α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 13 | 2019年10月26日 09:46 |
![]() ![]() |
27 | 8 | 2019年11月11日 12:03 |
![]() |
36 | 24 | 2019年10月4日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
カメラ初心者です。
動く被写体(ペットや子供の運動会)メイン利用にカメラ購入しようと思います。店舗で実機を触った感覚でCanonKiss10とSONYaシリーズと悩んで今のところa6100かa6600を保証の事も考えSONYストアで購入予定です。
a6100ならばwレンズキット、a6600の場合キットレンズが高倍率ズーム単体なのでボディ購入後標準レンズと望遠レンズ追加の方がいいのかなと思っております。
この2つで迷うのはボディ内手ブレ補正の機能有無。
a6600にするならレンズから購入になるのでかなりお値段も上がります。そこまで出す価値あるのか、もしくは初心者ならばa6100でも充分など先輩方の意見お聞きしたく投稿致しました。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:23008378 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

撮影対象が動く相手なので
吾輩は手ぶれ補正の有無をあまり気にしないですね
書込番号:23008384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Miyabi1122さん
色々と意見は有ると思いますが
高倍率ズームのみがキットとしてラインナップしているのは
6600は動画機としての性能を高めたモデルだからだと思っています。
静止画のみなら6100か6400にする方が良いと思います!
書込番号:23008414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Miyabi1122さん
動く被写体・・・安くなった6400でも良いと思います。6100より上位機種です。
6600は今買い時で無いと思います。スペックはエントリー並なのに高過ぎと思います。
キャッシュバックは6100のみですが。
書込番号:23008487
1点

>よこchinさん
ありがとうございます!そのような仕掛け?なんですね!!何故に6600だけ高倍率ズームレンズなのか?とおもっておりました!6400も視野に検討してみたいと思います!
書込番号:23008527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nisiiryouさん
ありがとうございます!
フラッグシップモデルとも言われていますが、やはりカメラ知っておられる方からしたら微妙な感じでその上お値段も高価格なのですね。
6600にこだわるのはボディ内手ブレ補正のみなのでその部分もそこまでこだわらなくて良さそうなので6400も視野に検討し直したいと思います!!
書込番号:23008530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Miyabi1122さん
>この2つで迷うのはボディ内手ブレ補正の機能有無。
基本的に、ボディ内の手振れ補正か、レンズでの手振れ補正かどちらかに手振れ補正が入っていればいいと思います。一般的には、全機種ボディ内手振れ補正がはいっているオリンパス以外のメーカーのカメラセットではレンズ側に手振れ補正が入っていることが多いです。
書込番号:23008535
2点

>Miyabi1122さん
カメラ選び、楽しいですよね(^_^)
ビギナーがα6600を買う決め手は、
@OSS無しレンズを使うか
Aバッテリーの持ちを重視するか
で良いかと思います。
逆にどれもNOなら、軽くて安いα6100か、ファインダーが綺麗なα6400にして、α6600との価格差分でレンズを揃えた方が良いかと思います。
@についてですが、
α6600のボディ内手ぶれ補正が威力を発揮するのは、レンズ内手ぶれ補正(OSS)がないレンズを使うときです。
そのOSSが無いレンズとは、純正のAPS-CのEマウントレンズだと以下です。それらをフル活用しないのならそこまで大きなメリットはありません。
●フラッグシップ標準ズームSEL1655G(13万円)
●マクロレンズSEL30M35(約3万円)
●ツァイス単焦点レンズSEL24f18Z(約7万円)
●パンケーキ単焦点レンズSEL20f18
また、動く被写体をぶれなく撮影するためには普通シャッタースピードをあげますが、それは手振れをなくすことも同様に効果があります。
一方で、手振れ補正がいくら強力でも動き回る被写体のぶれ抑止にはあまり効果ありません。
よいカメラライフを
書込番号:23008567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gocchaniさん
ありがとうございます!!
カタログにレンズでは対応しきれない手ブレなんとかかんとかと書かれてあり、私の使い方が果たしてそれに当たるのかどうなのかも分からない初心者でして大変勉強になりました!
私の使い方ならレンズの手ブレ補正で大丈夫そうですね!
>け〜しさん
ありがとうございます!色々調べ出すとキリがないですねw
他の皆様の意見も聞いていると私の使い方なら6100か6400にしてその差額でレンズにまわす方がいいかもしれませんねっ!
一応、運動会で使う事考えてwレンズキットでは無く標準レンズにsel70350のレンズも視野に入れてみようかと思いますがそこまで必要かもちょっと謎ではあります…
書込番号:23008592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyabi1122さん
私の場合、
キット望遠レンズのSEL552100から始まり、
広角域がないことを不満に便利ズームSEL18200LEに買い換え、
画質と望遠域が不満なことを理由にSEL70350Gを勢いで買い替えましたが、でかい、重い、広角が無いと言う点(わかってたこと)で公園で虫をとても綺麗に撮って防湿庫で早速眠りました。子供の幼稚園の運動会は2年後です。
まさに沼w
書込番号:23008642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様わかりやすいお答えありがとうございます!何方をベストアンサーにするか迷いましたが沼経験談を語って下さった>け〜しさん
にさせて致きます。
とても参考になりました!
カメラ沼に足を突っ込みそうですが楽しいカメラライフ送りたいのでまたちょくちょく質問させて頂きます!!
書込番号:23008703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画も撮るならα6600、撮らないならα6400をオススメします。
動画でのリアルタイム瞳AFができるのが6600だけです。
手振れ補正も写真では動く被写体はシャッタースピードを上げて撮るので、
そこまで重要ではなく、動画でこそ生きると思います。(シフトぶれ)
そして6100だけ、シャッタースピードの低速限界の設定ができません。
晴れたり曇ったり、明るい所から暗い所へ移動したりするときに、
子供やペットから目を離せず設定変更する余裕がない時に便利な設定です。
書込番号:23008743
4点

>Miyabi1122さん
三機種の比較のサイトですが、よろしければ参考に…
https://photosku.com/archives/4047/
書込番号:23009300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SS最優先さん
ありがとうございます!動画は殆ど撮りません!ビデオカメラもありますし、カメラより更に出番も無くそれこそビデオカメラはレンタルで事足りるのですが、カメラだけはレンタルのその場限りの付け焼き刃では撮れない事くらいは分かるので購入に踏み切った次第です!
低速限界、調べましたが無いとちょっと困りそうな感じですね。ますます6400濃厚になってきました!
>suumin7さん
ありがとうございます!
比較するのに熟読したいと思います!
書込番号:23009597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
現在α5100を使っていてそろそろ古くなってきたので買い替えを検討しています。レンズはE16-70F4ZA OSSを使用中です。
それでα6600を購入しようと思ったのですが、あまり機能的に変わらないのであればα6400でも良いかなあ、と思っているのですがどちらがおすすめでしょうか?
またレンズは同じでもα5100より劇的に良い写真が撮れるのでしょうか?
主に子供を撮っています。
本当はα7Vがほしいのですが今つかっているレンズが使えないようなので諦めました。
書込番号:23005734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速AFが必要な撮影が多ければ、写真は変わるでしょう。
そうでなければ、写真は同じだと思います。
写真の質を決めるのはレンズなので、それが同じなら写真も変わりません。使い勝手は多少良くなるとは思いますが、それほどのことはありません。
壊れるまで5100を使うことをお勧めします。
書込番号:23005767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あい19920416さん
>> α5100より劇的に良い写真が撮れるのでしょうか?
フルサイズ機のα9IIとかα7RIVのカメラをご検討されるとその違いがあるので、
超おすすめになります。
なので、今お使いのレンズは売却され、新たに購入されることをおすすめします。
以上が無理でしたら、今お使いのα5100を使い続けられることをおすすめします。
まあ、F値の小さい値のレンズでも新調されるのも良さそうです。
書込番号:23005798
1点


α7Vが欲しいならα7Vにした方が良いと思いますから、予算がないなら現状維持で予算を蓄えた方が良いと思います。
古くなったとは言え壊れてないなら使えます。
もうしばらく使って資金が貯まってから買い替えを検討したらいいと思いますね。
レンズを変えると写真も変わるかも知れませんので、新しいE16-55of2.8Gにするのも良いと思います。
フルサイズにした場合、子どもの行事で望遠が必要だったりするのでレンズ投資にもお金がかかります。
良い写真は個人で違うと思います。
あい19920416さんが求めている写真が撮れるのは
α7Vかも知れませんし、α6600かも知れません。
もうしばらく使って機種毎の作例など見てからでも良いと思いますね。
書込番号:23005980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
>劇的に良い写真が撮れるのでしょうか??
すでに、回答者のアドバイスにも有りますけど・・・
いわゆるオートフォーカス性能による「ピンボケ写真」や「シャッターチャンスを逃す」と言うことに悩んでいるなら、α6600/6400にすると劇的に改善する可能性はあると思います。
↑モチロン全てのシーンで劇的に改善するわけではありません(^^;;;
いわゆる、一般的なスポーツ撮影(運動会、少年サッカー等)や、ポートレート(モデル撮影会等)では、劇的な改善を実感していただけると思います♪(スポーツの方は、レンズも変えてもらう必用があるかもしれませんが??(^^;;;(^^;;;(^^;;;)
子供の成長記録的な??写真となると・・・大差が無い事も多いと思います(^^;;;
とくに「近接撮影」=自分の足元をウロチョロと動き回る子供は・・・どんなに高性能で、高級なカメラやレンズを買っても代わり映えしないと思います(^^;;;
室内撮影での「ブレブレ写真」に悩んでいるなら?? カメラよりも「レンズ」を買い換えないとダメな場合も多々有ります♪
いわゆる「画質的」なもの・・・「解像感」や「ノイズ」と言う点では・・・多少??重箱の隅をつつくようなレベルで見れば??改善されるとは思いますけど??
↑レンズや撮影テクニックを見直した方が、効果は高いと思います♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
個人的には6400にして、多少レンズの方へ予算を回した方が良いような気が??
書込番号:23005989
3点

皆さまありがとうございました。
カメラよりレンズなのですね(^^)
新しくレンズを検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23006054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はみなさんと違い買いたい時が買い替え時じゃありませんが、α6600にしてもいいのかなと思います。(本当はα7IIIが超オススメなのですが)
α6600には手ブレ補正がつきました。いいレンズを使っていても手ブレ補正があるとないとでは、いわゆるブレた失敗写真が劇的というかほとんどなくなります。わきを締めてとか夜間撮影でない限りそんなに頑張らなくてもキレキレに撮れます!カメラも日進月歩で見た目はさほど変わらなくても中身はどんどん進化しています。自分でしたらレンズ買い増しではなくボディを新調、α6600を買いますね。そのあとお金貯めてSEL1655Gや70350ですかね笑
将来的には高速連写のα6600と70350で運動会もバッチリです!!
書込番号:23006963
5点

もう解決済みになっていますが、私は5100であれば6600もしくは6400,6100に変えると写真がぐっとよくなる可能性があると思います。
それは EVFの有無と瞳AF,とトラッキングAFの差です。
お子さん撮るとなると望遠でなくてもそこそこ動き回ることになると思いますが、その時きちんと EVFでのぞいて構えながら瞳AF,とトラッキングAFで取ればSEL1670Zの良さを最大限引き出した写真がかなり増えるかなと思います。私は現状フルサイズに移行したのでAPS-Cは6000系はもっておらずNEX-5Tですが、6000を購入した時EVFのメリットは強く感じました。(そのころは一眼レフも併用してましたが)
で、子供の運動会なんか撮るならのちにSEL70550G追加すれば完璧かと!
(あとは35mmか50mmの単焦点でしょうか)
書込番号:23040327
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
昨日、PanasonicのG9proとα6600を比べて触ってみた結果α6600のレンズキットに決めました!
そこで先輩方に質問です!
動画をメインに使用予定なのですが何が必要なのかが分かりません。(フィルター?等でしょうか?)
ご教授お願い致します。
金欠の為しばらくは望遠レンズを購入できませんでした。
書込番号:22942571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何を撮影したいかで動画の場合は必要機材が違います。
とりあえずしっかりしていてパン棒の長めで水準器の付いた三脚でしょう。
それと動画メインならある程度ちゃんとした動画編集ソフトとそれなりのスペックのパソコンですかねー。
メモリーが8GB程度のパソコンだと動画編集には厳しいですから。
書込番号:22942928
0点

>餃子定食さん
Vlogを始めてみようと思ってますがやはり三脚は必要なのですね?!
動画は自撮りがメインになろうかと思います!
書込番号:22942940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にハンディカムと違ってミラーレスカメラの手持ち動画はブレブレで酔いますよ。笑
書込番号:22942960
6点

私の場合はプロでミラーレスカメラで動画撮影しますがそれこそ三脚が使えないシーン(ほんの2秒程度)のキャプチャーを撮影する場合は5テイク程度撮影していますから。
もちろん普通だと上手く動かせ無いのでフレームレートを60コマや120コマにして速い動きでカメラを動かして編集でスロー再生させたりしますから。
正直ジンバルを使っても動きながら撮影すればそれなりにブレますし手動のスライダーを使う時も動きにムラが出ない様に数テイク撮影してスロー再生せせてる位ですから。
書込番号:22942980
6点

>餃子定食さん
ジンバル使ってもブレてしまってはヤバいですね。
しばらくは部屋で三脚使用の自撮りでやってみます(^^;)
書込番号:22943026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ用プロテクターフイルター・SDXCカード・ソフトケース・三脚。
長尺もあるなら予備電池、充電器。
場合によっては外部マイク(外でならボアのキャップ)。
最低これくらいあってもいいでしょう。
書込番号:22943056
0点

>MiEVさん
レンズ用プロテクターフィルターってゆうのが必要なのですね?
そういえばSDカードも購入してませんでした(^^;)
書込番号:22943075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠レンズは全画素超解像でお茶を濁して
1650が16100として使えるw
移動しないで動画撮影なら三脚
移動しながら撮影(物撮りでも)なら電動3Dジンバル
必要性は撮ってみれば解ります
不要ならそれでもいいし、誰かに見て貰って評価してもらうと公平で解りやすい
後、必要に応じてフィルター類
ソフトは用途に応じて、良く調べてからでも
書込番号:22943099
0点

>ジンバル使ってもブレてしまってはヤバいですね
ジンバルって水平は取れますが基本的にブレに関してはカメラの手振れ補正に依存します。
とくに歩きながら撮影するとどうしてもジンバル歩きをしても上下方向には船に乗っている様な感じですよ。
ジンバルはブレ無いのではなくて水平維持装置と考えた方がいいです。
結構勘違いしている人が多いと思います。
書込番号:22943120
6点

補足ですジンバルはロール軸のブレは防いでも上下軸のブレは防げません。
ジンバルを使えばブレ無いと言ったカキコミを見ますが多分ジンバルを使った事の無い人の意見だと思いますよ。
まあ動画撮影をちゃんとしようと思うとカメラよりも周辺機器にお金が掛かるのでカメラなんて4Kで60pで撮影できればいいじゃんって感じになりますよ。
まあそんな条件で私が選んだカメラはパナソニックG9とGoPro7とDJI osmo action。
なぜGH5では無いかと言うとピントの追従性が良くて長回ししないからです。
書込番号:22943181
3点

>スイッスさん
>動画をメインに使用予定なのですが・・・・・・・
動画撮影がメインなら レンズキットより、α6600 + パワーズームレンズ の方が使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000566672/
書込番号:22943286
0点

>mastermさん
まずはα6600を使用してみてからジンバル等がいるのかどうか検討してみようと思います(^^;)
書込番号:22943417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
ジンバルは必要であれば試してみてから購入を検討してみようと思います(^^;)
書込番号:22943419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DCR-777さん
なるほど、このレンズなら手が出しやすいのでキットレンズが使いずらそうであれば購入を検討してみようと思います(^^;)
書込番号:22943423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイッスさん
室内で自撮りならカメラは6400で十分ですし、ズームレンズは必要無いように思います。
むしろ、カメラやレンズよりも照明や音声に力を注いだ方が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:22955401
1点

>ジャンボエビフライさん
そうですよね?部屋で自撮りすると照明が心配です。
マイクの方は安いのはあるのですが高価な方がいいのでしょうか?
書込番号:22960525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スイッスさん
予約したあとからなんですが…
動画は、1シーンは短く編集して作品として
仕上げますよね。
さらにはズーミングもしますか?
被写体は動きますか?
AFでの撮影ですよね?
レンズは18-135ですよね?
ズーミングをするには、パワーズームでないので
スムーズなズーミングが出来ませんが、
被写体が動き、1シーンの時間が長いと
鑑賞する際、目がつかれますが…
その辺はどう考えていますか?
記録としてならこの手のカメラより
ビデオカメラの方が撮影しやすいですが…
書込番号:22960828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
この高倍率レンズの使用は外での使用を考えてます。
部屋での撮影はsigmaの単焦点レンズ55mmf1.4でしようと思っていますが、年末までは購入できないので高倍率レンズで外での撮影がメインになろうかと思います(^^;)
書込番号:22961427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
すいません、sigmaの16mmF1.4のレンズでしたm(__)m
書込番号:22961441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スイッスさん
ヘッドフォンで視聴してもらいたいような音質重視の収録でしたら、最低限、ZOOM H6などのICレコーダをカメラに接続した方が良いですが、音質も欲求が高まるにつれてきりがなくなるので、最初から割り切って1万円前後の安価なもので良いと思います。
書込番号:22961524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





