α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

  • 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
  • AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
最安価格(税込):

¥175,780

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥181,448

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥154,400 (1製品)


価格帯:¥175,780¥198,457 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:418g α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥175,780 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 1日

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:26件

CANONユーザーからの質問です。
競馬のレースや野球をソニーのカメラで撮影している友人が新たにボディの買い替えを検討しているらしく金額的にも秒11コマ切れるというスペックからα6600が良いのでは?とアドバイスしたのですがビッグカメラに行った所、マウントアダプターを付けたら馬のような動くものだとピントが追い付かない、秒間11コマが10コマに減るとか言われた上にシグマのレンズを薦められたようなのですが実際マウントアダプター経由での動体撮影には良くないカメラなのでしょうか?
自分は年末に7D2からR5に乗り換えマウントアダプターを使用し撮影しているのですがマウントアダプターが間に入っている事で性能が落ちているような現象は見受けられないです。
もちろんキャノンのR5とソニーのα6600では違いもあると思います。
α6600を使用しスポーツ撮影などがメインの方は実際のところどうなのでしょうか?

書込番号:23944782

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:26件

2021/02/03 21:27(1年以上前)

ちなみに使用レンズはソニーの328(旧型)です

書込番号:23944786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/03 21:42(1年以上前)

機種不明

こんばんは

メーカーHPでは具体的にどのくらい落ちるかは書かれてませんでした。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6600&area=jp&lang=jp

レンズを選択してのスクショ添付します。


シグマのレンズと MC-11 では連写HiやMidで AF-C の追従はしなかったと思ってので、LA-EA5のほうがマシかもですが、ほかにもアダプターはあるので、他の方からのレスを参考にしてください。

書込番号:23944828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/03 22:03(1年以上前)

以前、ソニーに
LA-EA3とLA-EA4はどちらが
AF追従性が優れているのですか?
と質問していて
ソニーは
横の動きはLA-EA3
前後の動きはLA-EA4
と回答してたのが記憶に有ります

書込番号:23944872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/02/03 23:06(1年以上前)

300mm F2.8 G SSM IIのところに、

>またレンズ処理LSIの高速化により複雑できめ細やかな制御が可能となり、AF速度と精度の両方が向上。これにより動体追尾性能は従来の約4倍(*)の速度を達成しています。

>* 300mm F2.8 Gとの比較

と書かれています。そもそも、レンズの性能にも引っ張られるのではないでしょうか。マウントアダプターはあくまでも過去製品との互換性を持たせることを最重点に考えられた製品なので、それに最新の性能を求めても難しいのかな、と感じます。もしうまくいって望みの性能が得られれば儲けもの程度に考えてみては。

書込番号:23945021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000からの買い替え迷い中です

2021/01/31 09:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 いの。さん
クチコミ投稿数:14件

今はα6000のダブルズームキットを使用しています。バスケット(ミニバス、中学バスケ、Bリーグ)を撮影しています。

物足りなさも感じ、明るさをとるか距離をとるかも迷いつつ、TAMRON70-180を候補にして店舗に見に行き店員さんと話していたら、α6600かα7iiiへの買い替えをすすめられました。手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よいことをあげられました。

予算は決めていません。新品にこだわりません。
20〜30万くらいで収まればいいなあくらいの朧気さです。α6000に慣れてきたのでソニーのままいこうかと・・・。

@本体買い替えはした方がよいですか?
A皆様ならどんな組み合わせで買いますか?

アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:23937633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/31 16:14(1年以上前)

>りょうマーチさん
私の発言が「手振れ補正のあるレンズは高画質でない」と誤解される?
いったいどの辺が?
私は、某店員さんの「手ぶれ補正の無い安いレンズ」という認識に反論したのですけど。

書込番号:23938492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/31 16:29(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。

手振れ補正の無い、高画質な高級レンズを教えて下さい。
135GM以外で。

書込番号:23938522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/31 16:32(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>バスケを撮るのに手ぶれ補正は必須出はないし、「手ぶれ補正が無い安いレンズ」と言うのも??です。
>むしろ、高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。

そして
>某店員さんの「手ぶれ補正の無い安いレンズ」という認識に反論したのですけど。


いの。さんは
>手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よい

と、仰られてます。

今回の用途においては高級レンズでも135GM以外はレンズに手振れ補正があるので、反論にもなってないですよ。
タムロンの70-180だけでしょうか、今回の用途に上がりそうで手振れ補正の無いEマウントレンズは。

書込番号:23938526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/31 17:07(1年以上前)

>りょうマーチさん
手ぶれ補正の有無と、レンズが高級かどうかを結びつける必要は無いでしょ。
まぁ、ぶっちゃけ1635GMと2470GMは持ってますけどね。
135GMと更に35/1.2 DG DNも加えたら、私が今所有する4本は全て手ぶれ補正付いてなかったですね、そう言えば。

あぁ、これはこのスレの本質とは関係ない話です。

私が言いたいのは、バスケと言う動きの速い被写体を撮るに当たって、手ぶれ補正が利くようなSSでは撮らないから手ぶれ補正は有っても無くても良い。と言うこと。
そして、この話とは次元が違う問題を店員さんが言った事を問題提起したのです。「レンズに補正がない安価なものも選べる」←此処ですね。
例えば、70-200とか100-400から手ぶれ補正を省略した安価品なんて有りますか?望遠以外に話を広げてもそんなレンズ有りますか?

「安価」が余分なんですよ。
ボディーに手ぶれ補正付の高級品を買わせたいために、「手ぶれ補正が有る1ランク上のボディーを買えば、手ぶれ補正の無い安いレンズで済ませられます」と言うセールストークが不誠実だと言いたいのです。

書込番号:23938588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/31 19:16(1年以上前)

>「安価」が余分なんですよ。
>ボディーに手ぶれ補正付の高級品を買わせたいために、「手ぶれ補正が有る1ランク上のボディーを買えば、手ぶれ補正の無い安いレンズで済ませられます」と言うセールストークが不誠実だと言いたいのです。

これ、

>知り合いからSony SAL 70-200 F2.8 70200 Gレンズ あげるよといわれたのですが

という話しも加味すると、店員のオススメもあながち不誠実ではないのでは?とは思います。

書込番号:23938795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/01/31 19:57(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

>「レンズに補正がない安価なものも選べる」←此処ですね。


タムロン70-180ではどうですか?
使ったことないけど10年以上昔のレンズよりマシだとは思います。

GMほどの予算が無いことが店員さんが知っていたら答えとしてはありかと。
また、何がなんでもGMなどのような高価なレンズを勧めず、いくつかの提案をして、買う本人が判断するので、提案としては間違えではないかと。


シルビギナーさんも仰ってますけど、SAL70-200Gもそれなりに撮れますけど。
(お知り合いから頂けるようで、タダかどうかは知らないけど、だいぶ安価です)
私の一年ちょいしか使ってない中古の SAL70-200G2 も8万で友達に売ったし。

書込番号:23938901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/31 20:12(1年以上前)

念のためスレ主さんに説明しておくと、AマウントレンズのSAL70200GとLA-EA5を使用して、像面位相差AFと高速連写と手ぶれ補正が使えるEマウントAPS-Cボディは現在α6600のみです。

書込番号:23938930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/31 20:37(1年以上前)

上記の説明だとちょっと紛らわしいかもしれませんので簡潔に言うと、AマウントレンズとLA-EA5で高速連写が使えるEマウントAPS-Cボディはα6600のみです。

なので、自分がもしスレ主さんのようにSAL70200Gをいただける状況でスポーツ撮影をするのであれば、迷わずα6600とLA-EA5を購入すると思います。

書込番号:23938987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/31 22:05(1年以上前)

>シルビギナーさん
今時SALの購入を念頭に勧めるのは、充分に不誠実です。

書込番号:23939175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mnststrkさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:7件

2021/02/01 00:23(1年以上前)

>いの。さん

>@本体買い替えはした方がよいですか?
連写速度、連写持続時間、RAWで連写できない、フォーカスを追従しずらい(させずらい)、ピント具合、明るさ、ノイズ、色彩
上記で2つ以上が物足りないと感じるところでしたら買い換える選択肢がよいと思います。
ただし、項目にもよりますがα6000比で
α6600は120〜130%
α7IIIは150〜170%ほどの満足度になると思います。(上記項目以外を含めるともっと)
※個人的感覚です

※バスケに限るとお察しの通り手振れ補正はどうでもよいですが、
 店員の勧める本体手振れ補正機能があると「あとあとよい」というのも、もっともです。
 静止物を撮るとき、暗所、集合写真、記念写真には便利です。

>A皆様ならどんな組み合わせで買いますか?
   案1:まずは70-180mm F/2.8 Di III VXDと、お持ちのα6000でのレンズの効果を試してみてもよいと思います。
      そして本体更新の必要性を感じたらα7III。
   案2:もしくは予算の上限を超えますがα7III+70-180mm F/2.8 Di III VXD+(アクセサリなど2、3万程度覚悟を・・・)

   α7IIIを検討できるならα6600は飛ばします。理由はα6000比120%ほどだから(※個人的感覚です)。
   予算の都合で難しい場合はα6600。

   α7III+70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)で1階席フロアバスケは対応可能です。
   2階席バスケ撮影で距離が足りないと思ったらα6000+70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)を試してみましょう。
   その結果、α6000で画質が物足りなかったら行きつく先はα7III+100-400F4.5-5.6となります。
   100-400のGMレンズが+24万ほどの出費と、RAW現像で明るさ調整の勉強、となります。

上記は、問いの答えですが
しかし、スレ主様はTAMRON70-180と本体買い替えの場合重さもネックになるのですよね。となると、
・SEL70200Gもおなじくらいの重さで一段暗くF4になってしまうので×
・SEL70350Gは暗さで×←RAW現像の勉強でBリーグには少し対策できるかもしれません。ミニバス、中学バスケには向きません。
⇒重さか暗さどちらかをある程度受け入れる対策をしないとズームレンズでは解はないです。

  重さと暗さが許容できない場合はSEL85F18と105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]で
  ズームできない、被写体の小ささを受け入れる。というのも一応選択肢としてはあります。

  (一脚が使用可能な試合カテゴリ、会場であれば前後に動く雲台と一脚を使えばズームレンズの重さは対策可能です。)
  (無責任なことを言うとカメラ・レンズの重さは、撮りたかったら、このくらいは慣れます。子供をだっこするより軽いですし。。。)

【念のため他選択肢】
  ・物足りないと感じている部分が明るめに撮りたい、ノイズ多い、色彩ぱっとしない、
   ならCANON一眼レフ80Dor9000Dを検討します
  ・物足りないと感じている部分がピント緩い、ノイズ多い、ならNIKON一眼レフD500orD7500を検討します

書込番号:23939437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件

2021/02/01 09:36(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
いやいやSAL70200Gは購入じゃなくて「知り合いがあげる」と言ってるじゃない。(不要だからあげるなのかどうかは分からないけど)
くだらないレスバトルしてないでちゃんとスレ主さんの言ってることくらい聞こうよ笑

流れ読まずに勝手に不誠実とかいうのも失礼じゃないの?購入も勧めてないし。

>いの。さん
SAL70200Gは使ったことありませんが、マウントアダプターで使えますが、所詮ミノルタの改良版なので、動体追尾なんかはちょっと厳しいかもしれませんね。
更に改良したSAL70200G2では、メーカー公称で70200Gの4倍の動体追尾性能らしいです。
(何を以て4倍かよくわかりませんでしたが...)

しかし、いただけるなら静物用とかで使うのは十分ありだと思います。ミノルタ時代のAF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8 G(D) SSMから写りは評判いいですしね

書込番号:23939762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 いの。さん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/01 22:18(1年以上前)

>でぶねこさん
α6000からα6600へ買い替えた場合の
メリットを教えて下さりありがとうございます。

>街乗りアウトバッカーさん
ありがとうございます。
α7SIIは連写がα6000より遅いので、考えていませんでした。70300GだとAPS-Cで使えば距離がのびますね。

>りょうマーチさん
ありがとうございます。アダプターの違いをあげて
いただき理解が深まりました。違いまでまだ
調べてなかったので。ちなみにレンズは¥78000と
言われました。

>シルビギナーさん
SALを活かす形での具体を教えて下さりありがとうございます。70200GMはすぐは買えないと思うので。

書込番号:23941034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 いの。さん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/01 22:40(1年以上前)

>mnststrkさん
ありがとうございます。
当初考えていた6000にTAMRON70-180をサブスクでもう一度試してみようと思います。
70200Gだと、価格はTAMRON70180と差がそんなになくなりますね。明るさは違いますが。

ソニーを使いだしたからソニーかな、という
決め方なので、絶対ソニーというわけでなく、
ほかにも候補はあげてました。

教えてくださった Nikon D500、D7500
EOS 7Dmark2、EOS 90D
あたりを検討してました。
まだ頭の片隅にはあります。
(中古だとソニーより手頃ですし)

>seaflankerさん
ありがとうございます。
静物撮影があまりないですが、
アダプター使ってだと上手くいかない部分も
あるんですね。今まで使ったことなくて。


店員さんの接客について話題になりましたが、
私とTAMRONのレンズについて話しましたし、
予算も限りがあること、子育て中なこと等から、
まだまだカメラに詳しくない私に分かりやすい話し方で話してくださったのだろうと思っています。
私の説明不足で 誤解からやりとりにすれ違いが生まれた感じになり、申し訳ありませんでした。

書込番号:23941079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2021/02/02 13:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Bリーグをニコンのカメラで撮りに行っているので、少しお邪魔します。 

Bリーグの試合会場はかなり明るいですが、中学バスケとか小学生(?)のミニバスケは、建て替えたばかりの凄く明るい体育館でなければ、カメラ(とレンズ)にとってはかなり暗い場所だと思います。 
もし古くて外に耐震補強用の鉄骨が筋交いに入っているような体育館なら、レンズは所謂明るいレンズと呼ばれる(F/2.8通し)が良いと思うので、

候補のタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)https://kakaku.com/item/K0001248453/ 
は、お値段も同じカテゴリーの中ではお安い方ですし、軽いので良い選択だと思います。 

借りて使った際少し重く感じたようですが、70-200mmf/2.8というプロも使うレンズは、他社機も含めてもっと重く1.5kg前後する物が多いので、タムロン70-180mmでなんとかなりそうなら、ボディはソニーから選ぶのが良いのではと思います。

その場合、ボディの手振れ補正有無以外に、フリッカーレス撮影が出来る機種を選ばれた方が綺麗に撮れます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035232

ソニー以外の他社機にする場合も、フリッカーレス(とかフリッカー低減)がついている機種を選ばれるのが良いかと。

何枚かBリーグの写真を貼っておきます。
1枚目はBリーグ、シャッタースピード1/320秒なので選手の手などが少しブレていますが、ミニバスケなら学年にもよりますが、この位のシャッタースピードも試してみてはと思います。
2枚目はフルサイズでの撮影です。当日はAPS−C機と2台持ちで同じレンズで撮り比べてみました。拡大すればフルサイズの方が綺麗ではありますが、はっきりわかる程の違いはありませんでした(手持ちニコン機での個人的な感想です)。
3枚目は公立体育館でのB3の試合です。ジャンプボールは明るく撮れましたが、やはりB1とかB2に比べると会場は暗かったです。

書込番号:23941939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 いの。さん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/02 21:15(1年以上前)


>ハワ〜イン♪さん

ありがとうございます。

>候補のタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)https://kakaku.com/item/K0001248453/ は、お値段も同じカテゴリーの中ではお安い方ですし、軽いので良い選択だと思います

70-200f4も考えましたが、それならTAMRON70-180も良いかもと考えました。
今のカメラからしたら、いずれにしても重くなるので使ううちに慣れていくと思います。

>ソニー以外の他社機にする場合も、フリッカーレス(とかフリッカー低減)がついている機種を選ばれるのが良いかと。

フリッカーレスの機種ですね。調べてみたいと思います。

Bリーグの写真、Nikonで撮られてるんですね。
私、NikonはD500.D7500を考えてましたから、
まだまだ迷ったりしてます((苦笑))

書込番号:23942813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2021/02/03 18:01(1年以上前)

