α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2023年2月4日 19:08 |
![]() |
6 | 2 | 2022年10月6日 03:31 |
![]() |
5 | 2 | 2022年8月22日 22:20 |
![]() |
45 | 6 | 2022年8月2日 01:59 |
![]() |
7 | 2 | 2022年7月28日 22:04 |
![]() |
40 | 7 | 2023年7月13日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
昨年の9月に西九州新幹線かもめが開通してから
にわか撮り鉄になり、手持ちの機材で流し撮りの練習をしています
今日はα6600とα77Uでどちらにも135mmF1.8レンズを装着して撮影しました。
α6600の方が新しいのでAFの追従性が良く、バッファも多いので気持ち良く撮影出来ました
この場所で流し撮り練習をしてカーレースで生かしたいです
α77Uもピントの合った物はまだまだ現役でいける思います。
撮影した物を下手ですが参考までにUPします
気は心でご勘弁を。
6点

>neo-zeroさん
機材に関係なく、流し撮りが上手くなってきている感じがします。
書込番号:25089887
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=25089740/ImageID=3774202/
このお写真が一番疾走感があって、見事ですね。
自分も、右から左に流す方が歩留まりが良いです。
左から右は、生理的に合わないかな、
書込番号:25090022
0点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます
時間があればこの場所で練習しています
少しは進歩しているのかな。
書込番号:25090571
2点

>レンホーさん
ありがとうございます
私と同じ右から左に流す方歩留まりが悪いのですね
同じ様な方いて少し安心しました
練習して克服したいですね。
書込番号:25090579
0点

コメント失礼します、場所は嬉野あたりで撮影されましたか?
書込番号:25126560
0点

>hide8008さん
こんばんわ 初めまして
ここは長崎県東彼杵町八反田ですね
広域農道を大村市の境から車で6分程の展望広場です。
書込番号:25126980
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
7月にスーパー耐久レースの書きましたが
今回は10/2に大分県のオートポリスで開催された
スーパーGTを撮影してきました。
今回のレースはオートポリスでは珍しく
快晴の天気でしたので他のカメラでの撮影が多くなり
α6600での撮影は少なくなりました。
でもFE70-200mmG2.8GM2での組合せは
歩留まりがとても良く一番満足出来るカメラでした。
参考までに写真を上げます。
4点

>タイガーシャークUさん
こんばんわです
暑い中撮影お疲れ様でした
良いアングルで撮られてますね
なかなか車を平行に撮る場所が無く難儀をしています。
書込番号:24953136
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
最近空を入れて撮影しているのですが
レンズのせいかもしれませんが
色のりがとても良いですね
長崎の空が沖縄の様な空になり
自分の中でα6600の株が上がりました。
4点

赤が強く出るんでしょうね。
順光でPLフィルターを使うとオリンパスブルーのようになりますよ。
書込番号:24889254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます
次回の撮影ではPLフィルターを使用して
青空を撮影してみます
オリンパスブルーの様に鮮やかになるかな
楽しみな撮影になりそうです。
書込番号:24889291
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
今日大分県のオートポリスでスーパー耐久を撮影しました
腕の無い分を機材でカバーです
やっとリトルα9と言われるα6600の実力が出たようです。
下手ですが写真をUPします。
4点

下手ですが写真をUPします
→大丈夫です
モータースポーツは
何台も何周をするから
何回でもチャレンジできますから
より突きつけて良く事が可能です
コレからだよ
書込番号:24857975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

neo-zeroさん
ご謙遜なさらなくても
流し撮りも決まっていて、
2台並んだヤツの配置もバランスも良く、
いい感じだと思いますよ。
謎の写真家Aさん
短い単純な文章なのに、
接続詞や送り仮名が無茶苦茶で、
更に誤字脱字も加わり、
怪しい海外通販サイトの自動翻訳か、
それ以下のオカシな日本語。
しかも、
自分は小走りの女の子にもピントを合わせられないのに
「コレからだよ」なんて上から目線の、
とても失礼な書き込み。
自画自賛にスレ立ては、自分の勝手だけど
ヒトの書き込みにレスするのは
もう、止めた方がいいんじゃない?
書込番号:24858726 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>謎の写真家A
懲りずに、
ここでもか…
書込番号:24858849 スマートフォンサイトからの書き込み
13点






デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
防湿庫から風当てに取りだし
FE70-200mmF2.8GM2とテレコンバーター1.4×で
撮ってみました。
撮って出しの画ですが
色が綺麗ですね
もっと撮影しないと思いました。
5点

タンスの肥やしには惜しいです(笑)
書込番号:24853256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
週末にオートポリスで開催される
スーパー耐久レースで使用するつもりです
ただ、台風の進路が心配です、、、、。
書込番号:24853556
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
以下,デジカメWatch(2021年5月4日配信)より。
■ソニーの新型APS-C機は「α6700」でビデオブロガー向けのカメラ↓
SonyAlphaRumors に、ソニーの新しいAPS-Cカメラに関する噂の続報が掲載。
5月末に発表されるEマウントの新しいハイエンドAPS-Cカメラに関する最初の情報を入手:
- 発表は5月末
- α6600の後継機
- ボディ形状は概ね同じだがZV-1やα7Cから受け継いだ多くの小幅な改良
- 新しいブイロガーカメラとしてブランディング。
- 32MPセンサー
- バリアングルモニタ
- 液晶モニタとEVFの改善とボディの小幅な調整
- 4K60p 10bit動画
- 12bitで17msの読出し
- 形状はα7Cに似
このソニーのAPS-Cフラッグシップカメラは、α6600を高画素化し、動画機能を強化した正常進化モデルになりそう。このカメラはバリアングルモニタを採用して、ビデオブロガー向きカメラとしてブランディングされるということなので、以前に噂されていた「ミニα9」とは別路線のカメラになりそう。
書込番号:24117575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6700が出ます。先日6600買ったばかりなのに!』
⇒本当に良い機種なら
長期継続販売されるよ
それは時間の経過と
ユーザーの需要で証明される
ソニーα7が発売7年経っても継続販売
後から出たα7RUなんかのほうが
もう製造されてないとか?
結局は新機種だと
高い値段でも客が飛びつくから
ソニーも企業だから
書込番号:24117612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2019年の機種ですからねぇ
タイミングとしては、そんなもんでしょう
書込番号:24117966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MusicAndDanceさん
α6600購入オメデトウゴザイマス
どうしても新型が気になるようであれば、下取り価格が下がらない内に早めの検討しなければなりませんね。
もしα6700買われたらreviewお待ちしております。
書込番号:24118269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

噂ではVLOG向きのと言われているので6600とは似て非なるモノかしらん
α7Cが出た時点でAPSCの動向に疑問を持っていたのですが
APSCは動画に振るみたいですね
APSCハイエンドと言うカテゴリーは明らかに性能的にも価格的にもα7Cと被ります
高感度とAF性能を突き詰めるとフルサイズの方が簡単ですからね
スマホが1インチセンサーを搭載する時代ですからAPSCとしては特化して価格を抑えるのもアリかと思えます
幸いと言うか奇しくも、動画用PZレンズは片手に余るほどラインナップされていますし
初代SEL18200からしてアクティブ手ぶれ補正搭載のレンズでしたし
無音AF動作はこの為だったとも言えます
写真APSC使いには少し寂しい方向ですが、将来α7RVやWに乗り換えると普通に使えてしまうAPSCレンズ
あまり悲嘆することでもありません
書込番号:24143778
3点

ガセネタに確定的な情報のようなタイトルをつけるのは、
やめて欲しいンだわさ。
書込番号:24144139
13点

まぁ出る直前迄噂も更新されるので(´ω`)
書込番号:24144317
1点

α6700正式発表されましたね
機能的には正常進化系+4K(60-120)
特にAI-AFを前面に、おそらく一番豊富なAFモード?連写はデジタルに偏向せず
歪んだ高速連写は百害あって一利無しのスタンス?
-3EV〜は暗所AF性能最強のAPSCになりそう
クリエイティブスタイルを備えて、いかに簡単に良い画像を得るかに特化した感じ?
良く似た思想のフジに比べてお手並み拝見でしょうかw
書込番号:25341865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





