α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2021年4月5日 00:05 |
![]() |
9 | 4 | 2021年2月3日 23:06 |
![]() |
43 | 45 | 2021年3月1日 15:15 |
![]() ![]() |
21 | 16 | 2021年3月13日 00:56 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2021年1月8日 23:42 |
![]() |
15 | 9 | 2020年12月7日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
3年程、『EOS80D+sigma150-600C』で野鳥や昆虫を捕ってきました。
『MC-11』経由で、初冬に購入した『α6400』と『sigma150-600C』のコンビが想像以上に良くて、そこで『α6600+MC-11+Sigma150-600C』で撮影経験のある方に質問です。
手ぶれ補正が『レンズ』側だけの場合と比べ、『本体』のみ、乃至は『本体とレンズ』双方で手ぶれ補正掛けたときの体感的な差はどうでしょうか。
フォーカスモードに関しては基本的に『AF-S』での質問ですが、実際90%は『AF-C』で撮影しています。『AF-C』でも違いが出るのならご教示いただければと思います。
仮に体感的に2段程度の差があるのなら、理屈上ISOを4分の1に出来る計算になります。実際問題、ISO1000を超える辺りからノイズが気になりますが、先日もトラツグミ相手にISO2000と4000の間で何枚も撮影しました。また『α6600』が100g程度重い分、『α6400』とのコンビに比べてむしろ持ち重りが減るのではないか、という期待もあります。
手短に言えば『α6600』に買い換える価値があるか、ということですが、建設的な意見をお願いします。
3点

>naoyeeさん
>> 野鳥や昆虫を捕ってきました。
「捕って」じゃなく、「撮って」じゃないの?
書込番号:24004089
4点

仮に体感的に2段程度の差があるのなら、理屈上ISOを4分の1に出来る計算になります。
⇒それはフィギィアの様に全く静止してる鳥です
実際は鳥は活動してるから
シャッター速度も適正化が必要です
書込番号:24004097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naoyeeさん
ぼーっとした動物だけでないと、
手ブレ補正の効果が期待出来ないと思います。
動物が動いたら、「被写体ブレ」が目立ちますので、
こちらは「手振れ補正」では手ブレ軽減は無理です。
書込番号:24004105
2点

早速のご回答、ありがとうございます。
一応、大前提として『AF-S』での質問ということで、止まっているモノを対象としたつもりでしたが、手ブレと被写体ブレの違いすら理解していない“希有なお馬鹿さん”だと勘違いさせたようです。ISOを減らせるという旨の表現も良くなかったのでしょう。誠に申し訳ありませんでした。
質問の要点は、基本的に被写体ブレを防ぐためではなく、手ブレを防ぐ手立てのものです。載せたトラツグミの写真も、このトラツグミは数分間微動だにしないサービス精神満点な奴で、ISOを変えながら、何とか一枚だけISO2000、SS1/60でほぼ手ぶれなしで撮れたものです。後は微ブレ写真のオンパレード...。
もう一度、質問いたします。『α6600+MC-11+sigma150-600』で撮影経験のある方、建設的なご回答をお願いいたします。
書込番号:24004163
3点

ポーズとっているモデルさんをストロボ使って撮ったのに1/320でも手振れしているカメラど初心者(複垢:謎写真家2、イルゴ、多々)には言われたくないなー。
naoyeeさん
回答するような経験ないので申し訳ない。
書込番号:24004228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

該当機種は持っていませんが、一般論として、望遠になるほどボディ内手振れ補正の効果は薄くなると思います。
600mm(換算900mm)だと手ぶれ補正はほぼレンズ側に頼ることになると思うので、ボディ内手振れ補正の有り無しは関係ないと思います。
(動画撮影では超望遠域でもボディ内補正の効果ありますが。。。)
しかも、SONYはボディ内補正とレンズ内補正の本当の意味での連動はしませんよね。
他メーカーのように双方が連動するのなら、超望遠域でもボディ内手振れ補正の効果は少しあります。
書込番号:24004456
1点

>りょうマーチさん
>おかめ@桓武平氏さん
>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
直接的な回答ではありませんが、それぞれ個性的で楽しませていただいています。“捕って”のことだの、また短い文面から何らかの“因縁”じみたモノもあったようで。
ところで、“ぼーっとした動物”や“フィギィアの様に全く静止してる鳥”ですが、実際、鳥撮りや昆虫撮りにとっては結構こういった奴らが“好機”となっていることは常識としてご存じですよね。構図云々は別として、初心者の頃、こういった奴らがシャッターチャンスだと教えていただきました。少ないチャンス。(種類にもよりますが)「(野鳥を)よく見ろ」、と。「動いてばかりじゃない」、と。恐らく私が被写体ブレを一切理解していないと思い込んで“超上から目線”の表現になったと思いますが、一日フィールドに出ると時折、動かない奴らにも出くわします。(明るくない場所でも)「せめて止まってる奴らぐらいはきちんと撮りたい」が今回の課題。もちろん前述の通り『AF-C』が9割であり、特に野鳥は何だかんだと動き回る奴が多数派ですが。
今回の質問。ネットでは『sigma150-600』の手ブレ補正が2〜3段程度。『α6600』が5段程度。『α6600』の手ブレ補正は相対的に低評価。イメージセンサーの面積が1.7倍超とは言え、マイクロフォーサーズ機との比較では大半が“惨敗”。
タイトルにもあるとおり、『α6600』の『手ブレ補正』に関する質問です。『被写体ブレ補正』(?)の質問ではありません。手っ取り早いのは自分が買って実際に比べることでしょうが、もう少しお付き合いください。レンズと本体の“協調”があるとも思いませんが、何らかの経験や見識をお持ちの方も含め、よろしくお願いいたします。
>taka0730さん
今、投稿しようと思ったら回答して頂いてましたね。ありがとうございます。もちろんその情報はネット等で存じております。当初、実際の使用者にこだわったのも、購入をためらっているのもこの情報が原因です。もう少し更なる回答を待ちたいと思います。でも実際の所、やはり期待薄なんでしょうかね。
書込番号:24004469
1点

自己レスです。このまま放置しておくのも粋じゃない。一応、一区切りとしたいと思います。
どういう形であれ回答をくださった方、また目を通してくださった方、感謝申し上げます。
下調べも程ほどに既出の質問を投稿される方を反面教師として、最後に残った不明点は“実際はどうなんだ”という疑問。
超望遠。レンズ側とカメラ本体側の“手ブレ”補正。純正レンズにあらず、マウントコンバーター媒介のシステム。
ある程度の知識のある方なら出発点としてさして問題とはならない。
しかしながら、『α6400+MC-11+シグマ150-600C』を実際に持ったときのバランスが宜しくない。
『EOS 80D』との組み合わせに比べ、実感としてかなり重く感じる。
時に滝などの撮影で広角レンズを使っての“なんちゃって”手持ちスローシャッター撮影をする自分にとって『α6600』で
超望遠域でもある程度の手ブレ補正効果が得られるのなら追い金を出してでも買い換える価値があると思いました。
それ故、回答者をかなり絞った質問となってしまいました。また経験者ならではの“工夫”や“裏技”も訊いてみたかった。
元々無理がある質問だったかもしれません。重ね重ね、回答をくださった方や目を通した方々に御礼を申し上げます。
結論として、結論が出なかったものとして“解決”といたします。
春の到来。野生生物。せわしなく動き回る奴、意外に止まってシャッターチャンスを与えてくれる奴。
日本にはいないハシビロコウはかなり長い間微動だにしないとか。この多様性こそが野生撮影の魅力。
ありがとうございました。
書込番号:24061807
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
CANONユーザーからの質問です。
競馬のレースや野球をソニーのカメラで撮影している友人が新たにボディの買い替えを検討しているらしく金額的にも秒11コマ切れるというスペックからα6600が良いのでは?とアドバイスしたのですがビッグカメラに行った所、マウントアダプターを付けたら馬のような動くものだとピントが追い付かない、秒間11コマが10コマに減るとか言われた上にシグマのレンズを薦められたようなのですが実際マウントアダプター経由での動体撮影には良くないカメラなのでしょうか?
自分は年末に7D2からR5に乗り換えマウントアダプターを使用し撮影しているのですがマウントアダプターが間に入っている事で性能が落ちているような現象は見受けられないです。
もちろんキャノンのR5とソニーのα6600では違いもあると思います。
α6600を使用しスポーツ撮影などがメインの方は実際のところどうなのでしょうか?
6点

こんばんは
メーカーHPでは具体的にどのくらい落ちるかは書かれてませんでした。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6600&area=jp&lang=jp
レンズを選択してのスクショ添付します。
シグマのレンズと MC-11 では連写HiやMidで AF-C の追従はしなかったと思ってので、LA-EA5のほうがマシかもですが、ほかにもアダプターはあるので、他の方からのレスを参考にしてください。
書込番号:23944828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、ソニーに
LA-EA3とLA-EA4はどちらが
AF追従性が優れているのですか?
と質問していて
ソニーは
横の動きはLA-EA3
前後の動きはLA-EA4
と回答してたのが記憶に有ります
書込番号:23944872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300mm F2.8 G SSM IIのところに、
>またレンズ処理LSIの高速化により複雑できめ細やかな制御が可能となり、AF速度と精度の両方が向上。これにより動体追尾性能は従来の約4倍(*)の速度を達成しています。
>* 300mm F2.8 Gとの比較
と書かれています。そもそも、レンズの性能にも引っ張られるのではないでしょうか。マウントアダプターはあくまでも過去製品との互換性を持たせることを最重点に考えられた製品なので、それに最新の性能を求めても難しいのかな、と感じます。もしうまくいって望みの性能が得られれば儲けもの程度に考えてみては。
書込番号:23945021
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
今はα6000のダブルズームキットを使用しています。バスケット(ミニバス、中学バスケ、Bリーグ)を撮影しています。
物足りなさも感じ、明るさをとるか距離をとるかも迷いつつ、TAMRON70-180を候補にして店舗に見に行き店員さんと話していたら、α6600かα7iiiへの買い替えをすすめられました。手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よいことをあげられました。
予算は決めていません。新品にこだわりません。
20〜30万くらいで収まればいいなあくらいの朧気さです。α6000に慣れてきたのでソニーのままいこうかと・・・。
@本体買い替えはした方がよいですか?
A皆様ならどんな組み合わせで買いますか?
アドバイスいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23937633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いの。さん
お悩みの一番の原因は「手振れ」では無く
動体の被写体ブレだと思いますが、これはシャッタースビードを上げないと解決しません。
その上でAPS-Cの高感度画質で良いか?
フルサイズの高感度画質で無いとダメなのかの判断に成りますね。
書込番号:23937771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「物足りなさ」の原因次第。
経済力があれば、とりあえず買ってみるのもあり。
>手ぶれ補正がレンズか本体かどちらかにあった方がいいこと、本体にあればレンズに補正がない安価なものも選べるから後々よいことをあげられました。
これはどうかな?
高価なボディに廉価が取り柄のレンズ。
一番やってはならん、組み合わせかと思うが、
これを勧める店員は、ボディを売りたいだけかもね。
書込番号:23937782
2点

バスケットボールの撮影であれば手ブレ補正は必須とも言えませんけれどね。
手ブレするほどのシャッター速度では被写体ブレもしますから。
SONYで行くと決められているようですし、先ずはレンズを購入されて、実際に使われてみてから必要に応じてボディを追加で良いと思われます。
「α6600」か「α7V」への買い替えなら、焦点距離が180mmで十分なのか、APS-Cの換算270mm相当が欲しいのかによっても変わって来ると思います。
スタンドからの撮影であれば、APS-Cの方が良いと思われます。
中古ボディであれば「α7RV」を購入されて必要に応じてクロップするというのもひとつの方法ですね。
最初からフルサイズ必須との考えが有るなら、「70-200mmF2.8GM」を購入されることですね。
こちらならテレコン利用も可能なので、F値は暗くなりますが、焦点距離は最大400mm相当まで伸ばせます。
「α7V」であれば、高感度にも強いですから、このような方法でも対応可能だと思われます。
ただし、レンズもボディも中古での価格はあまり下がっていない組み合わせなので、予算内には収まりそうに有りません。
レンズには手ブレ補正も搭載されていますし、将来性を考えてこのレンズのみを購入されると言うのもひとつの方法だと思われます。
書込番号:23937797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バスケの撮影用途だけに限って言えば、被写体ブレをさせないシャッタースピードまで上げることになるかと思うので、手振れ補正の恩恵はあまり受けられないかなと思いますが、今までよりも高感度耐性の高い機種にすることで、許容高感度の範囲内で今までよりもISOを上げられる=シャッタースピードを上げることができることになるので、買い替えのメリットはあるとは思います。
書込番号:23937864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いの。さん
>> バスケット(ミニバス、中学バスケ、Bリーグ)を撮影しています。
撮影要件は、動体撮影ですので、
最低でも1/250secより高速にシャッターを切る必要があるので、
あまり、「手振れ補正」には重視されなくてもいいかと思います。
>> TAMRON70-180を候補
タムロン製レンズは、純正と比較し、あまり「AFは速くない」のが多いかと思います。
ボディをα6400にされ、レンズをSEL70200GMにされるといいかと思います。
書込番号:23938076
0点

α6000のダブルズームキットで、
よく使うレンズ、焦点距離はどのくらいでしょうか?
望遠ズームの一番望遠側って使っていますか?
他の方も言われていますが、
バスケットボールは屋内なので、被写体の条件としては暗くなると思います。
シャッタースピードを上げれば、手ブレや被写体ブレは抑えられると思うので、
ISO感度を高くしてシャッタースピードを上げられる方が良いと思います。
私なら、焦点距離の問題もありますが、予算が十分に確保できるなら、
屋内撮影であることを考慮して、高感度に強いカメラに買い換えると思います。
α7のSシリーズは、画素数は少ないですが、
暗い場所でも比較的ノイズの少ない写真が撮れることが売りのカメラです。
α7SUの中古なら、予算内の金額で納まります。
高感度に強くて、屋内でも速いシャッタースピードを使えます。
ただ、クロップせずにフルサイズで使うと、APS-Cサイズのα6000よりは望遠が足りないかもしれません。
クロップしてAPS-Cサイズで使うと、画素数が落ちます。
参考になれば。
書込番号:23938113
0点

返信ありがとうございます。
ブレは、シャッタースピードがうまく合わせられていないと思います。
設定についてもまだ勉強が足りないと感じています。
フルサイズは自分にはまだ使いこなせない気がしております。スタンド撮影が多いので、APS-Cに魅力を感じています。
書込番号:23938134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>高価なボディに廉価が取り柄のレンズ。
一番やってはならん、組み合わせかと思うが、
これを勧める店員は、ボディを売りたいだけかもね。
そういうのもあるんですね。
予算が潤沢ではないので、レンズの選択肢がふえるならいいなぁと思って聞いていました。
伺えてよかったです。
書込番号:23938141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いの。さん
私もα6000持っているので反応してしまいました。
シャッタースピードの上げやすさはα7Vの方が有利だと思いますが、フルサイズ機とAPS-C機とでは同じレンズでも画角が違ってきますから、まずどの画角が必要なのかということが大事になってくると思いました。
また、α6000のボディは軽いので、α7Vに加えてレンズTAMRON70-180を組み合わせた場合などは、かなり重く感じられると思います。
使い勝手もひとつのポイントになってくるのかもしれません。
書込番号:23938170
1点

>longingさん
>スタンドからの撮影であれば、APS-Cの方が良いと思われます。
スタンドや多少距離がある中での撮影が多いので、APS-Cの方が良いかなと思いはじめました。
知り合いからSony SAL 70-200 F2.8 70200 Gレンズ あげるよといわれたのですが、これはアダプター付けたらα6000でも使えるものですか?
書込番号:23938179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルビギナーさん
>バスケの撮影用途だけに限って言えば、被写体ブレをさせないシャッタースピードまで上げることになるかと思うので、手振れ補正の恩恵はあまり受けられないかなと思います。
そうなんですね。
ここで皆様そうおっしゃいます。
万能なイメージしてました。
>買い替えのメリットはあるとは思います。
レンズが先かなあと思い始めましたが、
本体買い替えも視野には入れてお金ためようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:23938193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>ボディをα6400にされ、レンズをSEL70200GMにされるといいかと思います。
ありがとうございます。
本体価格が若干抑えられる分、
レンズに回せますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:23938199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>街乗りアウトバッカーさん
>α6000のダブルズームキットで、
よく使うレンズ、焦点距離はどのくらいでしょうか?
望遠ズームの一番望遠側って使っていますか?
SEL55210 を使います。
写真確認しましたら、距離135付近が多いです。
>α7のSシリーズは、画素数は少ないですが、
暗い場所でも比較的ノイズの少ない写真が撮れることが売りのカメラです。
α7SUの中古なら、予算内の金額で納まります。
具体で教えて下さりありがとうございます。
レンズは街乗りアウトパッカーさんなら
何を考えますか?
書込番号:23938223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のらぽんさん
ありがとうございます。
>シャッタースピードの上げやすさはα7Vの方が有利だと思いますが、フルサイズ機とAPS-C機とでは同じレンズでも画角が違ってきますから、まずどの画角が必要なのかということが大事になってくると思いました。
被写体まで距離がある場合が多いので、望遠の利用が多いかと思います。
>α6000のボディは軽いので、α7Vに加えてレンズTAMRON70-180を組み合わせた場合などは、かなり重く感じられると思います。
サブスクで借りてみてα6000にTAMRON70-180試したら案外重くなりました。ソニーの70-350も試しましたが、重さよりも写真が暗くなってしまいました。α6600やα7iiiとかになれば、より重たいわけですよね・・・。
書込番号:23938247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスケを撮るのに手ぶれ補正は必須出はないし、「手ぶれ補正が無い安いレンズ」と言うのも??です。
むしろ、高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
なので、α6000からα6600に買い換えた時のメリットは手ぶれ補正よりも、ロックオンAFがリアルタイムトラッキングに進化したことによる被写体の追いかけ易さになります。そして、瞳AFボタンとか押さなくても瞳AFが使える。これが非常に大きいです。
α7IIIへの場合は、高感度ノイズが出にくくなるので写真の見栄えが良くなります。但し、望遠の距離が足りなくなるので、FE70300Gなどを購入する事になると思います。
現在のAFに不満が無いなら、APS-C用のE70350Gを買うのが良いでしょう。
書込番号:23938267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000でSEL55210の135付近なら、
フルサイズで200相当になると思います。
SAL70200Gならアダプターを介して使えるとは思いますが、
古いレンズですし、完璧には対応しない可能性があります。
私なら、>でぶねこ☆さんも薦めていらっしゃいますが、
SEL70300Gとα7SUの組み合わせにするかもしれません。
(SEL70300Gは私も持っていますが、良いレンズです。α6000でも使えます)
両方とも中古なら、なんとか30万位内に収まるかもしれません。
書込番号:23938325
0点

こんにちは
α6000で135mmが多いならフルサイズで200mm。
α7iiiに70-200GMだと予算超えてしまいますよね。
AFが一番必要ならこの組み合わせなのですが。
トラッキングは人が交差するとロストしたり別のものに引っ張られたり。
(7iii使ってませんが、より性能が良いと思われる7Siiiで使ってみての感想)
また、「SAL70-200G」はAマウントレンズなので、アダプターが必要。
LA-EA4だとAF追従するけど精度は低い。
LA-EA3だと連写スピードを落として追従させることになります。
LA-EA5だとα6600にしないと。
それならタムロン70-180のほうがマシかも。
・α6600 + LA-EA5 + SAL70-200G
・α7iii + タムロン70-180
この2つの差はどれほどなのかは存じませんが、後者のほうが軽いですよね。
ほかの用途に影響ある(フルサイズ対応レンズの有無)ならα6600でも。
開放絞りが明るければそれだけ速いシャッタースピードや感度を落とせますので、撮った写真の画質向上が図れます。
でぶねこ☆さん
>高画質な高級レンズの方が手ぶれ補正が無かったりします。
ミラーレス世代でもですか??
100mm以上では135GMだけがレンズ手振れ補正が無いので、残りは高画質または高級レンズではないってことでしょうか?
私は望遠系はボディ手振れ補正では賄えないからレンズにも付いているという認識です。
書込番号:23938334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Sii を勧める方、動きものでですか?
α7Siii ならまだわかりますけど、第二世代のAFはコントラストですよね?
私なら勧めない。
書込番号:23938342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応突っ込み入れておくと、コントラストAFのみで像面位相差ではなく、連写コマ速も遅いα7SUをスポーツ撮影にオススメしてしまって大丈夫ですか?
書込番号:23938361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさんと被ってしまった。
失礼。
書込番号:23938366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
【使いたい環境や用途】
旅先や日常
風景や子供の写真(主にスポーツしているところ)
【重視するポイント】
軽さ・携帯性
【予算】
20万円くらい
【比較している製品型番やサービス】
1.SONY α6600 高倍率ズームレンズキット
2.SONY α6400 高倍率ズームレンズキット
3.富士 X-S10 ダブルズームレンズキット
【質問内容、その他コメント】
現在カメラの購入を検討しており、以下の3機種で迷っております。
1.SONY α6600
2.SONY α6400
3.富士 X-S10
色々と過去スレを見ているウチに悩みが尽きなくなってきました
・フルサイズに移行するならαシリーズ(でもそうなると最初からフルサイズ対応のレンズ買った方が良くない?)
・6600なら少しお金足してα7cじゃない?
・6400だと手ブレ補正とバッテリーが…
・X-S10が一番バランスが良い(価格・装備等)ように思えますが、Xマウントのレンズの種類の少ない?
・SONYのレンズキットの方が近接からズームまで広い範囲を撮影できるのかな?
・フルサイズって何だかんだ言ってもお値段も重さも重量級?
などなど頭の中がこんがらがっております…
被写体は風景や子供で、出張に持って行けるような軽い機種を検討しております。
皆様のお知恵を拝借したく思います。
2点

>子供の写真(主にスポーツしているところ)
レンズキットの高倍率ズームE18-135mm F3.5-5.6 OSSで間に合いますか? どんなスポーツなんでしょう? X-S10のダブルズームでしたら望遠端が230mmですのでそこそこ撮れますけど。
それから室内スポーツですと、どちらのレンズもちょっと暗いですね。F2.8が欲しいところです。(最低でもF4通し)
書込番号:23934199
0点

>SidRottenさん
ご回答ありがとうございます。
スポーツは主にサッカーです。
書込番号:23934213
0点

>スポーツは主にサッカーです。
小学生の11人制サッカーでサッカーコートは40m×80mです。150cmの人間をAPC-Sの長辺いっぱいに写すとすると、焦点距離が230mmのレンズで撮影距離が14.8mとなります。まあサッカーですと35mm換算で600mmクラスが欲しくなりますね(APS-Cで400mm程度)。
https://okapon-info.com/archives/12605
https://photoclimb.net/dist-to-focal/
書込番号:23934272
2点

>SidRottenさん
大変わかりやすい回答をありがとうございます。
600mm…
バズーカ砲ですね…
よくよく考えてみたら、ピッチサイドのカメラマンは皆さんバズーカ砲みたいなのを身構えてますものね…
サッカーは雰囲気が伝われば、アップまでは望んでいません。
どうしてもなら息子にピッチサイドでプレーさせますw
書込番号:23934281
3点

>・フルサイズって何だかんだ言ってもお値段も重さも重量級?
結局レンズサイズが大きくなるのと価格が高くなります。ですのでスポーツと書くと、APS-Cやマイクロフォーサーズのほうが良いという回答が多くなると思います。
・フルサイズに移行するならαシリーズ(でもそうなると最初からフルサイズ対応のレンズ買った方が良くない?)
これも上と同じです。スポーツが重要かどうかです。
・6600なら少しお金足してα7cじゃない?
これも同じ。風景優先ならα7Cの方が・・・となりますが、レンズが高く、重くなります。
・6400だと手ブレ補正とバッテリーが…
サッカー撮影では被写体ブレ防止の為、1/500などの速いシャタースピードが必要です。この場合手ブレ補正は関係ありません。手持ちで夕景、夜景を撮るか、室内でお子さんを撮るなどの用途で必要かどうかが別れます。ただしこれらを撮るなら明るい単焦点レンズも揃えたほうが良いでしょう、
・X-S10が一番バランスが良い(価格・装備等)ように思えますが、Xマウントのレンズの種類の少ない?
そう思います。動体のAF性能はSonyに一日の長があるか?(比較していないので私は分かりません)
マウントコンバーターを使えば色々なレンズが使えます。が純正のようなAF性能は期待できません。MFで良いなら、かなりレンズは豊富です。
・SONYのレンズキットの方が近接からズームまで広い範囲を撮影できるのかな?
X-S10のダブルズームが15-45mmF3.5-5.6と50-230mmF4.5-6.7で焦点距離の範囲は広いですけど…
書込番号:23934307
4点

>SidRottenさん
度々のご回答ありがとうございます。
>X-S10のダブルズームが15-45mmF3.5-5.6と50-230mmF4.5-6.7で焦点距離の範囲は広いですけど…
すいません。大事な一言が抜けてました。
「1本のレンズで考えた際には」SONYの方が広い範囲を撮影できるのかなと言うことでした。
申し訳ありません!
>手持ちで夕景、夜景を撮るか、室内でお子さんを撮るなどの用途で必要かどうかが別れます。
間違いなく撮影しますね…
スポーツである程度撮影することを考えると、SONYのAFの方が良さそうですね…
となるとα6600のレンズキット購入後、慣れてきたら単焦点を試すのが良さそうな気がしてきました。
書込番号:23934369
0点

質問するのはいいけど、その回答が正しいかは判断しないといけません。
サッカーと言っても、フィールドの大きさは年齢で違います。
小学生でタッチラインの1〜2m後ろからなら、35mm換算で300mmあれば充分です。
画角が変えられるズームがいいです。
どっかの〇〇が600mmを言っていますが、大き過ぎて使えません。
大会になって陸上競技場の観客席からなら600mmだと、手前のタッチライン付近でも、全身を撮るのは無理で切れます。
腰から上だけのアップばかり撮るならいいでしょうが。
Jリーグのピッチサイド(大きい大会でない場合、ゴールラインで撮影)でプロが使っているものが多いのは、200-400のテレコンか、でないとヨンニッパやゴーヨンが主です。
ロクヨンは大き過ぎて、反対側のフィールドに行った時しか使えないので、ヨンニッパやゴーヨンが多いです。
最近は200-400のテレコン付きが多いです。
小さいものはトリミング処理です。
だいたい機材が2台なら、近い所は70-200mmでゴール前を狙うのがプロです。
Jリーグでも下のカテゴリーだと、予算の問題で100-400だったりします。
書込番号:23934482
5点

はーい○○でーすw
>MiEVさん
リンク先で計算してみなw
書込番号:23934497
0点

それに600mm単焦点などと言っていないよ。書き方が悪かったけど。600mmだけに脊髄反射しないで。
書込番号:23934502
0点

サッカーコートのサイズが違うことも、リンク見ればわかるはずだよ。○○とかくならよく見て書いてよ。
書込番号:23934506
0点

大体、最初に「X-S10のダブルズームでしたら望遠端が230mmですのでそこそこ撮れますけど」と書いていますが。
書込番号:23934510
1点

お二方ご回答ありがとうございます。
勿論頂いた回答は自分なりに考えておりますし、予算の中で可能か、検討してる機種でどれぐらいのものが撮影できるかも考えております。
自分の知識不足から機種を決められず、皆さんにお知恵を拝借したいと思った次第ですm(_ _)m
書込番号:23934520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりそうなサイトを貼っておきます。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson06.html
https://junior-youth-2.blog.ss-blog.jp/2012-12-15
http://www.tamronblog.jp/sp-150-600mm%EF%BC%9A%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%B7%A8%E2%91%A0%E3%80%8C%E6%AD%A3%E9%9D%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D/
https://next-movie.work/soccer-satsuei-lens/
書込番号:23934982
1点

こんにちは。
> Xマウントのレンズの種類の少ない?
最近フジでは新たに70-300mmF4-5.6という仕様のレンズが発表されました。
スペック自体は典型的なものですが、軽量でAFにも配慮してテレコンも使えて
防塵防滴で約10万とのことで、フジXの望遠では今後定番化していくような
レンズだと思います。他社と比較してもそこそこ競争力あると思います。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf70-300mmf4-56-r-lm-ois-wr/
レビューはYoutube等でXF70-300で検索するといくつか見つかります。
他のフジでのレンズに対する位置付けは以下を参考にしてみてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1301999.html
こんなのもありますよということで、何かの参考まで。
書込番号:23935146
1点

お二方ご回答ありがとうございます。
>SidRottenさん
すごくわかりやすいサイトをありがとうございます!
カメラ買ったら再度読み直し、勉強させてもらいます。
>lssrtさん
富士からも凄いレンズが出るんですね(゚A゚;)ゴクリ
価格コムを見てると本体自体の評価はx-s10の方が高いので悩みます…
書込番号:23935328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅いレスになるので、既にご決断されてしまっているときはスルーしてください。
富士フィルムは、APS-Cのみに注力していて、画質とレンズの良さが定評なので、以前色々と調べました。その中でも、独自のフィルムシミュレーションに定評がありますが、その部分、実は、色味にかなり独特な部分があると個人的には感じました。 その点は注意された方が良いと思います。
個人的には、見た目そのままの色合いが好きなので、ソニーのような自然な色合いにできないか、色々調べて、最終的にはメーカーにまでも相談しましたが、独自の美学というか確固たるポリシーがあることがわかり、結果的には富士フィルムを諦めることにしました。 自分の感想としては、一つのモードでも被写体、色目が変わると、味付けのニュアンスが変わってしまい、ソニーのように一つのスタンダードモードだけで色々な被写体にコンスタントに見た目に似た安定した色合いが出すことができませんでした。 そういうモードがあれば良かったのですが。 逆に富士フイルムの味付けが好き、という方もたくさんおられると思いますので、ご自身でご覧になられてご判断いただければと思います。
書込番号:24017794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
Eマウントのオススメのレンズを探していると、小さくてもf2.8のレンズがよくでてきます。
RX100とかですと、M6でf1.8から2.8になった際に、暗いレンズとよく言われてるみたいです。
そこまで言われるにもかかわらず、a6600用で広角側f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか?
カメラ初心者で間違った認識ありましたらすいません。よろしくお願いします。
書込番号:23886460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F値は口径比の値で、焦点距離を有効径で除したものです。 F値=焦点距離÷有効径
F値が同一であれば、センサーへ届く光の量が等しいということを示します(細かいことを言えばいろいろありますが)。
RX100M6&7の(ワイド側の)F2.8が暗いというのはRX100M3〜M5Aの(ワイド側の)F1.8よりはと言う意味です。これらはコンデジ(≒センサーが小さい≒焦点距離が短い)であるから、F1.8ぐらいのレンズも比較的作りやすくなっています。
α6600など、APS-Cサイズになると、センサーが大きい分、レンズの焦点距離が長くなり、F値が小さいレンズが作りにくくなる(大きく、高価になる)ので、ズームでF2.8クラスは一般的に最も明るい部類のレンズになります。
また、センサーが大きくなると一般的に高感度に強くなるので、ノイズ的にはRX100のF1.8よりもα6600のF2.8のほうが有利になる場合もあります。
以上のようなことにより、センサーサイス(センサーの感度)を加味して考える必要があり、F値だけで判断できないところです。
書込番号:23886530
2点

暗所撮影や高速シャッター撮影において、
レンズの明るさだけでは決まりません。
レンズの明るさ「だけ」のハナシは、銀塩フィルム時代のように「感度の選択肢が殆ど無かった時代の遺物」みたいなものです。
そのため、
・レンズの明るさまたは絞り値(F値)と、
・ISO感度
の相関で対応すべきです。
※基本的な相関≒撮影能力は、「ISO感度/(F^2)」で比較してください。
ただし、ISO感度は製品毎・個人毎の「許容ISO感度」の設定次第になり、
機種毎の確認もせず「最低感度が至高!!」とか言い出したら、何十万円の大口径単焦点レンズを買っても対応できない撮影条件が出てきます(^^;
【例示】私的な撮影能力の係数※に変換して比較する場合
※「ISO感度/(250*F^2)」で比較します。
★計算値が大きいほうが、低照度や高速シャッター時の撮影能力が高い★
【1型】・・・許容ISO感度が 800または 1600のとき
【1型】ISO800
(1)・F1.8 → 800/(250*1.8^2)≒800/810
≒0.99
(2)・F2.8 → 800/(250*2.8^2)≒800/1960
≒0.41
【1型】ISO1600
(3)・F1.8 → 1600/(250*2.8^2)≒1600/810
≒1.98
(4)・F2.8 → 1600/(250*2.8^2)≒1600/1960
≒0.82
【APS-C】・・・許容ISO感度が 3200または 6400のとき
【APS-C】ISO3200
(5)・F2.8 → 3200/(250*2.8^2)≒3200/1960
≒1.63
【APS-C】ISO6400
(6)・F2.8 → 6400/(250*2.8^2)≒6400/1960
≒3.27
「ISO/(250*F^2)」で、暗さに強めと言える目安が「1」以上と思っています。
この私的な計算式は撮影(被写体)照度と関連させているので、
日本の一般家庭の夜間の居間の撮影(被写体)照度が、およそ80~320 lx(ルクス)で大部分を占めるようなので、
下記のような使い方が可能です(^^;
【撮影(被写体)照度 80~320 lx(ルクス)に対して】
ISO/(250*F^2) → シャッター速度の目安
0.5 → 1/40 ~ 1/160秒
1.0 → 1/80 ~ 1/320秒
2.0 → 1/160 ~ 1/640秒
書込番号:23886581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kotarahu0729さん
>> RX100とかですと、M6でf1.8から2.8になった際に、暗いレンズとよく言われてるみたいです。
『一眼レフ』とF値が小さいレンズとF値が大きいレンズを用意されると、
ファインダーを覗けば、一発で判断出来るかと思います。
書込番号:23886638
0点

f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか?
⇒F2.8は
安い
コンパクト
撮りやすい
F1.8とか明るいと
今度はピント合わせに気をつかいます
書込番号:23886858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotarahu0729さん
RX100シリーズの場合は、今まで1.8スタートだったレンズが、2.8スタートに変わってしまったので、比較として暗くなったと言われているだけです。
レンズ交換式カメラの分野では、ズームの2.8は4や5.6に比べて明るい。しかし単焦点と比べてしまうと、単焦点では比較的安価に1.8が作れるので2.8は暗いレンズとなります。
作りやすさ、コストとの兼ね合いでそういう分類に成っていますが、ズームは単焦点よりもどうしても暗くなるのでそこに使い分けが発生します。
すなわち、レンズ交換の不便さを我慢できる人は単焦点を常用する傾向となるのです。まぁ、使う理由は明るさだけではありませんけどw
書込番号:23887029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1画素あたりの面積が大きい方が少ない光でも十分情報を得ることができるからです。
画素数が同じで、センサーサイズが異なるという事は、1画素の面積に差があります。
例えると
小さいセンサー 大きいセンサー
おちょこサイズ → お茶碗サイズ → バケツサイズ
同じ光の中で同一F値、シャッター速度で撮った場合
センサーサイズが小さいとおちょこの量しか情報を得ることができません。
センサーサイズが大きいとバケツの量の情報を得ることができます。
これが画質の元の素材になります。
おちょこサイズでは何倍もの明るい光が無いとバケツサイズと同じ量の情報を得ることができません。
小さいセンサーが多くの情報を得るには、F値の低い明るいレンズでないと情報が少ないのです。
逆に、1画素の面積が小さくても十分光に満ちている状況であれば情報を得られているのできれいに写すことができます。
レンズの明るさは画素数が多く小さいセンサーになるほどシビアです。
APS-Cの場合、画素数が多い機種ばかりなのでF1.8ズームを作った方が良いのですが、シグマしか挑戦していませんね。
書込番号:23891173
1点

添付画像の上下の表で各々の下の方に、小さな画素のカメラの例示をしており、その上段に1型もあります。
各々の表の上段は、大きな画素のカメラの例示です。
同じ ISO感度でも、(推算値の)光子の数が全然違います。
撮像素子は「光電変換」によって画像を得ていますから、光子の数の影響は必然です。
また、現時点で光電変換効率100%は有り得ませんが、すでに変換効率80%ぐらいのモノも珍しくないようなので、
「技術の進歩」で改善される部分は、以前よりも減ってしまっています(^^;
・・・こんな感じで、同じISO感度でも、その「質」は意外に大差が出たりするわけです(^^;
書込番号:23891241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kotarahu0729さん こんにちは
>a6600用で広角側f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか
明るいレンズの方が α6800でも良いと思いますが 選択肢が少なく有ったとしても 高額になりますので F2,8勧めることが多いのだと思います。
書込番号:23891581
0点

f値だけだと集光力を示してなくて、単位面積当たりの明るさしか言ってないからです。
センサー面積が倍になれば同じf値でも倍の光を集めますので、明るいレンズということになります。
光を受ける側のセンサーは受光面積に比例した性能を持ってますので、そのまま写真に反映されます。
同じ解像度でセンサーサイズが1インチとAPS-Cはそれぞれ8.8mm×13.2mm、15.6mm×23.5mmです。
センサーの一辺は23.5/13.2=1.78倍
f2.8の1インチ用のレンズは、APS-C換算f5の絵しか作りません。明るさについても、ボケの量についても同じです。
フルサイズと比べるとf8とかその辺の能力しかない。
その証拠に、、、
センサー感度はRX100M6で12800、α6600で102400で、8倍です。
画素数はだいたい同じなので省略するとして、光の量は面積比例なので平方根を取ると2.8倍となり、センサーの大きさに対応した性能が出ていることがわかります。(小さいセンサーは配線が邪魔で面積を勘案しても不利ですからRX100のセンサーは驚異の性能なんですが、、、)
カメラに出てくる様々なスペックが何を示しているのかは、相対的なものであったり、面積なのか長さなのかも考えなきゃいけないので、良く理解することが必要です。(理系頭でも混乱します)
もっと簡単に説明すると、f値は口径を言って無くて焦点距離との比でしかありません。同f値の焦点距離の短いレンズは口径が小さくなりますので暗いレンズと言う事になります。
書込番号:23896302
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
たびたびの質問で申し訳ありません。
添付の画像、中央部に表示されるこの〔 〕について何のためのものかわかれば教えていただけると助かります。
一通りネットで調べましたが出てこず。。
書込番号:23834743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォーカスエリア と言います。
マニュアル(https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/index.html)によれば、
「モニター中央付近の被写体に⾃動ピント合わせをする。フォーカスロックと併⽤して好きな構図で撮影が可能。」
使い方は、マニュアルを読んでくださいね。
書込番号:23834795
3点

>雲太さん
ありがとうございます。
どうもフォーカスエリアではないようなんですよ、それが。
写真添付しますが、中央でもフレキシブルでも、別個にフォーカスエリアは出てくるんですよね。
さらに言えば測光系の機能オンオフでも消すことはできず、謎の表示に困っております。
書込番号:23834805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23834743/ImageID=3477536/
フォーカスエリアとは表示が違うみたいですね、なんだろう??
書込番号:23834845
0点

>cyclerounderさん
レンズは何を付けてますか?
うるおぼえで申し訳有りませんが、以前持っていたtouit 2.8/12がファームウェアのアップデートで漸くファストハイブリッドAFに対応すると喜んでいたら、写真のように枠が合って、この枠内でしかAFが反応しませんというオチがありました。その時の枠にそっくりです。
書込番号:23834857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
あー、ありがとうございます!その説が納得感あります。
レンズはシグマの30mm f2.8 DNです。
これは、取説読んでもわからないですね…。
書込番号:23834860
0点

>cyclerounderさん
sigmaの30/2.8 DNも発売当初はコントラストAFでしか動かないレンズでした。
試してみて欲しいのですが、AFをワイドにして緑の小さい合焦枠がチラチラ出る状態にすると、そのチラチラは例の枠の中だけでしか出ないと思います。
書込番号:23834908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6400ですがAPSC用のシグマ60mmf2.8をつけると同じようになります
位相差が使えなくてコントラストオンリーでフォーカスエリアが中央付近しか使えなくなるみたいですね
AFが遅くてAFCだと使えないのでAFSで使っています
ヌケが良くて描写が好きなんですけどねー゚(ーー゛)
書込番号:23835584
1点

少し誤解のある書き方をしてしまったので補足しておきます
[ ]の中はハイブリッドAF
[ ]の外はコントラストAF
ワイドやゾーンでAFCは使えるが
[ ]の中の中央だけハイブリッドAFで追従
[ ]の外も追従しようとするがコントラストAFなので追いつかない
なのでAFSでの運用が現実的な感じです
書込番号:23835602
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