>私、NikonはD500.D7500を考えてましたから、

ご予算30万まででしたらD500もありですしとても良いカメラですが、α6600と比べると2倍弱の重さがあるので、購入される際は大きさや重さをよく確かめてからが良いと思います。
D7500はD500に比べれば連写枚数など少し劣りますが、少し軽いのでこちらでも良いと思います。


>70-200f4も考えましたが、それならTAMRON70-180も良いかもと考えました。

70-200f4よりはタムロンの709-180f2.8の方が良いでしょうね。

以前のレスにも書きましたが、70-200mmf/2.8のレンズはかなり重いので、色々検討されて、レンズは軽い70-200mmf/4にするようなら、ボディは出来るだけ高感度耐性の良い物にされた方が良いと思います。

書込番号:23944402

ナイスクチコミ!0


スレ主 いの。さん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/03 22:15(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

詳しくありがとうございます。

皆様のアンサーをみて
@α6600+TAMRON70-180f2.8
※α6400でも良し?
Aα7iii+TAMRON70-180f2.8
BD500+70-200f2.8

が頭にあります。

D500はレンタルしてみて試してみました。
レンズは標準レンズでしたが。
Bへの憧れはあります(好きなカメラマンさんが使っているので)。ただ、自分に使えるかなって・・・。

@〜Bなら、Bですか?

書込番号:23944897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 いの。さん
クチコミ投稿数:14件

2021/02/03 22:29(1年以上前)

すみません、書きかけで投稿してしまいました。

皆様から頂いたアンサーを参考にしながら
もう少し考えます。ありがとうございました。

書込番号:23944925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/01 14:50(1年以上前)

誰も書いてないことに驚きますが、AF-Cについては誰も知見がないのでしょうか?
誰一人動いているものを撮影したことがない人たちなのかな。

Aマウント+α7系を進めたり、候補に挙げる人は、なんの参考になる意見は持ち合わせていないと思って間違いない。
そのなかでもまだ、α7R4なら作動するけど。
そもそも動体向きではない。

α6600とα7r4とLAEA5+AマウントレンズはAF-Cが作動します。
もしくはα9系+LAEA3。

それ以外はAマウントのレンズをつけると、連写時1枚目にAFが固定し追従しません。

連写lowの秒2枚程度なら追従しますが、ファインダーが秒2枚しか表示されないので、スポーツはそもそも追うことは無理。

Aマウントのサンニッパは高く売れるので、マウントコンバーターで機能も発揮できず、機種も限られ、間違えば大損害になることを考えれば、Eマウントレンズを合わせて移行する店舗の人は間違ってない。

サンニッパの明るさ、シャッタースピード上げて、止めて撮影してもボケが綺麗に出て、体育館でも明るいのは魅力です。
しかし、Aマウント使ってたなら、ISO2000以下でないとノイズだらけなものから、レンズの明るさに頼らずともISOを上げることができるカメラに進化しています。

本気でカメラにハマり込んでるセミプロ以外には逆に使いにくいサンニッパ。
人にカメラの相談するような、今は熱が冷めた方なら、シグマやタムロンのレンズ+6600でも、7iiiでもいいと思います。

書込番号:23996216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 いの。さん
クチコミ投稿数:14件

2021/03/01 15:15(1年以上前)

>Jokerhahahaさん
アドバイスありがとうございます。
Aマウントのレンズはお断りしました。

サブスクで試しながら、検討していきます。
ありがとうございました。

書込番号:23996252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 α6600・α6400・X-S10かで悩んでます

2021/01/29 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:38件

【使いたい環境や用途】
旅先や日常
風景や子供の写真(主にスポーツしているところ)

【重視するポイント】
軽さ・携帯性

【予算】
20万円くらい

【比較している製品型番やサービス】
1.SONY α6600 高倍率ズームレンズキット
2.SONY α6400 高倍率ズームレンズキット
3.富士 X-S10 ダブルズームレンズキット

【質問内容、その他コメント】
現在カメラの購入を検討しており、以下の3機種で迷っております。

1.SONY α6600
2.SONY α6400
3.富士 X-S10

色々と過去スレを見ているウチに悩みが尽きなくなってきました

・フルサイズに移行するならαシリーズ(でもそうなると最初からフルサイズ対応のレンズ買った方が良くない?)

・6600なら少しお金足してα7cじゃない?

・6400だと手ブレ補正とバッテリーが…

・X-S10が一番バランスが良い(価格・装備等)ように思えますが、Xマウントのレンズの種類の少ない?

・SONYのレンズキットの方が近接からズームまで広い範囲を撮影できるのかな?

・フルサイズって何だかんだ言ってもお値段も重さも重量級?

などなど頭の中がこんがらがっております…

被写体は風景や子供で、出張に持って行けるような軽い機種を検討しております。

皆様のお知恵を拝借したく思います。

書込番号:23934187

ナイスクチコミ!2


返信する
SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 15:32(1年以上前)

>子供の写真(主にスポーツしているところ)

レンズキットの高倍率ズームE18-135mm F3.5-5.6 OSSで間に合いますか? どんなスポーツなんでしょう? X-S10のダブルズームでしたら望遠端が230mmですのでそこそこ撮れますけど。

それから室内スポーツですと、どちらのレンズもちょっと暗いですね。F2.8が欲しいところです。(最低でもF4通し)

書込番号:23934199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/01/29 15:42(1年以上前)

>SidRottenさん

ご回答ありがとうございます。

スポーツは主にサッカーです。

書込番号:23934213

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 16:14(1年以上前)

