α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2022年4月22日 00:15 |
![]() |
12 | 14 | 2022年4月2日 10:24 |
![]() |
27 | 6 | 2021年12月6日 21:42 |
![]() |
29 | 8 | 2022年8月22日 17:47 |
![]() |
9 | 29 | 2021年10月26日 20:58 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2021年10月10日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

>ナンシーYさん
SONYは出来ません。(>_<)
書込番号:24710466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナンシーYさん
日本で購入したα6600であれば日本語しか設定できません。
ちょっと調べるとソニー機は多言語だけど、ロックして日本語以外は設定できないとか裏技で英語に設定するソフトなんかはあるようですが、自分が見たのは対応機種にα6600は入ってませんでした。
最近の機種は販売先の言語しか入れてないのかも知れません。
ユーザーでは設定できないのでソニーに確認、もしかしたら有料で設定してくれるとかはあるかも知れないですね。
書込番号:24710482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には日本語専用です。
大手量販店に行くと多言語版(日本語非対応)を
買うことが出来ます。
書込番号:24710762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600で撮影した画像をほぼリアルタイムでiPadで見る
テザー撮影の方法を探しています
Imaging Edgeを使う方法を試してみましたが
iPadで見ると画像があまり鮮明ではありません
プロのカメラマンさんに聞いたところ
iPadではなくパソコンで、Imaging Edgeのデスクトップ用を使うと
鮮明な画像になると聞きましたが、
PCを持ち歩くのはなかなか大変なので、iPadでできる方法があればと思っています
また、camrangerという機器があるので
それを使って転送すればiPadでもキレイに見えるのでは と聞きましたが
日本では camrangerは売っていないようで
どこで買えばよいのか? 本当にキレイに見えるのかがわかりません
α6600のテザー撮影を
iPadでキレイな画質でできる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひ、教えていただけると助かります
どうぞよろしくお願いします
1点

>karin_harukaさん
>Imaging Edgeを使う方法を試してみましたが
>iPadで見ると画像があまり鮮明ではありません
Imaging Edge Mobile(スマホ、タブレット)と Imaging Edge Desktop Remote (PC) とで転送する画像に違いはないと思います。
α6600 はよく分からないのですが、もしかすると、現在の設定は「転送する画像サイズ」が VGA(640 x 480 画素) になっていたりしませんでしょうか?
書込番号:24677037
1点

>karin_harukaさん
α7RWですが、
ipd pro2021
ipd mimi6
テザー撮影していますが、オリジナル画像のまま転送されますよ。
PC版との違いはipad等のモバイル版は無線のみ、PC版は有線接続が出来る位の違いです。
設定で、保存画像がオリジナルになっていないだけかと思います。
書込番号:24677121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さん α7RWさん
早速のご回答ありがとうございます
画像サイズの設定は
どこで行うのでしょうか?
いまメニューをひと通り見てみたのですが
わかりませんでした
それらしいのは「スマートフォン設定機能」でしたが
転送対象を「プロキシーのみ」「オリジナルのみ」「プロキシー+オリジナル」の
3つから選べますが
いまは「オリジナルのみ」になっています
すみませんが
教えていただけると助かります
書込番号:24677383
1点

>karin_harukaさん
オリジナルに設定しているなら
撮影データがそのまま転送されているので、変わらないはずですが?
テザー撮影されたデータはどの様に表示されますか?
Imaging Edgeかipadの写真アプリiマークを押せば表示されます。
書込番号:24677410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
>α7RWさん
画像サイズの指定わかりました
iPadのImaging Edgeでの設定ですね
これはオリジナルにしています
α7RWさん
ありがとうございます
撮影した画像もImaging Edgeで見れますが
やはり画像がいまひとつ鮮明ではありません
全然ダメというわけではないのですが
ピントが少し甘いような感じに見えます
カメラの液晶や、PCへ取り込んだ画像とは
明らかに違うように見えます
Imaging Edgeの設定をみると
ファィルサイズが651KB、画像サイズは1616×1080です
カメラの設定はエクストラファインでサイズは12Mです
こんなものなのでしょうか?
書込番号:24677461
0点

>karin_harukaさん
>Imaging Edgeの設定をみると
ファィルサイズが651KB、画像サイズは1616×1080です
オリジナルデータとファイルサイズは同じですか?
24Mしてはサイズが小さ様な?
設定が出来ていない気がします。
書込番号:24677684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラ側にも転送するときの設定がありませんか?
当方、α1ですけど、カメラ側もスマホ側もオリジナルにしないとです。
書込番号:24677727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん。こんにちは。
以下、思い付きレベルで未検証なんですが
iPad 本体の 「設定」−「写真」 で 「iPad のストレージを最適化」 にチェックされてませんかね。→ チェックされていると、本体にはオリジナルは保存されないようです。
書込番号:24677733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナキン@自社待機中さん
なるほど。
2Mにしては小さいかなと思ったら、
リサイズされている感じですね。
α1は連写機だからかも。
失礼しました。
書込番号:24677761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>karin_harukaさん
>Imaging Edgeの設定をみると
>ファィルサイズが651KB、画像サイズは1616×1080です
それでしたら、転送画像サイズが JPEG 2M になっています。
もちろん、これはオリジナルよりは小さいですけれど、それでも十分綺麗に見えるような気がしますが
書込番号:24677782
1点

2M にしては小さいなと。
やってみたら、1616 x 1080 ですね。
書込番号:24677795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます
カメラ側でもオリジナルを転送するように設定してあるのですが…
できません
ただし、カメラで撮影したあと、その画像をiPadに保存されているときに
「リサイズした画像を保存中」とメッセージが出ることに気づきました
やはり勝手にリサイズされてしまうようです
>アナキン@自社待機中さん
ありがとうございます
iPadの設定-写真に、ストレージを最適化というメニューは
見当たりませんでした
去年購入したiPad airです
>pmp2008さん
ありがとうございます
おっしゃるとおり、画質的に大きく落ちるということはないのですが
やはり、実際に撮った画像と比べるとかなりの差を感じます
全体的にぼんやりしてしまうのがくやしいです
私、ライターの仕事をしてまして
取材時にかんたんな人物撮影も頼まれることがあり
お客さんにその場で大きな画面で撮影画像を確認してほしくて
テザー撮影の方法を調べてます
お客さんに見せるので、少なくとも実際に撮れているキレイさで
見てほしいのです
だったらフルサイズで、パソコンに転送すれば良い
と言われるかもしれませんが…
基本、ライターなので、なかなかそこまでカメラに投資できず
(とはいえ、α6600と16-55なので結構な投資だったのですが)
なにか良い方法はないでしょうか?
書込番号:24678622
0点

>karin_harukaさん
次の機器および設定での画像転送結果をお知らせします。どうやら、Imaging Edge Mobile のテザー撮影では、転送画像サイズは 1616 x 1080 に固定のようです。
カメラ:α7C
画像サイズ:L 24M(6000 x 4000)
スマホ:iPhone SE2
Imaging Edge Mobile 設定
- 取り込み時の画像サイズ;@オリジナル A2M BVGA
スマホで取り込んだ画像サイズ
1. スマートフォン操作機能(テザー撮影)
@1616 x 1080 A1616 x 1080 B1616 x 1080
2. スマートフォン転送機能
@6000 x 4000 A1616 x 1080 B640 x 428
書込番号:24680034
1点

>pmp2008さん
ありがとうございました
おっしゃるとおりのようです
Imaging Edge モバイルの設定画面をよく見たら
「RAW画像を転送できないカメラの場合、Jpeg・2Mにリサイズされる」と書いてありました…
α6600はRAWを転送できない仕様のようです
みなさんのおかげでiPadでのキレイな画質での
テザリング撮影ができないことがわかりましたので
Camranger2を購入することにしました
海外サイトでしか買えない上に
今円安なので5万円くらいかかってしまいますが
チャレンジしてみます
ありがとうございました!
書込番号:24680488
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
私は以前α6000を買いました。
オートフォーカス(いかAF)が速くなった。というソニーの言い分で買ったのですが、
確かに明るい所ではピントが合うのは早いんです。
でも屋根のある所ではAFが遅くてピンボケになることもあります。
明るさの差が激しいところ(撮影しようとする所が明るく、自分のいるところが暗い)
所でもAFが合いにくいです。
α6600とα6400では暗い所、明るさの差が大きいところでのAF性能はα6000と比べてどのくらい良くなっているでしょうか?
α6000とα6600かα6400の両方を使った人でなければ差はわからない、かもしれませんが、
α6600かα6400しか使ってない人で明るくない所で撮影してもAF性能(速度)
は全然気にならない。ピントは合う、という意見でも結構です。
屋根のある暗い所でのAF性能についての性能がしりたいです。
たぶんα6600は買わないと思いますが、なのに質問してすみません。
4点

>茶金さん
α6400ですが屋内ホボ100%ですが
AFで何も気になりません。
顔登録しても別の人の顔を優先認識するのはイヤですが。笑
書込番号:24460087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
早速の返信ありがとうございます。
今のはAF性能かなり進化しているようですね。
書込番号:24460125
1点

カメラに決まった性能など有りません
だったら
同じカメラを使えば
保育園児もプロカメラマンも
同じなんでしょうか?
書込番号:24460801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定の名前の人のメッセージを読まないで済むような機能が価格.comにほしいです。
そういう掲示板ってありますよ。
書込番号:24461298
20点

>よこchinさん
ありがとうございました。
もっと多くの人の意見がききたかったのですが、ダラダラしてても仕方ないので解決済み
にします。
キヤノンのR6が欲しいんです、が
貧乏な私には買えません。
書込番号:24481079
1点

>茶金さん
R6もやっと後ろを向いた人の頭部認識対応したようで(^_^;)
書込番号:24481110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
一人で撮影に行くことが多く、一人ポートレート撮影をしてみようとmaging Edge Mobileをスマホに入れて使用してみましたが、スマホ画面からの焦点合わせを行う設定方法をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
フォーカスが周囲や背景に合ってしまい、顔にピントが合いません。
予めカメラの液晶でフォーカス位置の選択をしておき、その部分に顔が合うように立てば焦点が合うのですが、少し横に動いたりすると焦点がずれてしまいます。
機種 α6600
レンズ SEL50F18
3点

MFが確実
AFは意思とは無関係に動くのが困る
露出もMFが確実
意思とは無関係に露出制御されるのが困る
自分はずっと昔からそれです
無人撮影は
自動制御されたら、それを確認できないし
逆入遮光の影響で露出が惑わされる可能性有るから、ファインダーの覗いた状態で
露出を固定してしまう
AFってのは
自動でピントが有った瞬間
初めて露出も固定される面も有ります
どう露出制御されるか?
カメラから離れていたら
判らないじゃない
書込番号:24431429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
α6600 を持ってないので確認できないのですが、
当方のα1だとスマホ画面でタッチフォーカス(トラッキングも)できます。
(精度は置いておいて)
α6600 でどこまでできるかは存じませんので、できなかったらごめんなさい。
できるなら、タッチフォーカスしてセルフタイマー使えばスマホをポケットとかに入れることもできるかと。
(誤タップに注意)
書込番号:24431462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>露出もMFが確実
おっちゃん、アルファベットの略語は
メチャクチャだな。
前の別スレで
「EVFファインダー」とか言ってたし。
カメラの用語を知らんなら、人に解説すんなよ。
>逆入遮光の影響で露出が惑わされる可能性有るから、
>ファインダーの覗いた状態で露出を固定してしまう
おっちゃん、あんた、ミラーレス使ってんだろ。
もう、何もかもクチャクチャだね。
全体的に、80年代の古いフィルム撮影の知識や技術で、
しかも、どれも、知ったかぶりの付け焼き刃だから、
自分では気づかないだろうけど、
結構な割合で「素人が嘘を書き込んでる」状態になってるよ。
書込番号:24431483 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>moto190908さん
カメラを三脚等で固定して自分を撮影する。シャッターはスマホで切る。でよいでしょうか?
別機種(α7C)ですが、次の設定で瞳にフォーカス合います。バリアングルモニターを見てると、スマホの Imaging Edge Mobile のシャッター半押しで、瞳AFの動作が確認できます。
フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
フォーカスエリア:ワイド
書込番号:24431664
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
Imaging Edge Mobileの機能を詳しく調べてみると、α1にはスマホ画面のタッチフォーカス機能があり、
α7Cと私のα6600にはタッチフォーカスが実装されていないようで、アップデートで追加されることを期待しています。
リンク先:Imaging Edge Mobile カメラ機種別機能一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/products.php?area=jp&lang=jp
pmp2008さんの仰る通り、三脚でカメラを固定し、スマホでシャッターを押していました。
次回はImaging edgeを使用せず、α6600にも瞳AFありますので、期待してみようかと思います。
(目が髪で隠れていたり下を向いたりして撮ることも多いので、うまくいくか心配ですが)
参考に…
セルフ・ポートレート撮影でのピント合わせ、ライティング
https://www.youtube.com/watch?v=fwXZn_SchJg
自分以外にピントが合うようなものがなければ、撮影画面を見なくても一人で十分セルフポートレート撮影は出来そうだと思いました。
書込番号:24435116
0点

>moto190908さん
>次回はImaging edgeを使用せず、α6600にも瞳AFありますので、期待してみようかと思います。
書込番号:24431664 を勘違いされている、のかもしれません。
言いたかったのは
α7Cでは、通常の人物撮影と同じ設定で、Imaging Edge Mobileでスマホでシャッターを切れば、瞳AFで自分を撮影できる
ということです。
これは、α6600 でもできるかもしれません。できないならば、何か設定等が違っているのかもしれません。
もう一度、まとめます
カメラ:α7C
AF設定
- フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
- フォーカスエリア:ワイド
- AF時の顔/瞳優先:入
三脚:使用
シャッター:スマホで、スマホアプリで切る
スマホアプリ:Imaging Edge Mobile
書込番号:24435169
1点

>moto190908さん
解決済みとなりましたが、お知らせします。
ご案内された動画「セルフ・ポートレート撮影でのピント合わせ、ライティング」、と同じことはα7Cではできません。
α7Cでは、内蔵インターバル撮影ではフォーカスモードがAF-Sとなり、最初の1枚目のピント位置で固定されます。次の掲示板をご参照ください。
「7Cでタイムラプス(こども撮影)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23901655/#tab
おそらく、α6600も同じかと思います。
書込番号:24435228
1点

>moto190908さん
プリAFオン
AF-C
ワイドエリア
瞳AFオン
で、出来ませんか。
プリAFオンがかぎになると思います。
a9もimaging edgeでスマホ画面でAFを動作させることはできません。
一部のカメラはそうみたいです。
書込番号:24888876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600を使っています。最近、コロナも落ち着き写真を撮りに出掛けることも多くなりスポーツを連写で撮るもので枚数がかさんでいます。
撮った写真はパソコンに取り込んでいますが、これまでソニー純正のソフトPlayMemoriesHomeを使っていますが、ファイル名が重複して困っています。
ソニー純正以外でもいいので取り込み時にファイル名を重複しないように加工できるオススメの取り込みソフトはありませんか?
書込番号:24407386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつろーーーさん
PlayMemoriesHomeで、α7Cで撮った写真(Raw + JPEG)をパソコンに取り込んでいますが、ファイル名が重複することはありません。
何か特殊な使い方をされていませんでしょうか?
書込番号:24407535
0点

質問の説明が下手ですみません。
撮った写真のファイル番号が9999まで行くとまた0001に戻りますが、それをパソコンに入れると、同じ番号がたくさんできてしまうと言うことです。
それを防止するために、パソコン取り込み時に、例えば撮った日付を頭に自動的に付けてくれるソフトがあればと思ったのですが。
書込番号:24407553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PlayMemories Homeは動画で使っています。
静止画は別のソフトを使っています。
撮った写真のファイル番号が9999まで行くとまた0001に戻りますが、それをパソコンに入れると、同じ番号がたくさんできてしまうと言うことです。
↑
これはどのソフトを使っても同じです。
カメラ側で個々の画像に通し番号を打ち、規定の番号まで行ったら0001に戻る。
この番号でバックアップ取ると、番号では全然わかりません。
自分は保存のフォルダを開けて、ただの通し番号になっていません。
フォルダを開けると、今日だったら2021-10-22になっています。
細かく作るなら2021-10-22 運動会にします。
そのフォルダを開けると通し番号になります。
ソフトを使って新たに通し番号を作ります。
2021-10-22-0001〜
これだとわかりやすいと思います。
慣れるとたいした操作をしなくとも出来ます。
自分は撮影頻度が多いので、フォルダの階層をもっと細かくしています。
外付けHDDも多いので、
1つ目のHDDなら
写真@
その下の階層は2021
その下の階層は2021-10
その下の階層は2021-10-22
ここまでは日付のフォルダになっています。
その下の階層は2021-10-22 運動会
その下には運動会の静止画の通し番号が並びます。
このやり方だと、探す時の時間短縮になります。
書込番号:24407592
0点

>たつろーーーさん
頭のアルファベットを1周したらA→Bに変えるとかでは?
書込番号:24407667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は使ってませんが、「リネームソフト」とかで検索すると何かヒットするかも。
私は保存フォルダを分けているのと、スマホの中用には頭の部分に通し符号付けてます。
(カメラのレリーズカウントにも使っているのでリセットはしません)
書込番号:24407668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつろーーーさん
「よこchin」さんのご提案にありますように、撮影時の新規ファイル名が、既存ファイル名と被らないようにするのが簡単でしょう。
設定方法について、ヘルプガイドをご案内します。
α6600 ヘルプガイド:ファイル名設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002670897.html
----------------------------------------------------------------------------
撮影する静止画のファイル名の先頭3文字を変更します。
----------------------------------------------------------------------------
書込番号:24407719
0点

>たつろーーーさん
あまりスマートのやり方ではないかもしれませんが〜
PlayMemories Home ではなく、カメラ側の設定で MENU→[セットアップ]→[ファイル名設定] で、ファイル名の先頭 3 文字をデフォルト (多分 DSC?) から任意の文字列に変更できるようなので、
@ ある年は 「A00」 からスタート
A 9999 まで使い切りそうになったら 「A01」 に変更 (以降 A02, A03...)
B 翌年になったら 「B00」 から再スタート
なんて運用にすると、何とかファイル名重複を回避できて、ソート順もファイル名で撮影順が維持できるかもしれません。
書込番号:24407729
0点

カメラのフォルダ形式を日付にして、エクスプローラーでフォルダごとコピーするのは?
書込番号:24407829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々ありがとうございます。
自分的にはリネームソフトで取り込んでからコツコツと直していくのがいいのかなと思いました。
連写で撮ってると1日で3000枚とか撮ってしまうときもあって、すぐ9999までいってしまうのです。
おすすめのリネームソフトがありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:24407883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつろーーーさん
瑠璃ね〜むが私は便利に感じています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/allrename/
書込番号:24407960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/
Flexible Renamer
ずっとこれつかってます。
一周してファイル名が被る、というのは定期的に出る質問なので、
過去トピも検索してみては。
書込番号:24408226
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
スレ主様の疑問解消にはまったく役に立たないハナシ。
メモリーカードから画像ファイル(JPEG)をパソコンに取り込むのに、
[日付のフォルダー]を自動で作って、勝手に分類してソコに取り込んでくれるヤツ。
MS-Windowsに標準で付属している[フォトの取り込み]だったか、そんなんでできる、
と思って、ちょっと試しにやってみると、できない、[日付]のグループ設定が見当たらない。
Web検索してみると、2000年7月頃のEPSON関連Webページではできる、その手順の解説が。
ついこないだ8月購入のパソコンじゃダメになったのかな。
<補足>
8月購入のパソコン
Windows 10 Home バージョン:21H1
EPSONのWebページ
デジタルカメラの写真をパソコンに取り込む(Windows 10)
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029494
取り込みで日付フォルダーができなくなった今の[フォトなんたら]でも、
写真一覧表示では日付ごとに分類して表示するようです。
<余談>
と言っても実害はありません、今のところ自分には。
デジカメを使いだした10年以上前からかな、
Windows に標準付属の機能 Visual Basic Script (VBS)でスクリプトプログラムを書いて、
[日付と機種名]のフォルダ名を勝手に作らせてメモリーカードから取り込んでます。
今なら Windows Powershell になるかな。
暇と情熱とやる気があれば、自分でそれっぽいのを作ってみるのもありかと。
Canonは今も専用取り込みソフトがあるのかな。
Nikonはあったようだし。
FUJIはかなり前からWindows付属のソレを流用していたみたいだし。
ソニーも取説やWeb検索で調べてみては、もう一度。
書込番号:24408467
0点

>りょうマーチさん
>スッ転コロリンさん
PlayMemoriesHome は写真取り込み時に、自動的に日付フォルダーを作成します。
ですから1日に10,000枚以上撮影しなければ、PCへの写真取り込み時に問題は起きません。
スレ主さんが問題にしてるのは、「1台のPCの中に、同じファイル名で中身の違うものが存在すること」と思います。
書込番号:24408709
1点

おじゃまのついで。
なるほど、日付のフォルダー名が欲しいんじゃなくて、日付のファイル名が欲しいんですね。
NikonのViewNX-iは、転送時に撮影日や日時をファイル名に付加できそうです。
Nikon ViewNX-i のヘルプ [ファイル名の作成ルール]
https://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk148000.html
Nikon ViewNX-i のダウンロードのページ
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/220/ViewNX-i.html
NikonデジカメでないRAWファイルが扱えないのは当然ですが、JPEGだけなら他社のデジカメでもできるかもしれません、できないかも、確かめてないから。
<補足>
ファイル名を[日付]+[元ファイルの連番]にすると、同じ日に連番が9999から0001に変わると、ファイル名でソート(並べ替え)する表示だと、0001は9999より前に表示されて、撮影順ではなくなります。稀にしかないことですが、気に留めておいたほうが。
ファイル毎にファイルのプロパティやEXIF情報から[日付]を読みだしているとすると、何もしない転送より時間がかかりそうな気がします。どの程度なのかは、我慢できるほどなのかは知りません、使ってないから。
書込番号:24408801
0点

>pmp2008さん
はい?
何千も撮る最中に撮影しているファイル名をいちいち確認して、そろそろ9999を迎えるから、ファイル名を変えなきゃってやるの?
もしくは必ず一万未満だからとその日使い始めるときにファイル名を変えるの?
すごく、面倒ですね。
で、気付いたときには0001を過ぎていたとき、その日にファイル名を変えるのを忘れたら、その撮ったものはどうやってファイル名を簡単に直すのか?
例えば
A0100001でスタート、
A0109999になったらA0200001…
ということが貴方が提案した方法。
ファイル名を変えるタイミングが過ぎてしまったら
再度A0100001が使用されます。
どーやって直すの?
結局、ここが主旨なんだと。
私はαを述べ10台くらい使ってますから、どのカメラで撮ったものなのかが判るように「DSC」を変えられるようになったカメラは全てカメラ毎に変えてます。
取り込むときにフォルダを作ってエクスプローラーでってのは、9999を超えたらカメラ内のフォルダは新しいのが作成されているので、リネームするときにやりやすいからです。
日付フォルダ10011023と10111023の2つあるから。
パソコンに取り込んでリネームするときに対象フォルダが別れていたほうが楽ですよね。
10年以上もこのアプリ(前身のPMB)でやってないので忘れてますけど、自動作成フォルダのときって、9999から0001へ更新したらどうなってるんですか?
一万未満でなくて、9999と0001の二枚だけでも起きるんです。
で、自動で作成されているのにスレ主さんは多数混在すると困っているのだから、このフォルダからどこかに移動してるはず。
そのときにリネームする、取り込むときに予めフォルダを分ける提案したのですけど?
書込番号:24408807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>>pmp2008さん
>はい?
>A0100001でスタート、A0109999になったらA0200001…
>ということが貴方が提案した方法。(中略)
>ファイル名を変えるタイミングが過ぎてしまったら再度A0100001が使用されます。
>どーやって直すの?
あ、「A01 から連番...」 というのは、(pmp2008さんではなく) 私が提案した方法ですね。⇒ 確かに ↑ の問題があるので、あまりスマートなやり方ではありませんね。
私は SONY 機では連写しない一方、連写するオリンパス機の方はデフォルトでファイル名に日付を入れてくれるので、この問題にはハマらずに済んでるのですが、ちょっと面倒ですね。
書込番号:24409056
1点

アナキン@自社待機中さん
こんにちは
pmp2008さんも
>撮影する静止画のファイル名の先頭3文字を変更します。
>書込番号:24407719
と仰ってます。
書込番号:24409060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
なんと! 失礼しました。(一応リンク先は見たんですが...汗)
しかし、「ファイル名は 8 文字以内」 「連番は後ろ 4 桁以内」 って業界団体の規格のようですが、いい加減、何とかして欲しいですねぇ。
書込番号:24409227
1点

アナキン@自社待機中さん
いえいえお気になさらず。
たぶん、フォルダ作って取り込むってレスのみで反応したんだと思います。
日付を使ったファイル名でもスッ転コロリンさんが仰るソートしたときの問題があるし。
DSC の三桁を固定でなく順送り機能が付いてくれれば何の問題も無いので。
8桁でないほうが良いのは仰る通りですね。
私のスマホの中は10〜12桁くらいで管理してます。
さらに言うとあのソフトウェアはメンテナンスされてないらしく、別のソフトウェアへ移行を促されている(新型カメラ非対応とか)ので、別の方法を探す良い機会とも言えます。
書込番号:24409374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
【使いたい環境や用途】
約1年前にα6600、E70-350 F4.5-6.3Gをセットで購入しました。
主に動物園でパンダ、ホッキョクグマ、チーターなどを撮っています。室内外両方で使います。
α6600は連写もたくさんできますし素人の自分でもよい写真が撮れるようになり気に入ってますが、動画の手ブレ補正は弱めで物足りなさを感じます。カメラにGoProやスマホを着けて動画撮ったりしてます。
以前使っていたFUJIFILMより色味は淋しい感じはしてしまいますが、SONYのカメラは使いやすいと思ってます。
【重視するポイント】
よりよい写真が撮りたいと欲がでてきて、フルサイズがきになってます。
【予算】
約40万、買い換えの場合は売却代金もプラス。
多少上振れても大丈夫です。
【質問内容、その他コメント】
フルサイズカメラを購入するか、もしくはα6600のままでレンズにお金をかけるかどちらがいいのかアドバイスいただけるとうれしいです。
カメラの候補としては、α7C、α7Vですがあまり詳しくありません。
レンズはFE100-400GMが気になってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24387851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズはFE100-400GM
「望遠としては」APS-Cの実f≒267mmへと落ちますが、問題ないですか?
※逆に、現状のAPS-C実f=350mmとは、フルサイズ換算f≒525mm。
※525-400=125mmの「差」の考え方は不適切です。
400/525≒0.76 ⇒ 24%offのディスカウントでも問題ありませんか?
書込番号:24387862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
はい、おっしゃる通りですよね。。距離は足りなくなるかもしれませんがフルサイズのカメラにすることでより明るく綺麗に撮れ、レンズも今より性能のよいものになるのでそこは飲み込むしかないか、、とは思ってました。Canonには100-500のレンズがあるようなので迷うところです。
書込番号:24387887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuiぱんださん
APS-Cからフルサイズにカメラを変えた場合、暗所での耐性や、ボケのある写真が撮りやすい長所は有りますが、明るく綺麗な写真が撮れるわけではありません。
センサーサイズが大きくなることによるトレードオフとして、カメラやレンズのボディが大きく重くなり、価格も高くなります。
SEL70350G が 625g
SEL100400GM が 1395g
770g と 倍以上の重量差があります。
α6600 と SEL70350G を合わせた重量が 1128g
α7C と SEL100400GM を合わせた重量が 1904g
α7lll と SEL100400GM を合わせた重量が 2045g
ざっと今お使いのボディとレンズの倍の重さになります。
たとえ性能が上がったとしても、この重さでは良い写真を撮る前に疲れてしまうかもしれません。
近くに ソニーショップ が有れば、この組み合わせを触ってみる事をお勧めします。
もしなければ、レンタルしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:24387987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

7C使いやすくてよいですよ
でも望遠をメインにお考えでしたらレンズの方の重量増と価格増の方が大きいでしょうから7Cのコンパクトさはあまり重要でないかも
候補に7iiiが入っているのでしたら あと10日ほど待って 新しく発表される7ivがどんなもんか確認してからが良いかもしれませんね
書込番号:24388011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuiぱんださん
FE100-400GMを検討してるなら、α7RVも候補に入れて良いかもしれません。α7RVのような高画素機の方が、GMレンズの良さが際立ちそうです。
FE100-400GMとα7C、α7V、α7RV各々の作例を比較してみてはいかがでしょうか。
ユーザー作例を探せば動物の画像もあると思います。
書込番号:24388050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuiぱんださん こんにちは
今 α6600で望遠撮影していて 左側のファインダーに違和感ないと思いますので超望遠レンズでも大丈夫だとは思いますが 超望遠レンズとなると 大きく重くなりますので α7C・α7Vで悩まれていいるのでしたら ファインダーの位置どちらが見やすく カメラ構え易いか考えてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24388065
2点

>自由に生きたいさん
アドバイスありがとうございます!
フルサイズにかえただけで明るく綺麗な写真‥とはいかないんですね。
確かにカメラとあわせて約2キロを一日中持ち歩くとなると、疲れそうですね。。腕力は自信ないのでフットワークも今より悪くなってしまうなど不安もあります。ソニーストアで試させてもらってイメージつかんできます。
書込番号:24388124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
アドバイスありがとうございます!
7c使いやすいですか!軽いのにフルサイズというのがいいところですよね。
フルサイズにすることで、カメラもレンズも重量が上がる点がネックで今のα6600にした経緯があります。
ただ、フルサイズにするとレンズもよいものを‥となり悩みが増えます。
書込番号:24388136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガタキリバコンボさん
アドバイスありがとうございます!
α7RVですね、より高画素数のカメラなんですね。
あわせてソニーストアにいって触らせてもらってみます!
書込番号:24388146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!
ファインダーの位置と大きさにはこの一年でだいぶ慣れました。7Vなどフルサイズ機のほうがファインダーは真ん中でバランスもとりやすく、より見えやすいですよね。ソニーストアで触らせてもらってきます!
書込番号:24388152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuiぱんださん
こんにちは。
>主に動物園でパンダ、ホッキョクグマ、チーターなどを撮っています。室内外両方で使います。
α7IIIやα7Cを「フルサイズ」で使用する場合、望遠側の画角が小さくなることはこれまでの回答通りです。
「室内」の動物写真で70-350の出番がどれくらいあるのかわかりませんが、
明るい標準ズームも使えるようだとフルサイズにされる価値はあるかもしれません。
>動画の手ブレ補正は弱めで物足りなさを感じます。カメラにGoProやスマホを着けて動画撮ったりしてます。
きになったのは、こちらで、静止画ではなく、動物の動きがわかる動画主体でお使いでしょうか?
α7IIIやα7Cで動画の場合、例えば4K動画では、フルサイズ画面と、スーパー35ミリ(ほぼAPS-C)で
使う場合があると思います。
α7IIIやα7CではAPS-C画面では約1000万画素(16:9でも4Kに必要な800万画素以上)
ですので、APS-C(スーパー35ミリ)動画で使う限りは、現在の70-350ミリもそのまま使用可能で、
暗い室内の動物では、(例えばレンズ交換してシグマ28-70/.2.8で間に合う撮影範囲であれば)
高感度性能、得られるF値(2.8)などの点では画質やシャッタースピードで有利になると思います。
(α6600では、オーバーサンプリングという方法で4K動画を高画質化したりしていますが、
暗所での動画では一つの画素が大きい方が高感度では有利です。)
α7IIIやα7Cでは、α7Cにはリアルタイムトラッキングがついていますので(α7IIIは非搭載)、
α6600(同機能搭載)での撮影法(AF-C+リアルタイムトラッキング+スポットMなど)に慣れていれば、
α7Cのほうが違和感が少ないかもしれません。
ご予算にはすこし余裕があるように見えますので、10/21発表予定の
α7IVの詳細を確認されてからのほうが良いかもしれません。
・デジカメインフォさんより
・「ソニー「α7 IV」の4K60pはSuper35 4.8Kからのオーバーサンプリング?」
https://digicame-info.com/2021/10/7-iv4k60psuper35-48k.html
リアルタイムトラッキングもついているでしょうし、スーパー35ミリ(ほぼAPS-C)
での動画性能も上がっているようです。動画で評判の高いα7SIIIとおなじく
動画用のアクティブ手振れ補正もついているようです。アクティブ手振れ補正を
使うとちょっと画角が狭くなるはずですが、望遠目的にはむしろ良いかもしれません。
日本での正確な価格は発表されてからになると思いますが、米では2499ドル予定
のようです。
3300万画素搭載予定で、APS-Cクロップでも静止画も1467万画素程度あります。
この画素数でよければ100-400GMのちょっと望遠側が足りない問題も解決しそう
(600ミリ「相当」の画角、F値は不変)ですので、良い選択になるかもしれません。
(昨今の電子機器全般の供給状況から、発売日にすぐ入手できるかは不明ですが)
α7IV購入されないにしても、発表後に特にα7IIIは値動きがあると思いますので、
購入をお急ぎでなければもう10日ほど待って見られてもよいかもしれません。
キヤノンの100-500は500ミリ側がF7.1(GMのF5.6から2/3段落ち)になりますので、
画角の問題は少なくなりますが合わせて高感度性能を気にされる場合は
すこし注意が必要です。
書込番号:24388645
1点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!
教えていただいた記事もみました。
α7Wがとても気になってます。価格的にも感張れば手が届く範囲かなと思います。
おっしゃるおとり、室内では望遠レンズだとなかなか厳しいシーンも多いです。
シグマのオススメいただいたレンズもよさそうですね!
あわせて検討することにします!
買い換えの気持ち整理ができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24389476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





