α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年4月4日 21:52 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2020年3月5日 10:32 |
![]() |
43 | 7 | 2020年2月22日 05:27 |
![]() |
435 | 33 | 2020年2月13日 17:58 |
![]() ![]() |
48 | 20 | 2020年2月2日 11:08 |
![]() |
84 | 17 | 2020年2月1日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
フォーカス枠には灰色、白色、緑色、橙色の4色があるようですが、
灰色=フォーカス枠が移動できない状態を意味するのは分かりますが
白色、緑色、橙色の意味が良くわかりません。
また、トラッキング時のフォーカス枠も白色の時と橙色の時があります。
それぞれどういう事を意味しているのか
どなたか教えていただきたく、宜しくお願いします。
1点

考えた事もありませんが、特に意味は無いのでは...
書込番号:23321050
3点

>あるあるあるふあさん
こんにちは。
>フォーカス枠には灰色、白色、緑色、橙色の4色があるようですが、
>灰色=フォーカス枠が移動できない状態を意味するのは分かりますが
>白色、緑色、橙色の意味が良くわかりません。
>また、トラッキング時のフォーカス枠も白色の時と橙色の時があります。
>それぞれどういう事を意味しているのか
調べた範囲ですが、白枠は「顔認識」できた場合の
表示ではないでしょうか。
(ヘルプガイド)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280288.html
緑色は瞳AF含め、各測距点でピントが合った、
とカメラが判断したときに小さい緑色枠表示に
なるはずです。
オレンジはゾーンや(拡張)フレキシブルスポット
などの動かせるAFエリアの場合にオレンジ表示
のようです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/16.php
トラッキングの時も拡張フレキシブルスポットと
組み合わせたり、顔/瞳認識機能との併用で
そのような表示になるのではないでしょうか。
書込番号:23321093
3点

割り当て機能の、色の意味かなと思いましたか゛、
割り当てた色の機能の事ですか、マニュアルで...
書込番号:23321103
1点

MFで拡大表示するときの枠はオレンジでしたね。
ただ、色が変わったら「合焦した」とか、変化があったときに気にする程度で、そんな細かいことは覚えていません。何社かのカメラを使いましたがみんなその程度で十分使えていました。
書込番号:23321496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
例年キャッシュバックキャンペーンがあるかと思いますが、α6600も近いうちにあると思いますか?
皆さんの予想を元に、買い時を考えたいなと思っております。
書込番号:23266622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今現在「取り寄せ」が多いのですので
しばらく無いのではと思います
売れているのかコロナの影響か理由は分かりませんが
1日にボディだけ発注しましたが発送メールがまだ来ません
書込番号:23266768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のせオオクワさん
11月に発売されて大きな不具合も出ていないので中古美品とかオイシイと思いますけど、
書込番号:23266849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年はGマスターレンズのキャッシュバックやってるからビミョー。
ソニスト のあんしんプログラムに入ってると、キャッシュバックキャンペーンに合わせて買い物券が発行されるんだが、今回の買い物券の有効期限は4月13日。
後一か月ちょっとの期間でボディのキャンペーンするだろうか?
書込番号:23266912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加
で、買い物券の発行のインターバルは、有効期限失効後、1ヶ月以上が多い。
なので、次回のキャッシュバックは5月かも?
書込番号:23266922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のせオオクワさん
キャッシュパックキャンペーンがあるとしてもα6400/α6100だけだと思います。
SONYの価格政策を見ると、α6400の時は発売時にいきなり2万円のキャッシュバック、
α6100も発売と同時に5,000円のキャッシュバックがありましたが、
α6600はキャッシュバックが無いうえに高価格での販売が維持されており、
SONYは上位機種が出る直前までキャンペーンをしないパターンのように思えます。
また、キャッシュバックキャンペーンはコロナウィルスによって生産が順調にいかず、
品不足が続いているうちはスタートしない可能性が高いと思います。
書込番号:23267031
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
先日発表会の撮影に行き、写真α7RII、ビデオα6500の体制で臨んだんですが動画撮影時間の縛りは結構きつかったですね。
時計と睨めっこをして「いつ切ったら良いか?」ばかり考えていました。
バッテリー交換も2時間半で3回。大変でしたね。
GH5を使えば良いなどという意見も過去にあったかどうかは分かりませんが暗闇でのμ4/3は中々厳しいものがあります。
μ4/3はレンズも処分してしまいましたし。
やっぱりα6600の動画撮影時間無制限は魅力的です。
頃合いを見計らって導入しようかと思います。
10点

>AM3+さん
時間制限は輸出先での関税対策で設けられたそうです
カメラではなくビデオカメラの扱いになるのを避けるためらしいです
制限なくなって良かったですね
暗がりでの使用で良いのはGH5Sの方では?
書込番号:23123991
4点

>AM3+さん
こんにちは。
α6400 を動画用に使っています。
無制限に撮れるようになって、とても快適になりました。それまでは30分が近づいてくるとハラハラして落ち着かなかったのが、撮影に集中できるようになりました。
注意点としては、普段、モバイルバッテリーを USB で繋いで給電しながら撮っていますが、どうも給電量より消費量の方が大きいらしく、長時間撮っているとカメラ側のバッテリーが減っていきます。
α6600 はバッテリー容量が大きいので心配ないかもしれませんね。
書込番号:23124011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cbr600f2としさん
GH5Sも良いですがビデオに寄り過ぎですね。
多分あんなに動画フォーマットが有っても使わないと思うので。
ライトな感覚で使えていざという時にはプロっぽい撮影も出来るαの方がボク的使用法に合ってます。
>scuderia+さん
元々、α6400が出た時には確実にα6600は出るだろうと予想していたので完全にスルーしました。
α6500も動画撮影時間とEVFの色味以外は満足の行く機種だったので買い替えるまでには至らなかったんです。
でも実際に現場で使用する時、特に2台体制なんかだとかなり厳しかったです。
今すぐにでも欲しいですけどまだちょっと割高感もあるしα7000が可能性が無くなったとも言い切れない。
(α7SIIIの後に出るかも?)
暫くは2台体制の場面は無いと思うのでもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:23125197
3点

動画撮影時間に制限がないのはいいですが、バッテリーはどれだけもちますか。
動画を撮るなら別にビデオカメラを使えばいいと思うのですが。
写真撮らないのなら
書込番号:23148748
2点

>azchan3さん
画質が違うみたいですよ
書込番号:23177892
3点

こんにちは通りすがりのものです。
先日新しく小型モバイルバッテリーを購入したのでa6400で4k30p長時間録画テストを少ししました。
室内でボディに純正バッテリー1個、10000mAh表記のバッテリーを繋ぎ録画開始、
純正内蔵バッテリーで4h46撮れました。熱警告は3h46に出ましたが熱停止はしませんでした。
モバイルバッテリーはまだ半分残量がありましたので、内蔵バッテリーを交換すればもう少しは録画出来そうでしたね。
a6600だともっと長時間撮影出来そうですね。
書込番号:23180536
6点

α6600を購入しましたので室内テストをしました。
Zバッテリー1個で3h04撮影できました。
2個連続で6時間ほどの長時間撮影もしましたが、熱警告も出ないし本体やバッテリーもさほど暑くなりません。
熱耐性とバッテリー持続時間に関してはα6400とは別次元の驚愕性能です。
モバイルバッテリー駆動はまだ試してませんが6時間以上は確実に撮影出来そうです。
個人的にはジンバル撮影をされてる方は絶対α6600を導入された方が良いと思います。
2大ストレスから解放され撮影に集中できると思います。
書込番号:23244721
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
マイク端子、ヘッドホン端子が新たに搭載され、Zバッテリーの採用など使い勝手は良くなっていますが
反面、フラッシュが無くなりとても残念です! 今回は見合わせます。
α9・α7R ・α7S クラスならともかく、中級者向けのモデルでフラッシュを省くとは・・・・・・・・・・!
(パンフレット、ソニーのホームページではフラッシュの省略は気が付きませんでした。)
22点

内臓フラッシュなんて飾りです。初心者にはわからんのです。
書込番号:22903853
40点

>DCR-777さん
こんにちは、やはり気になりますよね。
人によっては無くても良いと言う方もいらっしゃるかと思いますが、私もこのクラスなら搭載していた方が対応力が高まり良いと感じます。
α6000、α6400と使用していますが、α6600を使用した時に今までの癖で、いざと言う時に「あっ、フラッシュがない」ってなるかも知れないですね。
α6000シリーズの基本仕様として残しておいて欲しかったなぁと思います。
何をどんな風に撮るかによりますが、薄型のレンズの時に結構活躍してくれるんですよねー。
書込番号:22903874 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>α9・α7R ・α7S クラスならともかく、中級者向けのモデルでフラッシュを省くとは・・・・・・・・・・!
うーん,書かれている意味がよく分かりませんでした.
フラッシュって実際に使ってみると使い方が非常に難しくて,とても初心者に使える機能とは思えません.ですが,カメラについているフラッシュって光の量が弱くて,とても使いにくいし.結局,カメラなどについているフラッシュは,とりあえず写る程度のもの.普通はそれで良いのかも知れませんが,「お前なんかこんなもんで十分」などとカメラメーカに馬鹿にされている感じもします.
本機でフラッシュがないのは,少々都合よく解釈すれば「フラッシュを使うまえによく勉強してからフラッシュを買って撮影しよう」との意思表示とも受け取れます.
書込番号:22903891
17点

