α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 29 | 2021年4月15日 19:05 |
![]() |
27 | 8 | 2021年4月5日 00:05 |
![]() |
10 | 9 | 2021年3月20日 21:51 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2021年3月10日 20:01 |
![]() |
43 | 45 | 2021年3月1日 15:15 |
![]() |
37 | 14 | 2021年2月3日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600で天の川を撮りたいのですが可能でしょうか?
レンズは sigma 16mm f1.4です。
設定は、
SS 10秒以下、F1.4〜2.0、ISO 1600〜3200、MF
あたりで問題ないでしょうか?
レリーズあり。使うかわかりませんが、プロソフトンAも購入しました。
光害の少ない場所、新月頃を狙って挑戦したいと想います。
添付の写真はフルサイズ機なので、こんな風にはいかないとは思いますがアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24075780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>設定は、
>SS 10秒以下、F1.4〜2.0、ISO 1600〜3200、MF
>あたりで問題ないでしょうか?
星の撮影に良いレンズをお持ちですね.設定はおおむね問題ないと思います.実際には,液晶で写り具合を見ながら,細かく調整しましょう.暗い場合はSSを20秒くらいまで伸ばしても良い様に思います.ISOはできる限りあげない方が,綺麗に写ると思います.
ピントの合わせ方が書かれていませんが,こちらの方が難度高いかな.レンズを向けた方向で出来るだけ明るい星を見つけます.目が暗さに慣れないと難しいかも知れません.その星をライブビューで大きく拡大してMFでピントを合わせます.なのでピントを合わせる前には懐中電灯などを使わずに目を暗さに慣らせましょう.カメラの操作が暗くてもできるようにしておくと良いですね.
書込番号:24075814
3点

>やまもとむさん
同じレンズにプロソフトンAを付けて昨日撮った画像です。
マウントはマイクロフォーサーズなので画角はお持ちの機種の場合もう少し広くなりますが、a6600の方が高感度に強いのでもう少しキレイに撮れると思います。
政令指定都市の郊外で光害が有りますが新月期だとお持ちの機種でもこれくらいは写ります。
設定は大体書かれている通りですが、全く光が無い場所の場合はもう少しISO感度上げるか、秒数を増やす必要が有るかも知れません。その場で何枚も撮って確認しながら調整します。
添付の画像は露出オーバー目に撮ってRAW現像で暗めに調整を施しています。
星の撮影には向いてるレンズだと思いますので撮影頑張って下さい。
書込番号:24075880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

aps-cで16mmレンズは
フルサイズ換算24mm
対角画角は84°
天の川の長さを写すにはもっと画角の広い超広角レンズが欲しいとこ
シャッター速度は30秒まで有るから
シャッター速度はキマリキンタの30秒で撮れば良いと思います
30秒でも南の空でも星が流れた感じには写らないです
ピント合わせが高度
何か地上の物と一緒に入れたいでしょ
前深度を地上のもの
後深度を天の川に入れたい
そのピント位置
この距離域では
被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
誤差が後方に来たら、前深度は無い
手前目にピントを合わせるのコツ
AF、AFって
被写体は立体物
前深度と後深度を考えて
空間にピントを置く事を考えないと、写真撮影が上手くならないよ
距離目盛りも、被写界深度目盛りも、消えた現在
初心者はいつまで経っても、
それに気付かない
フィルムカメラは暗く写るとこは暗く写る
デジタルカメラは本来暗く写る部分を
カメラのコンピューターが勝手に持ち上げて明るく写す
初心者はそれに何時まで経ってもそれに気が付かない
本当に写真撮影が上手くなりたいなら
まず画用紙と鉛筆を買って
デッサンの勉強
漫画家や画家は絵心有るから
構図が上手いでしょ
それからフィルム手巻きMFカメラで
リバーサルフィルムで撮って近所の写真屋さんで現像する事
リバーサルフィルムが
キチンと撮れる様になれば
一人前だよ
オートマ免許では
サーキットを速く走れないのと同じ
書込番号:24075892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピントを合わせる前には懐中電灯などを使わずに目を暗さに慣らせましょう.
EVFなので過度に暗さに慣らす必要はないでしょう。
瞳孔が開きすぎるとEVFで露出確認する際に明るく見えて
暗く設定しがちです。
書込番号:24075920
2点

>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
言葉足らずですみません、星の撮影はしたことがあるのでMFでの合わせ方はわかります。
暗いところでも操作が出きるように頑張ります!
書込番号:24075962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ご回答ありがとうございます。
素敵な写真ですね!まさにこういうのが撮りたいです。
ちなみに天の川の色(?)ですが、これはカメラ云々ではなく、photoshopやLight room での現象(レタッチ?)によるものでしょうか?
友人が天の川を撮ったところ、他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
書込番号:24075972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまもとむさん
自分の場合、星空(特に天の川)を撮る時は、空が白く写るくらい露出オーバーで撮り
LightloomでRAW現像するのですが、かすみの除去・ノイズ軽減・ハイライト落とす(光害ひどい場合)・露光量落とす
までは必ずやる作業で、場合によってはホワイトを上げる・コントラストを上げる・シャドウを上げる
を行います。ここまでやって色がおかしくなった場合は最後にホワイトバランスで色味を整えます。
今回の画像は撮影時WBオート5250Kの設定をそのままにしています。もし空を青っぽくしたい場合は色温度の数値を下げますが
その際、天の川も色が白っぽくなっていき、あまりやると目立たなくなってしまいます。
ご友人の「白黒にしかならない」は画像も設定も見ていないので推測ですけれど、
完成画像くらいのイメージで最初から暗く撮ると、星も景色も光が足りないのでそれ以上明るくできず(露光量上げてもノイズが増すだけ)
画像の調整ができるほど受光できていないので結果として白黒みたいになるのでないかと思います。
思い切って失敗写真かと思うくらい明るく(白っぽく)撮らないと後で調整できないです。
書込番号:24076192
1点

>友人が天の川を撮ったところ、他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
天の川は目視で色を感じることは無く、それ自体が鮮やかな写りにならなくても
別に良いのではないでしょうか。(普通のカメラで撮った場合は…です)
ただ、特別に
HU領域などの輝線スペクトルに感じやすい
光学系やセンサーを使って撮影しているのなら、そういう領域は
鮮やかな赤とかピンクとかになっていて欲しいですよね。
(その場合は、道具立ての段階で
人間の目視とは違う世界を捉えるということが前提になっているわけですからね)
それよりもスレ主さんが冒頭に貼った写真で
「あれっ?」とやや違和感を感じるのは
恒星(一等星)の色ですよね。
アンタレスは、イイ感じで赤っぽくなってますが
ヴェガがすごく青いです。
で、お書きになっているURLに飛んでみると
2枚目の写真は更に、夏の大三角が3個ともすごく青いです。
普通、空を見ていて
獅子座のレグルスや、オリオン座のリゲルは
「青っぽい」とか「青白い」とか感じることはありますし
プレアデスなんかを双眼鏡で見ると青っぽいんでしょうけれど
ヴェガ、デネブ、アルタイルを青っぽく感じることは無いと思います。
天の川の色味は、撮り手としては気になられるのかもしれませんが
それよりも
一般観望者は空を目視する際に
月とか、或る程度以上明るい恒星とかでは
けっこう色彩を認識して見てますから、それと整合性をとって頂いた方が
違和感は感じずにすむかもしれません。
見るだけの者の勝手な感想なので
スレ主さんにとって必要な情報じゃ無かったらスルーして下さい。
では、
“夏の濃い天の川”を是非写してくださいませ。
書込番号:24076678
0点

添付された写真はレンズの向きを変えて何枚か撮り、1枚に合成した(パノラマ化した)ものと思われます。パノラマ合成できれば、こういう写真に仕上がります。
たぶん1枚撮りでは無理です。
書込番号:24076755
1点

>やまもとむさん
キヤノンのペンタですが、たまに星も撮ります。
フルサイズ24ミリ相当の画角は私はまず使いませんが、お持ちの機材と設定で十分撮れると思います。
ただ、F1.4〜2.0あたりで撮影するなら、ISO800〜1600程度で十分だと思いますし、露光時間も10〜15秒当たりで十分だと思います。
>シャッター速度はキマリキンタの30秒で撮れば良いと思います
なんていう意見もありますが、APS-Cの16ミリで30秒露光なんて無意味なだけでなく、遠方の街灯りなどが入る角度の場合、光害の影響を多く拾うだけで有害ですらあります。
RAWで記録しておくことは重要だと思います。やはりJPEGより調整の幅が広いのは有利になります。
さそり座からいて座にかけての天の川銀河中心部付近を狙うなら、少なくとも100キロは延長線上に都市部の無い位置を選んだ方が無難です。
添付画像は、キヤノンフルサイズ機で、岡山県と鳥取県の県境から南向きにRAW撮影したものですが、50キロ以上離れた瀬戸内の人工光の影響を受けています。
なお、これは個人個人の流儀の問題ですが、個人的にはややアンダー気味に撮ってRAW現像で好みの色合いに近づけるようにすることが多いです。オーバー気味に撮ると、光害の影響があるときに白飛びしてしまう可能性があるように思います。
なお、ご承知だとは思いますが、最初に添付された画像はパノラマ合成されてると思いますので、同じように撮ろうと思えば、それなりに知識とソフトが要求されると思います。
書込番号:24076756
1点

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。
なるべくライトなどは使わずに適度に目を慣らして撮影したいと思います。
ヘッドライトに赤いの付いてました。
書込番号:24076814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
ご回答ありがとうございます。
超広角欲しいですが、まずは手持ちのレンズで挑戦しようと思います。
SS 30秒も試してみますね。
フィルムカメラまでは手が出そうにないので、ちょっとずつ勉強しようと思います。
書込番号:24076824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
ご回答ありがとうございます。
星の色と言っても色々あるんですね。
Lightroomの公式動画で、星空にも夏の色と冬の色があり空気感が違うというのを解説されていました。
なかなか素人には難しいですが、ご意見は勉強になります。
書込番号:24076829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
>添付された写真はレンズの向きを変えて何枚か撮り、1枚に合成した(パノラマ化した)ものと思われます。パノラマ合成できれば、こうい>う写真に仕上がります。
> たぶん1枚撮りでは無理です。
確証は無いですが、
分割撮りのパノラマ合成の場合
日周運動が伴う星景は厄介です。
山の稜線に沿ってマスキングしてゆくなど、通常のパノラマ合成には使わない技を駆使しないと
星も景色も鮮明には合成できないかも?と思います。
撮り手のレンズ一覧には
対角魚眼が含まれていますので
北極星付近からサソリの頭に掛けて1枚で撮ることは不可能では無いと思います。
それをパース調整か、座標変換で見易い形に変えているのかも?しれません。
>やまもとむさん
>新月頃を狙って挑戦したいと想います。
まさに今日、新月ですよね!
でも、今日明日だけじゃなく
あと何日か行けますよ。
天の川が濃いのは、蠍座・射手座付近ですから
そのあたりが南中する時刻を気にします。
今だったら、場所(東経)にも依りますが、だいたいAM3時か3時半くらいですよね。
その時に月が沈んでいれば良いので、必ずしも新月で無くても
月齢8〜9までは行けると云うことになります。
5月〜6月と進むにつれて
蠍や射手の南中も早まりますが、日の出(&薄暮の始まる時刻)も夏至に向けてどんどん早くなり
天の川撮影に好適な時間帯が早い時刻にシフトしてゆきます。
ですので月齢はせいぜい4とか5くらいまでで無いと
天の川撮影に向いた日とは云えない…という事になってきます。
星座早見などでご確認下さい。
書込番号:24076839
1点

>Lightroomの公式動画で、星空にも夏の色と冬の色があり空気感が違うというのを解説されていました。
それは星の問題で無く
地球の大気の問題ですね。
星の色は…恒星の場合、基本的にその星の表面温度に関わっています。
若い星は概ね高温で青っぽく、老いた星は概ね低温で赤っぽいと昔習いました。
書込番号:24076866
1点

>isoworldさん
ご回答ありがとうございます。
すみません、パノラマとか何も考えず添付していました。天の川で色が鮮やかな写真ならなんでもよかったので・・・。
例として貼るのには適さなかったですね。
書込番号:24076914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
>分割撮りのパノラマ合成の場合
>日周運動が伴う星景は厄介です。
>山の稜線に沿ってマスキングしてゆくなど、通常のパノラマ合成には使わない技を駆使しないと
>星も景色も鮮明には合成できないかも?と思います。
先に記したように、それなりの技術やソフトは必要でしょうが、GANREFなどでは、製作者本人が合成したと記載した同様の作例をいくつつも見ました。対角魚眼は所有してますが、あのように加工するには撮影範囲が狭すぎると思います。
書込番号:24076925
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
>GANREFなどでは、製作者本人が合成したと記載した同様の作例をいくつつも見ました。
そうでしたか。ならば合成なのでしょうね。
では
>isoworldさん
に宛てた推論は撤回させて頂きます。
>やまもとむさん
>パノラマとか何も考えず(中略)
>例として貼るのには適さなかったですね。
適さないという事は無いにしても、珍しい写真だとは思います。
スティッチ合成したパノラマか、魚眼の1枚モノかは別にして
これだけ広い範囲(北極星付近からサソリの頭に掛けて)を横向きの構図にすると
結果
天の川がアーチになってしまってますね。
これは人に依っては…ですが、違和感を感じる場合も有るかもしれません。
少なくとも
上向きの魚眼 もしくは
THETAに依る撮影
https://www.thetalab.ricoh/article/4634/ ※
等の方が
レンズ形の銀河をスパッと輪切りにした状態に近く見えるので
依りスペース感覚というか
「我々地球人は天の川を“中から”見ているんだ!」という感動を味わえる気がします。
(※ 2番目以降の写真=360°スクロースしている作例 は
左下のTHETAのロゴマークの部分をタップした方が
操作項目が増え、見易くなりますよ!)
書込番号:24076984
0点

やまもとむさん こんにちは
>他の人のように色鮮やかにならず白黒にしかならないと嘆いていました(汗)
ホワイトバランスでも色が変わりますし 撮影後の調整でも色が飛んでしまう場合もあるので 露出固定ではなく露出を変えて撮影してみるのも良いと思います。
>光害の少ない場所、新月頃を狙って挑戦したいと想います。
後 天の川狙う星景写真の場合 肉眼で天の川確認できないところだとうまく撮影できないと思いますので注意が必要です。
書込番号:24077753
1点

このスレの冒頭の画像(星空フォトコンテスト2020入賞作品)は、
撮影場所は不明だが、作者はおもに北海道で撮影していることと
木星と土星の位置関係と新月の頃に撮影したとすれば、
2019年5月5日頃の夜半の撮影と推定される。
ONESHOTで撮るには魚眼レンズが必要だが撮影データが見当たらない。
書込番号:24077895
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
3年程、『EOS80D+sigma150-600C』で野鳥や昆虫を捕ってきました。
『MC-11』経由で、初冬に購入した『α6400』と『sigma150-600C』のコンビが想像以上に良くて、そこで『α6600+MC-11+Sigma150-600C』で撮影経験のある方に質問です。
手ぶれ補正が『レンズ』側だけの場合と比べ、『本体』のみ、乃至は『本体とレンズ』双方で手ぶれ補正掛けたときの体感的な差はどうでしょうか。
フォーカスモードに関しては基本的に『AF-S』での質問ですが、実際90%は『AF-C』で撮影しています。『AF-C』でも違いが出るのならご教示いただければと思います。
仮に体感的に2段程度の差があるのなら、理屈上ISOを4分の1に出来る計算になります。実際問題、ISO1000を超える辺りからノイズが気になりますが、先日もトラツグミ相手にISO2000と4000の間で何枚も撮影しました。また『α6600』が100g程度重い分、『α6400』とのコンビに比べてむしろ持ち重りが減るのではないか、という期待もあります。
手短に言えば『α6600』に買い換える価値があるか、ということですが、建設的な意見をお願いします。
3点

>naoyeeさん
>> 野鳥や昆虫を捕ってきました。
「捕って」じゃなく、「撮って」じゃないの?
書込番号:24004089
4点

仮に体感的に2段程度の差があるのなら、理屈上ISOを4分の1に出来る計算になります。
⇒それはフィギィアの様に全く静止してる鳥です
実際は鳥は活動してるから
シャッター速度も適正化が必要です
書込番号:24004097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naoyeeさん
ぼーっとした動物だけでないと、
手ブレ補正の効果が期待出来ないと思います。
動物が動いたら、「被写体ブレ」が目立ちますので、
こちらは「手振れ補正」では手ブレ軽減は無理です。
書込番号:24004105
2点

早速のご回答、ありがとうございます。
一応、大前提として『AF-S』での質問ということで、止まっているモノを対象としたつもりでしたが、手ブレと被写体ブレの違いすら理解していない“希有なお馬鹿さん”だと勘違いさせたようです。ISOを減らせるという旨の表現も良くなかったのでしょう。誠に申し訳ありませんでした。
質問の要点は、基本的に被写体ブレを防ぐためではなく、手ブレを防ぐ手立てのものです。載せたトラツグミの写真も、このトラツグミは数分間微動だにしないサービス精神満点な奴で、ISOを変えながら、何とか一枚だけISO2000、SS1/60でほぼ手ぶれなしで撮れたものです。後は微ブレ写真のオンパレード...。
もう一度、質問いたします。『α6600+MC-11+sigma150-600』で撮影経験のある方、建設的なご回答をお願いいたします。
書込番号:24004163
3点

ポーズとっているモデルさんをストロボ使って撮ったのに1/320でも手振れしているカメラど初心者(複垢:謎写真家2、イルゴ、多々)には言われたくないなー。
naoyeeさん
回答するような経験ないので申し訳ない。
書込番号:24004228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

該当機種は持っていませんが、一般論として、望遠になるほどボディ内手振れ補正の効果は薄くなると思います。
600mm(換算900mm)だと手ぶれ補正はほぼレンズ側に頼ることになると思うので、ボディ内手振れ補正の有り無しは関係ないと思います。
(動画撮影では超望遠域でもボディ内補正の効果ありますが。。。)
しかも、SONYはボディ内補正とレンズ内補正の本当の意味での連動はしませんよね。
他メーカーのように双方が連動するのなら、超望遠域でもボディ内手振れ補正の効果は少しあります。
書込番号:24004456
1点

>りょうマーチさん
>おかめ@桓武平氏さん
>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
直接的な回答ではありませんが、それぞれ個性的で楽しませていただいています。“捕って”のことだの、また短い文面から何らかの“因縁”じみたモノもあったようで。
ところで、“ぼーっとした動物”や“フィギィアの様に全く静止してる鳥”ですが、実際、鳥撮りや昆虫撮りにとっては結構こういった奴らが“好機”となっていることは常識としてご存じですよね。構図云々は別として、初心者の頃、こういった奴らがシャッターチャンスだと教えていただきました。少ないチャンス。(種類にもよりますが)「(野鳥を)よく見ろ」、と。「動いてばかりじゃない」、と。恐らく私が被写体ブレを一切理解していないと思い込んで“超上から目線”の表現になったと思いますが、一日フィールドに出ると時折、動かない奴らにも出くわします。(明るくない場所でも)「せめて止まってる奴らぐらいはきちんと撮りたい」が今回の課題。もちろん前述の通り『AF-C』が9割であり、特に野鳥は何だかんだと動き回る奴が多数派ですが。
今回の質問。ネットでは『sigma150-600』の手ブレ補正が2〜3段程度。『α6600』が5段程度。『α6600』の手ブレ補正は相対的に低評価。イメージセンサーの面積が1.7倍超とは言え、マイクロフォーサーズ機との比較では大半が“惨敗”。
タイトルにもあるとおり、『α6600』の『手ブレ補正』に関する質問です。『被写体ブレ補正』(?)の質問ではありません。手っ取り早いのは自分が買って実際に比べることでしょうが、もう少しお付き合いください。レンズと本体の“協調”があるとも思いませんが、何らかの経験や見識をお持ちの方も含め、よろしくお願いいたします。
>taka0730さん
今、投稿しようと思ったら回答して頂いてましたね。ありがとうございます。もちろんその情報はネット等で存じております。当初、実際の使用者にこだわったのも、購入をためらっているのもこの情報が原因です。もう少し更なる回答を待ちたいと思います。でも実際の所、やはり期待薄なんでしょうかね。
書込番号:24004469
1点

自己レスです。このまま放置しておくのも粋じゃない。一応、一区切りとしたいと思います。
どういう形であれ回答をくださった方、また目を通してくださった方、感謝申し上げます。
下調べも程ほどに既出の質問を投稿される方を反面教師として、最後に残った不明点は“実際はどうなんだ”という疑問。
超望遠。レンズ側とカメラ本体側の“手ブレ”補正。純正レンズにあらず、マウントコンバーター媒介のシステム。
ある程度の知識のある方なら出発点としてさして問題とはならない。
しかしながら、『α6400+MC-11+シグマ150-600C』を実際に持ったときのバランスが宜しくない。
『EOS 80D』との組み合わせに比べ、実感としてかなり重く感じる。
時に滝などの撮影で広角レンズを使っての“なんちゃって”手持ちスローシャッター撮影をする自分にとって『α6600』で
超望遠域でもある程度の手ブレ補正効果が得られるのなら追い金を出してでも買い換える価値があると思いました。
それ故、回答者をかなり絞った質問となってしまいました。また経験者ならではの“工夫”や“裏技”も訊いてみたかった。
元々無理がある質問だったかもしれません。重ね重ね、回答をくださった方や目を通した方々に御礼を申し上げます。
結論として、結論が出なかったものとして“解決”といたします。
春の到来。野生生物。せわしなく動き回る奴、意外に止まってシャッターチャンスを与えてくれる奴。
日本にはいないハシビロコウはかなり長い間微動だにしないとか。この多様性こそが野生撮影の魅力。
ありがとうございました。
書込番号:24061807
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
記録方式]が[XAVC S 4K]でHDMI接続しているときは、下記の機能に一部制約があります。
AF時の顔/瞳優先
マルチ測光時の顔優先
トラッキング機能
とsonyのサイトに記載されているのですが、
HDMI接続せず、メモリーカード記録するのみの
設定時にも上記3つの機能が使えません。
記録設定]が[30p 100M]または[30p 60M]
の時に使えないとも記載されていたので、24pで
試しましたが無理でした。
レンズはタムロンの17〜70ミリF2.8を使って
います。
ご教示お願いいたします。
書込番号:24031000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すすすすすぅさん
[検出対象]が[動物]に設定されてないでしょうか?
書込番号:24031455
1点

>すすすすすぅさん
人物でしたか。
ちなみに[30p 100M]または[30p 60M]の時に使えない
と書かれていたアドレスを教えていただけないでしょうか?
また、「使えない」とは具体的にどういう状態なのでしょう?
当方α6400ですが、XAVC S 4K、30p 100Mでも
タッチトラッキングは機能しています。
「AF時の顔/瞳優先」と「マルチ測光時の顔優先」もメニュー上では
グレーにはなっていませんし、優先してるかどうかは不明ですが顔が
画面に入っていれば顔にフォーカスは来ます。
被写体を追尾する(トラッキング)
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002686411.html
(動画撮影)タッチ操作でピント合わせや被写体を追尾させる
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6600/ja/11.php
書込番号:24031927
0点

https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002686401.html
設定画面では顔瞳認識をオンにできますが、
いざ動画モードで撮ろうとすると、撮影画面の
左隅の瞳AFonの表示が3秒くらいたつとoffに切り替わってしまいます。また、切り替わりと同時に画面四隅に枠が発生します。フォーカスの印のようなものです。
トラッキングに関してはタッチトラッキングは正常に作動します。瞳顔AFのみすぐにoffに切り替わります。
書込番号:24032124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドレスありがとうございます。
詳しい状況がわかれば何かわかるかもと思いましたが、
その状況だと当方が検証するのは無理のようです。
お役に立てずすみません。
動画のトラッキングはタッチトラッキングのみ対応なので正常のようですね。
書込番号:24032206
0点

こんばんは
ユーザーではないのですが。
一度、設定初期化してみては?
書込番号:24032355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうマーチさんがリセットしてみては?とおっしゃっていたのでしてみたところ、4kでも瞳AFが使えるようになりました!
相談に乗ってくださりありがとうございました!
書込番号:24032730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リセットしたところ無事4kで瞳AFが使えました!
精密機器はリセットが効果的ですね涙
ありがとうございました!
書込番号:24032738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おぉ!
良かったです。
書込番号:24032826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
YouTubeを見ていて画質や雰囲気、ボケ味がとても気に入っている動画があります。
ワンちゃんの動画なのですが私もそのような動画を撮りたくこちらに質問させていただきます。
こちらがURLです。https://www.youtube.com/watch?v=gPP79PVlFI4
正直どんなカメラ?ビデオ?で撮影しているのかさっぱりわからないのですが
動物瞳フォーカスなるものが搭載されているのでα6600を検討しています。
α6600でこのように撮影できるのか、もっと上のグレードのα7Vとかじゃないと厳しいのか
動画で判断できる方いらっしゃいましたらご教授ください。
2点

>くぅ58さん
動画を拝見しましたが、被写体(ワンちゃん)と背景の関係でどのカメラでもiPhoneでも撮影出来ますよ、
カメラ>被写体>>>>>>>>>>>>>背景
と成るように配置を考慮して撮影してみて下さい。
書込番号:23428330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くぅ58さん
被写体深度の浅いフルサイズじゃないかな。
Youtubeで使ってるカメラを聞いてみたらどうかな。
書込番号:23428339
1点

中望遠っぽい?
APS-Cでも50mmF1.8あたりで撮れるんじゃないかな
書込番号:23428367
1点

返信ありがとうございます。
>よこchinさん
アンドロイドなのですが、先ほど試してみたら確かに背景ボケの似た構図になりました( ´∀` )
でもパソコンで見ると画質わるいんですよねぇ。。。照明とか使ったらまたちがうんですかねぇ
>あさとちんさん
韓国では有名な人みたいでなんか聞くの躊躇してしまっておりました・・・
>AE84さん
調べてみたのですがSIGMA 56mm F1.4 DC DNとかだといいんですかね?
書込番号:23428486
0点

>くぅ58さん
>>アンドロイドなのですが、
動画の設定どうしてます?
1080p・60fps
ぐらいに出来れば、そんなにPCで見ても見劣りしないと思いますが
暗い部屋ならノイズが乗ってザラッとした感じに成るでしょうね。
このノイズがどうしても我慢出来ないのなら
最終的にはフルサイズ一眼に行き着くと思います。
書込番号:23428547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くぅ58さん
動画を見てもよくわからないので、試しに撮影して見ました、カメラは7V、レンズは 1.8/55mm (開放f1.8で撮影)です、背景の壁まで約90cmでこれ位のボケになりました、α6600は使ったことはありませんが、α6000と比べボケ量は大きいです、参考まで。
書込番号:23428549
1点

>よこchinさん
暗いせいかスマホの性能か動くと画面が歪む?ような感じになるんですよねぇ
フルサイズ検討してみます。ありがとうございます(^^)
書込番号:23428763
1点

>maculariusさん
動画見させていただきました。本当ありがとうございます
とてもイメージに近く大変気に入りました。
α7の購入を検討しようと思います。
ありがとうございました。_(._.)_
書込番号:23428776
0点

>くぅ58さん
動画を撮る時のコツを一つだけ
被写体が動くのはしかた無いですが、それを追いかけてカメラを動かすと気持ち悪い動画に成るので
被写体に遅れても構わない気持ちで、できる限りカメラを動かすのはユックリと動かしてみて下さい。
書込番号:23428837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケの綺麗な、かつ鮮明な写真や動画が欲しいなら
凄く明るくて凄く高性能なレンズがいいですね
シグマの30mm F1.4 DC DNはどうでしょう
https://yphoto-journal.com/sigma30mmf14-review/
手ぶれ補正のある6600なら心配ないし、夜でも、室内でも楽に撮れそうです
最短が30pというのもいいですね
扱いはF1.8ぐらいがいいですが、ご希望の映像を撮るにはF1.4の方が近道
書込番号:23429044
2点

>よこchinさん
ご丁寧にアドバイスまでありがとうございます。
動かし方もゆっくり意識して練習してみますね(^o^)
>mastermさん
α6600でもレンズ次第でいけるのですね。
α7Vに心が傾いていただけに悩ましいです。
費用的にも結構手が出しやすいですしね・・・ う"〜ん
書込番号:23429165
0点

>くぅ58さん
動画メインでカメラを購入するのだったら、フルサイズはぼけすぎという考え方は大いに納得するところがあるので、僕だったらAPS-Cのa6600にして、ぼかしたい時はぼけやすい焦点域とf値のレンズで被写体距離と背景を考えて臨むけどな。ぼかしたくないときも動画ではきっとあるから。そういうときはフルサイズは不利。私的な考えですけど。
書込番号:23441631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメ主さん
もう解決してますかね?
実は、私も全く同じ希望でiPhoneからカメラに変えました。
このような動画はiPhone12で撮影してもYouTubeにあげると明らかに画質が落ちます。
この微妙の画質の落ち方が気に入らず自分もカメラに変えました。
そしてコメントされた通り、α6400のシグマ56mm F1.4 DC DNで100%解決しました。
多分この組み合わせの撮影ならリンクされた動画より更に鮮明に明るくボケも強く撮影できます。
ただし6400だとジンバル付けないとマジ無理です。
もちろんカメラ固定のみなら問題ありませんが。
ただペットだとどうしても素早く動くので、完全固定のみの撮影はなかなか厳しいと思います。
固定も取りつつ動かしながらもということでしたら6400ならジンバルは必須です。
でも毎回ジンバル用意するのも面倒ならやはり6600を購入すべきです。取りたい時にサクッと撮れるんで。
特にペットだとその機会が多いと思います。
書込番号:24013484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>照明とか使ったらまたちがうんですかねぇ
はい、一般家庭用の照明では、必要な明るさの半分以下から数分の1ぐらいにしかならないので。
しかし、近接撮影での動画用照明は、いろいろ気を使うかも知れません。
近くで煌々と照らしたら、それが不快で逃げていってしまうかもしれませんし(^^;
書込番号:24013774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
今はα6000のダブルズームキットを使用しています。バスケット(ミニバス、中学バスケ、Bリーグ)を撮影しています。
物足りなさも感じ、明るさをとるか距離をとるかも迷いつつ、TAMRON70-180を候補にして店舗に見に行き店員さんと話していたら、α6600かα7iiiへの買い替えをすすめられました。手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よいことをあげられました。
予算は決めていません。新品にこだわりません。
20〜30万くらいで収まればいいなあくらいの朧気さです。α6000に慣れてきたのでソニーのままいこうかと・・・。
@本体買い替えはした方がよいですか?
A皆様ならどんな組み合わせで買いますか?
アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23937633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いの。さん
お悩みの一番の原因は「手振れ」では無く
動体の被写体ブレだと思いますが、これはシャッタースビードを上げないと解決しません。
その上でAPS-Cの高感度画質で良いか?
フルサイズの高感度画質で無いとダメなのかの判断に成りますね。
書込番号:23937771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「物足りなさ」の原因次第。
経済力があれば、とりあえず買ってみるのもあり。
>手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よいことをあげられました。
これはどうかな?
高価なボディに廉価が取り柄のレンズ。
一番やってはならん、組み合わせかと思うが、
これを勧める店員は、ボディを売りたいだけかもね。
書込番号:23937782
2点

バスケットボールの撮影であれば手ブレ補正は必須とも言えませんけれどね。
手ブレするほどのシャッター速度では被写体ブレもしますから。
SONYで行くと決められているようですし、先ずはレンズを購入されて、実際に使われてみてから必要に応じてボディを追加で良いと思われます。
「α6600」か「α7V」への買い替えなら、焦点距離が180mmで十分なのか、APS-Cの換算270mm相当が欲しいのかによっても変わって来ると思います。
スタンドからの撮影であれば、APS-Cの方が良いと思われます。
中古ボディであれば「α7RV」を購入されて必要に応じてクロップするというのもひとつの方法ですね。
最初からフルサイズ必須との考えが有るなら、「70-200mmF2.8GM」を購入されることですね。
こちらならテレコン利用も可能なので、F値は暗くなりますが、焦点距離は最大400mm相当まで伸ばせます。
「α7V」であれば、高感度にも強いですから、このような方法でも対応可能だと思われます。
ただし、レンズもボディも中古での価格はあまり下がっていない組み合わせなので、予算内には収まりそうに有りません。
レンズには手ブレ補正も搭載されていますし、将来性を考えてこのレンズのみを購入されると言うのもひとつの方法だと思われます。
書込番号:23937797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスケの撮影用途だけに限って言えば、被写体ブレをさせないシャッタースピードまで上げることになるかと思うので、手振れ補正の恩恵はあまり受けられないかなと思いますが、今までよりも高感度耐性の高い機種にすることで、許容高感度の範囲内で今までよりもISOを上げられる=シャッタースピードを上げることができることになるので、買い替えのメリットはあるとは思います。
書込番号:23937864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いの。さん
>> バスケット(ミニバス、中学バスケ、Bリーグ)を撮影しています。
撮影要件は、動体撮影ですので、
最低でも1/250secより高速にシャッターを切る必要があるので、
あまり、「手振れ補正」には重視されなくてもいいかと思います。
>> TAMRON70-180を候補
タムロン製レンズは、純正と比較し、あまり「AFは速くない」のが多いかと思います。
ボディをα6400にされ、レンズをSEL70200GMにされるといいかと思います。
書込番号:23938076
0点

α6000のダブルズームキットで、
よく使うレンズ、焦点距離はどのくらいでしょうか?
望遠ズームの一番望遠側って使っていますか?
他の方も言われていますが、
バスケットボールは屋内なので、被写体の条件としては暗くなると思います。
シャッタースピードを上げれば、手ブレや被写体ブレは抑えられると思うので、
ISO感度を高くしてシャッタースピードを上げられる方が良いと思います。
私なら、焦点距離の問題もありますが、予算が十分に確保できるなら、
屋内撮影であることを考慮して、高感度に強いカメラに買い換えると思います。
α7のSシリーズは、画素数は少ないですが、
暗い場所でも比較的ノイズの少ない写真が撮れることが売りのカメラです。
α7SUの中古なら、予算内の金額で納まります。
高感度に強くて、屋内でも速いシャッタースピードを使えます。
ただ、クロップせずにフルサイズで使うと、APS-Cサイズのα6000よりは望遠が足りないかもしれません。
クロップしてAPS-Cサイズで使うと、画素数が落ちます。
参考になれば。
書込番号:23938113
0点

返信ありがとうございます。
ブレは、シャッタースピードがうまく合わせられていないと思います。
設定についてもまだ勉強が足りないと感じています。
フルサイズは自分にはまだ使いこなせない気がしております。スタンド撮影が多いので、APS-Cに魅力を感じています。
書込番号:23938134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>高価なボディに廉価が取り柄のレンズ。
一番やってはならん、組み合わせかと思うが、
これを勧める店員は、ボディを売りたいだけかもね。
そういうのもあるんですね。
予算が潤沢ではないので、レンズの選択肢がふえるならいいなぁと思って聞いていました。
伺えてよかったです。
書込番号:23938141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いの。さん
私もα6000持っているので反応してしまいました。
シャッタースピードの上げやすさはα7Vの方が有利だと思いますが、フルサイズ機とAPS-C機とでは同じレンズでも画角が違ってきますから、まずどの画角が必要なのかということが大事になってくると思いました。
また、α6000のボディは軽いので、α7Vに加えてレンズTAMRON70-180を組み合わせた場合などは、かなり重く感じられると思います。
使い勝手もひとつのポイントになってくるのかもしれません。
書込番号:23938170
1点

>longingさん
>スタンドからの撮影であれば、APS-Cの方が良いと思われます。
スタンドや多少距離がある中での撮影が多いので、APS-Cの方が良いかなと思いはじめました。
知り合いからSony SAL 70-200 F2.8 70200 Gレンズ あげるよといわれたのですが、これはアダプター付けたらα6000でも使えるものですか?
書込番号:23938179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルビギナーさん
>バスケの撮影用途だけに限って言えば、被写体ブレをさせないシャッタースピードまで上げることになるかと思うので、手振れ補正の恩恵はあまり受けられないかなと思います。
そうなんですね。
ここで皆様そうおっしゃいます。
万能なイメージしてました。
>買い替えのメリットはあるとは思います。
レンズが先かなあと思い始めましたが、
本体買い替えも視野には入れてお金ためようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:23938193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>ボディをα6400にされ、レンズをSEL70200GMにされるといいかと思います。
ありがとうございます。
本体価格が若干抑えられる分、
レンズに回せますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23938199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>街乗りアウトバッカーさん
>α6000のダブルズームキットで、
よく使うレンズ、焦点距離はどのくらいでしょうか?
望遠ズームの一番望遠側って使っていますか?
SEL55210 を使います。
写真確認しましたら、距離135付近が多いです。
>α7のSシリーズは、画素数は少ないですが、
暗い場所でも比較的ノイズの少ない写真が撮れることが売りのカメラです。
α7SUの中古なら、予算内の金額で納まります。
具体で教えて下さりありがとうございます。
レンズは街乗りアウトパッカーさんなら
何を考えますか?
書込番号:23938223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のらぽんさん
ありがとうございます。
>シャッタースピードの上げやすさはα7Vの方が有利だと思いますが、フルサイズ機とAPS-C機とでは同じレンズでも画角が違ってきますから、まずどの画角が必要なのかということが大事になってくると思いました。
被写体まで距離がある場合が多いので、望遠の利用が多いかと思います。
>α6000のボディは軽いので、α7Vに加えてレンズTAMRON70-180を組み合わせた場合などは、かなり重く感じられると思います。
サブスクで借りてみてα6000にTAMRON70-180試したら案外重くなりました。ソニーの70-350も試しましたが、重さよりも写真が暗くなってしまいました。α6600やα7iiiとかになれば、より重たいわけですよね・・・。
書込番号:23938247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスケを撮るのに手ぶれ補正は必須出はないし、「手ぶれ補正が無い安いレンズ」と言うのも??です。
むしろ、高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
なので、α6000からα6600に買い換えた時のメリットは手ぶれ補正よりも、ロックオンAFがリアルタイムトラッキングに進化したことによる被写体の追いかけ易さになります。そして、瞳AFボタンとか押さなくても瞳AFが使える。これが非常に大きいです。
α7IIIへの場合は、高感度ノイズが出にくくなるので写真の見栄えが良くなります。但し、望遠の距離が足りなくなるので、FE70300Gなどを購入する事になると思います。
現在のAFに不満が無いなら、APS-C用のE70350Gを買うのが良いでしょう。
書込番号:23938267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000でSEL55210の135付近なら、
フルサイズで200相当になると思います。
SAL70200Gならアダプターを介して使えるとは思いますが、
古いレンズですし、完璧には対応しない可能性があります。
私なら、>でぶねこ☆さんも薦めていらっしゃいますが、
SEL70300Gとα7SUの組み合わせにするかもしれません。
(SEL70300Gは私も持っていますが、良いレンズです。α6000でも使えます)
両方とも中古なら、なんとか30万位内に収まるかもしれません。
書込番号:23938325
0点

こんにちは
α6000で135mmが多いならフルサイズで200mm。
α7iiiに70-200GMだと予算超えてしまいますよね。
AFが一番必要ならこの組み合わせなのですが。
トラッキングは人が交差するとロストしたり別のものに引っ張られたり。
(7iii使ってませんが、より性能が良いと思われる7Siiiで使ってみての感想)
また、「SAL70-200G」はAマウントレンズなので、アダプターが必要。
LA-EA4だとAF追従するけど精度は低い。
LA-EA3だと連写スピードを落として追従させることになります。
LA-EA5だとα6600にしないと。
それならタムロン70-180のほうがマシかも。
・α6600 + LA-EA5 + SAL70-200G
・α7iii + タムロン70-180
この2つの差はどれほどなのかは存じませんが、後者のほうが軽いですよね。
ほかの用途に影響ある(フルサイズ対応レンズの有無)ならα6600でも。
開放絞りが明るければそれだけ速いシャッタースピードや感度を落とせますので、撮った写真の画質向上が図れます。
でぶねこ☆さん
>高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
ミラーレス世代でもですか??
100mm以上では135GMだけがレンズ手振れ補正が無いので、残りは高画質または高級レンズではないってことでしょうか?
私は望遠系はボディ手振れ補正では賄えないからレンズにも付いているという認識です。
書込番号:23938334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Sii を勧める方、動きものでですか?
α7Siii ならまだわかりますけど、第二世代のAFはコントラストですよね?
私なら勧めない。
書込番号:23938342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応突っ込み入れておくと、コントラストAFのみで像面位相差ではなく、連写コマ速も遅いα7SUをスポーツ撮影にオススメしてしまって大丈夫ですか?
書込番号:23938361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさんと被ってしまった。
失礼。
書込番号:23938366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
EOS7D2とゴーヨンから重さに負けてシグマ150-600cにしたものの、やはりレンズのAF具合にトホホとなり、
EOS-R6のあまりの高額でCanonに見切りをつけました。
というよりもSEL200600に一目ぼれしまして。
久々にこのレンズが使いたい!と思った瞬間、EOSのすべての資材をSONYに変換しました。
被写体が鳥さんのためであることと予算の関係上でボディはILCE6600となりましたが、
手にしてから1か月...ちょっと疑問を持ち始めました。
AFもそうですが、何よりもノイズがEOS7D2よりひどい。
AFも動かないものは、ピンがいくのですが動きものはEOS72の方がいいと感じるようになりました。
SONYに質問したら、確かにノイズが目立つが許容範囲と言われました。
SONY使いの諸先輩方にアドバイスいただけたら幸いです。
写真はRAWで撮ったものをJPGでそのまま出しました。
ミサゴは
SS1/1500、F8.0 ISO400 順光 レンズSEL200600 レンズカメラともにブレ防止ON
親指AF トラッキングON AF-C マルチ測光 手持ち
ヤマガラは
SS1/500、F6.3 ISO4000 順光 レンズSEL200600 レンズカメラともにブレ防止ON
親指AF AF-C マルチ測光 手持ち
7点

raw編集時のハイライト側のリカバリーはどうですか?
nex時代の話なんですが、ハイライトリカバリが異様に効いて、シャドウリカバリが出来なくて驚いた記憶があります。
アンダーで撮ったり適正露光を考えるより、明るめに撮ったり自動で撮影すること前提の素人向けチューニングがされていたようです。
ソニーのaps-cは微妙に手抜きされている印象。使いやすさ優先で玄人向きではないというか。
ただiso高くすればノイズが出るのは当然なので、もう少し撮り方に工夫があっても良いようには思えます。
書込番号:23823122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FlyingSpaghettiさん
ありがとうございます。
ソフト編集で何とかしないといけないんですかねー
動きものも期待とはかけ離れてるし...
設計が新しいのと、割と評判が良かったので乗り換えたのですが
フルサイズにしないと幸せが訪れないのかなぁ。
お金かかるなぁ。
どーしよ...
書込番号:23823139
0点

ちなみにEOS7D2+Σ150-600CのISO6400です。
撮影距離は先ほどアップのヤマガラより遠く、条件も曇天、夕暮れと悪いです。
書込番号:23823173
4点

>鳥見呑兵衛さん
iPhoneから見てるだけですが輪郭強調とシャープネスが強いだけに見えますが、
書込番号:23823191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーとですね。
カメラによっては明るめ(白飛びさせる勢いで)に撮らないとノイズが多くなるという話なので必ずしもraw現像は必要ないかと。
afについては釈迦に説教になりそうですが設定の追い込みをすれば多少マシになるかも:
https://www.sony.jp/feature/contents/a/pro-style/yamada_lp/
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/custom/01/practice.html
親指af、af-c、レリーズ優先と連射で誤魔化すとか?
afの後半がコントラストafなので多少はしかたない気もしますが…。evfの段階で遅延もありますし、確かにミラーレスはまだまだかもですね。
書込番号:23823192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
これ何も補正していないんですよ。
まあ、専用ソフトもなんかCanonの方がきれいだった気がします。
SONYファンから怒られそうだけど。
でももう戻れないし。
>FlyingSpaghettiさん
それって、フルサイズ機種の設定ですよね。
やっぱし、ちょっとAPC-Sは手を抜いてるのかな?
レンズは仕方ないとしても、カメラに20万も30万もかけられないと思う
おじさんのため息ですー。
書込番号:23823232
4点

ISO6400というキャノンの画像、EXIFだとISO500になってますよ。
書込番号:23823246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鳥見呑兵衛さん
"カメラに20万も30万もかけられない"
そりゃ誰しも同じですよ…カメラ高すぎです。
えっとね、カメラの設定とかはグーグルで検索すれば出てきますよ?
鳥撮り等は専門性の高い分野なのでデフォルト設定だと辛いと思います。
画質と聞いてノイズ問題かと思いましたが、絵作りの話でしたか?それならキャノンに戻るかraw編集覚えるかしか無いです。
写真見る限りキャノンの写真はローカルコントラストとシャドウリダクションがガッツリ入ってます。
書込番号:23823253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
これ間違ってるんですよ。
SS1/20になってるしw
アップした後で気が付いたんですけど。
正確にはSS1/250 f6.3 ISO6400です。
>FlyingSpaghettiさん
贅沢言いすぎですかねぇ
確かにCanonの色は好きでした。
カメラはCanon以外使ったことありませんですから。
おかしいと思うのは勘違いなのかな?
書込番号:23823268
1点

>鳥見呑兵衛さん
下記の比較によるとノイズは7D2の方が若干多い感じでしょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=canon_eos7d&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.09041081699040432&y=0.5039638043118962
>写真はRAWで撮ったものをJPGでそのまま出しました。
結局それぞれの現像ソフトの性能もしくはデフォルト設定の違いが
ノイズ量の違いとして現れてる気がします。ソニー純正の
Imaging Edge Desktopはノイズ除去も含め、まったくもって
優秀なソフトではないと思ってます。
書込番号:23823367
6点

>地球の神さまさん
なるほどです。
そうかもしれないと思いました。
ありがとうございます
書込番号:23823405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
adobeのPhotoshopCS6にDNGコンバーターでSONYのソフトを使わずに
現像処理をしてみたら、よくなりました。
ありがとうございました。
フルサイズとAPS-Cの画質の差は思ったより大きいのですね。
友人の持つILCE7M3と比べると描写力が段違いです。当たり前ですが。
上を見るときりがありませんけど。
EOS7D2に絶望した分、ILCE6600に期待しすぎてしまいました。
書込番号:23826333
1点

>鳥見呑兵衛さん
原因がわかって良かったですね。
AFについては鳥を撮らないのでなんとも言えません。
ソニーは自社製の現像ソフトがあるにも関わらず
他社製の現像ソフトをキャンペーンで押してくるような
情けない状況ですので、これからも現像ソフトの進化は
期待できないと思ってます。
より良い現像ソフトを見つけるしかないですね。
書込番号:23827324
3点

FE 200-600mm F5.6-6.3はスペックと価格のバランスが高い良いレンズですね。
オリンパスE-M1Xのような、APS-Cボディがあれば良いのですが。
書込番号:23944825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





