α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
586 | 92 | 2024年8月22日 12:56 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2024年7月1日 15:53 |
![]() |
23 | 19 | 2024年6月8日 23:59 |
![]() |
6 | 5 | 2024年5月28日 10:34 |
![]() |
13 | 13 | 2024年5月22日 22:46 |
![]() |
2 | 3 | 2024年1月6日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
皆さん、教えてください。
花火大会があり、α6600での花火撮影は初めてなので試運転してきました。地方の花火大会で、打ち上げる感覚が長いため、1発目に花火が開いて少し明るさが落ちたときにシャッターを切りました。多重露出のないα6600では、出来るだけシャッター速度を遅くして2発目、3発目の花火を重ねたい、という意図でした。案の定、上手く花火を重ねられたのですが、撮影が終わってから、「ノイズリダクション実行中」とファインダーに表示され、次の撮影まで何も出来ず、ただ待つだけの状態でした。20秒は待ったように思います。ちなみに、SDカードは、SanDisk製Extreme PRO 95MB/s’ SDXC V30I Class10 64GBです。
絞り13、ISO100、絞り優先撮影。シャッター時間は、15秒から30秒で撮れています。レンズはソニー製18mm-200mmズームレンズで、50mmから100mmで撮りました。
花火からの距離は400から500mくらいでしょうか。
SDカードの書き込み速度が遅いとはいえ、Canon EOS 70Dでは今までこれほど待たされることはありませんでした。α6600で、もう少しスムーズに花火撮影するにはどうしたらいいのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25829932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ部分を並べてみた方がノイズの具合がわかりやすいですね。
先の画像の同じ部分を並べて拡大表示です。
@ 左上
ISO200 30秒 長秒NRなし
ファイルサイズ:3.88MB
A 右上
ISO200 30秒 長秒NRあり
ファイルサイズ:3.93MB
B 左下
ISO3200 30秒 長秒NRなし
ファイルサイズ:7.80MB
C 右下
ISO3200 30秒 長秒NRあり
ファイルサイズ:7.59MB
書込番号:25850035
11点

> 私のカメラについては『長秒NRでランダムノイズが増える』とは言えませんし、それで『機種やセンサーサイズ関係ない』は誤りとわかります。
> 本当に差異があるかどうかは数値で見えますよね。
うーん、ボケやノイズの差分にあまり敏感な人ではないと以前から感じていましたが、本当に分からないのですね…。外出先でPCで見れなかったので、ランダムノイズが増えないカメラはそれだけ通常NRが強く効いているだけのことと思っていましたが、帰宅して改めて見て、数値的に解析してもちゃんと差がでてますね。
こちらで撮ったものでは納得されないでしょうから、Tranquilityさんがアップされた画像で、ノイズの定量値である「標準偏差」を見てみました。この標準偏差はエッジやグラデーションがあるとそのレベル差が測定値に含まれてしまうため、できるだけ明るさが平坦な部分で見る必要があります。
左下の画像は、注目エリア内の標準偏差が6.00、同じ矩形エリアをキーボードで右に動かしていって、ほぼ同じ位置で測定した標準偏差が6.62 でした。(Photoshopのヒストグラム機能で見れます)
ノイズの形状的に言って、長秒時NRオンの方が通常NRが強めに効いているように見えますが、ディティールとのバランスを取って同じレベルになるまでは効かせていないのでしょうね。
書込番号:25850533
9点

それともう一つ、Tranquilityさんの画像を比較させて頂きましたが、長秒時NRオンの方が解像感が低下している部分が見受けられます。ピントが合っている部分のマウントのキズや、金属の腐食部分で分かりやすかったので200%画像を貼らせて頂きます。
キズやサビ、その周辺のノイズなど、解像感の違いをお分かりいただけますでしょうか。
解像感の感じ方は個人差がありますので「いいや、全く感じない」という方もいらっしゃるとは思います。
ダークノイズを減算しただけでは解像感には影響しませんので、差を感じていただける方には「ノイズが多くなったから通常のNRを強くせざるをえなかった」ということをご理解いただけると思います。
書込番号:25850609
8点

なんだか全く理解できていないようなので
(いつもの事だが)、全く相手にする気はありませんが仕方なく
>Tranquilityさん
>矛盾するように思います。
全く矛盾してませんよ。
あなたが見えてないだけです。
あなたはそれだけということです。
あなたが見えてない=無い
では無いという事が未だに理解できないんですねぇ。
あなたの自己満足自画自賛は世の中の全てではないのですよ。
>ご自身の主張を裏付けるサンプル画像を提示なさらないのは何故でしょう?
散々出してますよ。
ですが、正当な評価が出来ない、する気が無い、見えないあなたに出しても無意味ですしね。
あなたもサンプルは一切出してませんし、出した事無いのでは?
あなたが出しているのはサンプルではなく、単なる素人実験によるFigですしね。
書込番号:25850783 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すいませんちょっと訂正します。
Tranquilityさんが拡大して提示された部分に関しては「え、見た目に暗部のノイズ増えてますよね?」と思ってPhotoshopで標準偏差を見てみました。しかしもう少し落ち着いて広い範囲で平坦部分をあちこち探して比較してみると、
・ほとんど差がないところ
・逆に長秒時NRの方が数値的に低いところ
が結構ありました。チューニング要素なのか、明るさによっても関係に差が出るようです。この後で「ほらほら標準偏差でも全然悪化してないぞ」という盛大な反論投稿をいただくと思いますので、予め補足させて頂きます。
ただ他の箇所を見ても、やはり低コントラスト部分での解像感の低下は感じます。繰り返し述べているように、長秒時NRのときは通常の空間的ノイズリダクションを強めているのは間違いないでしょう。まぁこれに関しても「それはあなたの主観であって、解像感に変化はない。変わるというなら数値で示してみよ」って展開になるのかもしれませんが。
それと「通常NRが強くなろうか弱くなろうが、全体的にはノイズは増えてない。だから「どんなカメラもノイジーになる」という説明は間違いである」と言われることも予想されます。もうこうなると言葉尻を捉えた揚げ足取りにしか見えませんが、まぁそれでご本人が満たされるのであればどうぞという感じです。
念の為の補足ですが、長秒時NRが悪とか不要などとは決して思っていません。高感度かつ長秒時で固定ノイズやホットピクセルが目立つケースに置いては大変有効だと思いますし、メリットデメリットを理解して使い分ければ良いことだと思っています。
書込番号:25850993
4点

>WIND2さん
>全く矛盾してませんよ。
『ランダムノイズが増えるが画像には現れない』のであれば、『長秒NR使った方が明らかにザラつく、ノイジーになる』になりませんけど?
>あなたが見えてないだけです。
「長秒NR使った方が明らかにザラつく」は、私のカメラの画像では見えないですね。
>散々出してますよ。
ご自身の主張を裏付けるサンプル画像ですが、それはどこに?
>あなたもサンプルは一切出してませんし、出した事無いのでは?
長秒NRの有無で出しています。見えませんか?
>あなたが出しているのはサンプルではなく、単なる素人実験によるFigですしね。
長秒NRの有無のサンプル(=見本・標本・試料)です。
書込番号:25854141
8点

>cbr_600fさん
久しぶりに掲示板を見ましたが、いろいろ調べてくださったようですね。
>同じ領域の標準偏差を比較してみました
>帰宅して改めて見て、数値的に解析してもちゃんと差がでてますね。
>もう少し落ち着いて広い範囲で平坦部分をあちこち探して比較してみると、
>・ほとんど差がないところ
>・逆に長秒時NRの方が数値的に低いところ
>が結構ありました。
はい、解析お疲れさまでした。
単純に『機種に関係なく長秒NRでランダムノイズが増える』と言えないことがわかりました。
>ノイズの形状的に言って、長秒時NRオンの方が通常NRが強めに効いているように見えますが、ディティールとのバランスを取って同じレベルになるまでは効かせていないのでしょうね。
>長秒時NRオンの方が解像感が低下している部分が見受けられます。
>「ノイズが多くなったから通常のNRを強くせざるをえなかった」
>やはり低コントラスト部分での解像感の低下は感じます。
>繰り返し述べているように、長秒時NRのときは通常の空間的ノイズリダクションを強めているのは間違いないでしょう。
「長秒時NRオンの方が解像感が低下している部分がある」としても、それが長秒NRによるものと断言するのは早計と思います。30秒露出の別コマですから、微細なブレの差異がある可能性もありますし、現像時に微細な部分まで全く同じに仕上がらない可能性もあります。RAW現像ソフトによって、これとは違う結果になる可能性もありますよね。
いずれにしろ、これは『ザラつき』とは別の話なので、ここでも単純に『機種に関係なく長秒NRでランダムノイズが増える』と言えないことがわかりますし、一例のみの比較で長秒NR使用時の解像感の低下を「長秒時NRのときは通常の空間的ノイズリダクションを強めているのは間違いない」と決めつけるのは「長秒NR使用でノイズが増える」を前提とした我田引水的な論に思います。
いずれにしろ、たった一コマの比較で結論づけるのは早計でしょう。
>高感度かつ長秒時で固定ノイズやホットピクセルが目立つケースに置いては大変有効だと思いますし、メリットデメリットを理解して使い分ければ良いことだと思っています。
私は最初からそう書いています。
書込番号:25854144
8点

>cbr_600fさん
先にお示ししたオンボロローライフレックスの写真を違うソフトで現像した画像です。
Lightroomの「手動ノイズ軽減」の「輝度:0」で現像した画像をアップします。
画像のファイルサイズは下記のようになりました。
ISO200 長秒NRなし:8.00MB
ISO200 長秒NRあり:8.06MB
ISO3200 長秒NRなし:15.08MB
ISO3200 長秒NRあり:15.93MB
いずれも長秒NRの使用を躊躇するほどザラつきが悪化しているようには見えません。
書込番号:25854151
7点

>cbr_600fさん
Lightroom現像画像を300%拡大サイドバイサイドで比較したもののキャプチャです。
並べ方は前にアップしたものと同じになっています。
@ISO200 30秒 長秒NRなし
AISO200 30秒 長秒NRあり
BISO3200 30秒 長秒NRなし
CISO3200 30秒 長秒NRあり
この場合、長秒NR使用で解像感が低下しているようには見えません。問題視されている「ザラつき」はもほぼ同等に思います。
問題の長秒NRの影響ですが、高感度長秒NR無し画像は暗部で輝点ノイズが目立ちます(前レス画像の画面各部で比較してみてください)。その一方で長秒NR使用の方は、特に高感度で目立つ輝点のノイズが無くなり、均質なザラつきになっています。長秒NR使用の方が通常のNR処理で綺麗にしやすい画像になっていると思います。
cbr_600fさん、WIND2さん、pmp2008さん、スレ主さん他皆さまご使用のカメラと現像ソフトではどのようになるでしょう?
私は、長秒NR処理時間が問題にならない場合には、これまで同様に躊躇なく長秒NRを使用します。
書込番号:25854164
8点

>Tranquilityさん
>いずれにしろ、たった一コマの比較で結論づけるのは早計でしょう。
ええ、そう言われれば確かにそれはおっしゃる通りですね。
>私は最初からそう書いています。
同意できる内容が存在して何よりです。
>この場合、長秒NR使用で解像感が低下しているようには見えません。問題視されている「ザラつき」はもほぼ同等に思います。
そうですか。私には同等に見えませんが、とりあえず同等であれば標準偏差も同じくらいの値になるのでは?
私の説明は原理原則に沿ったものです。被写体も撮影機材も撮影条件も各自で異なるのですから、まずは原理原則を理解し、その上で自分の用途におけるメリット・デメリット・許容範囲の程度を確認するのが近道であると述べています。
画像を減算すれば固定ノイズが減ってランダムノイズが増えるということは、WIND2さんや私が言い出したことではなく、技術の基礎として理論が確立されている話です。日頃から「科学的な知見で判断を」と言われるTranquilityさんが、なぜそれに異を唱えるのかすごく不思議です。
ノイズが増えたように見えないのであれば「理論的にはランダムノイズが増えるはずなのに、なぜ増えて見えないのだろう??」と探究心を持って分析されるべきなのではないですか?
書込番号:25854775
3点

>cbr_600fさん
>標準偏差の差はいかに…
>とりあえず同等であれば標準偏差も同じくらいの値になるのでは?
全く同等とは言っていませんよ。非常に細かく見たときに差異があることを否定はしていません。
『長秒NRの使用を躊躇するほどザラつきが悪化しているようには見えない』
『長秒NR使用の方が通常のNR処理で綺麗にしやすい画像になっていると思う』と申し上げております。
実際のところ、ISO200の画像ではランダムノイズが非常に少なく、長秒NRのありなしでほとんど見分けがつきません。
(WIND2さんは低感度でも長秒NR起因のノイズが出るから使わないそうですが)
その一方で、ISO3200の長秒NRなしの画像では至るところに輝点ノイズが現れています。これをいちいちノイズ消ししたくはありません。
ISO3200で30秒露出というのは、光害の少ないところで天の川を撮るような露出です。天体写真を撮る人には大問題でしょう。当然ランダムノイズも多いですから、ライトフレーム(撮影画像です)もダークフレーム(撮影時と同じ温度・露光時間で暗黒下で取得します)も多数枚の加算平均を行ってダーク減算をします。これは低感度で撮影し長秒NRを行うのと同じようなことになりますよね。
長時間露出をするときに、感度もカメラ機種も関係なく長秒NRが原因で必ずノイズが出てしまうというのであれば、ノイズをなくす方法が無いことになります。
cbr_600fさんご使用のカメラと現像ソフトではどのようになりますか?
書込番号:25854850
7点

>cbr_600fさん
測定なさった標準偏差について。
非常に狭い部分で測定なさっていますよね。それで全体を結論づけるのは無謀と思いますが。
今回のLightroom現像の画像でも先のOM Workspace現像の画像と同じようになりませんかね?
>広い範囲で平坦部分をあちこち探して比較してみると、
>・ほとんど差がないところ
>・逆に長秒時NRの方が数値的に低いところ
>が結構ありました。
低感度の画像ではどうですか?
長秒による輝点ノイズの多く出ている部分ではどうですか? そこを避けていませんか?
カメラによってはカメラの発熱が原因で非常に偏って長秒ノイズが現れることがありますよね。もちろんご存じと思います。
私が反論をしているのは、WIND2さんおっしゃるところの「機種やセンサーサイズに関係なく低感度でも(一律に)長秒NRが原因で画像がザラつく。従って長秒NRは使わない方が良い結果になる。」としていることです。
私の実感では、低感度では元々ランダムノイズが少ないですし、ランダムノイズの多い高感度においても長秒NRによるノイズの増加はわずかで大した問題ではない、それよりも長秒ノイズが残ってしまう方が問題と思います。
書込番号:25854875
8点

>cbr_600fさん
「標準偏差の差はいかに…」ということで、オンボロローライフレックスISO3200画像の一部を測定なさっていました。長秒NRなしの標準偏差が9.05、長秒NRありが10.68となっていますね。
その数値の差が感度の違いで比較するとどれほどのノイズの差になるのかと、実際に感度を変えて測ってみましたよ。
OM-1で撮影したフラットなグレー画像でISO3200から感度1/3段ごとに標準偏差の違いを測定してみると、下記のようになりました。
(直径150px円の範囲:Photoshop CAMERA RAW で輝度ノイズ「0」のとき)
ISO3200:標準偏差13.91
ISO4000:標準偏差15.35
ISO5000:標準偏差16.19
ISO6400:標準偏差17.84
この感度1/3段違いの数値を見ると、ISO3200での長秒NRありなしの差は感度にしてせいぜい1/3段分ほどのノイズ増加ではないでしょうか。これは視覚的に見分けるのは難しい差異と考えますが、いかがですか?
もちろん「感度1/3段分のノイズ増加も許せない」という価値観がありうることを否定するものではありませんが。
書込番号:25855378
8点

> Tranquilityさん
連投お疲れ様です。なんだか燃えてますね。
>非常に狭い部分で測定なさっていますよね。それで全体を結論づけるのは無謀と思いますが。
ご指定の範囲に関して見た目に同じノイズ感に見えなかったので、その代表として提示しただけですよ。
標準偏差は、絵柄がなくて同じ明るさの範囲でしか測れませんので…。
>長秒による輝点ノイズの多く出ている部分ではどうですか? そこを避けていませんか?
何を勘違いされているのか分かりませんが、こちらは「ランダムノイズが増える」と述べていますので、
明らかにホットピクセルや固定ノイズと分かるものは含めないのが当然では?
>この感度1/3段違いの数値を見ると、ISO3200での長秒NRありなしの差は感度にしてせいぜい1/3段分ほどのノイズ増加ではないでしょうか。これは視覚的に見分けるのは難しい差異と考えますが、いかがですか?
それが難しいか、有効か意味がないかを決めるのは各ユーザーであって、ケースバイケースであるものを私達がギャースカ騒いでも仕方のないことだと思いますが…。
Tranquilityさんは上の方の書き込みで「ランダムからランダムを引いてもノイズが増えるとは思えません」と述べられています。
確かにWIND2さんの書き込みの、適応範囲や程度感に関して適切ではない部分はいくつかあると思います。しかし「長秒時NRを使うとランダムノイズが増える」というのは原理原則に沿ったものです。
根本の部分が合っていて枝葉の部分が間違っているのと、枝葉の部分が合っていて根本の部分が間違っているのと、どちらが好ましいか?これは価値観の問題だと思いますが…。
書込番号:25855848
3点

>cbr_600fさん
>なんだか燃えてますね
諸々、疑問が解消しないだけです。
>標準偏差は、絵柄がなくて同じ明るさの範囲でしか測れませんので…。
そんなこともないと思いますが、ノイズ量を見る場合はそうですね。
それで、測る場所によっては・・・
>広い範囲で平坦部分をあちこち探して比較してみると、
>・ほとんど差がないところ
>・逆に長秒時NRの方が数値的に低いところ
>が結構ありました。
・・・というお話でした。
>こちらは「ランダムノイズが増える」と述べていますので、明らかにホットピクセルや固定ノイズと分かるものは含めないのが当然では?
長時間露出における長秒NRありなしの比較です。
長秒NRなしだと、ランダムノイズにまみれてホットピクセルや長秒ノイズ(固定ノイズ)が一面に乗っています。
ホットピクセルはある程度判別できるものもありましょうが、それも長秒ノイズも程度は様々ですから、ランダムノイズに混ざると区別がつきません。従って「ホットピクセルや固定ノイズと分かるものは含めない」はまず出来ないと思います。
>それが難しいか、有効か意味がないかを決めるのは各ユーザーであって、ケースバイケースであるものを私達がギャースカ騒いでも仕方のないことだと思いますが…。
だから「長秒NRはノイズが出るからいつも使わない方が良い」と決めつけることはなくて、『適宜、使用判断をされるのが良いと思います。(書込番号:25832026)』と最初から述べています。私のカメラの場合、低感度では長秒NR使用のノイズ増加はほとんど見られませんし、ISO3200の30秒という露出条件でもたかだか感度1/3段分ほどの、ほとんど視認できない微々たるものですから。
>Tranquilityさんは上の方の書き込みで「ランダムからランダムを引いてもノイズが増えるとは思えません」と述べられています。
「ランダムからランダムを引いても(長秒NRの使用を躊躇するほど)ノイズが増えるとは思えません」という意味でした。
ご指摘のように私のコメントはやや不正確でした。原理的にはcbr_600fさんがおっしゃるようにわずかにノイズが増加するわけですね。
そこに続けて低感度のダーク画像についてこのように書きました。
『また、私のダーク画像のファイルサイズは800~1000KBほどと、ダーク画像にランダムノイズは現れていないと言えるほど極めてわずかなものです。この極めてわずかな輝度情報の減算がMB単位でランダムノイズを増加させるようなことは無いはずです。』
>しかし「長秒時NRを使うとランダムノイズが増える」というのは原理原則に沿ったものです。
それがどの程度なのかが問題です。いつも長秒NRの使用をためらうほどのノイズ増加なのでしょうか?
元々は花火撮影の話題です。使用するのは低感度で露出時間もそれほど長くないでしょう。元々ランダムノイズや長秒ノイズの少ない露出条件です。仮に長秒NRを使用しても目に見えるようなノイズの増加は見られないはずです。
また、天の川を撮るような高感度長時間露光という条件でも、感度1/3段ほどに相当する程度のわずかなランダムノイズの増加でした。しかし長秒ノイズについては、NRなしでは後処理がかなり面倒です。
それ以上にダークを引いてノイズ増加が問題になるような露出条件では、長秒ノイズの発現もさらに顕著になるでしょう。長秒NRなしでは使用に耐えない画像になるのではないでしょうか。
ですが、WIND2さんはノイズが増えるという理由で長秒NRを全否定なさっています。そこに疑問と反論を述べていたわけです。
低感度でも長秒NRで問題になるほどノイズが増えてしまうカメラはどの機種なのでしょうか。
また、どんな露出条件でも長秒NR不要だというカメラがあるのなら、どの機種がそうなのか知りたいものです。
cbr_600fさんご使用のカメラもそうですか?
「経験上、機種やセンサーサイズ関係ない」とのことですが、私のカメラはWIND2さんのご主張とは違います。
書込番号:25856731
10点

>cbr_600fさん
夏休みが終わってお忙しいですかね。
こちらはリモートワークの休憩中です。
>それが難しいか、有効か意味がないかを決めるのは各ユーザーであって、ケースバイケースであるものを私達がギャースカ騒いでも仕方のないことだと思いますが…。
cbr_600fさんのお考えをお尋ねしています。
cbr_600fさんはWIND2さんのご主張に同調なさっているようですので。
cbr_600fさんは長秒NRについてどうお考えですか?
cbr_600fさんお使いのカメラの実際はどうですか?
cbr_600fさんが長秒NRを使いたくないほどノイズが増えますか?
cbr_600fさんのカメラはやはり低感度でもそうですか?
私が使用している以外のカメラはどうなのか知りたいです。
>根本の部分が合っていて枝葉の部分が間違っているのと、
それは、根本を理解していない、根本を応用することができない、というところでしょう。
>枝葉の部分が合っていて根本の部分が間違っているのと、
それは、たまたま結果が合っていただけ、偶然、でしょう。
>どちらが好ましいか?これは価値観の問題だと思いますが…。
cbr_600fさんは、どちらが好ましいですか?
どちらも好ましいことではないと、私は思います。
書込番号:25858309
10点

「花火で長秒露光をする時は、次の撮影をすぐに行えるように長秒時NRはオフにする」それだけで終わる話ですね。
実際に花火撮っていると分かりますけど、長秒時NR使っていたら撮影追いつかないですよ。
書込番号:25858655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

っていうかスレ主さん明らかに迷惑しているように見えますね。
書込番号:25858672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミタラシダンガーさん
>「花火で長秒露光をする時は、次の撮影をすぐに行えるように長秒時NRはオフにする」それだけで終わる話ですね。
そこはそれで終わっていますよ。
一方で、そこに関わる長秒NRについて、怪しい情報が残るのは問題だと思いますけどね。
『カメラやセンサーサイズに関係なく低感度でも長秒NRを使用すると画像がザラつくから、長秒NRはいつも使わないほうが良い』とか、
『ピクセルマッピングで長秒NRの必要はなくなる』とか、
『露光時間を増やすと、相対的にノイズは下がる』とか、
『長秒時NRのときは通常の空間的ノイズリダクションを強めている』などという、怪しいコメントがありました。
>っていうかスレ主さん明らかに迷惑しているように見えますね。
スレ主さんはもうとっくに関心を失っていると思いますよ。
しかし、上記のような怪しい情報が一人歩きをするのは、多くのカメラユーザーにとってよろしくないことだと思いますね。
ミタラシダンガーさんのカメラでは、長秒NRを使用するとどうなります? 問題になるほどザラつきますかね?
書込番号:25859800
6点

>それと「ホットピクセル」と「長秒時ノイズ」は違う現象ですよ。
>ピクセルマッピングをしても長秒時ノイズは発生します。
そのとおりですね。
書込番号:25860711
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600とレンズの購入を検討しています。今回はレンズの相談に乗っていただきたいです。
ほとんどiPhoneでの撮影しかしたことがなく、カメラ初心者になります。
【予算】ボディ+レンズで20万前後。中古価格も候補に入れています。抑えられれば抑えられるほど嬉しいです
【ボディ】α6600
【レンズ】
@シグマ 16mm F1.4 DC DN or タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 or SONY E 20mm F2.8 SEL20F28
Aタムロン 18-300mm F3.5-6.3 or タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
【使用用途】
主にディズニーやUSJなどテーマパークでの使用を考えています。旅行先での風景撮影にも使う予定ですが、メインではありませんので検討事項の優先度としては低めです。
レンズについて
@グリーティング用。特に外でのフリーグリーティングで近距離でキャラを撮るときに使えるもので探しているので、20mmが限界かなと考えています。
Aショー、パレード、風景撮影など。施設グリにも使えそう?
ちなみにランド>シーで、夜パレードやハーバーショーはあまり視野に入れていません。
基本的に撮った写真はスマホへの移行やインスタグラム等のSNS掲載を目的としています。
動画より写真メインで考えています。
【比較した製品と外した理由】
ボディ
・α6400 ←手ブレ補正がない
・α6700 ←予算より高い
・Canon EOS R10 ←レンズを探す中で予算に沿う候補があまりなかったため
レンズ
・望遠ズームのもの ←高いため今回は候補から外しました
【質問】
1.@について。この3つの中で選ぶとしたらどれか、理由も併せてお聞きしたいです。
個人的に16mm f1.4の作例を見てボケ方が好みだなと思っています。金額的にはタムロンかソニーですが、18-300も買うなら優先度が低くなるのかなあという感じです。
2.Aについて。
どちらにするか悩んでおります。パレードではキャラをメインにした写真を撮りたいです。
クラブマウスビートやダッフィーのショーなど屋内撮影ではf2.8まであった方がいいでしょうか。
3.@、Aともに、近い条件で、同価格かそれより安く購入できるレンズがあれば教えて頂けると嬉しいです。
質問は以上です。
ボディについては比較したうえで現状6600の予定ですが、もし他におすすめがあれば参考にさせていただきます。
用語など、初心者なりに調べて勉強していますが、まだまだ知識不足のため、もし勘違いや間違って書いていることがあればご指摘ください。
イメージ通りの写真を撮るために技術が必要になるのも理解しております。練習して写真を楽しんでいきたいので、アドバイスやご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点

>はぴるんさんさん
富士フイルムのX-S10(裏面照射2610万画素/ボディ内手ブレ補正あり)を使ってますが、レンズはタムロン 18-300(B061)、XF35mm F1.4 R、XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ、EF-S10-18mm(AFマウントアダプター経由)の4本を使ってます。
タムロン 18-300(B061)があれば、大概の撮影に対処できますし、富士フイルム純正のXF18-135mmより解像しますし、AF速いので飛ぶ鳥も撮れます。
書込番号:25781965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はぴるんさんさん
@は完全に好みです。広角なら良いのかというとそうでもありませんし。
ちなみにSIGMA 20mmF2というのもありますのでご参考まで↓
https://kakaku.com/item/K0001421152/
Aは18-300mm一択です。
28-200mmはフルサイズ用なので広角側が狭く使いにくいことに加えて、F2.8なのは広角側のみです。
F2.8-5.6という表記は、解放F値が広角側28mmでF2.8、望遠側300mmでF5.6になるという意味です。
わざわざ28-200mmを選ぶ理由はありません。
書込番号:25781998
1点

>はぴるんさんさん
>【レンズ】
@シグマ 16mm F1.4 DC DN or タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 or SONY E 20mm F2.8 SEL20F28
Aタムロン 18-300mm F3.5-6.3 or タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
ので検討事項の優先度としては低めです。
>【質問】
1.@について。この3つの中で選ぶとしたらどれか、理由も併せてお聞きしたいです。
個人的に16mm f1.4の作例を見てボケ方が好みだなと思っています。金額的にはタムロンかソニーですが、18-300も買うなら優先度が低くなるのかなあという感じです。
→ シグマ 16mm F1.4 DC DNですね。ボケにこだわるならこのレンズですね。
2.Aについて。
どちらにするか悩んでおります。パレードではキャラをメインにした写真を撮りたいです。クラブマウスビートやダッフィーのショーなど屋内撮影ではf2.8まであった方がいいでしょうか。
→ タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDですね。これでもフルサイズ画角46-300mmですから。
3.@、Aともに、近い条件で、同価格かそれより安く購入できるレンズがあれば教えて頂けると嬉しいです。
→最新の18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryが万能レンズてすね。
書込番号:25782006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぴるんさんさん
こんにちは。
@については、35mm換算ではシグマ24mm、タムロンとSONYが35mmとなります。
キャラクターグリーティングで考えた場合、24mmでは結構寄ることになるのではないでしょうか。
このため、タムロンかSONYかなと思いますがいかがでしょうか。
タムロンとSONYとでは画像の色合いが異なりますので、作例を確認した方が良いと思います。
Aについては、他の方のコメント通り18-300mmでしょう。
>基本的に撮った写真はスマホへの移行やインスタグラム等のSNS掲載を目的としています。
>動画より写真メインで考えています。
上記の用途でしたら、私でしたら下記のXperia 1Yも選択肢に入れると思います。
そもそもスマホですので移行は不要ですし、SNS掲載も楽そうですから。
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/
書込番号:25782075
0点

>はぴるんさんさん
こんにちは。
>@グリーティング用。特に外でのフリーグリーティングで近距離でキャラを撮るときに使えるもので探しているので、
>Aショー、パレード、風景撮影など。施設グリにも使えそう?
まずは1,2の場面を1本でカバーできる
タムロン18-300mmが最優先だと思います。
APS-C18mmの(対角線)画角は76度、
16mmの画角は83度ですので一回り弱?
背景が入るのと周辺の歪みが大きくなります。
グリーティングは近距離でのタッチや握手、
写真も可能になったようですね。
近距離で撮影可能なら(歪みに気を付けつつ)
16mm(フルサイズ24mm相当)もそれなりに
使えると思いますが、18mmで画角やボケ具合の
感覚をつかんでから16/1.4を追加されるのが
よさそうに思います。
18mmでも周辺の歪み(パースペクティブ)が
気になるならソニーE 24mm F1.8 ZAの方が
有効口径の計算で、
24/1.8=13.333
16/1.4=11.4285
ボケはシグマ比で1.166倍大きくなり、
パースペクティブ歪みも16mm程は
目立ちません。
・Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z の中古製品比較
https://kakaku.com/item/K0000281850/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:25782161
0点

>はぴるんさんさん
@はシグマ 16mm F1.4 DC DN
ミート・ミッキーは奥行きが短いので他のレンズでは全体が撮れないかも。
グリは背景も撮りたいのでボケない方が良いです。
Aはタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
どちらのレンズでもランドのパレードは十分撮れます。
撮影機材を持ってパークを歩き回ることを考えると、軽い方の28-200mmをお勧めします。
ダイヤモンドホースシュー、クラブマウスビート、クックオフのダッフィーショーなどの室内撮影に興味が出てきて撮りたいなら、全域F2.8レンズを別に準備した方が良いです。
B18-300mmの1本で撮影する
この場合はレンズが暗いのでフラッシュがあった方が綺麗に撮れます。
グリによってはバウンズが効かない所があります。
最近のカメラは高感度性能が優れていますので、シグマ 16mm F1.4の明るいレンズであればフラッシュ無しでも撮れます。
私ならストロボを持ち歩くのではなく、16mm+望遠ズームの2本のレンズで撮影します。
適切な機材をチョイスするのは大事なことですが、それを持ち歩くことも考慮ください。
遠方組でなければ、今日はグリの日、次はパレート(ショー)の日と決めて撮影するのも手です。
書込番号:25782327
0点

>乃木坂2022さん
作例のお写真、設定の情報までありがとうございます。2枚目のお写真の美しさすごいですね…!
18-300だとやはりマルチになんでも撮れるのですね。AFが速いのはパレードでも撮りやすそうです。参考にさせていただきます!
>から竹さん
ありがとうございます!@は好みで選択になるんですね。ご紹介いただいた20mm F2 DG DN も良さそうなのでこちらも検討してみます。
>>28-200mmはフルサイズ用なので広角側が狭く使いにくいことに加えて、F2.8なのは広角側のみです。
なるほどです!勘違いをしていましたが、f2.8-f5.6だと広角側のみがf2.8になるんですね。。勉強になりました。
望遠側?もf2.8で撮りたい場合は、タムロン 70-180mm F2.8や70-200mm F2.8のようなf値固定のものが候補になってくるでしょうか?
書込番号:25783002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!シグマ 16mm F1.4、ボケ方を求めるとなるとやはりこちらなのですね。
18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryのご紹介もありがとうございます。万能レンズとのことで色々なシーンで撮影できそうです。こちらも検討します!
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます!外で行うキャラクターグリーティングは、人が多いと後ろに下がりにくいこともあるので、16mm(24mm)でもちょうどいいかな?と思っていました。
距離感が掴めるまでは金銭的に手が届きやすいレンズから始めたほうが良いかもしれないですね…タムロンとSONYの作例ももう少し見てみます!
Xperia 1Yは全く視野になかったです、ご紹介ありがとうございます!撮影体験としてはカメラに並ぶのでしょうか?
>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます!
はい、グリーティングは近距離での撮影になってくるので16mmでも良さそうかなと考えていました。歪みのことは考慮してなかったのですが結構影響が出てきますでしょうか…?作例ももう一度調べて比較してみます。
マルチに使える18-300mmで色々な距離感での撮影を試してから、必要だったら16mmを購入するという形がいいかもしれないですね。
ソニーE 24mm F1.8も参考にさせていただきます!
書込番号:25783004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
パーク撮影に詳しい方のご意見ありがたいです!
ミートミッキーを背景込みで撮りたい場合は16mmの方が良さそうなんですね。ミトミやミニスタは背景込みで撮りたいです。フリグリだと一般客が写る時もあるので、ボケさせた方が良いかなと思っていました…!
重さも重要ですよね。どちらでもランドのパレードならカバーできるとのことなので、軽めの28-200mmの方に軍配が上がりそうです。
全域F2.8レンズというのはタムロン 70-180mm F2.8のようなものになりますか?ミッキーフレンズをメインに撮りたいので、クラブマウスビート等の屋内撮影も興味があります。
18-300mmもマルチに使えそうで魅力的なのですが、明るさが足りないのかな?と思っていました。
どちらかというとグリがメインになりそう(パレードはシーズンごとに撮影できればいいので、頻繁には見ないかも)なので、16mm購入確定でも良さそうです。望遠ズームのレンズは最初はレンタルなどから始めてみるのもありかなと思っています。
遠方組ではないので、仰る通りグリの日/パレードの日と決めて撮影したほうが余裕も持てて良いかもしれないです…!
書込番号:25783007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぴるんさんさん
>ありがとうございます!外で行うキャラクターグリーティングは、人が多いと後ろに下がりにくいこともあるので、16mm(24mm)でもちょうどいいかな?と思っていました。
>距離感が掴めるまでは金銭的に手が届きやすいレンズから始めたほうが良いかもしれないですね…タムロンとSONYの作例ももう少し見てみます!
そうなのですね。
24mmは背景をたくさん入れたいとかでない限り寄って撮る印象でしたが、(室内のように)奥行が無い状況であれば24mmでも良いかもしれませんね。なお、個人的に、写る画はTAMRONが個性的で、どちらかと言うとSIGMAはSONY純正よりかと思います。
>Xperia 1Yは全く視野になかったです、ご紹介ありがとうございます!撮影体験としてはカメラに並ぶのでしょうか?
私は撮影体験は無いですが、SONYはコンデジラインナップが無くなっていく一方で、テレ端180mmの望遠ズーム搭載のXperia 1Yを新たに出しました。実質的に、このXperiaがコンデジ代わりになるのかと思います。
今回のスレ主の撮影用途を読んだ限りではコンデジでも十分ではと思いましたので、このXperia 1Yを薦めた次第です。
>ほとんどiPhoneでの撮影しかしたことがなく、カメラ初心者になります。
この部分を読み飛ばしてしまいましたが、今回iPhoneではなくα6600にしようと思った何故でしょうか。
書込番号:25783433
0点

>首都高湾岸線さん
返信ありがとうございます!
>>24mmは背景をたくさん入れたいとかでない限り寄って撮る印象でしたが、(室内のように)奥行が無い状況であれば24mmでも良いかもしれませんね。なお、個人的に、写る画はTAMRONが個性的で、どちらかと言うとSIGMAはSONY純正よりかと思います。
そうなのですね。昨日も作例などを調べていたのですが、ディズニーでの撮影の場合は背景込みで撮れる写真も多くあるので24mmでもよい気がしてきました。
タムロンの作例も見てみましたが、確かに色味が少し違いました!色合いはタムロンの方が好みかも…と思ってまた悩みます。笑
サードパーティ製のものでもそれぞれ個性があるんですね。
>>この部分を読み飛ばしてしまいましたが、今回iPhoneではなくα6600にしようと思った何故でしょうか。
iPhoneだとディズニーのパレード撮影やキャラクター撮影に物足りなさを感じてきたというのが理由です。iPhoneのポートレート機能などもあるのですが、何か物足りなく…。そんなときにSNSなどで私が好きなディズニーの写真を見ると、ミラーレスや一眼で撮られている方が多く、自分でもこういう写真を撮れるようになりたいと思ってカメラに興味がわきました。
その中で、金銭的理由&エントリーモデルと紹介されていたα6600、α6400、CanonのR10を比較して、手ブレ補正も持っているα6600を選んだような流れになります。
きっかけはミーハーな理由かもですが、写真を撮ること自体にも楽しみを見出しているので、カメラを始めたら旅行など他の用途にも使っていきたいなとは思っています。
書込番号:25784090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴるんさんさん
>iPhoneだとディズニーのパレード撮影やキャラクター撮影に物足りなさを感じてきたというのが理由です。
なるほど、了解です。
それではXperiaでも物足りなくなるかもしれませんね。
失礼しました。
なお、α6600は生産終了しまして、ソニーストアや大手量販店では手に入りません。手に入れるとしたら、在庫が残ってるネットショップか中古になります。
α6400かEOS R10なら生産してますので、在庫あります。ただ、これらはボディ側に手振れ補正無いため、手振れ補正付きのレンズを選ぶ必要がありそうです。
書込番号:25784104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6600を買うつもりなら
1本目のレンズは必ず純正をお勧めします
全性能を確実に保証できるのは純正だけですし、不具合があってもメーカー同士の責任転嫁に泣かされます
純正なら当然、最新鋭機に乗り換えても、動作保証はされますし、
本体数代を経て、事実当方も最古参のSEL18200が現役ですw
この条件下ならSELP18105かSEL18135の中古をキタムラやMAPで購入をお勧めします
2つの違いはオートズームの有無、静止画向きか動画向きかだけです。
2本目からならサードパーティもアリですが、純正を持っていればその差に驚く事も無いと思います。
サードパーティと互換性の高いソニー機ですから、ついつい油断気味になるのですが
余計な忠告のようですが古いユーザーの独り言
書込番号:25794106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
皆さま、教えて下さい。
α6600を購入、使用し始めました。
広角ズーム、18-200mmのズームを入手して、最後にマクロレンズを購入しようとしたら、とても高額でどうしたものかと物色していたところ、七工匠、銘匠光学のマクロレンズが目に止まりました。
マニュアルフォーカスではあるものの、あまりに安価で魅力的です。
どなたか使っている方、いらっしゃいますか?
使用感、写り具合など、コメント頂ければ幸いです。
ちなみに、一眼レフではタムロン90mmマクロを使用してきました。適度の距離からマクロ撮影、ポートレート撮影等が出来るので、とても気に入っています。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25756291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
ビルドクオリティに問題あり。僕も35/1.4で距離環が無限を指さないので交換してもらったら、今度は絞り環が最小値を示さない。また交換してもらったら、なんと最初の個体がまたそのまま送られてきました!
camera 単焦点 レンズ 銘匠光学 TTArtisan 50mm F1.2 返品させて頂きました I returned the single...
https://youtu.be/8dfra7RhMk0?si=xN2N1hjgebzv6knB
書込番号:25756321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
こんにちは
>最後にマクロレンズを購入しようとしたら、とても高額で
SEL30M35であればAFです。
価格は\28,000程度で、七工匠、銘匠光学のマクロレンズより1万円高いくらいですが、やはり高いでしょうか。
書込番号:25756337
1点

首都高湾岸線さん
返信ありがとうございます。
> SEL30M35であればAFです。
価格は\28,000程度で、七工匠、銘匠光学のマクロレンズより1万円高いくらいですが、やはり高いでしょうか。
SEL30M35は以前から中古でもたくさん出ていますし、安価だと思っていましたが、30mmでは使いにくいのです。
被写体に近づいて撮る必要がありますよね。
最低でも50mm以上はほしいと思っています。
コメントありがとうございました。
書込番号:25756391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
α6400でマクロ撮影していますが、
マクロ撮影は、AFレンズがとても便利です。
マクロの薄いピントを、リアルタイムトラッキングAFで追従してくれますので、
マクロ撮影の苦労はなくなります。
α6600なら、カメラに手振れ補正がありますし、少し高くなってもAFのマクロレンズをお薦めします。
懐事情が分かりかねますので、
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=35
タムロン90mmマクロをご使用されていたので、
FiRIN 100mm F2.8 FE MACROなんかよろしいかと思います。
書込番号:25756432
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
>ビルドクオリティに問題あり。僕も35/1.4で距離環が無限を指さないので交換してもらったら、今度は絞り環が最小値を示さない。
>また交換してもらったら、なんと最初の個体がまたそのまま送られてきました!
>camera 単焦点 レンズ 銘匠光学 TTArtisan 50mm F1.2 返品させて頂きました
動画を拝見しました。個体差かもしれませんが、これをみると買う気が褪せますね。
他の動画ま見ましたが、安いなりの写りのようですね。しかし、コストを考えたら許せる、というコメントです。安いとはいえ、思う写真が撮れないとすれば、無駄な投資になります。
やはり、このメーカーはやめようかと思います。
情報有難うございました。
書込番号:25756452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
>30mmでは使いにくいのです。
念の為ですが、SEL30M35はAPS-Cですので45mmです。
書込番号:25756471
2点

レンホーさん
コメントありがとうございます。
>α6400でマクロ撮影していますが、
>マクロ撮影は、AFレンズがとても便利です。
>マクロの薄いピントを、リアルタイムトラッキングAFで追従してくれますので、
>マクロ撮影の苦労はなくなります。
確かにそうですね。
AFは便利だと思います。
リアルタイムトラッキングでAF追従するのですか。
まだ使ったことがありませんが、みてみます。
>α6600なら、カメラに手振れ補正がありますし、少し高くなってもAFのマクロレンズをお薦めします。FiRIN 100mm F2.8 FE MACROなんかよろしいかと思います。
そうですね。安いからといって、無駄な出費は避けたいですから。
FiRIN 100mm F2.8 FE MACROが比較的安く手に入りそうですね。検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25756475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

首都高湾岸線さん
返信ありがとうございます。
>念の為ですが、SEL30M35はAPS-Cですので45mmです。
今までタムロン90mmが結構使いやすい距離だったので、70mmから100mmくらいがいいと思っています。
有難うございました。
書込番号:25756481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
k-110さんが必要としているのは、
等倍撮影ができて、
焦点距離よりもワーキングディスタンスを気にしていると言うことですよね?
APS-C機であっても、100mm前後が使いやすいかと思いますね。
ミラーレス用として純正以外だと、
シグマの105mm当たり…
中古もありなら、マウントアダプターを介して一眼レフ用もありですかね?
書込番号:25756557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
返信ありがとうございます。
> k-110さんが必要としているのは、等倍撮影ができて、焦点距離よりもワーキングディスタンスを気にしていると言うことですよね?
>APS-C機であっても、100mm前後が使いやすいかと思いますね。
>ミラーレス用として純正以外だと、シグマの105mm当たり…
>中古もありなら、マウントアダプターを介して一眼レフ用もありですかね?
ワーキングディスタンス、おっしゃる通りです。
タムロン90mmマクロは使いやすいです。
中古はもちろんです。
高価なレンズを新品で買うことなど全く考えていません。シグマ105mm、参考にさせていただきますね。
有難うございました。
書込番号:25757637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他の動画ま見ましたが、安いなりの写りのようですね。
>しかし、コストを考えたら許せる、というコメントです。
>安いとはいえ、思う写真が撮れないとすれば、無駄な投資になります。
久しぶりに使ってみましたが、そんなに酷くないかなと思います。
ソニーの90mmが8倍の値段、シグマ105mmが5倍ですが、「高いなりの写り」が見てみたいです。
TTArtisan40mmマクロのビルドクオリティは非常によいですよ。
実物を触ってビルドクオリティに不安を感じる人はまずいないと思います。
中国メーカー製のレンズは10本以上使ってますが、とても高品質です。工業製品なので100%不良品がないとは言えませんけど。
七工匠60mmも銘匠光学40mmも、MFの操作性はタムロン90mmよりいいです。
タムロン90mmのワーキングディスタンスは9cmですが、7Artisans 60mm I型 がフードなしで14cm、TTARTISAN 40mmがフード状の筒をとって8cm。タムロン90mmをフルサイズで使っていて、換算等倍でいいならもう少しワーキングディスタンスが取れます。
書込番号:25758166
1点

johndoe*さん
返信ありがとうございます。
所持していらっしゃるのですね。
> ソニーの90mmが8倍の値段、シグマ105mmが5倍ですが、「高いなりの写り」が見てみたいです。
UTUBEでは、単焦点レンズの写りの様子が紹介されています。絞りを変えて比較していました。明るいレンズなのに、この数値まで絞っていかないと、写りが乱れるようなことを写真家が説明していましたね。
詳細は忘れましたが。
UTUNEでのマクロレンズの試写、説明は見ていません。
>TTArtisan40mmマクロのビルドクオリティは非常によいですよ。
>実物を触ってビルドクオリティに不安を感じる人はまずいないと思います。
>中国メーカー製のレンズは10本以上使ってますが、とても高品質です。工業製品なので100%不良品がないとは言えませんけど。
>七工匠60mmも銘匠光学40mmも、MFの操作性はタムロン90mmよりいいです。
この写真だけを見ると、高価なレンズが本当に必要なのか、思いますよね。現在、マクロは一眼レフで使用していますが、結構便利なのでポートレートでも使用したりしますが、マクロ的撮影だけではなく、それ以外でも違和感を感じることなく、いいボケ方をしてくれるのでしょうか。
それと、ほぼ静止しているマクロ撮影はこれだけ綺麗に撮れることが分かりましたが、心配なのは、子供の写真などはシャッターチャンスが一瞬だったりしますので、気がかりはマニュアルフォーカスですね。
>タムロン90mmのワーキングディスタンスは9cmですが、7Artisans 60mm I型 がフードなしで14cm、TTARTISAN 40mmがフード状の筒をとって8cm。>タムロン90mmをフルサイズで使っていて、換算等倍でいいならもう少しワーキングディスタンスが取れます。
もし購入するとしたら、7Artisans 60mmです。
貴重な情報有難うございました。
大いに参考にさせていただきます。
書込番号:25758294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
>それと、ほぼ静止しているマクロ撮影はこれだけ綺麗に撮れることが分かりましたが、心配なのは、子供の写真などはシャッターチャンスが一瞬だったりしますので、気がかりはマニュアルフォーカスですね。
前レスでもコメントしましたが、このカメラはリアルタイムトラッキングAFがあるので、これを使わないのは非常に勿体無いです。
リアルタイムトラッキングAFは、それ以前のAFとは次元が違います。
この以前のAFだと、ピントが来ても被写体が動くとピントを外しやすかったが、このAFは追い続けてくれる。
風で花が葉が動いてもピントを追い続けてくれる。
フイルムの頃は、マクロスライダーとか何とか雲台で悩んでいたことが嘘のよう。
自分の身体が三脚であり、腕が雲台となるのかと思っています。
だから、静物であってもAFモードは、AF-Cとしリアルタイムトラッキングを起動させ撮影です。
>子供の写真などはシャッターチャンスが一瞬だったりします
顔を登録しておくとまた便利です。
確かにMFレンズにはお安いものがあり、好む方を否定はしませんが、歩留まりは良くないし動体を撮影となると難しいですね。
ただ、価格にはMFでも撮影してしまう方が、一人浮かんできます ^ ^;
α6400に、ソニーの90mmですが、見てみたいっていう方もおられるので投下していきます ^ ^;
書込番号:25759331
4点

レンホーさん
情報有難うございます。
>リアルタイムトラッキングAFは、それ以前のAFとは次元が違います。
>この以前のAFだと、ピントが来ても被写体が動くとピントを外しやすかったが、このAFは追い続けてくれる。
>風で花が葉が動いてもピントを追い続けてくれる。
>フイルムの頃は、マクロスライダーとか何とか雲台で悩んでいたことが嘘のよう。
>自分の身体が三脚であり、腕が雲台となるのかと思っています。
>だから、静物であってもAFモードは、AF-Cとしリアルタイムトラッキングを起動させ撮影です。
そんな便利な機能があるのですね。
是非使ってみたいと思います。
まだあまり使い込んでいないので、把握出来ていません。意外にマクロレンズの出番が多くて、一眼レフを未だに使う場合が多い気がします。
>子供の写真などはシャッターチャンスが一瞬だったりします
>顔を登録しておくとまた便利です。
顔を登録、ですか。そんな機能もあるのですね。
>確かにMFレンズにはお安いものがあり、好む方を否定はしませんが、歩留まりは良くないし動体を撮影となると難しいですね。
私もマニュアルには不安がありますね。
花の写真でも風に揺れて結構時間がかかることがあります。まあ、EOS 70Dでは仕方ないですが。
最後にjohndoe*さんから投稿して頂いた写真と見比べていますが、同じ構図ではないせいなのか、中国製のマニュアルフォーカスレンズの方がクッキリ、綺麗に見えるのは、撮影環境、条件が、何か違うせいでしょうか。
いずれにしても、貴重なアドバイス、写真をアップしていただき、有難うございました。
書込番号:25759527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
>最後にjohndoe*さんから投稿して頂いた写真と見比べていますが、同じ構図ではないせいなのか、中国製のマニュアルフォーカスレンズの方がクッキリ、綺麗に見えるのは、撮影環境、条件が、何か違うせいでしょうか。
スマホとか、タブレットモニターでのご鑑賞されているのであれば、そう感じられるでしょう。
鑑賞される方が全て自分が考えるようなモニター環境ではないので、自分のエゴで編集した画像を投下しても思うような結果を残せないことになるんでしょうね。
言い逃れとなりますが、PCにキャリブレーションされた大型モニターでご覧いただくとその違いがご判断出来るかと、
その場合、等倍画像もご確認ください。
それとリアルタイムトラッキングAFですが、こんな動画ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=qXjdUyPqR7M
α6600なら、α6400の上位機種、隠れた機能たくさんありますので楽しまれてください ^ ^
書込番号:25760343
3点

レンホーさん
何度も返信いただき、有難うございます。
> スマホとか、タブレットモニターでのご鑑賞されているのであれば、そう感じられるでしょう。
>鑑賞される方が全て自分が考えるようなモニター環境ではないので、自分のエゴで編集した画像を投下しても思うような結果を残せないことになるんでしょうね。
>PCにキャリブレーションされた大型モニターでご覧いただくとその違いがご判断出来るかと、
>その場合、等倍画像もご確認ください。
スマホで見ていました。
PCで見比べてみますね。
>それとリアルタイムトラッキングAFですが、こんな動画ご覧ください。
>α6600なら、α6400の上位機種、隠れた機能たくさんありますので楽しまれてください ^ ^
α6600のフォーカス、エリアの多種類の説明の動画もありましたので見てましたが、実機を操作しながらはやっていないので、まだ完全に把握していません。
なかなか使いこなすのは慣れが必要ですね。
でも操作していけば、もっともっと面白くなるでしょうね。
いろいろと情報をいただき、有難うございました。
書込番号:25760876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>心配なのは、子供の写真などはシャッターチャンスが一瞬だったりしますので、
>気がかりはマニュアルフォーカスですね。
こどもの写真を撮るなら私もAFレンズの方がいいと思いますよ。ポートレートとマクロは分けて考えた方がいいかもしれません。MFに慣れていれば、60mm、F2.8で2.5m離れれば被写界深度は30cmぐらいあるのでピーキングでなんとかなりそうですが、慣れていないと面倒だと思います。加えて7Artisans60mmのI型は普通ですが、(多分候補の)II型はピントリングの回転角が小さくて、MFしやすいレンズではありません。昆虫などで、素早くおおよその位置に合わせてカメラを前後して撮影することに慣れている人に合わせて設計変更したようです。絞りにクリックがないのも気になるかも。使い勝手は分かりませんが、EFマウントならタムロン90mmがAFアダプターで使えると思います。
>この写真だけを見ると、高価なレンズが本当に必要なのか、思いますよね。
1枚の写真としてみると十分な写りですよね。ただ拡大して見ると解像感に少し違いがあります。値段分の違いかはわかりませんが、TTArtisan40mm、7Artisans60mm、Laowa50mmの順で解像感は増します。前回の写真はTTArtisan 40mmマクロだったので、今回は、7Artisans 60mmの写真を貼ります。ボケはよくも悪くもないような?
>クッキリ…見えるのは、撮影環境、条件が、何か違うせいでしょうか。
フラッシュを使っているから、だと思いますが…、そうではない?のかもしれませんね。私はフルサイズと1/1.7型コンデジの違いがイマイチわからなかったりするので、違いがわかる人の意見かもしくは写真を参考にした方がいいと思います。
書込番号:25765400
1点


johndoe*さん
マクロ写真アップ有難うございます。
> こどもの写真を撮るなら私もAFレンズの方がいいと思いますよ。ポートレートとマクロは分けて考えた方がいいかもしれません。
先月、孫を連れてマクロレンズを持参していちご狩りに行ったのですが、いちごの写真、ポートレートと、とても重宝しました。タムロン90mmマクロです。
>MFに慣れていれば、60mm、F2.8で2.5m離れれば被写界深度は30cmぐらいあるのでピーキングでなんとかなりそうですが、慣れていないと面倒だと思います。加えて7Artisans60mmのI型は普通ですが、(多分候補の)II型はピントリングの回転角が小さくて、MFしやすいレンズではありません。昆虫などで、素早くおおよその位置に合わせてカメラを前後して撮影することに慣れている人に合わせて設計変更したようです。
これだけ綺麗に写るとなれば、取り敢えず一つ購入したいところですが、やはりMFに慣れていないと私には扱いにくいように思います。
従いまして用途が限られますね。
>1枚の写真としてみると十分な写りですよね。ただ拡大して見ると解像感に少し違いがあります。値段分の違いかはわかりませんが、TTArtisan40mm、7Artisans60mm、Laowa50mmの順で解像感は増します。前回の写真はTTArtisan 40mmマクロだったので、今回は、7Artisans 60mmの写真を貼ります。ボケはよくも悪くもないような?
写りは私は十分だと思います。7Artisans60mmは魅力的かもしれません。解像度に違いがあるのは当たり前だと思います。AFとMFだけの違いなら、たくさんの人に評価、支持され、もっと売れてもいいはずですから。入荷待ち、工場増産体制、、みたいな(^^)
貴重な情報をいただき有難うございました。
書込番号:25765505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600を使用していますが、どのレンズがいいか相談させてください。
動画、写真両方とも撮り、比較的人物が多いです。
次のレンズ候補として下記があります。
ーーーーー
FE 24mm F1.4 GM(中古12万程度)
16mm F1.4 DC DN | Contemporary(新品4.5万)
FE 20mm F1.8 G(中古10万程度)
ーーーーー
24mm F1.4 GMのフルサイズ機、動画使用時のプロモーションを見て、
めちゃめちゃ感動し24mm F1.4 GMが一番欲しいと思っているのですが、
APS-C機で使用すると35mm程度の画角になってしまうのが、どうなんだろう?と思っています。
フルサイズ換算24mmを楽しみたい場合は、
16mm F1.4 DC DN | Contemporaryなどがyoutubeのおすすめで上がりますが、人物撮影でもおすすめでしょうか。
それとも35mmになったとしても、24mm F1.4 GMの解像感を感じられるからそちらをおすすめでしょうか。
FE 20mm F1.8 Gの方がフルサイズ換算で30mmになるので、より近い描写を得られるでしょうか。
他にもおすすめレンズがあれば教えていただきたいです。
将来的にフルサイズ持つのだったらGMレンズは一度使ってみたいと思っているのですが、
予算の関係上、持たないかもしれないと微妙な感じでして。
皆様のアドバイスをいただきたいです。
長文失礼しました。
1点

>bonbocciさん
撮影者にとって使いやすい画角か、が重要と思います。
人物撮影で35o換算24oというのは広すぎる感じもしますし、歪まないよう人物をある程度中央に捉えておく必要も出てきます。
人物撮影の場合35o50o85oが基本となりますし、
フルサイズ機の動画用としては35oF1.4GMが人気なので、
APS−C用としては24oF1.4GMが常用単焦点としてマストになっています。
これと標準ズームがあると動画は事足りますし、人物の写真用レンズとしてはそれより望遠側の単焦点を選択するのが無難です。
20mGは収差などが目立たないGレンズらしい写りで、24oGMは収差は残しつつボケの綺麗さが特徴のレンズになります。
結局は使い手の好みで決まりますし、アクティブ手振れ補正時のクロップも考慮して選択する必要があります。
個人的には、ある程度ダイナミックな動きも取り入れることが出来、
ボケの綺麗さと適度な圧縮効果もあり画角的に使い易い24oF1.4Gがオススメです。
広角側は10-20mmGレンズやシグマタムロンのズームレンズのほうが良いと思います。
28oや30oという画角はわりと使いにくい画角のように思います。
ダイナミックな動きを好まれる方は単焦点でも16mmなどの広い画角のほうが良いと思います。
あとα6600は写真ではα6700とそう変わりませんが、動画だと表現力の差が顕著です。
エンジンが旧型なので動画だと扱いの難易度が高く可能であれば新型と入れ替えがオススメです。
書込番号:25750410
1点

>bonbocciさん
APS-C機で16mmと24mmで
画角の差は大きいと思いますが…
問題ないのでしょうか?
人物の撮影で
16mmとなると、比較的人物に近づいて撮らないと
ある程度の大きさにならないし、
かといって近づくと、歪みとかでてきますが…
どう撮るかで変わってきますが、
画角的にみたら、24mmかな?
それより広角側だと人物を撮るには広角過ぎませんかね…
書込番号:25750469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bonbocciさん
>α6600を使用していますが、どのレンズがいいか相談させてください。動画、写真両方とも撮り、比較的人物が多い
・人物を広角レンズで撮る、集合写真という事ですか?
・α6600にFE24/1.4GMはチョッとレンズが役不足だと思います。α7RVとかがマッチするかと。
・どして人物を85mmとか、70-200mmで撮らないのですか?
書込番号:25750481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
16mmですと、モデルに近寄る前提で考えていました。
基本的には家族写真がメインで、日常的なスナップと、旅先がメインになります。
広角すぎるとやっぱり難しそうですよね。思っていたボケ感と違う気もしちゃいます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます!
基本的に家族写真、動画メインで撮影しておりまして、
レンズを変えることで、日常の中での自然な表情をよって情緒的に表現されれば嬉しいなと思っておりました。
望遠側でがっつりボケの良さも感じたいのですが、
1〜3m前後で撮影することが多いの今回は選択肢から外した経緯がありました!
GMはapscにはやっぱり役不足になっちゃうかもしれないですね。
書込番号:25750509
1点

FiRIN 20mm F2 FE AFはいかがですか?
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/firin2020af/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1117379.html
元々純正(20mmF1.8)並みの価格設定が失敗
同じなら純正の方が意識で放置され
生産終了に今や中華価格以下に
価格コム
https://kakaku.com/item/K0001035694/
おそらくこの価格でこの性能を得る事はどんなコスパ機でもありません
キットレンズ並みの価格で特殊レンズを豊富に組み込んでなんて不可能ですから
書込番号:25751161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
皆さま、教えてください。
α6600で多重露出するのはどうすればいいのでしょう。メニュー画面を見ても見つからないもので。
ネットで検索すると、アプリが…….とか書いてありますが、よく分かりません。どういうことでしょう。
宜しくお願い致します。
書込番号:25743758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k-110さん こんにちは
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000009
上の多重露光のアプリは販売終了しているようですし 対応機種にもα6600ははいっていないので このアプリは使えないと思います
書込番号:25743780
2点

>k-110さん
カメラ内ではできないのではないでしょうか。
sonyでは上位機種でもできないです。
メーカーはスマホやPCでアプリで行なってくれということでしょう。
これについては付いていれば親切ではあるかもしれえませんが、
どのみち思う通りの絵にするためには
不透明度やマスクなどの処理が必要になってくるかと思いますので、
私的にはただ単にカメラ任せの合成ならいらないとも感じています。
私は必要な時はphotoshopで重ねます。
書込番号:25743864
1点

>もとラボマン 2さん
返信有難うございます。
> 上の多重露光のアプリは販売終了しているようですし 対応機種にもα6600ははいっていないので このアプリは使えないと思います
了解しました。
有難うございました。
書込番号:25743895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん
返信有難うございます。
> >カメラ内ではできないのではないでしょうか。
>sonyでは上位機種でもできないです。
>メーカーはスマホやPCでアプリで行なってくれということでしょう。
>これについては付いていれば親切ではあるかもしれえませんが、
私は毎年花火の写真を撮るのも楽しみでした。
カメラ内では出来ないとは。
そんなことも出来ないカメラなら、SONYを選択しなかったと思います。私がもっとしっかり調べるべきでした。大変後悔しています。
>どのみち思う通りの絵にするためには、不透明度やマスクなどの処理が必要になってくるかと思いますので、私的にはただ単にカメラ任せの合成ならいらないとも感じています。
>私は必要な時はphotoshopで重ねます。
SONYは人気のメーカーです。ミラーレスも先駆者です。レンズもサードパーティを含めて豊富。中古も比較的安価で入手しやすい、という理由でα6600を購入しました。
多重露出はカメラ内では出来ない、とは信じられないです。しかも上位機種でも出来ないとは。
撮って、家で加工しないと写真が仕上がらないとは、なんと不便なカメラメーカーなのでしょう。
Photoshopも使っていますが、写真一枚のために加工するなんて面倒なのですね。
ユーザーのニーズはないのでしょうか。
私は、DAWGBEARさんのような専門的な知識もないですし、そこまで素晴らしい多重露出写真を追求していないのです。まだまだEOSを手放せないことが分かりました。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25743952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見たままを写すコンセプトに反するからかも
書込番号:25743986
1点

mastermさん
コメント有難うございます。
>見たままを写すコンセプト
インスタ映えするように加工することは、当たり前の時代ではないかと思います。
しかし、写真を見せて紹介する、教えてあげるための写真はインスタ映えするような加工をすべきではないと思っています。
いずれにしましても、SONYカメラが多重露出を出来ないというのは大変なショックですね(^^)
有難うございました。
書込番号:25744011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-110さん
他にもSONY機はカメラ内現像ができないですね。
メーカーなりの考え方があるのでしょうか。
また美肌効果系も昔は付いていましたが、最近の機種には乗っていません。
美肌効果にしても、かけたい部分、そして強弱、微妙な部分部分でのかけ方など、きちんと仕上げるためにはポストでやりましょう、どのみち万能なアルゴリズムというのはないし、という考え方なのかもしれません。またカメラ内でちょっとしたかけ方や合成具合をかえれるようなものを乗せられるとしても、カメラのこんな小さなモニターでは難しいでしょ、ポストで大きな画面で行った方がいいでしょという考えもあるかもしれません。
その分他のところに処理能力を回すというのはあるのかないのかわかりませんが、潔いという風にとる人もいるだろうし、不親切ともとれますね。
書込番号:25744068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
ユーザーが誤って多重露光に設定したまま撮影しWどうしてくれるんだWとメーカーにクレームしてくるのを未然に防ぐために。
書込番号:25744113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
> ユーザーが誤って多重露光に設定したまま撮影しWどうしてくれるんだWとメーカーにクレームしてくるのを未然に防ぐために。
そうですか(^^)
ホワイトバランスを白熱球と設定して撮影が失敗し、どうしてこんなややこしい設定があるんだ、オートだけでいいじゃないか、というのと同じですね。
メーカーにも問合せしたら、多重露出を機能に加えてほしいと要望する方が多いです、って回答でした。
書込番号:25744201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
返信有難うございます。
> 他にもSONY機はカメラ内現像ができないですね。
>メーカーなりの考え方があるのでしょうか。
>また美肌効果系も昔は付いていましたが、最近の機種には乗っていません。
>美肌効果にしても、かけたい部分、そして強弱、微妙な部分部分でのかけ方など、きちんと仕上げるためにはポストでやりましょう、どのみち万能なアルゴリズムというのはないし、という考え方なのかもしれません。
>またカメラ内でちょっとしたかけ方や合成具合をかえれるようなものを乗せられるとしても、カメラのこんな小さなモニターでは難しいでしょ、ポストで大きな画面で行った方がいいでしょという考えもあるかもしれません。
SONYはいろんな機能があるのですね。
これまでCanon EOS 70Dを使ってきました。
反応の鈍さ、解像度の低さ、2014年発売ということでα6600に劣ることは色々あると思いますが、慣れもあり使いやすかったですね。液晶モニターの可動域も自在で便利でした。
私は上記のような機能は不要です。いろんな設定をしてプロ顔負けの写真を撮りたい、ということではなく、極々簡単に写真撮影が出来ればと思っています。
PENTAX、MINOLTA、FUJI、Canonと使用してきて、初めてソニーを手にしました。ボタン操作が多いと感じましたが、すぐに慣れました。それなのにまさか、まさか、常識で考えても多重露出がないなんて考えもしなかったです。手ブレ機能の有無はチェックしたのですが。
SONY使い方サポートに電話したところ、多重露出機能を加えてほしい、という要望は多いです、とのことでした。持ち上げておきます、とのこと。
アップデートで何とかしてほしいと思っています。
>その分他のところに処理能力を回すというのはあるのかないのかわかりませんが、潔いという風にとる人もいるだろうし、不親切ともとれますね。
不親切そのものかと(^^)
貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:25744236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-110さん
こんにちは。
花火を撮るのに多重露光を使う技法もありますね。
以前のカメラはアプリでできていたのですが、
非対応になりました。
>DAWGBEARさん
>また美肌効果系も昔は付いていましたが、最近の機種には乗っていません。
α7IV、α7RV、α7CII、α7CR、α6700など
最近の機種には美肌効果がありますよ。
・美肌効果(静止画/動画)(α6700)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/202h_softskin_effect.html
書込番号:25744367
1点

とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
>花火を撮るのに多重露光を使う技法もありますね。
>以前のカメラはアプリでできていたのですが、
非対応になりました。
非対応は残念です。
今後のアップデートに期待します。
書込番号:25744446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご指摘ありがとうございます。
使っているa9,a1が付いてないので、思い込みは怖いですね。
みなさんごめんなさい。
間違えてました。
書込番号:25744525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
@6600で撮影したjpg写真をiPhoneにソニーのimaging Edge Mobileというソフトを使って転送してるのですが、転送中にほぼ必ずと言っていいほどWi-Fiが切れるのですが、皆さんも同じ症例出てますかね?
例えば20枚転送しようとしたら10枚くらい転送したら切れることが多いです。
対処法とかあればアドバイスお願いします。
書込番号:25574425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんちまさん
無線接続なので安定しません。
私も以前は使っていましたが、スレ主さんと同じ状況になるのでimaging Edge Mobileは使わなくなりました。
Creators' Appになって改善されましたがデータ転送は有線接続がベターです。
書込番号:25574474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんちまさん
根本的にその問題はiphone osとの兼ね合いがあります、
なので>α7RWさん
全く問題が解消するかと言えば、
違うかもしれませんが、
iphoneの設定からwifi設定に入り、
例えば自宅でだったらホームwifiが表示されると思いますので、
それを含めた表示されている繋ぐカメラ以外の接続先wifiの設定に入り、自動接続項目をオフにする。
少しはよくなるかもしれませんので、
試してみるのはいいと思います。
書込番号:25574756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
上で書いたところに間違ってそちらのお名前が入ってますが、間違えてボタン操作で入ったものですので、スルーお願いいたします。
申し訳ないです。
書込番号:25574764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