>スポーツは主にサッカーです。

小学生の11人制サッカーでサッカーコートは40m×80mです。150cmの人間をAPC-Sの長辺いっぱいに写すとすると、焦点距離が230mmのレンズで撮影距離が14.8mとなります。まあサッカーですと35mm換算で600mmクラスが欲しくなりますね(APS-Cで400mm程度)。

https://okapon-info.com/archives/12605
https://photoclimb.net/dist-to-focal/

書込番号:23934272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2021/01/29 16:20(1年以上前)

>SidRottenさん

大変わかりやすい回答をありがとうございます。
600mm…
バズーカ砲ですね…
よくよく考えてみたら、ピッチサイドのカメラマンは皆さんバズーカ砲みたいなのを身構えてますものね…

サッカーは雰囲気が伝われば、アップまでは望んでいません。
どうしてもなら息子にピッチサイドでプレーさせますw

書込番号:23934281

ナイスクチコミ!3


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 16:44(1年以上前)

>・フルサイズって何だかんだ言ってもお値段も重さも重量級?

結局レンズサイズが大きくなるのと価格が高くなります。ですのでスポーツと書くと、APS-Cやマイクロフォーサーズのほうが良いという回答が多くなると思います。

・フルサイズに移行するならαシリーズ(でもそうなると最初からフルサイズ対応のレンズ買った方が良くない?)

これも上と同じです。スポーツが重要かどうかです。

・6600なら少しお金足してα7cじゃない?

これも同じ。風景優先ならα7Cの方が・・・となりますが、レンズが高く、重くなります。

・6400だと手ブレ補正とバッテリーが…

サッカー撮影では被写体ブレ防止の為、1/500などの速いシャタースピードが必要です。この場合手ブレ補正は関係ありません。手持ちで夕景、夜景を撮るか、室内でお子さんを撮るなどの用途で必要かどうかが別れます。ただしこれらを撮るなら明るい単焦点レンズも揃えたほうが良いでしょう、

・X-S10が一番バランスが良い(価格・装備等)ように思えますが、Xマウントのレンズの種類の少ない?

そう思います。動体のAF性能はSonyに一日の長があるか?(比較していないので私は分かりません)

マウントコンバーターを使えば色々なレンズが使えます。が純正のようなAF性能は期待できません。MFで良いなら、かなりレンズは豊富です。

・SONYのレンズキットの方が近接からズームまで広い範囲を撮影できるのかな?

X-S10のダブルズームが15-45mmF3.5-5.6と50-230mmF4.5-6.7で焦点距離の範囲は広いですけど…

書込番号:23934307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2021/01/29 17:26(1年以上前)

>SidRottenさん

度々のご回答ありがとうございます。

>X-S10のダブルズームが15-45mmF3.5-5.6と50-230mmF4.5-6.7で焦点距離の範囲は広いですけど…
すいません。大事な一言が抜けてました。

「1本のレンズで考えた際には」SONYの方が広い範囲を撮影できるのかなと言うことでした。
申し訳ありません!

>手持ちで夕景、夜景を撮るか、室内でお子さんを撮るなどの用途で必要かどうかが別れます。

間違いなく撮影しますね…

スポーツである程度撮影することを考えると、SONYのAFの方が良さそうですね…

となるとα6600のレンズキット購入後、慣れてきたら単焦点を試すのが良さそうな気がしてきました。

書込番号:23934369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2021/01/29 18:37(1年以上前)

質問するのはいいけど、その回答が正しいかは判断しないといけません。
サッカーと言っても、フィールドの大きさは年齢で違います。
小学生でタッチラインの1〜2m後ろからなら、35mm換算で300mmあれば充分です。
画角が変えられるズームがいいです。
どっかの〇〇が600mmを言っていますが、大き過ぎて使えません。
大会になって陸上競技場の観客席からなら600mmだと、手前のタッチライン付近でも、全身を撮るのは無理で切れます。
腰から上だけのアップばかり撮るならいいでしょうが。

Jリーグのピッチサイド(大きい大会でない場合、ゴールラインで撮影)でプロが使っているものが多いのは、200-400のテレコンか、でないとヨンニッパやゴーヨンが主です。
ロクヨンは大き過ぎて、反対側のフィールドに行った時しか使えないので、ヨンニッパやゴーヨンが多いです。
最近は200-400のテレコン付きが多いです。
小さいものはトリミング処理です。
だいたい機材が2台なら、近い所は70-200mmでゴール前を狙うのがプロです。
Jリーグでも下のカテゴリーだと、予算の問題で100-400だったりします。

書込番号:23934482

ナイスクチコミ!5


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 18:49(1年以上前)

はーい○○でーすw

>MiEVさん

リンク先で計算してみなw

書込番号:23934497

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 18:53(1年以上前)

それに600mm単焦点などと言っていないよ。書き方が悪かったけど。600mmだけに脊髄反射しないで。

書込番号:23934502

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 18:57(1年以上前)

サッカーコートのサイズが違うことも、リンク見ればわかるはずだよ。○○とかくならよく見て書いてよ。

書込番号:23934506

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/01/29 18:59(1年以上前)

大体、最初に「X-S10のダブルズームでしたら望遠端が230mmですのでそこそこ撮れますけど」と書いていますが。

書込番号:23934510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/01/29 19:07(1年以上前)

お二方ご回答ありがとうございます。

勿論頂いた回答は自分なりに考えておりますし、予算の中で可能か、検討してる機種でどれぐらいのものが撮影できるかも考えております。

自分の知識不足から機種を決められず、皆さんにお知恵を拝借したいと思った次第ですm(_ _)m

書込番号:23934520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/30 00:51(1年以上前)

こんにちは。

> Xマウントのレンズの種類の少ない?

最近フジでは新たに70-300mmF4-5.6という仕様のレンズが発表されました。
スペック自体は典型的なものですが、軽量でAFにも配慮してテレコンも使えて
防塵防滴で約10万とのことで、フジXの望遠では今後定番化していくような
レンズだと思います。他社と比較してもそこそこ競争力あると思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf70-300mmf4-56-r-lm-ois-wr/

レビューはYoutube等でXF70-300で検索するといくつか見つかります。
他のフジでのレンズに対する位置付けは以下を参考にしてみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1301999.html

こんなのもありますよということで、何かの参考まで。

書込番号:23935146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/01/30 07:18(1年以上前)

お二方ご回答ありがとうございます。

>SidRottenさん
すごくわかりやすいサイトをありがとうございます!
カメラ買ったら再度読み直し、勉強させてもらいます。

>lssrtさん
富士からも凄いレンズが出るんですね(゚A゚;)ゴクリ
価格コムを見てると本体自体の評価はx-s10の方が高いので悩みます…

書込番号:23935328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2021/03/13 00:56(1年以上前)

遅いレスになるので、既にご決断されてしまっているときはスルーしてください。

富士フィルムは、APS-Cのみに注力していて、画質とレンズの良さが定評なので、以前色々と調べました。その中でも、独自のフィルムシミュレーションに定評がありますが、その部分、実は、色味にかなり独特な部分があると個人的には感じました。 その点は注意された方が良いと思います。

個人的には、見た目そのままの色合いが好きなので、ソニーのような自然な色合いにできないか、色々調べて、最終的にはメーカーにまでも相談しましたが、独自の美学というか確固たるポリシーがあることがわかり、結果的には富士フィルムを諦めることにしました。 自分の感想としては、一つのモードでも被写体、色目が変わると、味付けのニュアンスが変わってしまい、ソニーのように一つのスタンダードモードだけで色々な被写体にコンスタントに見た目に似た安定した色合いが出すことができませんでした。 そういうモードがあれば良かったのですが。 逆に富士フイルムの味付けが好き、という方もたくさんおられると思いますので、ご自身でご覧になられてご判断いただければと思います。

書込番号:24017794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズのF値について

2021/01/03 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:3件

Eマウントのオススメのレンズを探していると、小さくてもf2.8のレンズがよくでてきます。

RX100とかですと、M6でf1.8から2.8になった際に、暗いレンズとよく言われてるみたいです。
そこまで言われるにもかかわらず、a6600用で広角側f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか?

カメラ初心者で間違った認識ありましたらすいません。よろしくお願いします。

書込番号:23886460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/01/03 14:45(1年以上前)

F値は口径比の値で、焦点距離を有効径で除したものです。 F値=焦点距離÷有効径
F値が同一であれば、センサーへ届く光の量が等しいということを示します(細かいことを言えばいろいろありますが)。

RX100M6&7の(ワイド側の)F2.8が暗いというのはRX100M3〜M5Aの(ワイド側の)F1.8よりはと言う意味です。これらはコンデジ(≒センサーが小さい≒焦点距離が短い)であるから、F1.8ぐらいのレンズも比較的作りやすくなっています。

α6600など、APS-Cサイズになると、センサーが大きい分、レンズの焦点距離が長くなり、F値が小さいレンズが作りにくくなる(大きく、高価になる)ので、ズームでF2.8クラスは一般的に最も明るい部類のレンズになります。

また、センサーが大きくなると一般的に高感度に強くなるので、ノイズ的にはRX100のF1.8よりもα6600のF2.8のほうが有利になる場合もあります。

以上のようなことにより、センサーサイス(センサーの感度)を加味して考える必要があり、F値だけで判断できないところです。

書込番号:23886530

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2021/01/03 15:15(1年以上前)

暗所撮影や高速シャッター撮影において、
レンズの明るさだけでは決まりません。

レンズの明るさ「だけ」のハナシは、銀塩フィルム時代のように「感度の選択肢が殆ど無かった時代の遺物」みたいなものです。

そのため、
・レンズの明るさまたは絞り値(F値)と、
・ISO感度
の相関で対応すべきです。

※基本的な相関≒撮影能力は、「ISO感度/(F^2)」で比較してください。


ただし、ISO感度は製品毎・個人毎の「許容ISO感度」の設定次第になり、
機種毎の確認もせず「最低感度が至高!!」とか言い出したら、何十万円の大口径単焦点レンズを買っても対応できない撮影条件が出てきます(^^;


【例示】私的な撮影能力の係数※に変換して比較する場合
※「ISO感度/(250*F^2)」で比較します。
★計算値が大きいほうが、低照度や高速シャッター時の撮影能力が高い★

【1型】・・・許容ISO感度が 800または 1600のとき

【1型】ISO800
(1)・F1.8 → 800/(250*1.8^2)≒800/810
  ≒0.99

(2)・F2.8 → 800/(250*2.8^2)≒800/1960
  ≒0.41

【1型】ISO1600
(3)・F1.8 → 1600/(250*2.8^2)≒1600/810
  ≒1.98

(4)・F2.8 → 1600/(250*2.8^2)≒1600/1960
  ≒0.82

【APS-C】・・・許容ISO感度が 3200または 6400のとき

【APS-C】ISO3200
(5)・F2.8 → 3200/(250*2.8^2)≒3200/1960
  ≒1.63

【APS-C】ISO6400
(6)・F2.8 → 6400/(250*2.8^2)≒6400/1960
  ≒3.27


「ISO/(250*F^2)」で、暗さに強めと言える目安が「1」以上と思っています。

この私的な計算式は撮影(被写体)照度と関連させているので、
日本の一般家庭の夜間の居間の撮影(被写体)照度が、およそ80~320 lx(ルクス)で大部分を占めるようなので、
下記のような使い方が可能です(^^;

【撮影(被写体)照度 80~320 lx(ルクス)に対して】
ISO/(250*F^2) → シャッター速度の目安
  0.5 → 1/40 ~ 1/160秒
  1.0 → 1/80 ~ 1/320秒
  2.0 → 1/160 ~ 1/640秒

書込番号:23886581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/03 15:45(1年以上前)

>kotarahu0729さん

>> RX100とかですと、M6でf1.8から2.8になった際に、暗いレンズとよく言われてるみたいです。

『一眼レフ』とF値が小さいレンズとF値が大きいレンズを用意されると、
ファインダーを覗けば、一発で判断出来るかと思います。

書込番号:23886638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/03 17:25(1年以上前)

f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか?

⇒F2.8は
安い
コンパクト
撮りやすい

F1.8とか明るいと
今度はピント合わせに気をつかいます

書込番号:23886858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/03 18:57(1年以上前)

>kotarahu0729さん
RX100シリーズの場合は、今まで1.8スタートだったレンズが、2.8スタートに変わってしまったので、比較として暗くなったと言われているだけです。
レンズ交換式カメラの分野では、ズームの2.8は4や5.6に比べて明るい。しかし単焦点と比べてしまうと、単焦点では比較的安価に1.8が作れるので2.8は暗いレンズとなります。
作りやすさ、コストとの兼ね合いでそういう分類に成っていますが、ズームは単焦点よりもどうしても暗くなるのでそこに使い分けが発生します。
すなわち、レンズ交換の不便さを我慢できる人は単焦点を常用する傾向となるのです。まぁ、使う理由は明るさだけではありませんけどw

書込番号:23887029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/01/05 23:46(1年以上前)

1画素あたりの面積が大きい方が少ない光でも十分情報を得ることができるからです。

画素数が同じで、センサーサイズが異なるという事は、1画素の面積に差があります。

例えると

小さいセンサー                 大きいセンサー

  おちょこサイズ → お茶碗サイズ → バケツサイズ 

同じ光の中で同一F値、シャッター速度で撮った場合
センサーサイズが小さいとおちょこの量しか情報を得ることができません。
センサーサイズが大きいとバケツの量の情報を得ることができます。
これが画質の元の素材になります。

おちょこサイズでは何倍もの明るい光が無いとバケツサイズと同じ量の情報を得ることができません。
小さいセンサーが多くの情報を得るには、F値の低い明るいレンズでないと情報が少ないのです。

逆に、1画素の面積が小さくても十分光に満ちている状況であれば情報を得られているのできれいに写すことができます。
レンズの明るさは画素数が多く小さいセンサーになるほどシビアです。

APS-Cの場合、画素数が多い機種ばかりなのでF1.8ズームを作った方が良いのですが、シグマしか挑戦していませんね。

書込番号:23891173

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2021/01/06 00:38(1年以上前)

機種不明

高感度と1画素あたりのサイズ→光子の受光数※555nm光での推算

添付画像の上下の表で各々の下の方に、小さな画素のカメラの例示をしており、その上段に1型もあります。

各々の表の上段は、大きな画素のカメラの例示です。

同じ ISO感度でも、(推算値の)光子の数が全然違います。


撮像素子は「光電変換」によって画像を得ていますから、光子の数の影響は必然です。

また、現時点で光電変換効率100%は有り得ませんが、すでに変換効率80%ぐらいのモノも珍しくないようなので、
「技術の進歩」で改善される部分は、以前よりも減ってしまっています(^^;


・・・こんな感じで、同じISO感度でも、その「質」は意外に大差が出たりするわけです(^^;

書込番号:23891241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/06 10:10(1年以上前)

kotarahu0729さん こんにちは

>a6600用で広角側f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか

明るいレンズの方が α6800でも良いと思いますが 選択肢が少なく有ったとしても 高額になりますので F2,8勧めることが多いのだと思います。

書込番号:23891581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/01/08 23:42(1年以上前)

f値だけだと集光力を示してなくて、単位面積当たりの明るさしか言ってないからです。

センサー面積が倍になれば同じf値でも倍の光を集めますので、明るいレンズということになります。
光を受ける側のセンサーは受光面積に比例した性能を持ってますので、そのまま写真に反映されます。

同じ解像度でセンサーサイズが1インチとAPS-Cはそれぞれ8.8mm×13.2mm、15.6mm×23.5mmです。
センサーの一辺は23.5/13.2=1.78倍

f2.8の1インチ用のレンズは、APS-C換算f5の絵しか作りません。明るさについても、ボケの量についても同じです。
フルサイズと比べるとf8とかその辺の能力しかない。

その証拠に、、、
センサー感度はRX100M6で12800、α6600で102400で、8倍です。
画素数はだいたい同じなので省略するとして、光の量は面積比例なので平方根を取ると2.8倍となり、センサーの大きさに対応した性能が出ていることがわかります。(小さいセンサーは配線が邪魔で面積を勘案しても不利ですからRX100のセンサーは驚異の性能なんですが、、、)

カメラに出てくる様々なスペックが何を示しているのかは、相対的なものであったり、面積なのか長さなのかも考えなきゃいけないので、良く理解することが必要です。(理系頭でも混乱します)

もっと簡単に説明すると、f値は口径を言って無くて焦点距離との比でしかありません。同f値の焦点距離の短いレンズは口径が小さくなりますので暗いレンズと言う事になります。

書込番号:23896302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画面に〔 〕表示がでる

2020/12/07 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:12件

たびたびの質問で申し訳ありません。
添付の画像、中央部に表示されるこの〔 〕について何のためのものかわかれば教えていただけると助かります。
一通りネットで調べましたが出てこず。。

書込番号:23834743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件

2020/12/07 11:00(1年以上前)

別機種

このようなものです。

書込番号:23834746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/07 11:27(1年以上前)

フォーカスエリア と言います。

マニュアル(https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/index.html)によれば、
「モニター中央付近の被写体に⾃動ピント合わせをする。フォーカスロックと併⽤して好きな構図で撮影が可能。」

使い方は、マニュアルを読んでくださいね。

書込番号:23834795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2020/12/07 11:33(1年以上前)

別機種

>雲太さん
ありがとうございます。
どうもフォーカスエリアではないようなんですよ、それが。

写真添付しますが、中央でもフレキシブルでも、別個にフォーカスエリアは出てくるんですよね。

さらに言えば測光系の機能オンオフでも消すことはできず、謎の表示に困っております。

書込番号:23834805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/07 11:52(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23834743/ImageID=3477536/

フォーカスエリアとは表示が違うみたいですね、なんだろう??

書込番号:23834845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/07 11:59(1年以上前)

>cyclerounderさん
レンズは何を付けてますか?

うるおぼえで申し訳有りませんが、以前持っていたtouit 2.8/12がファームウェアのアップデートで漸くファストハイブリッドAFに対応すると喜んでいたら、写真のように枠が合って、この枠内でしかAFが反応しませんというオチがありました。その時の枠にそっくりです。

書込番号:23834857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/12/07 12:02(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
あー、ありがとうございます!その説が納得感あります。
レンズはシグマの30mm f2.8 DNです。
これは、取説読んでもわからないですね…。

書込番号:23834860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/07 12:31(1年以上前)

>cyclerounderさん
sigmaの30/2.8 DNも発売当初はコントラストAFでしか動かないレンズでした。

試してみて欲しいのですが、AFをワイドにして緑の小さい合焦枠がチラチラ出る状態にすると、そのチラチラは例の枠の中だけでしか出ないと思います。

書込番号:23834908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/07 19:31(1年以上前)

6400ですがAPSC用のシグマ60mmf2.8をつけると同じようになります
位相差が使えなくてコントラストオンリーでフォーカスエリアが中央付近しか使えなくなるみたいですね
AFが遅くてAFCだと使えないのでAFSで使っています
ヌケが良くて描写が好きなんですけどねー゚(ーー゛)

書込番号:23835584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/07 19:41(1年以上前)

少し誤解のある書き方をしてしまったので補足しておきます
[ ]の中はハイブリッドAF
[ ]の外はコントラストAF

ワイドやゾーンでAFCは使えるが
[ ]の中の中央だけハイブリッドAFで追従
[ ]の外も追従しようとするがコントラストAFなので追いつかない

なのでAFSでの運用が現実的な感じです

書込番号:23835602

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:12件

表題の通り、電源オフ時にカメラを振ると「カタカタ」と異音がします。
(レンズを外してボディのみ)
ほぼ100%、手ブレ補正機構付きセンサーが動いて、カタカタと音がしていると思うのですが、これって仕様でしょうか?
でなければ、保証期間内なので修理に出す予定なのですが。

書込番号:23827200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/03 18:48(1年以上前)

仕様です

ボディ内手ブレ補正のカメラを
綿棒+エタノールでクリーニングすると判るけど
少し触れてもセンサーはグラグラで揺れてます
だからクリーニングもしにくい

それが
車で走る時もグラグラ揺れてると思うと
いつまで精度が保てるのかな?
と言う気持ちになり
自分はボディ内手ブレ補正を敢えて避けてます

つーか26年間
フィルムで手ブレ補正の必要性を感じた事が有りません

コレではブレるかな?
と感じたら
設定を変更して
何枚も撮りなおします
それが保険となるから
手ブレは確率の問題なのです

書込番号:23827238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/12/03 19:26(1年以上前)

ありがとうございます!やっぱりそうなんですね。

書込番号:23827329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2020/12/03 19:31(1年以上前)

>cyclerounderさん

手振れ補正機能が振ることで揺れてるので間違いないと思います。
仕様ですね。

故障の原因になるので不必要に振らない方が良いですよ。

ニコンは電源オフでロックされるようですが、ソニーはロックされなかったと思います。

書込番号:23827334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/12/03 19:33(1年以上前)

こんばんは

手振れ補正が固定されないので揺らすとカタカタとします。

上にコメント付いてますが、クリーニングするときは動いてしまう状態ではやらないように。

クリーニングモードにするとシャッター切れる心配無く、センサーも動かなくなりますので。


ついでに言うと、電源切るとたまに勝手にシャッター切れるのも起きますが、故障ではないのと、そのときに綿棒とかで突ついているとシャッター幕が壊れるので、ご注意を。

書込番号:23827340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥175,780発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <354

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング