α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

  • 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
  • AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
最安価格(税込):

¥175,780

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥181,448

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥154,400 (1製品)


価格帯:¥175,780¥198,457 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:418g α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥175,780 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 1日

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

α6600かα7IIIで悩んでいます。

2019/12/05 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:4件

カメラを初めて購入しようと考えており、質問させていただきます。
今までiPhoneのカメラを利用していましたがノイズの多さなどで問題を感じたので一眼カメラの購入を検討しています。
使用用途は動画撮影で基本的には三脚に設置して手元を撮影するために使う予定です。

この前提で色々探していたところ最初バリアングルモニターが魅力的でEOS Rを検討したのですがSONYを買った方がいいという意見が多数のように感じ、SONYで検討して上記のα6600とα7IIIのどっちにするかというところまで来ました。
上記の使用用途を考えてどっちがいいのかアドバイスいただけると嬉しいです。(ほかのカメラという選択肢でも大丈夫です)

なおレンズについても無知なので手元を撮影する際におすすめのレンズ等も合わせて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23089050

ナイスクチコミ!11


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/05 17:47(1年以上前)

ビデオカメラではダメですか?

書込番号:23089075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/12/05 18:13(1年以上前)

>ちくわっぷさん
手元とはどの程度の距離なのでしょうか。被写体は動くのでしょうか?
もう少し具体的に被写体について説明いただけた方がアドバイスを受けやすいと思います。

書込番号:23089112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/05 18:20(1年以上前)

使用用途は動画撮影で基本的には三脚に設置して手元を撮影するために使う予定です。

⇒動画ならビデオカメラのほうが
安いビデオカメラでも
ハイクオリティな動画が撮れます。

スチルカメラの動画は
ビデオカメラの静止画は
オマケなのです。
メーカーも両方が売れる様に
オマケはワザと手を抜きます。

ラジカセのラジオの感度が悪いのもそれです。

書込番号:23089125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/12/05 18:22(1年以上前)

>with Photoさん
ダメなことはないですが、どうせ買うならいいやつ一個で満足できるようにしたいと考えそう考えると一眼がいいのではないかという考えに至りました。

>-18℃さん
詳細が甘くてすみませんでした。
被写体までの距離は50cmぐらいでしょうか。これは三脚の設置場所などその時々で調整することもできるので一概には言えないかもしれません。
机の上をその上部や斜め上から撮影するみたいな形です。
被写体は主にガジェット類です。(スマホやイヤホンなどなど)
被写体そのものが動くことはないですが、手でガジェットを操作したり触りながら(動かしながら)撮影します。

書込番号:23089130

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/05 18:27(1年以上前)

手元といっても、
主になにを撮る事を考えていますか?
被写体は大きいのか?
動いているのか?
ズーミングはしますか?
スムーズなズーミングを求めるなら、
パワーズームが良いかな…
予算は?

候補のボディですが、センサーサイズが違う事は
存じていますか?
一般的に、センサーサイズが大きい方が
高感度耐性は高いです。
つまりα6600よりα7V。
でもレンズは、高くなる傾向。


スマホでノイズが気になるなら
ライティングも重要かもしれません。




書込番号:23089136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/12/05 18:33(1年以上前)

>okiomaさん
被写体はスマホやイヤホンなどなどのガジェット類が主です。
被写体は手で動かしたり操作するので、そういう意味では動きます。
予算は特に考えていませんが、30万円以内であれば嬉しいなーぐらいの希望はあります。

センサーサイズの違いは承知しています。
そういう意味でフルサイズのα7IIIの方がいいのかなと

ライティングに関してはおっしゃる通りで、一眼であればやや暗い場所(部屋のシーリングライトのみ)でも綺麗に撮影できるのでないかと期待しています。
iPhoneでも比較的明るい場所であれば問題ないで、確かにカメラより照明を買えばいいのかもしれませんが。

書込番号:23089147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/12/05 18:40(1年以上前)

>ちくわっぷさん
被写体までの距離は50cmぐらいでしょうか。これは三脚の設置場所
などその時々で調整することもできるので一概には言えないかもしれません。
机の上をその上部や斜め上から撮影するみたいな形です。
被写体は主にガジェット類です。(スマホやイヤホンなどなど)

そうしますと、ライティングの方が重要だと思います。
カメラは何でも同じでしょうが、マクロレンズが必要ですね。

ライトは最近ではLEDが使えますので、少なくとも2つ必要で
それを支持する支柱をお考えください。

書込番号:23089162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/05 18:48(1年以上前)

>ちくわっぷさん

動画メインでしたら、
パナソニックのLUMIX GF10あたりでも要件を満たすかと思います。

書込番号:23089181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/12/05 19:05(1年以上前)

>ちくわっぷさん

予算30万ならレンズもα7Vだと複数揃えるのは難しいし
ライティング等のアクセサリ類も買えなく成りますよ

上限あげられるなら別ですがフルサイズはボディもレンズも高くつきます。

書込番号:23089209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/12/05 19:11(1年以上前)

>佐藤光彦さん
やっぱりライティングが重要なんですね。

>おかめ@桓武平氏さん
なるほどチェックしてみます。
私の使用用途だとオーバースペックな感じなんですかね。

>よこchinさん
ズームレンズ1つ購入するぐらいで、レンズを複数揃えるつもりはなかったんですが、手元撮影でもレンズは使い分けるものなのでしょうか。


みなさんライティングも重要とのご指摘のようで、そちらのアクセサリーもおすすめがあったら是非お伺いしたいです。

書込番号:23089221

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/05 19:30(1年以上前)

>ちくわっぷさん

ご返信ありがとうございます。

ピントがあっている範囲を広げたいなら
センサーの小さいほうがいいですし、
逆に狭くてもいいならフルサイズでさかね。

何で撮るにも
状況から判断してまずはライティングを考えた方がいいかと。
最低でも2灯

書込番号:23089255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/12/05 19:54(1年以上前)

>ちくわっぷさん

レンズは動画の仕上がりやご本人の性格にもよるでしょうね。
私なら動画の繋ぎのトラジションとかに単焦点レンズで撮影した物や風景使いたいかな?

照明は安い物だと以下の商品が最低レベルでしょうか、

SAMTIAN 160 ビデオライト照明キット 78.74インチ/2M三脚 3200/5500K写真ライトスタンドセット キャリングケース付属
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PLB4MK4/

書込番号:23089295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/05 22:24(1年以上前)

>ちくわっぷさん

こんにちは。
スレ主さんは
撮りたい映像のイメージはしっかり固まっているにしても
それを実現する
ライティングとかカメラの固定方法については
まだ漠然としていらっしゃるようですね。

ライティングについては多くの方が指摘されていますが、
固定方法についても確認される必要はありますよ。

>机の上をその上部や斜め上から撮影するみたいな形です。

水平や、ちょっと仰角になる程度であれば、たいていの三脚で可能ですが
ある程度以上の俯角は、それに向いた道具立てでないと難しいですよ。
(下を向けたい場合、焦点距離や三脚のタイプにも依りますが、三脚自体を画角から外すため
カメラをセンターポール上では無い位置に移動する必要性が発生しますから)
そのように移動する場合、カメラやレンズのグレードが上がるほど、一般的には自重が増し
固定機材の強度と重心に対する配慮が必要になります。
(失敗すれば、当然、落下や転倒が発生し撮影不能になります)。


>一眼であればやや暗い場所(部屋のシーリングライトのみ)でも綺麗に撮影できるのでないかと期待しています。

いまお手元に有るスマホなりコンデジなりで
想定されるカメラ位置からテスト撮影されたうえで
そうお考えならば良いのですが、

そうではなく

もし、
「カメラに良いモノを選んでおけば、他の道具立ては適当にしといても
カメラのおかげで綺麗で見易い映像になってくれる」 …という考えで居られるのならば
それは多分間違ってますので
一旦リセットされた方が宜しいかと思います。

書込番号:23089597

ナイスクチコミ!2


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/14 08:22(1年以上前)

こんにちは。
初めまして。

もう解決されましたか?
写真を辞めて4年ですが、僕はミラーレス一眼を動画オンリーで使っています。
最近、パナソニックからSonyに乗り換えました。
冗長性の確保の為、ボディは2台持ち歩いてます。
さてさて、スレ主様の用途でもし6600が候補なら、6400の方がいいと思います。
違いはバッテリーの大きさとカスタムボタンの数と内蔵ストロボにボディ内手ぶれ補正くらいです。
映し出される映像は理論上同じとのことです。
三脚使用でしたら評判の悪い手ぶれ補正も不要ですし、バッテリーが小さくて持ちが悪くてもマルチコネクタ(合ってるかな)で給電しながら撮影できます。
それで価格は5万円くらい違うので差額でsigmaの明るい単焦点を買ってもお釣りが来ます。
あ、でも自分で決めてくださいね。

書込番号:23105874

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2020/01/06 21:19(1年以上前)

ライティングという話が出ていますが、
地灯りでとるのとは違う写真になると思うけど。
そこはいいのかな。
闇雲な感じがしないでもない

書込番号:23152895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 水族館撮影ならこの機種は?

2019/12/05 14:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:19件

今までソニーのDSC-RX100初代を使用していたのですが、壊れてしまいましてどうせならミラーレス一眼レフにデビューしてみようかと思い相談させていただきました。
撮影するとして主に水族館、動物園(多摩動物公園やズーラシアのようなそんなに大きくない動物園)、室内での犬と子供です。

比較対象ミラーレスならα6500 α6400 α6000の辺りです。

ミラーレスではないですがDSC- RX100X、DSC-RX100Y、DSC-RX100Zも候補です。

また、この機種のセットだと私の撮影対象にイマイチのようなので

レンズはF値の小さい物を別途購入するとして、その中でどんなレンズが物が良いのですか?

書込番号:23088774

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/05 15:47(1年以上前)

>みどじゅうさん

カメラ本体は、高感度耐性に強い「α7III」で、
レンズは、
水族館ですと、
SEL1635GM(FE 16-35mm F2.8 GM)、
動物園の室内ですと、
SEL70200GM(FE 70-200mm F2.8 GM OSS)、
動物園の屋外ですと、
SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)
の組合せが理想です。

まあ、SEL70200GM(FE 70-200mm F2.8 GM OSS)があると、
SEL100400GM(FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS)が無くても、
SEL20TC(2X テレコンバーター)でカバーされると、荷物を軽量に出来ますが、
温度差がある場合、結露し易い場合、この方法はおすすめしません。

書込番号:23088903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2019/12/07 00:43(1年以上前)

おかめ@桓武平氏様、細かく答えていただき、ありがとうございます。

私が、値段を甘くみていたせいですが、なかなかコスト的にお高いですね。

もうちょっと、希望としてはトータルで20万円以内だと、もっと色々と妥協しないとだめそうですね。





書込番号:23091889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者に勧めるボディ

2019/12/04 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:68件

修学旅行中友達にカメラを一台貸した結果、友達をカメラ沼に引き込むことに成功しました笑
買えるか分からないけど買うならどれがいい?と聞かれたのでSONYのa6000シリーズが良いと思いa6400、a6500、a6600まで絞って見たのですが、どれが良いのでしょうか?
僕とレンズが共有できるというメリットがあるのでアルファシリーズ以外は考えていません。
友達が撮るのはスナップ系だと思います。

書込番号:23086929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/12/04 16:34(1年以上前)

>Sorakusawarabimochiさん

スレ主さんのカメラは何ですか、また貸し出した機種は?

動画も撮影したいならα6600でしょうけど
静止画のみならα6400で充分かと思います。

書込番号:23087052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/04 16:35(1年以上前)

意味が今ひとつ分かりませんが

機能、性能的に良い…は
a6600でしょう

そこから引いていって

大型バッテリーが要らない(前提)

手ブレ補正要らない→a6400

自撮りと最新AF要らない→a6500

初心者だから…とかはあまり関係なく

これらが要るのか?要らないのか?だと思います

書込番号:23087055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/04 18:09(1年以上前)

>僕とレンズが共有できるというメリットがあるので

本当に貸す?
一緒に撮影に行って使いたいレンズって大抵同じ。
そんな時、自分が撮るのを我慢して貸せる?

書込番号:23087192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/12/04 20:25(1年以上前)

7R4

書込番号:23087449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 01:26(1年以上前)

買って良かったレベルなら6400
奮発しちゃったレベルなら6600

書込番号:23088032

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/12/05 08:01(1年以上前)

学生さんの買い物なので、安い方が良いかな。
とはいえ、候補機種はレンズキットで10万超え。
ご友人が気に入らない可能性があるので、
積極的にお勧めせず、ご友人に任せましょう。
好みがα7系かもしれないし。

強いて候補から選ぶならα6500を自分は選びます。
スナップ用途ならボディ内手振れ補正は欲しい。

最新機能はマニア心をくすぐるけれど、
なくてもあまり困らないし、
ご友人自らα6600にしたときに、
自分でチョイスした感が出て愛着わく。

もちろん、各機種の違いとメリットデメリットを、
すぐ説明できる準備は怠りなく。

書込番号:23088211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/05 11:30(1年以上前)

>本当に貸す?

価格.comでは、自分がKissなら友達もKissにすればレンズも貸せるし説明もできると言って勧められ、
自分側がニコキャノ以外だと、友達とお揃いにするメリットがないと反対される事がよくあるねええ。
面白いなああ。

書込番号:23088522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/12/05 14:23(1年以上前)

こんにちは♪ 亀レスで失礼します(^^;;;

オジサンも、今からさかのぼること40年近く前・・・中学生の頃・・・(^^;;;(笑
友人にそそのかされて?? 親父にカメラをねだった事があるので、気持ちは良く分かります♪
友人とフィルム代分け合って、ホンの3〜4枚の写真を撮るのが楽しかった(^^;;;

最新型のα6600か? α6400の二択に絞って良いと思います♪
α6500は古いので・・・ナシで。。。(^^;;;

予算が有るなら・・・α6600の方が高機能なんで、コッチを選択するに越した事はないけど??
予算が無い??・・・少しでも安価な方が良い?? どっちがお買い得か??
↑こー言う視点で見ればα6400で「十分」な性能を有するカメラだし。。。発売してから時間がたっているので、価格もお買い得になってます♪

私は・・・ボディ内「手ブレ補正」にこだわる必要が無いと思っているので。。。お買い得なα6400押しで♪(^^;;;

私も「初心者」だから・・・ってのは、あんまり気にしない方が良いと思う♪

初心者だから、値段の安い入門機種からお勉強・・・ど〜せ最初は高機能なんて使いこなせないんだから、シンプルなヤツで十分。。。
↑こ〜言う考え方には反対で。。。(^^;;;

例え、右も左も分からないような初心者さんであっても・・・やる気があるなら(お勉強したり、修行したりする「情熱」があるなら)。。。
最初から、値段の高い「高性能」なカメラを買った方が良いと思う♪

ご参考まで♪

書込番号:23088788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2019/12/05 14:38(1年以上前)

初心者にとって失敗の原因は
1)ピントボケ、モニター画面で見ると気にならなくてもパソコンなどで拡大表示すると失敗作は案外多い。犬とかでは瞳ではなく鼻にピントが合ってるとか狙った場所以外にピントが合ってることも多い。
その点6400以後の6600、6100のオートフォーカス性能は別次元の精度があり完全ではないにしても失敗の確率は大幅に減少する。初心者こそ、あるいはじっくり時間をかけないスナップ写真こそ最新のオートフォーカスを備えたカメラを購入する必要があると感じます。私がNEX6から6400に買い替えたのもオートフォーカスの性能に期待したからです。
2)手ブレ補正、あるに越したことはないですが、実際はあまり困らない。手ブレ補正機能のついたレンズも多いです。
ファインダー使って顔と、肘を締めた両手で、しっかり構えればブレるリスクは小さくなります。日中屋外であれば、少し絞りを開ければ十分回避可能です。初心者のうちにしっかり構える癖をつけた方が良いと思います。最悪でもISO 感度を大きくすればたいていは回避は可能です。ただし屋内や夜間は6600が優位。
せっかく高機能な新製品があるのですから出来れば初心者こそ最新の機器を購入するのがベターです。

書込番号:23088801

ナイスクチコミ!5


E/さん
クチコミ投稿数:1件

2019/12/05 18:51(1年以上前)

わたしも本日、大型量販店にα6600の実機を見に行ってきましたが、初心者なら6400で十分と店員さんにいわれました。(笑)もちろん初心者なのですが…(笑)6400購入で6600との差額分でSDや単焦点レンズ、もしくはその他のレンズや三脚、ジンバルなど欲しいものを買い揃えてはと助言を頂きました。やはり6600で動画メインに使っていきたいのですが、揃えるものも沢山あるので悩みどころです。初心者だからこそ、良いものを使ったほうがいいと私も同意見です。>#4001さん

>Sorakusawarabimochiさん

書込番号:23089189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2019/12/06 18:02(1年以上前)

>よこchinさん
貸した機材はD500とa7Vです。
α7Vの方が使いやすいと言っていました。

動画も撮れるよと教えましたが写真だけだったので動画を撮ることはほぼ無いと思います。

書込番号:23091111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2019/12/06 18:12(1年以上前)

>横道坊主さん
Eマウントレンズはタムロンの28-75/f2.8とsonyの85/f1.8の2本を持って行きましたが友達が使ったのは28-75のみ、僕はほぼ85時々28-75って感じでしたし、これからじわじわとレンズを増やしていこうと思っているので貸すことは可能かと思います。

書込番号:23091129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/12/06 19:28(1年以上前)

>Sorakusawarabimochiさん

ホントにレンズの貸し借りを壊してもお互いに文句は言わない、賠償もしないとかの
約束で出来るなら

6000台の機種では無く実際使ってみて良いと思ったα7Vの中古とかを有名店の保証付で購入するのはどうですか?

APS-Cのレンズを揃えてしまうと貸し借りも一方通行に成ってしまいますし。

書込番号:23091233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2019/12/08 13:03(1年以上前)

>よこchinさん
確かにa7Uの中古ならa6400と大差ない価格なので良いかもしれませんね。6400と比べてAFがどうかわかりませんが、

書込番号:23094727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

管理情報

2019/12/02 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:427件

以前他社カメラで撮影したSDカードを見ようとしたら全くファイルが出てこない、しょうがないので泣く泣くフォーマットしようとしても書き込めませんでしたのエラー表示。
でもこの状況ってSDカード自体は認識されてるんだよね?
(認識されなきゃカードが入ってませんなので)
と思い友達のこのシリーズに入れてみたら管理情報が破損だか修復しますか?
と言った見た事がないメッセージが出てその通りにやったら中の画像が復活しました。

よくわからないのですがSONYのデジカメって管理情報というものを直す機能があるんですか?
そしてこれが出来るのはSONYだけなのでしょうか?

因みのSDカードがこうなった理由は不明。
昔のデジカメに入っていた奴なのでいつ撮ったか不明。

書込番号:23082024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2019/12/02 02:38(1年以上前)

管理情報はsony機のための管理情報です。

他社カメラで使ってたSD
PCで画像を削除、追加したSD
を入れると修復しますか?
と聞かれます。

書込番号:23082105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2019/12/02 02:47(1年以上前)

管理情報は早い話が、インデックスファイルです。

SDに、A、B、C、Eという画像があったとして
管理ファイルに
A、B、Dがあります、とかかれていたら破損した状態になります。
修復するとインデックスもA、B、C、Eに書き換えられます。

他社SDだと、sony用の管理ファイルがないので
*管理ファイルの作成
*インデックスの更新
されます。

書込番号:23082113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/12/02 08:00(1年以上前)

機種不明

PRV00001.BINの中身

ソニーの場合はSDカードを差し込むとAVF_INFOと言うフォルダが生成されるのですがこの中にあるPRV00001.BINがいわゆる管理ファイルの正体らしいです。バイナリエディタで内容を見るとDCIMの下に収められているフォルダ名とファイル名を確認する事が出来ます。

管理ファイルに関しては手動で再生成させる事も出来ます。僕の調べた限りでは静止画単体でこのような管理を行っているのはソニーだけのようです。他社の場合は何かしら付属的な機能を使った場合や動画ファイルでは管理ファイルっぽいものが存在するようです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002647159.html

書込番号:23082261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/02 09:32(1年以上前)

他社製カメラの画像はそのカメラか他社製の閲覧ソフトでないと見られません。※JPEGの場合は見られる

ですので一旦画像データをPCなどに保管してからSDカードを今のカメラに入れて初期化して使われることをお勧めします。そうしないと撮影できないばかりか、せっかく撮影した画像(他社製カメラで撮った)が消失してしまいます。

書込番号:23082353

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/02 10:02(1年以上前)

SDも価格が安くなった。

UHS-Uでも64GBでも5,000円程度からあるので使いまわさず消耗品と考えて新しく購入した方がいいですね。

書込番号:23082395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/02 10:19(1年以上前)

管理情報は ソニー機だけの変わった(?) ファイル管理ルールと言えるかも (´・ω・`) 
記録メディアを "ソニーのルールで"  "きっちりと" 管理しようというもの?  

新品まっさらのメディアカードや他機で使ったカードをソニー機で使う際は、まずはカメラ側でフォーマット、初期化? 
すればいいと思いますな、 自動的にまっさらの管理ファイルが生成されるようです ( ^ ^ )  
ソロバンで言えば 『御破算(ごわさん)で願いましてわ〜〜』 というところでしょうか (笑)  
                                         

書込番号:23082424

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタン半押しの違和感

2019/11/30 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

気にするほどでも無いことかもしれませんが、皆さんにもご意見いただきたく投稿しました。
α6500とα7Bを使用してきたのですが、α6500→α7Bへ移行したときはシャッターボタンの半押しに違和感は感じませんでした。
しかし、α7Bからα6600にしか今回、以下の点について違和感があるのです。

@半押しの難易度が上がった。
  以前はかなりラフに押しても半押しAFが使えたのですが、今回はシャッターボタンが切れる直前のギリギリを維持しないと半押しAFを使い続けることが出来ません。なんといっていいか「半押しAF許容範囲がかなり狭まった」感じがするのです。グリップの形状が変わったため、これまで指が覚えている経験が邪魔をして上手く扱えていない可能性はおおいに高いのですが...。
 ちゃんとシャッターボタンに対して垂直に、そしてボタンの中央を押すようし、さらにシャッターボタンが切れる直前のタイトな力加減で押すと半押しAFが効きます。これも感覚を覚えれば解決する問題だとは思います。

ただ、私以外にそんな思いをされている人がいるのか気になるです。半押しAFでこんな経験をしたことがないのでやや不安に感じています。皆様に参考までに教えていただければ幸いです。

書込番号:23079638

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/11/30 22:48(1年以上前)

>spriggan5884kさん

そこまで気を使うなら初期不良では?

書込番号:23079657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/11/30 23:04(1年以上前)

自分も初期不良の疑いを感じますねぇ ( ̄〜 ̄;)  
部品不良か、あるいは出荷前の調整不良か・・・・・  

メーカーサービスに相談してもよいのでわ? 
そのような状況で使い続けていってもストレスがたまるだけでしょ 
精神衛生的にもメーカー点検・調整が先決だとおもいます 
                               

書込番号:23079686

ナイスクチコミ!1


耳抜きさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/30 23:43(1年以上前)

>spriggan5884kさん
こんばんは

α7m3を使用しており、当機は発売当時触りに行きました。
お訊ねの点は印象に残っていないので特段タイトには感じなかったんだと思います。

さて、私の感想含めここで個々人の感想を集めても遠回りな気もします。
(スレ主さんお訊ねの個人の触った感想以外のレスも付きますしね)

個体差か、或いは個人差か。量販店等に行って展示品を触ってみては如何でしょう。
同じくらいタイトに感じる→そういう仕様だと踏まえた上で調整が可能かメーカーに相談
展示品の半押しはカンタン→メーカーに調整を依頼

解決されるといいですね。

書込番号:23079778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/12/01 13:06(1年以上前)

>spriggan5884kさん

α6500→α6400→α6600と使用してきています。
半押しAFでは特に違和感を感じていません。
α6600はα6400と比べて押した瞬間の半押しAFの反応が僅かに鈍いように感じますが、
軽くシャッターボタンに触るだけでAFは動作しており、
>シャッターボタンが切れる直前のギリギリを維持しないと半押しAFを使い続けることが出来ません
というような酷い状態ではないです。

購入元やメーカーのサービスステーションで相談したほうが良いと思います。

書込番号:23080618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/01 13:30(1年以上前)

ありがとうございます。
それも視野に入れて対応したいと思います

書込番号:23080659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/01 13:31(1年以上前)

ありがとうございました。
メーカーにシャッターボタンの半押し有効レンジなどの変更があったものか聞いてみます。

書込番号:23080662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/01 13:32(1年以上前)

ありがとうございます。
α6400は触ったことがないので、展示機があればチェックしてみようと思います。
なにしろ初めての経験なので戸惑っております。
メーカーにも聞いてみることにしました。

書込番号:23080666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/01 13:34(1年以上前)

昨日今日と練習を繰り返して半押しをうまくできるように取り組んでいます。
ただ以前は練習しなくても平気だったのでやはり戸惑いがあります。
メーカーにも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23080669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/11 10:56(1年以上前)

皆様、多数のご意見ご案内ありがとうございました。
SONYに問い合わせたところ、グリップ形状などの違いによって違和感があるかも知れないとの事です。
現在は、押し方にもだいぶ慣れて失敗も少なくなってきました。
いつの日か、他のα6600に触れる機会があれば、フィーリングを比較してみて、私のα6600に問題があれば
相談してみようと思います。。

書込番号:23100547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/14 21:33(1年以上前)

追記
 本日、ソニーストアでα6600に触れることができました。結果としては、私のα6600と全く同様でした。
どうやら、私の半押しスキルがただ低かっただけという事がわかりました。現在では、だいぶ半押しにも慣れてきて違和感をあまり感じなくなってきました。
 様々なご意見やご提案誠に感謝いたします。

書込番号:23107209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2019/12/17 20:15(1年以上前)

α6600とα7IIIを持っています。
確かにシャッター半押しの力加減は違いますね、α7IIIの方が軽く押しただけで半押し状態になります。
α6600だけを使っていれば慣れると思いますが、自分はまだ慣れないです。
α6600のシャッター半押しをもっと軽くしてくれるサービスがあればいいですね。

書込番号:23113117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/29 17:19(1年以上前)

ご無沙汰しております。撮影枚数980枚の時点でついに半押しが効かなくなってしまいました。半押しスキル不足と思ってトレーニングしてきましたが、どうもシャッターボタンの不具合で間違いなさそうです。本体のリセット、オートモード撮影、レンズのセット不調確認などいろいろ頑張ってみましたが、現在では10回に1回半押しができれば良い方です。
半押しができてもシャッターを切るべく強く押し込むと再度ピント合わせが開始されてしまいます。
 SONYにメールで本体のチェック相談をさせていただきました。

書込番号:23136234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/12/29 17:41(1年以上前)

>spriggan5884kさん

残念な結果ですね
年末にお気の毒です。

書込番号:23136298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2019/12/29 23:05(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
とりあえず、フォーカススタンダードやAFMFボタンにフォーカスを割り当てて年末年始をしのごうと思います。

書込番号:23137046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α6600 ILCE-6600 ボディのオーナーα6600 ILCE-6600 ボディの満足度4

2020/01/18 21:14(1年以上前)

【結果報告】
 本日、SONYから製品が帰ってきました。残念ながら半押しAFの不具合について検証していただいた結果、カメラには異常は見られないとの事でした。(リセットにより一時的に回復し、100枚程度撮影したあたりで発生していたので、そのあたりを検証いただいたかどうかは不明です。)
 ただし、シャッタースイッチを含むTOPキャビネットの見込み交換を行ってくれたとの事です。
本日、半押しを試した結果、以前のような微妙な力加減が必要な状態ではなく、今使っているα7Bや前回持っていたα6500と変わらない状態です。とりあえず、現状では本来の半押しAFが可能です。数百枚撮影してみて様子を見てみたいです。
 このまま何もなければありがたい…!

書込番号:23176812

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

α6400+3万

2019/11/30 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:593件

下位モデルα6400に対するα6600の大きな優位点は、

・大容量バッテリー
・ボディ内手ブレ補正
・全面マグネシウム合金

の3点。

仮に1点あたり1万の価値があるとしたら、実売価格はα6400+3万程度が
適正な価格のように思います。例えば、いくつかの大手量販店ではα6400の
実売は約10万なので、13万程度でしょうか。

書込番号:23078371

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/11/30 11:53(1年以上前)

「仮に」と言っているところが、本当の所はどうなのか解りませんよね。
例えば、α6300とα6500の価格差に比べてとうなの?とか、もう少しデータの積み上げが必要だと思います。

書込番号:23078392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2019/11/30 12:19(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

切り口はいろいろありますよね。
宜しければ、でぶねこ☆さんの思うα6600の適正価格を、
その切り口とともに書き込み頂けましたら幸いです。

書込番号:23078441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/11/30 12:39(1年以上前)

大容量バッテリーが一点1万円ということはないでしょう。

電池のもちが悪いのは非常に使いにくい。一点3万円。

手振れ補正とマグネシウム合金は、一点五千円で・・・

併せてプラス4万円。

ただし、撮影対象が日常スナップなら、RX100M7を推奨します。

書込番号:23078469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/11/30 12:54(1年以上前)

>地球の神さまさん

もうひとつ

・動画での瞳AF

があります。これは動画を撮る人には優位な点ですね。

それなら、地球の神さまさんの論理では4万円差で14万円が妥当でしょうか?(笑)


ところで、一方マイナス点もあります。

・スイングパノラマなし
・フラッシュなし
・ピクチャーエフェクト種類減
・プレミアムおまかせオートなし
・オートフレーミングなし
・スマイルシャッターなし
・撮影設定登録数減

これらを見ると明らかに初心者向けでないハイアマチュア以上の人向けの機種との設定だと思います。
したがって、販売数も少ないと予想していて、その分価格設定が高いのでしょう。
つまり機能差で価格を決めている訳ではなく、あくまでも販売数量を勘案して利益を生み出せる価格で
設定しているのだと思います。

コストパーフォマンスでカメラを選ぶなら、α6000が最強、ついでα6400だと思います。
あるいは、ソニーストアでは既に販売終了しているα6500を安売り店で今買うのもお買い得ですね。


書込番号:23078493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:593件

2019/11/30 13:20(1年以上前)

>snap大好きさん

>電池のもちが悪いのは非常に使いにくい。一点3万円。

最初の書き込みで「価値」と書きましたが、「コスト」と
ニアリーイコールな意味も含めて書いてみました。

もちろん、実際のコストなど知るわけもなく、個人的に
納得出来る「価値≒コスト」という意味で1万なら妥当かな
と思いました。

もしバッテリーのみが重要であるならば、自分ならα6400を
買って、予備バッテリー・モバイルバッテリー・USB充電器を
+1万位で買って済ませます。

書込番号:23078526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件

2019/11/30 13:34(1年以上前)

>あらあららさん

>もうひとつ
>・動画での瞳AF
>があります。これは動画を撮る人には優位な点ですね。

たしかに。見逃していました。
意図的にソフトウェアで制限して差別化を図ってるのでしょうね。

書かれている通り、α6600にはマイナスポイントもありますが、
コストに直結するのは「フラッシュなし」でしょうか。
であればなおのこと、もっと安くても良いかもしれませんね。

書込番号:23078550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/30 15:17(1年以上前)

今くらいの値段差で落ち着いているということは
ソニー的にはこのくらいの価格差が適切との判断なのでしょう

書込番号:23078689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/30 17:09(1年以上前)

α6600がさっぱり売れていないのであればそうなりますが、
それなりに売れているので適正価格です。

あなたは15万でも売れるのに13万で売りますか?
15万では売れなくなってから安くするのが普通ですよね。


田舎の家電量販店ですが、ミラーレスのハイエンドがα6400なんですよね。
そして隣にkissMが置かれていて、対比として安く見えるおかげで結構売れていそうです。

他にソニーはα5100、RX100の1と3、キャノンはM100(今はM200になっているかも)にレフ機の安いのとかなんです。
ライバル2店舗ともラインナップはほぼ同じです。
もし全国的に同様であれば初期出荷台数はα6600を大きく上回り、価格的にも優位になります。

そしてα6400は3つのレンズキットを用意して他2機に先行して発売したあたり、ソニーの戦略モデルだと思いますよ。

書込番号:23078877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:593件

2019/11/30 20:15(1年以上前)

>SS最優先さん

>それなりに売れているので適正価格です。

それなりにの数量の情報を私は把握していませんが、
そういう切り口もありますね。

書込番号:23079288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/11/30 21:03(1年以上前)

マグネシウム合金の金型?っていくら掛かるんだろう?

書込番号:23079410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥175,780発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <354

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング