α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2024年5月28日 10:34 |
![]() |
13 | 13 | 2024年5月22日 22:46 |
![]() |
33 | 17 | 2023年9月27日 07:31 |
![]() |
30 | 8 | 2023年6月2日 23:59 |
![]() |
12 | 5 | 2023年4月30日 17:56 |
![]() |
2 | 3 | 2023年4月1日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600を使用していますが、どのレンズがいいか相談させてください。
動画、写真両方とも撮り、比較的人物が多いです。
次のレンズ候補として下記があります。
ーーーーー
FE 24mm F1.4 GM(中古12万程度)
16mm F1.4 DC DN | Contemporary(新品4.5万)
FE 20mm F1.8 G(中古10万程度)
ーーーーー
24mm F1.4 GMのフルサイズ機、動画使用時のプロモーションを見て、
めちゃめちゃ感動し24mm F1.4 GMが一番欲しいと思っているのですが、
APS-C機で使用すると35mm程度の画角になってしまうのが、どうなんだろう?と思っています。
フルサイズ換算24mmを楽しみたい場合は、
16mm F1.4 DC DN | Contemporaryなどがyoutubeのおすすめで上がりますが、人物撮影でもおすすめでしょうか。
それとも35mmになったとしても、24mm F1.4 GMの解像感を感じられるからそちらをおすすめでしょうか。
FE 20mm F1.8 Gの方がフルサイズ換算で30mmになるので、より近い描写を得られるでしょうか。
他にもおすすめレンズがあれば教えていただきたいです。
将来的にフルサイズ持つのだったらGMレンズは一度使ってみたいと思っているのですが、
予算の関係上、持たないかもしれないと微妙な感じでして。
皆様のアドバイスをいただきたいです。
長文失礼しました。
1点

>bonbocciさん
撮影者にとって使いやすい画角か、が重要と思います。
人物撮影で35o換算24oというのは広すぎる感じもしますし、歪まないよう人物をある程度中央に捉えておく必要も出てきます。
人物撮影の場合35o50o85oが基本となりますし、
フルサイズ機の動画用としては35oF1.4GMが人気なので、
APS−C用としては24oF1.4GMが常用単焦点としてマストになっています。
これと標準ズームがあると動画は事足りますし、人物の写真用レンズとしてはそれより望遠側の単焦点を選択するのが無難です。
20mGは収差などが目立たないGレンズらしい写りで、24oGMは収差は残しつつボケの綺麗さが特徴のレンズになります。
結局は使い手の好みで決まりますし、アクティブ手振れ補正時のクロップも考慮して選択する必要があります。
個人的には、ある程度ダイナミックな動きも取り入れることが出来、
ボケの綺麗さと適度な圧縮効果もあり画角的に使い易い24oF1.4Gがオススメです。
広角側は10-20mmGレンズやシグマタムロンのズームレンズのほうが良いと思います。
28oや30oという画角はわりと使いにくい画角のように思います。
ダイナミックな動きを好まれる方は単焦点でも16mmなどの広い画角のほうが良いと思います。
あとα6600は写真ではα6700とそう変わりませんが、動画だと表現力の差が顕著です。
エンジンが旧型なので動画だと扱いの難易度が高く可能であれば新型と入れ替えがオススメです。
書込番号:25750410
1点

>bonbocciさん
APS-C機で16mmと24mmで
画角の差は大きいと思いますが…
問題ないのでしょうか?
人物の撮影で
16mmとなると、比較的人物に近づいて撮らないと
ある程度の大きさにならないし、
かといって近づくと、歪みとかでてきますが…
どう撮るかで変わってきますが、
画角的にみたら、24mmかな?
それより広角側だと人物を撮るには広角過ぎませんかね…
書込番号:25750469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bonbocciさん
>α6600を使用していますが、どのレンズがいいか相談させてください。動画、写真両方とも撮り、比較的人物が多い
・人物を広角レンズで撮る、集合写真という事ですか?
・α6600にFE24/1.4GMはチョッとレンズが役不足だと思います。α7RVとかがマッチするかと。
・どして人物を85mmとか、70-200mmで撮らないのですか?
書込番号:25750481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
16mmですと、モデルに近寄る前提で考えていました。
基本的には家族写真がメインで、日常的なスナップと、旅先がメインになります。
広角すぎるとやっぱり難しそうですよね。思っていたボケ感と違う気もしちゃいます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます!
基本的に家族写真、動画メインで撮影しておりまして、
レンズを変えることで、日常の中での自然な表情をよって情緒的に表現されれば嬉しいなと思っておりました。
望遠側でがっつりボケの良さも感じたいのですが、
1〜3m前後で撮影することが多いの今回は選択肢から外した経緯がありました!
GMはapscにはやっぱり役不足になっちゃうかもしれないですね。
書込番号:25750509
1点

