α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2020年4月19日 22:14 |
![]() |
25 | 13 | 2020年4月9日 09:56 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年4月4日 21:52 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2020年3月5日 10:32 |
![]() ![]() |
48 | 20 | 2020年2月2日 11:08 |
![]() |
15 | 15 | 2020年1月18日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

他メーカーのことしか言えませんが、電池単独で保管すれば1年経っても10%程度減るくらい。カメラに入れとくと半年で満充電が空になるくらいの感じ。(キヤノン、オリ、パナ、富士で2-30機種使ってきた経験あります)
書込番号:23316548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんです。
自分もパナソニック・ペンタックス・オリンパスを使ってますが、それほど放電して
バッテリー残量が減ることは無かったのですが、
SONYのバッテリーNP-FW50は減るのです。
書込番号:23316575
0点

>上達するぞさん
α6400ですが、FW50の自然放電スゴイですよね
あと設定メニュー操作時の放電も!
撮影では1,000枚撮ってもたいして減りもしないのに。
なのでバッテリーは予備を4個合計5個純正で揃えています。
違いが有るのかα6600のFW100気に成ります!
書込番号:23316597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
FZ100 でした。
書込番号:23316599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上達するぞさん
この間フル充電して2週間ほど鞄に入れておいた物を装着した所、96%の表示になりました。
1ヶ月だと1割弱放電するかもしれませんね。
書込番号:23316644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hokurinさん
一番知りたかった情報、ありがとうございます。
NP-FZ100は使えそうですね。
α6600に決める後押しになりました。
ありがとうぞざいました。
書込番号:23316654
0点

SONYは放電します。仕組みは分かりませんがキヤノンが一番放電しにくいです。
たまにバッテリーを抜くのを忘れて放置してしまっている物があったりしますが何年も前に放置したキヤノンのデジカメだとバッテリーが残っていることもあり驚く事があります。
書込番号:23316787
1点

貧乏ーSONYバッテリー怒りの放電!!!(づ ̄3 ̄)っ
書込番号:23316793
0点

>バッテリーが残っていることもあり驚く事があります。
今、15年放置したままのオリンパスのカメラを調べたらバッテリーが残ってた。
書込番号:23316820
0点

M子怒りのスカしっぺ!!!(づ ̄3 ̄)っ
書込番号:23316823
0点

オリンパスは比較的長く残っている方ですが流石に何年もほかっておくと無くなってますかね。
まあカメラに寄って違いますかね。
書込番号:23316838
0点

わかります.
NP-FW50互換のサードパーティー製の方が,確実に放電が少ないです.
もう10年以上前でしょうか,PCの電池発火でソニーが文字通り大炎上したことがありました.
NP-FW50は時期的に見てその少し後に企画設計され,技術が追いつくまではと発火を避けるようにしてあるのかなと.
書込番号:23348739
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
コンバーターをつけてsigmaの18-35mm f1.8 dc hsmを検討しています。重たいと思いますが安くいいレンズが買えると思ったのですがどう思いますか?
書込番号:23276835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

是非使った感想をお知らせください。
書込番号:23276867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麦茶mugityaさん
他にないレンズですから、大きさや重さより必要性が勝るのであればアリだと思います。
書込番号:23276876
2点

α6400とこのレンズで使用しているものです、MC11を介しているので最初はピント合わせが不安でしたが、使ってみるとピントはビシッと決まりますし、解像感は半端無いですし、今では暗所などの撮影ではこれ1択です!画角も近くのものを撮るのには最適です♪
α6400以降のリアルタイムトラッキングが使える機種ですと安心して使用できると思います、私の場合はAFCとフレキシブルスポットの組み合わせでほとんど何でも撮影できております、α6600にも是非おすすめしたいレンズです!
本当に今まで味わったことがないぐらい綺麗な写真が撮れると思いますよ。
初心者が撮影した写真で申し訳ないですが、水族館と道頓堀にて撮影した写真を添付させて頂きます、少しでも参考になればいいのですが...
書込番号:23276883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