カメラボディに16万円 出せて
フラッシュが必要だと感じた人なら
後付けフラッシュも買ってくれるだろーっ。
と言う
SONYの儲け主義を感じます。
書込番号:22903943 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まぁ私にとっては製品見送るほど重要ではないですけど、上向きにしてなんちゃってバウンスは、暗い室内ではたまに使う事あったので、やや残念ってとこですかね。
ソニーの内蔵フラッシュの直射はレンズが限られてすぎるので、使ったことありません。
この際バウンス専用の上向きの内蔵フラッシュとかつければとか思っちゃいます。
書込番号:22903951 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分もこのクラスのお気軽コンパクトなカメラは外付けフラッシュを携行したくないので内蔵フラッシュは歓迎です。室内での記念撮影等に便利ですし、内蔵なので調光バランスも良好です。
ところが、α6400を使ってはいるものの、パンケーキタイプ以外のほとんどのレンズがケラれるため、結局外付けフラッシュを使っています。なのでフラッシュ廃止してカスタムボタン追加はアリだと思います。
書込番号:22903962 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フラッシュ以外にも
・スイングパノラマなくなった
・スマイルシャッターなくなった
・オートフレーミングなくなった
・プレミアムおまかせオートなくなった
・ピクチャーエフェクト13種類から8種類に減
などデグレードしている点がありますのでご注意を
書込番号:22904126
16点

昼間もフラッシュは有効。
木陰などで、女性の顔に影ができている。
キャッチライトを入れられる。
書込番号:22904137 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>snap大好きさん
内蔵フラッシュじゃハイスピードシンクロ出来ないので、昼間の屋外では使いにくいですね。
木陰位では使えるかもですが、それでも絞らなければ同調限界の1/160以下(でしたっけ?)は難しいかも。
やっぱ、本格的なフラッシュの効果狙うなら、外付けって事になっちゃうんですけどね。
書込番号:22904183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッシュを廃止した合理的な理由は、5段分のボディ内手ぶれ補正で低速シャッターにして、
32倍明るく撮れるからだと考えられます
α6600はフルサイズ用望遠を含むEマウント全レンズを装着する可能性があるので、
その場合、元のフラッシュ取り付け部分の穴を無くしてボディ剛性を上げる必要性もより高いでしょう
一方で、暗い環境で被写体が高速に動くため低速シャッターが使えず、しかもボディ付属フラッシュで撮影すればそれを回避できるという撮影状況は、まずあり得ない
従ってα6600にボディ付属フラッシュはほぼ不要と考えていいでしょう
書込番号:22904207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はSONY のフラッシュを2個所持していますが、旅に出る際は極力機材を減らしたいのでフラッシュは持っていきません。
私にとってフラッシュ内蔵カメラは旅の室需品で、RX10MW 、α6500 、 RX100MY or RX100MZ は大切なパートナーです。
(従って重くて、大きく フラッシュが無いα7RV+交換レンズは持参しません。)
団体旅行中 時間が無く、とっさに夜景をバックに人物を撮影したい時、 シーンセレクション の夜景ポートレートモードは何も考えずにシャッターが切れるので、本当に有り難い機能です。
書込番号:22904402
16点

>kosuke_chiさん
>パンケーキタイプ以外のほとんどのレンズがケラれるため、結局外付けフラッシュを使っています。
内蔵フラッシュの先端を指で持ち上げて、撮影するとケラレは防げますよ。
書込番号:22904419
11点

内蔵フラッシュを賛成しています。
あんなでかい外付けフラッシュを持てるなら、そもそもAPSCやマイクロ機のコンパクトさに拘らなくてもいい気がします。
自分はxt3よりxt30を選んだ大きな理由にもなります。
人を撮るには、どうしても逆光やスローシンクロ見たいな場面が出てきます。その時、この内蔵フラッシュでも大に役たちます。
内蔵フラッシュの光量が弱いと言いますが、最近のセンサーは高感度性能すごくよくなってきて、ISOあげれば、GNが高くなりますから。
書込番号:22904533 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>内臓フラッシュなんて飾りです。初心者にはわからんのです。
今のカメラは、高感度に強いので内蔵フラッシュでも、日中シンクロできるし、外部ストロボ持っていないとき、便利なんで、やっぱり、普段使わなくても、便利なんですよ。
上級者ぶるのは、やめたほうがいいよ。
書込番号:22904928
36点

そりゃ同じサイズ、重さ、値段でフラッシュがつくならついててもいいけど
少しでも大きく、重く、高くなるのならいらない
フラッシュがなくなった部分がポッカリと空洞になっていると思います?
必要な人は後付けできるからいいけど
必要ないのに無駄な物が付いているほうが不満
書込番号:22904963
7点

へー
内蔵フラッシュが飾りだったとは知りませんでした。
書込番号:22905715 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

DCR-777さん こんにちは
オリンパスやパナソニックの場合 ストロボの付かない機種の場合 電源は カメラ本体から取る事が出来る 小型のフラッシュが用意されていて とても便利なのですが ソニーもそのようなストロボが出ると良いですね。
書込番号:22905748
4点

>DCR-777さん
飾りとは言いませんが、初心者を騙すには役立っていたかも。
今回のソニーの決断は良かった。
書込番号:22905866
4点

店員:「80パーセント? 冗談じゃありません。現状で6600の性能は100パーセント出せます」
客:「内蔵フラッシュは付いていない」
店員:「あんなの飾りです。初心者にはそれがわからんのですよ」
客:「使い方はさっきの説明でわかるが、中級な、私に使えるか?」
店員:「お客さんの中級者の能力は未知数です、保証できる訳ありません」
客:「はっきり言う。気にいらんな」
店員:「どうも。気休めかもしれませんが、お客さんならうまく撮れますよ」
客:「ありがとう。信じよう」
書込番号:22906238
19点

やはりソニーの思考は謎ですね('◇')ゞ、
私的に気軽に使える中級機での内臓フラッシュは必須と思うのですが、α6600は違うと言うのでしょうか、
わたしの予想に反して初値は結構お高いですが、このスペックでα6500に比べ内臓フラッシュを省いた以上のメリットが有るのでしょうか?
そんな事は有り得ないのですが、穿った考えを致しますとα6400の値ごろ感を出す為の当て馬的な機種かもと思ってしまいます。
書込番号:22906308
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
カメラ初心者です(><)
主に動画撮影をしたいのですが、
今はα6600かLUMIXのGH-5で迷っています。
その他にもαシリーズや、他のカメラでオススメのものあれば教えてください!!!
カメラ初心者であまりよく分からないので皆さんのご意見お聞かせください!
書込番号:23066147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画メインなら素直にビデオカメラのほうがいいような・・・
書込番号:23066169
5点

コメントありがとうございます( ¨̮ )
主にYouTubeへUPが目的なのですがそれでもビデオカメラの方が良いですかね?
書込番号:23066180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
に全く同意です。
動画を撮る(何を撮るかわかりませんが)場合
操作性を見ても単焦点で撮るのであれば別ですが
多少でもズームをするなら、ミラーレス(一眼)の場合は
レンズのズームリングを回転させます。
リングに触れただけでブレます。
たぶん三脚を立ててても微ブレは発生します。
さらに、右手だけで持てたものが左手も必要になります。
ビデオカメラの場合
録画のON/OFFからズーム操作まで右手のみで完結
もちろん静止画も同様です。
操作性、形状からもビデオカメラが優位だと思います。
因みに
個人的にはパナソニックのHC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
使ってます。
書込番号:23066193
2点

>その他にもαシリーズや、他のカメラでオススメのものあれば教えてください!!!
ユーチューブ投稿なら素直にビデオカメラのソニーAX60が良いと思いますよ。
いわゆる一般の有名ユーチューバーのほとんどが使っていますから。
書込番号:23066310
2点

どのような動画を撮るのかによるのかなと思います。YouTuberの話も出ていますがビデオカメラならソニーでミラーレス一眼ならパナソニックと言うのが本当によく見るパターンですね。ピントの合う範囲が狭くなり過ぎないと言う点でこれ位のセンサーサイズが扱い易いと言うのもあるかもしれません。
ビデオカメラの場合はマクロからズームまでオールインワンで済むのがメリットでしょうし、ミラーレス一眼ならより高精細・低ノイズで撮れるであろう事がメリットだと思います。歩きながらの取材形式での撮影が主ならソニーのAX60が良いと思いますし室内での固定された撮影ならGH5とは言わずG8でもメリットは出せるんじゃないのかなと思います。
書込番号:23066347
1点

一眼とビデオカメラの絵、スレ主がどっちを求めてるか?ですね。
家庭用ビデオカメラは記録用には向いてますが、極小センサーで暗いところに弱くベタッとした安っぽい絵になります。
この手の質問になると必ず「動画はビデオカメラで」って方がいますが、私はビデオカメラで撮ろうとは思いません。
YouTube動画でも、キレイな絵は大概一眼です。
10万円台の一眼で選ぶなら、α6600とGH5はベストな選択です。
主な違いはセンサーサイズとAFと長時間記録です。
α6600はAFが強くオールマイティな機種ですが安定して撮れるのは20分くらいです。
逆にGH5はAFは弱いですが一眼の中では唯一30分以上の長時間記録が可能です。センサーサイズ的にも一眼とビデオカメラカメラの間くらいの機種だと言えます。
私はα7IIIを使っていますが、数分数秒のカットを編集でつなぐことしかしませんのでαで何も問題ありません。
短いカットをつなぐPVやショートフィルムはα、安定した長時間記録が必要な記録ビデオはGH5って感じが多いと思います。
予算に余裕がありフルサイズに興味があるならα7IIIもオススメです。
発売2年近くたつにもかかわらず首位独占のロングセラーでコストパフォーマンス最強です。
書込番号:23066400 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分の理想に近い映りの動画を上げているYouTuberさんに機材を尋ねるのがいいと思います。
できればパソコンのスペックや編集にどれくらい時間がかかっているのかを含めて。
その2機種が上がるということは時間無制限で動画を撮りたいのでしょうか?
1時間以上の連続撮影が多いのならGH5のほうが安定しそうですね。
書込番号:23066425
4点

ビデオカメラだと画質が悪いなどはありませんか?
私がよく見る方はとても綺麗な映像ですので一眼かと思っていました(><)
動いているものを撮るというよりは、自分が動いて何かを撮るか3脚で固定して撮るかなのですが、それでもビデオカメラの方が良いでしょうか?
説明不足で申し訳ありません!
書込番号:23066519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
基本的には固定して撮ってカットして、別のシーンを撮ってそれを繋ぎ合わせるという感じです!!
そちらのカメラも見てみます!ありがとうございます( ¨̮ )
書込番号:23066525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道頓堀劇場前さん
コメントありがとうございます!!
とてもわかりやすい説明で求めていた返答です(^^)
私も、数分数秒の短い動画を繋げていくだけなので、αでも問題なさそうです!!
VLOG系の動画も撮るので少し歩いたりするシーンもあるのですが、そうなるとやはり手振れ補正のあるα6600のほうが良いでしょうか?
書込番号:23066543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SS最優先さん
1度聞いてみようと思います!!
動画のとり方としては、数分数秒の動画をカットして繋ぎ合わせるという感じです(^^)
書込番号:23066552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影なら手ブレ補正は絶対あった方が良いですよ。
GH5の方が強力ですが、αの手ブレ補正でも十分効果的ですし、手持ちのVlog用途なら必須だと思います。
カメラに慣れてきたら、ジンバルがあるとより演出的なカメラワークができます。(手ブレ補正とはできるカメラワークが違います)
今は安価で小型軽量のものがたくさんあるのでオススメです。
書込番号:23066878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
道頓堀劇場前さんが説明しておられるとおりだと思います。
>そうなるとやはり手振れ補正のあるα6600のほうが良いでしょうか?
GH5は本体の手ブレ補正機能と連動して対応レンズを使えばさらに強力な手ブレ補正効果を得ることができます。
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is.html
理想をいえばDual I.S.2 対応レンズですが、一般的な使い方ならDual I.S.対応レンズでもそんなに不満は感じないと思います。
>ビデオカメラだと画質が悪いなどはありませんか?
民生用のビデオ専用機は豆粒センサーなので、特に暗所での画質に大きな差が出ることは仕方がありません。またレンズが暗いのでどうしても綺麗なボケを得にくくなります。その代償として一眼よりも強力な手ブレ補正と滑らかなズーミングを実現しています。どちらを重視するかでしょうね。
静止した状態とか三脚に据えて撮るのなら大丈夫だと思いますが、少しでも歩きながらということでしたら道頓堀劇場前さんがお勧めのジンバルの導入も検討されてみては。
書込番号:23067205
0点

α6600で動画を撮る場合は、手振れ補正が貧弱なので歩きながらの撮影は向いてません。
GH5の方が手振れ補正は強力です。
GH5は、AFが遅いって聞いたような気がします。
買うつもりならYOUTUBEでたくさん手振れの映像とかAFの速さを検証している動画があるので見た方がいいです。
ジンバルは使わない方がいいです。
重量が増しますので撮るのに手が疲れます。
ジンバル付けて500グラム以内で収まるならいいけど、800グラム超えとかなるときつくて撮影どころではなくなります。
ジンバルはカメラを乗せるための重量制限があったりするので重いカメラになるほど
高いジンバルを買わないといけなくなります。
カメラのレンズの選択次第では重量オーバーになってジンバルが使えないという事にもなったりするので
ご注意ください。
特にズームレンズを使う場合は気を付けたほうがいいです。
書込番号:23068006
0点

長回ししないんでしたらパナソニックのG9proがおすすめです。GH5に近い性能で値段は五万円くらい安く済みます。
手ぶれ補正やAFの性能はGH5を上回りますし、動画画質もとにかく美しいですよ。
書込番号:23069173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそれで悩みましたが結果的にα6600を購入して満足しています!
固定して撮って被写体の後ろをぼかしたいとかなら間違いなく一眼でしょうし写真も良い味のある画も撮れます。
歩きながらでいうとビデオカメラの方でしょうが、ところどころで立ち止まって撮影なら一眼でも問題ありません。
ちなみにα6600でも30分縛りはありません。
書込番号:23078191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeに下記の内容がUPされています。
両機の実際の所有者が良い点悪い点を簡単に話されているので参考になるのではないでしょうか。
「GH5ユーザーがα6600を3週間使って良かった点悪かった点」
https://www.youtube.com/watch?v=-yrdzYbElR8
書込番号:23078682
1点

kwwmsyさんと同じく機能てんこ盛りのG9はお勧めです。ただ30分制限あるんですよね。
α6600も30分制限あります。当然小さく作っているので熱問題もあるんですよね。
普通パナ以外その問題ないメーカーは無いです。
GH5は動画だけだったらいいですが、写真機としてはG9程高機能がついてない。
GH5sは動画は完璧だし写真機としても高機能だけど、手振れ補正がついてない。G99は安いからちょっとした動画だけならいいけど当然大分機能が劣る。
全部載せってなかなか難しいですね。GH6を待つと有機薄膜センサーが採用されたりして色々解決すると思いますが来年か再来年でしょうね。
S1シリーズを買うと機能面は全部載せ出来て解決しますがフルサイズは重さと値段が・・・
https://kakaku.com/item/K0001129959/
https://kakaku.com/item/K0001129958/
https://kakaku.com/item/K0001185575/
レンズも高いんですよね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=44
個人的には妥協点としては動画だけを重視でGH5か30分制限あってもG9ですね。
金の問題じゃない、重さも問題ないとなればS1シリーズでいいと思いますが。
書込番号:23080092
1点

個人的にはα7シリーズよりも6400以降のAPSC機が好きです。いわゆる望遠時のフルサイズ換算でもコスパが良いです。複数台回してもホワイトバランスとっても、色が合わなくて困ったな。。。と思うのはLUMIXシリーズのほうです。
α6400もα6600は20分で不安定になることもなければ30分しか撮影できないことも無いです。
4時間ぶっ通しでイベント撮影で使っています。
6600では夏場の経験はないですが、6400は夏の室内にて4時間クリアしました。本体もそれほど熱くはならないです。
連続撮影時間に関して公式のページです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002661512.html
個人的はGH5も持っていますが手振れ補正の力強さと4K60P以外のメリットは、レンズのこれからも含めて薄いと思います。静止画画質もちょっと過去な感じです。しかし、GH5手振れ補正に関しては6600よりも遥かに良いです。
ビデオカメラはどうか?大賛成です。
ただしデジタル一眼買う予算で考えて欲しいです。
AX700含めたそれ以上の機種を狙えます。業務機のエントリーモデルいけますね。
追加でレンズ購入も必要ないですし、録画時間もダブルスロットでいくらでも撮影出来ます。音声収録も選択肢は広がります。
ボケのある映像もAX700以上でマニュアル撮影にしたら十分出せます。普通のカメラの理屈と同じです。綺麗な動きのズームも使えます。
後々わかると使えるNDフィルターも最初からあります。さらにナイトショットというボーナス機能にスーパースローも使えます。
どのカメラを選んでもジンバルスタビライザーの使用はありだと思います。最近はZhiyunのWeebill-Sのように安くて重いカメラを乗せることが出来る機種もあります。初心者の方なら余計にカメラを楽しむ事が出来るはずです。あんなカメラアングル、こんなカメラモーションが出来る!とワクワクしますよ。
色々複雑にしたくない方であれば
AX100、700、NX80あたりも良いと思います。
私が好きな組み合わせは
α6600とジンバルスタビライザーの組み合わせです。費用がキツければα6400も良いです。
本体のみで行くならGH5も良いです。
最後にGH5とα6600の色味のご自身の好みを確認した方が良いです。日中、夜景、コンサートホール、人物撮影、この2機種は本当に、本当に本当に違います。かなり好みがでます。
書込番号:23205094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
電池がα7と共用出来る大容量になったのは評価できるけど、センサー・USB・WiFi等進化無しとは。
α6500から2年半も経過している割には進歩が無いですね。なおかつ強気の16万円の値付けはチョイ高すぎます。
もうカタログから無くなったα6500と併売されていれば、α6500のCPの高さでα6600はもっと苦戦していたはずです。
他メーカーからも魅力的なAPS−Cカメラどんどん発売されていますので、ソニーさんも油断しないでください。
私はフルサイズ・APS−Cのマウントが共通な、ソニーから他メーカーへの乗り換えは考えていませんが、今回のα6600は見送って次期機種を待つつもりです。
20点

>ピノキッスさん
゛もうカタログから無くなったα6500と併売されていれば、α6500のCPの高さでα6600はもっと苦戦していたはずです。゛
だから生産中止にしたのでしょう。自社内で競い合うことはない。
α6600のボディ内手振れ補正+Zバッテリと、新登場したOSS非搭載のAPS-C最高級レンズSEL1655Gの組み合わせは、
他の現行α6xxxシリーズとの明確かつ強烈な差別化を図っていますので、その中でα6400と近い値をつけるのは、商売としてはナンセンスな話ですよね。
フラッグシップモデルはたくさん売ることが目的ではありませんから。
まあ、前回のα6300の直後に突然高機能なα6500が発売されたように、今回もなにかあるかもしれません。
Z6ルックスのZ50や、高画素&高速連写性能のM6のウケ次第で早いうちに次がでてくるかもしれないですね。
ちなみにα6500持ちの私は、同じく様子見です(笑)
書込番号:22996107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6600はまだ出始めで値段が高く、α7RVとの価格差が3万円じゃぁα7RVに流れるかα6400に流れるかでしょう。
今後値段が落ち着いたらどうなるかですね。
私はそろそろα77が買い替え時期ですが、マウントが変わるため他社の動向も含め様子見中です。
書込番号:22996124
7点

7RVを使ってますが、NP-FZ100というバッテリーのありがたみは半端ないです。
6500は機能的には申し分ないですが、あのバッテリーで、7RVのサブにつかうと、どうにもバランス悪すぎて泣く泣く6600にするつもりですが、6500がNP-FZ100バッテリーだったらたぶん買い換えないで済んだろうと思います。6500の乗り換え組はキャッシュバックサービスとか無理ですかねー。
書込番号:22996635
2点

売れてないっちゅうかまだ販売されてないんじゃないかな。
書込番号:22997125 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

うーん。おっしゃる通りチョットお高いですねー。
α6500使いですが、動態撮影のAF精度に不満があるので、リアルタイムトラッキングが欲しいのです。
私しとしては、「α6500+リアルタイムトラッキング」で安い方が良かったですね。
今のところ、価格が落ち着いたら購入しようと考えていますが。
ところで、私は、動画はやらないので動画機能を省いた機種の場合、少しは安くなるのでしょうかね。?
もし、そう言う機種(α6600で動画機能なし)があれば年金爺さんとしては、助かりますが。
あまり変わらないのかなー。
書込番号:22998056
3点

虫撮り用に手振れ補正とフラッシュの有るα6500を買ったのですが、
内臓フラッシュはレンズによっては蹴られますので、結局フラッシュを買いました、
フラッシュが有ればファインダーがセンターに有る、A7r3の方が断然使い易いし、
私的に、このお値段では、A7の方が画質も違う様で、これではAPS−Cフラグシップの意味が解りません(;´д`)、
APS−Cはより軽量コンパクト、そして機能を絞った安価な物でなければ受け入れられないのではないでしょうか、
それはソニーがA7シリーズで、自ら切り開いた時代的な傾向かもです。
書込番号:23001408
2点

この機種って単にα6500の置き換え機ってだけでしょ。
とりあえずライバルに負けないように電池とAF性能だけは強化しましたっていう。
ただ初値が失敗してるから売れてない。
そもそもα6400も高すぎる。
だからα6600が高く設定しないと辻褄が合わない。
それで余計に割高に感じる。
そもそもα6400って要るの?
α6400を出さないで最初からα6600だけにすれば良かったのにね。
ミニα9が出るのかは知りませんけどね。
(最近怪しくなってきた?w)
このまま行くと手ブレ補正付きのX-T4なんか出たら駆逐されるでしょうね。
ソニーピンチw
書込番号:23003255
4点

あまりα6600への肯定的意見は聞かれませんね。( ノД`)シクシク…
私は決心しました。今回のα6600は見送り、代わりにα7R4をα7R3とα6500の2台と入れ替えて、2台体制から1台にします。
今まで、7系統は広角〜標準、APS-Cは望遠と使い分けていましたが、α7R4のAPS-Cの画素数はα6600より多いことが分かりましたので、フルサイズとAPS-Cの切り替えをカスタムキーに登録すれば、一発で使い分けできそうです。旅行での機材も少なくてすみそうなので、一石二鳥です。((´∀`))ケラケラ
でもα7R4が少々高額なのが、頭が痛いところです。・・・・どうやって、妻を説得しようか・・・・( ノД`)シクシク…
書込番号:23004320
3点

良いアイデアとは思いますが、6500の下取りが、最高でも6万円、7R3が15万円程度、7R4が最安値でも36万円程度と考えると、15万円程度のもちだしですね。
わたしは普段7R3に広角つけて、6500には70−300つけて、広角からAPSC換算450ミリまで、2丁拳銃みたいにぶらさげてカバーしてますんで、私みたいに何でもかんでも撮りたい人間にとっては7R4、1台でカバーできそうにないので、やはり6600まとうと思います。
書込番号:23004874
2点

スレ主さま
>電池がα7と共用出来る大容量になったのは評価できるけど、センサー・USB・WiFi等進化無しとは。
>α6500から2年半も経過している割には進歩が無いですね。なおかつ強気の16万円の値付けはチョイ高すぎます。
全然違います。
α6500は、リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFに対応できる機械的なパワーがないです。
リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFに対応するには、α6400、α6100、α6600になります。
書込番号:23021356
2点


リッチ〜。
発売日にそれはキツイ〜。
書込番号:23021571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピノキッスさん
>私の場合は、α7R4を購入しましたので、α6600には関心が無くなりました。
α7R4を購入されたら、それはα6600は不要ですね。
今使っているカメラがくたびれてきたので、私も新しいカメラを検討中です。
書込番号:23023170
0点

たいして性能アップしていないのにフルサイズ機の値段ではα6500ユーザーの買い替えの需要は低いのかなと思います。
みんなα7シリーズに行きそう。
それがソニーの狙い?
それを考えるとミニα9の値付けが怖いですね。
20万越えしてきそうですけどそれでも買う人いるんでしょうか?
スポーツ用にα6500はまだ残していますけどα7R4のクロップが有ればもう必要ない?
ピノキッスさんと同様ボクもα7R4に行ってしまいそうです。
書込番号:23023786
1点

メーカーがどういう価格設定するのかは自由ですが、α6000系は性能に比べてかなり高い値付けだと思います。
個人的には、EVFがボディの左というのは、やはり使いにくいです。
スピードライトなしも、意図がわかりません。
少し大きくなっても内蔵して欲しい。(小光量であっても)
なんでも小さくつくればいいのではない。ソニーは昔から「世界最小、最軽量」とかをよく売りにしているメーカーですから…
本当に使いやすい大きさや、形、重量があると思います。
ファンクションキーもボディーのあちこちにあって、これが本当に使いやすいとは思えませんが…。
書込番号:23148762
1点

>ファンクションキーもボディーのあちこちにあって、これが本当に使いやすいとは思えませんが…。
人それぞれです。
メーカーもわざわざ使いにくものを造るはずがないでしょうからね。
書込番号:23204100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





