B450M PRO-VDH MAX
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサー対応、B450チップセット搭載のビジネス向けmicroATXマザーボード。
- Turbo M.2スロットを装備。PCI Express 3.0x4の帯域を使用することにより、M.2スロットを最大32Gb/sの転送速度で使用可能。
- コネクタを補強し電磁干渉を防御する「Steel Armor」や、高い精度でCPUへの高速な電源供給を可能にする「Core Boost」を採用している。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B450M PRO-VDH MAX
外箱に「日本語マニュアル付き」と書かれたシールが貼られていたのですが
日本語どころかマニュアル自体同梱されておりませんでした。
Webサイトよりマニュアル(PDF)はダウンロードできるのですが日本語部分
は22P位のボリュームでBIOS設定などの詳細は記載されておりません。
冊子の様なマニュアルを期待していたのですが同梱されていないのが普通
なのか確認したいので同製品を購入されて方おられましたらご返信よろしく
お願い致します。
1点

これ持ってないけど、この手の製品の日本語マニュアルってたとえ添付されてたとしてもそれ読めば組み立てから設定まで完璧にわかるみたいなものじゃないと思うよ
>Webサイトよりマニュアル(PDF)はダウンロードできるのですが日本語部分
>は22P位のボリュームでBIOS設定などの詳細は記載されておりません。
いろんな国の言葉で○ページずつってやつだと思うけど、それがメーカーのいう日本語マニュアルて合ってるだろうね
書込番号:22934091
1点

>エリエール生黒さん
こんばんは^^/
私も最近買ったMSIのグラボで同じようなことがありました。
マニュアルにはドライバCDが付属しているとあったのですが、入ってなかったので問い合わせたところ、最近つけるのやめちゃいました^^;と言われました。
マニュアルはこれから直しますだそうで。。。
まぁ、別に要らないんですけどね^^;
で、こちらのマザーボートですが、メーカーサイトを見ると付属品の所に冊子状のマニュアルは見当たりません。
あるのは、ペラペラのクイックインストレーションガイドだけです。
最近発売されたものみたいですので、これもコストダウンの一環なのかな?
購入店か代理店に問い合わせるしかないと思いますが、おそらく『ないです』と言われる気がします。
ちなみに私が最近買ったASRockのマザーボードには冊子状のマニュアルがついていましたが、B6サイズの物でした。ちっちゃくて見にくいです><
昔は、A5サイズだったのに。。。
書込番号:22934112
1点

持ってないけど。。。
最近のマニュアルは薄くなりました。
GIGABYTEのX570のミドルマザーでも、48PでBIOSの設定も簡単に説明があるだけです。
昔に買ったAthron 5350用のマザーの説明書が一番ひどかった(MSIだった)
B2くらいの大きさの1枚もの、日本語の説明はA4くらいのところに簡単な説明が書いて有るだけ。外箱には日本語マニュアルの文字。
このペラ紙がマニュアル?と思ったこともあります。
最近はBIOSのバージョンごとに多少内容が異なったりもしますし。ほぼ書かないケースを結構多いです。
書込番号:22934118
1点

そのようなときは自分は同じメーカーの別機種のマニュアルを参考にしています。
B450であろうとX470であろうとそれほど大きな差はないし。自分のマザーのBIOS画面と照らし合わせて参考にすればよいだけです。
ただ、BIOSを詳しく載せてるマニュアルは大体に於いて英語です。
その辺りは我慢しながら読み取っていくしかないですが。
参考にこれを置いておきます。
MSI B450 GAMING PLUS
http://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/E7B86v1.2-GSE-LITE.pdf
書込番号:22934367
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
最近では紙媒体では付属していないのが一般的なんですね。
箱に後付けのシールですが「マニュアル付き」と記載していたので
もしかしたら同梱漏れなのかと思ったもので、、。
ネットで調べてMSIの他の機種を参考にしても画面が本製品と
違うので手探りで試してみるしか無いようですね。
>どうなるさん
URLを張ってくださりありがとうございます。
本来オンボードのRAIDの構築方法が知りたかったのですが
それっぽいのが記載されているようですので参考させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22934794
0点

既に解決済みとなっていますが、参考までに回答します。
この製品ではありませんが、最近私が買ったMSIのMB(新品)には取説同梱されてました。
WEBからダウンロードして事足りるものではありますが、
例えば仮に中古で売却するとなった場合に査定額に影響するものなので、
私なら購入店か代理店に確認しますね。
元々入っているべきものであれば、送料向こう持ちで郵送してくれるはずです。
私の場合、以前外付けHDDケース買ったときに付属品なのに入ってなかったネジがあって、
それだけ郵送で送ってもらったことがあります。
この製品の場合、マニュアルは下記HPで多言語版として1つのPDFファイルで配布されてます。
日本語での説明はPDFの151-172枚目です。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450M-PRO-VDH-MAX#down-manual
なお、英語以外の言語では説明がカットされており、英語版でしか説明のない項目もたまにあるので
万が一日本語版の部分を読んで解決しない場合には英語版の部分に一度目を通すのがおすすめです。
(中には、それでもDEBUG LEDの説明とかマニュアルに説明がないのもあったりしますが。)
書込番号:22954236
1点

>中級者見習いさん
ありがとうございます。
冊子マニュアルについてはamazonにて購入店したのでまず代理店(アスク)に確認して
みたいと思います。
PDFのマニュアルは日本語の部分のみ印刷してPCの組み上げ自体は問題無かった
のですがBIOSの詳細説明やRAIDの構築に関することが記載されていませんでした。
上記レスであずたろうさんが教えてくださった近い機種のマニュアルにRAIDの構築方法
が記載されてたのですがいかんせん全て英語表記の為、闇雲にトライするのが恐ろしく
断念しました。
発売日が比較的新しいので気長に日本語解説サイトを待とうかと思います。
書込番号:22961131
0点

>エリエール生黒さん
今頃暇爺の感想で失礼します。
小生も英語大嫌いで、会社から勉強を勧められても逃げてました(笑)
ところが20数年前、仕事中に若い後輩から
コンピュータ関連のイントラは英語の方が判りやすいですね。
コンピュータ用語は英語なので、日本語にない単語をムリヤリ訳されるとかえって判りにくいです。
と言ってるのを何度か耳にしたことがあります。
老いてきて、外国に行ったり住んだりしたくなり、50代終わりから英会話学校に通いだし
英語取説も少し読めるようになり、ヘタなメールも打てたりで、何かと便利に。
まだまだディープな会話はできませんが、旅英語程度は。
京都や観光地に行くたびに、国外旅行者と会話して、相手も喜んでます。
スレ主さんも、コンピュータの世界に飛び込まれたのなら、
英語の意味に少しずつ触れられて、すこしずつ自分の世界を広げられたら楽しい一生になるかもしれません。
急ぐことはない趣味の一環で・・・
70の友人女子も67から英語を始めて英検準2級に合格したと言ってます。
海外旅行が目的ではないそうで不思議です。
BIOSの設定など、取説見ないで適当に放置し、不都合と思われる個所のみ訳して設定変更しています。
パソコンなんて、動いて目的を達成できてたら少々のことは気にしなくても、結果には影響しないのがほとんど。
他人の巨大組織が作ったOSやドライバーの細部まで判るひとなど、滅多にいませんから。
趣味としては適当に動けばいいだけかも。仕事上でもそういってる方がいますし。
書込番号:22995670
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





