α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年11月 1日 発売

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

  • 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
  • AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
最安価格(税込):

¥175,780

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥181,448

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥154,400 (1製品)


価格帯:¥175,780¥198,457 (10店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:418g α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥175,780 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 1日

  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(1749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6600かα6400

2019/10/24 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:2件

現在α5100を使っていてそろそろ古くなってきたので買い替えを検討しています。レンズはE16-70F4ZA OSSを使用中です。
それでα6600を購入しようと思ったのですが、あまり機能的に変わらないのであればα6400でも良いかなあ、と思っているのですがどちらがおすすめでしょうか?
またレンズは同じでもα5100より劇的に良い写真が撮れるのでしょうか?
主に子供を撮っています。
本当はα7Vがほしいのですが今つかっているレンズが使えないようなので諦めました。

書込番号:23005734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/10/24 10:46(1年以上前)

高速AFが必要な撮影が多ければ、写真は変わるでしょう。

そうでなければ、写真は同じだと思います。

写真の質を決めるのはレンズなので、それが同じなら写真も変わりません。使い勝手は多少良くなるとは思いますが、それほどのことはありません。

壊れるまで5100を使うことをお勧めします。

書込番号:23005767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/24 11:06(1年以上前)

>あい19920416さん

>> α5100より劇的に良い写真が撮れるのでしょうか?

フルサイズ機のα9IIとかα7RIVのカメラをご検討されるとその違いがあるので、
超おすすめになります。

なので、今お使いのレンズは売却され、新たに購入されることをおすすめします。

以上が無理でしたら、今お使いのα5100を使い続けられることをおすすめします。

まあ、F値の小さい値のレンズでも新調されるのも良さそうです。

書込番号:23005798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/10/24 11:46(1年以上前)

私ならレンズ買いますね。
「E 16-55mm F2.8 G」
https://kakaku.com/item/K0001185649/

書込番号:23005847

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2019/10/24 12:56(1年以上前)

α7Vが欲しいならα7Vにした方が良いと思いますから、予算がないなら現状維持で予算を蓄えた方が良いと思います。

古くなったとは言え壊れてないなら使えます。
もうしばらく使って資金が貯まってから買い替えを検討したらいいと思いますね。

レンズを変えると写真も変わるかも知れませんので、新しいE16-55of2.8Gにするのも良いと思います。

フルサイズにした場合、子どもの行事で望遠が必要だったりするのでレンズ投資にもお金がかかります。

良い写真は個人で違うと思います。
あい19920416さんが求めている写真が撮れるのは
α7Vかも知れませんし、α6600かも知れません。

もうしばらく使って機種毎の作例など見てからでも良いと思いますね。

書込番号:23005980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/24 13:01(1年以上前)

こんにちは♪

>劇的に良い写真が撮れるのでしょうか??

すでに、回答者のアドバイスにも有りますけど・・・

いわゆるオートフォーカス性能による「ピンボケ写真」や「シャッターチャンスを逃す」と言うことに悩んでいるなら、α6600/6400にすると劇的に改善する可能性はあると思います。
↑モチロン全てのシーンで劇的に改善するわけではありません(^^;;;

いわゆる、一般的なスポーツ撮影(運動会、少年サッカー等)や、ポートレート(モデル撮影会等)では、劇的な改善を実感していただけると思います♪(スポーツの方は、レンズも変えてもらう必用があるかもしれませんが??(^^;;;(^^;;;(^^;;;)

子供の成長記録的な??写真となると・・・大差が無い事も多いと思います(^^;;;
とくに「近接撮影」=自分の足元をウロチョロと動き回る子供は・・・どんなに高性能で、高級なカメラやレンズを買っても代わり映えしないと思います(^^;;;

室内撮影での「ブレブレ写真」に悩んでいるなら?? カメラよりも「レンズ」を買い換えないとダメな場合も多々有ります♪

いわゆる「画質的」なもの・・・「解像感」や「ノイズ」と言う点では・・・多少??重箱の隅をつつくようなレベルで見れば??改善されるとは思いますけど??
↑レンズや撮影テクニックを見直した方が、効果は高いと思います♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;

個人的には6400にして、多少レンズの方へ予算を回した方が良いような気が??

書込番号:23005989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/10/24 13:34(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
カメラよりレンズなのですね(^^)
新しくレンズを検討してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23006054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takeyan11さん
クチコミ投稿数:37件

2019/10/24 22:46(1年以上前)

自分はみなさんと違い買いたい時が買い替え時じゃありませんが、α6600にしてもいいのかなと思います。(本当はα7IIIが超オススメなのですが)
α6600には手ブレ補正がつきました。いいレンズを使っていても手ブレ補正があるとないとでは、いわゆるブレた失敗写真が劇的というかほとんどなくなります。わきを締めてとか夜間撮影でない限りそんなに頑張らなくてもキレキレに撮れます!カメラも日進月歩で見た目はさほど変わらなくても中身はどんどん進化しています。自分でしたらレンズ買い増しではなくボディを新調、α6600を買いますね。そのあとお金貯めてSEL1655Gや70350ですかね笑
将来的には高速連写のα6600と70350で運動会もバッチリです!!

書込番号:23006963

ナイスクチコミ!5


numan0403さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/11 12:03(1年以上前)

もう解決済みになっていますが、私は5100であれば6600もしくは6400,6100に変えると写真がぐっとよくなる可能性があると思います。

それは EVFの有無と瞳AF,とトラッキングAFの差です。

お子さん撮るとなると望遠でなくてもそこそこ動き回ることになると思いますが、その時きちんと EVFでのぞいて構えながら瞳AF,とトラッキングAFで取ればSEL1670Zの良さを最大限引き出した写真がかなり増えるかなと思います。私は現状フルサイズに移行したのでAPS-Cは6000系はもっておらずNEX-5Tですが、6000を購入した時EVFのメリットは強く感じました。(そのころは一眼レフも併用してましたが)

で、子供の運動会なんか撮るならのちにSEL70550G追加すれば完璧かと!
(あとは35mmか50mmの単焦点でしょうか)

書込番号:23040327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信18

お気に入りに追加

標準

世界最速0.02秒の意味

2019/11/04 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:67件

・・・・高密度425点全面位相差検出AFセンサーと、世界最速0.02秒(*)の高速レスポンス・・・とメーカーの表記ありますが、0.02秒の時間は対象物が動いてから、0.02秒後ファインダーにその状態が表示される事なんでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:23026774

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2019/11/04 11:17(1年以上前)

>邑楽乃太郎さん

AFが合焦するまでの時間のことでしょうね。

書込番号:23026795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/04 11:35(1年以上前)

>邑楽乃太郎さん  こんにちは

0.02は、シャッターボタン半押ししてから合焦までの時間と考えられます。
対象物が動く場合は、追尾AF(ソニーの正式な名称ではないかもしれません)に切り替えて自動で追いかける
ようになると思います。

ファインダーは合焦にかかわらず、電源オンで見えてると思います。

0.02なら構図を決めて半押し状態で合焦すると思います。

書込番号:23026826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/04 11:48(1年以上前)

合焦時間が短い(α6600は 最速で0.02秒)
レリーズタイムラグが短い
表示遅延時間が短い
ファインダー消失時間が短い

一番良いのは すべて短い ことです。
その点は プロ機に劣ると思います。

書込番号:23026847

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/04 11:51(1年以上前)

人間の反応時間は0.1sくらいだから、0.02sでも0.001sでも結果は変わらんと思うが、、、

書込番号:23026852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/04 12:38(1年以上前)

先程、追尾AFと書きましたが、仕様書にはコンティニュアス (AF-C)として載ってました。
それに胴体予測もありますから併用もいいと思います。
いずれにしても、動画はソニーの得意分野なので。

書込番号:23026929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/04 12:42(1年以上前)

別機種

レスポンスだから
AFの反応が良いんじゃないの?
カメラの反応が良くても
撮影者の反応のほうがモノをいうけどね。
画像は お札をバラ撒いた瞬間

書込番号:23026940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/04 14:44(1年以上前)

AFに関する項の記述ですね。

註に「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS装着時」とありますから、焦点系レンズの駆動に時間が掛かるレンズではこれより遅くなるという事です。

書込番号:23027114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/11/04 16:30(1年以上前)

機種不明

HPより

別の場所にはこの通り

書込番号:23027318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/11/04 16:33(1年以上前)

機種不明

HPより

でもこっちも0.02秒

書込番号:23027323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2019/11/04 18:36(1年以上前)

多くの方のご指導に感謝いたします。
まだスッキリしないのですが、質問の趣旨は電子ファインダーで見る画像は過去の画像です、光学ファインダー画像はリアルタイムです、そのため電子ファインダー覗いて飛び物j撮ると、思ったよりずれた位置になります、(タイムラグや反応時間は理解) 質問の0.02秒は世界最速で画像位置のずれも世界最小かなと思った次第です。

書込番号:23027543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2019/11/04 22:10(1年以上前)

別機種

α7R2で表示遅延を試したもので、約0.03秒でした。(1/30秒かな?)

>邑楽乃太郎さん
>まだスッキリしないのですが、

AFの合焦速度、レリーズタイムラグ、ファインダーの表示遅延、を混同していませんか?

AFの合焦速度、0.02秒
レリーズタイムラグ、約0.02秒
ファインダーの表示遅延、約0.03秒

それぞれ測定の条件が違うので、遅れた表示を見てシャッター押したら合計の0.07秒になる
というモノではありません。詳しいことは判らないけど。

子供の頃、ジェームズボンドの早撃ちは0.07秒だと聞かされたことを思い出して、
そういう設定があるのかなと思って「早撃ち」でググってみたら、実在のガンマンで
0.02秒という動画がありました。速すぎて、目にもとまらぬ、って感じですね。

そういう超人的な反射神経の人はどうなのかは知りませんが、
一般的なカメラマンは、被写体の動きを予測してドンピシャのタイミングにシャッターが
切れるように、少し早くシャッターを切っているはずです。

そのタイミングは体で覚えるモノです。
タイムラグの違うカメラを複数使われている方は苦労するだろうなと思いますが…。

ちなみに一眼レフ(α900)のレリーズタイムラグは約0.063秒。
αミラーレスで電子先幕シャッター[入]の場合レリーズタイムラグは約0.02秒なので
表示遅延0.03秒を足しても計算上は一眼レフよりもタイムラグが短い。

添付画像はα7R2で表示遅延を試したもので、約0.03秒でした。(1/30秒かな?)
ファインダー内を撮るのは難しいので背面液晶で試したけど、たぶん同じだろうと思います。
もっと遅延の短いミラーレスもあると思うけど。

あまりスッキリとしたコメントにはなっていなくて済みませんm(__)m

書込番号:23027938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2019/11/05 10:56(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ご丁寧な説明ありがとうございます、表示遅延テスト大変参考になりました、ほぼスッキリです。
野球実況をラジオで聞きながら、テレビを見ているあのタイムラグが、0.02秒でないことが分かりました。(又変な事言ったかな?)

書込番号:23028598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/05 16:06(1年以上前)

こんにちは♪

CIPAのガイドラインによれば。。。(^^;;;

1)AF(合焦)速度/時間とは??
AF操作開始〜合焦動作が終了するまでの時間。
※その期間中に行われるAF動作以外の処理・動作に要する時間を含む)
※擬似∞遠の被写体に合焦した状態から「Xm」の被写体に変えた時にAF操作開始〜AFが合焦するまでの時間。
※擬似∞遠=焦点距離(35o換算値)×100倍、もしくは5mの遠い方。
※「Xm」=焦点距離(35o換算値)×33倍の距離

2)(シャッター)レリーズタイムラグとは??
シャッターボタン半押し動作によりAF動作が完了した後に、シャッターボタン全押し(撮影開始操作)して⇒露光が始まる時間までの継続時間。

3)撮影タイムラグ(Shooting time lag)とは??
シャッターボタンを全押し(一気押し)⇒露光が始まるまでの時間。
※フォーカス調整(ピント合わせ)、露出計算(測光)などの時間を含む

と言う事で、いずれにしろ??
電子ファインダー(EVF)で表示される映像のタイムラグ(映像表示タイムラグ)とは無関係と言う理解で良いと思います(^^;;;
↑これは、シャッターボタンを押すという動作を起こす以前の段階(視覚)に起こるタイムラグですので。。。

ご参考まで♪

書込番号:23028950

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件

2019/11/05 18:58(1年以上前)

>#4001さん
>電子ファインダー(EVF)で表示される映像のタイムラグ(映像表示タイムラグ)とは無関係と言う理解で良いと思います
↑これは、シャッターボタンを押すという動作を起こす以前の段階(視覚)に起こるタイムラグですので

大変詳しく、分かりやすい説明ありがとうございます、上記の説明でスッキリです。0.02秒は映像表示タイムラグとは無関係なん
ですね。
>さすらいの『M』さん
>一番良いのは すべて短い ことです。
全て分かってる人の重い言葉と思いました、改めて感じました。
他の皆様にも大変お世話になり感謝いたします、EVF OVFの各利点を加味して、機種選定いたします、ありがとうございました。

書込番号:23029192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/06 13:39(1年以上前)

こんにちは♪

返信ありがとうございました♪
すでに・・・解決済みの事とは思いますが(^^;;; スレ汚しの余計なお節介(釈迦に説法?)で失礼いたしますm(_ _)m

もし・・・スレ主さんの質問の主旨が「動体撮影」のしやすさ=「動体撮影能力」と言う点であれば・・・

あまり・・・この「カタログスペック(数字)」と言うヤツは、役に立たないと思います(^^;;;
今回のスレッドへの解答のように、スペックとは「断片的」な性能表示であって・・・総合的な能力を反映しているワケではないからです(^^;;;

例えば・・・スレ主さんが興味をお持ちの「映像表示タイムラグ」ですけど・・・今のところ「世界最速」と謳ってるのは「フジフィルム」さんで。。。
「0.005秒(5o/sec)」と豪語しておられます♪ 他社は、概ね0.01秒(10o/sec)前後だと思います(^^;;;
↑私が使っている「X-E2」と言う6年ほど前に発売されたカメラから・・・このスペックです♪(苦笑
↑このカメラがど〜言う評判のカメラだったかは、ご想像にお任せしますが(ご存知だとは思いますが)? 推して知るべしと言うことで(^^;;;

カタログスペックで、AF性能(時間)等のスペックを表示する場合・・・「AF-S」で測定するので(^^;;;
AF-Cで、ど〜言う動き方(反応や食いつき具合、ピントを外してからの復帰等)をするのか?とは、全く異なる性能/指標と言って良いです(^^;;;
↑現状?? このAF-Cで動く物体を撮影する状況における性能を的確に表示したり、比較できる方法や単位を考えるのは困難かもしれません??

↑要は、個々のスピードと言うか?? 色々なタイムラグの積算だけでAF-Cの性能を語る事はできないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カタログスペックを見て、このカメラは動体撮影能力に優れる!!とは、判断できません。。。

個人的には・・・皆さんの実写レビュー(人柱レビュー)や・・・信頼の置ける??口コミ??・・・仕事レベルで使っているプロのホンネ??を頼りにするしかないと思ってます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※まあ・・・一番は、自分で撮ってみるのが間違いないですけど??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑雑誌の「連写」比較(電車や車を撮影するヤツ)みたいな記事もアテになりませんな??(^^;;;

私も、表示タイムラグ(特にカメラを横に振る/連写時の映像の見え方)やAFシステムの違いと言う点で、未だOVFの一眼レフタイプのカメラに、動体撮影能力には一日の長があると思ってます♪

ただ・・・α9やE-M1mk2に代表されるように、近年のミラーレス一眼のフラッグシップレベルのカメラであれば、そのEVFの表示映像に慣れさえすれば??十分動体撮影に対応可能(十分レフ機に張り合える性能)だとは思ってます♪

何名かのアドバイスにあるように・・・そもそも表示タイムラグよりも、人間の反応スピード(神経伝達スピード)の方がはるかに遅いワケで(^^;;;
OVFのカメラにしたって、動く被写体を撮影するには、そのタイムラグを考慮してシャッターボタンを押す=タイミングを計って、その決定的瞬間が訪れる前にシャッターボタンを押さなければならないわけで。。。(^^;;;
↑まあ・・・その「視覚的違和感」みたいなものさえ克服してしまえば?? 今時のEVFは、ど〜って事のないレベルにはなっていると思います♪

確かに、いわゆる「飛び物」のような物体を「超望遠レンズ」で撮影すると、フレーミングのズレは気になるかもしれませんが??
一般的なスポーツレベル(サッカー、バスケ、陸上競技等?)の撮影では、あまり気になら無いとは思います(^^;;;

スレ汚しの長話ですいません(^^;;; この辺で失礼したいと思います<(_ _)>

書込番号:23030514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2019/11/06 19:54(1年以上前)

>#4001さん そして他の皆様

ご丁寧なる説明大いに参考になります、ありがたく拝読させて頂きました。
私の未熟な知識で、皆様に迷惑お掛けしました、でも私にとっては貴重なアドバイスでした。
 皆様大変ありがとうございました。

書込番号:23031050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/11/06 20:09(1年以上前)

>#4001さん
> 「0.005秒(5o/sec)」と豪語しておられます♪ 他社は、概ね0.01秒(10o/sec)前後だと思います(^^;;;

何の速度が秒速5ミリメートル(5mm/sec)なのでしょうか?

書込番号:23031087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/06 21:37(1年以上前)

>じよんすみすさん
ゴメン(^^;  ミリセカンド 「msec」の間違いですorz

失礼しました。

書込番号:23031284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

再生するボディ側手振れ補正の比較動画

製品紹介・使用例
ボディ側手振れ補正の比較動画

当機種
当機種

ボディ側手振れ補正あり

ボディ側手振れ補正なし

発売日の午前11時ごろに地元のカメラのキタムラから商品入荷のメールが届き、無事入手できました。会社休んで、いろいろと撮り回ってました。


●充電器ない…
 バッテリーが残量1%だったので、さっそく充電しようと思ったら、充電器が付属していませんでした。「カメラの充電は充電器を使う」が常識と思ってたのでカルチャーショック。
 USB充電で残量1→50%にするのに約2時間でした。純正の急速充電器は8千円くらいするし、「予備バッテリー持ってて、ガシガシとる人以外、不要」というメーカーの判断かなと思い、とりあえずこのまま運用します。ただ、付属のUSBケーブルが60センチしかなく、充電しながらメニューをいじるのは面倒でした。

●操作性は微妙
 メニュー画面は、過去の機種と同様に見た目が複雑です。それは分かってたけど、この機種は、「戻る」ボタンになる「MENU」ボタンが一番指から遠い位置に変更されていて、さらに使いづらくなっています。けっこう使うボタンなので、C3ボタンと逆が良かった。

●ボディ手振れ補正は概ね良かったです
 比較写真と動画をアップしています。
 写真は、レンズ側手振れ補正のあるSELP1650を使用。シャッタースピード1/40秒でも、ボディ手振れ補正があればギリギリ行けそうです。 ISO感度を高くしてもノイズが出にくいですし、暗いところに強いのはありがたいです。(ただ、普通に使う分ならα6400で十分かなとも思いました)
 動画は、単体で見ると差が分かりにくかったですが、左右に並べると差が一目瞭然です。レンズはZUIKOのオールドレンズを使用しました。ちょっとブレの大きい部分は、ぐにゃぐにゃするのが気になります。ジンバル歩きの練習は必須です(自戒)。

●軽いです
 想像以上に軽くて小さかった。半日使う中で、カメラの重さや取り回しが苦になりませんでした。自転車で移動して撮影というスタイルが多いので、これはすごく良かったです。グリップが大きいので、大きめのレンズも似合いそうです。

 これから、使い倒していきます。

書込番号:23022451

ナイスクチコミ!18


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/11/02 13:55(1年以上前)

等倍で見ると ISO640にしてはノイズが多いですね。
パナソニックG9のISO3200と同じくらいに感じます。

ボディ内手振れ補正の効果は確実にありますね。

書込番号:23023122

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2019/11/02 19:06(1年以上前)

最近のデジカメは殆どUSB充電ができるので、充電器は付属してないですね。

USBケーブルが短いならば、お持ちのスマホ用を利用することもありです。

書込番号:23023613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2019/11/03 02:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ボディ側手振れ補正なし

ボディ側手振れ補正あり

ISO感度5000

>taka0730さん

ご指摘ありがとうございます。電子ズームがかかる設定になっていたため、実際は電子ズーム2倍(焦点距離100mm)で撮影していました。おかしいなと思いながらも、撮影データが50oのままだったので、それを信用してしまっていました。

SELP1650を使用し50oで撮影した正しい画像を張っておきます。3枚目は参考までに、ぶれの少ないSSで、ほか2枚の写真とだいたい同じ露出になるISO5000で撮影しています。

>suumin7さん

スマホの充電ケーブルを使い回せると、配線がスッキリしてよさそうですね。ただ、α6600の充電アダプタは5V、1.5Aで、私が今使っているスマホのアダプタは5V、3.0Aのため、共用するとカメラの故障が心配です。

書込番号:23024284

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/11/03 02:28(1年以上前)

画質が俄然よくなりましたね。
ISO5000の画質も G9のISO3200並です。

書込番号:23024291

ナイスクチコミ!5


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2019/11/03 05:27(1年以上前)

>ゴゴゴゴゴゴゴゴさん

いやいや充電アダブターではなく、USBケーブルのことを云ったつもりです。

書込番号:23024363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/11/03 15:10(1年以上前)

素人考えですが、5V、3.0Aのアダプタを使っても壊れない気がします。
私はぜんぜん気にしないで、5Vのアダプタなら なんでも使っています。
間違っていたらすみません。

中学の理科で習ったのを思い出したんですが、
電流(I)= 電圧(V)/抵抗(R)

電圧は5Vで変わらないし、抵抗も同じスマホなら変わらないので、
流れる電流も変わらないですよね。

1.5Aとか3.0Aの数字は、そのアンペアに対応したスマホを繋げたら、急速充電ができるという目安ですね。
たぶんですが。

書込番号:23025166

ナイスクチコミ!5


ndp127jpさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/03 21:09(1年以上前)

手ブレ補正は良く出来ていますね。
ISO100で撮影した場合でも、ややノイジーな感じです。そのためか、jpgのファイルサイズも大きくなっているようです。
AFは明るい場所で人物を撮る場合などには不満はないのですが、低照度環境下では迷いが目立ちます。
操作性は他のSONY機同様で、隔靴掻痒な感じ。

総じて、カメラ任せで撮る分には優秀で、細かい事を言わないなら不満は無いでしょう。
自分で考えたり工夫したりして撮るなら、他のメーカーと幅広く比較した方が無難でしょう。

個人的にはメニュー構成とフロントダイヤルが無い点は改善して欲しいところ。

書込番号:23025869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/11/04 00:50(1年以上前)

>suumin7さん
早とちりしてしまいました。すみません。
付属のケーブルが短すぎてカメラ置き場まで届かないので、やってみようと思います。

>taka0730さん
アダプタのアンペアが違っても同じ5Vなら問題なく使えているのですね。
ただ、やっぱり買ったばかりのカメラで試すのは怖いです…。背に腹は代えられない時が来たら純正以外も使ってみようと思います

書込番号:23026240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2019/11/04 01:56(1年以上前)

>ndp127jpさん

画像のノイズは、私も少しだけ気になっていました。
私が今まで使っていた昔の機種(1310万画素)と比べると、低ISO感度時に若干ノイズが強い気がします。
矛盾するようですが、暗いところでは、以前の機種より高いISO感度でもきれいに写せるようになっていると思います。
もう少し使ってから判断していこうと思っています。

フロントダイヤルは本当に欲しかったですね。フロントダイヤルがある機種をずっと使っていたので、背面のホイールを使ってシャッタースピードを変えるときに、毎回操作に違和感を感じてしまいます。慣れる日は来るのだろうか。

書込番号:23026298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

ミヤコドリを撮影してみました。

2019/11/02 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件
当機種
当機種
当機種
当機種

ミヤコドリ着地1

ミヤコドリ着地2

ミヤコドリの飛翔写真1

ミヤコドリの飛翔写真2

ソニーストアーで予約購入で昨日届いたα6600にSEL100400GMレンズを付けって
家の近くの豊砂の海岸に行くと、運良くミヤコドリ30羽位の集団がいたので撮影してみた。
α6600は、評判がいまいちのようですが、α6500よりAFの性能が向上しているようです。
飛翔撮影としては、中レベルと思いますが、満足のいく写真が撮れました。
設定は、M、シャッター速度1/2000、F8、ズームは、最初の3枚が、スマートズーム2倍+
画素超解像ズーム2倍の2400mm相当で、最後の1枚は、600mm相当でノートリです。

書込番号:23024062

ナイスクチコミ!15


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/11/03 22:56(1年以上前)

α6500の0.05より速い0.02と言うレスポンスの差を感じる事ができたようですね
α6400譲りですが、手ぶれ補正中にも実現しているのはα9譲り?
慣れればもっとスゴイ写真が撮れそうですね

書込番号:23026090

ナイスクチコミ!0


スレ主 FM024さん
クチコミ投稿数:45件

2019/11/03 23:24(1年以上前)

>mastermさん
α6500の0.05より速いα6500の0.02は、実感として感じられます。AF性能は、最新の技術のようです。野鳥撮影が主なので
APS−Cの最新機種としては、略満足できるカメラかと思いますが。自分においては、ソニーのカメラの魅力はAF性能と、電気屋的な設定の組み合わせ、ズーム機能の豊富さかと思っていますが。

書込番号:23026124

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ初心者

2019/10/25 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

スレ主 Miyabi1122さん
クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です。
動く被写体(ペットや子供の運動会)メイン利用にカメラ購入しようと思います。店舗で実機を触った感覚でCanonKiss10とSONYaシリーズと悩んで今のところa6100かa6600を保証の事も考えSONYストアで購入予定です。
a6100ならばwレンズキット、a6600の場合キットレンズが高倍率ズーム単体なのでボディ購入後標準レンズと望遠レンズ追加の方がいいのかなと思っております。
この2つで迷うのはボディ内手ブレ補正の機能有無。
a6600にするならレンズから購入になるのでかなりお値段も上がります。そこまで出す価値あるのか、もしくは初心者ならばa6100でも充分など先輩方の意見お聞きしたく投稿致しました。
お手柔らかにお願いします。

書込番号:23008378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/25 17:43(1年以上前)

撮影対象が動く相手なので
吾輩は手ぶれ補正の有無をあまり気にしないですね

書込番号:23008384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/10/25 18:03(1年以上前)

>Miyabi1122さん

色々と意見は有ると思いますが
高倍率ズームのみがキットとしてラインナップしているのは
6600は動画機としての性能を高めたモデルだからだと思っています。

静止画のみなら6100か6400にする方が良いと思います!

書込番号:23008414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/25 18:45(1年以上前)

>Miyabi1122さん
動く被写体・・・安くなった6400でも良いと思います。6100より上位機種です。
6600は今買い時で無いと思います。スペックはエントリー並なのに高過ぎと思います。
キャッシュバックは6100のみですが。

書込番号:23008487

ナイスクチコミ!1


スレ主 Miyabi1122さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/25 19:03(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます!そのような仕掛け?なんですね!!何故に6600だけ高倍率ズームレンズなのか?とおもっておりました!6400も視野に検討してみたいと思います!

書込番号:23008527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Miyabi1122さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/25 19:06(1年以上前)

>nisiiryouさん
ありがとうございます!
フラッグシップモデルとも言われていますが、やはりカメラ知っておられる方からしたら微妙な感じでその上お値段も高価格なのですね。
6600にこだわるのはボディ内手ブレ補正のみなのでその部分もそこまでこだわらなくて良さそうなので6400も視野に検討し直したいと思います!!

書込番号:23008530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/10/25 19:08(1年以上前)

>Miyabi1122さん

>この2つで迷うのはボディ内手ブレ補正の機能有無。

基本的に、ボディ内の手振れ補正か、レンズでの手振れ補正かどちらかに手振れ補正が入っていればいいと思います。一般的には、全機種ボディ内手振れ補正がはいっているオリンパス以外のメーカーのカメラセットではレンズ側に手振れ補正が入っていることが多いです。

書込番号:23008535

ナイスクチコミ!2


け〜しさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/25 19:29(1年以上前)

>Miyabi1122さん

カメラ選び、楽しいですよね(^_^)
ビギナーがα6600を買う決め手は、
@OSS無しレンズを使うか
Aバッテリーの持ちを重視するか
で良いかと思います。

逆にどれもNOなら、軽くて安いα6100か、ファインダーが綺麗なα6400にして、α6600との価格差分でレンズを揃えた方が良いかと思います。

@についてですが、

α6600のボディ内手ぶれ補正が威力を発揮するのは、レンズ内手ぶれ補正(OSS)がないレンズを使うときです。

そのOSSが無いレンズとは、純正のAPS-CのEマウントレンズだと以下です。それらをフル活用しないのならそこまで大きなメリットはありません。

●フラッグシップ標準ズームSEL1655G(13万円)
●マクロレンズSEL30M35(約3万円)
●ツァイス単焦点レンズSEL24f18Z(約7万円)
●パンケーキ単焦点レンズSEL20f18


また、動く被写体をぶれなく撮影するためには普通シャッタースピードをあげますが、それは手振れをなくすことも同様に効果があります。

一方で、手振れ補正がいくら強力でも動き回る被写体のぶれ抑止にはあまり効果ありません。

よいカメラライフを

書込番号:23008567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Miyabi1122さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/25 19:41(1年以上前)

>gocchaniさん
ありがとうございます!!
カタログにレンズでは対応しきれない手ブレなんとかかんとかと書かれてあり、私の使い方が果たしてそれに当たるのかどうなのかも分からない初心者でして大変勉強になりました!
私の使い方ならレンズの手ブレ補正で大丈夫そうですね!


>け〜しさん
ありがとうございます!色々調べ出すとキリがないですねw
他の皆様の意見も聞いていると私の使い方なら6100か6400にしてその差額でレンズにまわす方がいいかもしれませんねっ!
一応、運動会で使う事考えてwレンズキットでは無く標準レンズにsel70350のレンズも視野に入れてみようかと思いますがそこまで必要かもちょっと謎ではあります…

書込番号:23008592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


け〜しさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/25 20:08(1年以上前)

>Miyabi1122さん
私の場合、
キット望遠レンズのSEL552100から始まり、
広角域がないことを不満に便利ズームSEL18200LEに買い換え、
画質と望遠域が不満なことを理由にSEL70350Gを勢いで買い替えましたが、でかい、重い、広角が無いと言う点(わかってたこと)で公園で虫をとても綺麗に撮って防湿庫で早速眠りました。子供の幼稚園の運動会は2年後です。

まさに沼w

書込番号:23008642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Miyabi1122さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/25 20:33(1年以上前)

皆様わかりやすいお答えありがとうございます!何方をベストアンサーにするか迷いましたが沼経験談を語って下さった>け〜しさん
にさせて致きます。
とても参考になりました!
カメラ沼に足を突っ込みそうですが楽しいカメラライフ送りたいのでまたちょくちょく質問させて頂きます!!

書込番号:23008703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/25 20:53(1年以上前)

動画も撮るならα6600、撮らないならα6400をオススメします。

動画でのリアルタイム瞳AFができるのが6600だけです。
手振れ補正も写真では動く被写体はシャッタースピードを上げて撮るので、
そこまで重要ではなく、動画でこそ生きると思います。(シフトぶれ)

そして6100だけ、シャッタースピードの低速限界の設定ができません。
晴れたり曇ったり、明るい所から暗い所へ移動したりするときに、
子供やペットから目を離せず設定変更する余裕がない時に便利な設定です。

書込番号:23008743

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2019/10/26 03:48(1年以上前)

>Miyabi1122さん

三機種の比較のサイトですが、よろしければ参考に…

https://photosku.com/archives/4047/

書込番号:23009300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Miyabi1122さん
クチコミ投稿数:6件

2019/10/26 09:46(1年以上前)

>SS最優先さん
ありがとうございます!動画は殆ど撮りません!ビデオカメラもありますし、カメラより更に出番も無くそれこそビデオカメラはレンタルで事足りるのですが、カメラだけはレンタルのその場限りの付け焼き刃では撮れない事くらいは分かるので購入に踏み切った次第です!
低速限界、調べましたが無いとちょっと困りそうな感じですね。ますます6400濃厚になってきました!

>suumin7さん
ありがとうございます!
比較するのに熟読したいと思います!

書込番号:23009597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

標準

6600か6400(6100)か?

2019/09/15 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ

クチコミ投稿数:773件

6000シリーズは
1)一眼初心者
2)軽量最優先で軽量ズーム一本で旅行や登山などのスナップ写真の撮影が目的。しかし可能な範囲で良い絵を撮りたい、LAWで撮影し修正したりする人向け
3)旅行や登山は撮影目的で、重量は厭わない。フルサイズカメラ、外付けフラッシュ、三脚、交換レンズ持参。
6000シリーズは1)および2)の人向けだとすれば、
フラッシュは有りで、バッテリーは小さく全体に小型軽量がコンセプト、
・5600はオートフォーカス性能が良くない。今はNEX6使用。
・6400はオートフォーカス最高だが手ぶれ補正が無い、この機能に手ぶれ補正付きを待っていた。バッテリーは予備あれば済む。ASA50無いのは不満。
・6600は大きく重い、フラッシュが無い。
小さな内蔵フラッシュは必要。明暗差の激しいシーンで補助光として使うには有効。
いくら高感度になっても明暗差の大きなシーン、明るく綺麗な庭を背景に室内の廊下に座った人とか、夜間のスローシンクロなどではフラッシュは有効です。ただし14ビットLAWになれば修正で暗部持ち上げてもノイズ少なくなってると期待してます?
撮影はLAWですからオートHDRとかは使えませんし、オートHDR は画質もボンヤリ。
新モデル発表ということで下がった6400の価格コムの価格が6600のスペックが明瞭になった後に戻ったのは6600に失望した人が多いから?
私はいま6600か6400かで悩んでますが6400(6100)に傾いています。
みなさんいかがですか?理由は?

書込番号:22922583

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/15 01:49(1年以上前)

予算が許せば、6600でしょう。
理由はバッテリーのスタミナが2倍以上違うから。
手ぶれ補正は有ればよい程度なので私的にはどうでも良い。内蔵フラッシュはオマケだから無くても良い。RAWでHDRは撮影出来ないが、DROは効かせる事が可能。
因みに、APS-Cだからと言っても、やっぱりレンズが良いと写りに反映されるので、ここはケチってはいけません。
SEL1670ZからSEL2470GMに買い換えて、その差にびっくりしました。
ここは人によりけりですけど、常用は24240で、ここぞと言うときに単焦点と言うのも有りだと思います。やっぱりf値は明るい方が何かと良い。

書込番号:22922662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/09/15 04:26(1年以上前)

>定年再雇用さん

写真だけなら6400で充分
動画も撮影するなら6600

とにかく安く6000シリーズを試してみたいなら6100って感じています。

書込番号:22922723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/15 08:06(1年以上前)

今購入する必要があるなら、6400で良いんじゃないですか。

理由は
>フラッシュは有りで、バッテリーは小さく全体に小型軽量がコンセプト

このとおりです。予備バッテリーを所有しているならそれも使えるし。
6300は使っていましたけど、レンズの手振れ補正でも十分だと思いますので。

ただ、私は両方とも買わないです。
α7000(?)待ちです。

理由は「シャッター機構」です。連写が目当てではなく。


書込番号:22922919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件

2019/09/15 08:12(1年以上前)

>でぶねこさん

アドバイスありがとうございます。
ただ登山が趣味で夏はテント担いで北や南アルプスに2から3泊で一人で登りま す。
若い時は一眼レフに三脚担いで登ってましたが70歳を超えた現在はグラム単位で装備や食料を計量して軽量化を図ってるので、重く、大きなレンズ選ぶのに抵抗があります。 それと登りながらも良い被写体があれば、すぐに撮影できて、同時に手足全部使ってよじ登る岩場では邪魔にならない携行方法のためにもカメラは小型軽量が必須なのをご理解ください。
普通のドライブ旅行程度だったら迷わず6600なんですが!
以上の理由で登山時のレンズは手持ちの16-50のパワーズームです。

>よこchinさん
現在のNEX6の不満点はAF精度が悪いこと、ピント位置の選択が面倒な点です。
その解消だけだったら6400で決まりなんですが夜間や室内で三脚なしでの撮影では手ぶれ補正も捨てがたくて悩んでます。
一応F1.4 50ミリのニコンレンズはアダプター経由で使用できるのですが、たまに使用するとマニュアル操作を忘れてしまって戸惑うなど面倒なのです。
一応6100にシグマ16ミリ F1.4を一緒に購入することも視野に入れてます。

書込番号:22922933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/09/15 11:22(1年以上前)

>定年再雇用さん

山で夜間や室内で三脚なしで
手ぶれ補正が欲しいんですよね?

それなら望遠での手ぶれ補正効果は必要無しと成りますね
シャッタースピード1/30以上だと手ぶれ補正無くても85mmぐらいまでのレンズで撮影出来ませんか?

私は脇締めてファインダー覗いて息止める派なので可能です。
ISO上げれはもっとSSもかせげますし!

書込番号:22923248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/09/15 12:05(1年以上前)

RX100M7も検討対象になるのでは・・・

値段はほぼ同等。それだけのことはあります。

併用でもいいと思います。



書込番号:22923341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件

2019/09/15 16:58(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
NEX6のAF精度の悪さに我慢してきたのですが、流石にもう待てないです。

>よこchinさん
私も昔はASA100のフィルムカメラで1/60くらいまでは手ブレなしで撮影できるよう練習してたんですが,APSデジカメで撮影して等倍で見るとボケた写真が多くて、しばらくは手ブレと思ってまして、今でも手ブレを気にするようになってしまってます。
そのうち 実際はAFの精度が悪いようだと気付いて、AF精度が改善された6400に関心を持ってたのですが、手ブレのトラウマで6600にも惹かれてました。
ただ6400(6100)はNEX6よりASA感度は向上してますので、シャッター速度を速めにするなどして手ブレ回避は可能ではないかと期待してこちらに傾いてます。

>SNAP大好きさん
ありがとうございます。コンデジは持ってはいますが
登山用としてはスペック的にはRX100は魅力ですが、やはりセンサーが小さい=感度が低い。あるいはダイナミックレンジが狭いなど、画質は光が足りない条件ではAPS一眼に劣ると判断します。またLAWも14ビット出力ではないようなので、明暗差の大きな場合の修正時に暗部を持ち上げるなどの限界が低いと考えます。
以上の理由でコンデジは購入対象外です。

書込番号:22923922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/09/15 17:46(1年以上前)

>定年再雇用さん

私よりも人生の先輩ですので決断はご自身でされるのが良いと思います。
私もASA世代です、笑

手振れを気にするなら、ご自身のSDメモリーカードを持って店頭で6400と6600を
135mmぐらいのレンズをSS優先の1/60でISOオートで撮影してみてはどうですか?

書込番号:22924025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 02:33(1年以上前)

GRデジタルもダメでしょうか?APS−Cセンサー、手振れ補正でSS1秒でも手持ちで撮れます。

書込番号:22925025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件

2019/09/16 10:33(1年以上前)

>FR fanaticさん
有難うございます。
軽量小型、高感度、明るいレンズ、14bitLAWとスペックの一部は魅力的ですが
以下の理由で対象にはなりません。
1)ファインダーが無い。NEX-5で液晶モニターでは不都合が多く不満でNEX6に買い変えたのでファインダーは必須です。
2)大ズームは普段は不要ですが、ある程度のズームは必要です。
3)現在最大の不満点、AFの精度が分かりません。6400以降であれば皆さんの評価で相対的に大きく向上してるのを実感してます。
4)登山以外ではマクロレンズで花や昆虫などの接写したり、18-200を使ったりもしますのでレンズ交換は必要です。
一台で多くを要求するムチャは分かってますが年金生活者としては車やスキー、ロードバイクなどにもお金がかかるので一台で最大公約数的なものを求めるので悩ましいのです。ご理解ください。

書込番号:22925517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2019/09/19 08:07(1年以上前)

>定年再雇用さん
>年金生活者としては、車やスキー、ロードバイクなど、、、
年金生活者というよりも、年金を趣味に使える生活者の様で、羨ましい。

書込番号:22932318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件

2019/09/19 10:19(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございました。
昨日近所の家電量販店で6400高倍率ズームを購入しました。
結局小型、軽量、フラッシュ付きを重視しました。バッテリーは2個手持ちがありますし。
手ブレはF1.8程度の手ブレ補正付き広角レンズを購入する事で対処しようかと思います。いつになるか分かりませんが。
値段も価格コム最安値より1、000円ほど高価ですが別に量販店の商品券10.000円付きでしたのでソニーのキャッシュバック合わせるとまあ納得の価格でした。
実質2万円少しで18-135が入手できるので、今後はこちらを登山以外の常用レンズとして利用していこうと思い、これにしました。。
>おやおや右京さん
現役時代は余暇時間が、あまり無かったので、今取り返してますが、あと何年体が動くか時間との競争です。
そのかわりお酒は飲まないしタバコもギャンブルもやりません。
それでは 皆様も良い写真生活を!

書込番号:22932507

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/09/19 11:00(1年以上前)

>定年再雇用さん

ご購入おめでとうございます!

書込番号:22932558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/20 12:58(1年以上前)

>定年再雇用さん
ご購入おめでとうございます

当方6500持ちで、6400か6600で悩んでおりましたが、私は6600値下がり待ちにしました

でも現状のキャッシュバックまでいれれば6400+18−135のセットはお値打ち感すごいですよね

お山や旅行にはむしろ軽い6400は良いチョイスかとおもいます

ぜひ楽しんでくださいませ〜〜

書込番号:22934862

ナイスクチコミ!4


Kazu1210さん
クチコミ投稿数:10件

2019/10/16 20:25(1年以上前)

ソニーはα9で無いと使い物にならない
レンズは 直ぐに壊れるし
周辺部はボケボケ
金返せと言いたい

書込番号:22991499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥175,780発売日:2019年11月 1日 価格.comの安さの理由は?

α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <354

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング