α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

  • 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
  • AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
最安価格(税込):

¥175,780

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥181,448

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥154,400 (1製品)


価格帯:¥175,780¥198,457 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:418g α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥175,780 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 1日

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:26件

CANONユーザーからの質問です。
競馬のレースや野球をソニーのカメラで撮影している友人が新たにボディの買い替えを検討しているらしく金額的にも秒11コマ切れるというスペックからα6600が良いのでは?とアドバイスしたのですがビッグカメラに行った所、マウントアダプターを付けたら馬のような動くものだとピントが追い付かない、秒間11コマが10コマに減るとか言われた上にシグマのレンズを薦められたようなのですが実際マウントアダプター経由での動体撮影には良くないカメラなのでしょうか?
自分は年末に7D2からR5に乗り換えマウントアダプターを使用し撮影しているのですがマウントアダプターが間に入っている事で性能が落ちているような現象は見受けられないです。
もちろんキャノンのR5とソニーのα6600では違いもあると思います。
α6600を使用しスポーツ撮影などがメインの方は実際のところどうなのでしょうか?

書込番号:23944782

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:26件

2021/02/03 21:27(1年以上前)

ちなみに使用レンズはソニーの328(旧型)です

書込番号:23944786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/02/03 21:42(1年以上前)

機種不明

こんばんは

メーカーHPでは具体的にどのくらい落ちるかは書かれてませんでした。

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6600&area=jp&lang=jp

レンズを選択してのスクショ添付します。


シグマのレンズと MC-11 では連写HiやMidで AF-C の追従はしなかったと思ってので、LA-EA5のほうがマシかもですが、ほかにもアダプターはあるので、他の方からのレスを参考にしてください。

書込番号:23944828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/03 22:03(1年以上前)

以前、ソニーに
LA-EA3とLA-EA4はどちらが
AF追従性が優れているのですか?
と質問していて
ソニーは
横の動きはLA-EA3
前後の動きはLA-EA4
と回答してたのが記憶に有ります

書込番号:23944872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/02/03 23:06(1年以上前)

300mm F2.8 G SSM IIのところに、

>またレンズ処理LSIの高速化により複雑できめ細やかな制御が可能となり、AF速度と精度の両方が向上。これにより動体追尾性能は従来の約4倍(*)の速度を達成しています。

>* 300mm F2.8 Gとの比較

と書かれています。そもそも、レンズの性能にも引っ張られるのではないでしょうか。マウントアダプターはあくまでも過去製品との互換性を持たせることを最重点に考えられた製品なので、それに最新の性能を求めても難しいのかな、と感じます。もしうまくいって望みの性能が得られれば儲けもの程度に考えてみては。

書込番号:23945021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:113件
当機種
当機種

ミサゴ飛翔 速度10-20km/hくらい

ヤマガラ ISO4000

EOS7D2とゴーヨンから重さに負けてシグマ150-600cにしたものの、やはりレンズのAF具合にトホホとなり、
EOS-R6のあまりの高額でCanonに見切りをつけました。
というよりもSEL200600に一目ぼれしまして。
久々にこのレンズが使いたい!と思った瞬間、EOSのすべての資材をSONYに変換しました。

被写体が鳥さんのためであることと予算の関係上でボディはILCE6600となりましたが、
手にしてから1か月...ちょっと疑問を持ち始めました。

AFもそうですが、何よりもノイズがEOS7D2よりひどい。
AFも動かないものは、ピンがいくのですが動きものはEOS72の方がいいと感じるようになりました。

SONYに質問したら、確かにノイズが目立つが許容範囲と言われました。

SONY使いの諸先輩方にアドバイスいただけたら幸いです。

写真はRAWで撮ったものをJPGでそのまま出しました。
ミサゴは
SS1/1500、F8.0 ISO400 順光 レンズSEL200600 レンズカメラともにブレ防止ON
親指AF トラッキングON AF-C マルチ測光 手持ち 

ヤマガラは
SS1/500、F6.3 ISO4000 順光 レンズSEL200600 レンズカメラともにブレ防止ON
親指AF  AF-C マルチ測光 手持ち 




書込番号:23823057

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/01 17:27(1年以上前)

raw編集時のハイライト側のリカバリーはどうですか?  
nex時代の話なんですが、ハイライトリカバリが異様に効いて、シャドウリカバリが出来なくて驚いた記憶があります。  
アンダーで撮ったり適正露光を考えるより、明るめに撮ったり自動で撮影すること前提の素人向けチューニングがされていたようです。
  
ソニーのaps-cは微妙に手抜きされている印象。使いやすさ優先で玄人向きではないというか。  
  
ただiso高くすればノイズが出るのは当然なので、もう少し撮り方に工夫があっても良いようには思えます。  

書込番号:23823122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/12/01 17:38(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん
ありがとうございます。
ソフト編集で何とかしないといけないんですかねー
動きものも期待とはかけ離れてるし...
設計が新しいのと、割と評判が良かったので乗り換えたのですが
フルサイズにしないと幸せが訪れないのかなぁ。
お金かかるなぁ。
どーしよ...

書込番号:23823139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/12/01 17:51(1年以上前)

別機種

ちなみにEOS7D2のISO6400

ちなみにEOS7D2+Σ150-600CのISO6400です。
撮影距離は先ほどアップのヤマガラより遠く、条件も曇天、夕暮れと悪いです。

書込番号:23823173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/12/01 17:59(1年以上前)

>鳥見呑兵衛さん

iPhoneから見てるだけですが輪郭強調とシャープネスが強いだけに見えますが、

書込番号:23823191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/01 18:00(1年以上前)

えーとですね。  
カメラによっては明るめ(白飛びさせる勢いで)に撮らないとノイズが多くなるという話なので必ずしもraw現像は必要ないかと。    
  
afについては釈迦に説教になりそうですが設定の追い込みをすれば多少マシになるかも:   
https://www.sony.jp/feature/contents/a/pro-style/yamada_lp/    
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/custom/01/practice.html  
  
親指af、af-c、レリーズ優先と連射で誤魔化すとか?
  
afの後半がコントラストafなので多少はしかたない気もしますが…。evfの段階で遅延もありますし、確かにミラーレスはまだまだかもですね。

書込番号:23823192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2020/12/01 18:15(1年以上前)

>よこchinさん
これ何も補正していないんですよ。
まあ、専用ソフトもなんかCanonの方がきれいだった気がします。
SONYファンから怒られそうだけど。
でももう戻れないし。

>FlyingSpaghettiさん
それって、フルサイズ機種の設定ですよね。
やっぱし、ちょっとAPC-Sは手を抜いてるのかな?
レンズは仕方ないとしても、カメラに20万も30万もかけられないと思う
おじさんのため息ですー。

書込番号:23823232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/01 18:25(1年以上前)

ISO6400というキャノンの画像、EXIFだとISO500になってますよ。

書込番号:23823246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/01 18:29(1年以上前)

>鳥見呑兵衛さん  
"カメラに20万も30万もかけられない"
そりゃ誰しも同じですよ…カメラ高すぎです。   
  
えっとね、カメラの設定とかはグーグルで検索すれば出てきますよ?  
鳥撮り等は専門性の高い分野なのでデフォルト設定だと辛いと思います。  
  
画質と聞いてノイズ問題かと思いましたが、絵作りの話でしたか?それならキャノンに戻るかraw編集覚えるかしか無いです。  
写真見る限りキャノンの写真はローカルコントラストとシャドウリダクションがガッツリ入ってます。

書込番号:23823253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/12/01 18:42(1年以上前)

>アダムス13さん

これ間違ってるんですよ。
SS1/20になってるしw
アップした後で気が付いたんですけど。
正確にはSS1/250 f6.3 ISO6400です。

>FlyingSpaghettiさん
贅沢言いすぎですかねぇ
確かにCanonの色は好きでした。
カメラはCanon以外使ったことありませんですから。
おかしいと思うのは勘違いなのかな?