参考までにα6400との組み合わせです、私的には許容範囲なのですが...。
昼間にフードをつけて撮影するとさすがに長くは感じますが、夜間や暗所などの撮影時にはフードは外していますのでそれほどは長くは感じません、別に50-100のF1.8も使用しているので、慣れてしまっているのもあるかもしれません。
心配ならば一度量販店店舗にて試させてもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:23276934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オンリーワンで面白い組み合わせですが、α6600の軽量コンパクト×高速オートフォーカス(純正レンジ使用時)の価値をかなり殺してしまっているような気もしますね。これは用途と価値観の問題ですけどね。
店頭で試せるなどの環境がないのであれば、メ◯カリで買って、メ◯カリで売れば10%手数料+送料程度の費用で試用ができますので、試してみてはどうでしょう?
ちなみに私はα6500ユーザーですが、SEL1655G f2.8が高すぎて、AマウントのSAL1650 f2.8のコンバータ使用を試みましたが、デカさとオートフォーカス性能の劣化で諦めました。
書込番号:23276984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暫定的に使う分には問題ないっしょ
Eマウントには無いレンズなわけで…
書込番号:23277231
0点

どのように使うのか次第です。AF-Sでワンショットなら、何の問題もなく使えるはずです。
AF-Cはそれらしくは動きますが基本的には対応していません。
書込番号:23277521
2点

せっかくコンパクトなカメラを買ったのに、わざわざでっかいレンズって…分析不能だよ。
書込番号:23278473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もこの組合せを考えていたのでお聞きしたい事があります。
AFの速度はどうでしょうか?
特に暗所でのAF速度が気になります。明るいところとの比較も教えていただけると大変助かります。
書込番号:23292707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ考えるのですね
私なら単焦点にするかな
単焦点>ズーム画質の図式は不変ですし、AFもサクッと決まる
それに圧倒的に軽い、小さい、、2〜3個持っても荷物にならない
重い長い邪魔になるズームは勘弁ですw
個人的意見ですけどね
書込番号:23329049
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
フォーカス枠には灰色、白色、緑色、橙色の4色があるようですが、
灰色=フォーカス枠が移動できない状態を意味するのは分かりますが
白色、緑色、橙色の意味が良くわかりません。
また、トラッキング時のフォーカス枠も白色の時と橙色の時があります。
それぞれどういう事を意味しているのか
どなたか教えていただきたく、宜しくお願いします。
1点

考えた事もありませんが、特に意味は無いのでは...
書込番号:23321050
3点

>あるあるあるふあさん
こんにちは。
>フォーカス枠には灰色、白色、緑色、橙色の4色があるようですが、
>灰色=フォーカス枠が移動できない状態を意味するのは分かりますが
>白色、緑色、橙色の意味が良くわかりません。
>また、トラッキング時のフォーカス枠も白色の時と橙色の時があります。
>それぞれどういう事を意味しているのか
調べた範囲ですが、白枠は「顔認識」できた場合の
表示ではないでしょうか。
(ヘルプガイド)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280288.html
緑色は瞳AF含め、各測距点でピントが合った、
とカメラが判断したときに小さい緑色枠表示に
なるはずです。
オレンジはゾーンや(拡張)フレキシブルスポット
などの動かせるAFエリアの場合にオレンジ表示
のようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/16.php
トラッキングの時も拡張フレキシブルスポットと
組み合わせたり、顔/瞳認識機能との併用で
そのような表示になるのではないでしょうか。
書込番号:23321093
3点

