iBasso Audio DC02
- 最大384kHz/32bitのPCMと、DSD256×のネイティブ再生に対応するDACケーブルアダプター。端末にイヤホンジャックがなくてもイヤホンで音楽が楽しめる。
- USB-Cコネクタを採用。多くのAndroidスマートフォン・タブレットと互換性があり、付属のUSBコンバータをー利用することでMacやWindowsのPCと接続できる。
- DACチップは「AK4490EQ」、ケーブルにはオーディオグレードで4編のものを採用。専用アプリの利用で64段階のハードウェアボリュームを実現。


このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2020年5月7日 14:21 |
![]() |
1 | 0 | 2020年4月16日 20:57 |
![]() |
52 | 53 | 2020年8月3日 22:28 |
![]() |
6 | 5 | 2019年10月22日 21:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02
core i7 のPCとcore i9 のPC(前者Windows 10 home,後者はWindows 10 Pro)につないだとき、i9の方が音の情報量・厚みが増え、音質が良くなったように思います。デジタル信号は同じはずだと思うのですが、このようなことは起こりうるのでしょうか。それともプラシーボ効果でしょうか。
3点

>Minerva2000さん
USBケーブルは長さに弱いというのが私の経験です。昔は、長くすると途端に機器が認識しなくなったり、USBハブだと認識しないなど多々あります。ベストは変換ケーブル・ハブ使わないことだと思います。
「国産のオーディオ機器は3PのIECインレットを使っていても、アース線が繋がっていないことが多い」とのこと、カカクコムの書き込みでも同様の記載をみました。それもメーカーにサポートの回答として書かれています。
何のためのアースなんでしょうね。漏電防止の効果があるのに、何考えてるんでしょう。だったら2ピンにしたらよいでしょう。
イギリスでは240Vで、必ず3PINのごっついプラグです。アース側のシャッターが空かないとコンセントにプラグが入りません。
中国は220Vですが、ほとんど場合、日本と同じコンセントです。プラグを差すと必ずと言って良いほど、火花が散ります。コンセントの金属部分が焦げたこともあります。
日本は電圧が100Vで低いので安全面では200V以上のところよりよいということでしょうか。とはいえ、ひどいものづくりというのが感想です。
書込番号:23065950
2点

>古き良き時代さん
アースをつなぐとアースループによって音質が劣化することに気付いたメーカーが
つなぐのを止めたのでしょう。
オーディオ機器はRCAケーブルなどで筐体アースは繋がっているので、どこか一点でアースを取ればループも起こらず、安全面でも問題無いでしょう。
書込番号:23065988
1点

Marantz PM-10 裏面部にあるIECの画像です。
2-Pin の物は3-Pin の物に比べて電源コードをさした場合の接合強度がどうしても劣ります。
でも電気的には全く問題はありません。
書込番号:23066789
0点

みなさま、たくさんのコメントをありがとうございます。
私の返答がおそくて対応できません、順次返信したいと思います。
>どらチャンでさん
この記事は前に読んだことがあります。
RMAAの使い方ですが、DACからラインアウト(赤白のコネクタ)でノートパソコンのマイク入力につなぐ方法でよいのでしょうか。この方法でやってみましたが、どらちゃんでさんようのは性能はでていません。
サンワサプライの30cmのUSBケーブルは、ぎりぎりノートパソコンとDACをつなぐことができました。某プ○ケーブルでちょっと前まで紹介されていたC2G 1m USB 2.0 A/B Cableを使っていました。
最初の出音は、情報量の多さを感じましたが、次第にすぐにその音に慣れてしまいました。比較する時間があるときにやってみます。
「赤ボディのiFi Audioのアース改善アイテム等」とはどのような装置でしょうか?
書込番号:23068308
1点

>Bigshooterさん
「ノ-トPCはifi使ったりア-スリンク使っても改善幅が小さく、バッテリー駆動+ifiの時が最も良い結果でした。」
と書かれていましたね。そもそもACアダプターとバッテリーで動くノートパソコンは、交流電源の電磁場の影響を受けにくいのかもしれません(全くないとは思いませんが。)
ifiとお書きになっているにはiPurifier3ですよね?それにibasso Audio DC02につないだということでしょうか?
夏にXPERIA XZ3に機種変して、ハイレゾを聞いてみようと思ったのがきっかけです。CD以上の音質にひかれましたが、希望の音には全く及びません。
書込番号:23068333
1点

スイッチング式の電源アダプタにも向き,極性を合わせないと音質が悪くなってしまいます。
極性の向きが反対になって居ると,サウンドステージ,音場が頭頂方向の上方へ浮いてしまい,頭内からの捌けた感覚が鈍ってしまうのと,前後立体的描写力が薄い鳴り方になってしまいます。
書込番号:23068343
0点

>どらチャンでさん
付属品が劣悪とのことですが、この手の変換コネクターで音質を損ねないものをご存じでしょうか?あったらぜひ購入したいです。
「音楽用途は,映像系と違って高スペックじゃなくとも十分」とのことですが、iBasso Audion DC02には当てはまらないというのが今のところの私の結論です。
音質の良い順で書くと、
ミニタワー Windows Pro, Core i9 9900、32GB RAM、M.2 1TB Class 50 SSD、3.5inch 2TB 7200rpm HDD SATA
ノート Windows 10 home, Core i7-8550U、16GB RAM, SSD512GB、HDD1TB
ノート Windows 10 pro、 Core i7-7600U、 16GB RAM、SSD1TB
XPERIA XZ3
XPERIAでの使用で誤解のないように書いておきますと、付属のUSB Type-C-3.5mm変換ケーブルと比べると雲泥の差があり、音楽を聴くレベルにこの機械は引き上げてくれます。しかし、1万円ちょっとA50のウォークマンの方が音質は格段上です。
またUSB接続のSSDを推奨されていますが、DC02の件で、音質に関してはUSB接続は信用できなくなりました。外付けにするくらいならSATAで内蔵したいです。
HYSOLIDを使うとこのPC三台の音質が限りなくなくなるように感じています。これはちゃんと聞き比べてみないといけないと思いますが、現状の感想です。
書込番号:23068704
1点

>古き良き時代さん
>そもそもACアダプターとバッテリーで動くノートパソコンは、交流電源の電磁場の影響を受けにくいのかもしれません(全くないとは思いませんが。
電磁波とかは目に見えないので私は↓でチェックしてますが
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07N4JYM96/ref=ox_sc_saved_title_5?smid=A2J9D9JMRUSTU6&psc=1
ノートPCの場合、バッテリー駆動だとそれほどでもないですが、
ACアダプターを繋いだとたんに数値が跳ね上がります。
当然かもしれませんが数値が低い時のほうが出音は安定
しているように感じます。
ACアダプターを繋げた状態でAMラジオを近づけると
雑音がかなり入りますので少なからず出音には影響
しているのではないでしょうか・・・
>ifiとお書きになっているにはiPurifier3ですよね?
それにibasso Audio DC02につないだということでしょうか?
iPurifier3とisilencer、idefenderすべてで試しています。
ibasso Audio DC02は持っていないのでUD-505で試して
ます。
個人的にはハイレゾというのは規格上の話であって必ずしも
音質が良いとは思いません。
マスターやトラックダウンの段階からハイレゾを考慮した音源
もあればただアップサンプリングしただけのなんちゃって
ハイレゾもありますから最近はあまりハイレゾという基準は
意識しないようにしています。
古い録音のものでも高音質なものはCD規格でも十分高音質
だと思いますし、ヘッドホンの名機と言われるものもハイレゾ
規格でないものは山ほどありますよね。
>希望の音には全く及びません。
ということですが、ピュアAをやられていたことがあるのならば
1/10くらいの金額をかければより希望の音に近づけることは
十分に可能なのではないでしょうか・・・
こういうものは個々人でどのあたりまで拘るかという
問題ですし、アプローチの仕方も違うので結局いわゆる
希望の音に近づけるためにどれだけ時間と金をつぎ
込むのかということだと思います。
それぞれ個々人で価値観や考え方が違うと思うので
私のコメントはこのあたりでクローズさせていただきます。
書込番号:23068713
3点

>古き良き時代さん
補足ですが
>HYSOLIDを使うとこのPC三台の音質が限りなくなくなるように感じています。
とのことですがご存じのことと思いますが、WINDOWSは必ずサインアウト
してお試し下さい。
書込番号:23068722
1点

>ノートパソコンのマイク入力につなぐ方法でよいのでしょうか。
この方法でやってみましたが、どらちゃんでさんようのは性能はでていません。
内蔵オーディオのデフォルト設定ですが,色々弄られている可能性が在り,余計な機能は外した方が佳いですょ。
マイクの設定なら,ゲインブースト機能,明瞭化機能等ですかね。
其れから。
俺らのRMAAお試しは,ワザと環境を悪くして試して居ります。
ループバック用のアナログケーブルは,ダイソーの質悪な一品を使い,足の引っ張り度合いを判り易くしてます。
>最初の出音は、情報量の多さを感じましたが、次第にすぐにその音に慣れてしまいました。
ケーブル類はヘッドホン&イヤホン程じゃ在りませんが,鳴らし始めは音の出方に暴れが出てしまい,垂直方向へと散らかった傾向に行ってしまいます。
分離し過ぎな出方は一見して,情報量が多いと勘違いをしてしまう傾向が在り,纏まり調和する方向じゃないダメですね。
まー,数十分鳴らすと熟れて安定して来ますので,多少の慣らし使いは必要かと。
>「赤ボディのiFi Audioのアース改善アイテム等」
他のお方も挙げて居りますが,iDefender3.0のことです。
俺らの環境使いでは,マザーボード直ポートに介する場合は,iDefender3.0とiPurifierをセットにて使います。
因みに,iPurifier3は,前モデルのiPurifier2と比べてRMAA結果は佳くなりますょ。
>この手の変換コネクターtypeCの変換アイテムですか。
iFi AudioのtypeC→typeA変換ケーブル辺りがいいのじゃないですか。
書込番号:23069410
0点

>またUSB接続のSSDを推奨されていますが
誰が推奨して居るのでしょうか。
SSDに音源ファイルを置いてオーディオ用に使うと,前後立体的描写力が喪われた音しか出て来ません。
因みに,セパレート式のUSBケースにSSDを格納してのRMAAを以前試して見ましたが,結構な動作時の負荷ノイズは見受けられ,ノイズが少ない事はなかったですょ。
書込番号:23069503
0点

PCオーディオを佳い音で鳴らしたいのなら,ディスクトップにUSB拡張カード,USB助太刀アイテムを導入して。
マザーボード直ポート使いから抜けないとです。
また,DAP等のポータブル機については,内蔵バッテリに充電する際の電源品質を奢る事です。
平面平板傾向,頭内窮屈な出方から,前後立体的描写が付いた出方に変わります。
まー,マザーボード直ポートのUSB使いをするなら,パルクペット方式の装置じゃないとダメですね。
書込番号:23069529
0点

>Minerva2000さん
アースループという言葉を初めて知りました。アースを積極的にしないというHPも見つけました。
https://audiodesign.co.jp/column/column_old/gnd/Col-Ground1.htm
漏電時の感電防止の観点からは接地した方がよいに決まっていますが、音質上はそうではないという意見です。アースからノイズをとってしまうというのは、今まで考えたことがありませんでした。これについては勉強してみます。
>Molto Allegroさん
PM 10の背面写真をさがしてくださってありがとうございます。
JP、US、EUとも3pinであるべきが、接地のピンがないように見えます。
対してUKは3ピンともあります。 Passed Safety Testのシールが貼ってありますが、イギリスではホテルのドライヤーや電子ケトルなどでよく見るものです。法的に検査が義務づけられているのかもしれません。
書込番号:23070185
1点

>Bigshooterさん
いろいろとありがとうございます。
UD-505でためされているとのこと、つかっている機器が違いますし、交流電流で動いていますから、おっしゃれるような影響は大きいように思います。
DC02は見た目は本当に簡易な装置です。usb接続なので直流電流が流れています。それで電場の影響がないように感じるのもかもしれません。
iPurifier3とisilencer、idefenderですね。調べてみましたが、結構な値段ですね。アースについては取らない方がよいという意見があるそうで、悩ましいところです。
ハイレゾであったとしても音質が良いとは思わないとのこと、全く同感です。
様々なハイレゾとCDの音楽を聞き比べました(同じ楽曲でもベスト版などでリマスターしていると比較にならないため、同じアルバムで比較しました)。が、音源によって私には全く判別できませんでした。かろうじて判別できたものも、本当にごくわずかな差で単独で聞けば、判別する自信がありません。
「個々人でどのあたりまで拘るかという問題ですし、アプローチの仕方も違うので結局いわゆる希望の音に近づけるためにどれだけ時間と金をつぎ込むのかということ」とのお考え、全く同感です。
ただ、むやみにするのは時間と金の無駄になるので科学的・論理的に考える、正しい知識でアプローチすれば、早道だというのが最近分かったことです。
あとオーディオはメカなので、男がおもしろがるというのもあります笑
Hysolidなど有用な情報をありがとうございます。感謝します。
書込番号:23070194
1点

>どらチャンでさん
「スイッチング式の電源アダプタにも向き,極性を合わせないと音質が悪くなってしまいます」とのことですが、私が持っているACアダプターの多くはめがね電源ケーブルがついています。極性を合わせるにはテスターを使うしかないのでしょうか?
RMAAの使い方を教えてくださり、ありがとうございます。
どうしてもinter-channel Leakageとなってしまい、summaryが緑になりません。。。
iDefender3.0ですね。分かりました。iDefender3.0とiPurifierをつなぐ件も了解しました。
iFi AudioのtypeC→typeA変換ケーブルもご紹介くださり、ありがとうございました。
「PCオーディオを佳い音で鳴らしたいのなら,ディスクトップにUSB拡張カード,USB助太刀アイテムを導入して。
マザーボード直ポート使いから抜けないとです。」とのこと、うちはノートパソコンですので、USB拡張カードは無理ですね。。。
「また,DAP等のポータブル機については,内蔵バッテリに充電する際の電源品質を奢る事です。」これは初耳です。どんな方法で充電するのでしょうか?
書込番号:23070204
1点

>私が持っているACアダプターの多くはめがね電源ケーブルがついています。
極性を合わせるにはテスターを使うしかないのでしょうか?
スイッチング式の場合は,テスタを使っての確認は判り難いのじゃないですか。
素直に,実際の出音で確認するのが佳いですが,鳴らす環境が悪いと判別し難いかと。
電源アダプタが極性反転して居ると。
此方の出音も上方へ浮いた傾向の,頭内に入り込んだ窮屈な鳴り方になってしまいますし,以前の書き込みに記載されて居た使用イヤホン,インピーダンス150ΩのCL750は,高級機の多くが鳴らす様な,低くて近いポジションのサウンドステージにて鳴らして来ないので,一層判り難いでしょう。
高いポジションで鳴らすヘッドホン&イヤホンと,低いポジションで鳴らすヘッドホン&イヤホンを明確に描き分ける環境なら,アダプタ電源の極性違いを明確に判別出来ますょ。
書込番号:23071000
0点

>どうしてもinter-channel Leakageとなってしまい、summaryが緑になりません。。。
当機にはラインアウト機能が無くて,フォンアウトでの試みは信号レベルが足らずですか。
RMAAの試みは,キャリブレーション波形の状態,信号なしの波形でも参考になります。
因みに,後者の状態に於いて,サウンドアプリのレベルメータ変動を確認すると,敏感に大きく変動して居るか,鈍感に小さく変動して居るかが確認出来ますょ。
書込番号:23071410
0点

>これは初耳です。どんな方法で充電するのでしょうか?
現在は,懐疑的なリスナさんは沢山居りますょ。
二つ上にて記載しました,描き分けが出来る環境じゃないと認識するは難しいでしょう。
鳴らす環境が悪けりゃ判別出来ず,否定的な方へ行ってしまいます。
で,iFi Audio等の助太刀アイテムを色々と所有して居りますので,助太刀アイテムを使ってオーディオ用のポータブル機は充電してます。(iPowerを含め)
てきとうに,気にせず充電するのわ。
オーディオ用に使わない会社のiPhoneと,個人所有のスマホ位ですね。
其れから,スレ内にiFi AudioのiSilencer3.0が出て来て居りますが,此方の助太刀アイテムはイマイチです。
USBポート用のフィルタとして使うなら,値段は高いですが,パナソニックSH-UPX01の方が佳いですょ。
書込番号:23071438
0点

低価格な電源アダプタのフィルタが在りますので,iFi Audioのモノよりはお試し易いかと。
FX-AUDIO- DC電源ノイズクリーナー Petit Susie
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143190879
因みに,四個程購入してます。
書込番号:23071565
0点

>組紐屋の竜.さん
実際にDC01で試された組紐屋の竜.さんをベストアンサーにさせていただきます。
製品を持っていないのにコメントをされている方がたくさんおられて少々困惑しました。
その後、パソコンの性能がよい、またPCへの負荷が小さいとS/N比が良くなることが、他のDACでも確認しました。また例えばFLACとMQAではMQAの方がS/N比が良くなります。ファイルサイズが小さいことは音にとって良いことです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23577460
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02
AV Watchの記事では、DSD再生も出来るようなアプリでの動作しか書いていなかったのですが、Amazon musicやspotifyのようなアプリでも問題なく動作するか教えて頂けますか?
書込番号:23002116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeでも問題無く再生可能なので、他のアプリでも問題無いと思われます。
ただし、高音質で再生するには「USB Audio Class 2.0」に対応するドライバーとアプリケーションは必要になります。
書込番号:23002358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Amazon musicやspotifyのようなアプリでも問題なく動作するか教えて頂けますか?
所有の兄弟機のDA01の方で問題なく再生出来ているので大丈夫だと思いますよ。
接続するアンドロイド端末にもよるとは思いますが…
書込番号:23002703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Heo21さん
Amazon Music HDの再生で、Androidスマホの場合は注意が必要かもしれません。
下記の記事をご参照ください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1209051.html
書込番号:23002741
1点

失礼
兄弟機のDA01→兄弟機のDC01
書込番号:23002792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、迅速なご返信ありがとうございます。
概ね問題なさそうで安心しましたが、Amazon musicだけは実機で動作確認してからの方が良さそうですね。
書込番号:23002882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