FiRIN 20mm F2 FE AFはいかがですか?
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/firin2020af/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1117379.html
元々純正(20mmF1.8)並みの価格設定が失敗
同じなら純正の方が意識で放置され
生産終了に今や中華価格以下に
価格コム
https://kakaku.com/item/K0001035694/
おそらくこの価格でこの性能を得る事はどんなコスパ機でもありません
キットレンズ並みの価格で特殊レンズを豊富に組み込んでなんて不可能ですから
書込番号:25751161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
皆さま、教えてください。
α6600で多重露出するのはどうすればいいのでしょう。メニュー画面を見ても見つからないもので。
ネットで検索すると、アプリが…….とか書いてありますが、よく分かりません。どういうことでしょう。
宜しくお願い致します。
書込番号:25743758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k-110さん こんにちは
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000009
上の多重露光のアプリは販売終了しているようですし 対応機種にもα6600ははいっていないので このアプリは使えないと思います
書込番号:25743780
2点

>k-110さん
カメラ内ではできないのではないでしょうか。
sonyでは上位機種でもできないです。
メーカーはスマホやPCでアプリで行なってくれということでしょう。
これについては付いていれば親切ではあるかもしれえませんが、
どのみち思う通りの絵にするためには
不透明度やマスクなどの処理が必要になってくるかと思いますので、
私的にはただ単にカメラ任せの合成ならいらないとも感じています。
私は必要な時はphotoshopで重ねます。
書込番号:25743864
1点

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます。
> 上の多重露光のアプリは販売終了しているようですし 対応機種にもα6600ははいっていないので このアプリは使えないと思います
了解しました。
有難うございました。
書込番号:25743895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん
返信有難うございます。
> >カメラ内ではできないのではないでしょうか。
>sonyでは上位機種でもできないです。
>メーカーはスマホやPCでアプリで行なってくれということでしょう。
>これについては付いていれば親切ではあるかもしれえませんが、
私は毎年花火の写真を撮るのも楽しみでした。
カメラ内では出来ないとは。
そんなことも出来ないカメラなら、SONYを選択しなかったと思います。私がもっとしっかり調べるべきでした。大変後悔しています。
>どのみち思う通りの絵にするためには、不透明度やマスクなどの処理が必要になってくるかと思いますので、私的にはただ単にカメラ任せの合成ならいらないとも感じています。
>私は必要な時はphotoshopで重ねます。
SONYは人気のメーカーです。ミラーレスも先駆者です。レンズもサードパーティを含めて豊富。中古も比較的安価で入手しやすい、という理由でα6600を購入しました。
多重露出はカメラ内では出来ない、とは信じられないです。しかも上位機種でも出来ないとは。
撮って、家で加工しないと写真が仕上がらないとは、なんと不便なカメラメーカーなのでしょう。
Photoshopも使っていますが、写真一枚のために加工するなんて面倒なのですね。
ユーザーのニーズはないのでしょうか。
私は、DAWGBEARさんのような専門的な知識もないですし、そこまで素晴らしい多重露出写真を追求していないのです。まだまだEOSを手放せないことが分かりました。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25743952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見たままを写すコンセプトに反するからかも
書込番号:25743986
1点

mastermさん
コメント有難うございます。
>見たままを写すコンセプト
インスタ映えするように加工することは、当たり前の時代ではないかと思います。
しかし、写真を見せて紹介する、教えてあげるための写真はインスタ映えするような加工をすべきではないと思っています。
いずれにしましても、SONYカメラが多重露出を出来ないというのは大変なショックですね(^^)
有難うございました。
書込番号:25744011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
他にもSONY機はカメラ内現像ができないですね。
メーカーなりの考え方があるのでしょうか。
また美肌効果系も昔は付いていましたが、最近の機種には乗っていません。
美肌効果にしても、かけたい部分、そして強弱、微妙な部分部分でのかけ方など、きちんと仕上げるためにはポストでやりましょう、どのみち万能なアルゴリズムというのはないし、という考え方なのかもしれません。またカメラ内でちょっとしたかけ方や合成具合をかえれるようなものを乗せられるとしても、カメラのこんな小さなモニターでは難しいでしょ、ポストで大きな画面で行った方がいいでしょという考えもあるかもしれません。
その分他のところに処理能力を回すというのはあるのかないのかわかりませんが、潔いという風にとる人もいるだろうし、不親切ともとれますね。
書込番号:25744068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
ユーザーが誤って多重露光に設定したまま撮影しWどうしてくれるんだWとメーカーにクレームしてくるのを未然に防ぐために。
書込番号:25744113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
> ユーザーが誤って多重露光に設定したまま撮影しWどうしてくれるんだWとメーカーにクレームしてくるのを未然に防ぐために。
そうですか(^^)
ホワイトバランスを白熱球と設定して撮影が失敗し、どうしてこんなややこしい設定があるんだ、オートだけでいいじゃないか、というのと同じですね。
メーカーにも問合せしたら、多重露出を機能に加えてほしいと要望する方が多いです、って回答でした。
書込番号:25744201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
返信有難うございます。
> 他にもSONY機はカメラ内現像ができないですね。
>メーカーなりの考え方があるのでしょうか。
>また美肌効果系も昔は付いていましたが、最近の機種には乗っていません。
>美肌効果にしても、かけたい部分、そして強弱、微妙な部分部分でのかけ方など、きちんと仕上げるためにはポストでやりましょう、どのみち万能なアルゴリズムというのはないし、という考え方なのかもしれません。
>またカメラ内でちょっとしたかけ方や合成具合をかえれるようなものを乗せられるとしても、カメラのこんな小さなモニターでは難しいでしょ、ポストで大きな画面で行った方がいいでしょという考えもあるかもしれません。
SONYはいろんな機能があるのですね。
これまでCanon EOS 70Dを使ってきました。
反応の鈍さ、解像度の低さ、2014年発売ということでα6600に劣ることは色々あると思いますが、慣れもあり使いやすかったですね。液晶モニターの可動域も自在で便利でした。
私は上記のような機能は不要です。いろんな設定をしてプロ顔負けの写真を撮りたい、ということではなく、極々簡単に写真撮影が出来ればと思っています。
PENTAX、MINOLTA、FUJI、Canonと使用してきて、初めてソニーを手にしました。ボタン操作が多いと感じましたが、すぐに慣れました。それなのにまさか、まさか、常識で考えても多重露出がないなんて考えもしなかったです。手ブレ機能の有無はチェックしたのですが。
SONY使い方サポートに電話したところ、多重露出機能を加えてほしい、という要望は多いです、とのことでした。持ち上げておきます、とのこと。
アップデートで何とかしてほしいと思っています。
>その分他のところに処理能力を回すというのはあるのかないのかわかりませんが、潔いという風にとる人もいるだろうし、不親切ともとれますね。
不親切そのものかと(^^)
貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:25744236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
こんにちは。
花火を撮るのに多重露光を使う技法もありますね。
以前のカメラはアプリでできていたのですが、
非対応になりました。
>DAWGBEARさん
>また美肌効果系も昔は付いていましたが、最近の機種には乗っていません。
α7IV、α7RV、α7CII、α7CR、α6700など
最近の機種には美肌効果がありますよ。
・美肌効果(静止画/動画)(α6700)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/202h_softskin_effect.html
書込番号:25744367
1点

とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
>花火を撮るのに多重露光を使う技法もありますね。
>以前のカメラはアプリでできていたのですが、
非対応になりました。
非対応は残念です。
今後のアップデートに期待します。
書込番号:25744446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございます。
使っているa9,a1が付いてないので、思い込みは怖いですね。
みなさんごめんなさい。
間違えてました。
書込番号:25744525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
OLYMPUS E-PL7と以下のレンズを所有しています。
12-40mm f2.8
25mm f1.8
12mm f2.0
14-42mm f3.5-5.6
40-150mm f4.0-5.6
OLYMPUSを全て売ってSONYに乗り換えるか、
OMD EM1 markVにアップグレードするかを迷っています。
所持しているボディとレンズを全てマップカメラのワンプライス買取に出して、SONYα6600とタムロン17-50mm f2.8、シグマ30mm f1.4を中古で買った場合(いずれも良品レベル)と、
12-40mm f2.8と25mm f1.8だけを残してマップカメラのワンプライス買取に出して、EM1 markVとPanasonicの35-100mm f2.8の旧型(いずれも良品レベル)を買った場合の金額見積もりが数千円しか変わらず迷っています。
(マップカメラのワンプライス買取を利用したことがないので、本当に見積もりの値段になるのかも分かりませんが…)
条件としては、
手ブレ補正が欲しい、動く子どもになるべくついていけるAFが欲しい、単焦点1本と、明るい通しのズームレンズが欲しい、という感じです。
撮影する場面は、
屋内外での子どもの撮影がメインです。
今後は子どもの保育園での発表会や運動会にも使いたいです。
花畑で撮ったり、発表会で撮ったりするならなるべく明るい望遠が欲しいかな、と思っております。
まだ迷っている段階で、今すぐ買い換えよう!と言うわけではないのですが、みなさまならどちらのプランを選ばれてますか?
(CanonのAPS-Cも考えていましたが、ボディに手ぶれ補正が着いていないことと、まだレンズがあまり揃っていないと教えていただいたので一旦Canon以外で考えています)
書込番号:25416338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MaOSuZuさん
気に入った方のカメラ買えば良いと思いますよ。
予算は知りませんけど今更α6600買うくらいならα6700にした方が良いと思います。
ちなみにマップのワンプライス買取よりはフジヤカメラの方が高値が付くことがあります。
書込番号:25416358
2点

>MaOSuZuさん
こんばんわ 初めまして
私はα6600を使用していまして
その性能に満足してますがα6700に変えたくなってます。
ソニーに乗り換えられるのでしたら
レンズも購入しないといけませんね
予算はおいくらなんでしょうか?
室内撮影するなら明るいレンズが必要になります
それとα6600より新しいα6700の方が
AF性能が上がり撮影の失敗も少ないと思います
また映像素子が大きい程暗い所でのノイズが少ないです。
レンズでしたらFE35mmF1.8がいいですね
軽くて安く写りも良いです
書込番号:25416411
1点

>MaOSuZuさん
今のレンズの資産生かすなら、中古のE-M1mk3買うよりM1mk3の廉価版の新品のOM-5の方がいいですし、予算が無いならE-M5mk3でもいいと思います。
レンズ売るならマップさんよりフジヤカメラの方が高値になると思いますので見積もり比較して見て下さい。浮いたお金でα6700ですかね。ソニーのレンズ揃えるとM4/3より高いですよ。
あとカメラは新しい方が希望に近いとだけ言っておきます。
書込番号:25416413
3点

>MaOSuZuさん
自分は主な被写体が野鳥、星景、風景などで、E-M1markVとGX8使用していました。野鳥に関してはどうしても薄暗い、遠い、小さいという、綺麗に写す事が厳しい被写体でしたので、その後α7m4に買い替えまして、野鳥に関しては劇的に高画質な撮れ高は上がりました。その後、スナップ用にα6600ではありませんがソニーAPS-CのZV-E10を導入しました。
写真の観賞の仕方でも許容度は変わりますが、E-M1markVと12-40f2.8PROで日中の屋外で撮った風景などは、43インチの4kモニターでの観賞、A3にプリントしたものを今見ても充分綺麗です。大きなモニターで等倍観賞する趣味でなく、撮影条件が厳しくなければ充分な画質です。
オリンパスからソニーに買い替えて、あれ?と思うところは、値段に対して各部の作り、質感がオリンパスは格段に良かったと言う事です。あとは機能、数字的なスペックも、E-M1markVのほうが上でした。オリンパスの後にソニーを使うと、設定などで微妙に融通が利かないイライラがありました。また、原因は不明ですがオリンパスの時には皆無だった、ちょっとした動作のバグなどがあり、自分の中で信頼性が微妙になりました。
センサーサイズが大きいと、撮影後にPCで現像する時の余裕といいますか、結構いじくっても画質の破綻が起きにくい、暗い環境での高感度撮影に強いなどの利点はありますが、カメラは小さくともセンサーサイズが大きくなるとレンズは大きく重く、値段も高くなります。そのトレードオフに見合う画質が自分に必要かどうかというところですね。
見たところ良いレンズばかりお持ちのようですので、自分としてはE-M1markVを使ってみることをお勧めします。動体追従、AF、手ぶれ補正、連射など言う事ありませんし、良く考えて作られているので道具として満足度が高いです。
長文失礼致しました。
書込番号:25416613 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Seagullsさん
予算はα6600+17-70mm f2.8 +30mm f1.4金額からOLYMPUS全下取りの金額をマイナスすると11万台だったのでそれくらいを希望しています。
今がE-PL7で古いので、最新のα6700ではなく一つ前でも十分かなと思っていました!
フジヤカメラ初めて聞いたので調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:25416675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
予算はマップカメラの購入額から下取り金額を引いた見積もりが11万台だったのでそれくらいを希望しています!レンズはタムロンの17-70mm f2.8とシグマの30mm f1.4で調べていました!
FE35mm f1.8も今の25mm f1.8の代わりになりそうだし純正でよさそうです!
今がE-PL7で古いので、α6600のAF精度でも十分かな?と思っていました!AF精度自体OLYMPUSよりSONYのほうが良いと見たので、最新より少し安いくらいでもいいかなと思っておりました!
書込番号:25416684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaOSuZuさん
もちろん
OLYMPUSを全て売ってSONYに乗り換えるのがベストです。
マイクロフォーサーズはセンサーが小さいので、
画質がとにかく悪いですが、将来も暗いです。
これは有名で既に周知されオリンパスがカメラ事業を売却したのは有名な話。
書込番号:25416705
1点

>しま89さん
最初はem5mark3にしようと思って口コミやブログ等を調べていたら、em5のAFだと満足でかなかったけれど、em1mark3ならよかったと書かれていた方がいたのでem1を候補にしていました!OM5もem1mark3と同じくらいのAFですか?今が古いので一番最新の機種じゃなくても今より満足できるかなと思っていたので調べていませんでした(*_*)
フジヤカメラ初めて聞きました!調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:25416737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MaOSuZuさん こんにちは
今回の場合だと ソニーに変えると 望遠系のレンズが無くなるように見えますが 望遠系が無く不便になるのでしたら EM1 markVが良いように思います。
書込番号:25416750
3点

>空中写真処理小隊さん
子どもの要望でテレビに映すことはたまにありますが、基本はスマホの中で見るための思い出残しですので、今のPL7より綺麗なら耐えうると思います!
>動体追従、AF、手ぶれ補正、連射など言う事ありませんし、
口コミやブログ等を見ていて、EM1mark3でのこの評判がまさに気になって候補にあげていました!
OLYMPUSしか使ってないないので他社のことはわからないんですが、質感とか不具合とかいろいろ違いがあるものなんですね(*_*)!
ありがとうございます。
書込番号:25416758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
OLYMPUSのカメラの将来性のお話、最近なんだかよく聞きますね(°_°)深く考えたことがなかったのであまり気にしていませんでしたが、SONYのほうが安定しているというか機種も多くて供給も多いイメージはあります(*_*)
マイクロンフォーサーズのセンサーの小ささは最近色々候補調べていくうちに実感していて、センサーサイズをあげるか、今あるレンズを活かしてマイクロフォーサーズの中での上位機にして少しでも差を埋めるか迷っている次第です…。
書込番号:25416773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんです!明るズームレンズが欲しいのですが、予算等の関係なのか17-70mm f2.8までしか見つけられなくて…。
OLYMPUSのボディにPanasonicの35-100mmを追加してお花畑での子どもの写真や、発表会を撮れるようにするべきか、そこは諦めてセンサーサイズをあげてα6600にするか…と言う感じです。
今の24-80mm相当の12-40mm f2.8だともう少し望遠が欲しいのですが、25.5-105mm相当の17-70mm f2.8でその欲しい分がカバーできればいいのですが…。
書込番号:25416781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのレンズ活かしたいのであればOM-D EM-1MarkVが良いと思います。
OM-5はEM-1MarkVベースなんですけれどバッテリー容量
がEM-1MarkVの方が少し大きいのでお勧めです。
OMデジタルの場合は手ぶれ補正がEM-1MarkVとか
5軸で結構効きが静止画、動画が強力な点がお勧め
な点ですね。動画の歩き撮り何かでも友人、私も
EM-1MarkVは使用していますが揺れとブレは少ないです。
Sonyであれば他の方がおっしゃられる様にα6700が
6600より全体的に良くなっている様ですしバッテリー
一部の α7シリーズと同じもので大容量を採用
で良い様なのでこちらが6600よりお勧めです。
書込番号:25417051
3点

>MaOSuZuさん
状況から EM1 MarkVがお勧めです。
色々な意見があると思いますが、レンズが揃わないために貴重な撮影機会を逃すのは残念だと思います。屋内での発表会はともかく屋外の運動会では(規模にもよりますが)換算 300mm程度はあった方がよいと思います。APS-C 17-70mm(換算105mm)迄だと、よほど良い場所が確保できない限りお子さんの表情が確認できるサイズでの撮影は難しいです。
マイクロフォーサーズとAPS-Cとの画質差ですが、フルサイズならともかく APS-Cとの差は使うレンズでも変わってきますしそれほど気にしなくても良いと思います。その差を享受しようとするとサイズや重量にも響いてきますし、スマホの画面で簡単に見分けられるほどの差ではないです。
マイクロフォーサーズの将来性云々については何とも言えませんが、すでに廃止になっている Nikon 1マウント や Pentax Qマウントのカメラ/レンズもメルカリ等で結構な値段で流通しています。価値が急にゼロになるわけでもないので、撮影機会より優先して考慮する点ではないと思っています。
他の方もご指摘のように EM1 MarkV はマイクロフォーサーズとして大き目ですが、質感や操作性等よく出来た製品です。AFもある程度距離を確保できる状況では幼児の撮影に十分で、OM5と比べても質感や USB-C等の利点があります。
上記はあくまで手持ちのレンズや予算等を考慮した上での意見です。ただ、一度ソニーを使ってみたい or ソニーのデザインが好きということであれば、ソニーを選ばれるのも良いと思います。最終的には実物を触ってみて判断されることをお勧めします。
子どもはすぐ大きくなってしまうので、たくさん良い写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25417191
5点

>グリーンビーンズ5.0さん
α6700は6600と比べてすごく良くなっているのですね(°_°)!無縁だと思って全く調べていませんでした…。
OM-5も調べていなかったのですが、EM1mark3と比較してあまり大きな違いがないならばem1で十分かなと思えました!(中古で見る限りem1のほうが安くて…)
ありがとうございました!
書込番号:25417818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断ですがさん
まだ自宅保育の3歳児なのでなかなか運動会や発表会のイメージがついていなかったのですが、17-70mmでは足りなさそうだなとは思っていました…。
Panasonicの35-100の換算200mmでも運動会は足りないでしょうか(*_*)?保育園の園庭くらいなら105mmや200mmで間に合って、小学校規模の運動会で足りなければ、小学生になった頃(3年後くらい)に換算300mmくらいのレンズを買い足すのもありかなと思えてきました。
em1はまだ実機を触れていないのですが、α6600は一度店舗で見かけたのでもう一度見に行ってみようと思います!
撮れるうちに写真を残していきたいと思います(*'▽'*)
ありがとうございました!
書込番号:25417837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局値段を考えてα6600と17-70 f2.8と55-210を中古でで揃えるに落ち着きました!OLYMPUS一式が12万ほどで下取りできたので思ったより安く乗り換えできました。
ありがとうございました!
書込番号:25439307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
ミラーレス初心者です。よろしくお願いします。
ぶっちゃけα6600かx-s20のどっち買うか迷ってます。レンズはsigmaかなぁ。
α6600のもうひと推しお願いします。(^^)
書込番号:25284148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごろぴーさん
ソニーはAPS-Cハイエンドモデル(α6700?)の噂が出回ってますので(7月発表・8月発売?)
もう少し様子みられた方がいいと思います。
書込番号:25284185
7点

>ごろぴーさん
こんにちは 初めまして
私はα6600のユーザーですが
この所α6600の後継機種が出るという噂がネットで流れています
少しお待ちになるのがよろしいかと思いますが
α6600は性能は良いですから
今すぐ使用したいのでしたら購入されても
よろしいと思います。
書込番号:25284238
4点

>ごろぴーさん
夏にはα6700が発売されるみたいですが
サイズアップはもちろん価格もかなり上がるみたい
そしてハイスペックでヘビー重い
今すぐα6600を買いましょう!
書込番号:25284319
3点

かなり確度の高い噂とし知っていますが、
α6700は$1999になるようです。かなり高い!
これがaps-c機のフラッグシップなってα6600と併売かもしれませんね。。
書込番号:25284358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのような用途で使っていくのか、今後の方向性などが重要になります。
α6600はS-20や噂の6700と比較して動画性能が大きく劣る、AFだけでなくフレームレートや
色情報も10年遅れくらいのレベルです。
写真の画質もBIONZ Xのバージョン2を搭載するZ-VE10と比較してやや見劣りします。
しかし、写真のRAWデータ自体は新型機と比較して大差なしですので、写真のみの使用でRAWから自分で仕上げる予定の場合α6600でも十分です。
レスポンスやカメラ内現像の充実など、写真体験の向上を求めるならX-S20やα6700が適しているでしょう。
動体撮影を重視するなら当然α6700が適していると思います。
X-S20のセンサーはX-transcmosと呼ばれる物で、
通常のセンサー前面にはローパスフィルターと呼ばれる疑色やモワレを低減するフィルターが付いていますが
X-transはこのフィルターを付けない代わりにRGBの配列を変えて疑色やモワレを低減する方式をとっています。
このため通常のセンサーよりも画像がクリアで、解像性能に優れ、高感度も優勢です。
色味もRGBのバランスが他社センサーと異なるので光学的に人肌を綺麗に撮れ、フィルムのような表現にも適しています。
その代わり遠景の桜を撮ると画像が潰れるポップコーン現象と言われる不具合が発生することがあります。
無難なところではα6700が良いと思いますが、おそらく実売価格は24.5万でX-T5あたりが同価格帯になるので
動画性能やカメラ内現像の充実を求めない場合はX-S20よりもEOSR7のほうが比較対象になると思います。
書込番号:25284611
3点

私は写真メインなんですが、やはり比較的新しいx-s20やx-t5方がいいかもしれませんね。。eos r7も悪くはないのですが。
書込番号:25284715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごろぴーさん
>このため通常のセンサーよりも画像がクリアで、解像性能に優れ、高感度も優勢です。
色味もRGBのバランスが他社センサーと異なるので光学的に人肌を綺麗に撮れ、フィルムのような表現にも適しています。
発売前の機種なのに熱く語ってるが
これメーカーの大盛り広告のコピペだよ。
X-S10を使った経験から
画質はニコンに遠く及ばず
AFはキヤノンの足元にも及ばず
操作性や動画ではソニーにひれ伏し
そのマイナーチェンジでは期待できますか?
確かにα6700はハイスペックだけど
超高い予想、S20も超高い
やはり
キヤノンのR7やR10が
機能、性能、価格でも
最強です。
レンズも安くて高性能なレンズが揃ってる。
書込番号:25284834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々悩んだ結果、EOS R10にすることしました。
AF性能と画質の良さ、小型軽量なのが良いです。
S18-45mmのレンズキットで12万円台ですしね。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:25284987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

α6600 ILCE-6600 ボディ の価格推移グラフの下の欄のところに
初値 \156,381 (2019年11月)
と書かれてましたぜ? グラフ推移から観て10万切りはどうでしょうかね??
書込番号:25241300
1点

>くらはっさんさん
去年ほどの高騰ではないですが、なんだか、全体的に低価格の機体がなくなりましたね…
2020年までは、α6000とかE-M10 mark 3 とかエントリー機が4.5万とか天国みたいな状況だったのに…
書込番号:25242021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかこう、本来であれば少しずつ少しずつ淘汰が進むであろう業界だったと思うんですけど。
だった予定が、2020年から一気に変わったことを考えると、コロナが一気に淘汰を進めて新陳代謝したって感じがします。
今年の後半から予定通りリセッションに入ると同時にモノが安くなれば嬉しい。
書込番号:25242027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
>全体的に低価格の機体がなくなりましたね…
各社 生産能力を減らしているでしょうからね・・・
書込番号:25242032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
こんにちは。
α6600が10万を切ったようなことは
無かったような気がします(局地的な
限定激安みたいなのはわかりませんが)。
α6400のことではないですかね。
書込番号:25242182
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
いつも参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
私が現在使用している Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
という古いレンズでも瞳AFは使用できるのでしょうか?
公式サイトでは対応・非対応のような説明は見つかりませんでした。
あくまでもカメラのオートフォーカスの問題で、レンズは関係ないのかとも
思いましたが、VILTROX AF 23mm F1.4 STM というレンズの
Amazonさんの商品説明には「瞳AF対応」という記載がありました。
そのため、他社製のものや過去のレンズでは瞳AFが作動しないことも
あるのかと疑問に思ったので書き込みをしました。
ワンオペで自分自身を入れて撮影する必要があるので、
α6600に買い替えようと思っています。
よろしくおねがいいたします。
0点

>不埒なプラチナさん
基本的にはAF対応レンズであればα6600で瞳AF使えるはずですよ。
お書きになっているSEL24F18Zもね。
純正レンズやタムロン・シグマ等のEマウントと正規ライセンスで提携しているメーカーのAFレンズであれば何も問題なく瞳AF使えますし(VILTROXも正規ライセンスという意味ではここに含まれます)、
逆に、Eマウントに形状を合わせただけの粗末な中華製MFレンズでは瞳AFは無理です(そもそもAFが不可なら瞳AFは当然無理です)。
難しいのはその中間、正規ライセンス提携せずに強引にAF動くように作られているパターンですね(先述の「粗末な中華」よりも若干技術力の進んだ中華メーカーに多い)。
この場合は、AFは一応動作するが完全ではない、があり得ます。
VILTROXは中国のメーカーとしてはかなりの技術を持っており、Eマウントと正規ライセンス提携もありますから、
そういった格下の中華メーカーとは違いますよ、と言いたいのでしょうね。
アピールしないと「中華メーカー」と一緒くたに捉えられてしまいますから。
ソニー純正や、タムロン・シグマのような実績のあるメーカーなら「今更瞳AFがどうこうとか書くまでもない(使えて当然)」、
VILTROXはそこまでの実績(信頼)が浸透しているとは言い切れないので、書いてアピールしている、
その違いだと考えられますね。
書込番号:25204219
1点

>不埒なプラチナさん
純正のEマウントAFレンズに非対応レンズはないで
しょうね。あえて対応非対応も記載しないでしょう。
SEL24F18Zもしかり。
サードパーティは消費者に信用信頼してもらうために
記載しているのだと思います。ソニーが社外レンズに
機能制限をかける場合もありますからね。
書込番号:25204306
0点

>ニックネーム・マイネームさん
お返事をありがとうございます。
SEL24F18Zでも瞳AFを使えるんですね。安心しました。
タムロン、シグマ等のAFレンズもOKと分かったので
よかったです。
VILTROXの商品説明に瞳AF対応と記載してあった理由も
よくわかりました。
ありがとうございます。
>地球の神さまさん
お返事をありがとうございます。
純正レンズに非対応のものはないんですね。
そして、それが公式サイトに記載されていなかった理由
なんですね。
よくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:25204384
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