割り当て機能の、色の意味かなと思いましたか゛、
割り当てた色の機能の事ですか、マニュアルで...
書込番号:23321103
1点

MFで拡大表示するときの枠はオレンジでしたね。
ただ、色が変わったら「合焦した」とか、変化があったときに気にする程度で、そんな細かいことは覚えていません。何社かのカメラを使いましたがみんなその程度で十分使えていました。
書込番号:23321496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
例年キャッシュバックキャンペーンがあるかと思いますが、α6600も近いうちにあると思いますか?
皆さんの予想を元に、買い時を考えたいなと思っております。
書込番号:23266622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今現在「取り寄せ」が多いのですので
しばらく無いのではと思います
売れているのかコロナの影響か理由は分かりませんが
1日にボディだけ発注しましたが発送メールがまだ来ません
書込番号:23266768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のせオオクワさん
11月に発売されて大きな不具合も出ていないので中古美品とかオイシイと思いますけど、
書込番号:23266849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年はGマスターレンズのキャッシュバックやってるからビミョー。
ソニスト のあんしんプログラムに入ってると、キャッシュバックキャンペーンに合わせて買い物券が発行されるんだが、今回の買い物券の有効期限は4月13日。
後一か月ちょっとの期間でボディのキャンペーンするだろうか?
書込番号:23266912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
で、買い物券の発行のインターバルは、有効期限失効後、1ヶ月以上が多い。
なので、次回のキャッシュバックは5月かも?
書込番号:23266922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のせオオクワさん
キャッシュパックキャンペーンがあるとしてもα6400/α6100だけだと思います。
SONYの価格政策を見ると、α6400の時は発売時にいきなり2万円のキャッシュバック、
α6100も発売と同時に5,000円のキャッシュバックがありましたが、
α6600はキャッシュバックが無いうえに高価格での販売が維持されており、
SONYは上位機種が出る直前までキャンペーンをしないパターンのように思えます。
また、キャッシュバックキャンペーンはコロナウィルスによって生産が順調にいかず、
品不足が続いているうちはスタートしない可能性が高いと思います。
書込番号:23267031
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
カメラ初心者です(><)
主に動画撮影をしたいのですが、
今はα6600かLUMIXのGH-5で迷っています。
その他にもαシリーズや、他のカメラでオススメのものあれば教えてください!!!
カメラ初心者であまりよく分からないので皆さんのご意見お聞かせください!
書込番号:23066147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画メインなら素直にビデオカメラのほうがいいような・・・
書込番号:23066169
5点

コメントありがとうございます( ¨̮ )
主にYouTubeへUPが目的なのですがそれでもビデオカメラの方が良いですかね?
書込番号:23066180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
に全く同意です。
動画を撮る(何を撮るかわかりませんが)場合
操作性を見ても単焦点で撮るのであれば別ですが
多少でもズームをするなら、ミラーレス(一眼)の場合は
レンズのズームリングを回転させます。
リングに触れただけでブレます。
たぶん三脚を立ててても微ブレは発生します。
さらに、右手だけで持てたものが左手も必要になります。
ビデオカメラの場合
録画のON/OFFからズーム操作まで右手のみで完結
もちろん静止画も同様です。
操作性、形状からもビデオカメラが優位だと思います。
因みに
個人的にはパナソニックのHC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
使ってます。
書込番号:23066193
2点

>その他にもαシリーズや、他のカメラでオススメのものあれば教えてください!!!
ユーチューブ投稿なら素直にビデオカメラのソニーAX60が良いと思いますよ。
いわゆる一般の有名ユーチューバーのほとんどが使っていますから。
書込番号:23066310
2点

どのような動画を撮るのかによるのかなと思います。YouTuberの話も出ていますがビデオカメラならソニーでミラーレス一眼ならパナソニックと言うのが本当によく見るパターンですね。ピントの合う範囲が狭くなり過ぎないと言う点でこれ位のセンサーサイズが扱い易いと言うのもあるかもしれません。
ビデオカメラの場合はマクロからズームまでオールインワンで済むのがメリットでしょうし、ミラーレス一眼ならより高精細・低ノイズで撮れるであろう事がメリットだと思います。歩きながらの取材形式での撮影が主ならソニーのAX60が良いと思いますし室内での固定された撮影ならGH5とは言わずG8でもメリットは出せるんじゃないのかなと思います。
書込番号:23066347
1点

一眼とビデオカメラの絵、スレ主がどっちを求めてるか?ですね。
家庭用ビデオカメラは記録用には向いてますが、極小センサーで暗いところに弱くベタッとした安っぽい絵になります。
この手の質問になると必ず「動画はビデオカメラで」って方がいますが、私はビデオカメラで撮ろうとは思いません。
YouTube動画でも、キレイな絵は大概一眼です。
10万円台の一眼で選ぶなら、α6600とGH5はベストな選択です。
主な違いはセンサーサイズとAFと長時間記録です。
α6600はAFが強くオールマイティな機種ですが安定して撮れるのは20分くらいです。
逆にGH5はAFは弱いですが一眼の中では唯一30分以上の長時間記録が可能です。センサーサイズ的にも一眼とビデオカメラカメラの間くらいの機種だと言えます。
私はα7IIIを使っていますが、数分数秒のカットを編集でつなぐことしかしませんのでαで何も問題ありません。
短いカットをつなぐPVやショートフィルムはα、安定した長時間記録が必要な記録ビデオはGH5って感じが多いと思います。
予算に余裕がありフルサイズに興味があるならα7IIIもオススメです。
発売2年近くたつにもかかわらず首位独占のロングセラーでコストパフォーマンス最強です。
書込番号:23066400 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分の理想に近い映りの動画を上げているYouTuberさんに機材を尋ねるのがいいと思います。
できればパソコンのスペックや編集にどれくらい時間がかかっているのかを含めて。
その2機種が上がるということは時間無制限で動画を撮りたいのでしょうか?
1時間以上の連続撮影が多いのならGH5のほうが安定しそうですね。
書込番号:23066425
4点

ビデオカメラだと画質が悪いなどはありませんか?
私がよく見る方はとても綺麗な映像ですので一眼かと思っていました(><)
動いているものを撮るというよりは、自分が動いて何かを撮るか3脚で固定して撮るかなのですが、それでもビデオカメラの方が良いでしょうか?
説明不足で申し訳ありません!
書込番号:23066519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
基本的には固定して撮ってカットして、別のシーンを撮ってそれを繋ぎ合わせるという感じです!!
そちらのカメラも見てみます!ありがとうございます( ¨̮ )
書込番号:23066525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道頓堀劇場前さん
コメントありがとうございます!!
とてもわかりやすい説明で求めていた返答です(^^)
私も、数分数秒の短い動画を繋げていくだけなので、αでも問題なさそうです!!
VLOG系の動画も撮るので少し歩いたりするシーンもあるのですが、そうなるとやはり手振れ補正のあるα6600のほうが良いでしょうか?
書込番号:23066543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SS最優先さん
1度聞いてみようと思います!!
動画のとり方としては、数分数秒の動画をカットして繋ぎ合わせるという感じです(^^)
書込番号:23066552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影なら手ブレ補正は絶対あった方が良いですよ。
GH5の方が強力ですが、αの手ブレ補正でも十分効果的ですし、手持ちのVlog用途なら必須だと思います。
カメラに慣れてきたら、ジンバルがあるとより演出的なカメラワークができます。(手ブレ補正とはできるカメラワークが違います)
今は安価で小型軽量のものがたくさんあるのでオススメです。
書込番号:23066878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
道頓堀劇場前さんが説明しておられるとおりだと思います。
>そうなるとやはり手振れ補正のあるα6600のほうが良いでしょうか?
GH5は本体の手ブレ補正機能と連動して対応レンズを使えばさらに強力な手ブレ補正効果を得ることができます。
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is.html
理想をいえばDual I.S.2 対応レンズですが、一般的な使い方ならDual I.S.対応レンズでもそんなに不満は感じないと思います。
>ビデオカメラだと画質が悪いなどはありませんか?
民生用のビデオ専用機は豆粒センサーなので、特に暗所での画質に大きな差が出ることは仕方がありません。またレンズが暗いのでどうしても綺麗なボケを得にくくなります。その代償として一眼よりも強力な手ブレ補正と滑らかなズーミングを実現しています。どちらを重視するかでしょうね。
静止した状態とか三脚に据えて撮るのなら大丈夫だと思いますが、少しでも歩きながらということでしたら道頓堀劇場前さんがお勧めのジンバルの導入も検討されてみては。
書込番号:23067205
0点

α6600で動画を撮る場合は、手振れ補正が貧弱なので歩きながらの撮影は向いてません。
GH5の方が手振れ補正は強力です。
GH5は、AFが遅いって聞いたような気がします。
買うつもりならYOUTUBEでたくさん手振れの映像とかAFの速さを検証している動画があるので見た方がいいです。
ジンバルは使わない方がいいです。
重量が増しますので撮るのに手が疲れます。
ジンバル付けて500グラム以内で収まるならいいけど、800グラム超えとかなるときつくて撮影どころではなくなります。
ジンバルはカメラを乗せるための重量制限があったりするので重いカメラになるほど
高いジンバルを買わないといけなくなります。
カメラのレンズの選択次第では重量オーバーになってジンバルが使えないという事にもなったりするので
ご注意ください。
特にズームレンズを使う場合は気を付けたほうがいいです。
書込番号:23068006
0点

長回ししないんでしたらパナソニックのG9proがおすすめです。GH5に近い性能で値段は五万円くらい安く済みます。
手ぶれ補正やAFの性能はGH5を上回りますし、動画画質もとにかく美しいですよ。
書込番号:23069173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそれで悩みましたが結果的にα6600を購入して満足しています!
固定して撮って被写体の後ろをぼかしたいとかなら間違いなく一眼でしょうし写真も良い味のある画も撮れます。
歩きながらでいうとビデオカメラの方でしょうが、ところどころで立ち止まって撮影なら一眼でも問題ありません。
ちなみにα6600でも30分縛りはありません。
書込番号:23078191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeに下記の内容がUPされています。
両機の実際の所有者が良い点悪い点を簡単に話されているので参考になるのではないでしょうか。
「GH5ユーザーがα6600を3週間使って良かった点悪かった点」
https://www.youtube.com/watch?v=-yrdzYbElR8
書込番号:23078682
1点

kwwmsyさんと同じく機能てんこ盛りのG9はお勧めです。ただ30分制限あるんですよね。
α6600も30分制限あります。当然小さく作っているので熱問題もあるんですよね。
普通パナ以外その問題ないメーカーは無いです。
GH5は動画だけだったらいいですが、写真機としてはG9程高機能がついてない。
GH5sは動画は完璧だし写真機としても高機能だけど、手振れ補正がついてない。G99は安いからちょっとした動画だけならいいけど当然大分機能が劣る。
全部載せってなかなか難しいですね。GH6を待つと有機薄膜センサーが採用されたりして色々解決すると思いますが来年か再来年でしょうね。
S1シリーズを買うと機能面は全部載せ出来て解決しますがフルサイズは重さと値段が・・・
https://kakaku.com/item/K0001129959/
https://kakaku.com/item/K0001129958/
https://kakaku.com/item/K0001185575/
レンズも高いんですよね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=44
個人的には妥協点としては動画だけを重視でGH5か30分制限あってもG9ですね。
金の問題じゃない、重さも問題ないとなればS1シリーズでいいと思いますが。
書込番号:23080092
1点

個人的にはα7シリーズよりも6400以降のAPSC機が好きです。いわゆる望遠時のフルサイズ換算でもコスパが良いです。複数台回してもホワイトバランスとっても、色が合わなくて困ったな。。。と思うのはLUMIXシリーズのほうです。
α6400もα6600は20分で不安定になることもなければ30分しか撮影できないことも無いです。
4時間ぶっ通しでイベント撮影で使っています。
6600では夏場の経験はないですが、6400は夏の室内にて4時間クリアしました。本体もそれほど熱くはならないです。
連続撮影時間に関して公式のページです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002661512.html
個人的はGH5も持っていますが手振れ補正の力強さと4K60P以外のメリットは、レンズのこれからも含めて薄いと思います。静止画画質もちょっと過去な感じです。しかし、GH5手振れ補正に関しては6600よりも遥かに良いです。
ビデオカメラはどうか?大賛成です。
ただしデジタル一眼買う予算で考えて欲しいです。
AX700含めたそれ以上の機種を狙えます。業務機のエントリーモデルいけますね。
追加でレンズ購入も必要ないですし、録画時間もダブルスロットでいくらでも撮影出来ます。音声収録も選択肢は広がります。
ボケのある映像もAX700以上でマニュアル撮影にしたら十分出せます。普通のカメラの理屈と同じです。綺麗な動きのズームも使えます。
後々わかると使えるNDフィルターも最初からあります。さらにナイトショットというボーナス機能にスーパースローも使えます。
どのカメラを選んでもジンバルスタビライザーの使用はありだと思います。最近はZhiyunのWeebill-Sのように安くて重いカメラを乗せることが出来る機種もあります。初心者の方なら余計にカメラを楽しむ事が出来るはずです。あんなカメラアングル、こんなカメラモーションが出来る!とワクワクしますよ。
色々複雑にしたくない方であれば
AX100、700、NX80あたりも良いと思います。
私が好きな組み合わせは
α6600とジンバルスタビライザーの組み合わせです。費用がキツければα6400も良いです。
本体のみで行くならGH5も良いです。
最後にGH5とα6600の色味のご自身の好みを確認した方が良いです。日中、夜景、コンサートホール、人物撮影、この2機種は本当に、本当に本当に違います。かなり好みがでます。
書込番号:23205094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
気にするほどでも無いことかもしれませんが、皆さんにもご意見いただきたく投稿しました。
α6500とα7Bを使用してきたのですが、α6500→α7Bへ移行したときはシャッターボタンの半押しに違和感は感じませんでした。
しかし、α7Bからα6600にしか今回、以下の点について違和感があるのです。
@半押しの難易度が上がった。
以前はかなりラフに押しても半押しAFが使えたのですが、今回はシャッターボタンが切れる直前のギリギリを維持しないと半押しAFを使い続けることが出来ません。なんといっていいか「半押しAF許容範囲がかなり狭まった」感じがするのです。グリップの形状が変わったため、これまで指が覚えている経験が邪魔をして上手く扱えていない可能性はおおいに高いのですが...。
ちゃんとシャッターボタンに対して垂直に、そしてボタンの中央を押すようし、さらにシャッターボタンが切れる直前のタイトな力加減で押すと半押しAFが効きます。これも感覚を覚えれば解決する問題だとは思います。
ただ、私以外にそんな思いをされている人がいるのか気になるです。半押しAFでこんな経験をしたことがないのでやや不安に感じています。皆様に参考までに教えていただければ幸いです。
2点

>spriggan5884kさん
そこまで気を使うなら初期不良では?
書込番号:23079657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も初期不良の疑いを感じますねぇ ( ̄〜 ̄;)
部品不良か、あるいは出荷前の調整不良か・・・・・
メーカーサービスに相談してもよいのでわ?
そのような状況で使い続けていってもストレスがたまるだけでしょ
精神衛生的にもメーカー点検・調整が先決だとおもいます
書込番号:23079686
1点

>spriggan5884kさん
こんばんは
α7m3を使用しており、当機は発売当時触りに行きました。
お訊ねの点は印象に残っていないので特段タイトには感じなかったんだと思います。
さて、私の感想含めここで個々人の感想を集めても遠回りな気もします。
(スレ主さんお訊ねの個人の触った感想以外のレスも付きますしね)
個体差か、或いは個人差か。量販店等に行って展示品を触ってみては如何でしょう。
同じくらいタイトに感じる→そういう仕様だと踏まえた上で調整が可能かメーカーに相談
展示品の半押しはカンタン→メーカーに調整を依頼
解決されるといいですね。
書込番号:23079778
3点

