α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

  • 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
  • AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
最安価格(税込):

¥175,780

(前週比:-5円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥181,448

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥154,400 (1製品)


価格帯:¥175,780¥198,457 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:418g α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥175,780 (前週比:-5円↓) 発売日:2019年11月 1日

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:115件

現在α6500を使用しており、α6600への乗換えを検討しています。
主に子供が被写体で、瞳AFがしっかり追従する機種が欲しくなったのが理由です。

α6400と比較した際AF面での違いとして、6600は動画でも瞳AFが働くというのがあり、それがどれだけ違うのか、というのが気になっています。
人物でリアルタイムトラッキングを行った際、顔認識の制度が上がりより粘り強く被写体を追ってくれるとか、人物が何人かいたとき迷うことが少ないとか。そんなメリットがあれば嬉しいなと思っているのですが、、

α6400、6600をお使いの方でAFに何か差を感じられた方もしいらっしゃればご教授ください(^^)

また、プロカメラマンのYouTubeでα6600とSIGMA16mmf1.4のレンズの相性が悪くピントが迷う、とあったのですがお使いの方で体感された方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:24979658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/25 07:02(1年以上前)

>やっさん5014さん

こんにちは。

>α6400と比較した際AF面での違いとして、
>6600は動画でも瞳AFが働くというのがあり、
>それがどれだけ違うのか、というのが気になっています。

ユーザーではありませんが。

キタムラさんの動画時のAFや手振れ補正
などの参考になりそうな直接比較動画が
ありました。

・【カメラ比較】ソニーのミラーレス α6400とα6600の違いとは!?
https://www.youtube.com/watch?v=Zil_ENpEye4

動画の瞳AFもさることながら(α6600優位)
手振れ補正無しのレンズ(シグマ16/1.4もそう)
では、ボディ内手振れ補正(IBIS)の有り無しが
結構手持ち動画のできに差が出そうですね。

α6600とシグマ16/1.4の相性に関しては、
非純正の為、純正の高速通信対応レンズ
との通信規格の違いが影響することも
あるのかもしれません。

α1で30コマ/秒対応レンズがEマウント
高速通信対応レンズです。純正でも
非対応(同15コマ/秒以下)があります。

書込番号:24979727

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/25 12:37(1年以上前)

シグマレンズはいまだにリニアモーターをAFに採用していません
ソニー・タムロンの最近の機種はほとんどリニアモーターです。(タムロンはVXDモーター)
リニアは前後方向へ移動に比べ、従来の超音波モーターは回転軸で移動です
ミラーレスはAF時に最適値にパシッと止まる訳では無く、ほんの少し行きすぎて、戻る事で最適値にします
前後移動は回転移動より高速に動ける分有利だと言えます。
最近のソニー製レンズのAFの早さは、AF時だけでなく、ロスト時の回復が圧倒的に早い。
その早さは撮影リズムの快適さに直結します。
シグマがリニア化しない限り、ロスト時のマッタリ加減は変わらないと思います
本体で言えば、ZV-E10でさえ快適に最近のソニー・タムロンレンズは動作します
リニアとVXDは注目のアイテムですね。
私もそれ以外のレンズの時は覚悟して使っていますが・・・少しイラつくかなw

書込番号:24980131

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件

2022/10/25 20:27(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます(^^)
この動画、実は繰り返しみて参考にしていた動画でした。
動画AFだけ見ていると6600は瞳の枠は出るものの合焦スピードは6400に軍配が上がってるような気がしてしまって悩みのタネでした(汗)

手ブレ補正に関してははっきり違いますよね、6500からの乗り換えなので出来れば6600に替えたいところです。

レンズは仰るように純正ではないので対応しきれていないのかもしれませんよね。今のところα6500では不満はないです。
そのYouTuberの方はα6400では全く問題なかったのにα6600に装着したところフォーカスが迷うようになったという趣旨のことを話されていました。個体差かもしれないですし、悩みどころです(^_^;)

書込番号:24980628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2022/10/25 20:39(1年以上前)

>mastermさん
返信ありがとうございます(^^)
メーカーにより搭載されているモーターが違うのですね。不勉強でした。
TAMRONもSONYもレンズは持っているので違いを噛み締めながら使ってみたいと思います。
ちなみにSIGMA16mmF1.4は普段からα6500で使用していて、特段フォーカスが迷うようなことを感じずに使っている状態です。YouTuberのカメラマンの方もα6400では不満なく使えたのに、、と仰っていました。
気になるのはα6600とSIGMAのレンズの相性が悪いのか否かというところですね…(^_^;)

書込番号:24980650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/02/19 20:22(1年以上前)

追伸です
最近、シグマ機にリニアモーター(HLA)搭載機が追加されたようです
今は最新の50mmF1.4と50-600だけのようですが、今後の機種に搭載される可能性は大きいですね
Eマウント対応の各社レンズは熾烈な開発競争で最新最速高精度を目指して群雄割拠
振り落とされるメーカーもチラホラ
ユーザーにとっては少し懐に痛い所ですが、使ってみると納得してしまう自分が居る
タマに一眼レフを使うと、音も動きもビックリするような挙動で別の意味で納得w
趣味の小鳥撮りをしていると
遠くても絞りやシャッター音にも敏感で、「ナンジャお前!」と何度も睨まれる事w
今はサイレントモードで気づかれないように撮影していますw

書込番号:25150193

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

α6300から買替え検討

2022/10/17 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

手持ちの6300がかれこれ5年程使っているので、そろそろ買替えかなぁと思っていますが。
6600に買い換える価値としてはバッテリーと内蔵手ぶれ補正ぐらいなので正直どうなんだろと思っています。

手持ちのメインレンズは1670Zとか70200Gとか
SEL35F18 シグマの16mmF1.4などです。
人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。
一瞬7cも考えたのですが、レンズ全部買替えはしんどいなと

書込番号:24969489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2022/10/17 23:18(1年以上前)

>monokeshiさん

>>人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。

スチルの場合最近の主な進歩は動く被写体のAFと肌の色目に感じますので
買い換える必要有りますか?

書込番号:24969511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2022/10/17 23:26(1年以上前)

>monokeshiさん

バッテリー容量アップは買い替えの価値はあると思いますが、予備バッテリー追加で解決できるので現状でも困らないかなとは思います。
多少の荷物は増えますが。

ボディ内手振れ補正、IBISは無いよりも合った方が良いと思いますが、現状無くても困ってないなら買い替えメリットは低いと思います。

5年使ってるので買い替えと考えるならα6400でも良いように思います。
差額を予備バッテリーやレンズ投資に回せるので。

個人的には現状維持ですね。
フジが4020万画素、キヤノンは3250万画素。
キヤノンは別としてフジがAPS4000万画素オーバーが出たことを考えるとソニーも3600から4000万画素クラスを出すのではと思います。

もちろん予想ですし、α6600(6400)後継機の発売時期もわかりませんが。

α6300が問題なく使えていて不満がないなら現状維持、新しい発表を待ちながら資金確保した方が良いように思います。

書込番号:24969523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2022/10/17 23:32(1年以上前)

>monokeshiさん

良い選択肢だとは思いますけど、いかんせん高いですよね。
供給不足だか半導体不足だかの影響はまだ収まっていない感じですね。

この価格でも良いよって言うなら買っても良いと思います。
でもこれから下がって来そうなので急でなければもう少し待っても良いのかなとも思います。

α7Cは、どうですかね。
スレ主さんが言うレンズ資産の揃え直しもそうですがAPS-Cとフルサイズでは被写界深度の差が如実に表れます。
フルサイズのノイズ耐性ばかりがクローズアップされますが写真はそれだけじゃないので。
風景撮影との事で尚更ラージフォーマットはお勧めしません。

それにマウント径的にソニーは周辺画質に限界があると思いますので・・・。
後々を考えますとAPS-Cに留めておいた方が良いと思います。

将来を考えるならフルサイズはニコンのZが良いと思いますよ。


書込番号:24969529

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/17 23:32(1年以上前)

>monokeshiさん

こんにちは。

α6300からα6600への買い替えは、
AFやバッテリー強化、手振れ補正、
などだと思いますが、

>人物撮影よりは大抵は風景を撮影してます。

であればまだそのままでよいのではと思います。

FX30Bのセンサーなど、新しいセンサーの
6000系(7000系??)が出たらスペックを
検討してボディの更新(6400でも6600でも
新型でも)が良い気がします。

書込番号:24969530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/10/18 03:23(1年以上前)

>monokeshiさん
他の方も書いていますが、人物、動物の撮影をしないのならメリットは半減します。
後は、暗所性能を伸ばす方向でフルサイズでしょう。

書込番号:24969645

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2022/10/18 06:35(1年以上前)

買い変えてもあまり意味がないと思います。
バッテリーが気になるなら予備バッテリーを考えればいいのでは?

まだ、たった5年と感じ、問題なく使えているのですよね。

私なら、今よりも先の将来を考えて、お金を貯めるかな。
もしくは、別物に投資しますね。

物欲なら止めはしません。


書込番号:24969708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/18 06:44(1年以上前)

故障とか不具合が無いカメラって年月で買い変えるものでしょうか。車検ごとに乗り換える昔の自動車蚕業じゃあるまいし。風景が主な被写体ならば、買い変える必要が無いんじゃないですか。価格も高額ですし。このクラスのカメラなら、特別な被写体じゃ無ければ画像は変わらないと思います。同じAPSですしねぇ。

ただ、新たに他の被写体や環境に挑戦したいというのなら、有かなとも思います。それにしても僕なら買い増しですね。α6300の中古価格から推察するに、下取り査定は大した金額にならないと思いますよ。予備に置いておく方が良いんじゃないですか。

書込番号:24969718

ナイスクチコミ!2


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2022/10/18 07:41(1年以上前)

買い替えたい気持ちわかります。
私なんかα6400だけど、選択肢があれば買い替えたいと常に思っています(笑)
別に特段不満は無いんですけどね。まぁ実用品と言うよりは趣味の物なんでね。

でも選択肢が無いんですよね。α6600は今買うのは相当勿体無いかなと思います。高いし。
私なら昨今のAPS-Cの動向をもとに、素晴らしい新機種出ると信じて待ちます。
スチルメインの層には、昨今のSONYのV-log思考はモヤモヤしますね。
まぁもともと動画屋だし、世の流行をみれば仕方ないのかもしれませんが。

書込番号:24969770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2022/10/18 08:30(1年以上前)

>monokeshiさん

NEX-6を現役使用中です。5年以上前から新型に買い替えたいなあと思いながら、ずるずる現在まで来ました。
NEX-6がいよいよ動かなくなったら、真剣に新型購入の検討、かな?あと数年は大丈夫そうです(笑)。

お財布事情が大丈夫なら、何を購入しても宜しいのではないでしょうか。
風景撮影が主であれば、AFについて高速性(敏捷性)、追随性等はそれ程には要求され無さそうです。
なので新型に置き換えても、それ程には実感が沸かないような…画素数が増えた分、画の精緻感は増えそうですが人に寄りけりでしょうか。

因みに当方の場合、飛翔体の撮影には『数打ちゃ当たる』作戦で、確率に掛けてます。
そもそもAFに対して信頼性も期待もしてませんから、MF一本槍で撮影…これは極端過ぎるでしょうが、現実です。

書込番号:24969805

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2022/10/18 09:06(1年以上前)

使用頻度が高いならどこかで故障するリスクはありますが、そうでもないなら現状維持でも。
ソニーはAPS-C機に力は入れていないので、何時新型が出るか読めないところがあります。
シネマカムに2600万画素のセンサーを載せたので、これが下りてくる可能性はありますが、
フルサイズは同型と言われているセンサーをα1とZ9に同時期に載せたのに対して
2018年にX-T3が登場した時は、カラーフィルターを変えれば翌年あたりこの2600万画素裏面照射センサーを直ぐ使えるはずなのに使わなかったので
このあたりセンサー屋さんの事情が見え隠れします。

今お使いのα6300が故障した際のことを考えおいたほうが良いと思います。
APS-Cを主体で使いたいなら、フジか、次点でRFマウントへの移行を検討しても良いかもしれませんし、
APS-Cレンズも高画素で使えるα7R4の中古なども視野に入れるべきかなと思います。
新型エンジンで3300万画素α7WのAPS-Cモードもかなり綺麗ですのでこちらもオススメです。
フルサイズレンズはぼちぼち揃えていけば良いと思いますし、風景メインなら主に使う1本でも十分かなと思います。

Zマウントはコスパの良いレンズが多いのが魅力ですが、
ニコンはこれから一番重要になってくる画像処理エンジンの開発力で一番見劣りしてます。
マウント径についてはEマウントで作るのは無理と言われていた50mmF1.2 のレンズも作れてますし、
70−200F2.8の大三元レンズでZマウントは軽量化が出来ませんでしたが、ソニーは成功しています。
結局は開発力の問題です。85mmF1.2をどちらが先に出せるかでマウント径論争は終わりだと思います。

書込番号:24969850

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2022/10/18 12:47(1年以上前)

期待されるモノが何かによりますが、確実に違うのはAF速度とリカバリー速度ではないかと思います。
後は高輝度検出感度ですが、6300が-1〜20で、6600が-2〜20、ちなみにZV-E10が-3〜20で
後機になるほど高性能のソニ−あるあるです。
AF速度の違いはボデーブローで、ジワジワと来ますw
高輝度検出感度は画質に関わるのでしょうが、良くは解りません。
ただ鮮やかさは増しているような気がします。

書込番号:24970136

ナイスクチコミ!0


スレ主 monokeshiさん
クチコミ投稿数:170件

2022/10/18 12:50(1年以上前)

皆さんの貴重な意見ありがとうございます。
7cはありかなぁとは思っていたのですが、よく考えればAPSCで何か不満があるかと言ったらそうでもないんですよねー。
それくらい今の6300はいいカメラなのかなと。
レンズも70200g以外はそう基本的に取っ替えですし…

α7R4中古でも25万位するんですねぇなかなかいいお値段ですね…

6600の後継が出たらすぐ飛びつきたいと思いますけどこの状況かつ今のソニーのAPSCよりフルサイズに力を注いで居ることを考えるとなんか残念ですね。

APSCの手軽さもいいのに…

書込番号:24970141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間時の撮影について

2022/10/07 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:111件

いつも大変お世話になってます。

現在α7Vを所有しており、サブ機としてこちらのα6600を購入検討しているのですがセンサーがAPS-Cということで夜間時の撮影で支障が出ないかる不安です。

以前、CanonのAPS-Cを使っていたので大体は分かるのですがSONYは初めてなので如何な程かなと思い投稿させて頂きました。

書込番号:24954939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/07 15:40(1年以上前)

日本人Aさん こんにちは

α7Vの時 どの位のISO感度で 撮影していますでしょうか?

レンズの明るさが同じで ISO感度も同じでしたら 同じシャッタースピードで撮影できますので ISO感度が分かると 判断できると思いますよ。

書込番号:24954983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/10/07 16:47(1年以上前)

>日本人Aさん
ザックリで言うとα7IIIよりもISO感度1段分ノイズが多いと思えば良いと思います。
多少の誤差はあるでしょうけど。

書込番号:24955039

ナイスクチコミ!1


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:111件

2022/10/07 18:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
シャッタースピードというよりはノイズの乗り方などのノイズの感じが知りたいです;> _ <

>盛るもっとさん
なるほど、ありがとうございます。

書込番号:24955194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/07 19:18(1年以上前)

日本人Aさん 返信ありがとうございます

>シャッタースピードというよりはノイズの乗り方

書き方悪くてすみません α7Vを使っていて どの位のISO感度が必要か分かると α6600との比較分かりやすくなるので どの位のISO感度が必要かと質問したかったのですが 分かり難くてごめんなさい。

書込番号:24955229

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/07 21:09(1年以上前)

>日本人Aさん

DXOMARK のセンサースコアの Sports (low light ISO)の値が次のものです。これは、ノイズや色深度がある基準を満たす最大のISOです。

Sony A7 III: 3722
Sony A6000: 1497

スレ主さんが今お使いのα7Vで、ISO 3700 くらいまではノイズが気にならないのでしたら、α6600 では ISO 1500 くらいからノイズが気になる、のかもしれません。

書込番号:24955358

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/08 09:32(1年以上前)

>日本人Aさん

>以前、CanonのAPS-Cを使っていたので大体は分かるのですがSONYは初めてなので如何な程かなと思い投稿させて頂きました。

キヤノンのAPS-C機の高感度性能は
最近まであまり高くなかったと思います。

比較的新しいEOSM6mkIIやR7、90Dは
ソニーα6600など6000番台に近い
高感度性能が出てきたようです。

以下のphotons to photosというサイトの
photographic dynamic rangeというところで
右上の欄のグレー文字の機種をクリックすると
ダイナミックレンジを比較できます。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

左下の欄にはlow light ISOという
高感度の指標の数値があります。


また、APS-Cの高感度性能は同世代
技術の素子ならフルサイズ比で1段落ち、
という定説もありますので、現在の
フルサイズ動画でISO6400はどうにか、
というレベルなら、α6600はISO3200
位までかな、と推測できると思います。

お使いのキヤノンAPS-C機での動画では
どのISO値まで我慢が出来た、というのが
あればそれも参考になると思います。
キヤノンより高感度が使い物にならない、
ようなことはないのではないでしょうか。

α6600、ボディ内手振れ補正もありますし、
バッテリーもα7IIIと共用できますので、
悪くないかな、と思います。

(自分はユーザーではありませんが、
複数種類のバッテリー管理は避けたい
ですし、容量も2.2倍あるので動画なら
6600の方がよさそうです。)

書込番号:24955779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:111件

2022/10/08 13:46(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありません。

>もとラボマン 2さん
>pmp2008さん
ISO感度自体は状況にも応じて変えますが夜間の撮影は4000ぐらいは欲しいです。

>とびしゃこさん
便利なサイトの共有ありがとうございます。
比較すると500&#12316;7Vとの差が目立ってきますね。
3200以上を必要とする手持ち撮影には不向きかもしれないですね…。

書込番号:24956043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/08 14:08(1年以上前)

>日本人Aさん

7III比では、ISO3200でのダイナミックレンジ、
low light ISOとも丁度1段ぐらい違いますね。

動画ではまたノイズの消し方も違うのかも
知れません。来週発売のAPS-Cの動画機、
FX30ではデュアルベースISOを採用し、
ISO2500のノイズがISO800レベルらしいので
おそらく日本人Aさんの目的にかなうかと
思いますが、価格もα7III並(ちょい超え)
になります。

「2つの基準ISO感度(ISO800とISO2500)に
切り換えできるデュアル・ベースISOに対応。
ISO800とISO2500のノイズレベルがほぼ同等で、
撮影環境の明るさに合わせて基準ISO感度を
使い分けることで、ノイズを抑えたクリアな映像撮影が可能です。」

・ノイズを抑えるデュアル・ベースISOと、より自然な階調表現を実現する4:2:2 10bit記録

https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_1.html

書込番号:24956063

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/08 14:25(1年以上前)

>日本人Aさん

>夜間の撮影は4000ぐらいは欲しいです。

DXOMARK の SNR 18% グラフを見ますと、α6600 のISO 4000 は約21 dB で、これはα7Vの ISO 9200 くらいのようです。

これは、おそらく、だいぶノイズが目立つような気がします。スレ主さんのノイズ許容は、α7Vですと ISO どのくらいでしょうか?

Sony A6600 MEASUREMENTS (SNR 18% Screen)
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A6600---Measurements

Sony A7 III MEASUREMENTS (SNR 18% Screen)
https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/A7-III---Measurements

書込番号:24956082

ナイスクチコミ!1


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:111件

2022/10/12 02:46(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません!

>とびしゃこさん
予算的に難しいのと動画撮影はあまりしないので
FX-30は購入しないですね…。

>pmp2008さん
やはり夜間の撮影はデータを見る限りノイズが走る前提で撮影した方が良いのでしょうか…
(α7IIIで撮影するか)

書込番号:24961362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/10/12 23:33(1年以上前)

>日本人Aさん

>やはり夜間の撮影はデータを見る限りノイズが走る前提で撮影した方が良いのでしょうか…
>(α7IIIで撮影するか)

DXOMARK は、Manufacturer ISO(カメラの設定 ISO)と Measured ISO(実 ISO)を記載していて、
書き込み番号 24956082 が少しおかしかったので、もう一度

スレ主さんは α7III で ISO 4000 までノイズを許容できるとします

α7III の ISO 4000 (実 ISO 3200 くらい)のSNR 18% は 25 dB くらい
α6600 の 25 dB は ISO 2400 くらい(実 ISO 1600 くらい)

つまり、α6600で ISO 2400 くらいまでなら、ノイズを許容できる

つぎに、α6600での ISO 4000 (実 ISO 2700 くらい)のSNR 18% は 22 dB くらい
α7III の 22 dB は ISO 10700 くらい(実 ISO 7700 くらい)

つまり、α6600で ISO 4000 にすると、α7III で ISO 10700 くらいのノイズが出る

これで、だいたいの感触がつかめますでしょうか?

書込番号:24962530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:111件

2022/10/15 19:36(1年以上前)

>pmp2008さん
分かりやすい解説ありがとうございます!
だいぶ理解できました。

書込番号:24966088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1653件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

α6600で撮影

α6600で撮影

α6600で撮影

α6600で撮影

7月にスーパー耐久レースの書きましたが
今回は10/2に大分県のオートポリスで開催された
スーパーGTを撮影してきました。

今回のレースはオートポリスでは珍しく
快晴の天気でしたので他のカメラでの撮影が多くなり
α6600での撮影は少なくなりました。

でもFE70-200mmG2.8GM2での組合せは
歩留まりがとても良く一番満足出来るカメラでした。

参考までに写真を上げます。

書込番号:24952423

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件

2022/10/05 22:30(1年以上前)

当機種

自分もGTで撮影しました
レンズは70−400を使いました

書込番号:24952969

ナイスクチコミ!2


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1653件 NEO−ZEROの写真館 

2022/10/06 03:31(1年以上前)

>タイガーシャークUさん
こんばんわです
暑い中撮影お疲れ様でした
良いアングルで撮られてますね
なかなか車を平行に撮る場所が無く難儀をしています。

書込番号:24953136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正有無の使い心地

2022/09/03 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:1件

a6600を使用してる方に質問です
ボディー内手ぶれ補正があると無いとじゃ静止画はやはりぶれやすさとか違いますか?
実は型落ち?で安くなったa6400と迷ってます
パノラマは撮らないのでその機能も気にしてません
動画も録らないです
静止画がメインなので
手ぶれ補正が静止画でも有無だけで撮りやすさが全然違うなら6600にしようかなと思ってるのですが

ちなみに以前は手ぶれ補正の無い一眼レフとレンズでバシバシ撮ってました
ミラーレスの電子ビューファインダーの使いやすさに惹かれて
買い替えを検討してる感じです

書込番号:24905907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2022/09/03 12:07(1年以上前)

>レオン0810さん

静止画との事ですが、シャッタースピード次第で手振れ補正の要不要は変わります。
1/60以下の写真に興味有りますか?
※車のライトが流れるのとか水が白く尾を引く川の写真とか

それよりSONYの手振れ補正は弱めなのでα6400とα6600の大きな違いはバッテリーの保ちの良さですかね、

書込番号:24905970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2022/09/03 12:17(1年以上前)

>レオン0810さん

α6600のメリットはバッテリーかなと思います。

手振れ補正に関してはレンズ式もあるのでα6400にしてレンズ投資するのも良いと思います。

バッテリーに関しては予備を持てば解決する部分でもあるので個人的には画質に差がないでしょうから予備バッテリー追加してα6400、差額でレンズ投資が良いのかなと思います。

書込番号:24905988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1838件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/03 12:21(1年以上前)

通常の日中屋外での撮影ならば手ブレ補正の出番は殆ど無いでしょう。
400mmとか600mm位のレンズを付けるとシャッタースピードが1/500秒以上じゃないと手ブレ領域に入るので
そう言うレンズで1/125秒程度で撮りたいようなニーズがあるならば手ブレ補正は重宝します。
尤も、そう言うレンズはレンズ内手ブレ補正が付いていますからね。

後は暗い撮影場所でシャッタースピードが上げられ無い場合に重宝します。

まぁ、保険見たいなものですよ。

書込番号:24905995

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/09/03 13:00(1年以上前)

当機種は使っていませんが、手振れ補正機構のあるα7系を使っています。
必ずしもボディ内である必要はありませんが、手振れ補正があることのメリットは確実にあります。

@いわゆるシャッタースピードが[1/焦点距離]秒では、画素等倍付近で見るとぶれていることが多いですね。4倍くらいのシャッタースピードがほしいところです。(APS-Cならば[1/(焦点距離×1.5)]秒か)
画素等倍では見ないからどうでもいいという方もいますが、いろいろと処理するうえで、ブレが少ないほうがいい場合はよくあります。

Aファインダー内の像の揺れをかなり抑えることができます。特に望遠手持ちの撮影が楽になります。

α6600もしくはα6400+手振れ補正機構内蔵レンズ(特に望遠)のいづれかをおすすめしたいと思います。

書込番号:24906061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/03 13:00(1年以上前)

>レオン0810さん

 手振れ補正って、結局ある程度の範囲(レンズやボディにより差が出ます)で手振れが発生するシャッタースピードを抑える機能です。
 あと、超望遠レンズを使用したときに手振れ補正の方式によってはファインダー像の安定に役立つことがあります。あるいはマクロ撮影ではあったほうがいい場合があります。

 昼間の屋外のように十分に光量がある場合はシャッタースピードを落とす必要はありませんから、手振れ補正が無くても困る場面はそうありません。
 また、手ブレ補正はあくまでシャッタースピードを落とした時に手振れが起きる確率を下げるのが主目的ですから、被写体が動く場合の被写体ブレには無力です。

 結論としては、手振れ補正はあればあったで便利な機能ですが、普通の撮影であれば、無ければ無いで工夫すれば代用が利く場面は多いです。
 

書込番号:24906062

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/03 13:24(1年以上前)

手ぶれ補正なんていらない。

書込番号:24906100

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/03 15:36(1年以上前)

>レオン0810さん

こんにちは。

>ちなみに以前は手ぶれ補正の無い一眼レフとレンズでバシバシ撮ってました

これなら、α6400でも特に問題ないように思います。
差額をレンズ代に充てることもできます。

標準から広角などで夕方や薄暗い市場など
絞り開放で、1/30=1/60秒以下になるような
場面だと、拡大してみると(あるいはしなくても)
手振れ補正の有り無しで結構手ブレの度合いに
違いが出てくる感じですが、なければないで
柱やテーブルや壁などに体(の一部)を当てたり
してブレをなるべく防ぐように撮っています。

実用面では、α6600のバッテリー(NP-FZ100)は
容量がα6400(NP-FW50)比で2倍以上になって
いますので、この違いは大きいです。
レフ機からミラーレスに変えて一番の違和感が
バッテリーの持ちだと思いますので、この点も
考えると、α6600が良いかなあ、と思います。

書込番号:24906287

ナイスクチコミ!4


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1653件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/09/03 21:53(1年以上前)

>レオン0810さん
こんばんわ、初めまして
私はα6600と手ぶれ補正機能が無いα6000を使用しています
私の経験からしますと手ぶれ補正機能はとても助かっていますね
特に暗い室内ポートレートの撮影では重宝しますよ
明るいレンズを使えば良いと言えますが
絞りを絞った時には手ぶれを防げます。

また電池の持ちでα6600はストレスがありません
α6000では常に複数の予備バッテリを必要としましたが
今ではバッテリ交換無しで1日撮影が出来ます。

私はα6600をお勧めします。

書込番号:24906937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2022/09/03 22:08(1年以上前)

まあ
バッテリーに関してはメリットデメリットがあるからなあ

僕はFW50が大好きでFZ100は大嫌い

ここは人によって違うからよく考えた方が良い

書込番号:24906973

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:107件

2022/09/04 10:24(1年以上前)

ソニーの手ブレ補正は動画向き(コンニャク防止」ですがあるとないとでは差が大きいです。ボディ内手ブレ補正があり標準域なら片手で持って気軽に撮れますが、無い場合はある程度ホールドする必要が出てきます。

ソニー機が良いかは好みの問題なのでノーコメントで。私はAPSのミラーレスなら他社機を選びます。ただしフルサイズへ移行を踏まえるならまた話しは変わります。

書込番号:24907557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/04 11:02(1年以上前)

レオン0810さん こんにちは

>ボディー内手ぶれ補正があると無いとじゃ静止画はやはりぶれやすさとか違いますか?

このカメラ持っていないので 見当違いの返信になるかもしれませんが レンズに手振れ補正とボディ内手振れ補正共用できるようですし レンズ内手振れ補正だけよりは 手振れ補正強力になると思います。

でも この場合 レンズ内手振れ補正で 補正しきれない場合に感じる事だと思いますし 今まで手振れ補正が無いのでしたらレンズ内手振れ補正だけでも恩恵感じると思います。

書込番号:24907627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

色が良いです

2022/08/22 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1653件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種

E18-55mm F3.5-5.6 OSSを使用

E18-55mm F3.5-5.6 OSSを使用

E18-55mm F3.5-5.6 OSSを使用

最近空を入れて撮影しているのですが
レンズのせいかもしれませんが
色のりがとても良いですね
長崎の空が沖縄の様な空になり
自分の中でα6600の株が上がりました。

書込番号:24888813

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/22 21:59(1年以上前)

赤が強く出るんでしょうね。
順光でPLフィルターを使うとオリンパスブルーのようになりますよ。

書込番号:24889254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1653件 NEO−ZEROの写真館 

2022/08/22 22:20(1年以上前)

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます
次回の撮影ではPLフィルターを使用して
青空を撮影してみます
オリンパスブルーの様に鮮やかになるかな
楽しみな撮影になりそうです。

書込番号:24889291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥175,780発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <355

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング