α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,299
(前週比:-835円↓)
発売日:2019年11月 1日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
こんばんは。少しご相談を・・・
十数年前にソニーの一眼入門機を使用していましたが、しばらくはコンデジとスマホのみで生きてきました。
この度妻が出産することになり、これを機にミラーレスの購入を考えています。
最初にお伝えしておくと、根っからのソニー信者です(PS5がすべて外れて傷心中w)
悩んでいるのは題名にもある通りで、子供を室内でもきれいに撮りたいと考えた場合、以下の心中を察していただいて・・・
〇軍資金としては無理をすればギリギリα7cのレンズキットが買える程度
〇α6600の魅力は電池がでかい
〇無理してα7cにするか、6600や6400にして明るい単焦点レンズを購入するか・・・
〇3台の選択肢理由はサイズ感です。
〇お金に余裕があれば迷わず7cを買っていたと思います。
〇あくまで光量が十分でない室内でもきれいに子供が撮れる事が最重要。
〇6400の価格はすごく魅力的。
などという事を思っていた場合、この3台であれば、またそれとともにこのレンズの組み合わせがというご意見を伺えたらと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:23781997
5点

snooowmanさん こんばんは
今からお子様が生まれるのでしたら 当分の間は 室内撮影になると思いますので 明るい単焦点はあった方が良いと思います。
書込番号:23782065
2点

個人的な考えですが、無理はしないほうがいいと思います。何があるかわからないので、すぐに使えるお金は取っておくべきです。
α7Cレンズキットをお勧めしたいところなんですが、無理しなければならないということであればα6600かα6400のほうをお勧めします。でもα6600もけっこうしますね。
α6400価格的には魅力的ですがボディ内に手振れ補正が入っていない点をどう考えるかです(キットレンズには手振れ補正機能が入っていますが、単焦点等を追加するとそれには手振れ補正機能はありません)。
書込番号:23782087
7点

機能・価格どれをとってもα6400が最適だと思います。6600はα6000シリーズの頂点だと
思いますが、この価格なら無理をして7C+標準ズームにしてしまっても良いのですが、初めて
レンズ交換式一眼デジカメを使う方には、多少、無理かなー?あるいは誤解するのではないかと
危惧しています。
7Cは使い出してから、1週間も経ていませんが、フルサイズを使かいだしてから約12年くらいに
なりますか・・・・現在は7RMWを主に7Cをサブカメラとして使っています。
α6000シリーズも6000,6300,6400、6500として使ってきましたが、APS-Cサイズ機と
しては、その機能、使いやすさ、価格共に現行カメラの中では最も優れているだろうと思います。
話が長くなりますね・・・端折りましょう。
6600にも7Cにも内蔵ストロボが無いことです。内蔵ストロボなーんて、と、云う方もいるよう
ですが、プロフェッショナル、アマチュアに関わらず内蔵ストロボは大変役に立つ機能なのです。
これがあれば大口径の単体を、敢えて購入す必要など全くありません。室内の暗いところも人物を
撮るときやマクロ的な被写体を撮るときなど、ああ、良かった!!と、思うことが度々あります。それ
から、最近のデジタルカメラは高感度特性が良くなっていますのでiso800くらいまでなら大型プリント
にも充分耐えられる画質です。
それじゃ、何が誤解を招くかと云えば、ファインダーがAPS-Cサイズ機のそのままを採用している
ため、フルサイズ特有の広々としたところが無いために、初めての方には「なーんだ、こんなもんか」
と、誤解されやすいのでは無いかと思います。
逆にフルサイズを使っている方や、ファインダーってこんなもんかと割り切れる方にとっては、
出来上がる写真の違いを実感できる、小型・軽量・低価格のフルサイズ機として貴重な存在で、場合に
よっては、こちらがメインカメラに取って代わる存在かも知れません。
わたくしなどは、決して遠くない頃には、そうなっているかも知れません。
snooowmanさんが予定にしている高倍率ズームレンズ付き6400は最適です。もし、snooowmanさん
がプロッフェショなるカメラマンになったとしても充分に使えるものです。
書込番号:23782189
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
単焦点ひとつは購入しようと思っています。
赤ちゃん子供を室内でも撮るとしたらどれくらいのスペックがおすすめでしょう??
書込番号:23782413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
確かにその通りなんですよね。
残しておいた方がいいんだというか思いと、いい写真を撮り逃したくないという思いが交錯しています。
6600は価格が中途半端ですよね。もう少し安ければ迷わなかったかもしれません。
6600の手ブレ補正はイマイチという意見も多くありますね。
単焦点でも例えばOSSでしたら効果はいかほどのものなんでしょうか??
書込番号:23782424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これって間違い?さん
ありがとうございます。
6400はそれほど完成度の高いカメラなんですね。確かにネットでも評判いい方が多いです。
おっしゃる通り、ストロボなんてと思っていました(笑)
これって間違いさんが6400で子供を撮るのに合うレンズをチョイスするとしたら、どのレンズを選ばれますか?
書込番号:23782442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
確かに良さげなチョイスかもです〜。
ただ今回ゼロから調べ始めているのでソニー以外の製品を調べる気力が正直もちそうにありません(笑)
5年ワイド補償もソニーストアで購入すればつけられたりしますが、フジさんでも同等の補償はあったりするんでしょうか?
書込番号:23782462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点書き忘れていました、動画もめっちゃ撮ると思います。
書込番号:23782466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これって間違い?さん
スレ主さんの主な撮影対象は赤ちゃんのようですが、ストロボは避けたほうが良かったりしませんか?
書込番号:23782498
2点

E 35mm F1.8 OSS と E 50mm F1.8 OSS には手振れ補正機構が入っていましたね。
わたしとしては使ったことはないのですが、それぞれ評価の高いレンズではあります。キットズームと合わせて使うなら50mmの方でしょうか。でも、最初はキットだけで、後から様子を見ながら買い足してもいいかもしれません。
書込番号:23782537
3点

>snooowmanさん
こんにちは。私も子どもメインで写真・動画ともに撮っています。
α6000シリーズを使い続けてきて今はα6600です。
おすすめ順で、
1. α6600 高倍率ズームレンズキット+シグマ 30mm F1.4 DC DN
2. α6400 高倍率ズームレンズキット+ソニー SEL35F18
でしょうか。
α6600の魅力は何と言ってもバッテリーの持ちです。α6400だと気づいたらバッテリーが半分以下、なんてことが日常茶飯事です。(その上付属の充電器だと充電速度が遅い)
α7cレンズキットで予算ギリギリでしたら、すっぱり諦めたほうがいいと思います。付属レンズが暗いので、α6600 or α6400+明るい単焦点レンズとの差が大きいです。
さらに、動画も撮る場合は大容量のSDカードや予備バッテリー、外付けマイクなども欲しくなるはずで、カメラだけで予算を使い切ると本来の目的が達成できなくなってしまいます。
このうち外付けマイクはぜひおすすめしたいですね。ソニーのECM-XYST1Mが子ども撮りには使いやすくおすすめです。お子さんの声が周囲の騒音に紛れずクリアに撮れますよ。
書込番号:23782557
1点

こんにちは
動画録るならボディ手振れ補正で(効果薄くても)回転ブレも補正してもらうほうが良いですよ。
また、大きいバッテリーのほうが良いです。
動画は電池をたくさん使います。
書込番号:23782715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pmp2008さん
気になったのでちょっと調べてみました。
直接大きな影響は無さそうですが、大人でもストロボ嫌いな人がいるくらいなので、ストレスは与えてしまいそうですね。
赤ちゃんの撮影にはストロボは控えようと思います。
ただそれ以外でも全く使用しないわけではないので、もう一度ほんとに内臓ストロボが必要なのかどうか考えたいと思います。
書込番号:23783074
0点

>holorinさん
そうですね、予定ではもうしばらく生まれるまでに時間があるので、使ってみて考える方向でも考えてみたいと思います。
焦点距離と明るさ、悩むなぁ(笑)
書込番号:23783080
0点

>405RSさん
ありがとうございます。
実際にお使いの方の意見は大変参考になります〜
バッテリーはやはり重要ですよね・・・自分もそこを気にしていました。
>α6600 or α6400+明るい単焦点レンズ←例えばF1.8辺り??
の方が、7cのISO感度に余裕のあるフルサイズ+キットレンズよりも暗さには強いでしょうか??
>さらに、動画も撮る場合は大容量のSDカードや予備バッテリー、外付けマイクなども欲しくなるはずで、カメラだけで予算を使い切ると本来の目的が達成できなくなってしまいます。
その通りでございます(笑)
あれもこれもとカートに入れているととんでもない金額に・・・
皆さんのご意見を見ていると7cは諦めた方がいい方向に気持ちが動いています。
マイクのおすすめもありがとうございます。
どの道ソニーストアで購入予定なので、候補にしたいと思います〜。
書込番号:23783091
0点

>snooowmanさん
サイズ感を重視しているとのこと…であれば「手軽さ」ということでしょうけど、その物理的な意味と同時に「何があるか分からない状況で高価なカメラを持ち歩くのがどういうことか?」とも考えた方が良いと思います。
謂わば「撮影を主目的として出かけるわけではない」と思いますから、ぶつけたり落としたり、そんな事があっても気にしないで済むような価格帯のカメラを選ぶことは大切だと考えます。私もそういう使い分けをしていますよ。
「十数年前のソニーの一眼入門機」には回転ブレを補正する機構は有りませんでしたね。それと同じ感覚でよろしければ、「α6400, E35mmF1.8 OSS or FE 35mm F1.8」 という組み合わせをお勧めしておきます。
私自身は、Eマウント単焦点では E50mmF1.8 と E24mmF1.8Z を使い分けています。小さな被写体(赤ちゃんとかペットとか)の場合は 50mmを使う事が多いです。引いた構図(例えば赤ちゃんを抱っこした大人と、他の数人を一緒に撮る)の場合だと、少々ボケが不足するかと思う事がありますが、普通はこの組み合わせがあれば十分で、フルサイズは不要かもしれないと思うことも多いです(Aマウントのα99M2というフルサイズ機も使っていますけどね)。
ただ、APS-C で 50mmは、動画撮影には少々望遠過ぎると思います。そして E50mmF1.8 OSS は「被写体に寄れない」です。
よって、
私だったら、α6400 と FE 35mmF1.8 の組み合わせにします。
手ぶれ補正はありませんが、画角は万能に近く、しかも寄れる。
α6400 ボディとレンズを合わせた価格で、α6600ボディの価格に1〜2万円プラスした位になるでしょう。
書込番号:23783158
3点

>snooowmanさん
動画も多用するならSONYのミラーレス一眼の手ぶれ補正は飾り程度なので三脚とか固定しないのなら
SONYならAX60とかAX700なんかのビデオカメラをお勧めしますけど、
私はα6400とAX60の組み合わせです。
書込番号:23783179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと書き足しておきます。
「フルサイズとAPS-Cの、写真としての写りの違い」は、フルサイズ画角でいう50mm以下の広角域で顕著になります。ボケの量という意味です。
FE 35mmF1.8 は、後々になってフルサイズに移行する時には「APS-C, フルサイズのどちらで使う場合にも万能でありながら、最低限の出費でフルサイズ移行時の保険にもなる」という意味でお勧めなんですよ。
書込番号:23783183
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
そうなるとりょうマーチさん的には6400は避けて、6600か7c+OSSレンズはだいぶ効果が大きそうでしょうか?
電池、そうですよね。動画を撮るとなると大きいに越したことはないですもんね・・・
書込番号:23783185
0点

こんにちは
はい。
ボディが新しいほうが手振れ補正アルゴリズムも少しずつ良くなっているので、できるだけ新しいほうが良いかと。
特にこれから出るボディはアクティブモードを搭載する可能性もあります。
書込番号:23783232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snooowmanさん
α6600 or α6400+明るい単焦点レンズ(F1.4 or F1.8)とα7cレンズキット(F4-5.6)との差ですが、遠近感が自然な35mm判換算50mmあたりで撮るとF1.4 or F1.8とF5.6あたり、ISO感度でも4段近くの差(例えばISO800とISO12800)となるので、高感度に強いフルサイズと言えど画質で不利になります。
α7cで28mm F4で撮れば3段の差ですが、広角28mmで寄って撮ると遠近感が付きすぎるので上から見下ろすと顔デカ写真、寝てるところを横からだと頭や足が伸びた妙にスリムな写真になり、スマホみたいな写真になってしまいます。
ただ、窓からの外光でそれなりに明るい日中の部屋ならそこまでの差は出ません。日没後も壁が白く照明が明るい新しめの家なら何とか大丈夫(歩き回るようになると厳しい)、築ウン十年の和風の実家だと絶対に明るい単焦点が欲しくなります。^^;
フルサイズだとズームレンズでも背景をぼかしやすいのがいいなと思いますが、個人的には単焦点レンズが煩わしくなければAPS-Cでも十分と思っています。
書込番号:23783255
1点

私は以前APS-C機は6400を使用していましたが、現在6600を使用しています。
フルサイズはU→RU→Cの順で使ってきました。
室内で使用をメインならCを推します。
キレイなボケとセンサーサイズ的にも少々光量不足でも余裕を感じます。
6400は外でスナップ撮りなどは非常に軽快で取り回ししやすいですが、動画は結構ブレます…。
コスパとしては非常に優れている思いますが。。。
バッテリーも減りが早いので予備必須です。
APS-C機は6600に変更したのですがバッテリーの持ちはかなり違います。
動画撮影時、手振れ補正は微力ながら、搭載していない6400に比べると◎です。
動画とバッテリーを気にするなら6400は除外です。
コスパ重視で考えると6400も優れていますが、条件を考えると対象外と思います。
Cはさすがフルサイズといった印象で、階調、ボケ感、暗所性能、に優れSONY製タフSD(記録速度早い)が使えます。
R系に比べ写真データも大きくなり過ぎず、今後増えてくるデータ保存としても良いと思います。
動画撮影の音声を撮る際にSONY製のマイクを購入する予定があるのであれば、自身も含め(自撮りしながらお子様を撮る)撮るなら、ホットシューにマイク接続になるのでバリアングルの7Cが有利です。
他社のマイクで別途ケージ購入してコールドシューに付けるなら6600でも良いと思います。
AFは通常に使うのであればどれも全く問題ないと思います。
単焦点あると幸せです。
画角は好みでしょうから試してご自身が気に入った画角をお求めください。
写真だけなら、じっくり撮れるMFでも良いので、選択肢に入れてもいいでしょうが。
あと撮った写真を印刷するか、タブレットなどのデバイスで見るのか?にもよってもですが、コストを抑えたいならとりあえず7Cを購入して、レンズだけAPS-C用の明るめ単焦点(シグマF1.4シリーズ)もありだと思います。
私はGM24mmも使っていますが、フルサイズ機にAPS-Cレンズ付けて取る時もあります。
但し撮った写真を見るときはタブレットやMacで見るだけで印刷はほとんどしないので、撮った素材を見る環境によります。
細々、隅々までチェックして粗探ししないのであれば不自由は感じません。
AFも的確に速く利きます。
室内撮り、動画を撮るなら私は7Cが取り回ししやすくコンパクトなフルサイズ機としてオススメします。
フルサイズ機が気になっているのであれば、APS-Cを使っていてもフルサイズ機の存在も気になると思います。
レンズの値は張りますが、大切に使えばリセールバリューも優位と思うので。
少しでも参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:23783304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜の世界の住人さん
ありがとうございます。
ソニーストアで5年ワイド保証に入ろうと思っていますので、盗難とかはダメですが、ぶつけたり落としたりは気にせずガンガン使っていこうと思ってます。
値段を考えれば6400ですよね・・・あとはバッテリーの持ちでしょうか。
レンズ迷いますね・・・両方買えればいいんでしょうけど(笑)
35mmよさげですね。よればいいんですもんね。
動画を考えると20mmなんてのもどうなんろうと思ったりしますが、さすがに動画せんようになっちゃいそうでしょうか?
それよりもF2.8じゃ室内だと暗いのかな・・・
書込番号:23783681
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
両方は金銭的にも荷物的にも考えてないんです。
どちらも余裕があれば両方揃えちゃうんですけどね(笑)
子供が大きくなって、運動会とか撮るようになったらビデオカメラの購入も考えたいと思います。
書込番号:23783685
1点

>りょうマーチさん
少しでも手振れの可能性は減らした方がいいですもんね。
ありがとうございます。
新しい機種は、購入した後はもう見ないようにします!(笑)
書込番号:23783690
0点

>405RSさん
なんかこの説明をしていただいてしっくりきました!
α7cと比べると可能ISO感度最大値が倍違うので、粗さが目立つ感度に違いが出てくるのかなと思ってたんですが、レンズのF値がこれだけ違えばISOよりもレンズの差の方が大きいという事ですよね。
6600×明るい単焦点、かなぁ( ̄ー ̄)
書込番号:23783769
0点

>ラファエル・ルカさん
・・・読み応えのある内容でありがとうございます。
この投稿によって気持ちが再度ぶれ始めている自分がいます(笑)
6600レンズキットとα7cの本体だけだとほぼ同じくらいになりますね・・・
キットレンズはお買い得だから買っておいた方がいいという意見も多いですが。
>フルサイズ機が気になっているのであれば、APS-Cを使っていてもフルサイズ機の存在も気になると思います。
これはどんなものを購入するときにもそうなんです・・・的確なご指摘(笑)
悩む・・・・・・・7cか6600か・・・・・・
書込番号:23783781
0点

>snooowmanさん
フルサイズの画質はやはり素晴らしいのも事実で、α7cレンズキットでもそれなりに撮れると思いますが。ただ、レンズキットだけだと表現の幅が非常に狭いので必ず追加でレンズが欲しくなります。これから先、どの程度カメラにお金をかけたいか、かけられるかで変わってきますね。
あとα6400のバッテリーの持ちですが、バッテリーと充電器のセット ACC-TRWがあればだいぶストレスが軽減されますよ。α6600に買い換える前は、バッテリーが切れたら2個目に交換、1個目は充電、2個目が切れたら充電した1個目で、というローテーションで使っていました。
手ブレ補正はレンズかカメラ本体のどちらかにあればOKです。α6600のボディ内手ブレ補正のほうが強力!といった印象はありません。α6600と手ブレ補正付きレンズで驚きの補正効果!というのもありません、残念ながら(笑)
余計に迷わせちゃいますかね。^^;
書込番号:23783982
1点

>snooowmanさん
405RSさんも書かれていらっしゃいますが、長時間連続で動画を撮ったりする場合でなければ、バッテリー1個で頑張るよりもバッテリー2個を継ぎ足して使う方が「充電中で使えない事態を避ける」という意味では使いやすいです。
バッテリーは一個7,000円くらいですが、α6400とα6600の価格差は50,000円です。ともにバッテリーチャージャーは別売で、価格も違います。私は先頃のキャッシュバックキャンペーンを利用して購入しましたが、キャッシュバッグが多い分はそういった付属品の費用で食われて、結局差額が変わらないのでα6400を購入しました。
動画についてですが、どちらのボディを選んでも動画で使い勝手が良いのは手ぶれ補正が付いている標準域のズームレンズです。動画撮影における α6600のボディ内手ぶれ補正は非力です。そして、動画で単焦点使ってもボケすぎて(フルサイズなら尚更)、結局はレンズキットのズームと同じような絞り値(ボケ量は変わらない)になるのです。
α6400ボディ、動画用にレンズキットの標準ズームと、室内用に FE35mmF1.8 の組み合わせが良いと、私は思いますよ。ソニーもそれを分かっていて出している機種であるように思います。
書込番号:23784919
1点

>405RSさん
暗くて撮れなければ買う意味がないので、どのカメラにしても明るい単焦点は購入する予定です!
バッテリーは長く持つに越したことないですもんね。
充電器は持ち歩こうと思うんですが、場合によってはカメラ単体しか持てないこともあると思うので、それを考えると・・・
手振れ補正に過度な期待は禁物!という事ですね(笑)
迷いますとも!
書込番号:23785827
0点

>夜の世界の住人さん
4K動画を撮る際にバッテリーのもちがどれほど違うのかが気になるところです・・・
そこにこの値段差が出せるかですね。悩ましいなぁ。
6400にして浮いたお金でジンバルとか買っても面白そうですね。
夜の世界の住人さんでしたら6400のどのレンズキットを選びますか??
単焦点は別でそろえるとして。
書込番号:23785875
0点

いままで読んでみましたが、動画の方に重点を置いているんでしょうか。
動画撮るならバリアングルのほうがいいと思いますので、α6600ですかね。
バッテリーも大きいし。
これで手振れ補正が強力なら完璧なんですが、なかなか完璧なカメラはないですね。
来年あたり、キャノンがAPS-Cで動画の決定版みたいな機種を発売するかもしれませんね。
書込番号:23786040
1点

>snooowmanさん
こんばんは。
お子様誕生のご予定とのこと、おめでとうございます。(ちょっと気が早かったか)
みなさんそれぞれの観点でおすすめされてますが、α7IIを使い続けている立場から、α7IIのご検討をお勧めします。
(選択肢を増やすのは恐縮なんですが、、、)
> 3台の選択肢理由はサイズ感です。
という部分は拝見しています。が、コンパクトとはいえ一眼を持てる状況なのであれば、そこまで気にするほどの差ではないと考えます。
(個人的には、子供が手がかかる時にカメラ持参をあきらめたのは、適切なバッグが持てない状況の時だけでした)
おすすめする理由は、Eマウントフルサイズの入手がここまで安価にできる状況だからです。
https://kakaku.com/item/K0000748837/
13万ちょいでレンズキットが買えます。
キットレンズも使っていましたが、とにかく軽いのが利点でした。
作例というにはあまりにお粗末ではありますが、ロウソクの灯りだけでこんな写真も撮れます。
EXIF消えてしまっていると思いますが、ISOは6400です。この時は娘の友達が来ていてレンズを交換したりフスマを閉める時間が無く慌てて取ったように記憶しています。なので、24-70ズームを付けたまま、F4での撮影でした。
バッテリーは旧型の小さいものですし、単焦点買うとお金もかかりますが、フルサイズで一眼再デビューをこの費用で、というのは捨てがたい選択肢かと。予備バッテリーと単焦点(個人的なおすすめは https://kakaku.com/item/K0000910549/)買っても、α7Cとの差額で、DJI Pocket 2あたりが買えるかと。
私は写真とビデオを録るタイミングはそんなに重ならないため、動画録りそうなときはレンズを一本減らして(旧タイプの)OSMO Pocketをカメラバッグに放り込みます。
当方の使いかたを基準にして恐縮ですが、こういう選択もあるというご参考になればと、盛大に寝落ちした後の深夜に書いてみました。
失礼いたします。
書込番号:23786452
1点

>snooowmanさん
私でしたら、18-135mmの高倍率ズームキットを選ぶと思いますよ。
しかしながら、ボディ単体とパワーズームレンズキットの価格差が1万円ですね。動画撮影時はどのレンズであっても画角が狭くなりますから、広角域を得るため、また価格の安さから「お試し」という意味では「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」の選択もアリだと思います。
あらためて読むと、snooowmanさんは「本格的なカメラを手にする事に憧れている」ご様子と見受けました。
もしもそうでしたら、いっそフルサイズ機を購入する事をお勧めします。動画と静止画の違いなど、色々と申し上げたいことはありますが、その気持ちは結局のところ購入して使ってみるまで消えないものですからね。
よって、最終的な私のお勧めは、「APS-C なら α6400、それに納得出来ないようなら α7M3かα7C 」です。レンズやボディ、様々なツールに2倍ほどの金額が掛かる事をお覚悟の上でしたら…ね。
…そして、「撮影の主役は、最新鋭のカメラを使う御自分ですか?」と締め括らせて頂きます。経験上、小さな子供を撮影する際にカメラを気にする暇はないはずだと思うので。…私が言わずとも、いずれ御自身がお気づきになる事だと思いますけれども。
書込番号:23787199
4点

>taka0730さん
ありがとうございます。
動画と半々くらいになると思います。
ビデオカメラの購入をやめて、ミラーレスで写真と動画をまかないたいので・・・
そうなると6600が濃厚になりますよね。
バリアングル試してきましたが、あのメカニカルな感じがいいですね(笑)
しばらく待てればいいんですが、あまり時間もないので・・・タイミングも完ぺきにはいかないですね〜
書込番号:23788208
0点

>だくおさん
ありがとうございます。
もう少し先ですね(笑)
この明るさでもF4で撮れるんですね。ISO6400で粗さは気にならないでしょうか?
個人的にはDJIポケットなどもサブ的には考えてるんですが、あくまでメインの動画はしっかり残したいなと。
一応スマホ用のDJIジンバルはもってます。
あと一点、がっつりフルサイズ機も考えましたが、自撮りがしずらいというのがあって選考から外したという理由があります・・・
せっかくおすすめしていただいたのに申し訳ないです。
書込番号:23788226
0点

>夜の世界の住人さん
お付き合いありがとうございます。
当たらずとも遠からずというところでしょうか・・・
>「本格的なカメラを手にする事に憧れている」
これは確かにそうですね。でもこれはカメラというより、モノを購入する際にはほぼそうです。
自分の手の届く範囲で可能な限り良いものをと。
なのでここでも聞いているわけでして。6400が最初は眼中になかったのはそれが理由です。
安いといっても比べればで、納得のいかないものに10万以上も出したくはないんです。
>「撮影の主役は、最新鋭のカメラを使う御自分ですか?」
これはないですね。あくまで子供を撮る上で可能な限り最善のものを使いたい故に悩んでいます。
湯水のようにお金を使えれば悩まないんですけどね(笑)
>経験上、小さな子供を撮影する際にカメラを気にする暇はないはずだと思うので。
これはすいません、よくわかりませんでした。バッテリーに関して言えば、気にしている暇がないからこそ、購入前の段階でできるだけバッテリー切れで撮れないなってことがないようにと大容量のバッテリーに惹かれるのは当然かなと思うんですが、そういうことではないんでしょうか?
書込番号:23788324
1点

>snooowmanさん
いいえ、こちらこそ。
まずですね、「予算」と「可能な限り良いもの」という相反する二つの軸で考えるから(というか、その二つが相反すると考えているから)迷うのだと思いますよ。「自分に必要なものは何なのか」という軸で考えてみられてはどうでしょう。突き詰めて言えば「良いものとは何なのか」という事です。高価だから、機能が豊富だから、それが良いもの…本当にそうでしょうか?
例えば、手ぶれ補正。これがいかなる時も良い効果をもたらすとは限りません。早撃ちの如く、パッと構えて撮る場合には逆にブレる原因になったりする事もあります。故障する箇所が増えるとも言えますね。それに、Aマウントとは違って、Eマウントはレンズに手ぶれ補正が付いていますから。
バッテリーについてもそうです。私個人の考え方ですが、基本的には「2個以上のバッテリーをローテーションして使う方が、大容量のバッテリー1個で使うより便利だし、バッテリーの寿命も延びる」。よって、α6600やα7cの大容量バッテリーであっても、結局は2個以上で使う方がお勧めだし、「きっとそうなりますよ」という話なのです。
「後悔したくない」。そのお気持ちは分かります。
私が上に述べたようなことは、結局のところ「私自身が散々購入して使ってみて、ようやく分かった」ことです。
内容を少し直して、もう一度書いておきましょうか。
「今後もずっとAPS-C で頑張り続けるつもりなら…α6600。分からないなら…α6400。妥協なく写真(動画ではなく)を撮りたいなら…フルサイズ」。
モデルの性質として、カジュアルで気軽に使うという意味ではα6400、α7cが似ています。
α6600は、APS-C ですけど本格志向。
そんな風に捉え直してみてはどうでしょうか。あのグリップは良いです。私はそこに5万円を出す気にならなかった…のですが。
それと、個人的な憶測ですけれど、ソニーのカメラの本領が発揮されるのは、もう少し先だと思っています。旧来のレフ機タイプとは違う弱点があって、それはα9 のような電子シャッターが全ての機種に採用されるようになって解消されるもの…と。
あとは、ご自身で購入し、使ってみればわかりますよ。私がそうであったように。
…良いお買い物になりますよう。
書込番号:23788792
2点

>夜の世界の住人さん
>「良いものとは何なのか」
ほんとにそうですね。それがわからなくてここでお尋ねさせていただいた部分もあります。
> 「今後もずっとAPS-C で頑張り続けるつもりなら…α6600。分からないなら…α6400。妥協なく写真(動画ではなく)を撮りたいなら…フルサイズ」。
なるほどです。何しろ以前一眼レフを使っていたころから十数年たっているので、夜の世界の住人さんはじめお答えいただいた皆さんのご意見を参考にじっくり悩みたいと思います。この3機種のどれかにするのは間違いないと思います。
逆に悩みが増えた感じもありますが(笑)
結局は使ってみないとわからない部分も多いと思いますので、ソニーストアの残クレでの購入も視野に入れ始めました。
どの機種にしろ2年使ってみて使い続けたいと思えれば買取すればいいですし、そうでなければ返却するなり売るなり別機種にするなりできるので、とりあえず最初の2年間は購入した機種で最大限にいい写真が撮れるように頑張ってみて。
書込番号:23790305
1点

皆さま、お付き合いいただきありがとうございました!
今回は初めてのミラーレスという事もあり、正直なところいまだに悩んでいます。
もうしばらくキタムラ辺りで3機種を触り倒してきたいと思います。
単焦点のレンズは追加で購入する事は決めました。
本体はソニーストアでの残クレでまずは2年使い倒すことも視野に入れています。
またお世話になることがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23791791
0点

snooowmanさん
海外のα使いの方でFULLとAPS-Cの違いを
見せてくれています
https://www.youtube.com/watch?v=6-oYjsk0Gak
それとシグマの単焦点3兄弟とソニーのズームの比較も
https://www.youtube.com/watch?v=tIfVWzVjAAw
書込番号:23791859
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





