α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 57 | 2022年1月7日 11:17 |
![]() |
22 | 13 | 2021年9月5日 08:24 |
![]() |
32 | 28 | 2021年9月5日 14:02 |
![]() |
25 | 21 | 2021年7月23日 23:12 |
![]() |
10 | 6 | 2021年7月19日 21:00 |
![]() |
26 | 13 | 2021年6月6日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
こんにちは。
以前、α6400とα9を使っていました。
一回、両機とも手放してしまって後悔しました。
で、最近α9IIを手に入れました。APS-Cも欲しいのですが、この際α6600にしようかな?と思いましたが、SONYのカメラの事はあまり詳しくないので質問です。
主に動くものを撮るのですが、α6400とα6600ではどっちを手に入れた方が良いでしょう?
多分、6600の方が何かと進化しているとは思うのですが、6400の方が人気が有るみたいで少し迷いが有ります。
どんな点が6600の方が有利で、もし、デメリットが有るのならそれもお教え頂ければと思います。
あと、バッテリーがα6400で使っていたのが沢山あるのですが、α6600でも使えるのか気になっています。
よろしくお願いします。<(_ _)>
8点

あ、すいません他のスレ見てませんでした。
「気合用途」でもメインなんですね。すごいなぁ。
書込番号:24346269
1点

こんにちは
α7Riv、α7RivA の件
USB端子変更とかありますが、液晶モニターが変わりました。
後者の「A」が付くほうがピクセル数が多くなります。
前者は生産完了しているので入手するときはお店を選ぶかもです。
それと、エロ助さんはメインとサブのような言い方はたぶんしてなく、全てがメインなのかなと。
書込番号:24346747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
御返事ありがとうございます。
α7R4を手に入れることは決めました。^^
ただ、新品にするか中古で良いのを探すか、初期型にするかA付きにするかはまだハッキリ決めていません。
純正レンズも欲しいのでその出費も考えて選びたいと思っています。
メイン/サブ(本気?/気軽?)のことは全く区別出来て無いです。
追加するなら機材の
高い/安い での区別も無いです。
もちろん、結果に差は出ますが… ^^;
書込番号:24346764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、
>りょうマーチさん
入れ違いになっちゃいました。
A と初期型の違いを教えてくださり有り難うございました。
メインな能力部分には差は無いようですね。
店を選んで新品を探すか、程度の良い中古を見つけるか、なんだか情報頂いて余計迷っちゃいそうです。^^
ワクワクです。^^
書込番号:24346769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ILCE-7RM4Aは新品で36万以上しますよ。
中古も殆ど出回ってないのであっても30万以上すると思います。
違いはモニターの解像度とモニターの表記SONYロゴがなくなっただけです。
解像度が変わったといってもハッキリいってR5の液晶の方が綺麗で見やすいですよ。
SONY機はいつもソニーストアでワイド保証つけて購入するので大変な出費になりました。
この間カメラ店で中古のα7RWの箱なしが税込22万円で売っていて今考えるとバーゲンプライスでした。
来年α7RXがもし出たらRWaとの差分はかなりでかいです。
程度のいいaじゃ無い方を購入いた方がお財布に優しいです。
書込番号:24347026
1点

>つばめ徳さんさん
こんにちは。^^
もうα7R5ですか。ミラーレスの進化はほんと速いですね。一旦どこかで落ち着かないと出費が止まりませんね。^^;
アドバイス通り、ほぼAじゃない方で決めています。
でも、中古で22万は安すぎですね。ちょっと不安ですね。中古は僕はいつも店頭でいくつかを比べながらじっくり選んで買っています。時には2時間くらいかける事もあります。今のところ失敗したぁ、ということは有りません。^^
欲しいな、と思った中古金額と新品金額の差が少なければ新品にする予定です。
書込番号:24347039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
もうα7Rv というより、新しい処理チップ「BIONZ XR」が出て来て一年です。
次はまだ?
と思うユーザーのほうが多いんじゃないかな?と。
去年10月のα7Siii、今年3月のα1、年末の噂のα7iv…
年明けでα9iii、突然出てくるであろうα7Rv でしょうか?
それより、CFexA の大容量を待っているのですが、そっちはまだぁ?です。
EOS R3 とは違って、ソニーは CFex 2スロットなのではあるけど。
書込番号:24347069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ILCE-7RM4Aも液晶だけじゃなくて新メニュー、タッチ操作可能にしてほしかったですよ。
そうしたらもう少し販売伸ばせたかと思います。
これでα1の在庫がはけたらα1aなんか出たらと考えたら...
typeAの大容量は是非早めに出して欲しいですよね。
160GBでも連写とかしてたら直ぐ無くなるし動画なんかでもきついです。
今年SONYはαを3機種出すと言ってたのでα1、あと今日出たZV-E10これαに入るのかな???
11月α7W、10月に何らかの発表があるでしょう。
どこまでカメラは進化していくのでしょうかね。
書込番号:24347613
2点

>りょうマーチさん
>つばめ徳さんさん
おはようございます。 ^^
昨日、このスレに関連して良いことが有りました。
まず、或るお店で目的のα7R4をお願いしてきました。
Aではない方ですが、新品を取り寄せてもらう事になりました。^^
合わせて僕には欠かせないバッテリーグリップと予備バッテリー2個、それに純正200-600とテレコン2種をお願いして来ました。
それと、1年間探し続けてきたキヤノンEF500of4ISIIのとても綺麗な中古もそのお店で購入できる事になりました。^^
ここのところ、中古の望遠単焦点はお店に出ることがほとんど無くてタイミングもなかな合わず、もう新品注文するしかないのかなぁ、と半ばあきらめていましたので、とてもうれしいです。 ^^
このレンズの情報をくれた友人に感謝です。 ^^ アリガトネ〜
とりあえず、ご報告でした!
書込番号:24350377
3点

こんにちは
ボディだけでなくレンズ2本も…(^^)スゴイナー
やはり近いうちにα1買いましたスレの予感が…(^^)
書込番号:24350435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
新品のα7RW購入されたんですか、しかも大砲レンズ2本。
いやいや恐れ入りました。
とりあえずおめでとうございます!
α7RWがきたら確かめていただきたい事がありまして、よろしくお願いいたします。
以前α7RWを購入した時にシャッター半押しにした時ファインダー上で画像が荒くなりましたが、現在使用しているatypeではその現象が出ません。
当初SONYに聞いてみた所、仕様ですと言われました。
これはファームアップで解消されたものか今回のatypeで改善されたものかよくわかりません。
その辺りの報告もよろしくお願いいたします。
しかし私もりょうマーチさんのご意見のように暫くするとα1購入しましたになる予感が...
書込番号:24350518
1点

>☆観音 エム子☆さん
ワクワクしてるんじゃね〜
>りょうマーチさん
α1は有るとしても相当先の事ですね。^^
α9IIも買ったばかりでこれからたくさん使ってあげないといけませんし、どちらかと言うとα1より先に大きいレンズの方が欲しい感じです。^^
>つばめ徳さんさん
シャッター半押し画像荒れの確認の件、承知しました。
でも私、かなり鈍感なのでよっぽどひどく荒れないと気が付かないかもしれません。^^;
お店でα7R4で試写させてもらった時は特に気にならなかったので。レンズは85mmだったと思いますが何気に撮ってみた写真が綺麗で等倍してもしっかり解像してたので、迷いなく新品お願いしました。^^
書込番号:24358134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワックワックさせてよー♪(o・ω・o)R6♪
書込番号:24358138
1点

>つばめ徳さんさん
こんにちは。
報告が遅れましてごめんなさい。
10月2日に予定通りα7R4を手に入れました。
他の新兵器テストとかで、まだまともにこのカメラをいじれていませんが、ご質問の、
『シャッター半押しにした時ファインダー上で画像が荒くなりました』
これに関して御報告のみ先行致します。
僕の個体では、違和感が有りませんでしたよ。^^
ファームは最新でした。
多分、改善されたのではないかと思います。
このカメラ(α7R4)、ちゃんとテストできたらスレ立てして報告が出来ると思います。^^)
書込番号:24390340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)/
半押しの件、横(普通)に構えて、一戸建ての屋根とかで少し角度変えたりして確認してみてください。
ラインスキップしているような絵になるかどうか?
で、屋根の瓦とかが判りやすいかなと。
縦に構えると大丈夫なんです。
(判りにくいだけ)
書込番号:24390358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
なるほど、被写体やカメラの角度とかにも依るわけですね。
今度は意識して実験してみますね。^^
書込番号:24390366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つばめ徳さんさん
>りょうマーチさん
もうこのスレはご覧にならないかも知れませんが、シャッター半押し時の画像の乱れのけんですが、
先日新宿のカメラ屋にα用の標準ズームが欲しくて行ったのですが、その時n店に借りたα7R4で初めてその乱れを体験しました。
なるほど、これのことだったか!と思いました。
幸い買って帰って自分のα7R4で試したところ、画像の乱れは有りませんでした。
おそらく、ファームアップかもしくは何処かのタイミングで改善されたのかも知れませんね。
以上、ご報告でした。^^
書込番号:24531268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^^)
見てますよ〜
α7Riv はそうなんですね。
α1は最近のアップデートでは変わってないです。
240Hz 表示のままなので、リフレッシュレート変えたらどうなるか帰宅したら確認します。
書込番号:24531291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
リフレッシュレート
ああ、原因はこれかもしれませんね!^^
つうか、見てくれてありがとうございます。^^;
書込番号:24531356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600の価格比較見ていたら、
一番下に500,000円!!
ショップ名、ぎおん(京都)。
怪しすぎるお名前、
でも、評価は、意外と良い ^ ^;
しかし、しかし、α6600 が、50万円、しかも送料\580〜 (爆
誰が、このお店を、ポチるのか....orz
何か、秘めたるサービスがあるのか?
誰か、ポチられて、(爆爆
1点

>Kent_21さん
お怒りモードでございますが、
このぎおん辺りで、ボラレタノデショウカ(爆
24金仕様っていうのも、怪しすぎますよね ^ ^;
書込番号:24324121
0点

売る気なし。
間違ってポチッてもらえればラッキーって感じなんですかね。
書込番号:24324140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

在庫が無いみたいなので、受注生産 シリアルNo.入りかも
書込番号:24324272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

舞妓さんが届けてくれる(お座敷遊び付き)とかw
書込番号:24324287
4点

ボケ無しだと価格コムに登録料払ったけど在庫無い店名だけでも宣伝しとくか!って感じでしょ、
書込番号:24324363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディのみでも高倍率ズームレンズキットでも同じ値段で500,000円。
同店のα9IIは468,640円だから、暴利狙いとかラス1狙いという感じでもないですね。
実店舗があって創業50周年キャラがいて、テーマソングとかもある。
(自分のように謎の値段に釣られて見に行く奴を期待して)お店の宣伝用か、
もしくは仮に値段打ち込んだまま更新されていないとかでしょうか。
書込番号:24324396
2点

昔価格を一桁間違えて安く掲載してしまい、それに注文して来たお客さんにはその価格で販売した剛毅な会社もありましたね。今回は真逆なので間違ってでなく意図的にやってそうですが、ソニーの他のミラーレス一眼は真っ当な値段を付けているのが釈然としないですな😥
書込番号:24324424
2点

>with Photoさん
>自由に生きたいさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>無学の趣味人さん
>写画楽さん
>よこchinさん
>koothさん
>salomon2007さん
みなさま、コメントありがとうございます ^ ^
>舞妓さんが届けてくれる(お座敷遊び付き)とかw
お茶屋遊びは、いくら掛かるか分かりませんので、その手法で行くと50万という価格は、京都・祇園では妥当ということでしょうか、(爆
>同店のα9IIは468,640円だから、暴利狙いとかラス1狙いという感じでもないですね。
α6600の方が高いって、どういうことってなりますよね。
やはり、これは皆さまが申されてますように、ポチらせないって事みたいでよね。
在庫がないのに、建前上在庫は有るように見せる。
でも、在庫がないので、ポチらせないように法外な価格にしておく、ってことでしょうか?
もし、仮に、そんなことは想定できませんが、ポチられたら在庫のある店で調達し、売りさばけはしめたもの.....orz
書込番号:24324524
1点

「ぎおん」って、購入等の経験はありませんが、以前から、良く見掛ける気がします。楽天市場店の評判も「総合評価 4.64 (7,750 件)」なので、悪くはないと思います。ただ、ショップや商品のレビュー投稿による値引きによって、レビュー数を稼ぐ等の手口もあるので、勿論、鵜呑みしないよう、ご注意下さい。
今回の場合、本物の「ぎおん」なら価格の入力ミスだと思います。あるいは、偽物が本物になりすまし、偽物への誘導を図ろうとしているのかもしれません。しかし、偽物への誘導なら価格は逆に激安でなければ、意味がないので、本物の「ぎおん」による、価格入力ミスの可能性が大きいと思います。
それにしても、激安店に疑惑がありそうなら注意喚起は必要と思いますが、激高店には疑惑があろうがなかろうが、誰も購入する訳ないので、わざわざ騒ぎ立てる必要性があったのでしょうか?
【おまけ】
こちらのショップは、疑惑を掛けれたものの、一連の対応に問題なかったとの事。恐らく、数日間で解決なさった(無事、商品は届いた)ようなので、本当に問題のあったショップに絞り、注意喚起を行うようにしていかないと、良心的なショップにご迷惑をお掛けする事にもなりかねませんし、私達、消費者にとっても不利益な方向に進みかねません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993284/SortID=21888266/
因みに、私は、Amazon、量販店/有名店オンラインショップ、ECモールでしか購入しなくなったので、ショップ毎の対応の差は、注文から出荷までの日数の差くらいしか、感じなくなりました。Yahoo!ショッピングは、ショップに依らず、注文翌日に届く事が多いので、ビックリしています。
書込番号:24324665
2点

この「ぎおん」はただの入力ミスか、もしくは値付けプログラムの仕様なのかもしれませんね。
amazonなどを見ていると他のジャンルでも、相場の5〜10倍の値を付けているお店が結構あります。
円のレートを間違えているのか、間違って買ってくれることを虎視眈々と狙っているのか、もしくは関係者が平均価格を上げるために売る気のない仮想店舗を見せているのか…。
書込番号:24324959
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
時々お世話になっています
karin_harukaです
最近マクロレンズに興味が出てきまして
ひとつ購入してみたいのですが
APS-C用のマクロレンズ、意外と少ないようで困っています
使い方は、1mくらい離れて、小さな花とか虫とかを
大きく撮りたいと思っています
フルサイズ用も使えるということですが…
α6600で使うとどうなるのでしょうか
ふわっとした質問ですみません
よかったらご回答お待ちしています
よろしくお願いします
※ちなみに今使っているのは
sel18135とsel1655 です
2点

ts_shimaneさん
ご丁寧にありがとうございます
大変勉強になります
salomon2007さん
ありがとうございます
よこchinさん
10円玉を画面いっぱいに…
そうですね、チョウなどはあまり近づくと逃げそうだし、ハチも怖いので
頑張って40センチから50センチくらいでしょうか?
速く動かれると困るので
オートフォーカスは欲しいです
fraeklshさん
ありがとうございます
無いですか…
焦点距離が被ってもいいんですが
もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
こういうのが欲しかったです
でもaps-cのマクロって少ないんですね
フルサイズのマクロレンズを
α6600で使うと、焦点距離が1.5倍になるのはわかりましたが
それで何か困ることってあるのでしょうか?
あ、最短撮影距離は変わるのでしょうか?
書込番号:24322198
1点

>karin_harukaさん
>使い方は、1mくらい離れて、小さな花とか虫とかを
SEL100400GMでしたら、最短撮影距離 は、0.98 mですので、望遠マクロとして楽しめますが、
ちょっと、一般的でないですね。
自分が使用しているカメラは、 α6400 ですが、
マクロ撮影において、リアルタイムトラッキングのAFが超便利です。
ご所有の α6600は、手振れ補正も搭載した α6400の上位カメラですので、さらに便利でしょうね。
であれば、SEL90M28Gが一番のお薦めです ^ ^
フルサイズ対応ですが、
このレンズがあれば、マクロ撮影とことん楽しめますよ〜♪
>α6600で使うと、焦点距離が1.5倍になるのはわかりましたが
それで何か困ることってあるのでしょうか?
困ることなんか、何もありませんよー♪
とにかく、このレンズを付けてフィールドに出てみましょう。 ^ ^
書込番号:24322223
2点

>karin_harukaさん
どうしても距離を稼ぎたいようなので
https://s.kakaku.com/item/K0001152273/
https://s.kakaku.com/item/K0001294803/
この2本どちらかでヨドバシ等で試してみて下さい。
※ご要望ギリギリかとは思います。
書込番号:24322229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
純正も入れておいた方が良いですね
https://s.kakaku.com/item/K0000786198/
書込番号:24322231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
こんばんは。
>花とから虫とかの小さな世界を撮りたいので
でしたらば、100mm前後のマクロレンズ、で宜しいかと思います。
当方は結構重宝してます。マクロ撮影も風景撮影も卒なくこなしてくれます。
SONYレンズは当方18−55しか持ってませんので、大昔にアダプタを付けて他社レンズで撮ったやつを貼っときます。
確か・・・75mmだったか??思いっきり忘れました。教科書通りに撮影すれば、この程度は撮れるという感じです。
書込番号:24322242
0点

>あ、最短撮影距離は変わるのでしょうか?
フルサイズでもAPS-Cでも、レンズの最短撮影距離は変わりません。
ですので、APS-Cで撮影した方が、大きく撮れるというメリットもありますね。 ^ ^
書込番号:24322249
2点

karin_harukaさん 返信ありがとうございます
>それで何か困ることってあるのでしょうか?
フルサイズのもの使えますし マクロの場合は 逆にAPS-Cの方がセンサーサイズが小さい分 トリミングされるので 見た目上最大拡大率も1.5倍になり 大きく写せます。
それに 最短撮影距離は変わりませんが フルサイズの等倍と同じ画角に合わせると APS-Cサイズの場合少し離れて撮影できるので 昆虫の場合有利になると思います。
書込番号:24322252
1点

レンホーさん
ありがとうございます!
まさにこれです、2枚目の写真
こんなのが撮りたいのですが…
90mm F2.8 Macro。。。 高いですね とっても良いのですが
SEL1655を買って間も無いので
いまはちょっと無理かもです
よこchinさん
ありがとうございます
FiRIN 100mm F2.8 FE MACROは価格的にはOKですね
シグマのは、重そうですね・・・
ちょっと調べてみたのですが
シグマの70mm F2.8 MACRO Art はどうなのでしょうか?
価格的にも良いですし、フルサイズだから
aps-cなら100mmくらいですよね
あ、100mmだとピント合わせが大変なのでしたっけ
書込番号:24322263
1点

くらはっさんさん
ありがとうございます
キレイな写真ですね いいですね
でも、私はもう少し寄りたいです
レンホーさん
ありがとうございます
すごい これです これ これが撮りたいです
あ…、なんとこれも 純正90mm…
もとラボマン 2さん
ありがとうございました
わかりました
もう、フルサイズかAPS-cかは気にしません
書込番号:24322277
2点

>karin_harukaさん
>90mm F2.8 Macro。。。 高いですね とっても良いのですが
であるのであれば、
マクロコンパーションレンズをお薦めします。
sel18135のレンズに装着すれば、135mmであれば異次元の世界ですよ〜
コイツです↓
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-DCR-150-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%84%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B0007KS7D0/ref=sr_1_15?adgrpid=122887048687&dchild=1&hvadid=506594069756&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-830798336627&hydadcr=14993_10904228&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&qid=1630669791&sr=8-15
書込番号:24322314
1点

>karin_harukaさん
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO [ソニーE用]
https://s.kakaku.com/item/K0001065920/
だと同じ様に撮影したとすると10cm近く近付いて撮影する事に成るはずです。
書込番号:24322351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
>でも、私はもう少し寄りたいです
ギリギリまで寄れますよ。寄り過ぎて時折レンズに接触、と言うこともあります。
まあ、レンズを手に入れてからフィールドであれこれ試してみてくださいませ。
いずれも他機種他社機の貼り付けですが、すいません。
書込番号:24322389
1点

最終的にはマクロレンズを買うことにしても、取りあえずクローズアップレンズを使用してみるというのはいかがでしょうか。
マクロレンズがそれほど高価でなくなっている現在では、クローズアップレンズは不便さだけが強調されますが、とにかく安価であるのが魅力で、お試しにはうってつけです。
レンズが135mm(sel18135)のとき、例えばNo.5のクローズアップレンズ(焦点距離200mm)を取り付けると、レンズの撮影距離が無限遠のとき、撮影倍率が約0.68倍(≒135÷200)になります。レンズ先端から被写体までの距離はおよそ200mmです。
No.5クローズアップレンズ
https://kakaku.com/item/10520410142/
書込番号:24322549
3点

ご参考:フジAPS-CにLensbaby28mmハーフマクロの1:2(ハーフマクロ) |
ご参考:ペンタAPS-Cにタムロン90mmマクロの1:1(等倍マクロ) |
ご参考:ペンタAPS-CにLAOWA60mmマクロの2:1(2倍マクロ) |
寄った上で奥行きを出したいなら広角マクロも楽しい |
>karin_harukaさん
マクロレンズを使ってみたい、というのと、
小さな花や虫を撮りたい、というのは、似ているけれども違う部分もあります。
野草や昆虫って、散策路から少し離れた場所のものを撮ることがあるので、
こういうものには、APS-C機に200mmとか300mmのレンズで寄れるもの。
またはクローズアップレンズを付けた方が良かったりします。
一方、花壇や植え込みの植物のように近寄っても大丈夫、とか、
近寄ったときの歪みが気になるのなら、マクロレンズ。
この中間で、万能性が高いものが、90mm程度の焦点距離のマクロレンズなのですが、
慣れないと虫は逃げるし、花の奥行は今一歩圧縮されてしまうし、といった具合。
レンズが明るいとシャッター速度的に有利ですが、その分ピントが合う範囲も狭くなるので、
マクロレンズは絞って使うこともままあり、
それを考えると、寄れるズームレンズも検討された方が良いかと思います。
例えば、タムロンから今月出る
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
https://kakaku.com/item/K0001378050/
広角端でハーフマクロ相当の1:2、望遠端で1:4まで寄れたりします。
ここで他社APS-C機ですが等倍マクロ1:1とかハーフマクロ1:2の作例を貼っておきます。
手持ちの構図ずれとか手振れとかフリッカーには目をつぶっていただき、
大きさのイメージの参考になさってください。
書込番号:24322626
1点

レンホーさん
ありがとうございます
こんなものがあるんですね! お手頃なのでぜひ試してみたいです
よこchinさん
ありがとうございます
確かにシグマ70mmはちょっと最短撮影距離が短いですね・・
くらはっさんさん
ありがとうございます
参考になりました!
holorinさん
ありがとうございます
こんなものもあるとは・・・ これは試してみるしかないですね
マクロコンバージョンレンズとは違うのでしょうか?
koothさん
ありがとうございます
広角マクロの写真がいいですね・・ こういうのが撮りたいですね
新しいタムロンの18-300 ですか
実は(望遠レンズ)として気になっていたのですが。。。(望遠レンズが無いので)
【みなさま】
素人質問に丁寧な解説をいただいてありがとうございます
マクロレンズ、思ったより奥が深かったです
おかげさまで、だいぶわかってきましたが
ちょっとアタマがキャパオーバーになりつつあるので
みなさんのご回答読み直しつつ、
紹介いただいたレンズで検討してみます
決まってきたらまたご相談すると思いますので
またよろしくお願いします
ありがとうございました!!
書込番号:24323272
3点

>karin_harukaさん
>マクロレンズ、思ったより奥が深かったです
マクロ沼と言われたりしていますので、マクロはディープですよ ^ ^
少しかじっていくと、補助光が欲しくなります。
マクロフラッシュなんか、結構高価ですし、万能とは言えないので悩みますよ。
でも、ミクロの異世界の魅力は、かなり刺激的で面白いです。
ご紹介したマクロコンバージョンレンズより、もっとパワーのあるレンズも揃っていますよ
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/d_slr/index.html
でも、普通のマクロレンズでも十分楽しいです。
α6600ですと、リアルタイムトラッキングのAFが、マクロ撮影でとても便利です。
三脚やマクロスライダーが無くても、手持ちで撮影できてしまうのです。
一回撮影してみると、その良さが分かりますよ。
その意味で、SEL90M28Gをお薦めした次第です。
高価ですが、その価値は十分にあります。
無理にはお薦めしませんが、臨時収入がありましたら.ポチッてください ^ ^;
いずれのレンズをご購入されると思いますが、
karin_harukaさんのカメラライフが、充実されますように、ですね ^ ^
昼過ぎに、近くの野原でα6400+SEL90M28Gでマクロ撮影してみました。
マクロライトがあれば、もっと良い写真になったかもですね。
書込番号:24323836
1点

karin_harukaさん こんにちは
昆虫や余り近づけない花の場合は、300mm位のレンズも良さそうです
300 F4 のレンズで撮影
撮影距離 1.5m より少し遠いです
無加工です
汗をかいていると、オオスズメバチが体にとまることがありますが、絶対に振り払わないでください
じっとしていれば刺しません
巣のそばに近づくと、カチカチ音を立てて威嚇するするので、ゆっくりと後ずさりして離れると良いようです
書込番号:24324008
0点

>汗をかいていると、オオスズメバチが体にとまることがありますが、絶対に振り払わないでください
一体どんなサイズの甲虫が飛んできたんだ?と勘違いする程の重低音で『ブーン』とうなりながら
やってきます。カナブン、コガネムシもそれなりに唸り音はしますがスケールが違います。
蝉は飛ぶのが下手でホバリングは無理。しかしハチは鼻先でホバリングされるので恐怖感が増大します。
遠目に見ても胴長4cm以上、全翼5cmは有ろうかというぐらい。胴回りは小指程と考えてOK。
比較的安全と思える春先でも、好奇心いっぱいで飛び回り、人間にも少し付きまといます。
オヤジの私ですらビビってしまう程の危険昆虫です。
対策はただ一つ。黒系の服装を避け香水など付けず、そういう場所には出歩かないこと。
書込番号:24324434
0点

>こんなものもあるとは・・・ これは試してみるしかないですね
>マクロコンバージョンレンズとは違うのでしょうか?
クローズアップレンズもマクロコンバージョンレンズも結局は正の焦点距離を持った凸レンズの類であり、同じようなものです。
どちらに対しても(マクロレンズに対しても)言えることですが、倍率が上がると手持ちは難しくなり、フィールドでの使い勝手は悪くなります。一発必中は難しいので、デジタルの強みを生かして何度も撮り直せばいいのですが、虫などは逃げられたりするのであまり猶予はないかもしれません。
そのあたりも実際に経験すればわかってくるでしょう。
書込番号:24324463
1点

レンホーさん
いいですねー SEL90mm
思い切って買ったSEL1655も買って良かったと思うので
頑張って仕事します!
Mアッチャンさん
ありがとうございます
マクロにこだわらなくてもいいんですよね
望遠レンズ持ってないのでその方向でも検討いたします
くらはっさんさん
ありがとうございます
田舎育ちなので、スズメバチの羽音には体が反応すると思います
彼らだけは信用なりません
holorinさん
ありがとうございます
クローズアップレンズは一度試してみるつもりです
安いので(笑)
みなさんありがとうございました!!
書込番号:24325483
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
キャッシュバックに釣られてα6600か6400を検討しているのですが、UHS-U非対応というのが気になっています。子供のスポーツとかを撮影する際、比較的連写を繰り返したりするのですが、書き込みが付いて来れないなんてことはありますでしょうか?ちなみに今はパナのG9にUHS-Uのカードを使っており、書き込みに関してはストレス無く使えております。
書込番号:24252471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchinさん
情報ありがとうございます。
SDカードのスペックだけで無く、パァッファー容量(って言うんですかね?)も見なくちゃいけないんですね…いずれにしても足りなさそうですね…
α7Cを待つと言う選択肢も考えようかと思います。
書込番号:24252527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブァッファー容量って言うのは、何処を見れば分かるんですかね?
書込番号:24252552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファの部分はα6500が凄かった記憶があります。フルフレームの上位機のバッファメモリをそのまま持ってきたような
書込番号:24252579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッファー容量って公表されていないのでは?
バッファーフルまでの撮影枚数は、バッファー容量に加えて、連写速度、記録ファイルの大きさ、SDへの書き出し速度の3つの要素が絡み合って決まります。
因みに、私の使っているα9(初代)は20FPS、rawのみ記録、UHS-U書き出しでバッファーフルが約200コマですね。20FPS撮影なので、シャッター押しっぱなしで10秒の計算になります。
書込番号:24252604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なべちゃっくさん
何処にも載って無いので買うか、レンタルするか、店頭で試させて貰うしか有りません(T_T)
SONYはカードへの同時進行(マルチタスク)での書き込みも遅い気がします。
書込番号:24252640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべちゃっくさん
>書き込みが付いて来れないなんてことはありますでしょうか
現在ご自身が、どのファイル形式(1枚何MB?)で、秒何コマの設定で、
何秒間撮って、それをどの程度の間隔で繰り返しているのか、という情報が
ないと誰も答えられないと思います。
バッファ容量は非公開ですが、「自分が撮影するファイル形式の
連続撮影可能枚数×1枚あたりのファイルサイズ≒バッファ容量」
と捉えておけば良いと個人的には考えています。
書込番号:24252675
3点

seaflanker さん
情報有り難うございます。
6500って言うのがあったんですね!?
色々割り切って安い方の6400で済ませると言う選択肢も考えてます。
書込番号:24252726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盛るもっと さん
非常に分かりやすい説明有難うございます。
理屈は理解出来たのですが、わたし的には何と言いますか、どちらかと言うと感覚的に、続けて連写したいのに、バッファなり書き込みなりが一杯でシャッターが切れずに、あぁもう!みたいなことが起こるんじゃ無いかな とちょっと心配になったと言うか…
そうですよね、もう少しデータと言うか理詰めで計算して考えないと何とも言えないですよね…
書込番号:24252740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこchin さん
再度の書き込み、有り難うございます。
ソニーはそう言う傾向があるんですね。
考慮に入れて検討します。
書込番号:24252741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地球の神さま さん
書き込み有難うございます。
盛るもっとさんへの返信にも書きましたが、そう言うことなんですね。連写の前提条件が分かれば、理屈である程度予測が付くと言うものなんですね、どうも有難うございます。
書込番号:24252747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃっくさん
私はα6600でUHS-IIのSDカード(α6600ではUHS-Iの最速クラスと同義)を使っていますが、JPEGのエクストラファイン、連続撮影Hi(秒8コマ)で1〜2秒ほどの連写を数回繰り返す程度でしたら困ることはありません。
α6300までは撮影後のSDカードへの書き込みが終わるまで何もできませんでしたが、α6500からはSDカードへの書き込み中でも撮影画像の再生ができるようになったのと、バッファ開放&SDカードへの書き込み状況が画面上のゲージで常に分かるようになったので、大幅に使いやすくなりました。
仕様上は連射速度Hi+(秒11コマ)で以下のとおりなので、上記の条件だと12秒間は連写できる計算になります。
JPEG Lサイズ エクストラファイン:99枚, JPEG Lサイズ ファイン:115枚, JPEG Lサイズ スタンダード:116枚, RAW:46枚, RAW+JPEG:44枚
α6600はUHS-II非対応ですがそれでも最速の書き込みができることと、連射や動画を多用してもPCへの取り込みが非常に高速なのでおすすめです。
書込番号:24253900
1点

>なべちゃっくさん
仕様表に書いてありますね。
α6600 : Max 4K 30p
G9 : Max 4K 60p
書込番号:24253937
1点

スミマセン、一部文字化けしてますね。
1〜2秒ほど → 1、2秒ほど
です。
書込番号:24254143
1点

405RSさん
非常に分かりやすいご説明有難う御座います。
買う気がふつふつと湧いて来ました。
書込番号:24254768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

backboneさん
書き込み有難うございます。
ただそれって動画の話じゃないんですか?
すみません、私の理解が間違ってたらごめんなさい。
書込番号:24254771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
書き込み&ご説明&情報、有難うございました。
現在G9Proに特別な不満がある訳ではないのですが、最近フルサイズの市場が盛んになって来て徐々にステップアップしても良いのかなと思い始めて来たのと、子供を撮る機会が増えて来てソニーのリアルタイムトラッキングに関心が湧いて来たと言う背景があります。それならフルサイズだろ!と言う突っ込みもあるかと思いますが、例えばα7Bや次のCにも興味はあるものの、レンズ含めたら大きい&高い&重いなぁと感じ、そんな中キャンペーンを知り、かつタムロンの17-70 F2.8の存在を知り、一気に検討の範疇に入って来た次第です。この連休中にヨドバシに行って来ようと思います。
改めて皆さま有難うございました。
書込番号:24254794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なべちゃっくさん
UHS-U X90のカードお持ちでしたらヨドバシで試させてもらって下さい(^o^)/
書込番号:24254824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
今使っているのはサンディスクのExtreme Pro 300MB/Sです。これを持参して、展示機にインサートして試し撮りするなんて出来るんですかね?それが出来るならば、まさに百聞は一見に如かずですね。重ね重ねご親切な情報有り難う御座います。
書込番号:24254847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべちゃっくさん
お店が余程混んでない限り店員さんに断れば出来ますよ。
書込番号:24254881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
重ね重ね有難う御座います^_^
書込番号:24254906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
先日、アイドルのライブや特典会での撮影用に、α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを購入したのですが、
このレンズ(SEL18135)ではライブ撮影は厳しいでしょうか?
もし、厳しい場合、ライブ撮影用にお勧めのレンズはありますか?(予算は3〜5万円程度)
0点

レンズの開放F値がF3.5-5.6なのに
ライブ会場が暗いから
厳しいでしょうか?
と言う事ですよね
ライブの演者は複数人のグループが多い
そんな時は被写界深度が欲しい
自分はフルサイズでF5.6なら絞る事有ります
aps-cならF3.5で
フルサイズのF5.6の深度が得られるので
余裕で撮れると思います
(腕が伴えば)
書込番号:24239182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
早速の返信、ありがとうございます。
>レンズの開放F値がF3.5-5.6なのに
>ライブ会場が暗いから
>厳しいでしょうか?
>と言う事ですよね
そうなんです。
ネットで調べると、ライブは暗いので、
F2.8以下が好ましいということが書いてあったので。
ミラーレス(一眼)は初めてで、その辺が全く分かりませんでしたが
ひとまずこのレンズで頑張ってみます。
撮影モード、ISO、F値を設定すれば良いのですよね。
初心者にお勧めの設定があれば教えて頂けると助かります。
ちなみに、今回は前列1,2列を確保できそうですので、
ズームはあまり使わずに済みそうです。
書込番号:24239268
0点

>ジャグ太郎さん
ライブハウスでのアイドル撮影では動きが早い曲が多いので、SSは1/125出来れば1/250は欲しいです。
F値はメンバー全員を綺麗に撮りたい時は絞るのも良いとは思いますが、基本的には開放F値で撮るのが良いと思います。
ISOは低いに越した事はありませんが、オートにするのが良いと思います。
大三元レンズは最低でも10万円の予算は必要なので、取り敢えず今のレンズをお使いになって、限界を感じてから買い替えても良いのではないかと思います。
ついでに言えば、特典会ではストロボが有ればベストですね。
書込番号:24239285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由に生きたいさん
返信ありがとうございます。
あと、SSの設定もあったんですね。勉強になります。
教えて頂いた数値で色々試してみたいと思います。
カメラは思っていた以上に奥が深そうです(^^;
ストロボは一応購入したので、特典会で使用したいと思います。
書込番号:24240144
2点

自分もライブハウス で撮ることがありますが、暗いズームレンズを使うこともあります。
他の撮影者に時々尋ねるのですが、ISO感度を上げて(オートだと勝手にそうしてくれるかと)撮る人が多いようです。
少々ざらついても、自由に生きたいさんが仰るとおりのSSで、瞬間を切り取るほうがいいと思います。とはいえざらつきがないほうが気持ち良いので、スローテンポな曲や演者なら1/30や1/60にすることも。私は本番中にSSをどんどん変えて撮影しています。そして下手な鉄砲数撃ちゃ当たる形式で連射しまくる(迷惑にならない範囲で)。撮影モードはシャッタースピード優先を基本に、絞り優先(特にグループを斜めに撮る時)、マニュアル設定も臨機応変に使います。
会場のどこで構えるかで、ずいぶんと変わってきます。よほど人気がなければかぶり付きで撮れますが、人気が出てくるとかぶり付きは難しく、サイドか後ろになりますね。するとより望遠のレンズが欲しくなると思います。とりあえず今はそのレンズで撮影して(自分も同じレンズを持っています、腕次第で良いライブ写真が撮れると思いますよ)、次の段階のために貯金しておくことをお勧めします。
書込番号:24246287
2点

>さんてんさん
返信ありがとうございます。
昨日、ライブで撮影してきました。
前列2列目で撮影したのですが、被写体が前列に来てライトが当たっているときは比較的撮影できるのですが、
後方に下がってズームを使おうとすると、F値が大きくなって光量が足りなくなる感じですね。
教えて頂いた設定でも試してみたいのですが、全く撮影技術が伴わないので、
も少しF値の小さいレンズを探してみようと思います。
書込番号:24248388
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
こんにちは。
望遠子供撮影目的でX-S10とα6600を検討していて、撮影目的に合っていると思ったため、α6600にほぼ固まりました。
先日キャッシュバックが始まり、後継機の噂もないため、いよいよ買おうかと思っているんですが、1点教えて頂きたいです。
決め手となったソニーのリアルタイムトラッキングAFについて、富士フイルムのトラッキングAFと根本的に違うと考えていいでしょうか?
富士フイルムのは従来からある動体AFの延長で、ソニーのは他にない特殊機能だと思っているのですが間違ってますか?
また、余談ですが、この機能について次ぐらいの新機種で富士フイルムは追いついてくると思われますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24173294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアルタイムトラッキングと言う最もらしい名前が付いていますが実体はロックオンAFですね。従来の距離・色・顔に加えて模様(輝度)・瞳も検出しながら追尾するものです。X-S10のトラッキングも含めてどちらも過信すると追尾を外すと言う点で普段使いとして根本的な違いは無いと思います。
書込番号:24173346
4点

まぁ、自分で実写が1番納得行くでしょう
自分にしてみれば
どこがリアルタイムなの?
と言う感じです
撮像面でAFされてるのに
シャッター幕が走れば
シャッター幕に遮られた部分は
測距しようが無いです
機能名とか凄そうにして
売り上げを伸ばしたいだけです
全画像超解像ズームとか
凄そうな機能名
オーディオ部門では
スペインの堅牢なの半島
ジブラルタル半島から
ジブラルタルシャーシとか
凄い名前をつけたものでした
書込番号:24173451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sumi_hobbyさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
そうなんですね!
ソニーのAFが凄い理由がリアルタイムトラッキングAFにあると思っていました。
ただ、今のところソニーの方がいいというのは間違いなさそうなんですよね。(そんなこともないんでしょうか?)
とりあえず、ソニーのAFが特段特殊なものでもなく、現状の富士フイルムより一歩性能のいい、トラッキングAFということで、理解し直しました。(メーカーの現時点での技術の差?)
ところで、私は普段使いではなく、子供のスポーツなどの望遠撮影メインで使うんで、店で試せないんですが、そういったシーンでもX-S10とそう変わらないのでしょうか。
しっかり自分でピント合わせなども努力しますが、AF機能の補助も借りて、スポーツ中の決定的瞬間の撮影ミスを減らしたいと思っているんです。
最後に気になっているのは、今後APS-Cの新機種に力を入れなさそうなソニーより、今後もAPS-Cに本気の富士フイルムの方が、近い将来AF性能も追いつき追い越すのではというところです(APS-C機では)。カメラは数年で買い換えますが、合わせて購入する予定のレンズ(特にE70-350mmかXF70-300mm)は長いこと使い続けたいのです。
書込番号:24173502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのリアルタイムトラッキングの長所はAF駆動速度やAF駆動感度を
カメラ任せでは無く、ご自身で設定できる事ですね
ターゲットの前を何かが横切ることが多い場合やその横切るモノの早さに応じて設定できる
例えばターゲットの手前に草や枝のような障害物がある場合
AF駆動速度を落とし、駆動感度を落とせば障害物にAFが取られること無くターゲットを追い続けます
設定が高いままだと手前の障害物に素早くAFされます。商品紹介などにはコレが必須w
α機では用途に合わせた使用法を提供してくれている訳です
その延長線上にZV-1などの商品紹介モード(限定してますねw)
さらに組み合わせで、顔登録を正面、横顔、その他と一人で幾つもしていると追いかけはかなりしつこくなります
うちの子だけ優先モードと呼ばせて貰いましょうかw
外れた、当たったと一喜一憂しても、実は外すのも当たるのもソニーの想定内w
AF速度感度を使いこなして下さいw
書込番号:24173530
2点

>りょーらーさん
こんにちは。
>決め手となったソニーのリアルタイムトラッキングAFについて、富士フイルムのトラッキングAFと根本的に違うと考えていいでしょうか?
ソニーは瞳AFの有無とフォーカスエリア(ワイド、ゾーン、スポット、フレキシブル)、
リアルタイムトラッキングの有無などを自由に組み合わせることができますので、
とても自由度が高いです。
通常はスポットM+トラッキング+瞳AFON、AF-Cにしてつかっています。
日常AF-Sで使うようなスナップ写真や子供撮りなど、例えばセンターの
スポットAFエリアで半押しでピントを合わせたいところを補足、その後
さっと構図を変えてシャッターを押せば、コサイン誤差によるピンずれもなく
瞳にピントの合った写真が撮れます。AF-Sはほぼ使わなくなりました。
フジの瞳AFはたしか、エリアがワイドのみではなかったでしょうか。
とるならさんのHPに詳しくX-S10AFの挙動が書いてあります。
・富士フイルム「X-S10」徹底レビュー AF・MF編
https://asobinet.com/review-x-s10-af-mf/
X-T4+AFの速そうな16-80ズームをレンタルして使ってみましたが、
望遠側で動体AF(走る子供での試写ですが)は近づいてくるなど縦方向の
追従性というか、フォーカスの安定性がもう一つに感じました(ゾーン+AF-C)。
仮に数年後にAF機能が同じになった場合ですが、フジのレンズラインアップは
単焦点レンズなどを中心にDCモーター駆動のややAF駆動速度が遅めの
レンズが多いようですので、室内でのお子さん撮りなど、本体のAF機能を最大限に生かせる
高速AFレンズ群への刷新まで考えると、さらにもう少し時間がかかるかもしれません。
(XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRはリニアモーターで問題ないと思います。)
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005494
手振れ補正はフジのほうがおそらく良いと思います。(αは公称値よりやや弱めに感じます。)
書込番号:24173562
2点

こんにちは
基本的にはコンテニュアスAFの延長にあるものですが、ネーミングが一緒のロックオンAFだと、進化していないと思いがちですよね。
何かしらネーミングを変えないと進化しているとは思えず、「売り」にはならないし。
α1で少し、スポットS、トラッキング、人物瞳AFを使いましたが、被写体が突然しゃがんだり走っても追従していくのでロックオンAFの頃よりかなりロストしにくくなってます。
ただ、同じネーミングでも機種によって使い勝手が変わるので。
書込番号:24173579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53
使ったことないのに、ご高説できるんだね。
スゴいね〜。
ピント追従していないのをドヤ顔でスレ建てているよね〜(笑)
「フォトグラファー」というHNも合ってないようだよ?
書込番号:24173584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>mastermさん
カスタマイズは難しそうですが、使いこなせれば、より確率が上がりそうですね。
うちの子だけ優先モード、ぜひ参考にして取り入れてみます!我が子2人いるんですが大丈夫ですよね。
書込番号:24174033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
やはり細かい設定が出来るのが利点なんですね。
また、現状ではソニーの方が一歩進んでそうです。あと5年(下の子の卒業まで)E 70-350mmで戦えればいいのですが。(ボディは恐らく1回は買い換えますが)。
XF70-300mmがより明るく軽量で優秀そうなのと、手振れ補正が強力なのが、富士フイルムへの未練です。
手振補正が強力な方が、ファインダーは安定するんですよね。(プルプルしない?)
ところでE70-350mmの手ブレ補正よりも、X-S10にXF70-300mmの組み合わせの方が、ファインダーは安定するのでしょうか?
書込番号:24174038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
確かにネーミングのインパクトにやられました。ソニー内でもリアルタイムトラッキングAFの有無で、大きく世代が変わっているようでしたので。
実際進化してそうですね。
書込番号:24174042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょーらーさん
手振れ補正の比較はボディ側の話でした。
手振れ補正の段数の感じ方は構え方などでも変わってくると思いますが、
ルミックスG9の公称6.5段は5.5段ぐらいに、α7RIIIの公称5.5段は3.5段
位に感じていたことからの印象です。ただし、α7RIIIは約2倍の高画素なのと、
等倍にしてみてもピクセルがくっきり見える印象のため、拡大確認時の微ブレに
驚いた、ということもあります。同じ2000万画素比較であったなら、α7RIIIも
公称マイナス1段程度の感じ方だったかもしれません。
フジのXF70-300の手振れ補正は、公称5.5段もあるのですね。
(協調補正込みでの「最大」5.5段なのか、望遠側なのかなどの
条件がかいていないのでわかりませんが)
最短撮影距離が短い、テレコン使用可能(さらに1段F値が落ちますので、
撮影条件によってどの程度動体に有効かは不明ですが)、フォーカスリミッター
は明確な利点に見えます。
描写は大変シャープですが、ピント面前後の微ボケはメーカー作例でも
ややつよい二線ボケが目立ちやすいように感じます。
価格のレビューで気になるのは、ズーミングしながらAFをするとフォーカスを大きく外す、
との指摘があることです。ボディのAF性能かもしれませんが、レンズ側の問題かも
しれません。(ルミックス使いですが、初期の望遠ズームは動体AF性能が芳しくなく、
同光学系のII型に更新され、のきなみ「ズーム時のAFトラッキング性能向上」
の謳い文句がつくようになった経験から。)
公園などであっち、こっちと行き来する子供さんを望遠ズームでフレーミングしながら
AF-Cするような場合は気になるかもしれません(ファームアップで解決かもしれませんし、
ルミックスG望遠ズームのようにひっそりとII型が出るかもしれません)。
SEL70350GはOSSの段数が明記されておらず、マクロ域、回転ブレは別としても、
通常撮影距離(ピッチとか、ヨーの手振れ成分)ではボディとの協調手ブレ補正無し、
XF70-300より寄れない、テレコン使えない、フォーカスリミッターがないなどです。
望遠側が1/3段暗いとのご指摘は、有効口径ではソニー350/6.3=55.6、フジ300/5.6=53.6で、
350ミリ焦点距離にしては、ソニーはわずかに大口径ともいえます(仮にいまのフジの有効口径で
350mmを実現した場合、F値は6.53ぐらいになります)。フジより1cm短く、45g重いですが、このような
理由もあると思います。描写はもシャープですが、作例みるとやはり時に二線ボケ傾向もあるようです。
ソニストで試した限り350mm(フルサイズ525mm相当の画角)で普通に立って構えた状態で
ブレブレで被写体をフレーミングできない、というようなことはありませんでした。
海外のレビューでは、3-4段ぐらいだ、いや、2段しかない(!?)、などの記事がありました。
レンズ単体の手振れ補正がいまいちの(2〜2.5段ぐらい?)のライカ100-400DGを使用の身からすれば、
それよりはずっと手振れ補正の利きはよく、さすがに2段などではなさそうです。望遠側でも3-4段程度は
あるのではないでしょうか。
高速AFやAF−Cを重視されるような動体撮影の場合、特殊な目的がなければ、シャッタースピードは
1/500秒など高速に設定されるでしょうから、夕方や森の中などの暗い静物体をとるなどのケースは別として
フレーミングに不自由しなければ、多少の手振れ補正スペックの差異はあまり問題はないような気がします。
70-350Gより発売が2年ほど古い100-400GMをAPS−Cクロップで600mm相当で使ったりしていますが、
手振れ補正力が弱くて使い物にならない、と感じたことはないです。
書込番号:24174700
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
とても詳しい説明で、とても参考になりました。
XF70-300mm vs E70-350mmで比較すると少しネガティブな要素もあって、困ってしまいますね。
特にフォーカスリミッターがあると、望遠撮影で有利そうです。
ソニーのAF性能の優位性に対する、手ブレ補正の差と、レンズの機能の差をどう考えるのか、、、少し迷ってしまいますね。
書込番号:24175001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
XF70-300mmに後ろ髪を引かれつつではありますが、α6600とE70-350mmを今月中には購入することにしました。ただ、今後も富士フイルムのことを横目でチラ見しそうですが、、、
なにはともあれ、7月には緊急事態宣言が開けて、無事にグラウンドが使えるようになり、日常の中で当たり前に撮影が出来る日がくることを切に願っています。
書込番号:24175788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





