。
1〜2秒ほど → 1、2秒ほど
です。
書込番号:24254143
1点

405RSさん
非常に分かりやすいご説明有難う御座います。
買う気がふつふつと湧いて来ました。
書込番号:24254768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

backboneさん
書き込み有難うございます。
ただそれって動画の話じゃないんですか?
すみません、私の理解が間違ってたらごめんなさい。
書込番号:24254771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
書き込み&ご説明&情報、有難うございました。
現在G9Proに特別な不満がある訳ではないのですが、最近フルサイズの市場が盛んになって来て徐々にステップアップしても良いのかなと思い始めて来たのと、子供を撮る機会が増えて来てソニーのリアルタイムトラッキングに関心が湧いて来たと言う背景があります。それならフルサイズだろ!と言う突っ込みもあるかと思いますが、例えばα7Bや次のCにも興味はあるものの、レンズ含めたら大きい&高い&重いなぁと感じ、そんな中キャンペーンを知り、かつタムロンの17-70 F2.8の存在を知り、一気に検討の範疇に入って来た次第です。この連休中にヨドバシに行って来ようと思います。
改めて皆さま有難うございました。
書込番号:24254794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべちゃっくさん
UHS-U X90のカードお持ちでしたらヨドバシで試させてもらって下さい(^o^)/
書込番号:24254824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
今使っているのはサンディスクのExtreme Pro 300MB/Sです。これを持参して、展示機にインサートして試し撮りするなんて出来るんですかね?それが出来るならば、まさに百聞は一見に如かずですね。重ね重ねご親切な情報有り難う御座います。
書込番号:24254847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃっくさん
お店が余程混んでない限り店員さんに断れば出来ますよ。
書込番号:24254881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
重ね重ね有難う御座います^_^
書込番号:24254906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
先日、アイドルのライブや特典会での撮影用に、α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを購入したのですが、
このレンズ(SEL18135)ではライブ撮影は厳しいでしょうか?
もし、厳しい場合、ライブ撮影用にお勧めのレンズはありますか?(予算は3〜5万円程度)
0点

レンズの開放F値がF3.5-5.6なのに
ライブ会場が暗いから
厳しいでしょうか?
と言う事ですよね
ライブの演者は複数人のグループが多い
そんな時は被写界深度が欲しい
自分はフルサイズでF5.6なら絞る事有ります
aps-cならF3.5で
フルサイズのF5.6の深度が得られるので
余裕で撮れると思います
(腕が伴えば)
書込番号:24239182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
早速の返信、ありがとうございます。
>レンズの開放F値がF3.5-5.6なのに
>ライブ会場が暗いから
>厳しいでしょうか?
>と言う事ですよね
そうなんです。
ネットで調べると、ライブは暗いので、
F2.8以下が好ましいということが書いてあったので。
ミラーレス(一眼)は初めてで、その辺が全く分かりませんでしたが
ひとまずこのレンズで頑張ってみます。
撮影モード、ISO、F値を設定すれば良いのですよね。
初心者にお勧めの設定があれば教えて頂けると助かります。
ちなみに、今回は前列1,2列を確保できそうですので、
ズームはあまり使わずに済みそうです。
書込番号:24239268
0点

>ジャグ太郎さん
ライブハウスでのアイドル撮影では動きが早い曲が多いので、SSは1/125出来れば1/250は欲しいです。
F値はメンバー全員を綺麗に撮りたい時は絞るのも良いとは思いますが、基本的には開放F値で撮るのが良いと思います。
ISOは低いに越した事はありませんが、オートにするのが良いと思います。
大三元レンズは最低でも10万円の予算は必要なので、取り敢えず今のレンズをお使いになって、限界を感じてから買い替えても良いのではないかと思います。
ついでに言えば、特典会ではストロボが有ればベストですね。
書込番号:24239285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由に生きたいさん
返信ありがとうございます。
あと、SSの設定もあったんですね。勉強になります。
教えて頂いた数値で色々試してみたいと思います。
カメラは思っていた以上に奥が深そうです(^^;
ストロボは一応購入したので、特典会で使用したいと思います。
書込番号:24240144
2点

自分もライブハウス で撮ることがありますが、暗いズームレンズを使うこともあります。
他の撮影者に時々尋ねるのですが、ISO感度を上げて(オートだと勝手にそうしてくれるかと)撮る人が多いようです。
少々ざらついても、自由に生きたいさんが仰るとおりのSSで、瞬間を切り取るほうがいいと思います。とはいえざらつきがないほうが気持ち良いので、スローテンポな曲や演者なら1/30や1/60にすることも。私は本番中にSSをどんどん変えて撮影しています。そして下手な鉄砲数撃ちゃ当たる形式で連射しまくる(迷惑にならない範囲で)。撮影モードはシャッタースピード優先を基本に、絞り優先(特にグループを斜めに撮る時)、マニュアル設定も臨機応変に使います。
会場のどこで構えるかで、ずいぶんと変わってきます。よほど人気がなければかぶり付きで撮れますが、人気が出てくるとかぶり付きは難しく、サイドか後ろになりますね。するとより望遠のレンズが欲しくなると思います。とりあえず今はそのレンズで撮影して(自分も同じレンズを持っています、腕次第で良いライブ写真が撮れると思いますよ)、次の段階のために貯金しておくことをお勧めします。
書込番号:24246287
2点

>さんてんさん
返信ありがとうございます。
昨日、ライブで撮影してきました。
前列2列目で撮影したのですが、被写体が前列に来てライトが当たっているときは比較的撮影できるのですが、
後方に下がってズームを使おうとすると、F値が大きくなって光量が足りなくなる感じですね。
教えて頂いた設定でも試してみたいのですが、全く撮影技術が伴わないので、
も少しF値の小さいレンズを探してみようと思います。
書込番号:24248388
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