書込番号:23823268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/12/01 19:27(1年以上前)

>鳥見呑兵衛さん

下記の比較によるとノイズは7D2の方が若干多い感じでしょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=sony_a6600&attr13_2=canon_eos7d&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.09041081699040432&y=0.5039638043118962


>写真はRAWで撮ったものをJPGでそのまま出しました。

結局それぞれの現像ソフトの性能もしくはデフォルト設定の違いが
ノイズ量の違いとして現れてる気がします。ソニー純正の
Imaging Edge Desktopはノイズ除去も含め、まったくもって
優秀なソフトではないと思ってます。

書込番号:23823367

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件

2020/12/01 19:49(1年以上前)

>地球の神さまさん
なるほどです。
そうかもしれないと思いました。
ありがとうございます

書込番号:23823405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/12/03 08:36(1年以上前)

>地球の神さまさん
adobeのPhotoshopCS6にDNGコンバーターでSONYのソフトを使わずに
現像処理をしてみたら、よくなりました。
ありがとうございました。

フルサイズとAPS-Cの画質の差は思ったより大きいのですね。
友人の持つILCE7M3と比べると描写力が段違いです。当たり前ですが。
上を見るときりがありませんけど。

EOS7D2に絶望した分、ILCE6600に期待しすぎてしまいました。

書込番号:23826333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/12/03 19:22(1年以上前)

>鳥見呑兵衛さん

原因がわかって良かったですね。
AFについては鳥を撮らないのでなんとも言えません。

ソニーは自社製の現像ソフトがあるにも関わらず
他社製の現像ソフトをキャンペーンで押してくるような
情けない状況ですので、これからも現像ソフトの進化は
期待できないと思ってます。

より良い現像ソフトを見つけるしかないですね。

書込番号:23827324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/03 21:41(1年以上前)

FE 200-600mm F5.6-6.3はスペックと価格のバランスが高い良いレンズですね。
オリンパスE-M1Xのような、APS-Cボディがあれば良いのですが。

書込番号:23944825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズのF値について

2021/01/03 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:3件

Eマウントのオススメのレンズを探していると、小さくてもf2.8のレンズがよくでてきます。

RX100とかですと、M6でf1.8から2.8になった際に、暗いレンズとよく言われてるみたいです。
そこまで言われるにもかかわらず、a6600用で広角側f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか?

カメラ初心者で間違った認識ありましたらすいません。よろしくお願いします。

書込番号:23886460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/01/03 14:45(1年以上前)

F値は口径比の値で、焦点距離を有効径で除したものです。 F値=焦点距離÷有効径
F値が同一であれば、センサーへ届く光の量が等しいということを示します(細かいことを言えばいろいろありますが)。

RX100M6&7の(ワイド側の)F2.8が暗いというのはRX100M3〜M5Aの(ワイド側の)F1.8よりはと言う意味です。これらはコンデジ(≒センサーが小さい≒焦点距離が短い)であるから、F1.8ぐらいのレンズも比較的作りやすくなっています。

α6600など、APS-Cサイズになると、センサーが大きい分、レンズの焦点距離が長くなり、F値が小さいレンズが作りにくくなる(大きく、高価になる)ので、ズームでF2.8クラスは一般的に最も明るい部類のレンズになります。

また、センサーが大きくなると一般的に高感度に強くなるので、ノイズ的にはRX100のF1.8よりもα6600のF2.8のほうが有利になる場合もあります。

以上のようなことにより、センサーサイス(センサーの感度)を加味して考える必要があり、F値だけで判断できないところです。

書込番号:23886530

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/01/03 15:15(1年以上前)

暗所撮影や高速シャッター撮影において、
レンズの明るさだけでは決まりません。

レンズの明るさ「だけ」のハナシは、銀塩フィルム時代のように「感度の選択肢が殆ど無かった時代の遺物」みたいなものです。

そのため、
・レンズの明るさまたは絞り値(F値)と、
・ISO感度
の相関で対応すべきです。

※基本的な相関≒撮影能力は、「ISO感度/(F^2)」で比較してください。


ただし、ISO感度は製品毎・個人毎の「許容ISO感度」の設定次第になり、
機種毎の確認もせず「最低感度が至高!!」とか言い出したら、何十万円の大口径単焦点レンズを買っても対応できない撮影条件が出てきます(^^;


【例示】私的な撮影能力の係数※に変換して比較する場合
※「ISO感度/(250*F^2)」で比較します。
★計算値が大きいほうが、低照度や高速シャッター時の撮影能力が高い★

【1型】・・・許容ISO感度が 800または 1600のとき

【1型】ISO800
(1)・F1.8 → 800/(250*1.8^2)≒800/810
  ≒0.99

(2)・F2.8 → 800/(250*2.8^2)≒800/1960
  ≒0.41

【1型】ISO1600
(3)・F1.8 → 1600/(250*2.8^2)≒1600/810
  ≒1.98

(4)・F2.8 → 1600/(250*2.8^2)≒1600/1960
  ≒0.82

【APS-C】・・・許容ISO感度が 3200または 6400のとき

【APS-C】ISO3200
(5)・F2.8 → 3200/(250*2.8^2)≒3200/1960
  ≒1.63

【APS-C】ISO6400
(6)・F2.8 → 6400/(250*2.8^2)≒6400/1960
  ≒3.27


「ISO/(250*F^2)」で、暗さに強めと言える目安が「1」以上と思っています。

この私的な計算式は撮影(被写体)照度と関連させているので、
日本の一般家庭の夜間の居間の撮影(被写体)照度が、およそ80~320 lx(ルクス)で大部分を占めるようなので、
下記のような使い方が可能です(^^;

【撮影(被写体)照度 80~320 lx(ルクス)に対して】
ISO/(250*F^2) → シャッター速度の目安
  0.5 → 1/40 ~ 1/160秒
  1.0 → 1/80 ~ 1/320秒
  2.0 → 1/160 ~ 1/640秒

書込番号:23886581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/03 15:45(1年以上前)

>kotarahu0729さん

>> RX100とかですと、M6でf1.8から2.8になった際に、暗いレンズとよく言われてるみたいです。

『一眼レフ』とF値が小さいレンズとF値が大きいレンズを用意されると、
ファインダーを覗けば、一発で判断出来るかと思います。

書込番号:23886638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/03 17:25(1年以上前)

f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか?

⇒F2.8は
安い
コンパクト
撮りやすい

F1.8とか明るいと
今度はピント合わせに気をつかいます

書込番号:23886858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/01/03 18:57(1年以上前)

>kotarahu0729さん
RX100シリーズの場合は、今まで1.8スタートだったレンズが、2.8スタートに変わってしまったので、比較として暗くなったと言われているだけです。
レンズ交換式カメラの分野では、ズームの2.8は4や5.6に比べて明るい。しかし単焦点と比べてしまうと、単焦点では比較的安価に1.8が作れるので2.8は暗いレンズとなります。
作りやすさ、コストとの兼ね合いでそういう分類に成っていますが、ズームは単焦点よりもどうしても暗くなるのでそこに使い分けが発生します。
すなわち、レンズ交換の不便さを我慢できる人は単焦点を常用する傾向となるのです。まぁ、使う理由は明るさだけではありませんけどw

書込番号:23887029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/01/05 23:46(1年以上前)

1画素あたりの面積が大きい方が少ない光でも十分情報を得ることができるからです。

画素数が同じで、センサーサイズが異なるという事は、1画素の面積に差があります。

例えると

小さいセンサー                 大きいセンサー

  おちょこサイズ → お茶碗サイズ → バケツサイズ 

同じ光の中で同一F値、シャッター速度で撮った場合
センサーサイズが小さいとおちょこの量しか情報を得ることができません。
センサーサイズが大きいとバケツの量の情報を得ることができます。
これが画質の元の素材になります。

おちょこサイズでは何倍もの明るい光が無いとバケツサイズと同じ量の情報を得ることができません。
小さいセンサーが多くの情報を得るには、F値の低い明るいレンズでないと情報が少ないのです。

逆に、1画素の面積が小さくても十分光に満ちている状況であれば情報を得られているのできれいに写すことができます。
レンズの明るさは画素数が多く小さいセンサーになるほどシビアです。

APS-Cの場合、画素数が多い機種ばかりなのでF1.8ズームを作った方が良いのですが、シグマしか挑戦していませんね。

書込番号:23891173

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/01/06 00:38(1年以上前)

機種不明

高感度と1画素あたりのサイズ→光子の受光数※555nm光での推算

添付画像の上下の表で各々の下の方に、小さな画素のカメラの例示をしており、その上段に1型もあります。

各々の表の上段は、大きな画素のカメラの例示です。

同じ ISO感度でも、(推算値の)光子の数が全然違います。


撮像素子は「光電変換」によって画像を得ていますから、光子の数の影響は必然です。

また、現時点で光電変換効率100%は有り得ませんが、すでに変換効率80%ぐらいのモノも珍しくないようなので、
「技術の進歩」で改善される部分は、以前よりも減ってしまっています(^^;


・・・こんな感じで、同じISO感度でも、その「質」は意外に大差が出たりするわけです(^^;

書込番号:23891241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2021/01/06 10:10(1年以上前)

kotarahu0729さん こんにちは

>a6600用で広角側f2.8のレンズがよくオススメされるのはどんな理由があるのでしょうか

明るいレンズの方が α6800でも良いと思いますが 選択肢が少なく有ったとしても 高額になりますので F2,8勧めることが多いのだと思います。

書込番号:23891581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2021/01/08 23:42(1年以上前)

f値だけだと集光力を示してなくて、単位面積当たりの明るさしか言ってないからです。

センサー面積が倍になれば同じf値でも倍の光を集めますので、明るいレンズということになります。
光を受ける側のセンサーは受光面積に比例した性能を持ってますので、そのまま写真に反映されます。

同じ解像度でセンサーサイズが1インチとAPS-Cはそれぞれ8.8mm×13.2mm、15.6mm×23.5mmです。
センサーの一辺は23.5/13.2=1.78倍

f2.8の1インチ用のレンズは、APS-C換算f5の絵しか作りません。明るさについても、ボケの量についても同じです。
フルサイズと比べるとf8とかその辺の能力しかない。

その証拠に、、、
センサー感度はRX100M6で12800、α6600で102400で、8倍です。
画素数はだいたい同じなので省略するとして、光の量は面積比例なので平方根を取ると2.8倍となり、センサーの大きさに対応した性能が出ていることがわかります。(小さいセンサーは配線が邪魔で面積を勘案しても不利ですからRX100のセンサーは驚異の性能なんですが、、、)

カメラに出てくる様々なスペックが何を示しているのかは、相対的なものであったり、面積なのか長さなのかも考えなきゃいけないので、良く理解することが必要です。(理系頭でも混乱します)

もっと簡単に説明すると、f値は口径を言って無くて焦点距離との比でしかありません。同f値の焦点距離の短いレンズは口径が小さくなりますので暗いレンズと言う事になります。

書込番号:23896302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

画面に〔 〕表示がでる

2020/12/07 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:12件

たびたびの質問で申し訳ありません。
添付の画像、中央部に表示されるこの〔 〕について何のためのものかわかれば教えていただけると助かります。
一通りネットで調べましたが出てこず。。

書込番号:23834743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件

2020/12/07 11:00(1年以上前)

別機種

このようなものです。

書込番号:23834746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/07 11:27(1年以上前)

フォーカスエリア と言います。

マニュアル(https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/index.html)によれば、
「モニター中央付近の被写体に⾃動ピント合わせをする。フォーカスロックと併⽤して好きな構図で撮影が可能。」

使い方は、マニュアルを読んでくださいね。

書込番号:23834795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2020/12/07 11:33(1年以上前)

別機種

>雲太さん
ありがとうございます。
どうもフォーカスエリアではないようなんですよ、それが。

写真添付しますが、中央でもフレキシブルでも、別個にフォーカスエリアは出てくるんですよね。

さらに言えば測光系の機能オンオフでも消すことはできず、謎の表示に困っております。

書込番号:23834805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2020/12/07 11:52(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23834743/ImageID=3477536/

フォーカスエリアとは表示が違うみたいですね、なんだろう??

書込番号:23834845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/07 11:59(1年以上前)

>cyclerounderさん
レンズは何を付けてますか?

うるおぼえで申し訳有りませんが、以前持っていたtouit 2.8/12がファームウェアのアップデートで漸くファストハイブリッドAFに対応すると喜んでいたら、写真のように枠が合って、この枠内でしかAFが反応しませんというオチがありました。その時の枠にそっくりです。

書込番号:23834857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/12/07 12:02(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
あー、ありがとうございます!その説が納得感あります。
レンズはシグマの30mm f2.8 DNです。
これは、取説読んでもわからないですね…。

書込番号:23834860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/12/07 12:31(1年以上前)

>cyclerounderさん
sigmaの30/2.8 DNも発売当初はコントラストAFでしか動かないレンズでした。

試してみて欲しいのですが、AFをワイドにして緑の小さい合焦枠がチラチラ出る状態にすると、そのチラチラは例の枠の中だけでしか出ないと思います。

書込番号:23834908 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/07 19:31(1年以上前)

6400ですがAPSC用のシグマ60mmf2.8をつけると同じようになります
位相差が使えなくてコントラストオンリーでフォーカスエリアが中央付近しか使えなくなるみたいですね
AFが遅くてAFCだと使えないのでAFSで使っています
ヌケが良くて描写が好きなんですけどねー゚(ーー゛)

書込番号:23835584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/07 19:41(1年以上前)

少し誤解のある書き方をしてしまったので補足しておきます
[ ]の中はハイブリッドAF
[ ]の外はコントラストAF

ワイドやゾーンでAFCは使えるが
[ ]の中の中央だけハイブリッドAFで追従
[ ]の外も追従しようとするがコントラストAFなので追いつかない

なのでAFSでの運用が現実的な感じです

書込番号:23835602

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:12件

表題の通り、電源オフ時にカメラを振ると「カタカタ」と異音がします。
(レンズを外してボディのみ)
ほぼ100%、手ブレ補正機構付きセンサーが動いて、カタカタと音がしていると思うのですが、これって仕様でしょうか?
でなければ、保証期間内なので修理に出す予定なのですが。

書込番号:23827200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/03 18:48(1年以上前)

仕様です

ボディ内手ブレ補正のカメラを
綿棒+エタノールでクリーニングすると判るけど
少し触れてもセンサーはグラグラで揺れてます
だからクリーニングもしにくい

それが
車で走る時もグラグラ揺れてると思うと
いつまで精度が保てるのかな?
と言う気持ちになり
自分はボディ内手ブレ補正を敢えて避けてます

つーか26年間
フィルムで手ブレ補正の必要性を感じた事が有りません

コレではブレるかな?
と感じたら
設定を変更して
何枚も撮りなおします
それが保険となるから
手ブレは確率の問題なのです

書込番号:23827238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/12/03 19:26(1年以上前)

ありがとうございます!やっぱりそうなんですね。

書込番号:23827329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2020/12/03 19:31(1年以上前)

>cyclerounderさん

手振れ補正機能が振ることで揺れてるので間違いないと思います。
仕様ですね。

故障の原因になるので不必要に振らない方が良いですよ。

ニコンは電源オフでロックされるようですが、ソニーはロックされなかったと思います。

書込番号:23827334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/12/03 19:33(1年以上前)

こんばんは

手振れ補正が固定されないので揺らすとカタカタとします。

上にコメント付いてますが、クリーニングするときは動いてしまう状態ではやらないように。

クリーニングモードにするとシャッター切れる心配無く、センサーも動かなくなりますので。


ついでに言うと、電源切るとたまに勝手にシャッター切れるのも起きますが、故障ではないのと、そのときに綿棒とかで突ついているとシャッター幕が壊れるので、ご注意を。

書込番号:23827340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックキャンペーン

2020/12/01 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 RYO1226さん
クチコミ投稿数:4件

α6000シリーズのキャッシュバックキャンペーンは
次開催されるのは来年のスプリング(2月)くらいになるのでしょうか?

書込番号:23822648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥175,780発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <354

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング