α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2020年6月1日 10:37 |
![]() |
84 | 17 | 2020年2月1日 21:16 |
![]() |
57 | 15 | 2019年10月16日 20:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
シャッターを切るとカメラエラー 電源を入れ直してください。と表示が出てきてフリーズしてしまいます。
電池を抜かないともとに戻りません。写真は撮れています。 動画も録画できます。sdもサンディスクのエクストリーム
を使っています。購入して20日ぐらい経ちます。修理を出さないと解決方法はないですか
もし経験がある方がいればきがらくになりかす
2点

>siaasiaaさん
SDカードの抜き差し,このカメラでSDカードの再フォーマット、別のSDカードに交換というのはやってみたでしょうか?
書込番号:23439444
0点

>siaasiaaさん
こんにちは。
SDカードを使用機でフォーマットしていないことが原因のこともありますし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20964759/
初期不良や故障のこともあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18936663/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19387637/
まずはあらあららさんおすすめのSDカードの抜き差しやフォーマットや他のSDカードを
使用する、抜いた状態でも起こる価格にする、などされて、それでも起こるようなら、
故障を疑って販売店に相談が良いかもしれません。
書込番号:23439461
1点

自己レスです。
×抜いた状態でも起こる価格にする、
〇抜いた状態でも起こるか確認する、
失礼いたしました。
書込番号:23439849
0点

>siaasiaaさん
おはようございます。
ネット購入のSanDiskのSDメモリーカードなら、偽物の可能性も
SanDiskは偽物が多く出回ってますから。
書込番号:23439994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子先幕だとメカニカルシャッター不良でなるかも。
カードかどうかは、カード無しのレリーズを許可にしてシャッター切ったら判ると思います。
書込番号:23440062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>siaasiaaさん
他機種で経験がありますが、もしサイレントシャッターで撮影した時に
エラーが起きなければ、シャッターユニット関連の故障だと思います。
それでも起きるなら、原因は手振れ補正やらカードの問題など
いろいろ考えられます。
ユーザーが試せるのは手振れ補正オンオフ、カードの初期化、
カメラの初期化、レンズの接点掃除、他のレンズでも起きるか、
くらいで、カメラ側の要因で再現性があるのでしたらメーカーに
修理に出した方が良いでしょう。
書込番号:23440142
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
電池がα7と共用出来る大容量になったのは評価できるけど、センサー・USB・WiFi等進化無しとは。
α6500から2年半も経過している割には進歩が無いですね。なおかつ強気の16万円の値付けはチョイ高すぎます。
もうカタログから無くなったα6500と併売されていれば、α6500のCPの高さでα6600はもっと苦戦していたはずです。
他メーカーからも魅力的なAPS−Cカメラどんどん発売されていますので、ソニーさんも油断しないでください。
私はフルサイズ・APS−Cのマウントが共通な、ソニーから他メーカーへの乗り換えは考えていませんが、今回のα6600は見送って次期機種を待つつもりです。
20点

>ピノキッスさん
゛もうカタログから無くなったα6500と併売されていれば、α6500のCPの高さでα6600はもっと苦戦していたはずです。゛
だから生産中止にしたのでしょう。自社内で競い合うことはない。
α6600のボディ内手振れ補正+Zバッテリと、新登場したOSS非搭載のAPS-C最高級レンズSEL1655Gの組み合わせは、
他の現行α6xxxシリーズとの明確かつ強烈な差別化を図っていますので、その中でα6400と近い値をつけるのは、商売としてはナンセンスな話ですよね。
フラッグシップモデルはたくさん売ることが目的ではありませんから。
まあ、前回のα6300の直後に突然高機能なα6500が発売されたように、今回もなにかあるかもしれません。
Z6ルックスのZ50や、高画素&高速連写性能のM6のウケ次第で早いうちに次がでてくるかもしれないですね。
ちなみにα6500持ちの私は、同じく様子見です(笑)
書込番号:22996107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6600はまだ出始めで値段が高く、α7RVとの価格差が3万円じゃぁα7RVに流れるかα6400に流れるかでしょう。
今後値段が落ち着いたらどうなるかですね。
私はそろそろα77が買い替え時期ですが、マウントが変わるため他社の動向も含め様子見中です。
書込番号:22996124
7点

7RVを使ってますが、NP-FZ100というバッテリーのありがたみは半端ないです。
6500は機能的には申し分ないですが、あのバッテリーで、7RVのサブにつかうと、どうにもバランス悪すぎて泣く泣く6600にするつもりですが、6500がNP-FZ100バッテリーだったらたぶん買い換えないで済んだろうと思います。6500の乗り換え組はキャッシュバックサービスとか無理ですかねー。
書込番号:22996635
2点

売れてないっちゅうかまだ販売されてないんじゃないかな。
書込番号:22997125 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

うーん。おっしゃる通りチョットお高いですねー。
α6500使いですが、動態撮影のAF精度に不満があるので、リアルタイムトラッキングが欲しいのです。
私しとしては、「α6500+リアルタイムトラッキング」で安い方が良かったですね。
今のところ、価格が落ち着いたら購入しようと考えていますが。
ところで、私は、動画はやらないので動画機能を省いた機種の場合、少しは安くなるのでしょうかね。?
もし、そう言う機種(α6600で動画機能なし)があれば年金爺さんとしては、助かりますが。
あまり変わらないのかなー。
書込番号:22998056
3点

虫撮り用に手振れ補正とフラッシュの有るα6500を買ったのですが、
内臓フラッシュはレンズによっては蹴られますので、結局フラッシュを買いました、
フラッシュが有ればファインダーがセンターに有る、A7r3の方が断然使い易いし、
私的に、このお値段では、A7の方が画質も違う様で、これではAPS−Cフラグシップの意味が解りません(;´д`)、
APS−Cはより軽量コンパクト、そして機能を絞った安価な物でなければ受け入れられないのではないでしょうか、
それはソニーがA7シリーズで、自ら切り開いた時代的な傾向かもです。
書込番号:23001408
2点

この機種って単にα6500の置き換え機ってだけでしょ。
とりあえずライバルに負けないように電池とAF性能だけは強化しましたっていう。
ただ初値が失敗してるから売れてない。
そもそもα6400も高すぎる。
だからα6600が高く設定しないと辻褄が合わない。
それで余計に割高に感じる。
そもそもα6400って要るの?
α6400を出さないで最初からα6600だけにすれば良かったのにね。
ミニα9が出るのかは知りませんけどね。
(最近怪しくなってきた?w)
このまま行くと手ブレ補正付きのX-T4なんか出たら駆逐されるでしょうね。
ソニーピンチw
書込番号:23003255
4点

あまりα6600への肯定的意見は聞かれませんね。( ノД`)シクシク…
私は決心しました。今回のα6600は見送り、代わりにα7R4をα7R3とα6500の2台と入れ替えて、2台体制から1台にします。
今まで、7系統は広角〜標準、APS-Cは望遠と使い分けていましたが、α7R4のAPS-Cの画素数はα6600より多いことが分かりましたので、フルサイズとAPS-Cの切り替えをカスタムキーに登録すれば、一発で使い分けできそうです。旅行での機材も少なくてすみそうなので、一石二鳥です。((´∀`))ケラケラ
でもα7R4が少々高額なのが、頭が痛いところです。・・・・どうやって、妻を説得しようか・・・・( ノД`)シクシク…
書込番号:23004320
3点

良いアイデアとは思いますが、6500の下取りが、最高でも6万円、7R3が15万円程度、7R4が最安値でも36万円程度と考えると、15万円程度のもちだしですね。
わたしは普段7R3に広角つけて、6500には70−300つけて、広角からAPSC換算450ミリまで、2丁拳銃みたいにぶらさげてカバーしてますんで、私みたいに何でもかんでも撮りたい人間にとっては7R4、1台でカバーできそうにないので、やはり6600まとうと思います。
書込番号:23004874
2点

スレ主さま
>電池がα7と共用出来る大容量になったのは評価できるけど、センサー・USB・WiFi等進化無しとは。
>α6500から2年半も経過している割には進歩が無いですね。なおかつ強気の16万円の値付けはチョイ高すぎます。
全然違います。
α6500は、リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFに対応できる機械的なパワーがないです。
リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFに対応するには、α6400、α6100、α6600になります。
書込番号:23021356
2点


リッチ〜。
発売日にそれはキツイ〜。
書込番号:23021571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピノキッスさん
>私の場合は、α7R4を購入しましたので、α6600には関心が無くなりました。
α7R4を購入されたら、それはα6600は不要ですね。
今使っているカメラがくたびれてきたので、私も新しいカメラを検討中です。
書込番号:23023170
0点

たいして性能アップしていないのにフルサイズ機の値段ではα6500ユーザーの買い替えの需要は低いのかなと思います。
みんなα7シリーズに行きそう。
それがソニーの狙い?
それを考えるとミニα9の値付けが怖いですね。
20万越えしてきそうですけどそれでも買う人いるんでしょうか?
スポーツ用にα6500はまだ残していますけどα7R4のクロップが有ればもう必要ない?
ピノキッスさんと同様ボクもα7R4に行ってしまいそうです。
書込番号:23023786
1点

メーカーがどういう価格設定するのかは自由ですが、α6000系は性能に比べてかなり高い値付けだと思います。
個人的には、EVFがボディの左というのは、やはり使いにくいです。
スピードライトなしも、意図がわかりません。
少し大きくなっても内蔵して欲しい。(小光量であっても)
なんでも小さくつくればいいのではない。ソニーは昔から「世界最小、最軽量」とかをよく売りにしているメーカーですから…
本当に使いやすい大きさや、形、重量があると思います。
ファンクションキーもボディーのあちこちにあって、これが本当に使いやすいとは思えませんが…。
書込番号:23148762
1点

>ファンクションキーもボディーのあちこちにあって、これが本当に使いやすいとは思えませんが…。
人それぞれです。
メーカーもわざわざ使いにくものを造るはずがないでしょうからね。
書込番号:23204100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
6000シリーズは
1)一眼初心者
2)軽量最優先で軽量ズーム一本で旅行や登山などのスナップ写真の撮影が目的。しかし可能な範囲で良い絵を撮りたい、LAWで撮影し修正したりする人向け
3)旅行や登山は撮影目的で、重量は厭わない。フルサイズカメラ、外付けフラッシュ、三脚、交換レンズ持参。
6000シリーズは1)および2)の人向けだとすれば、
フラッシュは有りで、バッテリーは小さく全体に小型軽量がコンセプト、
・5600はオートフォーカス性能が良くない。今はNEX6使用。
・6400はオートフォーカス最高だが手ぶれ補正が無い、この機能に手ぶれ補正付きを待っていた。バッテリーは予備あれば済む。ASA50無いのは不満。
・6600は大きく重い、フラッシュが無い。
小さな内蔵フラッシュは必要。明暗差の激しいシーンで補助光として使うには有効。
いくら高感度になっても明暗差の大きなシーン、明るく綺麗な庭を背景に室内の廊下に座った人とか、夜間のスローシンクロなどではフラッシュは有効です。ただし14ビットLAWになれば修正で暗部持ち上げてもノイズ少なくなってると期待してます?
撮影はLAWですからオートHDRとかは使えませんし、オートHDR は画質もボンヤリ。
新モデル発表ということで下がった6400の価格コムの価格が6600のスペックが明瞭になった後に戻ったのは6600に失望した人が多いから?
私はいま6600か6400かで悩んでますが6400(6100)に傾いています。
みなさんいかがですか?理由は?
11点

予算が許せば、6600でしょう。
理由はバッテリーのスタミナが2倍以上違うから。
手ぶれ補正は有ればよい程度なので私的にはどうでも良い。内蔵フラッシュはオマケだから無くても良い。RAWでHDRは撮影出来ないが、DROは効かせる事が可能。
因みに、APS-Cだからと言っても、やっぱりレンズが良いと写りに反映されるので、ここはケチってはいけません。
SEL1670ZからSEL2470GMに買い換えて、その差にびっくりしました。
ここは人によりけりですけど、常用は24240で、ここぞと言うときに単焦点と言うのも有りだと思います。やっぱりf値は明るい方が何かと良い。
書込番号:22922662 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>定年再雇用さん
写真だけなら6400で充分
動画も撮影するなら6600
とにかく安く6000シリーズを試してみたいなら6100って感じています。
書込番号:22922723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今購入する必要があるなら、6400で良いんじゃないですか。
理由は
>フラッシュは有りで、バッテリーは小さく全体に小型軽量がコンセプト
このとおりです。予備バッテリーを所有しているならそれも使えるし。
6300は使っていましたけど、レンズの手振れ補正でも十分だと思いますので。
ただ、私は両方とも買わないです。
α7000(?)待ちです。
理由は「シャッター機構」です。連写が目当てではなく。
書込番号:22922919
2点

>でぶねこさん
アドバイスありがとうございます。
ただ登山が趣味で夏はテント担いで北や南アルプスに2から3泊で一人で登りま す。
若い時は一眼レフに三脚担いで登ってましたが70歳を超えた現在はグラム単位で装備や食料を計量して軽量化を図ってるので、重く、大きなレンズ選ぶのに抵抗があります。 それと登りながらも良い被写体があれば、すぐに撮影できて、同時に手足全部使ってよじ登る岩場では邪魔にならない携行方法のためにもカメラは小型軽量が必須なのをご理解ください。
普通のドライブ旅行程度だったら迷わず6600なんですが!
以上の理由で登山時のレンズは手持ちの16-50のパワーズームです。
>よこchinさん
現在のNEX6の不満点はAF精度が悪いこと、ピント位置の選択が面倒な点です。
その解消だけだったら6400で決まりなんですが夜間や室内で三脚なしでの撮影では手ぶれ補正も捨てがたくて悩んでます。
一応F1.4 50ミリのニコンレンズはアダプター経由で使用できるのですが、たまに使用するとマニュアル操作を忘れてしまって戸惑うなど面倒なのです。
一応6100にシグマ16ミリ F1.4を一緒に購入することも視野に入れてます。
書込番号:22922933
2点

>定年再雇用さん
山で夜間や室内で三脚なしで
手ぶれ補正が欲しいんですよね?
それなら望遠での手ぶれ補正効果は必要無しと成りますね
シャッタースピード1/30以上だと手ぶれ補正無くても85mmぐらいまでのレンズで撮影出来ませんか?
私は脇締めてファインダー覗いて息止める派なので可能です。
ISO上げれはもっとSSもかせげますし!
書込番号:22923248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX100M7も検討対象になるのでは・・・
値段はほぼ同等。それだけのことはあります。
併用でもいいと思います。
書込番号:22923341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜の世界の住人さん
NEX6のAF精度の悪さに我慢してきたのですが、流石にもう待てないです。
>よこchinさん
私も昔はASA100のフィルムカメラで1/60くらいまでは手ブレなしで撮影できるよう練習してたんですが,APSデジカメで撮影して等倍で見るとボケた写真が多くて、しばらくは手ブレと思ってまして、今でも手ブレを気にするようになってしまってます。
そのうち 実際はAFの精度が悪いようだと気付いて、AF精度が改善された6400に関心を持ってたのですが、手ブレのトラウマで6600にも惹かれてました。
ただ6400(6100)はNEX6よりASA感度は向上してますので、シャッター速度を速めにするなどして手ブレ回避は可能ではないかと期待してこちらに傾いてます。
>SNAP大好きさん
ありがとうございます。コンデジは持ってはいますが
登山用としてはスペック的にはRX100は魅力ですが、やはりセンサーが小さい=感度が低い。あるいはダイナミックレンジが狭いなど、画質は光が足りない条件ではAPS一眼に劣ると判断します。またLAWも14ビット出力ではないようなので、明暗差の大きな場合の修正時に暗部を持ち上げるなどの限界が低いと考えます。
以上の理由でコンデジは購入対象外です。
書込番号:22923922
1点

>定年再雇用さん
私よりも人生の先輩ですので決断はご自身でされるのが良いと思います。
私もASA世代です、笑
手振れを気にするなら、ご自身のSDメモリーカードを持って店頭で6400と6600を
135mmぐらいのレンズをSS優先の1/60でISOオートで撮影してみてはどうですか?
書込番号:22924025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRデジタルもダメでしょうか?APS−Cセンサー、手振れ補正でSS1秒でも手持ちで撮れます。
書込番号:22925025
1点

>FR fanaticさん
有難うございます。
軽量小型、高感度、明るいレンズ、14bitLAWとスペックの一部は魅力的ですが
以下の理由で対象にはなりません。
1)ファインダーが無い。NEX-5で液晶モニターでは不都合が多く不満でNEX6に買い変えたのでファインダーは必須です。
2)大ズームは普段は不要ですが、ある程度のズームは必要です。
3)現在最大の不満点、AFの精度が分かりません。6400以降であれば皆さんの評価で相対的に大きく向上してるのを実感してます。
4)登山以外ではマクロレンズで花や昆虫などの接写したり、18-200を使ったりもしますのでレンズ交換は必要です。
一台で多くを要求するムチャは分かってますが年金生活者としては車やスキー、ロードバイクなどにもお金がかかるので一台で最大公約数的なものを求めるので悩ましいのです。ご理解ください。
書込番号:22925517
2点

>定年再雇用さん
>年金生活者としては、車やスキー、ロードバイクなど、、、
年金生活者というよりも、年金を趣味に使える生活者の様で、羨ましい。
書込番号:22932318
0点

皆さまアドバイスありがとうございました。
昨日近所の家電量販店で6400高倍率ズームを購入しました。
結局小型、軽量、フラッシュ付きを重視しました。バッテリーは2個手持ちがありますし。
手ブレはF1.8程度の手ブレ補正付き広角レンズを購入する事で対処しようかと思います。いつになるか分かりませんが。
値段も価格コム最安値より1、000円ほど高価ですが別に量販店の商品券10.000円付きでしたのでソニーのキャッシュバック合わせるとまあ納得の価格でした。
実質2万円少しで18-135が入手できるので、今後はこちらを登山以外の常用レンズとして利用していこうと思い、これにしました。。
>おやおや右京さん
現役時代は余暇時間が、あまり無かったので、今取り返してますが、あと何年体が動くか時間との競争です。
そのかわりお酒は飲まないしタバコもギャンブルもやりません。
それでは 皆様も良い写真生活を!
書込番号:22932507
8点

>定年再雇用さん
ご購入おめでとうございます!
書込番号:22932558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>定年再雇用さん
ご購入おめでとうございます
当方6500持ちで、6400か6600で悩んでおりましたが、私は6600値下がり待ちにしました
でも現状のキャッシュバックまでいれれば6400+18−135のセットはお値打ち感すごいですよね
お山や旅行にはむしろ軽い6400は良いチョイスかとおもいます
ぜひ楽しんでくださいませ〜〜
書込番号:22934862
4点

ソニーはα9で無いと使い物にならない
レンズは 直ぐに壊れるし
周辺部はボケボケ
金返せと言いたい
書込番号:22991499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