>spriggan5884kさん
α6500→α6400→α6600と使用してきています。
半押しAFでは特に違和感を感じていません。
α6600はα6400と比べて押した瞬間の半押しAFの反応が僅かに鈍いように感じますが、
軽くシャッターボタンに触るだけでAFは動作しており、
>シャッターボタンが切れる直前のギリギリを維持しないと半押しAFを使い続けることが出来ません
というような酷い状態ではないです。
購入元やメーカーのサービスステーションで相談したほうが良いと思います。
書込番号:23080618
1点

ありがとうございます。
それも視野に入れて対応したいと思います
書込番号:23080659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
メーカーにシャッターボタンの半押し有効レンジなどの変更があったものか聞いてみます。
書込番号:23080662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
α6400は触ったことがないので、展示機があればチェックしてみようと思います。
なにしろ初めての経験なので戸惑っております。
メーカーにも聞いてみることにしました。
書込番号:23080666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日今日と練習を繰り返して半押しをうまくできるように取り組んでいます。
ただ以前は練習しなくても平気だったのでやはり戸惑いがあります。
メーカーにも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23080669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多数のご意見ご案内ありがとうございました。
SONYに問い合わせたところ、グリップ形状などの違いによって違和感があるかも知れないとの事です。
現在は、押し方にもだいぶ慣れて失敗も少なくなってきました。
いつの日か、他のα6600に触れる機会があれば、フィーリングを比較してみて、私のα6600に問題があれば
相談してみようと思います。。
書込番号:23100547
1点

追記
本日、ソニーストアでα6600に触れることができました。結果としては、私のα6600と全く同様でした。
どうやら、私の半押しスキルがただ低かっただけという事がわかりました。現在では、だいぶ半押しにも慣れてきて違和感をあまり感じなくなってきました。
様々なご意見やご提案誠に感謝いたします。
書込番号:23107209
0点

α6600とα7IIIを持っています。
確かにシャッター半押しの力加減は違いますね、α7IIIの方が軽く押しただけで半押し状態になります。
α6600だけを使っていれば慣れると思いますが、自分はまだ慣れないです。
α6600のシャッター半押しをもっと軽くしてくれるサービスがあればいいですね。
書込番号:23113117
2点

ご無沙汰しております。撮影枚数980枚の時点でついに半押しが効かなくなってしまいました。半押しスキル不足と思ってトレーニングしてきましたが、どうもシャッターボタンの不具合で間違いなさそうです。本体のリセット、オートモード撮影、レンズのセット不調確認などいろいろ頑張ってみましたが、現在では10回に1回半押しができれば良い方です。
半押しができてもシャッターを切るべく強く押し込むと再度ピント合わせが開始されてしまいます。
SONYにメールで本体のチェック相談をさせていただきました。
書込番号:23136234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spriggan5884kさん
残念な結果ですね
年末にお気の毒です。
書込番号:23136298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
とりあえず、フォーカススタンダードやAFMFボタンにフォーカスを割り当てて年末年始をしのごうと思います。
書込番号:23137046
0点

【結果報告】
本日、SONYから製品が帰ってきました。残念ながら半押しAFの不具合について検証していただいた結果、カメラには異常は見られないとの事でした。(リセットにより一時的に回復し、100枚程度撮影したあたりで発生していたので、そのあたりを検証いただいたかどうかは不明です。)
ただし、シャッタースイッチを含むTOPキャビネットの見込み交換を行ってくれたとの事です。
本日、半押しを試した結果、以前のような微妙な力加減が必要な状態ではなく、今使っているα7Bや前回持っていたα6500と変わらない状態です。とりあえず、現状では本来の半押しAFが可能です。数百枚撮影してみて様子を見てみたいです。
このまま何もなければありがたい…!
書込番号:23176812
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





