α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 23 | 2020年10月16日 10:25 |
![]() |
18 | 8 | 2020年9月25日 19:21 |
![]() |
1 | 8 | 2020年9月21日 09:32 |
![]() |
12 | 7 | 2020年9月27日 11:07 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月17日 14:49 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2020年8月28日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
ときどきお世話になっています
Karine_Haruraです
レンズで悩んでおりまして、よろしければご意見を伺いたく
投稿させていただきます
私、ライターをしてまして、取材時に相手の顔写真やオフィス・業務風景などを
撮影もしてます
現在α6600+SEL18-135を使ってるのですが
以下の理由で、SEL1670か1655Gの購入を検討してます
・広角側がもう少しほしい
訪問先の社内などを撮る時に、もう少し引きたい…
・室内の人物撮影をもう少し明るく撮りたい
取材をしている会議室や会社のエントランスやロビーで撮影することが多いのですが
最近の会社はみんなオシャレでインテリアもかっこいいのですが
照明が控えめで、あまり明るくない場所が多いので、顔写真がもう少し明るく撮れたら…と思うことがあります
とくにダウンライトを多用している場所だと、(もちろんダウンラインの真下で撮ったりはしませんし、明るい窓側で撮ったりしますが)
顔に影が出やすく、撮影後の修正に手間がかかります
以上の理由で、選択肢としては、1670と1655しかなく
予算が許せば、1655だと思うのですが、以下の理由で悩んでます
・私のような用途では、1655を使っても1670とほとんど変わらないのではないか?
取材時に撮影した写真は、web上とリーフレットに載りますが
webでの大きさは名刺サイズより少し大きいくらい (画面の大きさで変わりますがだいたいです)
リーフレットで4cm×4cmくらいです (あくまでも記事メインの取材なので)
また、出張取材も多いので機材はなるべく軽くしたいというのもあり
それでミラーレスにしたのもあるのですが・・・
このような用途でも、少し機材が重くなっても
1655を買う価値があるでしょうか?
何かアドバイスをいただけると助かります
※単焦点は、取材先によって状況が違うこと(撮影場所の広さなど)と、
撮影にあまり時間がかけられずレンズ交換の余裕がないので考えておりません
どうぞよろしくお願いいたします
3点

>karin_harukaさん
確かに価格が違いますから迷いますよね。
16-70oZもやすくはないと思いますが、5万程度の差だと躊躇しますよね。
室内での撮影もISO感度アップで対応可能だと思いますが、室内で撮影するなら16-55oだと思います。
やはり16-55oが良いと思いますね。
書込番号:23692492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これ使ってましたがワイドの周辺あまり良くないですね...結構流れます
書込番号:23692562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F4だと
広角端では今(3.5)より暗くなりますね
明るく撮りたいとかは設定の問題だと思いますが(レンズが明るければ写真が明るくなる訳では無い)
書込番号:23692653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6600はボディ内手ブレ補正あり。APS-Cなのでフルサイズほどではないが高感度撮影に強い。
・SEL18-135 (35mm換算27mm〜202.5mm) F3.5〜5.6 325g 光学式手ブレ補正機能を内蔵
・SEL1670Z (35mm換算24〜105mm) F4 308g 光学式手ブレ補正機能を内蔵
・SEL16055G (35mm換算24〜82.5mm) F2.8 494g 光学式手ブレ補正機能なし
>・広角側がもう少しほしい
に関しては両者とも満たしてます。
>・室内の人物撮影をもう少し明るく撮りたい
SEL1670Zは絞り開放がF4なので明るさの要求にはあまり貢献しない。SEL16055Gは明るいし写りも良い。ただし重いし、今までと比べると望遠側は物足りない。
ところでISO感度設定はどうされています?それとボディ内手ブレ補正が付いているので、シャッタースピードも結構落とせますけど。
>照明が控えめで、あまり明るくない場所が多いので、顔写真がもう少し明るく撮れたら…と思うことがあります。とくにダウンライトを多用している場所だと、(もちろんダウンラインの真下で撮ったりはしませんし、明るい窓側で撮ったりしますが)顔に影が出やすく、撮影後の修正に手間がかかります。
これはレンズの明るさの問題でしょうか?先に書いたようにいISO感度を上げ顔に露出を合わせればよいですし、逆光やトップライトであればレフ板で顔明るさを起こせば解決しますが、一人だとレフ板う買うのは難しいですね。ストロボは使わないのでしょうか?会社のエントランスやロビーですと天井が高いのでバウンズが効きませんが、会議室でしたらバウンズとストロボに付いてい小さなキャッチライト用レフ板で撮影できます。クリップオンストロボをカメラに付けずに、オフストロボで撮影すれば撮影の幅がぐっと広がります。背景と顔の露出差はレンズでは解決しません。
SEL1670Z (35mm換算24〜105mm) F4は焦点距離として万能性があります。確かにVario-Tessarは開放で周辺が甘いという評判がありますが、「webでの大きさは名刺サイズより少し大きいくらい (画面の大きさで変わりますがだいたいです)リーフレットで4cm×4cmくらいです」とのことですので全く問題ないと思います。
個人的にはSEL1670Zとストロボがよいのではないかと思います。
ただ、スレ主産お用途ではAPS-Cよりもっと小型のマイクロフォーサーズのほうがより向いているようにも思えます。
書込番号:23692681
5点

素人の意見ですが。
>・広角側がもう少しほしい
>訪問先の社内などを撮る時に、もう少し引きたい…
この要求が広角側18mmから16mmになって、どれだけ満たされるか分かりませんが、
場合によってはSEL1018も面白いと思います。
>・室内の人物撮影をもう少し明るく撮りたい
>取材をしている会議室や会社のエントランスやロビーで撮影することが多いのですが
>最近の会社はみんなオシャレでインテリアもかっこいいのですが
>照明が控えめで、あまり明るくない場所が多いので、顔写真がもう少し明るく撮れたら…と思うことがあります
>とくにダウンライトを多用している場所だと、
>(もちろんダウンラインの真下で撮ったりはしませんし、明るい窓側で撮ったりしますが)
>顔に影が出やすく、撮影後の修正に手間がかかります
こういう場合は、レフ板やライトや弱めのストロボを使ってやる必要があるかと思います。
内臓ストロボを使う場合には、レンズ長が長いと影ができやすいので、短いレンズ(1670Zの方が少し短い)がお薦めです。
全体を明るく撮りたいのであれば、露出補正が必要です。
>・私のような用途では、1655を使っても1670とほとんど変わらないのではないか?
>取材時に撮影した写真は、web上とリーフレットに載りますが
>webでの大きさは名刺サイズより少し大きいくらい (画面の大きさで変わりますがだいたいです)
>リーフレットで4cm×4cmくらいです (あくまでも記事メインの取材なので)
1670Zは、画像周辺が甘かったりするレビューも見られますが、
画像を大きくしなかったり、画像の中心辺りを主に使うのであれば問題ないと思います。
>また、出張取材も多いので機材はなるべく軽くしたいというのもあり
ならば少しでも小さくて軽い1670Zがいいと思います。
>このような用途でも、少し機材が重くなっても
>1655を買う価値があるでしょうか?
1655なら値段なりの価値はあると思いますが、
私は、1670Zが適材適所ではないかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025214_K0001185649_K0000566671_K0000434055&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:23692714
2点

>karin_harukaさん
撮影モードとかの記述が有りませんが
風景写真でなければ
SEL1670Zが良いと思います。
一本で今までのレンズに近く望遠側も長いですし
ツァイスなので少しアンバーが強めに出ますが私は好きなレンズです。
あと顔が暗いとの事ですが、これは顔だけでなく全体側暗いですよね?
この場合レンズのF値を気にするより露出補正でプラスにして下さい。
みたままの明るさで写るミラーレスでも、その機種の特性でEVFや液晶モニターで確認するより暗く写ります。
少し明るくし過ぎかなと思う程度に露出を補正してみて下さい。
書込番号:23692731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます!
露出はプラスに補正することがありますが
ISOはいつもオートであまり変えたことがありませんでした
今度試してみます
18-55 いいですよね。レビューもほぼ絶賛ですし
そんなレンズ、手にしてみたいものです
>seaflankerさん
ありがとうございます!
16-70のことですよね?
ちょっといろいろレビューを探してみます
>ほら男爵さん
ありがとうございます!
確かに、そうですよね
今まで撮った写真を見てみたら、18mmで撮った写真は
Fが3.5になってました…
引きは暗くなるんですね…
>MyTubeさん
ありがとうございます!
詳しく教えていただいて助かります
ISOはいつもオートです 今度調整してみます
シャッタースピードは、あまり落としたくない感じです
取材の最後に、相手と会話しながら自然な笑顔を狙っているのですが
撮った写真を見ると、被写体ブレしているものが時々あるので
シャッタースピードは早い方がいかなと思ってました
あと、ストロボも考えたことがあるのですが
商品を探してみると、思ったより大きかったのと
ストロボなんか持ち出すと、相手が緊張して、笑顔が撮れなくなりそうで…
躊躇してました
「あっ、写真も撮るんだっけ? 困ったな…」なんて言う取材先が多いのです
>街乗りアウトバッカーさん
ありがとうございます!
ストロボは、上記の理由で躊躇してます
レフ板は持ってくれる人がいないんですよ
同行しているクライアントさんに持たせるわけにもいかず…
やはり16-70で良いでしょうか?
なんかそんな気がしてきました
書込番号:23692759
0点

みなさまアドバイスありがとうございます
ひとつ書き忘れていたことがありまして
写真の使用サイズはwebが名刺サイズくらい(パソコン画面で見た場合ですよ)、リーフレットでは4cm角と
書きましたが、これは人物の写真だけで、
もうひとつ企業イメージ的な写真で
ハガキサイズくらい(こんな例えばかりですみません)がありまして
本社ビルの外観とか、エントランスのホールとか
あるいは、生産施設の場合は生産ラインとか、オフイス内の全景とかを撮ります
このときに、18mmでは引きが足らないと感じることが時々あります
いまさらですみませんが、補足させていただきます
よろしくお願します
書込番号:23692773
0点

>街乗りアウトバッカーさん
返信の続きです
1018にはかなり惹かれていました
これがあれば、広角は怖いもの無しですよね
今の18-135と二本持ち歩くのと
撮影場所へ行ってみて、その場でがしゃがしゃレンズ交換するのがネックですが…
比較的軽いので、これもありかもしれませんね
そうなると
・1018+18135 vs
・1670 になりますが
これなら、二本持ちの方が良いですよね?
書込番号:23692801
0点

>よこchinさん
ありがとうございます!
やはり1670でしょうか。
撮影はいつもPモードで、露出を少し上げ下げしているだけです
失敗できないので…
露出のプラス補正試してみます
書込番号:23692805
0点

人物を撮るときは評価測光ではなくスポット測光(もしくは中央重点測光)で顔の露出を基準に取った方がよいでしょう。そうすれば少なくとも顔に露出が合います。ただし日焼けした方なら出た目で撮ってよいですが、色の白い方の場合はプラス補正が必要です。α6600はポートレートモードがありますので、このモードを選べば自動的に絞りは開け気味になりますし、露出も顔中心になると思いますけどね。
望遠側は自分が寄れば済むこともありますが、引きだけはレンズによることが大きいので、広角ズームを足したほうがよいかもしれませんね。
書込番号:23692832
1点

>karin_harukaさん
>そうなると
>・1018+18135 vs
>・1670 になりますが
>これなら、二本持ちの方が良いですよね?
二本持ちになり、少し嵩張りますが、
1018は、バッグに放り込んでおいても、重さはさほど気にならないかと思います。
>本社ビルの外観とか、エントランスのホールとか
>あるいは、生産施設の場合は生産ラインとか、オフイス内の全景とかを撮ります
1018は、こうした要望には十分に応えられると思います。
室内の写真などを撮る場合には、1018は重宝します。
カメラの水平を保たないとパースペクティブが強調され過ぎたりしますが、
画像処理ソフトで補正はできます。
karin_harukaさんのお仕事を考えると、
1018は、持っておいても損はないかと思います。
二本持ちでも構わないなら、私は1018&18135をお薦めします。
書込番号:23692857
1点

>karin_harukaさん
一発勝負で失敗を恐れるのなら露出ブラケット撮影をお試し下さい。
基準から+1/3-1/3や+2/3-2/3等で連写してくれます。
またスポット測光や中央重点測光は、他のメーカーの機種では良く使っていましたが
このカメラだと黒い服等で過剰反応して白トビし易いです。
あと10-18mmは歪が多くなり鼻デカ写真の様に成るので使い方が難しいです。
書込番号:23692866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
私のような用途では、1655を使っても1670とほとんど変わらないのではないか?
うーん。なにを悩む必要があるのかさっぱり分かりませんね。私ならどう考えても16〜55mmを買います。私が常用しているシグマの24〜70mmDGDNなんてもっと重いですよ。16〜70mmはちょいテレ側が長いけれど、取材撮影でお相手が逃げるわけじゃないなら55も70も変わりません。
なんか理屈だけで考えると「16〜70mmでいいか」と思いがちですけど、ここ7年間のレンズ製造技術の違いはかなりのものです。仕事ならなおさら16〜55mmを買って下さい。
書込番号:23692911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の回答にはなっていませんので、スルーしていただいて構いません。
あくまでも参考に。
α6600での使用ということは、APS-Cで使うということですよね。
・SEL1670Z : 35mm判換算:24mm〜105mm / F4
・1655G : 35mm判換算:24mm〜82.5mm / F2.8
という前提だと、LX100M2という選択肢もあるのではと思いました。
LX100M2 : 35mm判換算:24mm〜75mm / F1.7〜F2.8(実焦点距離:10.9 - 34 mm)
良い点
・明るい
・最短撮影距離:3cm(レンズ先端から)
・焦点距離24mmの有効口径が6.4(10.9/1.7)=>SEL1670Zよりはボケが大きい。1655Gには負ける。
・本体+レンズ一体型でコンパクト
悪い点
・望遠側が短い
・センサーサイズがフォーサーズ(さらに78%しか使っていない)。でも1型よりは大きい。
画質の優劣は不明です。
あくまでも、参考です。
書込番号:23693156
0点

>MyTubeさん
ありがとうございます
人物撮影時はいつもポートレートモードにしています
(色の濃さを少し下げてます)
1018、お店へ行って見てきます
>街乗りアウトバッカーさん
ありがとうございます
1018真剣に考えます
>よこchinさん
ありがとうございます
露出ブラケットですね、聞いたことはあるような気がしますが
試したことがないので今度トライしてみます
>アダムス13さん
ありがとうございます!
悩む理由はですね。お金ですー
余裕があれば迷わず1655です 欲しいです
ただ、13万円ですから… 私の用途にはオーバースペックなのではないかと…
悩んでいたわけです(ポスターの撮影するわけではないので)
もちろん、おっしゃる通り
仕事道具は一番高いものを買えと言われておりますが
私もカメラマンではないので…そこも悩みどころなのです
とりとめのない質問ですみません
書込番号:23693173
1点

>karin_harukaさん
たしかにちょっとお高いですね。
とはいえ、いま価格コムの人気売れ筋NO1はなぜかEOS R5(45万円)となっていますけどw、ああいうのに比べたらよほど堅実な買い物だと思います。
では。
書込番号:23693551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業界紙等からの取材を受ける側で
社内での取材に複数回立ち会った事あります。
限られた時間内の取材で
例えば個室から事務スペースに通されて
何らかの説明を受けながらちょっと
待って下さいって言ってしゃがみこんで
レンズ交換だなんてスマートじゃないですね。
カメラマンがいるならまだしも
おひとりでの取材でレンズ2本持ちは
ないない。
広めに撮りたいって
不動産物件の室内写真じゃないんだから
16ミリはじまりで十分かと思います。
現状のレンズでも十分かとも思います。
書込番号:23694951
1点

>2ndartさん
ありがとうございます
コンデジですね。最近性能が上がったという話は
聞いたことありましたが…
持ち運びの楽さを考えると、ひとつの選択肢かもしれませんね
・・・にしても、結構なお値段なんですね
カメラってどんどん高くなるような気がします
>アダムス13さん
45万ですか…
私も買えるようになりたいものです
>みやび68さん
ありがとうございます
確かにレンズ交換は意外と手間ですし
慌てて落としたりしたら大変ですよね
広角はですね…
やっぱり18mmだと厳しい時があるのです
書込番号:23695289
0点

みなさま、ありがとうございました!
◯1655Gは、本当は欲しいんですけど
予算的に厳しいのと、大きい・重いで諦めかけてます
が、仕事道具ならこれくらいは持つべき… なのか
◯1670なら、これ一本で取材はほぼOK!
でも、これ買うと、今持っている18135の出番がほぼなくなりますね (もったいない)
◯1018との2本体制なら、いまの課題はほぼ解決できるし
10から135mmまでカバーできる!
2本持ちでも、軽いので不可能ではないような気がしてます
・・・というところで、次の取材が来週末なので、
みなさまのアドバイスを参考にあと数日悩んでみます
ありがとうございました!
書込番号:23695324
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
購入検討中ですが、α7Cが出たのでフルサイズ機にも関心が出てきました。
そこでセットでレンズを購入する際についての質問なのですが、フルサイズ用とAPSーC用に分かれていますが、α6600にフルサイズ用のレンズをつけたらどうなるのでしょうか?また、逆にα7CにAPSーC用のレンズをつけた場合にはどうなるのでしょう?
教えてください。
3点

>lovE_Macさん
フルサイズ用レンズをフルサイズに装着したらレンズ表記の焦点距離になります。
フルサイズ用レンズをAPS機に装着すると1.5倍換算で24oだと36oになります。
APS機にAPSレンズ表記装着しても画角は1.5倍なので16oだと24oになります。
APSレンズをフルサイズに装着すると16oだと24oになり画像が減ります。
α7Cだと1000万画素程度になると思います。
書込番号:23684178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆にα7CにAPSーC用のレンズをつけた場合にはどうなるのでしょう?
APS-C用の範囲を超える部分の多くは、ケラレてしまいます。
そのため、APS-Cの範囲となる撮影モードを使うことになり、有効画素数は6割引きに近い約1000万画素まで激減します。
また、その分だけ望遠寄りになりますが、トリミング同然ですので、少なくとも「望遠が伸びた(^^)」と喜びようなものではありません(^^;
※明確な必要性が無い限りは、フルサイズにAPS-C用レンズを使うべきではありません。
書込番号:23684199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

lovE_Macさん こんにちは
フルサイズ用レンズを APS-Cで使っても 問題ないのですが APS-C用の純正レンズを使うと クロップ撮影に切り替わり フルサイスセンサーの中の APS-Cサイズの面積を使った クロップ撮影になります。
その場合 フルサイズセンサーの中の APS-Cサイズの面積部分だけ使うため フルサイズより画素数が減ります。
書込番号:23684208
1点

フルサイズにAPSCを使うと
画素数少なめのAPSCカメラを使う感じ…が、近いと思います
書込番号:23684224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズカメラにAPS-Cレンズ
画素数が減って宝の持ち腐れ
APS-Cにフルサイズレンズ
問題なしです
書込番号:23684269
1点

>調べてから来てくださるさん
>ほら男爵さん
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
みなさん、早速ご返事を頂きまして有難うございました。
私の結論としましてはフルサイズ用のレンズを買って、両方で使っても不満が残らないような選択にしようと思います。
カメラ本体についてはこれからの検討で、α7Cが売り出されて後、皆さんの評判を参考にして決めようと思います。
有難うございました。
書込番号:23684522
2点

センサーサイズに対する画素数にもよりますがフルサイズカメラにAPS-Cレンズを使った場合画素数は減りますがフルサイズによる高感度のメリットは有るかと思います。
α7CだとAPSレンズを使うと1000万画素まで減りますが個人的には1000万画素もあれば十分だと思ってます。
α7Cは一応買うつもりで基本的にはフルサイズのレンズは使いますがコンパクト性を優先してAPSレンズを使う事も考えています。
書込番号:23684590
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
静止画モードに比べて動画モードのAEが1/3〜1段ほど暗く出るのですが、皆様も同様でしょうか。
ファームウェアバージョンを1.0から1.1に上げましたが現象は変わりません。
取り急ぎは、ダイヤルの「撮影設定1」に静止画用としてプラマイ0EVの露出補正、
「撮影設定2」に動画用として+1.0EVの露出補正を仕込むことでしのいでいますが、
この方法では静止画モードの最中に録画ボタンを押すオペレートには対応できないため困っております。
家庭のテレビとPCモニタの明るさの違いを露出で相殺しようというSONYのチューニングなのでしょうか。
だとしたら、メニューの「露出基準調整」を動画用と静止画用に分けてそれぞれで調整できるようにしてほしいと思います。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと幸甚です。
0点

>kei2025さん
α6400ですが同じだと思いますので・・・
ピクチャープロファイルとガンマの設定の組み合わせによっては差異が生じます。
とりあえずピクチャープロファイルを「切」にすれば差異は生じないはずです。
書込番号:23675696
1点

「基準」が基準になっているか?
という、面倒臭い問題があります。
それ以前に、順光や逆光の状態もあります。
また、家庭用ビデオカメラにおけるSONYの自動露出は昔から、
どちらかと言うと、良く言えばマイナス露出側、悪く言えば露出不足側(※同じ意味だけど(^^;)の傾向が見受けられます。
家庭用ビデオカメラに直結するわけではありませんが、TV番組の「世界遺産」において、SONY時代は、良く言えばマイナス露出側、悪く言えば露出不足側の傾向が見受けられました。
静止画の場合は、競合他社との比較で違和感が無いようにしていても、
動画の場合は、「ビデオカメラのSONY」のチューニングになっているかも知れません。
ところで、モニターのガンマなどについてですが、
PC用モニターのデフォルトのまま特に処置無しでは動画再生で違和感があるのは御存知と思いますが、
動画再生ソフト側で何らかの調整をされていますか?
書込番号:23675704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
情報有り難うございます。当方の6600で試してみたところ、
ピクチャープロファイルをOFFにした場合でも同様に静止画と動画で明るさの差が生じてしまいました。
6600固有か、私の機材の固有の現象、または私の設定ミスの可能性がありますね。
6600ユーザーさんで確認にご協力いただける方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願い致します。
>ありがとう、世界さん
当初、PCとテレビのガンマの違い(2.2や2.4、2.6など)やバックライトの明るさの違いを
コンテンツ側の露出で相殺しようとするのはやめてほしい、と思ったのですがそれは早計でした。
メーカー側で静止画と動画で露出の基準値を変えているとしたら、その経緯は ありがとう、世界さん の仰るとおりと思いました。
モニタのキャリブレーションや動画再生ソフトのガンマ補正にはまだ取り組めておりません。
まずは、動画から切り出した静止画と、最初から静止画として撮影したものの明るさが揃う機材環境を整えたい、と考えておりました。
書込番号:23675886
0点

>kei2025さん
確認ですが、測光モードは何を選択されているのでしょうか。
動画は画角が変わるので、ピクチャープロファイルをオフにしても
測光範囲が広いと差異が生じます。
測光モード「スポット: 標準」で光が均一の模様のない壁で測光すれば
差異は生じないはずですが・・・それでもなお生じるならちょっと原因が
わかりません。
書込番号:23675911
0点

>kei2025さん
どうも(^^)
とりあえず、「テレビ」で動画再生して、どんな感じか把握してみては如何でしょうか?
尤も、テレビの標準設定では店頭展示の見栄え重視なので、かつて「一般家庭内の条件では、当時の液晶テレビより妥当なプラズマテレビ」が、やや暗く見栄えで損していたこともあり、
そんな「ケバい化粧状態」を工場出荷時設定にしている市販テレビでは「標準状態」は一体なんだろう?という疑問があるかも知れませんが、
一般性の意味では「適正化無しのPC」よりもマシかも知れません。
なお、アナログTV時代のPC動画編集において、PC画面での動画処理は「テレビ画面との乖離」が問題でした。
そのため、当時のカノープスではキャプチャーボードに(アナログ)ビデオ出力端子を装備し、編集用のPC画面に加えて、テレビ画面での動画の表示状態を確認できるようにしたモノもありました。
少なくとも当時は「そういう仕様にしなければならないほど、PC画面表示とTV画面表示の【違い】が大きかった」わけです(^^;
書込番号:23676053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
測光モードは「マルチ測光」を選択しておりました。
お書きいただいた通り「スポット: 標準」に変更して白壁を狙ったところ一部結果が変わり、
PP-OFFの場合は静止画のほうが暗く、動画のほうが明るくでるようになり、
PP-ONでS-Log2の場合は相変わらず静止画のほうが明るく、動画のほうが暗くでました。
選択しているガンマによって逆の結果となり、わざわざ挙動を変える狙いと仕組みがわからなくなってしまいました。
>ありがとう、世界さん
暗部が締まり気味のテレビで見ると、静止画と動画の明るさの差がより際立って感じられました。
書込番号:23676690
0点

>kei2025さん
たしかに
・ピクチャープロファイル:オフ
・測光モード:「スポット: 標準」
で光が均一の模様のない壁で測光しても静止画モードの方が
1/3段暗くなる場合がありますね。ただ、試した限りだと
常に暗くなるわけではなく同じになる場合と半々くらいでした。
ちなみに色温度をK固定しても結果は同じでした。
1/3段以上変わることはなさそうなので、画角が変わって測光範囲が
微妙に異なることによる誤差の範囲なのかなぁと思いますが・・・
S-Log2とかは階調を残すためにアンダーに振るという
仕様なのかもしれませんね。
書込番号:23677041
0点

補足ですが、
上記の条件でズームして画角を狭めると明るくなる場合があるので、
やはり画角による測光範囲の微妙な違いが反映されている気がします。
書込番号:23677073
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
ファームウェアアップデートした後なぜか室内で50ヘルツの電光下で写真にフリッカーが発生するの確認しました。シマシマ模様になります。動画はシャッタースピード50にしても発生します。ニコンはフリッカー低減機能があり、撮影の際はシャッタースピードを微妙に変えてくれる機能があるのですがソニーにはこのような機能は無いのでしょうか。どうやらアップデート後に発生してるみたいでその前は見られなかった現象です。もし同じような現象が発生されておられる方おられましたらコメントしていただけるとうれしいです。
1点

なおフリッカーはサイレント撮影時に発生します。コンサートの撮影を主にしていますのでこれは困ったものです。フルサイズミラーレスにはフリッカー除去機能があるのですがこのAPS-Cサイズのフラッグシップにはついてないのは残念です。
書込番号:23661893
0点

>ザッハトルテ大好きさん
ファームアップ以前以後に関わらず
サイレント撮影(電子シャッター)使用時は
フリッカー低減機能は使えないと思います
メカシャッターで
50/60Hzの周期に合わせて
シャッターのタイミングを調整する機能ですので
電子シャッターではα6600は使えないと思います
間違ってたら御免なさい
書込番号:23661932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動画、電子シャッターですとたまたま出てなかっただけのようにもおもいますがSS1/100秒に変えても同じですか、
書込番号:23663034
0点

照明の周期が1/50s若しくは1/60sではα6600の電子シャッターの幕速はそれより遅いため、電子シャッターの幕速より早いSSでは原理的にフリッカーの影響は必ず出ます。たまたまではなく、ファームアップ前に出ていなかったというのは単に勘違いか気が付かなかっただけではないでしょうか。
スローSS例えば1/10等で撮影するか、本当にニコンのカメラに電子シャッターのフリッカー低減機能があるのでしたら、ニコンのカメラに乗り換えるしかないのではないでしょうか。
書込番号:23663748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答いただきありがとうございました。私の経験不足でした。ニコンおいてもサイレント撮影の場合はフリッカーが出るみたいです。よってサイレント撮影時はシャッタースピード50ヘルツの場合は50か100、60ヘルツの場合は60か120にすると少し軽減されるように思います。実際やってみて少し軽減されました。
書込番号:23668006
1点

>よってサイレント撮影時はシャッタースピード50ヘルツの場合は50か100、60ヘルツの場合は60か120にすると少し軽減されるように思います。
いや。α9の様に幕速の早い電子シャッターならそれで良いのですが、α6600の様に幕速の遅い電子シャッターでは1/50や1/100では対策が出来ないというのがサイレントシャッターの難しいところで。
書込番号:23668585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザッハトルテ大好きさん
横からすいません。このカメラを検討しているのですが、
動画撮影でSS1/50にしてもフリッカーが残るんですか?
あと、仕様としてフリッカーレス撮影に非対応のようですが、メカシャッターでスチル撮影でフリッカーの影響出ますか?
書込番号:23690395
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6600&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-6600
マウントアダプター「LA-EA5」への対応と動作安定性向上らしいです。
5点

公開されましたが、互換バッテリーを使用すると警告表示がでて、残量表示がされなくなりました。カウントしているのでしょうか。残念です。
書込番号:23655413
1点

互換バッテリーの件でお聞きしたいのですが、最近ネットで購入
した中華製バッテリーは、警告メッセージも出ずに残量表示も
普通に表示されて普通に使っております。
確かにAmazonでも、1商品しか見かけません。
互換性バッテリーを使っております方の感想をお聞かせ頂ければ
ありがたいと思います。
書込番号:24750602
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
いくつか質問があります。
夜景を撮ると(動画モードで)、ホタルのようなグリーンの点が現れてUFOのような動きをします。これはいったい何なのでしょうか?いわゆるゴーストってやつですか?ちなみにレンズを交換しても同じ位置に出現する。
街灯の光が点滅してしまうのですがなぜなのでしょう?(撮影モードは動画プログラムオート)。しかも肉眼では白色光なのに、グリーンになってしまい、WBをいくらマニュアルで調整しても合いません。(>_<)
5点

α90000さん こんにちは
>わゆるゴーストってやつですか?
ゴーストだと思いますが ゴーストの場合 強い光源が有る時 対角線上に発生するので確認できると思います。
書込番号:23627281
1点


こんにちは
緑の点はゴースト、街灯の点滅はフリッカーですかね。
ゴーストは保護フィルター着けていたら外しましょう。
フリッカーはシャッタースピードを遅くする。
(50Hzか60Hz光源とかで発生するのでそれより遅く)
書込番号:23627306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α90000さん こんにちは
真ん中の2つの強いライトに対する ゴーストだと思います。
動いているのは カメラの微妙な動きに対し ゴーストがそれに合わせて 動いているようです。
書込番号:23627331
1点

>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
回答ありがとうございました。スッキリです。
それにしても、せっかくレンズ保護のためにフィルター付けても、夜景撮影時は外さなくてはならないとは・・(>_<)
電灯のWB調整についてはいかがでしょう?現在のカメラ技術では見たまま再現はムリなんですかね?
書込番号:23627362
1点

フィルター外してもほとんど変わんないことがおおいけどね \(-o-)
書込番号:23627377
6点

>電灯のWB調整についてはいかがでしょう?現在のカメラ技術では見たまま再現はムリなんですかね?
この場合は無理でしょう。
中央の2つの大きな照明は左右で色温度が違って見えますよね。
それ以外に画面の下端の発色も別の光源からなのか、遠くの部分との発色が違います。こんな風に光源が幾つもあると、後で手作業でエリアを区切って修正しなければ駄目だと思います。
書込番号:23627387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電灯のWB調整についてはいかがでしょう?現在のカメラ
>技術では見たまま再現はムリなんですかね?
電灯に合わせることはできなくはないと思いますが、今度は空の色などが不自然になると思います
書込番号:23627419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
この作例で言うなら他の電灯に重なるように構図を取って、後からトリミングするのが楽かと。
動画編集ソフトでトリミングできるものを探す。
4Kで録って、80%くらいにトリミングしても見比べなければわからないかと。
(それより手ぶれによる解像感低下のほうが大きい)
また、logで録って後から色温度を好みに変える。
動画でも編集ソフトによってできることは色々あると思うので。
書込番号:23627436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場でホワイトバランスのカスタマイズすれば撮影時に指定色を自分の欲しい色に近づける事は可能ですよ
ただ他の方が仰るように、指定外の色は変になるかも
どちらにしても、感度が足りなくて暗部の発色が出ていないのが原因
人間の眼は見る場所で絞りを自在に変えられるので、明るい方から暗い方へ顔を移しただけで
感じる色が変わる
暗所では普通カメラは一画面の中でそんな事は出来ないので色の違いが生じる
「見たまま」というのは割と難しい
書込番号:23627462
2点

ありがとうございます。
なかなかカメラ・光学は奥が深いですね。もっと撮影テクを磨かねば
書込番号:23627499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





