α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥172,325
(前週比:-1,695円↓
)
発売日:2019年11月 1日
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 12 | 2022年10月18日 12:50 | |
| 11 | 12 | 2022年10月15日 19:36 | |
| 32 | 11 | 2022年9月4日 11:02 | |
| 29 | 8 | 2022年8月22日 17:47 | |
| 45 | 12 | 2022年8月18日 07:47 | |
| 7 | 10 | 2022年7月22日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
手持ちの6300がかれこれ5年程使っているので、そろそろ買替えかなぁと思っていますが。
6600に買い換える価値としてはバッテリーと内蔵手ぶれ補正ぐらいなので正直どうなんだろと思っています。
手持ちのメインレンズは1670Zとか70200Gとか
SEL35F18 シグマの16mmF1.4などです。
人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。
一瞬7cも考えたのですが、レンズ全部買替えはしんどいなと
書込番号:24969489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>monokeshiさん
>>人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。
スチルの場合最近の主な進歩は動く被写体のAFと肌の色目に感じますので
買い換える必要有りますか?
書込番号:24969511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>monokeshiさん
バッテリー容量アップは買い替えの価値はあると思いますが、予備バッテリー追加で解決できるので現状でも困らないかなとは思います。
多少の荷物は増えますが。
ボディ内手振れ補正、IBISは無いよりも合った方が良いと思いますが、現状無くても困ってないなら買い替えメリットは低いと思います。
5年使ってるので買い替えと考えるならα6400でも良いように思います。
差額を予備バッテリーやレンズ投資に回せるので。
個人的には現状維持ですね。
フジが4020万画素、キヤノンは3250万画素。
キヤノンは別としてフジがAPS4000万画素オーバーが出たことを考えるとソニーも3600から4000万画素クラスを出すのではと思います。
もちろん予想ですし、α6600(6400)後継機の発売時期もわかりませんが。
α6300が問題なく使えていて不満がないなら現状維持、新しい発表を待ちながら資金確保した方が良いように思います。
書込番号:24969523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>monokeshiさん
良い選択肢だとは思いますけど、いかんせん高いですよね。
供給不足だか半導体不足だかの影響はまだ収まっていない感じですね。
この価格でも良いよって言うなら買っても良いと思います。
でもこれから下がって来そうなので急でなければもう少し待っても良いのかなとも思います。
α7Cは、どうですかね。
スレ主さんが言うレンズ資産の揃え直しもそうですがAPS-Cとフルサイズでは被写界深度の差が如実に表れます。
フルサイズのノイズ耐性ばかりがクローズアップされますが写真はそれだけじゃないので。
風景撮影との事で尚更ラージフォーマットはお勧めしません。
それにマウント径的にソニーは周辺画質に限界があると思いますので・・・。
後々を考えますとAPS-Cに留めておいた方が良いと思います。
将来を考えるならフルサイズはニコンのZが良いと思いますよ。
書込番号:24969529
2点
>monokeshiさん
こんにちは。
α6300からα6600への買い替えは、
AFやバッテリー強化、手振れ補正、
などだと思いますが、
>人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。
であればまだそのままでよいのではと思います。
FX30Bのセンサーなど、新しいセンサーの
6000系(7000系??)が出たらスペックを
検討してボディの更新(6400でも6600でも
新型でも)が良い気がします。
書込番号:24969530
4点
>monokeshiさん
他の方も書いていますが、人物、動物の撮影をしないのならメリットは半減します。
後は、暗所性能を伸ばす方向でフルサイズでしょう。
書込番号:24969645
2点
買い変えてもあまり意味がないと思います。
バッテリーが気になるなら予備バッテリーを考えればいいのでは?
まだ、たった5年と感じ、問題なく使えているのですよね。
私なら、今よりも先の将来を考えて、お金を貯めるかな。
もしくは、別物に投資しますね。
物欲なら止めはしません。
書込番号:24969708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
故障とか不具合が無いカメラって年月で買い変えるものでしょうか。車検ごとに乗り換える昔の自動車蚕業じゃあるまいし。風景が主な被写体ならば、買い変える必要が無いんじゃないですか。価格も高額ですし。このクラスのカメラなら、特別な被写体じゃ無ければ画像は変わらないと思います。同じAPSですしねぇ。
ただ、新たに他の被写体や環境に挑戦したいというのなら、有かなとも思います。それにしても僕なら買い増しですね。α6300の中古価格から推察するに、下取り査定は大した金額にならないと思いますよ。予備に置いておく方が良いんじゃないですか。
書込番号:24969718
2点
買い替えたい気持ちわかります。
私なんかα6400だけど、選択肢があれば買い替えたいと常に思っています(笑)
別に特段不満は無いんですけどね。まぁ実用品と言うよりは趣味の物なんでね。
でも選択肢が無いんですよね。α6600は今買うのは相当勿体無いかなと思います。高いし。
私なら昨今のAPS-Cの動向をもとに、素晴らしい新機種出ると信じて待ちます。
スチルメインの層には、昨今のSONYのV-log思考はモヤモヤしますね。
まぁもともと動画屋だし、世の流行をみれば仕方ないのかもしれませんが。
書込番号:24969770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monokeshiさん
NEX-6を現役使用中です。5年以上前から新型に買い替えたいなあと思いながら、ずるずる現在まで来ました。
NEX-6がいよいよ動かなくなったら、真剣に新型購入の検討、かな?あと数年は大丈夫そうです(笑)。
お財布事情が大丈夫なら、何を購入しても宜しいのではないでしょうか。
風景撮影が主であれば、AFについて高速性(敏捷性)、追随性等はそれ程には要求され無さそうです。
なので新型に置き換えても、それ程には実感が沸かないような…画素数が増えた分、画の精緻感は増えそうですが人に寄りけりでしょうか。
因みに当方の場合、飛翔体の撮影には『数打ちゃ当たる』作戦で、確率に掛けてます。
そもそもAFに対して信頼性も期待もしてませんから、MF一本槍で撮影…これは極端過ぎるでしょうが、現実です。
書込番号:24969805
0点
使用頻度が高いならどこかで故障するリスクはありますが、そうでもないなら現状維持でも。
ソニーはAPS-C機に力は入れていないので、何時新型が出るか読めないところがあります。
シネマカムに2600万画素のセンサーを載せたので、これが下りてくる可能性はありますが、
フルサイズは同型と言われているセンサーをα1とZ9に同時期に載せたのに対して
2018年にX-T3が登場した時は、カラーフィルターを変えれば翌年あたりこの2600万画素裏面照射センサーを直ぐ使えるはずなのに使わなかったので
このあたりセンサー屋さんの事情が見え隠れします。
今お使いのα6300が故障した際のことを考えおいたほうが良いと思います。
APS-Cを主体で使いたいなら、フジか、次点でRFマウントへの移行を検討しても良いかもしれませんし、
APS-Cレンズも高画素で使えるα7R4の中古なども視野に入れるべきかなと思います。
新型エンジンで3300万画素α7WのAPS-Cモードもかなり綺麗ですのでこちらもオススメです。
フルサイズレンズはぼちぼち揃えていけば良いと思いますし、風景メインなら主に使う1本でも十分かなと思います。
Zマウントはコスパの良いレンズが多いのが魅力ですが、
ニコンはこれから一番重要になってくる画像処理エンジンの開発力で一番見劣りしてます。
マウント径についてはEマウントで作るのは無理と言われていた50mmF1.2 のレンズも作れてますし、
70−200F2.8の大三元レンズでZマウントは軽量化が出来ませんでしたが、ソニーは成功しています。
結局は開発力の問題です。85mmF1.2をどちらが先に出せるかでマウント径論争は終わりだと思います。
書込番号:24969850
1点
期待されるモノが何かによりますが、確実に違うのはAF速度とリカバリー速度ではないかと思います。
後は高輝度検出感度ですが、6300が-1〜20で、6600が-2〜20、ちなみにZV-E10が-3〜20で
後機になるほど高性能のソニ−あるあるです。
AF速度の違いはボデーブローで、ジワジワと来ますw
高輝度検出感度は画質に関わるのでしょうが、良くは解りません。
ただ鮮やかさは増しているような気がします。
書込番号:24970136
0点
皆さんの貴重な意見ありがとうございます。
7cはありかなぁとは思っていたのですが、よく考えればAPSCで何か不満があるかと言ったらそうでもないんですよねー。
それくらい今の6300はいいカメラなのかなと。
レンズも70200g以外はそう基本的に取っ替えですし…
α7R4中古でも25万位するんですねぇなかなかいいお値段ですね…
6600の後継が出たらすぐ飛びつきたいと思いますけどこの状況かつ今のソニーのAPSCよりフルサイズに力を注いで居ることを考えるとなんか残念ですね。
APSCの手軽さもいいのに…
書込番号:24970141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
いつも大変お世話になってます。
現在α7Vを所有しており、サブ機としてこちらのα6600を購入検討しているのですがセンサーがAPS-Cということで夜間時の撮影で支障が出ないかる不安です。
以前、CanonのAPS-Cを使っていたので大体は分かるのですがSONYは初めてなので如何な程かなと思い投稿させて頂きました。
書込番号:24954939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本人Aさん こんにちは
α7Vの時 どの位のISO感度で 撮影していますでしょうか?
レンズの明るさが同じで ISO感度も同じでしたら 同じシャッタースピードで撮影できますので ISO感度が分かると 判断できると思いますよ。
書込番号:24954983
![]()
1点
>日本人Aさん
ザックリで言うとα7IIIよりもISO感度1段分ノイズが多いと思えば良いと思います。
多少の誤差はあるでしょうけど。
書込番号:24955039
1点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
シャッタースピードというよりはノイズの乗り方などのノイズの感じが知りたいです;> _ <
>盛るもっとさん
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:24955194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日本人Aさん 返信ありがとうございます
>シャッタースピードというよりはノイズの乗り方
書き方悪くてすみません α7Vを使っていて どの位のISO感度が必要か分かると α6600との比較分かりやすくなるので どの位のISO感度が必要かと質問したかったのですが 分かり難くてごめんなさい。
書込番号:24955229
1点
>日本人Aさん
DXOMARK のセンサースコアの Sports (low light ISO)の値が次のものです。これは、ノイズや色深度がある基準を満たす最大のISOです。
Sony A7 III: 3722
Sony A6000: 1497
スレ主さんが今お使いのα7Vで、ISO 3700 くらいまではノイズが気にならないのでしたら、α6600 では ISO 1500 くらいからノイズが気になる、のかもしれません。
書込番号:24955358
2点
>日本人Aさん
>以前、CanonのAPS-Cを使っていたので大体は分かるのですがSONYは初めてなので如何な程かなと思い投稿させて頂きました。
キヤノンのAPS-C機の高感度性能は
最近まであまり高くなかったと思います。
比較的新しいEOSM6mkIIやR7、90Dは
ソニーα6600など6000番台に近い
高感度性能が出てきたようです。
以下のphotons to photosというサイトの
photographic dynamic rangeというところで
右上の欄のグレー文字の機種をクリックすると
ダイナミックレンジを比較できます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
左下の欄にはlow light ISOという
高感度の指標の数値があります。
また、APS-Cの高感度性能は同世代
技術の素子ならフルサイズ比で1段落ち、
という定説もありますので、現在の
フルサイズ動画でISO6400はどうにか、
というレベルなら、α6600はISO3200
位までかな、と推測できると思います。
お使いのキヤノンAPS-C機での動画では
どのISO値まで我慢が出来た、というのが
あればそれも参考になると思います。
キヤノンより高感度が使い物にならない、
ようなことはないのではないでしょうか。
α6600、ボディ内手振れ補正もありますし、
バッテリーもα7IIIと共用できますので、
悪くないかな、と思います。
(自分はユーザーではありませんが、
複数種類のバッテリー管理は避けたい
ですし、容量も2.2倍あるので動画なら
6600の方がよさそうです。)
書込番号:24955779
![]()
1点
皆さん、回答ありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。
>もとラボマン 2さん
>pmp2008さん
ISO感度自体は状況にも応じて変えますが夜間の撮影は4000ぐらいは欲しいです。
>とびしゃこさん
便利なサイトの共有ありがとうございます。
比較すると500〜7Vとの差が目立ってきますね。
3200以上を必要とする手持ち撮影には不向きかもしれないですね…。
書込番号:24956043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本人Aさん
7III比では、ISO3200でのダイナミックレンジ、
low light ISOとも丁度1段ぐらい違いますね。
動画ではまたノイズの消し方も違うのかも
知れません。来週発売のAPS-Cの動画機、
FX30ではデュアルベースISOを採用し、
ISO2500のノイズがISO800レベルらしいので
おそらく日本人Aさんの目的にかなうかと
思いますが、価格もα7III並(ちょい超え)
になります。
「2つの基準ISO感度(ISO800とISO2500)に
切り換えできるデュアル・ベースISOに対応。
ISO800とISO2500のノイズレベルがほぼ同等で、
撮影環境の明るさに合わせて基準ISO感度を
使い分けることで、ノイズを抑えたクリアな映像撮影が可能です。」
・ノイズを抑えるデュアル・ベースISOと、より自然な階調表現を実現する4:2:2 10bit記録
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_1.html
書込番号:24956063
1点
>日本人Aさん
>夜間の撮影は4000ぐらいは欲しいです。
DXOMARK の SNR 18% グラフを見ますと、α6600 のISO 4000 は約21 dB で、これはα7Vの ISO 9200 くらいのようです。
これは、おそらく、だいぶノイズが目立つような気がします。スレ主さんのノイズ許容は、α7Vですと ISO どのくらいでしょうか?
Sony A6600 MEASUREMENTS (SNR 18% Screen)
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A6600---Measurements
Sony A7 III MEASUREMENTS (SNR 18% Screen)
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7-III---Measurements
書込番号:24956082
1点
返信が遅くなり申し訳ございません!
>とびしゃこさん
予算的に難しいのと動画撮影はあまりしないので
FX-30は購入しないですね…。
>pmp2008さん
やはり夜間の撮影はデータを見る限りノイズが走る前提で撮影した方が良いのでしょうか…
(α7IIIで撮影するか)
書込番号:24961362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本人Aさん
>やはり夜間の撮影はデータを見る限りノイズが走る前提で撮影した方が良いのでしょうか…
>(α7IIIで撮影するか)
DXOMARK は、Manufacturer ISO(カメラの設定 ISO)と Measured ISO(実 ISO)を記載していて、
書き込み番号 24956082 が少しおかしかったので、もう一度
スレ主さんは α7III で ISO 4000 までノイズを許容できるとします
α7III の ISO 4000 (実 ISO 3200 くらい)のSNR 18% は 25 dB くらい
α6600 の 25 dB は ISO 2400 くらい(実 ISO 1600 くらい)
つまり、α6600で ISO 2400 くらいまでなら、ノイズを許容できる
つぎに、α6600での ISO 4000 (実 ISO 2700 くらい)のSNR 18% は 22 dB くらい
α7III の 22 dB は ISO 10700 くらい(実 ISO 7700 くらい)
つまり、α6600で ISO 4000 にすると、α7III で ISO 10700 くらいのノイズが出る
これで、だいたいの感触がつかめますでしょうか?
書込番号:24962530
![]()
1点
>pmp2008さん
分かりやすい解説ありがとうございます!
だいぶ理解できました。
書込番号:24966088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
a6600を使用してる方に質問です
ボディー内手ぶれ補正があると無いとじゃ静止画はやはりぶれやすさとか違いますか?
実は型落ち?で安くなったa6400と迷ってます
パノラマは撮らないのでその機能も気にしてません
動画も録らないです
静止画がメインなので
手ぶれ補正が静止画でも有無だけで撮りやすさが全然違うなら6600にしようかなと思ってるのですが
ちなみに以前は手ぶれ補正の無い一眼レフとレンズでバシバシ撮ってました
ミラーレスの電子ビューファインダーの使いやすさに惹かれて
買い替えを検討してる感じです
書込番号:24905907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レオン0810さん
静止画との事ですが、シャッタースピード次第で手振れ補正の要不要は変わります。
1/60以下の写真に興味有りますか?
※車のライトが流れるのとか水が白く尾を引く川の写真とか
それよりSONYの手振れ補正は弱めなのでα6400とα6600の大きな違いはバッテリーの保ちの良さですかね、
書込番号:24905970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レオン0810さん
α6600のメリットはバッテリーかなと思います。
手振れ補正に関してはレンズ式もあるのでα6400にしてレンズ投資するのも良いと思います。
バッテリーに関しては予備を持てば解決する部分でもあるので個人的には画質に差がないでしょうから予備バッテリー追加してα6400、差額でレンズ投資が良いのかなと思います。
書込番号:24905988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
通常の日中屋外での撮影ならば手ブレ補正の出番は殆ど無いでしょう。
400mmとか600mm位のレンズを付けるとシャッタースピードが1/500秒以上じゃないと手ブレ領域に入るので
そう言うレンズで1/125秒程度で撮りたいようなニーズがあるならば手ブレ補正は重宝します。
尤も、そう言うレンズはレンズ内手ブレ補正が付いていますからね。
後は暗い撮影場所でシャッタースピードが上げられ無い場合に重宝します。
まぁ、保険見たいなものですよ。
書込番号:24905995
2点
当機種は使っていませんが、手振れ補正機構のあるα7系を使っています。
必ずしもボディ内である必要はありませんが、手振れ補正があることのメリットは確実にあります。
@いわゆるシャッタースピードが[1/焦点距離]秒では、画素等倍付近で見るとぶれていることが多いですね。4倍くらいのシャッタースピードがほしいところです。(APS-Cならば[1/(焦点距離×1.5)]秒か)
画素等倍では見ないからどうでもいいという方もいますが、いろいろと処理するうえで、ブレが少ないほうがいい場合はよくあります。
Aファインダー内の像の揺れをかなり抑えることができます。特に望遠手持ちの撮影が楽になります。
α6600もしくはα6400+手振れ補正機構内蔵レンズ(特に望遠)のいづれかをおすすめしたいと思います。
書込番号:24906061
3点
>レオン0810さん
手振れ補正って、結局ある程度の範囲(レンズやボディにより差が出ます)で手振れが発生するシャッタースピードを抑える機能です。
あと、超望遠レンズを使用したときに手振れ補正の方式によってはファインダー像の安定に役立つことがあります。あるいはマクロ撮影ではあったほうがいい場合があります。
昼間の屋外のように十分に光量がある場合はシャッタースピードを落とす必要はありませんから、手振れ補正が無くても困る場面はそうありません。
また、手ブレ補正はあくまでシャッタースピードを落とした時に手振れが起きる確率を下げるのが主目的ですから、被写体が動く場合の被写体ブレには無力です。
結論としては、手振れ補正はあればあったで便利な機能ですが、普通の撮影であれば、無ければ無いで工夫すれば代用が利く場面は多いです。
書込番号:24906062
6点
>レオン0810さん
こんにちは。
>ちなみに以前は手ぶれ補正の無い一眼レフとレンズでバシバシ撮ってました
これなら、α6400でも特に問題ないように思います。
差額をレンズ代に充てることもできます。
標準から広角などで夕方や薄暗い市場など
絞り開放で、1/30=1/60秒以下になるような
場面だと、拡大してみると(あるいはしなくても)
手振れ補正の有り無しで結構手ブレの度合いに
違いが出てくる感じですが、なければないで
柱やテーブルや壁などに体(の一部)を当てたり
してブレをなるべく防ぐように撮っています。
実用面では、α6600のバッテリー(NP-FZ100)は
容量がα6400(NP-FW50)比で2倍以上になって
いますので、この違いは大きいです。
レフ機からミラーレスに変えて一番の違和感が
バッテリーの持ちだと思いますので、この点も
考えると、α6600が良いかなあ、と思います。
書込番号:24906287
4点
>レオン0810さん
こんばんわ、初めまして
私はα6600と手ぶれ補正機能が無いα6000を使用しています
私の経験からしますと手ぶれ補正機能はとても助かっていますね
特に暗い室内ポートレートの撮影では重宝しますよ
明るいレンズを使えば良いと言えますが
絞りを絞った時には手ぶれを防げます。
また電池の持ちでα6600はストレスがありません
α6000では常に複数の予備バッテリを必要としましたが
今ではバッテリ交換無しで1日撮影が出来ます。
私はα6600をお勧めします。
書込番号:24906937
2点
まあ
バッテリーに関してはメリットデメリットがあるからなあ
僕はFW50が大好きでFZ100は大嫌い
ここは人によって違うからよく考えた方が良い
書込番号:24906973
1点
ソニーの手ブレ補正は動画向き(コンニャク防止」ですがあるとないとでは差が大きいです。ボディ内手ブレ補正があり標準域なら片手で持って気軽に撮れますが、無い場合はある程度ホールドする必要が出てきます。
ソニー機が良いかは好みの問題なのでノーコメントで。私はAPSのミラーレスなら他社機を選びます。ただしフルサイズへ移行を踏まえるならまた話しは変わります。
書込番号:24907557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レオン0810さん こんにちは
>ボディー内手ぶれ補正があると無いとじゃ静止画はやはりぶれやすさとか違いますか?
このカメラ持っていないので 見当違いの返信になるかもしれませんが レンズに手振れ補正とボディ内手振れ補正共用できるようですし レンズ内手振れ補正だけよりは 手振れ補正強力になると思います。
でも この場合 レンズ内手振れ補正で 補正しきれない場合に感じる事だと思いますし 今まで手振れ補正が無いのでしたらレンズ内手振れ補正だけでも恩恵感じると思います。
書込番号:24907627
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
一人で撮影に行くことが多く、一人ポートレート撮影をしてみようとmaging Edge Mobileをスマホに入れて使用してみましたが、スマホ画面からの焦点合わせを行う設定方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
フォーカスが周囲や背景に合ってしまい、顔にピントが合いません。
予めカメラの液晶でフォーカス位置の選択をしておき、その部分に顔が合うように立てば焦点が合うのですが、少し横に動いたりすると焦点がずれてしまいます。
機種 α6600
レンズ SEL50F18
3点
MFが確実
AFは意思とは無関係に動くのが困る
露出もMFが確実
意思とは無関係に露出制御されるのが困る
自分はずっと昔からそれです
無人撮影は
自動制御されたら、それを確認できないし
逆入遮光の影響で露出が惑わされる可能性有るから、ファインダーの覗いた状態で
露出を固定してしまう
AFってのは
自動でピントが有った瞬間
初めて露出も固定される面も有ります
どう露出制御されるか?
カメラから離れていたら
判らないじゃない
書込番号:24431429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
α6600 を持ってないので確認できないのですが、
当方のα1だとスマホ画面でタッチフォーカス(トラッキングも)できます。
(精度は置いておいて)
α6600 でどこまでできるかは存じませんので、できなかったらごめんなさい。
できるなら、タッチフォーカスしてセルフタイマー使えばスマホをポケットとかに入れることもできるかと。
(誤タップに注意)
書込番号:24431462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>露出もMFが確実
おっちゃん、アルファベットの略語は
メチャクチャだな。
前の別スレで
「EVFファインダー」とか言ってたし。
カメラの用語を知らんなら、人に解説すんなよ。
>逆入遮光の影響で露出が惑わされる可能性有るから、
>ファインダーの覗いた状態で露出を固定してしまう
おっちゃん、あんた、ミラーレス使ってんだろ。
もう、何もかもクチャクチャだね。
全体的に、80年代の古いフィルム撮影の知識や技術で、
しかも、どれも、知ったかぶりの付け焼き刃だから、
自分では気づかないだろうけど、
結構な割合で「素人が嘘を書き込んでる」状態になってるよ。
書込番号:24431483 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>moto190908さん
カメラを三脚等で固定して自分を撮影する。シャッターはスマホで切る。でよいでしょうか?
別機種(α7C)ですが、次の設定で瞳にフォーカス合います。バリアングルモニターを見てると、スマホの Imaging Edge Mobile のシャッター半押しで、瞳AFの動作が確認できます。
フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
フォーカスエリア:ワイド
書込番号:24431664
![]()
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
Imaging Edge Mobileの機能を詳しく調べてみると、α1にはスマホ画面のタッチフォーカス機能があり、
α7Cと私のα6600にはタッチフォーカスが実装されていないようで、アップデートで追加されることを期待しています。
リンク先:Imaging Edge Mobile カメラ機種別機能一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/products.php?area=jp&lang=jp
pmp2008さんの仰る通り、三脚でカメラを固定し、スマホでシャッターを押していました。
次回はImaging edgeを使用せず、α6600にも瞳AFありますので、期待してみようかと思います。
(目が髪で隠れていたり下を向いたりして撮ることも多いので、うまくいくか心配ですが)
参考に…
セルフ・ポートレート撮影でのピント合わせ、ライティング
https://www.youtube.com/watch?v=fwXZn_SchJg
自分以外にピントが合うようなものがなければ、撮影画面を見なくても一人で十分セルフポートレート撮影は出来そうだと思いました。
書込番号:24435116
0点
>moto190908さん
>次回はImaging edgeを使用せず、α6600にも瞳AFありますので、期待してみようかと思います。
書込番号:24431664 を勘違いされている、のかもしれません。
言いたかったのは
α7Cでは、通常の人物撮影と同じ設定で、Imaging Edge Mobileでスマホでシャッターを切れば、瞳AFで自分を撮影できる
ということです。
これは、α6600 でもできるかもしれません。できないならば、何か設定等が違っているのかもしれません。
もう一度、まとめます
カメラ:α7C
AF設定
- フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
- フォーカスエリア:ワイド
- AF時の顔/瞳優先:入
三脚:使用
シャッター:スマホで、スマホアプリで切る
スマホアプリ:Imaging Edge Mobile
書込番号:24435169
1点
>moto190908さん
解決済みとなりましたが、お知らせします。
ご案内された動画「セルフ・ポートレート撮影でのピント合わせ、ライティング」、と同じことはα7Cではできません。
α7Cでは、内蔵インターバル撮影ではフォーカスモードがAF-Sとなり、最初の1枚目のピント位置で固定されます。次の掲示板をご参照ください。
「7Cでタイムラプス(こども撮影)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23901655/#tab
おそらく、α6600も同じかと思います。
書込番号:24435228
1点
>moto190908さん
プリAFオン
AF-C
ワイドエリア
瞳AFオン
で、出来ませんか。
プリAFオンがかぎになると思います。
a9もimaging edgeでスマホ画面でAFを動作させることはできません。
一部のカメラはそうみたいです。
書込番号:24888876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
コンパクトなAPS-Cを探してるのですが調べると色々な意見があり迷っています。
実際触ってみたら握りやすいし質感もいいしバッテリー持ちがいいのも魅力的なのですが防塵防水も、反対意見で多いのはフルサイズ買った方がいい6600は高すぎる、6400で充分、他の機種(X-S10など)の方が優れてるなどですが、実際6600を購入されてる方も多いと思いますし満足度はどうなのでしょうか?調べるにつれ買うメリットがないような意見に押しつぶされそうです。
わざと値段を高くしているとは思えないのですが、この機種を買うメリットは何でしょうか?
1点
>わざと値段を高くしているとは思えないのですが、この機種を買うメリットは何でしょうか?
販売ストップしてるから高いんだ!
メリットはバッテリー他のSONYのaps-cより大きいの使ってるから持ちが良い、ボディー内手ブレ補正がある位だよ、
3年前のカメラだから高い金額出して買う程じゃないよ。
よほど欲しいなら別だけど?
必要なければ6400で十分だよ。
書込番号:24881780 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>takato0516さん
下記のリンクに違いの詳細が出ています。
https://teilab.net/camera-a6600-a6400-a6100/
簡単に言うと、撮れたモノの画質しか評価しないのであれば、α6400を買った方が良いでしょう。
カメラに画質以外の期待値(大型バッテリーやボディー内手ぶれ補正、ボディーの材質)も求めるならばα6600を買えば良いと思います。
更に言えば、後にフルサイズにも手を出す可能性があるなら、α6600を買った方がバッテリーが共通なので便利です。
趣味の道具なので、コスパ最優先で選ぶのかプレミアム装備を選ぶのか、使う人の価値観次第ですね。
後々フルサイズが欲しくなる程のめり込んだら、他人からはとやかく言われるかも知れませんが、本人にとっては幸せな事だと思います。
書込番号:24881791
8点
>takato0516さん
当方の持つ最新Eマウントは10年程前のNEX-6ですが・・・
>調べるにつれ買うメリットがないような意見に押しつぶされそうです。
では、その『買うメリットがないような意見』の信ぴょう性とやらは、どの程度なのでしょうか?
その意見は、果たして裏付けがなされて信用に値する内容なのですか?
もっと言えば、その意見を言う人物は、確かな撮影の基本技術を持ち『メリットが無いという意見』を裏付けるだけの決定的根拠、とやらも開示しているんでしょうかね?
(ついでに言えば、ソイツの撮影成果は他人様から褒められるようなものか、と言う点は置いといて)
それらが揃っていて、初めて『ああ、このカメラは買うに値しないのだな』と判断できる『可能性』があると思うのですよ。
これは、あくまでも自分だけの話ではありますが、結局の所、そのカメラを自分で暫く使い込んで見て、始めて自分とカメラのマッチングした結果としての長所・短所が見出せると思っています。
他人の裏付けも無いような意見は完全無視して、他人様の撮影成果と、過去の自分の経験からカメラ形状などから推察されるメリット、デメリットを予想して納得してから購入します。更には使い難い点があれば、使い易いような手順を考えるか、諦めて撮影結果が良ければそれで良し、としておきます。
書込番号:24881860
5点
私はα6600を所有してますが実際に撮影するのは、フルサイズカメラを携行するのが辛い時になりますね。簡単に言えばカメラの使い分けをしています、普段使用しているフルサイズ機に劣らない物を使いたい為にα6600を購入しました。
書込番号:24881870 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>takato0516さん
こんにちは。
α6400に対するα6600の魅力は(自分的には)、
・大容量バッテリー(長持ち、かつ第3世代フルサイズαと共用に便利)
・手振れ補正内蔵ボディ(レンズ手振れ補正のない単焦点などで有利)
・LA-EA5完全対応(αAマウントレンズユーザーはうれしい)
ぐらいですね。
デメリットはアンチダストがα6400の超音波式に
比べて劣る、手振れ補正ブルブル方式な点です。
この差に54,000円払うのか?(ヤマダウェブコム比較)でしょうか。
レンズ1本買えそうな価格差ですし、手振れ補正付き
レンズ(ほとんどはズームですが)なら関係ないし、
バッテリーは替えがあれば十分!ならα6400で
良いのではないでしょうか。
書込番号:24882073
4点
買うメリットって、人によって違います。
ブランドイメージ・センサーサイズ・価格・画素数・大きさや重さ・デザイン・操作性・カードの種類・手ブレの性能・アクセサリーの豊富さ・電池の価格や使用時間・AF性能・連写性能・動画の録画時間(4K録画時)・発熱の低減など、自分の要望にあったものを買えばいいだけです。
重要でない項目は、優先度を下げ、何が必要かを考えればいいです。
高いならやめればいいし、高くとも欲しいなら買えばいいし、人の経済力と物欲はどうでもいいですね。
書込番号:24882133
1点
メリットは、自分とって必要な機能であるかですね。
で、必要な機能は人それぞれですからね。
もし、私がα6600とα6400のどちらかを選ぶなら、
α6400にします。
α6400でも充分に写真が撮れると思うからです。
例えば、ボディに手ブレ補正がなければ
手ブレが起きないように設定や機材を考えるとか、
レンズに付いていればそれだけでいいし。
どうしても、ボディの手ブレ補正がないと撮れない状況なら撮影自体諦めます。
その諦めるシーンなんで、ほんの僅かと思っていますから。
で、差額で予備バッテリーやレンズなどの購入資金に回せますからね。
書込番号:24882165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takato0516さん
α6600のメリットは大容量バッテリーとIBISかなと思います。
半導体など部品供給の問題で受注停止してたりでメーカー在庫がない商品は高値になるのは仕方ないと思います。
予算があるならα6600で良いと思いますが、個人的にはα6400で良いのかなと思います。
手振れ補正が欲しければ手振れ補正搭載レンズを購入すれば良いと思います。
Eマウントは豊富に出てるのでレンズも被写体や予算に合わせて選びやすいですし。
価格差が少ないからフルサイズを買った方が良いってのも考え方としては有りだと思いますが、フルサイズになるとレンズが高価になることもあるのでトータル予算で考えた方が良いと思います。
書込番号:24882218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます、皆様のコメントを見るうちに6400でいいかなと思って来ました、手ブレもVlog撮影しないし手ブレ補正レンズで解決できそうです、握りも別売りのグリップ付ければいいし、バッテリーもモバイルバッテリーや予備があればいいです。
確かに価格差は大きいですね、もし性能差がないなら6400も検討したいと思います。
書込番号:24882229
4点
こんばんは
動画もやるんですよね?
ボディ手振れ補正でないと回転方向の補正はできないですよ。
(どれくらい効くのかは別として)
また、動画はバッテリーをかなり消費します。
α7R(初代)も同じバッテリーを使っていて、以前使ったときは満タンから30分で半分まで減りました。
目安にはなりますが、かといって、60分録れるかどうかは心配です。
スチル含めて再生するとなるともう。
USB給電できたとしても、繋ぎっぱなしで録画は取り回しが悪いし。
また、オーバーヒート耐性が不明です。
書込番号:24882242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私としては手ブレ補正だけでもメリットは大きいと考えます。手振れ補正がないと、1/(焦点距離×1.5)秒のシャッタースピードでは微ブレが発生しやすく、その2〜4倍のスピードがほしいと感じていました。手振れ補正機能入りのレンズを選べば大丈夫と言うのももっともですが、選ばなければいけないのは制約にもなります。
どちらにしても今は入手困難なのでタイミングが悪いですね。私はα6600も考えていたのですが、結局α7Cを買うことにしました。
書込番号:24882415
4点
コンパクトなAPSという事なのでその条件だけで考えるのなら6600より6400だと思います。
私は6600と6100を持っていますが6100軽いですしコンパクトでストロボもあり何かと便利ですので
6100の上位機種である6400は良さそう
今はレンジファインダーの形状が好きなので6600も6400のボディ形状は気に入っています。
皆さんが言われているように手振れ補正とバッテリー持ちにどの程度価値を感じるかという事になるのではないでしょうか。。
私がこれから購入したいと思っている E PZ 10-20mm F4 や
他の手振れ補正の無いレンズで動画を撮る場合は6600が扱いやすそうです。
今のところ外付けストロボは購入予定はないですので6100を使用する事も多いです。
ECM-G1 ECM-B10 のショットガンマイクロホンを購入予定なのでその場合は6600につける事が多くなる気もしますが6100でも使うはず
どちらを購入したとしても満足な点と多少の不満足出てくるとは思いますが購入しちゃえば楽しめますよね。
価格も重さも変わるのでコンパクトという選択肢の中で良い決定が出来る事を祈ります。
書込番号:24882619
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
いつもお世話になっております。
現在、a7iiiを所持しており普段の撮影は
主に友人や景色、旅行での思い出(食事など)を撮影しています。
近頃、スマホよりも綺麗に日々の思い出を残していきたい(お散歩や街歩き)と感じてきました。
しかしながら、a7iiiとレンズを持ち歩くとなると
カメラバッグなどを持ち歩いたりと装備が多くなるのが億劫になると感じ、軽量機で持ち歩き易いa6600の購入を考えるようになりました。
私のような現状でa6600を買うことは良い決断(?)なのでしょうか?
似たような考えをお持ちの方や実際に似たような運用をされてる方、回答おまちしております。
書込番号:24780344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本人Aさん
交換レンズまで考慮すると、α7IIIとα6600の差はそれ程無いと思います。
私はRX100M3を鞄に入れて不意の撮影チャンスに備えています。
書込番号:24780373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M3では無くM7の間違いです。
訂正します。
書込番号:24780375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフ、ミラーレス、スマホと状況に使い分けています。
撮影目的によって2台体制もします。
また、割り切りも必要と思っています。
α6600が良いかは別として、
日本人Aさんが良いと思えば、いいのでは?
書込番号:24780402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本人Aさん
同じ考えで、私はDSC-RX100M7を購入しました。
何ら問題なく撮影し画像も満足していましたが、やっぱりカメラの存在と重さが荷物の負担となり、結局iphoneになってしまいました。
個人によって考えや利用が違いますので、a6600を購入してご自分で確かめないと結論は出ないと思いますよ。
書込番号:24780459
![]()
1点
>盛るもっとさん
>ジャック・スバロウさん
回答ありがとうございます。
RX100M7の起動の早さとコンパクトさは正義ですね
正直6600とRX100M7で悩んでるところでもあります笑
コンデジになりますので使用感とレンズ交換できない点で苦労されたこと等ありますか?
書込番号:24780482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
確かに最終判断は自分自身だと思います笑
ただ、決して安い買い物ではないので少し慎重になってしまってるのが現状です。
okiomaさんは使い分け(住み分け)ってどんな基準で
運用されてますか?
書込番号:24780485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日本人Aさん
はじめまして。
私は7Vと6600の二台体制です。
本当は安い6400でもよいかなとは思ったのですが、バッテリーが共通なだけで6600にしました。
使い分けは
家族と行くときは6600 (家族の荷物も持たされるので)
一人で行くとき、暗いところは7Vが多いです。
書込番号:24780580
![]()
0点
>日本人Aさん
RX100M7は24-200mmをカバーしているので、レンズ交換が出来なくても殆どのシーンで賄えます。
ただ、私は超広角が好きなので、メイン機には16-35を付け、RX100M7との2台体制で臨む事が多いです。
RX100M7はフルサイズ機に比べてやや白トビし易い点と高感度ノイズが多い点がありますが、
そこが工夫出来れば画質的には納得しています。フルサイズ機には無いバースト撮影でも遊べます。
旅行での使用でも観光中はフルサイズ。食事の撮影は邪魔にならないRX100M7と棲み分けるのも良いです。
書込番号:24780583
![]()
0点
返信遅くなり申し訳ございません。
>しゅんosakaさん
やはり、バッテリーが7iiiと同じなのは強いですよね!
私も同じような運用になるのかと思います。
私の場合、一人旅する際は7iiiを持ち出すことが多いですね(友人と旅行する際は衣類等にも気を使って荷物が増えるので笑)
>盛るもっとさん
7iiiに高倍率、a6600に広角 単焦点レンズを付けて運用するのも良さそうですね!
現在、TAMRONの28-200mmを持ってるので
確かにRX100M7は食事の際
スマートに撮影できそうですね!
書込番号:24781133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本人Aさん
こんにちわ、
仕事が撮影と編集でして仕事は専らフルサイズになってしまってますが、
趣味で妻と登山に頻繁に出掛けてて、
この登山ではapscの6300や6500ばかり使ってます。
そりゃ、画質に言えばフルサイズとフルサイズレンズが良いに決まってますけど、
縦走で数泊とかするようになると、ほんの数百グラムの差が大きく感じます。軽いのは凄く大切な要素になってきますからね。交換レンズなどの体積もザックの容量を食うので大きな要素です。
ザックの左肩ショルダーにPeak Designとかだと、簡単に取り外せるので撮影機会を逃しませんが、
ここにフルサイズとレンズでは無理があります。
夜明けや星空、流れる雲の表現も撮りたいから三脚も必要だしで全ての装備をコンパクト、軽くっていうのが大切に感じます。食料、調理ガスなんかも必要だし、これにカメラもとなると、二泊三日縦走だと60リットルザックで15キロ以上になります。
結局、行動力を減らされると撮影チャンスや意欲を削がれて良い写真がとれなくなります。私が還暦近いのもありますけどね。とにかく軽いほうがいい。
趣味の登山はapsc一択です。
スレ主さんも同じ様な理由ですから、6600はオススメします。
書込番号:24844499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








