α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年11月28日 18:47 |
![]() |
57 | 42 | 2020年11月16日 18:39 |
![]() |
14 | 9 | 2020年10月29日 22:00 |
![]() |
33 | 23 | 2020年10月16日 10:25 |
![]() |
18 | 8 | 2020年9月25日 19:21 |
![]() |
12 | 7 | 2020年9月27日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
製品仕様には対応しているSDカードがuhs1となっていますが、SONY公式のSDカード対応表を見るとuhs2のSDカードがのっています。
ブログでおすすめランキングを見てみても、uhs1のみを書いてる方と、uhs1.2両方書いてる方がいます。
どちらが正しい仕様なのでしょうか?
書込番号:23816518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機はUHS-I対応ですね。
ただし、カードはUHS-IIでも上位互換であり、UHS-I機器でも基本的には使えます。もちろんUHS-Iのスピードでしか使えません。
よって、対応カードにUHS-IIが入っていても、それはありうる話です。
本機でUHS-IIカードを使う、数少ないメリットは、PCなどの読み取り機器がUHS-II対応であれば、高速で読み出すことができるということでしょうか。
書込番号:23816533
0点

>すすすすすぅさん
初めまして!
ソニーの仕様表を見ると、UHS-I 対応となっています。
こちらがそのリンク先です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/spec.html
記録媒体のところをご覧ください。
メモリースティック PRO デュオ、メモリースティック PRO-HG デュオ、メモリースティック マイクロ(M2)、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード(UHS-I 対応)、SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)、microSD メモリーカード、microSDHC メモリーカード、microSDXC メモリーカード
書込番号:23816538
1点

以下のリンクでソニーが売っているSDXC/SDHC UHS-II メモリーカード 【TOUGH(タフ)】SF-Gシリーズ タフ仕様の対応商品・アクセサリーを見るとα6600は含まれています。
https://www.sony.jp/rec-media/products/SF-GT/compatible.html#fragment-3729
それで以下のリンクの「UHS-IIはどんな時にメリットがあるの?」で「UHS-II対応のSDカードはUHS-II対応のカメラなどで使用する際、最も機能を発揮します。」とありますからUHS-Iまで対応のα6600では性能を発揮しないと言う事ですね。
https://www.sony.jp/rec-media/sd/special/uhs-2/?s_pid=jp_/rec-media/_sd/_special/_uhs-2#when
書込番号:23816572
0点

>holorinさん
返信ありがとうございます!
性能的に上位のものは使えない場合が多いので、上位互換があるとは思いませんでした。光学ディスクでは書き込みできなかったりしますが、逆にUSBメモリでは性能は制限されても使えたりしますもんね。
勉強になりました!
>TAD4003さん
返信ありがとうございます!
その仕様表ではuhs1と書いてあるのですが、
公式のSDカード対応表のほうですね、そこに
uhs2が対応してるみたいに書いてあるので、
今回質問させていただきました!
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!
そこのページまでたどり着いていませんでした、、
もう少し調べてから質問をしたほうがよかったですね。a6600で使う分にはメリットがないということと、しばらく買い替えはしないと思うのでuhs1を買い増ししようと思います。貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:23816627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すすすすすぅさん
UHS-1対応であってUHS-UではないのでUHS-1で十分だと思います。
UHS-Uを使うメリットは対応カードリーダーを使えばバックアップ時の転送が速く終わることですね。
下位互換なのでUHS-Uを購入しても良いと思いますが、SDも消耗品なのでUHS-1でメーカーや購入先に注意した方が良いと思います。
書込番号:23817032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
こんばんは。少しご相談を・・・
十数年前にソニーの一眼入門機を使用していましたが、しばらくはコンデジとスマホのみで生きてきました。
この度妻が出産することになり、これを機にミラーレスの購入を考えています。
最初にお伝えしておくと、根っからのソニー信者です(PS5がすべて外れて傷心中w)
悩んでいるのは題名にもある通りで、子供を室内でもきれいに撮りたいと考えた場合、以下の心中を察していただいて・・・
〇軍資金としては無理をすればギリギリα7cのレンズキットが買える程度
〇α6600の魅力は電池がでかい
〇無理してα7cにするか、6600や6400にして明るい単焦点レンズを購入するか・・・
〇3台の選択肢理由はサイズ感です。
〇お金に余裕があれば迷わず7cを買っていたと思います。
〇あくまで光量が十分でない室内でもきれいに子供が撮れる事が最重要。
〇6400の価格はすごく魅力的。
などという事を思っていた場合、この3台であれば、またそれとともにこのレンズの組み合わせがというご意見を伺えたらと思いました。
よろしくお願いします。
6点

snooowmanさん こんばんは
今からお子様が生まれるのでしたら 当分の間は 室内撮影になると思いますので 明るい単焦点はあった方が良いと思います。
書込番号:23782065
3点

個人的な考えですが、無理はしないほうがいいと思います。何があるかわからないので、すぐに使えるお金は取っておくべきです。
α7Cレンズキットをお勧めしたいところなんですが、無理しなければならないということであればα6600かα6400のほうをお勧めします。でもα6600もけっこうしますね。
α6400価格的には魅力的ですがボディ内に手振れ補正が入っていない点をどう考えるかです(キットレンズには手振れ補正機能が入っていますが、単焦点等を追加するとそれには手振れ補正機能はありません)。
書込番号:23782087
8点

機能・価格どれをとってもα6400が最適だと思います。6600はα6000シリーズの頂点だと
思いますが、この価格なら無理をして7C+標準ズームにしてしまっても良いのですが、初めて
レンズ交換式一眼デジカメを使う方には、多少、無理かなー?あるいは誤解するのではないかと
危惧しています。
7Cは使い出してから、1週間も経ていませんが、フルサイズを使かいだしてから約12年くらいに
なりますか・・・・現在は7RMWを主に7Cをサブカメラとして使っています。
α6000シリーズも6000,6300,6400、6500として使ってきましたが、APS-Cサイズ機と
しては、その機能、使いやすさ、価格共に現行カメラの中では最も優れているだろうと思います。
話が長くなりますね・・・端折りましょう。
6600にも7Cにも内蔵ストロボが無いことです。内蔵ストロボなーんて、と、云う方もいるよう
ですが、プロフェッショナル、アマチュアに関わらず内蔵ストロボは大変役に立つ機能なのです。
これがあれば大口径の単体を、敢えて購入す必要など全くありません。室内の暗いところも人物を
撮るときやマクロ的な被写体を撮るときなど、ああ、良かった!!と、思うことが度々あります。それ
から、最近のデジタルカメラは高感度特性が良くなっていますのでiso800くらいまでなら大型プリント
にも充分耐えられる画質です。
それじゃ、何が誤解を招くかと云えば、ファインダーがAPS-Cサイズ機のそのままを採用している
ため、フルサイズ特有の広々としたところが無いために、初めての方には「なーんだ、こんなもんか」
と、誤解されやすいのでは無いかと思います。
逆にフルサイズを使っている方や、ファインダーってこんなもんかと割り切れる方にとっては、
出来上がる写真の違いを実感できる、小型・軽量・低価格のフルサイズ機として貴重な存在で、場合に
よっては、こちらがメインカメラに取って代わる存在かも知れません。
わたくしなどは、決して遠くない頃には、そうなっているかも知れません。
snooowmanさんが予定にしている高倍率ズームレンズ付き6400は最適です。もし、snooowmanさん
がプロッフェショなるカメラマンになったとしても充分に使えるものです。
書込番号:23782189
5点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
単焦点ひとつは購入しようと思っています。
赤ちゃん子供を室内でも撮るとしたらどれくらいのスペックがおすすめでしょう??
書込番号:23782413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
確かにその通りなんですよね。
残しておいた方がいいんだというか思いと、いい写真を撮り逃したくないという思いが交錯しています。
6600は価格が中途半端ですよね。もう少し安ければ迷わなかったかもしれません。
6600の手ブレ補正はイマイチという意見も多くありますね。
単焦点でも例えばOSSでしたら効果はいかほどのものなんでしょうか??
書込番号:23782424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん
ありがとうございます。
6400はそれほど完成度の高いカメラなんですね。確かにネットでも評判いい方が多いです。
おっしゃる通り、ストロボなんてと思っていました(笑)
これって間違いさんが6400で子供を撮るのに合うレンズをチョイスするとしたら、どのレンズを選ばれますか?
書込番号:23782442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
確かに良さげなチョイスかもです〜。
ただ今回ゼロから調べ始めているのでソニー以外の製品を調べる気力が正直もちそうにありません(笑)
5年ワイド補償もソニーストアで購入すればつけられたりしますが、フジさんでも同等の補償はあったりするんでしょうか?
書込番号:23782462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点書き忘れていました、動画もめっちゃ撮ると思います。
書込番号:23782466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これって間違い?さん
スレ主さんの主な撮影対象は赤ちゃんのようですが、ストロボは避けたほうが良かったりしませんか?
書込番号:23782498
2点

E 35mm F1.8 OSS と E 50mm F1.8 OSS には手振れ補正機構が入っていましたね。
わたしとしては使ったことはないのですが、それぞれ評価の高いレンズではあります。キットズームと合わせて使うなら50mmの方でしょうか。でも、最初はキットだけで、後から様子を見ながら買い足してもいいかもしれません。
書込番号:23782537
3点

>snooowmanさん
こんにちは。私も子どもメインで写真・動画ともに撮っています。
α6000シリーズを使い続けてきて今はα6600です。
おすすめ順で、
1. α6600 高倍率ズームレンズキット+シグマ 30mm F1.4 DC DN
2. α6400 高倍率ズームレンズキット+ソニー SEL35F18
でしょうか。
α6600の魅力は何と言ってもバッテリーの持ちです。α6400だと気づいたらバッテリーが半分以下、なんてことが日常茶飯事です。(その上付属の充電器だと充電速度が遅い)
α7cレンズキットで予算ギリギリでしたら、すっぱり諦めたほうがいいと思います。付属レンズが暗いので、α6600 or α6400+明るい単焦点レンズとの差が大きいです。
さらに、動画も撮る場合は大容量のSDカードや予備バッテリー、外付けマイクなども欲しくなるはずで、カメラだけで予算を使い切ると本来の目的が達成できなくなってしまいます。
このうち外付けマイクはぜひおすすめしたいですね。ソニーのECM-XYST1Mが子ども撮りには使いやすくおすすめです。お子さんの声が周囲の騒音に紛れずクリアに撮れますよ。
書込番号:23782557
1点

こんにちは
動画録るならボディ手振れ補正で(効果薄くても)回転ブレも補正してもらうほうが良いですよ。
また、大きいバッテリーのほうが良いです。
動画は電池をたくさん使います。
書込番号:23782715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pmp2008さん
気になったのでちょっと調べてみました。
直接大きな影響は無さそうですが、大人でもストロボ嫌いな人がいるくらいなので、ストレスは与えてしまいそうですね。
赤ちゃんの撮影にはストロボは控えようと思います。
ただそれ以外でも全く使用しないわけではないので、もう一度ほんとに内臓ストロボが必要なのかどうか考えたいと思います。
書込番号:23783074
0点

>holorinさん
そうですね、予定ではもうしばらく生まれるまでに時間があるので、使ってみて考える方向でも考えてみたいと思います。
焦点距離と明るさ、悩むなぁ(笑)
書込番号:23783080
0点

>405RSさん
ありがとうございます。
実際にお使いの方の意見は大変参考になります〜
バッテリーはやはり重要ですよね・・・自分もそこを気にしていました。
>α6600 or α6400+明るい単焦点レンズ←例えばF1.8辺り??
の方が、7cのISO感度に余裕のあるフルサイズ+キットレンズよりも暗さには強いでしょうか??
>さらに、動画も撮る場合は大容量のSDカードや予備バッテリー、外付けマイクなども欲しくなるはずで、カメラだけで予算を使い切ると本来の目的が達成できなくなってしまいます。
その通りでございます(笑)
あれもこれもとカートに入れているととんでもない金額に・・・
皆さんのご意見を見ていると7cは諦めた方がいい方向に気持ちが動いています。
マイクのおすすめもありがとうございます。
どの道ソニーストアで購入予定なので、候補にしたいと思います〜。
書込番号:23783091
0点

>snooowmanさん
サイズ感を重視しているとのこと…であれば「手軽さ」ということでしょうけど、その物理的な意味と同時に「何があるか分からない状況で高価なカメラを持ち歩くのがどういうことか?」とも考えた方が良いと思います。
謂わば「撮影を主目的として出かけるわけではない」と思いますから、ぶつけたり落としたり、そんな事があっても気にしないで済むような価格帯のカメラを選ぶことは大切だと考えます。私もそういう使い分けをしていますよ。
「十数年前のソニーの一眼入門機」には回転ブレを補正する機構は有りませんでしたね。それと同じ感覚でよろしければ、「α6400, E35mmF1.8 OSS or FE 35mm F1.8」 という組み合わせをお勧めしておきます。
私自身は、Eマウント単焦点では E50mmF1.8 と E24mmF1.8Z を使い分けています。小さな被写体(赤ちゃんとかペットとか)の場合は 50mmを使う事が多いです。引いた構図(例えば赤ちゃんを抱っこした大人と、他の数人を一緒に撮る)の場合だと、少々ボケが不足するかと思う事がありますが、普通はこの組み合わせがあれば十分で、フルサイズは不要かもしれないと思うことも多いです(Aマウントのα99M2というフルサイズ機も使っていますけどね)。
ただ、APS-C で 50mmは、動画撮影には少々望遠過ぎると思います。そして E50mmF1.8 OSS は「被写体に寄れない」です。
よって、
私だったら、α6400 と FE 35mmF1.8 の組み合わせにします。
手ぶれ補正はありませんが、画角は万能に近く、しかも寄れる。
α6400 ボディとレンズを合わせた価格で、α6600ボディの価格に1〜2万円プラスした位になるでしょう。
書込番号:23783158
4点

>snooowmanさん
動画も多用するならSONYのミラーレス一眼の手ぶれ補正は飾り程度なので三脚とか固定しないのなら
SONYならAX60とかAX700なんかのビデオカメラをお勧めしますけど、
私はα6400とAX60の組み合わせです。
書込番号:23783179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと書き足しておきます。
「フルサイズとAPS-Cの、写真としての写りの違い」は、フルサイズ画角でいう50mm以下の広角域で顕著になります。ボケの量という意味です。
FE 35mmF1.8 は、後々になってフルサイズに移行する時には「APS-C, フルサイズのどちらで使う場合にも万能でありながら、最低限の出費でフルサイズ移行時の保険にもなる」という意味でお勧めなんですよ。
書込番号:23783183
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
そうなるとりょうマーチさん的には6400は避けて、6600か7c+OSSレンズはだいぶ効果が大きそうでしょうか?
電池、そうですよね。動画を撮るとなると大きいに越したことはないですもんね・・・
書込番号:23783185
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
カメラ初心者で、分からない事だらけですが教えて欲しいです(泣)
現在α6600にキットレンズを着けて使用しております。
被写体は主に、産まれたばかりの娘の写真とホームビデオ、家族旅行です。子供と自撮り等もします。赤ちゃんの撮影の際、室内での撮影が多く、キットレンズでの撮影では暗さが目立つため、新しい明るいレンズ購入を検討しています。
そこで、候補として考えているのが、
@SIGMA24 -70
Asel1655g
の2つで悩んでおります。3年後には運動会用の望遠レンズとして、70-300程のレンズを購入予定です。
@では、35mm程からのスタートとなるので、少し狭く感じるのかなと思い、
Aでは、子供が走るようになったら、少し望遠側が足りなくなるかなと考えています。
レンズ交換の、手間を考えると単焦点レンズの購入は考えておりません。
みなさんなら、どちらをオススメしますか?
拙い文書ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:23752262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


広角が足りないのは論外と考えるので吾輩ならば
16-55です
書込番号:23752464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買えるなら16-55だけども…
このレンズクソ高けえなあ(笑)
書込番号:23752520
2点

>たみをうさん
先日α6600とSEL1018を下取りに出してα7 IIIに買い換えました。
α6600の時からシグマの24-70は常用レンズとして使ってます。
あとは重さがかなり違いますのでその辺どう考えるか。
書込番号:23752610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たみをうさん
SEL1018 494g
シグマ24-70 830g
書込番号:23752611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たみをうさん
>キットレンズでの撮影では暗さが目立つため、
キットレンズだと暗さが目立つわけではありません。
適正露出に制御出来ていないだけかと。
高感度による、ノイズ低減や、
シャッタースピードを上げたいなら
明るいレンズが必要になりますが…
候補のレンズで明るさ的に満足できるかですね。
明るさ的に求めるなら単焦点かと。
求めるシーンによって、レンズを交換したいですね。
書込番号:23752621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

赤ちゃんなら、確かに室内でも綺麗に可愛い顔を
撮りたくなりますよねぇ!
ここは、買えるなら1655の方が良いかと。
望遠側が要るのは外だと思うので、それはキットの18135でという事で。
ちなみに、室内用に単焦点足すのも悪くないですよ。
私も子供撮り目的で室内を単焦点、外でズームにしてます。
週末出かける前後だけの交換なのですぐ慣れます。
例えば24F18Zだと10cm位の距離で撮れて軽いので、
抱っこしながら片手で撮れて便利でした。
書込番号:23752978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たみをうさん
×SEL1018 494g
○SEL1655G 494g
室内での撮影なら1655Gがいいかなと思います。
書込番号:23753106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答下さいまして、ありがとうございました。
みなさんの意見を参考に熟考しようと思いますm(_ _)m
書込番号:23755886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
ときどきお世話になっています
Karine_Haruraです
レンズで悩んでおりまして、よろしければご意見を伺いたく
投稿させていただきます
私、ライターをしてまして、取材時に相手の顔写真やオフィス・業務風景などを
撮影もしてます
現在α6600+SEL18-135を使ってるのですが
以下の理由で、SEL1670か1655Gの購入を検討してます
・広角側がもう少しほしい
訪問先の社内などを撮る時に、もう少し引きたい…
・室内の人物撮影をもう少し明るく撮りたい
取材をしている会議室や会社のエントランスやロビーで撮影することが多いのですが
最近の会社はみんなオシャレでインテリアもかっこいいのですが
照明が控えめで、あまり明るくない場所が多いので、顔写真がもう少し明るく撮れたら…と思うことがあります
とくにダウンライトを多用している場所だと、(もちろんダウンラインの真下で撮ったりはしませんし、明るい窓側で撮ったりしますが)
顔に影が出やすく、撮影後の修正に手間がかかります
以上の理由で、選択肢としては、1670と1655しかなく
予算が許せば、1655だと思うのですが、以下の理由で悩んでます
・私のような用途では、1655を使っても1670とほとんど変わらないのではないか?
取材時に撮影した写真は、web上とリーフレットに載りますが
webでの大きさは名刺サイズより少し大きいくらい (画面の大きさで変わりますがだいたいです)
リーフレットで4cm×4cmくらいです (あくまでも記事メインの取材なので)
また、出張取材も多いので機材はなるべく軽くしたいというのもあり
それでミラーレスにしたのもあるのですが・・・
このような用途でも、少し機材が重くなっても
1655を買う価値があるでしょうか?
何かアドバイスをいただけると助かります
※単焦点は、取材先によって状況が違うこと(撮影場所の広さなど)と、
撮影にあまり時間がかけられずレンズ交換の余裕がないので考えておりません
どうぞよろしくお願いいたします
3点

>karin_harukaさん
確かに価格が違いますから迷いますよね。
16-70oZもやすくはないと思いますが、5万程度の差だと躊躇しますよね。
室内での撮影もISO感度アップで対応可能だと思いますが、室内で撮影するなら16-55oだと思います。
やはり16-55oが良いと思いますね。
書込番号:23692492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ使ってましたがワイドの周辺あまり良くないですね...結構流れます
書込番号:23692562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F4だと
広角端では今(3.5)より暗くなりますね
明るく撮りたいとかは設定の問題だと思いますが(レンズが明るければ写真が明るくなる訳では無い)
書込番号:23692653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6600はボディ内手ブレ補正あり。APS-Cなのでフルサイズほどではないが高感度撮影に強い。
・SEL18-135 (35mm換算27mm〜202.5mm) F3.5〜5.6 325g 光学式手ブレ補正機能を内蔵
・SEL1670Z (35mm換算24〜105mm) F4 308g 光学式手ブレ補正機能を内蔵
・SEL16055G (35mm換算24〜82.5mm) F2.8 494g 光学式手ブレ補正機能なし
>・広角側がもう少しほしい
に関しては両者とも満たしてます。
>・室内の人物撮影をもう少し明るく撮りたい
SEL1670Zは絞り開放がF4なので明るさの要求にはあまり貢献しない。SEL16055Gは明るいし写りも良い。ただし重いし、今までと比べると望遠側は物足りない。
ところでISO感度設定はどうされています?それとボディ内手ブレ補正が付いているので、シャッタースピードも結構落とせますけど。
>照明が控えめで、あまり明るくない場所が多いので、顔写真がもう少し明るく撮れたら…と思うことがあります。とくにダウンライトを多用している場所だと、(もちろんダウンラインの真下で撮ったりはしませんし、明るい窓側で撮ったりしますが)顔に影が出やすく、撮影後の修正に手間がかかります。
これはレンズの明るさの問題でしょうか?先に書いたようにいISO感度を上げ顔に露出を合わせればよいですし、逆光やトップライトであればレフ板で顔明るさを起こせば解決しますが、一人だとレフ板う買うのは難しいですね。ストロボは使わないのでしょうか?会社のエントランスやロビーですと天井が高いのでバウンズが効きませんが、会議室でしたらバウンズとストロボに付いてい小さなキャッチライト用レフ板で撮影できます。クリップオンストロボをカメラに付けずに、オフストロボで撮影すれば撮影の幅がぐっと広がります。背景と顔の露出差はレンズでは解決しません。
SEL1670Z (35mm換算24〜105mm) F4は焦点距離として万能性があります。確かにVario-Tessarは開放で周辺が甘いという評判がありますが、「webでの大きさは名刺サイズより少し大きいくらい (画面の大きさで変わりますがだいたいです)リーフレットで4cm×4cmくらいです」とのことですので全く問題ないと思います。
個人的にはSEL1670Zとストロボがよいのではないかと思います。
ただ、スレ主産お用途ではAPS-Cよりもっと小型のマイクロフォーサーズのほうがより向いているようにも思えます。
書込番号:23692681
5点

素人の意見ですが。
>・広角側がもう少しほしい
>訪問先の社内などを撮る時に、もう少し引きたい…
この要求が広角側18mmから16mmになって、どれだけ満たされるか分かりませんが、
場合によってはSEL1018も面白いと思います。
>・室内の人物撮影をもう少し明るく撮りたい
>取材をしている会議室や会社のエントランスやロビーで撮影することが多いのですが
>最近の会社はみんなオシャレでインテリアもかっこいいのですが
>照明が控えめで、あまり明るくない場所が多いので、顔写真がもう少し明るく撮れたら…と思うことがあります
>とくにダウンライトを多用している場所だと、
>(もちろんダウンラインの真下で撮ったりはしませんし、明るい窓側で撮ったりしますが)
>顔に影が出やすく、撮影後の修正に手間がかかります
こういう場合は、レフ板やライトや弱めのストロボを使ってやる必要があるかと思います。
内臓ストロボを使う場合には、レンズ長が長いと影ができやすいので、短いレンズ(1670Zの方が少し短い)がお薦めです。
全体を明るく撮りたいのであれば、露出補正が必要です。
>・私のような用途では、1655を使っても1670とほとんど変わらないのではないか?
>取材時に撮影した写真は、web上とリーフレットに載りますが
>webでの大きさは名刺サイズより少し大きいくらい (画面の大きさで変わりますがだいたいです)
>リーフレットで4cm×4cmくらいです (あくまでも記事メインの取材なので)
1670Zは、画像周辺が甘かったりするレビューも見られますが、
画像を大きくしなかったり、画像の中心辺りを主に使うのであれば問題ないと思います。
>また、出張取材も多いので機材はなるべく軽くしたいというのもあり
ならば少しでも小さくて軽い1670Zがいいと思います。
>このような用途でも、少し機材が重くなっても
>1655を買う価値があるでしょうか?
1655なら値段なりの価値はあると思いますが、
私は、1670Zが適材適所ではないかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025214_K0001185649_K0000566671_K0000434055&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:23692714
2点

>karin_harukaさん
撮影モードとかの記述が有りませんが
風景写真でなければ
SEL1670Zが良いと思います。
一本で今までのレンズに近く望遠側も長いですし
ツァイスなので少しアンバーが強めに出ますが私は好きなレンズです。
あと顔が暗いとの事ですが、これは顔だけでなく全体側暗いですよね?
この場合レンズのF値を気にするより露出補正でプラスにして下さい。
みたままの明るさで写るミラーレスでも、その機種の特性でEVFや液晶モニターで確認するより暗く写ります。
少し明るくし過ぎかなと思う程度に露出を補正してみて下さい。
書込番号:23692731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます!
露出はプラスに補正することがありますが
ISOはいつもオートであまり変えたことがありませんでした
今度試してみます
18-55 いいですよね。レビューもほぼ絶賛ですし
そんなレンズ、手にしてみたいものです
>seaflankerさん
ありがとうございます!
16-70のことですよね?
ちょっといろいろレビューを探してみます
>ほら男爵さん
ありがとうございます!
確かに、そうですよね
今まで撮った写真を見てみたら、18mmで撮った写真は
Fが3.5になってました…
引きは暗くなるんですね…
>MyTubeさん
ありがとうございます!
詳しく教えていただいて助かります
ISOはいつもオートです 今度調整してみます
シャッタースピードは、あまり落としたくない感じです
取材の最後に、相手と会話しながら自然な笑顔を狙っているのですが
撮った写真を見ると、被写体ブレしているものが時々あるので
シャッタースピードは早い方がいかなと思ってました
あと、ストロボも考えたことがあるのですが
商品を探してみると、思ったより大きかったのと
ストロボなんか持ち出すと、相手が緊張して、笑顔が撮れなくなりそうで…
躊躇してました
「あっ、写真も撮るんだっけ? 困ったな…」なんて言う取材先が多いのです
>街乗りアウトバッカーさん
ありがとうございます!
ストロボは、上記の理由で躊躇してます
レフ板は持ってくれる人がいないんですよ
同行しているクライアントさんに持たせるわけにもいかず…
やはり16-70で良いでしょうか?
なんかそんな気がしてきました
書込番号:23692759
0点

みなさまアドバイスありがとうございます
ひとつ書き忘れていたことがありまして
写真の使用サイズはwebが名刺サイズくらい(パソコン画面で見た場合ですよ)、リーフレットでは4cm角と
書きましたが、これは人物の写真だけで、
もうひとつ企業イメージ的な写真で
ハガキサイズくらい(こんな例えばかりですみません)がありまして
本社ビルの外観とか、エントランスのホールとか
あるいは、生産施設の場合は生産ラインとか、オフイス内の全景とかを撮ります
このときに、18mmでは引きが足らないと感じることが時々あります
いまさらですみませんが、補足させていただきます
よろしくお願します
書込番号:23692773
0点

>街乗りアウトバッカーさん
返信の続きです
1018にはかなり惹かれていました
これがあれば、広角は怖いもの無しですよね
今の18-135と二本持ち歩くのと
撮影場所へ行ってみて、その場でがしゃがしゃレンズ交換するのがネックですが…
比較的軽いので、これもありかもしれませんね
そうなると
・1018+18135 vs
・1670 になりますが
これなら、二本持ちの方が良いですよね?
書込番号:23692801
0点

>よこchinさん
ありがとうございます!
やはり1670でしょうか。
撮影はいつもPモードで、露出を少し上げ下げしているだけです
失敗できないので…
露出のプラス補正試してみます
書込番号:23692805
0点

人物を撮るときは評価測光ではなくスポット測光(もしくは中央重点測光)で顔の露出を基準に取った方がよいでしょう。そうすれば少なくとも顔に露出が合います。ただし日焼けした方なら出た目で撮ってよいですが、色の白い方の場合はプラス補正が必要です。α6600はポートレートモードがありますので、このモードを選べば自動的に絞りは開け気味になりますし、露出も顔中心になると思いますけどね。
望遠側は自分が寄れば済むこともありますが、引きだけはレンズによることが大きいので、広角ズームを足したほうがよいかもしれませんね。
書込番号:23692832
1点

>karin_harukaさん
>そうなると
>・1018+18135 vs
>・1670 になりますが
>これなら、二本持ちの方が良いですよね?
二本持ちになり、少し嵩張りますが、
1018は、バッグに放り込んでおいても、重さはさほど気にならないかと思います。
>本社ビルの外観とか、エントランスのホールとか
>あるいは、生産施設の場合は生産ラインとか、オフイス内の全景とかを撮ります
1018は、こうした要望には十分に応えられると思います。
室内の写真などを撮る場合には、1018は重宝します。
カメラの水平を保たないとパースペクティブが強調され過ぎたりしますが、
画像処理ソフトで補正はできます。
karin_harukaさんのお仕事を考えると、
1018は、持っておいても損はないかと思います。
二本持ちでも構わないなら、私は1018&18135をお薦めします。
書込番号:23692857
1点

>karin_harukaさん
一発勝負で失敗を恐れるのなら露出ブラケット撮影をお試し下さい。
基準から+1/3-1/3や+2/3-2/3等で連写してくれます。
またスポット測光や中央重点測光は、他のメーカーの機種では良く使っていましたが
このカメラだと黒い服等で過剰反応して白トビし易いです。
あと10-18mmは歪が多くなり鼻デカ写真の様に成るので使い方が難しいです。
書込番号:23692866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
私のような用途では、1655を使っても1670とほとんど変わらないのではないか?
うーん。なにを悩む必要があるのかさっぱり分かりませんね。私ならどう考えても16〜55mmを買います。私が常用しているシグマの24〜70mmDGDNなんてもっと重いですよ。16〜70mmはちょいテレ側が長いけれど、取材撮影でお相手が逃げるわけじゃないなら55も70も変わりません。
なんか理屈だけで考えると「16〜70mmでいいか」と思いがちですけど、ここ7年間のレンズ製造技術の違いはかなりのものです。仕事ならなおさら16〜55mmを買って下さい。
書込番号:23692911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の回答にはなっていませんので、スルーしていただいて構いません。
あくまでも参考に。
α6600での使用ということは、APS-Cで使うということですよね。
・SEL1670Z : 35mm判換算:24mm〜105mm / F4
・1655G : 35mm判換算:24mm〜82.5mm / F2.8
という前提だと、LX100M2という選択肢もあるのではと思いました。
LX100M2 : 35mm判換算:24mm〜75mm / F1.7〜F2.8(実焦点距離:10.9 - 34 mm)
良い点
・明るい
・最短撮影距離:3cm(レンズ先端から)
・焦点距離24mmの有効口径が6.4(10.9/1.7)=>SEL1670Zよりはボケが大きい。1655Gには負ける。
・本体+レンズ一体型でコンパクト
悪い点
・望遠側が短い
・センサーサイズがフォーサーズ(さらに78%しか使っていない)。でも1型よりは大きい。
画質の優劣は不明です。
あくまでも、参考です。
書込番号:23693156
0点

>MyTubeさん
ありがとうございます
人物撮影時はいつもポートレートモードにしています
(色の濃さを少し下げてます)
1018、お店へ行って見てきます
>街乗りアウトバッカーさん
ありがとうございます
1018真剣に考えます
>よこchinさん
ありがとうございます
露出ブラケットですね、聞いたことはあるような気がしますが
試したことがないので今度トライしてみます
>アダムス13さん
ありがとうございます!
悩む理由はですね。お金ですー
余裕があれば迷わず1655です 欲しいです
ただ、13万円ですから… 私の用途にはオーバースペックなのではないかと…
悩んでいたわけです(ポスターの撮影するわけではないので)
もちろん、おっしゃる通り
仕事道具は一番高いものを買えと言われておりますが
私もカメラマンではないので…そこも悩みどころなのです
とりとめのない質問ですみません
書込番号:23693173
1点

>karin_harukaさん
たしかにちょっとお高いですね。
とはいえ、いま価格コムの人気売れ筋NO1はなぜかEOS R5(45万円)となっていますけどw、ああいうのに比べたらよほど堅実な買い物だと思います。
では。
書込番号:23693551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業界紙等からの取材を受ける側で
社内での取材に複数回立ち会った事あります。
限られた時間内の取材で
例えば個室から事務スペースに通されて
何らかの説明を受けながらちょっと
待って下さいって言ってしゃがみこんで
レンズ交換だなんてスマートじゃないですね。
カメラマンがいるならまだしも
おひとりでの取材でレンズ2本持ちは
ないない。
広めに撮りたいって
不動産物件の室内写真じゃないんだから
16ミリはじまりで十分かと思います。
現状のレンズでも十分かとも思います。
書込番号:23694951
1点

>2ndartさん
ありがとうございます
コンデジですね。最近性能が上がったという話は
聞いたことありましたが…
持ち運びの楽さを考えると、ひとつの選択肢かもしれませんね
・・・にしても、結構なお値段なんですね
カメラってどんどん高くなるような気がします
>アダムス13さん
45万ですか…
私も買えるようになりたいものです
>みやび68さん
ありがとうございます
確かにレンズ交換は意外と手間ですし
慌てて落としたりしたら大変ですよね
広角はですね…
やっぱり18mmだと厳しい時があるのです
書込番号:23695289
0点

みなさま、ありがとうございました!
◯1655Gは、本当は欲しいんですけど
予算的に厳しいのと、大きい・重いで諦めかけてます
が、仕事道具ならこれくらいは持つべき… なのか
◯1670なら、これ一本で取材はほぼOK!
でも、これ買うと、今持っている18135の出番がほぼなくなりますね (もったいない)
◯1018との2本体制なら、いまの課題はほぼ解決できるし
10から135mmまでカバーできる!
2本持ちでも、軽いので不可能ではないような気がしてます
・・・というところで、次の取材が来週末なので、
みなさまのアドバイスを参考にあと数日悩んでみます
ありがとうございました!
書込番号:23695324
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
購入検討中ですが、α7Cが出たのでフルサイズ機にも関心が出てきました。
そこでセットでレンズを購入する際についての質問なのですが、フルサイズ用とAPSーC用に分かれていますが、α6600にフルサイズ用のレンズをつけたらどうなるのでしょうか?また、逆にα7CにAPSーC用のレンズをつけた場合にはどうなるのでしょう?
教えてください。
3点

>lovE_Macさん
フルサイズ用レンズをフルサイズに装着したらレンズ表記の焦点距離になります。
フルサイズ用レンズをAPS機に装着すると1.5倍換算で24oだと36oになります。
APS機にAPSレンズ表記装着しても画角は1.5倍なので16oだと24oになります。
APSレンズをフルサイズに装着すると16oだと24oになり画像が減ります。
α7Cだと1000万画素程度になると思います。
書込番号:23684178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆にα7CにAPSーC用のレンズをつけた場合にはどうなるのでしょう?
APS-C用の範囲を超える部分の多くは、ケラレてしまいます。
そのため、APS-Cの範囲となる撮影モードを使うことになり、有効画素数は6割引きに近い約1000万画素まで激減します。
また、その分だけ望遠寄りになりますが、トリミング同然ですので、少なくとも「望遠が伸びた(^^)」と喜びようなものではありません(^^;
※明確な必要性が無い限りは、フルサイズにAPS-C用レンズを使うべきではありません。
書込番号:23684199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

lovE_Macさん こんにちは
フルサイズ用レンズを APS-Cで使っても 問題ないのですが APS-C用の純正レンズを使うと クロップ撮影に切り替わり フルサイスセンサーの中の APS-Cサイズの面積を使った クロップ撮影になります。
その場合 フルサイズセンサーの中の APS-Cサイズの面積部分だけ使うため フルサイズより画素数が減ります。
書込番号:23684208
1点

フルサイズにAPSCを使うと
画素数少なめのAPSCカメラを使う感じ…が、近いと思います
書込番号:23684224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズカメラにAPS-Cレンズ
画素数が減って宝の持ち腐れ
APS-Cにフルサイズレンズ
問題なしです
書込番号:23684269
1点

>調べてから来てくださるさん
>ほら男爵さん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
みなさん、早速ご返事を頂きまして有難うございました。
私の結論としましてはフルサイズ用のレンズを買って、両方で使っても不満が残らないような選択にしようと思います。
カメラ本体についてはこれからの検討で、α7Cが売り出されて後、皆さんの評判を参考にして決めようと思います。
有難うございました。
書込番号:23684522
2点

センサーサイズに対する画素数にもよりますがフルサイズカメラにAPS-Cレンズを使った場合画素数は減りますがフルサイズによる高感度のメリットは有るかと思います。
α7CだとAPSレンズを使うと1000万画素まで減りますが個人的には1000万画素もあれば十分だと思ってます。
α7Cは一応買うつもりで基本的にはフルサイズのレンズは使いますがコンパクト性を優先してAPSレンズを使う事も考えています。
書込番号:23684590
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
ファームウェアアップデートした後なぜか室内で50ヘルツの電光下で写真にフリッカーが発生するの確認しました。シマシマ模様になります。動画はシャッタースピード50にしても発生します。ニコンはフリッカー低減機能があり、撮影の際はシャッタースピードを微妙に変えてくれる機能があるのですがソニーにはこのような機能は無いのでしょうか。どうやらアップデート後に発生してるみたいでその前は見られなかった現象です。もし同じような現象が発生されておられる方おられましたらコメントしていただけるとうれしいです。
1点

なおフリッカーはサイレント撮影時に発生します。コンサートの撮影を主にしていますのでこれは困ったものです。フルサイズミラーレスにはフリッカー除去機能があるのですがこのAPS-Cサイズのフラッグシップにはついてないのは残念です。
書込番号:23661893
0点

>ザッハトルテ大好きさん
ファームアップ以前以後に関わらず
サイレント撮影(電子シャッター)使用時は
フリッカー低減機能は使えないと思います
メカシャッターで
50/60Hzの周期に合わせて
シャッターのタイミングを調整する機能ですので
電子シャッターではα6600は使えないと思います
間違ってたら御免なさい
書込番号:23661932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動画、電子シャッターですとたまたま出てなかっただけのようにもおもいますがSS1/100秒に変えても同じですか、
書込番号:23663034
0点

照明の周期が1/50s若しくは1/60sではα6600の電子シャッターの幕速はそれより遅いため、電子シャッターの幕速より早いSSでは原理的にフリッカーの影響は必ず出ます。たまたまではなく、ファームアップ前に出ていなかったというのは単に勘違いか気が付かなかっただけではないでしょうか。
スローSS例えば1/10等で撮影するか、本当にニコンのカメラに電子シャッターのフリッカー低減機能があるのでしたら、ニコンのカメラに乗り換えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:23663748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答いただきありがとうございました。私の経験不足でした。ニコンおいてもサイレント撮影の場合はフリッカーが出るみたいです。よってサイレント撮影時はシャッタースピード50ヘルツの場合は50か100、60ヘルツの場合は60か120にすると少し軽減されるように思います。実際やってみて少し軽減されました。
書込番号:23668006
1点

>よってサイレント撮影時はシャッタースピード50ヘルツの場合は50か100、60ヘルツの場合は60か120にすると少し軽減されるように思います。
いや。α9の様に幕速の早い電子シャッターならそれで良いのですが、α6600の様に幕速の遅い電子シャッターでは1/50や1/100では対策が出来ないというのがサイレントシャッターの難しいところで。
書込番号:23668585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザッハトルテ大好きさん
横からすいません。このカメラを検討しているのですが、
動画撮影でSS1/50にしてもフリッカーが残るんですか?
あと、仕様としてフリッカーレス撮影に非対応のようですが、メカシャッターでスチル撮影でフリッカーの影響出ますか?
書込番号:23690395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





