α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 21 | 2021年7月23日 23:12 |
![]() |
10 | 6 | 2021年7月19日 21:00 |
![]() |
26 | 13 | 2021年6月6日 21:29 |
![]() |
13 | 3 | 2021年5月31日 16:21 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2021年5月18日 08:25 |
![]() |
22 | 29 | 2021年4月15日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
キャッシュバックに釣られてα6600か6400を検討しているのですが、UHS-U非対応というのが気になっています。子供のスポーツとかを撮影する際、比較的連写を繰り返したりするのですが、書き込みが付いて来れないなんてことはありますでしょうか?ちなみに今はパナのG9にUHS-Uのカードを使っており、書き込みに関してはストレス無く使えております。
書込番号:24252471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃっくさん
UHS-U云々より本体のバッファが私には圧倒的に少ないです。
RAW+JPEGだと30枚程度で詰まります!
JPEGのみで90枚ぐらい
これがUHS-U対応のα7Cでも120枚に伸びる程度で詰まります。
(T_T)
書込番号:24252503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさん
情報ありがとうございます。
SDカードのスペックだけで無く、パァッファー容量(って言うんですかね?)も見なくちゃいけないんですね…いずれにしても足りなさそうですね…
α7Cを待つと言う選択肢も考えようかと思います。
書込番号:24252527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブァッファー容量って言うのは、何処を見れば分かるんですかね?
書込番号:24252552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファの部分はα6500が凄かった記憶があります。フルフレームの上位機のバッファメモリをそのまま持ってきたような
書込番号:24252579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッファー容量って公表されていないのでは?
バッファーフルまでの撮影枚数は、バッファー容量に加えて、連写速度、記録ファイルの大きさ、SDへの書き出し速度の3つの要素が絡み合って決まります。
因みに、私の使っているα9(初代)は20FPS、rawのみ記録、UHS-U書き出しでバッファーフルが約200コマですね。20FPS撮影なので、シャッター押しっぱなしで10秒の計算になります。
書込番号:24252604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なべちゃっくさん
何処にも載って無いので買うか、レンタルするか、店頭で試させて貰うしか有りません(T_T)
SONYはカードへの同時進行(マルチタスク)での書き込みも遅い気がします。
書込番号:24252640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべちゃっくさん
>書き込みが付いて来れないなんてことはありますでしょうか
現在ご自身が、どのファイル形式(1枚何MB?)で、秒何コマの設定で、
何秒間撮って、それをどの程度の間隔で繰り返しているのか、という情報が
ないと誰も答えられないと思います。
バッファ容量は非公開ですが、「自分が撮影するファイル形式の
連続撮影可能枚数×1枚あたりのファイルサイズ≒バッファ容量」
と捉えておけば良いと個人的には考えています。
書込番号:24252675
3点

seaflanker さん
情報有り難うございます。
6500って言うのがあったんですね!?
色々割り切って安い方の6400で済ませると言う選択肢も考えてます。
書込番号:24252726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛るもっと さん
非常に分かりやすい説明有難うございます。
理屈は理解出来たのですが、わたし的には何と言いますか、どちらかと言うと感覚的に、続けて連写したいのに、バッファなり書き込みなりが一杯でシャッターが切れずに、あぁもう!みたいなことが起こるんじゃ無いかな とちょっと心配になったと言うか…
そうですよね、もう少しデータと言うか理詰めで計算して考えないと何とも言えないですよね…
書込番号:24252740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchin さん
再度の書き込み、有り難うございます。
ソニーはそう言う傾向があるんですね。
考慮に入れて検討します。
書込番号:24252741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地球の神さま さん
書き込み有難うございます。
盛るもっとさんへの返信にも書きましたが、そう言うことなんですね。連写の前提条件が分かれば、理屈である程度予測が付くと言うものなんですね、どうも有難うございます。
書込番号:24252747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃっくさん
私はα6600でUHS-IIのSDカード(α6600ではUHS-Iの最速クラスと同義)を使っていますが、JPEGのエクストラファイン、連続撮影Hi(秒8コマ)で1〜2秒ほどの連写を数回繰り返す程度でしたら困ることはありません。
α6300までは撮影後のSDカードへの書き込みが終わるまで何もできませんでしたが、α6500からはSDカードへの書き込み中でも撮影画像の再生ができるようになったのと、バッファ開放&SDカードへの書き込み状況が画面上のゲージで常に分かるようになったので、大幅に使いやすくなりました。
仕様上は連射速度Hi+(秒11コマ)で以下のとおりなので、上記の条件だと12秒間は連写できる計算になります。
JPEG Lサイズ エクストラファイン:99枚, JPEG Lサイズ ファイン:115枚, JPEG Lサイズ スタンダード:116枚, RAW:46枚, RAW+JPEG:44枚
α6600はUHS-II非対応ですがそれでも最速の書き込みができることと、連射や動画を多用してもPCへの取り込みが非常に高速なのでおすすめです。
書込番号:24253900
1点

>なべちゃっくさん
仕様表に書いてありますね。
α6600 : Max 4K 30p
G9 : Max 4K 60p
書込番号:24253937
1点

スミマセン、一部文字化けしてますね。
1〜2秒ほど → 1、2秒ほど
です。
書込番号:24254143
1点

405RSさん
非常に分かりやすいご説明有難う御座います。
買う気がふつふつと湧いて来ました。
書込番号:24254768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

backboneさん
書き込み有難うございます。
ただそれって動画の話じゃないんですか?
すみません、私の理解が間違ってたらごめんなさい。
書込番号:24254771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
書き込み&ご説明&情報、有難うございました。
現在G9Proに特別な不満がある訳ではないのですが、最近フルサイズの市場が盛んになって来て徐々にステップアップしても良いのかなと思い始めて来たのと、子供を撮る機会が増えて来てソニーのリアルタイムトラッキングに関心が湧いて来たと言う背景があります。それならフルサイズだろ!と言う突っ込みもあるかと思いますが、例えばα7Bや次のCにも興味はあるものの、レンズ含めたら大きい&高い&重いなぁと感じ、そんな中キャンペーンを知り、かつタムロンの17-70 F2.8の存在を知り、一気に検討の範疇に入って来た次第です。この連休中にヨドバシに行って来ようと思います。
改めて皆さま有難うございました。
書込番号:24254794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべちゃっくさん
UHS-U X90のカードお持ちでしたらヨドバシで試させてもらって下さい(^o^)/
書込番号:24254824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
今使っているのはサンディスクのExtreme Pro 300MB/Sです。これを持参して、展示機にインサートして試し撮りするなんて出来るんですかね?それが出来るならば、まさに百聞は一見に如かずですね。重ね重ねご親切な情報有り難う御座います。
書込番号:24254847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃっくさん
お店が余程混んでない限り店員さんに断れば出来ますよ。
書込番号:24254881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
先日、アイドルのライブや特典会での撮影用に、α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを購入したのですが、
このレンズ(SEL18135)ではライブ撮影は厳しいでしょうか?
もし、厳しい場合、ライブ撮影用にお勧めのレンズはありますか?(予算は3〜5万円程度)
0点

レンズの開放F値がF3.5-5.6なのに
ライブ会場が暗いから
厳しいでしょうか?
と言う事ですよね
ライブの演者は複数人のグループが多い
そんな時は被写界深度が欲しい
自分はフルサイズでF5.6なら絞る事有ります
aps-cならF3.5で
フルサイズのF5.6の深度が得られるので
余裕で撮れると思います
(腕が伴えば)
書込番号:24239182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
早速の返信、ありがとうございます。
>レンズの開放F値がF3.5-5.6なのに
>ライブ会場が暗いから
>厳しいでしょうか?
>と言う事ですよね
そうなんです。
ネットで調べると、ライブは暗いので、
F2.8以下が好ましいということが書いてあったので。
ミラーレス(一眼)は初めてで、その辺が全く分かりませんでしたが
ひとまずこのレンズで頑張ってみます。
撮影モード、ISO、F値を設定すれば良いのですよね。
初心者にお勧めの設定があれば教えて頂けると助かります。
ちなみに、今回は前列1,2列を確保できそうですので、
ズームはあまり使わずに済みそうです。
書込番号:24239268
0点

>ジャグ太郎さん
ライブハウスでのアイドル撮影では動きが早い曲が多いので、SSは1/125出来れば1/250は欲しいです。
F値はメンバー全員を綺麗に撮りたい時は絞るのも良いとは思いますが、基本的には開放F値で撮るのが良いと思います。
ISOは低いに越した事はありませんが、オートにするのが良いと思います。
大三元レンズは最低でも10万円の予算は必要なので、取り敢えず今のレンズをお使いになって、限界を感じてから買い替えても良いのではないかと思います。
ついでに言えば、特典会ではストロボが有ればベストですね。
書込番号:24239285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由に生きたいさん
返信ありがとうございます。
あと、SSの設定もあったんですね。勉強になります。
教えて頂いた数値で色々試してみたいと思います。
カメラは思っていた以上に奥が深そうです(^^;
ストロボは一応購入したので、特典会で使用したいと思います。
書込番号:24240144
2点

自分もライブハウス で撮ることがありますが、暗いズームレンズを使うこともあります。
他の撮影者に時々尋ねるのですが、ISO感度を上げて(オートだと勝手にそうしてくれるかと)撮る人が多いようです。
少々ざらついても、自由に生きたいさんが仰るとおりのSSで、瞬間を切り取るほうがいいと思います。とはいえざらつきがないほうが気持ち良いので、スローテンポな曲や演者なら1/30や1/60にすることも。私は本番中にSSをどんどん変えて撮影しています。そして下手な鉄砲数撃ちゃ当たる形式で連射しまくる(迷惑にならない範囲で)。撮影モードはシャッタースピード優先を基本に、絞り優先(特にグループを斜めに撮る時)、マニュアル設定も臨機応変に使います。
会場のどこで構えるかで、ずいぶんと変わってきます。よほど人気がなければかぶり付きで撮れますが、人気が出てくるとかぶり付きは難しく、サイドか後ろになりますね。するとより望遠のレンズが欲しくなると思います。とりあえず今はそのレンズで撮影して(自分も同じレンズを持っています、腕次第で良いライブ写真が撮れると思いますよ)、次の段階のために貯金しておくことをお勧めします。
書込番号:24246287
2点

>さんてんさん
返信ありがとうございます。
昨日、ライブで撮影してきました。
前列2列目で撮影したのですが、被写体が前列に来てライトが当たっているときは比較的撮影できるのですが、
後方に下がってズームを使おうとすると、F値が大きくなって光量が足りなくなる感じですね。
教えて頂いた設定でも試してみたいのですが、全く撮影技術が伴わないので、
も少しF値の小さいレンズを探してみようと思います。
書込番号:24248388
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
こんにちは。
望遠子供撮影目的でX-S10とα6600を検討していて、撮影目的に合っていると思ったため、α6600にほぼ固まりました。
先日キャッシュバックが始まり、後継機の噂もないため、いよいよ買おうかと思っているんですが、1点教えて頂きたいです。
決め手となったソニーのリアルタイムトラッキングAFについて、富士フイルムのトラッキングAFと根本的に違うと考えていいでしょうか?
富士フイルムのは従来からある動体AFの延長で、ソニーのは他にない特殊機能だと思っているのですが間違ってますか?
また、余談ですが、この機能について次ぐらいの新機種で富士フイルムは追いついてくると思われますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24173294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアルタイムトラッキングと言う最もらしい名前が付いていますが実体はロックオンAFですね。従来の距離・色・顔に加えて模様(輝度)・瞳も検出しながら追尾するものです。X-S10のトラッキングも含めてどちらも過信すると追尾を外すと言う点で普段使いとして根本的な違いは無いと思います。
書込番号:24173346
4点

まぁ、自分で実写が1番納得行くでしょう
自分にしてみれば
どこがリアルタイムなの?
と言う感じです
撮像面でAFされてるのに
シャッター幕が走れば
シャッター幕に遮られた部分は
測距しようが無いです
機能名とか凄そうにして
売り上げを伸ばしたいだけです
全画像超解像ズームとか
凄そうな機能名
オーディオ部門では
スペインの堅牢なの半島
ジブラルタル半島から
ジブラルタルシャーシとか
凄い名前をつけたものでした
書込番号:24173451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sumi_hobbyさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
そうなんですね!
ソニーのAFが凄い理由がリアルタイムトラッキングAFにあると思っていました。
ただ、今のところソニーの方がいいというのは間違いなさそうなんですよね。(そんなこともないんでしょうか?)
とりあえず、ソニーのAFが特段特殊なものでもなく、現状の富士フイルムより一歩性能のいい、トラッキングAFということで、理解し直しました。(メーカーの現時点での技術の差?)
ところで、私は普段使いではなく、子供のスポーツなどの望遠撮影メインで使うんで、店で試せないんですが、そういったシーンでもX-S10とそう変わらないのでしょうか。
しっかり自分でピント合わせなども努力しますが、AF機能の補助も借りて、スポーツ中の決定的瞬間の撮影ミスを減らしたいと思っているんです。
最後に気になっているのは、今後APS-Cの新機種に力を入れなさそうなソニーより、今後もAPS-Cに本気の富士フイルムの方が、近い将来AF性能も追いつき追い越すのではというところです(APS-C機では)。カメラは数年で買い換えますが、合わせて購入する予定のレンズ(特にE70-350mmかXF70-300mm)は長いこと使い続けたいのです。
書込番号:24173502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのリアルタイムトラッキングの長所はAF駆動速度やAF駆動感度を
カメラ任せでは無く、ご自身で設定できる事ですね
ターゲットの前を何かが横切ることが多い場合やその横切るモノの早さに応じて設定できる
例えばターゲットの手前に草や枝のような障害物がある場合
AF駆動速度を落とし、駆動感度を落とせば障害物にAFが取られること無くターゲットを追い続けます
設定が高いままだと手前の障害物に素早くAFされます。商品紹介などにはコレが必須w
α機では用途に合わせた使用法を提供してくれている訳です
その延長線上にZV-1などの商品紹介モード(限定してますねw)
さらに組み合わせで、顔登録を正面、横顔、その他と一人で幾つもしていると追いかけはかなりしつこくなります
うちの子だけ優先モードと呼ばせて貰いましょうかw
外れた、当たったと一喜一憂しても、実は外すのも当たるのもソニーの想定内w
AF速度感度を使いこなして下さいw
書込番号:24173530
2点

>りょーらーさん
こんにちは。
>決め手となったソニーのリアルタイムトラッキングAFについて、富士フイルムのトラッキングAFと根本的に違うと考えていいでしょうか?
ソニーは瞳AFの有無とフォーカスエリア(ワイド、ゾーン、スポット、フレキシブル)、
リアルタイムトラッキングの有無などを自由に組み合わせることができますので、
とても自由度が高いです。
通常はスポットM+トラッキング+瞳AFON、AF-Cにしてつかっています。
日常AF-Sで使うようなスナップ写真や子供撮りなど、例えばセンターの
スポットAFエリアで半押しでピントを合わせたいところを補足、その後
さっと構図を変えてシャッターを押せば、コサイン誤差によるピンずれもなく
瞳にピントの合った写真が撮れます。AF-Sはほぼ使わなくなりました。
フジの瞳AFはたしか、エリアがワイドのみではなかったでしょうか。
とるならさんのHPに詳しくX-S10AFの挙動が書いてあります。
・富士フイルム「X-S10」徹底レビュー AF・MF編
https://asobinet.com/review-x-s10-af-mf/
X-T4+AFの速そうな16-80ズームをレンタルして使ってみましたが、
望遠側で動体AF(走る子供での試写ですが)は近づいてくるなど縦方向の
追従性というか、フォーカスの安定性がもう一つに感じました(ゾーン+AF-C)。
仮に数年後にAF機能が同じになった場合ですが、フジのレンズラインアップは
単焦点レンズなどを中心にDCモーター駆動のややAF駆動速度が遅めの
レンズが多いようですので、室内でのお子さん撮りなど、本体のAF機能を最大限に生かせる
高速AFレンズ群への刷新まで考えると、さらにもう少し時間がかかるかもしれません。
(XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRはリニアモーターで問題ないと思います。)
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005494
手振れ補正はフジのほうがおそらく良いと思います。(αは公称値よりやや弱めに感じます。)
書込番号:24173562
2点

こんにちは
基本的にはコンテニュアスAFの延長にあるものですが、ネーミングが一緒のロックオンAFだと、進化していないと思いがちですよね。
何かしらネーミングを変えないと進化しているとは思えず、「売り」にはならないし。
α1で少し、スポットS、トラッキング、人物瞳AFを使いましたが、被写体が突然しゃがんだり走っても追従していくのでロックオンAFの頃よりかなりロストしにくくなってます。
ただ、同じネーミングでも機種によって使い勝手が変わるので。
書込番号:24173579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53
使ったことないのに、ご高説できるんだね。
スゴいね〜。
ピント追従していないのをドヤ顔でスレ建てているよね〜(笑)
「フォトグラファー」というHNも合ってないようだよ?
書込番号:24173584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mastermさん
カスタマイズは難しそうですが、使いこなせれば、より確率が上がりそうですね。
うちの子だけ優先モード、ぜひ参考にして取り入れてみます!我が子2人いるんですが大丈夫ですよね。
書込番号:24174033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
やはり細かい設定が出来るのが利点なんですね。
また、現状ではソニーの方が一歩進んでそうです。あと5年(下の子の卒業まで)E 70-350mmで戦えればいいのですが。(ボディは恐らく1回は買い換えますが)。
XF70-300mmがより明るく軽量で優秀そうなのと、手振れ補正が強力なのが、富士フイルムへの未練です。
手振補正が強力な方が、ファインダーは安定するんですよね。(プルプルしない?)
ところでE70-350mmの手ブレ補正よりも、X-S10にXF70-300mmの組み合わせの方が、ファインダーは安定するのでしょうか?
書込番号:24174038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
確かにネーミングのインパクトにやられました。ソニー内でもリアルタイムトラッキングAFの有無で、大きく世代が変わっているようでしたので。
実際進化してそうですね。
書込番号:24174042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょーらーさん
手振れ補正の比較はボディ側の話でした。
手振れ補正の段数の感じ方は構え方などでも変わってくると思いますが、
ルミックスG9の公称6.5段は5.5段ぐらいに、α7RIIIの公称5.5段は3.5段
位に感じていたことからの印象です。ただし、α7RIIIは約2倍の高画素なのと、
等倍にしてみてもピクセルがくっきり見える印象のため、拡大確認時の微ブレに
驚いた、ということもあります。同じ2000万画素比較であったなら、α7RIIIも
公称マイナス1段程度の感じ方だったかもしれません。
フジのXF70-300の手振れ補正は、公称5.5段もあるのですね。
(協調補正込みでの「最大」5.5段なのか、望遠側なのかなどの
条件がかいていないのでわかりませんが)
最短撮影距離が短い、テレコン使用可能(さらに1段F値が落ちますので、
撮影条件によってどの程度動体に有効かは不明ですが)、フォーカスリミッター
は明確な利点に見えます。
描写は大変シャープですが、ピント面前後の微ボケはメーカー作例でも
ややつよい二線ボケが目立ちやすいように感じます。
価格のレビューで気になるのは、ズーミングしながらAFをするとフォーカスを大きく外す、
との指摘があることです。ボディのAF性能かもしれませんが、レンズ側の問題かも
しれません。(ルミックス使いですが、初期の望遠ズームは動体AF性能が芳しくなく、
同光学系のII型に更新され、のきなみ「ズーム時のAFトラッキング性能向上」
の謳い文句がつくようになった経験から。)
公園などであっち、こっちと行き来する子供さんを望遠ズームでフレーミングしながら
AF-Cするような場合は気になるかもしれません(ファームアップで解決かもしれませんし、
ルミックスG望遠ズームのようにひっそりとII型が出るかもしれません)。
SEL70350GはOSSの段数が明記されておらず、マクロ域、回転ブレは別としても、
通常撮影距離(ピッチとか、ヨーの手振れ成分)ではボディとの協調手ブレ補正無し、
XF70-300より寄れない、テレコン使えない、フォーカスリミッターがないなどです。
望遠側が1/3段暗いとのご指摘は、有効口径ではソニー350/6.3=55.6、フジ300/5.6=53.6で、
350ミリ焦点距離にしては、ソニーはわずかに大口径ともいえます(仮にいまのフジの有効口径で
350mmを実現した場合、F値は6.53ぐらいになります)。フジより1cm短く、45g重いですが、このような
理由もあると思います。描写はもシャープですが、作例みるとやはり時に二線ボケ傾向もあるようです。
ソニストで試した限り350mm(フルサイズ525mm相当の画角)で普通に立って構えた状態で
ブレブレで被写体をフレーミングできない、というようなことはありませんでした。
海外のレビューでは、3-4段ぐらいだ、いや、2段しかない(!?)、などの記事がありました。
レンズ単体の手振れ補正がいまいちの(2〜2.5段ぐらい?)のライカ100-400DGを使用の身からすれば、
それよりはずっと手振れ補正の利きはよく、さすがに2段などではなさそうです。望遠側でも3-4段程度は
あるのではないでしょうか。
高速AFやAF−Cを重視されるような動体撮影の場合、特殊な目的がなければ、シャッタースピードは
1/500秒など高速に設定されるでしょうから、夕方や森の中などの暗い静物体をとるなどのケースは別として
フレーミングに不自由しなければ、多少の手振れ補正スペックの差異はあまり問題はないような気がします。
70-350Gより発売が2年ほど古い100-400GMをAPS−Cクロップで600mm相当で使ったりしていますが、
手振れ補正力が弱くて使い物にならない、と感じたことはないです。
書込番号:24174700
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
とても詳しい説明で、とても参考になりました。
XF70-300mm vs E70-350mmで比較すると少しネガティブな要素もあって、困ってしまいますね。
特にフォーカスリミッターがあると、望遠撮影で有利そうです。
ソニーのAF性能の優位性に対する、手ブレ補正の差と、レンズの機能の差をどう考えるのか、、、少し迷ってしまいますね。
書込番号:24175001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
XF70-300mmに後ろ髪を引かれつつではありますが、α6600とE70-350mmを今月中には購入することにしました。ただ、今後も富士フイルムのことを横目でチラ見しそうですが、、、
なにはともあれ、7月には緊急事態宣言が開けて、無事にグラウンドが使えるようになり、日常の中で当たり前に撮影が出来る日がくることを切に願っています。
書込番号:24175788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
両方使っている方又は使ったことのある方教えて下さい。
私の使用方法ではアンチダストの違いのみが気になります。価格差ほどの効果を感じられるでしょうか?
書込番号:24149871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiraiwさん
6600と6400の主たる違いは
ホトンド役に立たない手振れ補正とバッテリーの容量と思った方が良いです!
6400だとスチルのみでも予備バッテリー必須です。
書込番号:24149941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

YouTubeで比較されてる方がいますよ。
動画手振れ補正は全く違うとかんじました。
書込番号:24162901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

握りやすさと大型バッテリーで決めました。
5月28日からキャッシュバックが始まってます。
書込番号:24165027
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
先日、マイクロフォーサーズ機を手放してα6600高倍率ズームキットを購入しました。
レンズの揃え方についてアドバイス頂きたいです。
ちなみに、α7cも候補ではあったのですが、@レンズ含めたトータルコストの問題、Aレンズの大きさ、B被写界深度が浅く、初心者には難しい面もある(と聞きました。絞れば良いのでしょうが…)という点から、諦めました。
主な用途は小1の子供の撮影、旅行やお出かけ時のスナップです。
今後は、運動会や学芸会などの学校行事にも使いたいと考えています。
主にディスプレイ鑑賞(テレビなどで)で、たまにL版でプリントする程度です。
動画はあまり撮りません。
画質はいいに越したことはないですが、初心者で目が肥えておらず違いがあまりわからないため、どちらかといえば、ピントの速さや機動性(シャッターチャンスを逃さないため)を重視したいと思っています。
キットレンズ18-135で日常使いは問題ないのでしょうが、@室内用の明るいレンズ、A学校行事用の望遠レンズが足りないと思い、どのように揃えていこうかと考えています。
現時点の候補としては、
@キットレンズ18-135mm
シグマ16mmF1.4
200mmまでカバーするズームレンズ(安価なもので。55-210とか…)
または、
Aキットレンズ18-135mmは売却(30,000円以上で売れる?)
シグマ16mmF1.4
タムロン28-200mmF2.8-5.6
※タムロン28-200mmは、レンズ自体の評価がよいのと、全てAPS-Cレンズで揃えるのもどうかと思い、将来的にフルサイズへ移行したくなった場合に対応するという意味でのセレクトです。
ケチ臭い話で恐縮なのですが、何分、カメラを買ったばかりで予算に限りがあるため、上記のように考えておりました。いかがでしょうか?
少し心配しているのが、お出かけ時はレンズ1本としたいので、Aを選んだ場合の該当レンズはタムロン28-200mmになるところですが、広角が少し足りなくならないか、という点です。
あとは、望遠レンズは年に数回の学校行事向けなので、ここを割り切ってもいいのかな、、とか、いろいろな想定をすると結論がまとまらなくなってきました。
こちらで挙げた以外にも、条件に合うようなレンズがあれば、教えていただけるとありがたいです。
4点

先日、マイクロフォーサーズ機を手放してα6600高倍率ズームキットを購入しました。
⇒だったら
それを使い込めば良いと思います
使い込んで
○○の面をもっと○○したい
と欲が出てきた時、初めて質問すれば良いと思います
レンズ交換式カメラは
自分の撮影スタイルに合わせて組める
システムカメラなのです
自分の撮影スタイルが明確に見えてないのに
人に質問したって
人流になってしまうよ
誰でも最初は詳しく無かった
買って撮っていくうちに詳しくなったんだよ
書込番号:24135001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

135mmが200mmに伸びても大きな差では無いので、
タムロンの28-200よりは、純正の70-300の方が良いと思います。
キットレンズは手放さずに使いましょう。
書込番号:24135011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kokko330さん
Aが良いと思います、大雑把に言って16mmf1.4は35mm判換算24mmf2、28-200mmf2.8-5.6は同じく42-300mmf4-8として使えます。
「初心者は素直にフルサイズ」と言っている私としては、なるべく早くフルサイズ移行をお勧めしたいです、よくフルサイズへステップアップと言われていますが、なんで易しい方へupなの?といつも疑問に感じています。
スレ主さんの>絞れば良いのでしょうが…、は正にその通りで、参考に開放f2.5(Aps-c約f1.8相当)重量173gの純正Gレンズ使用の作例を貼っておきます。
書込番号:24135118
1点

タムロン
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)
か
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
の望遠レンズはどうでしょうか?
レンズ内手ぶれ補正はないですが純正よりも軽く、安い、フルサイズ対応です。
お出かけレンズはSEL18135でいいと思います。
運動会だけならA047
室内行事も撮りたいならA056
APS-Cだと270mmなので望遠としてもギリ、運動会でも使えるかなと思います。
単焦点についてはお好みでいいかなと思います。
書込番号:24135284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
確かに仰る通りかもしれません。
割と形から入るタイプなので、、
そういった姿勢は大事ですよね。
心に留めておこうと思います。
>盛るもっとさん
望遠側135mmも200mmもあまり違わないとのことですね。
これまではフォーサーズ機にパナの14-140mmで適当に(撮った画像の焦点距離を事後的に確認しなかったという意味で)撮っていたため、その辺の感覚があまりなかったです。
おすすめ頂いた70-300も確認します。やはり純正が良いのでしょうか?
ただ、贅沢を言えば、年に数回しか出番がない(かもしれない)望遠レンズが、70mmスタートだとますます出番が減りそうで、そこにどこまでコストを掛けるか…というところもありまして、まぁこれは自分の撮影スタイルが曖昧なせいなんでしょうけど。
書込番号:24135310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokko330さん
私なら18-135mmは手放しませんね。
追加するなら望遠は70-350。
将来フルサイズを考えるなら70-300にします。
明るい単焦点ならまず
APS-C機で標準レンズ的な30mm位のレンズですかね。
28-200は、APS-Cでは
広角側が中途半端ですね。フルサイズを買う時に改めて考えます。
レンズで悩んでいるなら、
まずは今持っている機材でたくさん撮り、
自分にとって何が必要かを考えた方が良いかと思います。
書込番号:24135327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
作例ありがとうございます。
絞りとの関係がよく分かりました。
フルサイズのデメリットとして、ボケ過ぎを回避するために絞ればいい、ただそれだと暗くなるからメリットが相殺される、というようなことを言われたのですが、、、ボケの側にも振れる分だけフルサイズ有利てじゃないかなと思った記憶があります。
結局、主にコスト面でフルサイズは諦めましたが。
ただ、そこまで軽量コンパクトなレンズでここまで撮れるのは良いですね!
書込番号:24135328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カツヲ家電好きさん
教えて頂きありがとうございます。
ただ、上にも書いた通り、70mmスタートにちょっと不安が、、あまり使う場面なさそうで。
ただ、f2.8の通しは魅力的ですね。
学芸会でもいけそうですね。これは欲しくなります。
ちょっと予算が、、ですけど。
書込番号:24135350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokko330さん
>フォーサーズ機にパナの14-140mm
データは残っているんですよね、まずはEXIFを確認して、何ミリくらいまでを多用しているかを確認すべきだと思います。データを確認して、もし100ミリかそれ以下の焦点距離の使用が多いのなら18-135でかなりの部分カバーできますから、18-135のキットでいいと思います。
カシオさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
これに数値を代入して計算してみれば、運動会で何ミリくらいのレンズ必要かは分かると思います。なお、「ピントの速さや機動性」というのは機動性が高倍率ズームの使用を意味するのなら、必ずしも両立しません。
私はキヤノンAPS-C機で18-300なんてレンズを使ってますが、ズーム域は広いという意味でチャンスに強いと言えますが、AFスピードは必ずしも速いとは言えません。ズーム比とAFスピードのどちらを優先するか、よく考慮すべきでしょう。
個人的には理想を言えば、@の組み合わせに、屋外用に70-300や70-350、屋内用には70-200F2.8などが欲しいですね。
書込番号:24135411
0点

>kokko330さん
小1ぐらいなら大きな公園とかでは使えるかな?
子供以外も撮るならマニュアル操作ならハーフマクロ並みに寄れるので花や虫を撮る楽しみもありますよ。
私の場合はF2.8通しは子供のバドミントンや学習発表会で使うので重宝しています。
お子さんの活躍が室内か屋外かで望遠レンズの選択をされるのもいいかもしれませんね。
書込番号:24135481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>28-200は、APS-Cでは
>広角側が中途半端ですね。フルサイズを買う時に改>>めて考えます。
やはりそう思われますか。
参考になります。
ここでの当レンズの評価が高いですが、フルサイズ前提のレビューが多いですもんね。
今ある機材で、というのも何名かにご指摘頂いた通り、そうなのかもしれません。
書込番号:24135494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠ズームレンズは70-350mmでしょうね。
フィルサイズを見据えての買い方が最も効率悪いと思います。
むしろフルサイズを購入した際にも、望遠ズームが必要な際は、α6600で利用し続ければ良いと思います。
他はキットレンズと16mmF1.4で良いと言います。
書込番号:24135557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
「撮影範囲の計算」実際に試してみました。
ある程度足で稼いで、30〜50m以内の場合に画面にある程度の大きさで撮りたい、となると、やはり300mm以上は必要になりそうです。よく言われるようにトリミングで、とはなるのでしょうが…。これまでの回答で300mmクラスの望遠をお勧めされた理由が分かりました.。。
>ズーム比とAFスピードのどちらを優先するか、よく考慮すべきでしょう。
なるほど、そういうことなんですね。
確かにこれは自分の中でも固まっていなかったです。
検討したいと思います。
書込番号:24135640
0点

>遮光器土偶さん
これはごもっともな指摘です。
言われてみれば、これを確認せずにレンズ検討するのって無謀ですね。。
>データは残っているんですよね、まずはEXIFを確認して、何ミリくらいまでを多用しているかを確認すべきだと思います。データを確認し>て、もし100ミリかそれ以下の焦点距離の使用が多いのなら18-135でかなりの部分カバーできますから、18-135のキットでいいと思い>ます。
書込番号:24135658
0点

>カツヲ家電好きさん
>小1ぐらいなら大きな公園とかでは使えるかな
感覚的にわかりやすかったです。
無知ゆえに不安でしたが、それならば出番はそこそこありそうです。
>子供以外も撮るならマニュアル操作ならハーフマクロ並みに寄れるので花や虫を撮る楽しみもありますよ。
これは知らなかったです。
公園などで花を撮ることもありますし(子供が相手してくれないときなど笑)、いわゆるテーブルフォトにも使えそうで、グッと身近に感じられました。
>longingさん
>望遠ズームレンズは70-350mmでしょうね。
>フィルサイズを見据えての買い方が最も効率悪いと思います。
>むしろフルサイズを購入した際にも、望遠ズームが必要な際は、α6600で利用し続ければ良いと思います。
なるほど、その発想はなかったです。
望遠側350mm、aps-c機で換算で475mmを最初に揃えてしまえば、現時点で想定される使用場面においては望遠が不足することはなさそうです。
それも手ですね。
書込番号:24135735
0点

>kokko330さん
こんにちは。私もα6600で子どもをメインに撮っています。
SEL18135便利なレンズなので必須として、私も使っている
・室内用の明るいレンズ=シグマ 30mm F1.4 DC DN
・学校行事用の望遠レンズ=SEL70350G
をおすすめしたいです。
室内用として16mmではなく30mmなのは、16mmだとパースが付きすぎて人物相手だとやや使いづらいのと、30mmでは背景ぼけが大きくポートレート的に撮れるのと、背後の洗濯物や室内の散らかったおもちゃなどもごまかせるのが大きいです(笑)。
子どものよい表情が撮れても背後の洗濯物までバッチリ写ってたりすると、奥さんからNGが出て実家の両親や知人に見せられなくなったりします・・・
またSEL70350Gですが、換算525mmあると運動会などの学校行事の場所取りがかなり楽になります。また、日常でも広めの公園などの子ども撮りでかなり使えますよ。
明るいレンズではないですが300mm超でしたら背景もかなりぼけますし、カメラを意識していない表情を遠くから撮ったり、たまたま見かけた飛行機や鳥、花、圧縮効果を思いっきり使った表現など、肉眼ではなかなか見れないシーンを切り取れるのでとても楽しいです。
私の住んでいるところでは毎年冬にコハクチョウがやってきますが、超望遠でドアップで撮ると子どもも喜びますし、単純に望遠鏡代わりにもなります。^^;
超望遠は日常の中の非日常を撮れるので、学校行事だけと言わずおすすめですよ。
書込番号:24136649
0点

>405RSさん
>16mmだとパースが付きすぎて人物相手だとやや使いづらいのと、30mmでは背景ぼけが大きくポートレート的に撮れるのと、背後の洗濯物や室内の散らかったおもちゃなどもごまかせるのが大きいです(笑)。
パースのデメリットはあまり気に留めていなかったのですが、改めて調べてみると過少評価していたかもしれません。
これは再考が必要か。。
また、確かに室内にはハッキリと映ってほしくないものばかりですね笑。
>超望遠は日常の中の非日常を撮れるので、学校行事だけと言わずおすすめですよ。
他の方からも70-300や70-350をお勧めいただいており、どうやら「これまでの自分の常用域」だけで考えていたのかもしれないなぁと考えを改めつつあります。
超望遠を手に入れると、また新しい感覚で撮影できるのだろうと思います。
また、70mmスタートについても、試しに18135レンズで室内で70mmで撮影してみたところ、これなら公園などでは十分使えるのでは、と思いました。
書込番号:24137439
0点

様々なご意見いただきましてありがとうございます。
大いに参考になります。
今のところ、
・18-135キットレンズ
・広角単焦点
・300mmクラスの望遠
の構成に心が傾いております。
明日、撮影できる機会があると思うので、何か気づいたことがあればまた報告・相談させて
もらうかもしれません。
書込番号:24137464
0点

ご回答頂いた方々に向けて報告なのですが、先日、18-135キットレンズで公園で撮影しました。
自分レベルではAF速度も十分(カメラ側の性能もあるのでしょうが)、画質にも不満はなく、このサイズでこの性能なら、まずはこれを使い込んでみようと思いました。
元々は、以前にメインで使用していたm4/3の14-140便利ズームに慣れ切っていたため、商品到着後に室内で試し撮りをした際に、望遠側が足りない気がしたこと、広角であまり寄れないこと、をやや不満に思い、何ならほぼ新品のうちに手放すか、、とまで思っての投稿ではありましたが、今の自分にはこれで十分と分かりました。
とりあえずは単焦点を1本追加した上で、望遠についてはコロナの影響もあって学校行事も未定な状況なので、じっくり選んでいきたいと思っています。
書込番号:24141511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokko330さん
同じくα6600の高倍率キットを発売日に購入して使い続けています。
部屋では主にsigma30mmf1.4を使用し外でジンバルを使って動画撮影してます。
写真で言えば70-350mmGレンズぐらいあると余裕でお子さんの良い画が撮影できると思います。
最近では16-55mmGレンズを手に入れてからキットレンズの出番が全くなくなってしまっています。
可能であれば両方のレンズがあると撮影が楽しいですしかなり綺麗に撮れるのでおすすめします!
フルサイズよりはAPS-Cの方がレンズが安くて集めやすいですよ?(良いレンズはそれなりのお値段はしますが・・・)
書込番号:24141737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600で天の川を撮りたいのですが可能でしょうか?
レンズは sigma 16mm f1.4です。
設定は、
SS 10秒以下、F1.4〜2.0、ISO 1600〜3200、MF
あたりで問題ないでしょうか?
レリーズあり。使うかわかりませんが、プロソフトンAも購入しました。
光害の少ない場所、新月頃を狙って挑戦したいと想います。
添付の写真はフルサイズ機なので、こんな風にはいかないとは思いますがアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24075780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>設定は、
>SS 10秒以下、F1.4〜2.0、ISO 1600〜3200、MF
>あたりで問題ないでしょうか?
星の撮影に良いレンズをお持ちですね.設定はおおむね問題ないと思います.実際には,液晶で写り具合を見ながら,細かく調整しましょう.暗い場合はSSを20秒くらいまで伸ばしても良い様に思います.ISOはできる限りあげない方が,綺麗に写ると思います.
ピントの合わせ方が書かれていませんが,こちらの方が難度高いかな.レンズを向けた方向で出来るだけ明るい星を見つけます.目が暗さに慣れないと難しいかも知れません.その星をライブビューで大きく拡大してMFでピントを合わせます.なのでピントを合わせる前には懐中電灯などを使わずに目を暗さに慣らせましょう.カメラの操作が暗くてもできるようにしておくと良いですね.
書込番号:24075814
3点

>やまもとむさん
同じレンズにプロソフトンAを付けて昨日撮った画像です。
マウントはマイクロフォーサーズなので画角はお持ちの機種の場合もう少し広くなりますが、a6600の方が高感度に強いのでもう少しキレイに撮れると思います。
政令指定都市の郊外で光害が有りますが新月期だとお持ちの機種でもこれくらいは写ります。
設定は大体書かれている通りですが、全く光が無い場所の場合はもう少しISO感度上げるか、秒数を増やす必要が有るかも知れません。その場で何枚も撮って確認しながら調整します。
添付の画像は露出オーバー目に撮ってRAW現像で暗めに調整を施しています。
星の撮影には向いてるレンズだと思いますので撮影頑張って下さい。
書込番号:24075880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

aps-cで16mmレンズは
フルサイズ換算24mm
対角画角は84°
天の川の長さを写すにはもっと画角の広い超広角レンズが欲しいとこ
シャッター速度は30秒まで有るから
シャッター速度はキマリキンタの30秒で撮れば良いと思います
30秒でも南の空でも星が流れた感じには写らないです
ピント合わせが高度
何か地上の物と一緒に入れたいでしょ
前深度を地上のもの
後深度を天の川に入れたい
そのピント位置
この距離域では
被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
誤差が後方に来たら、前深度は無い
手前目にピントを合わせるのコツ
AF、AFって
被写体は立体物
前深度と後深度を考えて
空間にピントを置く事を考えないと、写真撮影が上手くならないよ
距離目盛りも、被写界深度目盛りも、消えた現在
初心者はいつまで経っても、
それに気付かない
フィルムカメラは暗く写るとこは暗く写る
デジタルカメラは本来暗く写る部分を
カメラのコンピューターが勝手に持ち上げて明るく写す
初心者はそれに何時まで経ってもそれに気が付かない
本当に写真撮影が上手くなりたいなら
まず画用紙と鉛筆を買って
デッサンの勉強
漫画家や画家は絵心有るから
構図が上手いでしょ
それからフィルム手巻きMFカメラで
リバーサルフィルムで撮って近所の写真屋さんで現像する事
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
一人前だよ
オートマ免許では
サーキットを速く走れないのと同じ
書込番号:24075892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピントを合わせる前には懐中電灯などを使わずに目を暗さに慣らせましょう.
EVFなので過度に暗さに慣らす必要はないでしょう。
瞳孔が開きすぎるとEVFで露出確認する際に明るく見えて
暗く設定しがちです。
書込番号:24075920
2点

>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
言葉足らずですみません、星の撮影はしたことがあるのでMFでの合わせ方はわかります。
暗いところでも操作が出きるように頑張ります!
書込番号:24075962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
素敵な写真ですね!まさにこういうのが撮りたいです。
ちなみに天の川の色(?)ですが、これはカメラ云々ではなく、photoshopやLight room での現象(レタッチ?)によるものでしょうか?
友人が天の川を撮ったところ、他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
書込番号:24075972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまもとむさん
自分の場合、星空(特に天の川)を撮る時は、空が白く写るくらい露出オーバーで撮り
LightloomでRAW現像するのですが、かすみの除去・ノイズ軽減・ハイライト落とす(光害ひどい場合)・露光量落とす
までは必ずやる作業で、場合によってはホワイトを上げる・コントラストを上げる・シャドウを上げる
を行います。ここまでやって色がおかしくなった場合は最後にホワイトバランスで色味を整えます。
今回の画像は撮影時WBオート5250Kの設定をそのままにしています。もし空を青っぽくしたい場合は色温度の数値を下げますが
その際、天の川も色が白っぽくなっていき、あまりやると目立たなくなってしまいます。
ご友人の「白黒にしかならない」は画像も設定も見ていないので推測ですけれど、
完成画像くらいのイメージで最初から暗く撮ると、星も景色も光が足りないのでそれ以上明るくできず(露光量上げてもノイズが増すだけ)
画像の調整ができるほど受光できていないので結果として白黒みたいになるのでないかと思います。
思い切って失敗写真かと思うくらい明るく(白っぽく)撮らないと後で調整できないです。
書込番号:24076192
1点

>友人が天の川を撮ったところ、他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
天の川は目視で色を感じることは無く、それ自体が鮮やかな写りにならなくても
別に良いのではないでしょうか。(普通のカメラで撮った場合は…です)
ただ、特別に
HU領域などの輝線スペクトルに感じやすい
光学系やセンサーを使って撮影しているのなら、そういう領域は
鮮やかな赤とかピンクとかになっていて欲しいですよね。
(その場合は、道具立ての段階で
人間の目視とは違う世界を捉えるということが前提になっているわけですからね)
それよりもスレ主さんが冒頭に貼った写真で
「あれっ?」とやや違和感を感じるのは
恒星(一等星)の色ですよね。
アンタレスは、イイ感じで赤っぽくなってますが
ヴェガがすごく青いです。
で、お書きになっているURLに飛んでみると
2枚目の写真は更に、夏の大三角が3個ともすごく青いです。
普通、空を見ていて
獅子座のレグルスや、オリオン座のリゲルは
「青っぽい」とか「青白い」とか感じることはありますし
プレアデスなんかを双眼鏡で見ると青っぽいんでしょうけれど
ヴェガ、デネブ、アルタイルを青っぽく感じることは無いと思います。
天の川の色味は、撮り手としては気になられるのかもしれませんが
それよりも
一般観望者は空を目視する際に
月とか、或る程度以上明るい恒星とかでは
けっこう色彩を認識して見てますから、それと整合性をとって頂いた方が
違和感は感じずにすむかもしれません。
見るだけの者の勝手な感想なので
スレ主さんにとって必要な情報じゃ無かったらスルーして下さい。
では、
“夏の濃い天の川”を是非写してくださいませ。
書込番号:24076678
0点

添付された写真はレンズの向きを変えて何枚か撮り、1枚に合成した(パノラマ化した)ものと思われます。パノラマ合成できれば、こういう写真に仕上がります。
たぶん1枚撮りでは無理です。
書込番号:24076755
1点

>やまもとむさん
キヤノンのペンタですが、たまに星も撮ります。
フルサイズ24ミリ相当の画角は私はまず使いませんが、お持ちの機材と設定で十分撮れると思います。
ただ、F1.4〜2.0あたりで撮影するなら、ISO800〜1600程度で十分だと思いますし、露光時間も10〜15秒当たりで十分だと思います。
>シャッター速度はキマリキンタの30秒で撮れば良いと思います
なんていう意見もありますが、APS-Cの16ミリで30秒露光なんて無意味なだけでなく、遠方の街灯りなどが入る角度の場合、光害の影響を多く拾うだけで有害ですらあります。
RAWで記録しておくことは重要だと思います。やはりJPEGより調整の幅が広いのは有利になります。
さそり座からいて座にかけての天の川銀河中心部付近を狙うなら、少なくとも100キロは延長線上に都市部の無い位置を選んだ方が無難です。
添付画像は、キヤノンフルサイズ機で、岡山県と鳥取県の県境から南向きにRAW撮影したものですが、50キロ以上離れた瀬戸内の人工光の影響を受けています。
なお、これは個人個人の流儀の問題ですが、個人的にはややアンダー気味に撮ってRAW現像で好みの色合いに近づけるようにすることが多いです。オーバー気味に撮ると、光害の影響があるときに白飛びしてしまう可能性があるように思います。
なお、ご承知だとは思いますが、最初に添付された画像はパノラマ合成されてると思いますので、同じように撮ろうと思えば、それなりに知識とソフトが要求されると思います。
書込番号:24076756
1点

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。
なるべくライトなどは使わずに適度に目を慣らして撮影したいと思います。
ヘッドライトに赤いの付いてました。
書込番号:24076814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
ご回答ありがとうございます。
超広角欲しいですが、まずは手持ちのレンズで挑戦しようと思います。
SS 30秒も試してみますね。
フィルムカメラまでは手が出そうにないので、ちょっとずつ勉強しようと思います。
書込番号:24076824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
ご回答ありがとうございます。
星の色と言っても色々あるんですね。
Lightroomの公式動画で、星空にも夏の色と冬の色があり空気感が違うというのを解説されていました。
なかなか素人には難しいですが、ご意見は勉強になります。
書込番号:24076829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
>添付された写真はレンズの向きを変えて何枚か撮り、1枚に合成した(パノラマ化した)ものと思われます。パノラマ合成できれば、こうい>う写真に仕上がります。
> たぶん1枚撮りでは無理です。
確証は無いですが、
分割撮りのパノラマ合成の場合
日周運動が伴う星景は厄介です。
山の稜線に沿ってマスキングしてゆくなど、通常のパノラマ合成には使わない技を駆使しないと
星も景色も鮮明には合成できないかも?と思います。
撮り手のレンズ一覧には
対角魚眼が含まれていますので
北極星付近からサソリの頭に掛けて1枚で撮ることは不可能では無いと思います。
それをパース調整か、座標変換で見易い形に変えているのかも?しれません。
>やまもとむさん
>新月頃を狙って挑戦したいと想います。
まさに今日、新月ですよね!
でも、今日明日だけじゃなく
あと何日か行けますよ。
天の川が濃いのは、蠍座・射手座付近ですから
そのあたりが南中する時刻を気にします。
今だったら、場所(東経)にも依りますが、だいたいAM3時か3時半くらいですよね。
その時に月が沈んでいれば良いので、必ずしも新月で無くても
月齢8〜9までは行けると云うことになります。
5月〜6月と進むにつれて
蠍や射手の南中も早まりますが、日の出(&薄暮の始まる時刻)も夏至に向けてどんどん早くなり
天の川撮影に好適な時間帯が早い時刻にシフトしてゆきます。
ですので月齢はせいぜい4とか5くらいまでで無いと
天の川撮影に向いた日とは云えない…という事になってきます。
星座早見などでご確認下さい。
書込番号:24076839
1点

>Lightroomの公式動画で、星空にも夏の色と冬の色があり空気感が違うというのを解説されていました。
それは星の問題で無く
地球の大気の問題ですね。
星の色は…恒星の場合、基本的にその星の表面温度に関わっています。
若い星は概ね高温で青っぽく、老いた星は概ね低温で赤っぽいと昔習いました。
書込番号:24076866
1点

>isoworldさん
ご回答ありがとうございます。
すみません、パノラマとか何も考えず添付していました。天の川で色が鮮やかな写真ならなんでもよかったので・・・。
例として貼るのには適さなかったですね。
書込番号:24076914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
>分割撮りのパノラマ合成の場合
>日周運動が伴う星景は厄介です。
>山の稜線に沿ってマスキングしてゆくなど、通常のパノラマ合成には使わない技を駆使しないと
>星も景色も鮮明には合成できないかも?と思います。
先に記したように、それなりの技術やソフトは必要でしょうが、GANREFなどでは、製作者本人が合成したと記載した同様の作例をいくつつも見ました。対角魚眼は所有してますが、あのように加工するには撮影範囲が狭すぎると思います。
書込番号:24076925
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
>GANREFなどでは、製作者本人が合成したと記載した同様の作例をいくつつも見ました。
そうでしたか。ならば合成なのでしょうね。
では
>isoworldさん
に宛てた推論は撤回させて頂きます。
>やまもとむさん
>パノラマとか何も考えず(中略)
>例として貼るのには適さなかったですね。
適さないという事は無いにしても、珍しい写真だとは思います。
スティッチ合成したパノラマか、魚眼の1枚モノかは別にして
これだけ広い範囲(北極星付近からサソリの頭に掛けて)を横向きの構図にすると
結果
天の川がアーチになってしまってますね。
これは人に依っては…ですが、違和感を感じる場合も有るかもしれません。
少なくとも
上向きの魚眼 もしくは
THETAに依る撮影
https://www.thetalab.ricoh/article/4634/ ※
等の方が
レンズ形の銀河をスパッと輪切りにした状態に近く見えるので
依りスペース感覚というか
「我々地球人は天の川を“中から”見ているんだ!」という感動を味わえる気がします。
(※ 2番目以降の写真=360°スクロースしている作例 は
左下のTHETAのロゴマークの部分をタップした方が
操作項目が増え、見易くなりますよ!)
書込番号:24076984
0点

やまもとむさん こんにちは
>他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
ホワイトバランスでも色が変わりますし 撮影後の調整でも色が飛んでしまう場合もあるので 露出固定ではなく露出を変えて撮影してみるのも良いと思います。
>光害の少ない場所、新月頃を狙って挑戦したいと想います。
後 天の川狙う星景写真の場合 肉眼で天の川確認できないところだとうまく撮影できないと思いますので注意が必要です。
書込番号:24077753
1点

このスレの冒頭の画像(星空フォトコンテスト2020入賞作品)は、
撮影場所は不明だが、作者はおもに北海道で撮影していることと
木星と土星の位置関係と新月の頃に撮影したとすれば、
2019年5月5日頃の夜半の撮影と推定される。
ONESHOTで撮るには魚眼レンズが必要だが撮影データが見当たらない。
書込番号:24077895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





