α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

  • 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
  • AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
最安価格(税込):

¥172,817

(前週比:-1,723円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥172,821

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥142,000 (1製品)


価格帯:¥172,817¥188,222 (8店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:418g α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥172,817 (前週比:-1,723円↓) 発売日:2019年11月 1日

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタン半押しの違和感

2019/11/30 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

気にするほどでも無いことかもしれませんが、皆さんにもご意見いただきたく投稿しました。
α6500とα7Bを使用してきたのですが、α6500→α7Bへ移行したときはシャッターボタンの半押しに違和感は感じませんでした。
しかし、α7Bからα6600にしか今回、以下の点について違和感があるのです。

@半押しの難易度が上がった。
  以前はかなりラフに押しても半押しAFが使えたのですが、今回はシャッターボタンが切れる直前のギリギリを維持しないと半押しAFを使い続けることが出来ません。なんといっていいか「半押しAF許容範囲がかなり狭まった」感じがするのです。グリップの形状が変わったため、これまで指が覚えている経験が邪魔をして上手く扱えていない可能性はおおいに高いのですが...。
 ちゃんとシャッターボタンに対して垂直に、そしてボタンの中央を押すようし、さらにシャッターボタンが切れる直前のタイトな力加減で押すと半押しAFが効きます。これも感覚を覚えれば解決する問題だとは思います。

ただ、私以外にそんな思いをされている人がいるのか気になるです。半押しAFでこんな経験をしたことがないのでやや不安に感じています。皆様に参考までに教えていただければ幸いです。

書込番号:23079638

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/11/30 22:48(1年以上前)

>spriggan5884kさん

そこまで気を使うなら初期不良では?

書込番号:23079657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/30 23:04(1年以上前)

自分も初期不良の疑いを感じますねぇ ( ̄〜 ̄;)  
部品不良か、あるいは出荷前の調整不良か・・・・・  

メーカーサービスに相談してもよいのでわ? 
そのような状況で使い続けていってもストレスがたまるだけでしょ 
精神衛生的にもメーカー点検・調整が先決だとおもいます 
                               

書込番号:23079686

ナイスクチコミ!1


耳抜きさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/30 23:43(1年以上前)

>spriggan5884kさん
こんばんは

α7m3を使用しており、当機は発売当時触りに行きました。
お訊ねの点は印象に残っていないので特段タイトには感じなかったんだと思います。

さて、私の感想含めここで個々人の感想を集めても遠回りな気もします。
(スレ主さんお訊ねの個人の触った感想以外のレスも付きますしね)

個体差か、或いは個人差か。量販店等に行って展示品を触ってみては如何でしょう。
同じくらいタイトに感じる→そういう仕様だと踏まえた上で調整が可能かメーカーに相談
展示品の半押しはカンタン→メーカーに調整を依頼

解決されるといいですね。

書込番号:23079778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/12/01 13:06(1年以上前)

>spriggan5884kさん

α6500→α6400→α6600と使用してきています。
半押しAFでは特に違和感を感じていません。
α6600はα6400と比べて押した瞬間の半押しAFの反応が僅かに鈍いように感じますが、
軽くシャッターボタンに触るだけでAFは動作しており、
>シャッターボタンが切れる直前のギリギリを維持しないと半押しAFを使い続けることが出来ません
というような酷い状態ではないです。

購入元やメーカーのサービスステーションで相談したほうが良いと思います。

書込番号:23080618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/01 13:30(1年以上前)

ありがとうございます。
それも視野に入れて対応したいと思います

書込番号:23080659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/01 13:31(1年以上前)

ありがとうございました。
メーカーにシャッターボタンの半押し有効レンジなどの変更があったものか聞いてみます。

書込番号:23080662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/01 13:32(1年以上前)

ありがとうございます。
α6400は触ったことがないので、展示機があればチェックしてみようと思います。
なにしろ初めての経験なので戸惑っております。
メーカーにも聞いてみることにしました。

書込番号:23080666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/01 13:34(1年以上前)

昨日今日と練習を繰り返して半押しをうまくできるように取り組んでいます。
ただ以前は練習しなくても平気だったのでやはり戸惑いがあります。
メーカーにも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23080669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/11 10:56(1年以上前)

皆様、多数のご意見ご案内ありがとうございました。
SONYに問い合わせたところ、グリップ形状などの違いによって違和感があるかも知れないとの事です。
現在は、押し方にもだいぶ慣れて失敗も少なくなってきました。
いつの日か、他のα6600に触れる機会があれば、フィーリングを比較してみて、私のα6600に問題があれば
相談してみようと思います。。

書込番号:23100547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/14 21:33(1年以上前)

追記
 本日、ソニーストアでα6600に触れることができました。結果としては、私のα6600と全く同様でした。
どうやら、私の半押しスキルがただ低かっただけという事がわかりました。現在では、だいぶ半押しにも慣れてきて違和感をあまり感じなくなってきました。
 様々なご意見やご提案誠に感謝いたします。

書込番号:23107209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2019/12/17 20:15(1年以上前)

α6600とα7IIIを持っています。
確かにシャッター半押しの力加減は違いますね、α7IIIの方が軽く押しただけで半押し状態になります。
α6600だけを使っていれば慣れると思いますが、自分はまだ慣れないです。
α6600のシャッター半押しをもっと軽くしてくれるサービスがあればいいですね。

書込番号:23113117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/29 17:19(1年以上前)

ご無沙汰しております。撮影枚数980枚の時点でついに半押しが効かなくなってしまいました。半押しスキル不足と思ってトレーニングしてきましたが、どうもシャッターボタンの不具合で間違いなさそうです。本体のリセット、オートモード撮影、レンズのセット不調確認などいろいろ頑張ってみましたが、現在では10回に1回半押しができれば良い方です。
半押しができてもシャッターを切るべく強く押し込むと再度ピント合わせが開始されてしまいます。
 SONYにメールで本体のチェック相談をさせていただきました。

書込番号:23136234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/12/29 17:41(1年以上前)

>spriggan5884kさん

残念な結果ですね
年末にお気の毒です。

書込番号:23136298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/29 23:05(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
とりあえず、フォーカススタンダードやAFMFボタンにフォーカスを割り当てて年末年始をしのごうと思います。

書込番号:23137046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2020/01/18 21:14(1年以上前)

【結果報告】
 本日、SONYから製品が帰ってきました。残念ながら半押しAFの不具合について検証していただいた結果、カメラには異常は見られないとの事でした。(リセットにより一時的に回復し、100枚程度撮影したあたりで発生していたので、そのあたりを検証いただいたかどうかは不明です。)
 ただし、シャッタースイッチを含むTOPキャビネットの見込み交換を行ってくれたとの事です。
本日、半押しを試した結果、以前のような微妙な力加減が必要な状態ではなく、今使っているα7Bや前回持っていたα6500と変わらない状態です。とりあえず、現状では本来の半押しAFが可能です。数百枚撮影してみて様子を見てみたいです。
 このまま何もなければありがたい…!

書込番号:23176812

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sony α6600かLUMIXGH-5で迷っています💦

2019/11/24 08:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 kate.kさん
クチコミ投稿数:7件

カメラ初心者です(><)
主に動画撮影をしたいのですが、
今はα6600かLUMIXのGH-5で迷っています。
その他にもαシリーズや、他のカメラでオススメのものあれば教えてください!!!
カメラ初心者であまりよく分からないので皆さんのご意見お聞かせください!

書込番号:23066147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3731件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/24 08:40(1年以上前)

動画メインなら素直にビデオカメラのほうがいいような・・・

書込番号:23066169

ナイスクチコミ!5


スレ主 kate.kさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/24 08:47(1年以上前)

コメントありがとうございます( ¨̮ )
主にYouTubeへUPが目的なのですがそれでもビデオカメラの方が良いですかね?

書込番号:23066180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/24 09:00(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
に全く同意です。

動画を撮る(何を撮るかわかりませんが)場合
操作性を見ても単焦点で撮るのであれば別ですが
多少でもズームをするなら、ミラーレス(一眼)の場合は
レンズのズームリングを回転させます。

リングに触れただけでブレます。
たぶん三脚を立ててても微ブレは発生します。
さらに、右手だけで持てたものが左手も必要になります。

ビデオカメラの場合
録画のON/OFFからズーム操作まで右手のみで完結
もちろん静止画も同様です。

操作性、形状からもビデオカメラが優位だと思います。

因みに
個人的にはパナソニックのHC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
使ってます。

書込番号:23066193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/24 10:17(1年以上前)

>その他にもαシリーズや、他のカメラでオススメのものあれば教えてください!!!

ユーチューブ投稿なら素直にビデオカメラのソニーAX60が良いと思いますよ。

いわゆる一般の有名ユーチューバーのほとんどが使っていますから。

書込番号:23066310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/11/24 10:44(1年以上前)

どのような動画を撮るのかによるのかなと思います。YouTuberの話も出ていますがビデオカメラならソニーでミラーレス一眼ならパナソニックと言うのが本当によく見るパターンですね。ピントの合う範囲が狭くなり過ぎないと言う点でこれ位のセンサーサイズが扱い易いと言うのもあるかもしれません。

ビデオカメラの場合はマクロからズームまでオールインワンで済むのがメリットでしょうし、ミラーレス一眼ならより高精細・低ノイズで撮れるであろう事がメリットだと思います。歩きながらの取材形式での撮影が主ならソニーのAX60が良いと思いますし室内での固定された撮影ならGH5とは言わずG8でもメリットは出せるんじゃないのかなと思います。

書込番号:23066347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/24 11:08(1年以上前)

一眼とビデオカメラの絵、スレ主がどっちを求めてるか?ですね。

家庭用ビデオカメラは記録用には向いてますが、極小センサーで暗いところに弱くベタッとした安っぽい絵になります。
この手の質問になると必ず「動画はビデオカメラで」って方がいますが、私はビデオカメラで撮ろうとは思いません。
YouTube動画でも、キレイな絵は大概一眼です。


10万円台の一眼で選ぶなら、α6600とGH5はベストな選択です。
主な違いはセンサーサイズとAFと長時間記録です。

α6600はAFが強くオールマイティな機種ですが安定して撮れるのは20分くらいです。
逆にGH5はAFは弱いですが一眼の中では唯一30分以上の長時間記録が可能です。センサーサイズ的にも一眼とビデオカメラカメラの間くらいの機種だと言えます。


私はα7IIIを使っていますが、数分数秒のカットを編集でつなぐことしかしませんのでαで何も問題ありません。
短いカットをつなぐPVやショートフィルムはα、安定した長時間記録が必要な記録ビデオはGH5って感じが多いと思います。
予算に余裕がありフルサイズに興味があるならα7IIIもオススメです。
発売2年近くたつにもかかわらず首位独占のロングセラーでコストパフォーマンス最強です。

書込番号:23066400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/24 11:17(1年以上前)

自分の理想に近い映りの動画を上げているYouTuberさんに機材を尋ねるのがいいと思います。
できればパソコンのスペックや編集にどれくらい時間がかかっているのかを含めて。

その2機種が上がるということは時間無制限で動画を撮りたいのでしょうか?
1時間以上の連続撮影が多いのならGH5のほうが安定しそうですね。

書込番号:23066425

ナイスクチコミ!4


スレ主 kate.kさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/24 12:05(1年以上前)

ビデオカメラだと画質が悪いなどはありませんか?
私がよく見る方はとても綺麗な映像ですので一眼かと思っていました(><)
動いているものを撮るというよりは、自分が動いて何かを撮るか3脚で固定して撮るかなのですが、それでもビデオカメラの方が良いでしょうか?
説明不足で申し訳ありません!

書込番号:23066519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kate.kさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/24 12:05(1年以上前)

ありがとうございます!調べてみます!!

書込番号:23066521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kate.kさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/24 12:08(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
基本的には固定して撮ってカットして、別のシーンを撮ってそれを繋ぎ合わせるという感じです!!
そちらのカメラも見てみます!ありがとうございます( ¨̮ )

書込番号:23066525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kate.kさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/24 12:14(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん
コメントありがとうございます!!
とてもわかりやすい説明で求めていた返答です(^^)
私も、数分数秒の短い動画を繋げていくだけなので、αでも問題なさそうです!!
VLOG系の動画も撮るので少し歩いたりするシーンもあるのですが、そうなるとやはり手振れ補正のあるα6600のほうが良いでしょうか?

書込番号:23066543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kate.kさん
クチコミ投稿数:7件

2019/11/24 12:18(1年以上前)

>SS最優先さん
1度聞いてみようと思います!!
動画のとり方としては、数分数秒の動画をカットして繋ぎ合わせるという感じです(^^)

書込番号:23066552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/11/24 15:07(1年以上前)

動画撮影なら手ブレ補正は絶対あった方が良いですよ。
GH5の方が強力ですが、αの手ブレ補正でも十分効果的ですし、手持ちのVlog用途なら必須だと思います。

カメラに慣れてきたら、ジンバルがあるとより演出的なカメラワークができます。(手ブレ補正とはできるカメラワークが違います)
今は安価で小型軽量のものがたくさんあるのでオススメです。

書込番号:23066878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/11/24 17:58(1年以上前)

こんばんは。
道頓堀劇場前さんが説明しておられるとおりだと思います。

>そうなるとやはり手振れ補正のあるα6600のほうが良いでしょうか?

GH5は本体の手ブレ補正機能と連動して対応レンズを使えばさらに強力な手ブレ補正効果を得ることができます。
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is.html

理想をいえばDual I.S.2 対応レンズですが、一般的な使い方ならDual I.S.対応レンズでもそんなに不満は感じないと思います。

>ビデオカメラだと画質が悪いなどはありませんか?

民生用のビデオ専用機は豆粒センサーなので、特に暗所での画質に大きな差が出ることは仕方がありません。またレンズが暗いのでどうしても綺麗なボケを得にくくなります。その代償として一眼よりも強力な手ブレ補正と滑らかなズーミングを実現しています。どちらを重視するかでしょうね。

静止した状態とか三脚に据えて撮るのなら大丈夫だと思いますが、少しでも歩きながらということでしたら道頓堀劇場前さんがお勧めのジンバルの導入も検討されてみては。

書込番号:23067205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/25 00:04(1年以上前)

α6600で動画を撮る場合は、手振れ補正が貧弱なので歩きながらの撮影は向いてません。
GH5の方が手振れ補正は強力です。
GH5は、AFが遅いって聞いたような気がします。
買うつもりならYOUTUBEでたくさん手振れの映像とかAFの速さを検証している動画があるので見た方がいいです。
ジンバルは使わない方がいいです。
重量が増しますので撮るのに手が疲れます。
ジンバル付けて500グラム以内で収まるならいいけど、800グラム超えとかなるときつくて撮影どころではなくなります。
ジンバルはカメラを乗せるための重量制限があったりするので重いカメラになるほど
高いジンバルを買わないといけなくなります。
カメラのレンズの選択次第では重量オーバーになってジンバルが使えないという事にもなったりするので
ご注意ください。
特にズームレンズを使う場合は気を付けたほうがいいです。

書込番号:23068006

ナイスクチコミ!0


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/25 17:39(1年以上前)

長回ししないんでしたらパナソニックのG9proがおすすめです。GH5に近い性能で値段は五万円くらい安く済みます。
手ぶれ補正やAFの性能はGH5を上回りますし、動画画質もとにかく美しいですよ。

書込番号:23069173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2019/11/30 09:49(1年以上前)

自分もそれで悩みましたが結果的にα6600を購入して満足しています!

固定して撮って被写体の後ろをぼかしたいとかなら間違いなく一眼でしょうし写真も良い味のある画も撮れます。

歩きながらでいうとビデオカメラの方でしょうが、ところどころで立ち止まって撮影なら一眼でも問題ありません。
ちなみにα6600でも30分縛りはありません。

書込番号:23078191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/30 15:12(1年以上前)

YouTubeに下記の内容がUPされています。
両機の実際の所有者が良い点悪い点を簡単に話されているので参考になるのではないでしょうか。

「GH5ユーザーがα6600を3週間使って良かった点悪かった点」

https://www.youtube.com/watch?v=-yrdzYbElR8

書込番号:23078682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/01 08:12(1年以上前)

kwwmsyさんと同じく機能てんこ盛りのG9はお勧めです。ただ30分制限あるんですよね。
α6600も30分制限あります。当然小さく作っているので熱問題もあるんですよね。
普通パナ以外その問題ないメーカーは無いです。

GH5は動画だけだったらいいですが、写真機としてはG9程高機能がついてない。

GH5sは動画は完璧だし写真機としても高機能だけど、手振れ補正がついてない。G99は安いからちょっとした動画だけならいいけど当然大分機能が劣る。

全部載せってなかなか難しいですね。GH6を待つと有機薄膜センサーが採用されたりして色々解決すると思いますが来年か再来年でしょうね。

S1シリーズを買うと機能面は全部載せ出来て解決しますがフルサイズは重さと値段が・・・
https://kakaku.com/item/K0001129959/

https://kakaku.com/item/K0001129958/

https://kakaku.com/item/K0001185575/

レンズも高いんですよね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=44

個人的には妥協点としては動画だけを重視でGH5か30分制限あってもG9ですね。
金の問題じゃない、重さも問題ないとなればS1シリーズでいいと思いますが。

書込番号:23080092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/02/02 11:08(1年以上前)

個人的にはα7シリーズよりも6400以降のAPSC機が好きです。いわゆる望遠時のフルサイズ換算でもコスパが良いです。複数台回してもホワイトバランスとっても、色が合わなくて困ったな。。。と思うのはLUMIXシリーズのほうです。


α6400もα6600は20分で不安定になることもなければ30分しか撮影できないことも無いです。
4時間ぶっ通しでイベント撮影で使っています。
6600では夏場の経験はないですが、6400は夏の室内にて4時間クリアしました。本体もそれほど熱くはならないです。
連続撮影時間に関して公式のページです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002661512.html


個人的はGH5も持っていますが手振れ補正の力強さと4K60P以外のメリットは、レンズのこれからも含めて薄いと思います。静止画画質もちょっと過去な感じです。しかし、GH5手振れ補正に関しては6600よりも遥かに良いです。


ビデオカメラはどうか?大賛成です。
ただしデジタル一眼買う予算で考えて欲しいです。
AX700含めたそれ以上の機種を狙えます。業務機のエントリーモデルいけますね。
追加でレンズ購入も必要ないですし、録画時間もダブルスロットでいくらでも撮影出来ます。音声収録も選択肢は広がります。
ボケのある映像もAX700以上でマニュアル撮影にしたら十分出せます。普通のカメラの理屈と同じです。綺麗な動きのズームも使えます。
後々わかると使えるNDフィルターも最初からあります。さらにナイトショットというボーナス機能にスーパースローも使えます。


どのカメラを選んでもジンバルスタビライザーの使用はありだと思います。最近はZhiyunのWeebill-Sのように安くて重いカメラを乗せることが出来る機種もあります。初心者の方なら余計にカメラを楽しむ事が出来るはずです。あんなカメラアングル、こんなカメラモーションが出来る!とワクワクしますよ。


色々複雑にしたくない方であれば
AX100、700、NX80あたりも良いと思います。


私が好きな組み合わせは
α6600とジンバルスタビライザーの組み合わせです。費用がキツければα6400も良いです。


本体のみで行くならGH5も良いです。


最後にGH5とα6600の色味のご自身の好みを確認した方が良いです。日中、夜景、コンサートホール、人物撮影、この2機種は本当に、本当に本当に違います。かなり好みがでます。

書込番号:23205094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

GH4で揃えたパナ機から1世代前の6500や6300に買い替えて動画で主に使っています。

主にオールドレンズを用いていますが
画質の良さや以外にも音の良さが気に入っています。

しかし気になる箇所が二点あり、

外部モニタをよく使うようになったのですが、すこし気温が高いかな、、というくらいのシーンで
すぐ内部温度上昇の警告が出て電源が落ちる事が度々あり、
4Kでの撮影ではかなりの頻度で、
フルHDの撮影でも100P撮影の際によく起こります。
バッテリーを抜き差ししても温度が下がるまで10分〜20分ほど撮影を止めることがありました。

メーカーに問い合わせてみましたが冷やすことくらいしか改善策はなく
このあたりパナ機からだいぶ扱いずらくなってしまっていました。

また、手振れ補正も静止画ではそこそこ効いているものの、
動画の際にはレンズの値段差にもよると思いますが効いてるのか効いてないのかわからない程度で
オリンパス機やパナ機に比べるとボディ内手振れ補正もあまり効いている感じはしません。

もしα6400や6600で改善されてるようなら買いかえたいのですが
こういう数字で表現されない性能は、カタログ等ではわからない点も多く
実機を店頭で触るくらいでは把握が難しいと感じ
もし使ってる方で同じような個所が気になっている方がおられましたら
ぜひ使用感を教えていただけないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:23061669

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/11/21 22:31(1年以上前)

>自作パソコン大好き49さん

α6600とGH5の手振れ補正比較の動画が有りました。
私は1カット15分以上撮らないので他は分かりません。

https://youtu.be/FoWp8E1kt4o

書込番号:23061736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/21 22:39(1年以上前)

1世代前の6500や6300と比べて発熱はどうでしょう

⇒変わらないと思う
発熱問題は
2010年の α33 α55 以降です。
それらは熱暴走番長の異名をとり酷いものでした。
4月の気温でもオーバーヒートしてて
真夏をどうやって乗りきるんだ?

2012年のα37では
かなり改善されてました。

それ以降は あんまり差を体感してないです。

だから ここ最近だけを比較しても
差は良く判らないと思われます。

何でもですが 開発当初が
進化が大きいです。

書込番号:23061755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/22 10:06(1年以上前)

>自作パソコン大好き49さん

デジカメは新しい方が良いので
可能ならどんどん買い替え。

じゃね?

書込番号:23062384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2019/11/22 10:13(1年以上前)

α6600を持って撮影していますが手ぶれ補正は動画の場合α6400と変わりがあるのかほとんど分からないかと・・・。
ただ、動画での瞳AFはかなり便利だと思いますが。
発熱は今のところ主さんのような症状は発生してません。
Goproと比較してますが歩きながら撮影とかをしなければと思います。
どうしてもならジンバルは必須レベルでしょう。

https://youtu.be/uUPsM6gnrR4

書込番号:23062394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2019/11/22 14:10(1年以上前)

>よこchinさん

コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。



>カメラ初心者の若造さん

変わりませんでしたか、、発熱問題だけはとても気になっているデメリットなので買い替えはお預けになりそうですね
動画に力を入れている機種だと思うのですが、多少本体が大きくなってもいいので発熱問題をクリアできないものかなと
何故かわかりませんが。


>デジカメの旅路さん

そうですね。僕も新しいもの好きなのでちょいちょい買い足し、買い替えしてしまいます。ただスペックダウンじゃね?
という新機種も度々遭遇するので使用感をお聞きしたかった次第です。



>スイッスさん

わかりやすい動画ありがとうございます。
外部モニタでの発熱は無さそうですか?それなら買い替え検討したいところですね。
手振れ補正はそうですか、、、残念ですね。
ビデオカメラではとても強い補正がウリだったり、
オリンパスとも結構共同開発とかしてるらしいのに
なぜここまでかゆいところに手が届かないのか、動画に力を入れてないのかまったくわかりませんが。
α6500はフラッグシップ機なのにヘッドフォン端子すらなかったですしね

書込番号:23062815

ナイスクチコミ!0


olsen002さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/22 14:14(1年以上前)

>自作パソコン大好き49さん

日頃α6400を使用して動画撮影しています。
RX100M5の温度上昇警告に嫌気が差して買い替えました。
1080 60p 1回の動画撮影時間が30分〜45分程度なので単純に4Kとの比較は出来ませんが...

先ず温度上昇警告は出たことがありません。

ですが、ボディー内手ブレ補正が無いために、レンズの手ブレ補正有り無しに関わらず、ジンバル使用していても結構ブレます。
歩きメインで動画撮影をお考えでしたら、α6600が無難かと思います。

バッテリーの残量もガンガン減るので、1本辺り1時間半程度で大体交換しています。
(モバイルバッテリー給電出来ますのでいざというときのために常備はしています)

書込番号:23062821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2019/11/24 11:18(1年以上前)

>olsen002さん

コメントありがとうございます。確かに長時間に対応しているようなコメントも拝見するのですが
外部モニタにつないだり4K記録をしつづけるどうなるか
もしご存知でしたらお願いいたします
α6300もフルHD MP4記録くらいの通常の使用ですとそこまで熱くはならないのですが

書込番号:23066429

ナイスクチコミ!0


眠る魚さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/29 15:05(1年以上前)

こんにちは。通りすがりのものです。
α6400を使用しておりたまに長めの撮影もしています。
すべて4kで撮影してます。
春に試した部屋でのミニ三脚で置きっぱなし4k30pテストだと4時間ぐらい撮影できました。
(10秒ほどバッテリーやSDカード交換時数回停止)

最近のジンバル給電しながらの歩き撮影では1時間ぐらいで熱警告マークが出ました。熱停止はなし。
春や秋の季節ではバッテリー交換運用で条件がよければ1h30から2hぐらいは長時間撮影できるんじゃないでしょうか。
夏は4kでは30分から1hぐらいが限界でしょうね。
夜だと1h30問題なく撮影できました。

数分こまめに電源を切ったりしながらだと夏でも熱停止はあまりしませんね。
Pana機を使っている人が乗り換えてもそこそこ問題なく運用できる印象です。

α6600はまだ購入してませんがα6500含め動画作例をたくさん見ている印象では、
手振れ補正については質も効きも今一つな感じ。
α7lllの方が質も少しいい感じがします。
PanaのGX7MK2を100とすると6400レンズ補正は50ぐらいの効きです。

ジンバル運用だとビタ止まりにはボディ内手振れ補正は必須です。
ジンバル補正70%、ボディ内手振れ補正15%、レンズ内補正5%、ジンバル歩き10%ぐらいな印象です。

外部モニタ接続の影響は分かりません。

書込番号:23076865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2019/12/02 00:20(1年以上前)

>眠る魚さん

詳しい解説ありがとうございます!ベストアンサーです!外部モニタはもう少し発売後経って試す人が現れるのを待ちます

書込番号:23081989

ナイスクチコミ!0


眠る魚さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/02 02:38(1年以上前)

厳密な連続撮影ではないですが、参考までに天神祭の時の記録動画を貼っておきますね。
https://youtu.be/WceSo2ZvoLE

この日は50分ぐらいの行列で信号待ち時に時々電源を切り、
実質30分の録画、
他に先回りしてまた行列を15分、歩き録り15分、花火撮影30分ぐらい撮影しました。

真夏前の日中だと連続40分ぐらいの撮影を2回ぐらいは問題なく撮影できると思います。
熱停止はありません。
ただ手持ちやボディ内手振れ補正機だとさらに発熱量は上がるかと思いますが。

書込番号:23082106

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:884件

α6600に使用できる出来るだけ小型のステレオマイクマイクロホンを紹介ください。

audio-technica ステレオマイクロホン AT9911 を使用しておられるYoutuberの方が
おられましたが、α6600のマイク端子にL型/L字変換コネクタを付けて上向きにし、
さらにAT9911を取り付けて被写体方向にマイクを向けた場合、LRが逆になってしまうようです。
そのようなことのない、出来るだけ小型のステレオマイクロホンをご紹介いただきたく、
宜しくお願いします。

書込番号:23060770

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/23 00:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

audio-technicaのAT9911は先端のマイク部分が容易に外れるので左右反転させれば90度折り曲げた時の問題を回避できます。
写真はDSC-RX100M7にL型アダプターを介して装着したものです。

書込番号:23063845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2019/11/23 01:28(1年以上前)

>Kawasaki2020さん

AT9911が左右反転可能との情報、私にとっては朗報です。
ご回答いただき、心からお礼申し上げます。

書込番号:23063904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/04 08:38(1年以上前)

Kawasaki2020様
4年以上前のご投稿への質問お許しください。
このマイク、先端が容易にはずれるとのことですが、下名が試したところ、2この本のビスを外しても固くて動きません。コツなどご教示いただければ幸いです。
なお、このマイクユニットの左右取り付け角度はどのようになっていたか、ご認識おありでしたらお教えください。仮に背中合わせの180度であれば、上向きでも前向きでも指向性に変わりはなく、無理に加工しなくても良いのかと思いまして。
すみませんがよろしくお願い申し上げます。

書込番号:25759926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

α6600とα7iiiどちらかに買い替えたい

2019/11/15 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:78件

現在α7iiを所有しております。
瞳AFなどのAF性能アップのため買い替えを検討しております。
レンズはGレンズを数本所有しております。
フルサイズのこだわりはありません。
AF性能や持ち歩きなど考えてα6600なのかなと個人的に思っています。
どなたかご指導お願いします。

書込番号:23048673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/11/15 16:21(1年以上前)

>ブイマーさん

動画も撮るなら少しでも軽くなるα6600じゃ無いですかね?
静止画のみならα7Vで!

書込番号:23048774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2019/11/15 16:33(1年以上前)

ブイマーさん こんにちは

同じマウントと言っても APS-Cサイズとフルサイズでは 画角が変わってしまいますので フルサイズでレンズ揃えているのでしたら フルサイズの方が使いやすいと思いますよ。

書込番号:23048788

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/11/15 18:04(1年以上前)

ビデオカメラの業務機でも35mmフルサイズは有りますからα7IIIでもおかしくないと思います。但し、その業務機でもオートにすれば最広角でもF5.6位まで絞られますからそれが静止画とは違う動画を写す際の流儀なのでしょう。それと望遠はAPS-Cの方が有利になります。

それらを総合的に勘案すると35mmフルサイズのメリットはやや薄れるかもしれませんね。ブイマーさんの直感通りα6600で良いと思います。

書込番号:23048937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/15 19:17(1年以上前)

>ブイマーさん

α7Uは手元に置いて、追加でα6600購入がいいかもしれませんよ。
こだわりがないとは言っても、やっぱりフルサイズってこともありますから。

書込番号:23049082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/15 19:17(1年以上前)

α7IIからなら、素直にα7IIIが良いと思います。
トラッキングは出来ませんが、写りの綺麗さは確実に6600よりも上です。

書込番号:23049083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/11/16 03:27(1年以上前)

動画撮影と望遠撮影、高感度撮影の頻度次第
35ミリ換算で400ミリ以上撮影する機会があり、しかも度々あるか
ISO3200以上で撮影する機会が全体の1/3以上あるか

APSCならば300ミリのレンズで450ミリ相当
フルサイズでその画角撮るには100-400買わないといけないし、重い
300ミリと400ミリの境界は今でも隔たり大きい
しかも70-350なんて軽量小型レンズ出たから余計に有利

ソニーの場合、細かい事言わなければフルサイズだとISO3200はJPEG撮って出し使える
しかしJPEGだと画質にこだわるなら、RAW現像したくなる
その手間の問題

それと望遠と高感度の優先順位次第 
普段の撮影スタイル、撮影環境考えて選択して下さい

書込番号:23049761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/11/16 21:43(1年以上前)

>ブイマーさん

こんにちは。

>現在α7iiを所有しております。
>瞳AFなどのAF性能アップのため買い替えを検討しております。
>レンズはGレンズを数本所有しております。

α7IIIはリアルタイムトラッキングは付いていませんが、
α7II(過去に所有)と比べると、AFはかなり進化しています。

α7IIでGレンズ数本ということですので、フルサイズ用レンズ
をお持ちと想像しますが、レンズシステムの画角をそのまま
生かすなら、α7IIIのほうがよさそうな気がします。

α6600の場合は、標準ズーム域をカバーするレンズも
合わせて購入されたほうが良いかもしれません。

いずれも予備バッテリーは買い替えになりますので、
本体手振れ補正が必要でなければ、すこし価格が
落ち着いて、リアルタイムトラッキングがついて、
予備バッテリーが共用(買い替えの場合は流用)
できるα6400もよいかもしれません。

書込番号:23051498

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2019/11/21 10:37(1年以上前)

>とびしゃこさん
>カレーは辛れいわさん
>でぶねこ☆さん
>ガンバレCさん
>sumi_hobbyさん
>もとラボマン 2さん
>よこchinさん
返信ありがとうございました。
α7iiは手放さず
α6400の高倍率ズームセットを購入することにしました。
バッテリーの共有が決め手となりました。

書込番号:23060465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を考えています

2019/11/14 07:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 PEKlさん
クチコミ投稿数:5件

カメラ初心者です。
現在、LUMIX TX2を使用しており
新しくミラーレスが欲しくなりましたので購入検討しております。

SONY a6600とNikon Z50で悩んでいるのですが皆さんならどちらを購入しますか?
使用は日常、旅行目的でアウトドアスポーツの際は
TX2を考えています!

貴重なご意見よろしくお願いします。

書込番号:23046020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/11/14 08:20(1年以上前)

吾輩ならレンズラインナップ的にa6600かな?

書込番号:23046106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:1241件

2019/11/14 08:34(1年以上前)

>PEKlさん

キットレンズ以外のレンズも揃えられる予定でしたら、
現状では、SONYのα6600になってしまいます。

書込番号:23046129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/11/14 09:03(1年以上前)

>PEKlさん

動画も撮りたいならα6600
軽量コンパクトでキットで完結!静止画のみならZ50

書込番号:23046174 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/11/14 12:13(1年以上前)

>軽量コンパクトでキットで完結!静止画のみならZ50

Z50はそれほどコンパクトでもないと思います。

α6600 120x66.9x69.3 mm 418g
Z50 126.5x93.5x60 mm 395g

α6600の方が厚さがあり、重いですが、手振れ補正機構があるので、
仕方がないと思います。Z50は手振れ補正機構がありません。
α6600の方が、高さと幅が小さくて、コンパクトだと思います。

書込番号:23046441

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15886件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/11/14 12:19(1年以上前)

>WBC頑張れさん

異論では無いですがレンズが現在2本だけですから
システムとしてコンパクトですよね(^-^)

書込番号:23046452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


け〜しさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/14 20:35(1年以上前)

>PEKlさん
楽しみですね。
同価格帯のα6400(約10万円)ではなく、そもそも価格が1.5倍ほど違うα6600カメラ(15万円)なので、ファインダーが中央出なくてはダメとか、熱烈ニコンファンじゃないかぎり、『今』買うならα6600ですね。
(まあ、ここはα6600のコーナーですから。。)

なんたって
@専用レンズが豊富(Z50に比べ)
中古を含めて選択肢が多いです。
マウントアダプターという手がありますが、サイズとフォーカス性能が犠牲になり、せっかくのミラーレスの魅力が落ちます。

Aバッテリーの持ちが段違い(Z50、α6400に比べ)

Bボディ内手ぶれ補正という差別化(Z50、α6400はない)

PEKIさんはTX2という便利な高倍率ズームカメラをお持ちなので、せっかくレンズ交換式のAPS-Cミラーレスを買うのですから、よくボケて暗所に強い単焦点レンズをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

SONYのαなら、純正以外にもシグマから魅力的な単焦点がたくさん出ていますので。

レンズは専用のもので1万円から15万円までピンきりですが、メ◯カリなどで中古を買い、使わなくなったときに売るということなら、破損や故障がない限りは買値の8割程度で売れます。

今はα6600を買い、Z50のレンズが揃ったところでZ50に買い直すのも手です。

良いカメラライフを。

書込番号:23047358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥172,817発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <354

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング