α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2019年9月14日 05:27 |
![]() |
248 | 26 | 2019年12月2日 12:31 |
![]() |
211 | 17 | 2020年1月4日 20:29 |
![]() |
435 | 33 | 2020年2月13日 17:58 |
![]() |
9 | 3 | 2019年9月5日 13:44 |
![]() |
42 | 9 | 2019年9月5日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600を覗きました。
ムービーモードとスチール。
ファインダーの見え方が、ムービーモードの方が綺麗だったのですが、これは仕様ですか?
書込番号:22920771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
6000シリーズすべて同じデザイン、しかも新しくなっても見た目は同じと言うのは、売り方が下手だと思いますね。
せっかく高いお金だして、見た目が同じでは、新品を買った嬉しさが湧かないです。
しかも、このデザインはどうもいいとは思えないです。
どうせ写りなんて変わらないのだから、せめて見た目をもっと大胆に変わるべきだと思いますが、一般ユーザはそんなこと気にしないのかな。
もしかして、コストカットの影響ですか。
10点

価値観はさまざま、良いと思う人が多ければ売れて実績と成る。
書込番号:22920329 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>skytheblueさん
ブランドデザインを一貫させることにより、誰が見ても『SONYの〜シリーズ』だと思えることに価値があるのでしょう。
α7シリーズやRXシリーズもほぼ同じですねよね。
最近のマツダ車なんかもそうですよね。
ただ、あなたのように気に入らない人も必ず存在しますが、ビジネスにとっては、それがメジャーかマイナーかの問題です。
書込番号:22920338 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

形を継承することも、ブランド戦略の一部ですし、大幅に変えることにはリスクが伴います。
同じ型を使えるからコストダウンにつながる、という方もいますが、かなりマイナーなチェンジでない限り実際にまったく同じ型が使えることは、あまり多くはありません。
書込番号:22920359
5点

どうせ写りが変わらないか?
さぞかし今までいろんな条件下で
撮り比べているのでしょね。
変わらない物を
是非とも上げてくれませんか?
それとも、想像だけてとやかく言うなら
毎回同じようなスレは立てないでほしいよね。
書込番号:22920379 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

こんにちは。
新型に買い換えても嫁さんに気付かれないので、都合がいいという人も多いと思います。
書込番号:22920389 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

怖いかぁーちゃん対策かと思われます。
書込番号:22920391
21点

>skytheblueさん
書かれている通り、6000番台という「シリーズ」ですから、
デザインに一貫性があるのは普通ではないでしょうか。
デザインがあっち行ったりこっち行ったりしていたら
シリーズとして成り立たないと思います。
もしデザインを大幅に変えるなら、新たに別のシリーズにするでしょう。
何にしても、売り上げ的には今の商品デザインの戦略は
問題なし、という実態に則した判断があるのでしょう。
書込番号:22920510
6点

スタイリングは一緒だけど、材質は違うんで、デザインは違うとも言えるかな。
書込番号:22920531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなの他にも色々あるでしょう。
価格帯は違うが、1DXと1DX2なんて、名称の刻印隠せばわからない人がほとんどでしょう。
買う人は買うのでいいでしょう。
車だって、フルモデルチェンジ前のマイナーチェンジ。
変わったとこがわかない人も多いのでは。
書込番号:22920598
6点

>skytheblueさん
是非どこぞのメーカーのデザイン部に
入って自分の納得するデザインをして下さい。
趣味でも構いませんよw本当にどーぞお好きに
(ノД`)不憫で不憫で泣けてくるわ( ・∇・)b。
書込番号:22920614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前のモデルと差別化できないから、デジカメ市場は縮小しているわけで。
書込番号:22920630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このシリーズも、RX100シリーズも、売れ筋商品として定着していますね。
私はこういう戦略は好きですよ。部品が共通化出来るメリットが有るわけだからね。
書込番号:22920633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sonyの業績を復活させた名経営者の平井一夫前社長は「デザインを変えるな」というのがポリシーだったと聞いていますのでその影響かと。
以下、引用 (https://biz-journal.jp/2016/07/post_15876_5.html)
「それから、デジタルスチルカメラのハイエンド商品は、機能は進化してもいいけどデザインは変えるなといいました。
高額商品のデザインをすぐに変えてしまうと、早く買ったお客様はガッカリする。
デザインが同じなら、機能が変わってもお客様は安心する。」
以下、引用 (https://news.yahoo.co.jp/byline/masakazuhonda/20140109-00031396/)
「あれだけ世界的に支持されたRX100の世界観を壊すようなデザイン、サイズ、使い勝手であってはならない。顧客に支持されているのに、たった1年で前のモデルを否定するような商品ならやらせないと釘を刺しました。これはRX1に対してRX1Rを出した時も同じです。デザインを変えたがるので、シンプルに”R"をロゴに追加するだけでいいと指示しました。」
以下、引用 (https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00003/030700009/)
「高級デジタルカメラ「RX100」のデザインを変えるな、と指示した理由は?」
書込番号:22920716
15点

>せっかく高いお金だして、見た目が同じでは、新品を買った嬉しさが湧かない
道具としての価値、品質の高低には
あまり目を向けない考えの方なのかな?
書込番号:22920723
13点

>どうせ写りなんて変わらないのだから、せめて見た目をもっと大胆に変わるべきだと思いますが、一般ユーザはそんなこと気にしないのかな。
いや、写りは確かに変わりませんが、付いている機能が差別化されているので、そこに目を付けてユーザーが機種選定をします。
見た目で選ぶような人にはこのカメラを使って欲しくはありません。
書込番号:22920739 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

見た目は置いといて、ボディが小さすぎて4k60pを乗せられないし、かと言って連写やスチールにこだわったのかなと思えばセンサーは古いままだしバッファーは減らすし何がしたいのかわからんカメラだ。血迷ったのかなー
書込番号:22920842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインや操作性を変えていないと言うことは、初期段階の設計が優れていたと言うことでしょう。
つまり変更要望が少ないということ。
私にとって究極のカメラは、買い換えた時に、今までと全く同じデザインで同じ操作性であること。
そんなのを30年続けているのがEOSー1シリーズです。途中操作性は一回変えましたが。
変わらないというのも、魅力の一つです。
書込番号:22920900
3点

skytheblueさん こんにちは
フィルムカメラの時は 一般機種は5年ごとフラッグシップは10年ごとのモデルチェンジしていたのですが デジタルになりモデルチェンジの規範が短くなったので モデルチェンジにコストがかかるようになっているので コストを抑える為 外観の変化少なくしているのかも。
書込番号:22920959
2点

逆にデザイン変えまくって、見た目はα6400が最高なのに
機能的にα6600が良いって人は困りますよ?
カメラはBTO出来ませんが、ソニーは価格や性能差がある
歴代α、RXを併売する事で多様なニーズに応えるようになりました。
だから見た目の派手な変更は他の方も仰るように
α7000とか別シリーズになるでしょう。
書込番号:22920966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売り方の得手不得手はともかくとして、デザインに掛かるコストってのは結構デカイのです。
私も大昔、とあるハコモノ製品開発でデザイン関係者さんと少し絡んだ経験がありますが、ボタンアイコン一つでウン十万円。
筐体だと、そりゃもう家一軒、高級車数台買えるかどうか、てな感じで。
デザインは総じて
(1) 外観、見てくれ・カラー
(2) ユーザビリティ・GUI
(3) シリーズ内での一貫性・前機種/シリーズとの整合/新機軸
(4) ハードなら簡単に作れるか(金型)、内蔵パーツとの干渉その他問題はないか
and so on.
を予算と睨みあいながらあーでもない、こーでもないと議論して決めていきます。
>どうせ写りなんて変わらないのだから、せめて見た目をもっと大胆に変わるべきだと思いますが、一般ユーザはそんなこと気にしないのかな。
そういう考え方も大いに共感できます。
しかし、大抵の場合は『大人の事情』と言う奴が働いて
『どうせ写りなんて変わらないのだから、見た目を変えずにソフトを変えるか売り方を変えてしまう』
で、別働隊が次の新機軸の戦略を密かに練り上げる、と言う作戦を執る場合も在り得ます。
>もしかして、コストカットの影響ですか。
利益の追求と言うのが、企業では『いの一番』ですから。
書込番号:22920972
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
>suumin7さん
ですよね。泥棒プライス!
初値12万5千円、半年で11万円、
1年で10万円が妥当でしょう。
書込番号:22907733 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

売れなかったらどんどん値段を下げて来るでしょう。市場の論理です。
でも、冷静に考えたら、α7IIIとの原価の違いはさほど無いのかも知れません。
書込番号:22907745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ソニーのフラッシュの
接点保護カバー
ソニーに部品注目したら
1900円 あり得んでしょう
プラスチック辺なのに
しかも ソニーに担当に代わります
担当は20代女の可愛い声
高いから辞めますが言えなかった…
書込番号:22907750 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>カメラ初心者の若造さん
それを作る金型が高いのですよ。
(大量生産したら安くなるじゃんと言っても、売れなければただのゴミだよ)
書込番号:22907873
22点

>suumin7さん
現 6500オーナーです
同じく初値に愕然!!しました
今でもAマウントレンズ試算があるのでボディ内手ぶれ補正のある機種で買換えを考えていましたが、この値段に考え直しました
キャッシュバックのある6400にしようかそれとも6600値落ちまで待つか...いっそ7000の発表までがまんするか?
書込番号:22908873
12点

>suumin7さん
α6500のユーザーなのですが、そろそろ買い換えようかと思っていたので、α6600に期待していたのですが、はっきり言って、スペックダウンという印象というのが正直なところです・・
APS-Cのフラッグシップがこれでは残念としか言いようがないですね・・
それとも、真のフラッグシップたるα7000が控えているのでしょうか・・
書込番号:22910129
8点

毎回毎回、新製品が出る度にこう言うスレを立ち上げる人が居るが、一度カメラ板に登録されてる全カメラの発売時の価格を確認すればよい。
書込番号:22910180 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

初値が『ご祝儀価格』なのは毎度のことじゃん。
新し物好きな変態さんが買ってくれるから、メーカーはわざと有り得ない値付けをしています。
半年待てばフルサイズD750と同じくらいの値段で買えますよ。https://kakaku.com/item/K0000693263/
書込番号:22910669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ初心者の若造さん
フラッシュの 接点保護カバー1900円の内訳としては
担当は20代女の可愛い声 の方に1200円くらいかかってるので諦めて下さい。笑
書込番号:22910858 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

α6500の発売時も店によりけりでしたけど、15万前後でしたよ。お祝い価格なので、一緒。
まあ、α6400が現在9万円程度でα6500発売時のα6300よりすでに安いので、高いのは事実ですけど。そもそもSONY製品は高い。でも、値段に見合うと思うから買っちゃう。
書込番号:22913928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラ初心者の若造さん
それを作る金型が高いのですよ。
つうか、他メーカーならカバー自体要らないんだよな。
値段よりそっちが問題。
書込番号:22914904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>博士はプリンがお好きさん
このような部品の金型は中国なら高くて50万くらいですよ。
ミラーレスは2018年に60万台売れてます。
仮にそのうち、αシリーズが10万として
金型償却費はたとえ1年償却でも1個あたり5円です。何年も売ってるので実際はもっと安いはず。
部品自体は金型償却費あわせて50円もしないと思います。
実はブランドにお金を払ってます。
まあ、知らない方がしあわせですがね(笑)
書込番号:22920203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>初値12万5千円、半年で11万円、
>1年で10万円が妥当でしょう。
初代RX1が出た時も、そのように言われていた。
でも、そうならなかった。
書込番号:22926646
3点

〉初値が御祝儀価格
初期ロットは人柱仕様でもあります。
書込番号:22970585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同感です。高すぎると思います。
それと、そんなにいいカメラではないと思います。
書込番号:23148781
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
マイク端子、ヘッドホン端子が新たに搭載され、Zバッテリーの採用など使い勝手は良くなっていますが
反面、フラッシュが無くなりとても残念です! 今回は見合わせます。
α9・α7R ・α7S クラスならともかく、中級者向けのモデルでフラッシュを省くとは・・・・・・・・・・!
(パンフレット、ソニーのホームページではフラッシュの省略は気が付きませんでした。)
22点

内臓フラッシュなんて飾りです。初心者にはわからんのです。
書込番号:22903853
40点

>DCR-777さん
こんにちは、やはり気になりますよね。
人によっては無くても良いと言う方もいらっしゃるかと思いますが、私もこのクラスなら搭載していた方が対応力が高まり良いと感じます。
α6000、α6400と使用していますが、α6600を使用した時に今までの癖で、いざと言う時に「あっ、フラッシュがない」ってなるかも知れないですね。
α6000シリーズの基本仕様として残しておいて欲しかったなぁと思います。
何をどんな風に撮るかによりますが、薄型のレンズの時に結構活躍してくれるんですよねー。
書込番号:22903874 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>α9・α7R ・α7S クラスならともかく、中級者向けのモデルでフラッシュを省くとは・・・・・・・・・・!
うーん,書かれている意味がよく分かりませんでした.
フラッシュって実際に使ってみると使い方が非常に難しくて,とても初心者に使える機能とは思えません.ですが,カメラについているフラッシュって光の量が弱くて,とても使いにくいし.結局,カメラなどについているフラッシュは,とりあえず写る程度のもの.普通はそれで良いのかも知れませんが,「お前なんかこんなもんで十分」などとカメラメーカに馬鹿にされている感じもします.
本機でフラッシュがないのは,少々都合よく解釈すれば「フラッシュを使うまえによく勉強してからフラッシュを買って撮影しよう」との意思表示とも受け取れます.
書込番号:22903891
17点

カメラボディに16万円 出せて
フラッシュが必要だと感じた人なら
後付けフラッシュも買ってくれるだろーっ。
と言う
SONYの儲け主義を感じます。
書込番号:22903943 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まぁ私にとっては製品見送るほど重要ではないですけど、上向きにしてなんちゃってバウンスは、暗い室内ではたまに使う事あったので、やや残念ってとこですかね。
ソニーの内蔵フラッシュの直射はレンズが限られてすぎるので、使ったことありません。
この際バウンス専用の上向きの内蔵フラッシュとかつければとか思っちゃいます。
書込番号:22903951 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分もこのクラスのお気軽コンパクトなカメラは外付けフラッシュを携行したくないので内蔵フラッシュは歓迎です。室内での記念撮影等に便利ですし、内蔵なので調光バランスも良好です。
ところが、α6400を使ってはいるものの、パンケーキタイプ以外のほとんどのレンズがケラれるため、結局外付けフラッシュを使っています。なのでフラッシュ廃止してカスタムボタン追加はアリだと思います。
書込番号:22903962 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フラッシュ以外にも
・スイングパノラマなくなった
・スマイルシャッターなくなった
・オートフレーミングなくなった
・プレミアムおまかせオートなくなった
・ピクチャーエフェクト13種類から8種類に減
などデグレードしている点がありますのでご注意を
書込番号:22904126
16点

昼間もフラッシュは有効。
木陰などで、女性の顔に影ができている。
キャッチライトを入れられる。
書込番号:22904137 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>snap大好きさん
内蔵フラッシュじゃハイスピードシンクロ出来ないので、昼間の屋外では使いにくいですね。
木陰位では使えるかもですが、それでも絞らなければ同調限界の1/160以下(でしたっけ?)は難しいかも。
やっぱ、本格的なフラッシュの効果狙うなら、外付けって事になっちゃうんですけどね。
書込番号:22904183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッシュを廃止した合理的な理由は、5段分のボディ内手ぶれ補正で低速シャッターにして、
32倍明るく撮れるからだと考えられます
α6600はフルサイズ用望遠を含むEマウント全レンズを装着する可能性があるので、
その場合、元のフラッシュ取り付け部分の穴を無くしてボディ剛性を上げる必要性もより高いでしょう
一方で、暗い環境で被写体が高速に動くため低速シャッターが使えず、しかもボディ付属フラッシュで撮影すればそれを回避できるという撮影状況は、まずあり得ない
従ってα6600にボディ付属フラッシュはほぼ不要と考えていいでしょう
書込番号:22904207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はSONY のフラッシュを2個所持していますが、旅に出る際は極力機材を減らしたいのでフラッシュは持っていきません。
私にとってフラッシュ内蔵カメラは旅の室需品で、RX10MW 、α6500 、 RX100MY or RX100MZ は大切なパートナーです。
(従って重くて、大きく フラッシュが無いα7RV+交換レンズは持参しません。)
団体旅行中 時間が無く、とっさに夜景をバックに人物を撮影したい時、 シーンセレクション の夜景ポートレートモードは何も考えずにシャッターが切れるので、本当に有り難い機能です。
書込番号:22904402
16点

>kosuke_chiさん
>パンケーキタイプ以外のほとんどのレンズがケラれるため、結局外付けフラッシュを使っています。
内蔵フラッシュの先端を指で持ち上げて、撮影するとケラレは防げますよ。
書込番号:22904419
11点

内蔵フラッシュを賛成しています。
あんなでかい外付けフラッシュを持てるなら、そもそもAPSCやマイクロ機のコンパクトさに拘らなくてもいい気がします。
自分はxt3よりxt30を選んだ大きな理由にもなります。
人を撮るには、どうしても逆光やスローシンクロ見たいな場面が出てきます。その時、この内蔵フラッシュでも大に役たちます。
内蔵フラッシュの光量が弱いと言いますが、最近のセンサーは高感度性能すごくよくなってきて、ISOあげれば、GNが高くなりますから。
書込番号:22904533 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>内臓フラッシュなんて飾りです。初心者にはわからんのです。
今のカメラは、高感度に強いので内蔵フラッシュでも、日中シンクロできるし、外部ストロボ持っていないとき、便利なんで、やっぱり、普段使わなくても、便利なんですよ。
上級者ぶるのは、やめたほうがいいよ。
書込番号:22904928
36点

そりゃ同じサイズ、重さ、値段でフラッシュがつくならついててもいいけど
少しでも大きく、重く、高くなるのならいらない
フラッシュがなくなった部分がポッカリと空洞になっていると思います?
必要な人は後付けできるからいいけど
必要ないのに無駄な物が付いているほうが不満
書込番号:22904963
7点

へー
内蔵フラッシュが飾りだったとは知りませんでした。
書込番号:22905715 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

DCR-777さん こんにちは
オリンパスやパナソニックの場合 ストロボの付かない機種の場合 電源は カメラ本体から取る事が出来る 小型のフラッシュが用意されていて とても便利なのですが ソニーもそのようなストロボが出ると良いですね。
書込番号:22905748
4点

>DCR-777さん
飾りとは言いませんが、初心者を騙すには役立っていたかも。
今回のソニーの決断は良かった。
書込番号:22905866
4点

店員:「80パーセント? 冗談じゃありません。現状で6600の性能は100パーセント出せます」
客:「内蔵フラッシュは付いていない」
店員:「あんなの飾りです。初心者にはそれがわからんのですよ」
客:「使い方はさっきの説明でわかるが、中級な、私に使えるか?」
店員:「お客さんの中級者の能力は未知数です、保証できる訳ありません」
客:「はっきり言う。気にいらんな」
店員:「どうも。気休めかもしれませんが、お客さんならうまく撮れますよ」
客:「ありがとう。信じよう」
書込番号:22906238
19点

やはりソニーの思考は謎ですね('◇')ゞ、
私的に気軽に使える中級機での内臓フラッシュは必須と思うのですが、α6600は違うと言うのでしょうか、
わたしの予想に反して初値は結構お高いですが、このスペックでα6500に比べ内臓フラッシュを省いた以上のメリットが有るのでしょうか?
そんな事は有り得ないのですが、穿った考えを致しますとα6400の値ごろ感を出す為の当て馬的な機種かもと思ってしまいます。
書込番号:22906308
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

RAWでの動画撮影はどちらも出来なかったと思います。
書込番号:22900586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWで撮れるのはこっちです
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c200/index.html
書込番号:22900718
3点

>pazyoさん
ミラーレスでのRawは、ATOMOSの外部レコーダーで
NIKON ZやPANAのS1Hが予定されています。
現状では、内部収録は、Blackmagic Pocket Cinema Camera
発売前ですがSIGMA fpなどがあります。
動画Raw現像には、DaVinci Resolveなどが必要です。
書込番号:22901933
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
現在、ソニーへチャットにて質問しましたが、、回答は後日、メールにての返事でした。
質問内容は、「α6600の本体価格は159,900円なのに、なぜオプションを含まないご注文概要の合計金額が162,861円になっているのか」です。・・・・チャット相手も分からないとのこと・・・・どうもバグがあるのかもしれないので、ソニーストア注文予定の方は、しばらく待った方が良いと思います。
回答が来ましたら、又、報告します。
2点

サービス料とか入湯税とかじゃないんですか?
書込番号:22899744
10点

注文日と販売日の間に増税が予定された場合は、ソニーストアのような表記対応になります。
10月1日以降、消費税が10%に増税されるため、11月1日発売予定のα6600の発売時点での税込価格は、
159,900円×1.10=175,890円です。
今日9月4日時点の現在の消費税は8%ですので、もし今日買えるとしたら、
159,900円×1.08=172,692円なのですが、
発売日時点では8%での販売ではありませんので、発売日における消費税10%での販売価格175,890円を、今日時点での消費税8%で本体価格を暫定設定します。
なので今日時点の本体価格は、
175,890円÷1.08=162,861円です。
10月1日以降は本体価格が159,900円になります。
これは消費税10%が施行させる以前に、10%の税率を課した注文を受けてはいけないからです。
もし今日、本体価格159,900円で注文を受けてしまうと、消費税8%を課した価格の172,692円で11月1日に販売しなければならなくなります。
つまり、注文日時点での消費税8%込み金額と、販売日時点での消費税10%込みの金額が同じになるようにしているわけです。
もし、α6600が本体価格発表だけで予約注文をうけていない段階なら、本体価格は159,900円で表記されます。
また10月1日以降は、ソニーストアでも本体価格159,900円での予約注文になります。
ちなみに10月25日発売予定のα6100でも同様の表記になっています。
書込番号:22899886
9点

>ピノキッスさん
商品合計金額は、本体(ILCE-6600 159,900円/ILCE-6600M 199,900円)に加え“消費税加算調整分を含みます。”
となっているので、
実際に販売される時期には消費税は10%
現在のシステムは8%で計算するため、2%差がある。
このため、本体価格を事前に2%加算調整している。
というのが答えだと思いますよ。(そう読めます。)
書込番号:22899887
8点

OM->αさん。
1分違いでしたね(笑)。
新発売製品の予約注文、新発売でなくても入荷が増税後なのが確実な場合は、ソニーストアに限らずこのような形ですね。
5%から8%になった時も同じでした。
書込番号:22899916
3点

>guu_cyoki_paa6さん
こんにちは〜 昔なつかしいguu_cyoki_paaさんなのかな? guu_cyoki_paaさんなら、もうちょっとウイットに富んでいたような?
マァ そんな話はさておいて、返事はまだ来ませんが、自己解決出来ました。
添付画像をご覧ください。単価146,574円と税込小計158,300円に注目すると、146,574円の消費税10%込みの小計は
161,231円のはずです。
表示されている158,300円は159,900円の10%割引後143,910円に10%消費税を加えた金額158,301円です。
多分、8%と10%消費税の割り戻しの計算でこのような表記になっていると思われますが、どうせ発売日には10%消費税なので、単純に計算してくれれば良いのに。
なので、支払い額が損することはありません。\(^o^)/ ・・・なぜにこのような表記になったかは不明ですが?
書込番号:22899932
1点

システム上の都合もあるのでしょうが、マップカメラさんは8%を課した価格表示で、増税後に改定税率での再決済予告の注釈をつけました。
カメラのキタムラさんは、すでに10%の税率を乗せた価格表示。
うるさいことを言えば本来どっちもダメで、ソニーストアのやり方が正しいはずです。
ただ、マップカメラさんは8%の価格での注文をいったんキャンセルして、10%の価格で再注文を受けた形にする内部処理をすると予想します。
書込番号:22899935
4点

ソニーストアからの返信がありましたので、掲載します。
「10月以降お届けの商品は10%の消費税をお預かりする必要があります。
仕組みの切替が10/1までできないため、商品合計金額は本体に加え、
消費税加算調整分(差分2%)を調整させていただいている額です。
お忙しいところご面倒をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
何卒ご了承をいただきたくお願い申し上げます。」
以上です。
書込番号:22902478
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





