iBasso Audio DC02 のクチコミ掲示板

2019年 8月30日 発売

iBasso Audio DC02

  • 最大384kHz/32bitのPCMと、DSD256×のネイティブ再生に対応するDACケーブルアダプター。端末にイヤホンジャックがなくてもイヤホンで音楽が楽しめる。
  • USB-Cコネクタを採用。多くのAndroidスマートフォン・タブレットと互換性があり、付属のUSBコンバータをー利用することでMacやWindowsのPCと接続できる。
  • DACチップは「AK4490EQ」、ケーブルにはオーディオグレードで4編のものを採用。専用アプリの利用で64段階のハードウェアボリュームを実現。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ iBasso Audio DC02のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iBasso Audio DC02の価格比較
  • iBasso Audio DC02のスペック・仕様
  • iBasso Audio DC02のレビュー
  • iBasso Audio DC02のクチコミ
  • iBasso Audio DC02の画像・動画
  • iBasso Audio DC02のピックアップリスト
  • iBasso Audio DC02のオークション

iBasso Audio DC02iBasso Audio

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 8月30日

  • iBasso Audio DC02の価格比較
  • iBasso Audio DC02のスペック・仕様
  • iBasso Audio DC02のレビュー
  • iBasso Audio DC02のクチコミ
  • iBasso Audio DC02の画像・動画
  • iBasso Audio DC02のピックアップリスト
  • iBasso Audio DC02のオークション

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iBasso Audio DC02」のクチコミ掲示板に
iBasso Audio DC02を新規書き込みiBasso Audio DC02をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今買うなら『DC03』がオススメ

2020/12/13 09:17(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02

クチコミ投稿数:488件 iBasso Audio DC02のオーナーiBasso Audio DC02の満足度4

iBasso DC02から飛躍的な進化
https://s.kakaku.com/bbs/K0001310609/SortID=23846074/

お値段据え置きで
発熱・ノイズの弱点が克服されています。

カラーも選べるので『DC03』がオススメです。

書込番号:23846084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

IBASSO DC03   10月9日発売予定!

2020/10/02 13:43(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02

殿堂入り クチコミ投稿数:1912件 iBasso Audio DC02のオーナーiBasso Audio DC02の満足度3

デュアルDAC、シングルエンドのIBASSO DC03が10月9日発売予定との事。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202010/02/51236.html

デュアルDAC構成になった事で音質向上は前モデル DC02より望めそうですね。

書込番号:23700632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:51件 iBasso Audio DC02のオーナーiBasso Audio DC02の満足度4

2020/10/02 18:12(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
私も速報を見ましたが楽しみですね(^^)

デュアルになっても価格はほぼ据え置きのようなので、期待が膨らみます!

書込番号:23701025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

使うPCによって音が変わる?

2019/11/20 18:58(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02

クチコミ投稿数:82件

core i7 のPCとcore i9 のPC(前者Windows 10 home,後者はWindows 10 Pro)につないだとき、i9の方が音の情報量・厚みが増え、音質が良くなったように思います。デジタル信号は同じはずだと思うのですが、このようなことは起こりうるのでしょうか。それともプラシーボ効果でしょうか。

書込番号:23059309

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/20 19:14(1年以上前)

CPUの違いと言うよりは、USB端子の規格が2.0と3.0で違うとか、ノイズの影響等が原因の可能性が高いと思われます。

デスクトップPCなら、電源やマザーボードの品質の影響も大きいのかと思われます。

書込番号:23059329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/11/20 19:41(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございます。両者ともUSB Cで接続しています。前者はノートpc、後者はデスクトップです。

書込番号:23059365

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/20 19:52(1年以上前)

KURO大好きさんが書かれてますが。。
その他はクロック精度等も影響してくると思いますよ。

書込番号:23059389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/11/20 20:02(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
もし本当だとすると、使うPCによってUSBの出力データが違うことになりますね。

USB DACに入力する場合も、使うマシンによって音が異なることになります。そんなことがあり得るのでしょうか。

書込番号:23059410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 iBasso Audio DC02のオーナーiBasso Audio DC02の満足度3

2019/11/20 21:10(1年以上前)

PCは、ノイズの塊なんて言う人もオーディオマニアにはいらっしゃいますが、安物のPCほどノイズが多いのは事実ですね。

そのPCのノイズがDACに混入して、ノイズ混じりの粗い出音になったりします。

アンプの要らないヘッドホン、Clarion ZF700FF(生産終了)なんて過去有りましたが、それはフルデジタルヘッドホンとか言ってアンプを使わずPCのUSB端子に直接繋いで鳴らす方式のヘッドホンでClarion ZF700FFの試聴会とかも行きましたが、アンプを使わないフルデジタルヘッドホンとやらで、音質はそのフルデジタルヘッドホンとPC性能に依存するヘッドホンでしたね。

そのフルデジタルヘッドホンとやらは、オーディオテクニカとかも過去だしてた記憶が有りますが、ビックカメラで4万円くらいの小さいノートPCのUSB端子に直結させて試聴機を出してましたが、PCのノイズがそのフルデジタルデジタルヘッドホンとやらにモロに混入して、とても聴けたもんじゃなかったですね。

なのでPCオーディオでは、PCのノイズ対策でUSBノイズフィルターとか、USBノイズアイソレーターとかが販売されているんですよ。ifiとか、オーディオクエスト等から…

PCオーディオをやるなら、安物のPCほどノイズが多い、PCはノイズの塊なのでノイズ対策のUSBノイズフィルター、USBノイズアイソレーターを使用しないと、PCのノイズがDACに混入して音が粗くなる程度と知識は持っておいた方が良いですね。

また、デジタルトランスポートの違いでデジタル接続でも最終的な出音は異なります。
仕組みはデジタルデータで有っても、デジタルトランスポートの内部の電子回答を経由してデジタルアウトするので、アナログ部分の要素も絡んでくるので、デジタル領域だけで割り切れる問題ではないと言われていますね。


書込番号:23059562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 iBasso Audio DC02のオーナーiBasso Audio DC02の満足度3

2019/11/20 21:12(1年以上前)

追記…

参考スレッド

https://s.kakaku.com/bbs/K0001047106/SortID=23027106/

書込番号:23059566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2019/11/20 21:50(1年以上前)

>古き良き時代さん

>.>もし本当だとすると、使うPCによってUSBの出力データが違うことになりますね。

0,1のデータが変わることはありません。0か1の判定は十分な時間マージンをとって行っていますので。

音が変わるのは
1.ノイズの質と量の違い:これはノイズフィルターやアイソレータで対処できます。

2.0,1を表すアナログ波形の綺麗さの違い:リクロックで対処しますが、完全とは言えません。

ということで使うPCによって出力データは違わないが、音は違うことになります。

書込番号:23059645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/11/20 22:15(1年以上前)

>組紐屋の竜.さん
ありがとうございます。

この違いは、ノイズではありません。ノイズは皆無です。
音の分厚さというか音の解像度のようなものが変わって片方は貧弱に、片方は豊富になったように感じました。

Windows とMACでは、USB出力→DACの接続でもMACの方が高音質だということも聞いたことがあります。本当なんでしょうか。

書込番号:23059706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/20 22:27(1年以上前)

>古き良き時代さん
私は、この種の話は科学的な方法論に基づいて、適切な測定環境と測定器で測定してデータを比較しなければはっきりした事はいえないと思っています。
ただし、適切な測定環境と測定器や測定データが無い場合に、自らの五感を研ぎ澄まして判断する事は有益だと思います。
したがって、
>音の分厚さというか音の解像度のようなものが変わって片方は貧弱に、片方は豊富になったように感じました。
という事なら、core i9 のPCの方が音が良いと思っても問題ないのではないでしょうか。

書込番号:23059742

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 iBasso Audio DC02のオーナーiBasso Audio DC02の満足度3

2019/11/20 22:44(1年以上前)

>この違いは、ノイズではありません。ノイズは皆無です。

厳密に言うとS/N比と言って、音の粗の出やすいオープンエアータイプとかを使うとよくわかりますよ。音像がハッキリしやすい密閉型のヘッドホンとかでは分かりにくいかもしれませんね。一部をのぞくダイナミック型のイアホンとか…

>音の分厚さというか音の解像度のようなものが変わって片方は貧弱に、片方は豊富になったように感じました。

S/N比の違で、若干そう感じるのかもしれませんね。再生アプリケーションが同じで有れば…

再生アプリケーションの違いで音に厚みが出る場合は有りますけどね。

>Windows とMACでは、USB出力→DACの接続でもMACの方が高音質だということも聞いたことがあります。本当なんでしょうか。

Windowsでも色々有り、性能の高いWindowsのノートPCとかも有るので一概にはいえませんか、音楽用途ではMacbook PROとかの方が一般的にはPCオーディオではノイズが少ないと言う評判は有るでしょうね。

では、良きオーディオライフを…

書込番号:23059801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/20 22:49(1年以上前)

>古き良き時代さん
因みに、PC内蔵DACは良くないという人が多いですが、私は耳が悪いせいかそのように思えなくて調べてみたところ、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
というのを見つけました。
この記事を見ると、ノートPCのDACはダメだったようですが、ベアボーンPCのDACはそれなりの性能があるというように読めたので、私が最近購入したBTOのPCでもこの程度の性能はあるだろうと思い、今現在はPC内蔵DACの音で十分満足しています。

書込番号:23059818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/11/20 23:09(1年以上前)

>古き良き時代さん

i9に変えてCPU負荷が以前より下がってるのでは
ないでしょうか?
私は仕事柄PCを4台使ってますが、暇な時に比較して
みたら理由はよくわかりませんがCPU負荷が低いと
そのような出音になりますね
それと電源ア-スをとってグランドが安定するとやはり同様な出音になりました。
数値的なデ-タを取って確認したわけではないのであくまで 私感ですが...

書込番号:23059872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/11/20 23:25(1年以上前)

>古き良き時代さん

因みにPCの筐体電位は測ってみましたがピュアAと同様 電位は低いほうがやはり音質的には良いと感じました。特に低音域の躍動感やSNの面で顕著に感じました。
ノ-トPCはifi使ったりア-スリンク使っても改善幅が小さく、バッテリー駆動+ifiの時が最も良い結果でした。
興味があれトリフィ-ルドメーターで電磁波を測ってみると音質と電磁波の関係で色々面白い発見がありますよ 笑

書込番号:23059892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2019/11/20 23:25(1年以上前)

>古き良き時代さん
PCのノイズはスピーカーからノイズとして出るのではなく、音の厚みや解像度に影響します。

書込番号:23059893

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 iBasso Audio DC02のオーナーiBasso Audio DC02の満足度3

2019/11/21 00:26(1年以上前)

WindowsPC 2017年モデル ThinkPad E570 カスタマイズ CORE i7 2コア メモリ8GB→手持ちの兄弟機 ibasso DC01→ビスパ 7N相当の純素銅のバランスケーブルにリケーブル→オーテクCKR100 バランス駆動

再生アプリ foober 2000 DSD ASIO

アーティスト 宮本笑里さん アルバム amour 音源 DSD 5.6MHz ネイティブ再生中のタスクマネージャーです。

私の再生環境でも、そんなにCPUもメモリも使ってないので、PC性能が上がった事でS/N比が良くなって見通しが良くなったので、若干音に広がりが産まれ、音に厚みが増した。と感じた可能性は否定はしません。

設定→タスクマネージャー→パフォーマンスで、両機種のPCのタスクマネージャーの推移表でほとんど変化が無ければ、S/N比が良い高性能なPCで若干その点が改善されたんだと思われます。

同じ再生アプリ、同じ音源で確認してみると宜しいでしょう。
DSD5.6MHzのネイティブ再生とかの方が44.1/16 FLACとかよりPCの負荷が増すかもしれませんので、比較すなら同じ音源 例えばDSD5.6MHzのネイティブ再生とかで比較してみると良いでしょう。

書込番号:23059997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件 iBasso Audio DC02のオーナーiBasso Audio DC02の満足度3

2019/11/21 01:18(1年以上前)

訂正

設定→タスクマネージャー→パフォーマンスで→タスクマネージャー→パフォーマンスで

書込番号:23060041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/11/21 13:30(1年以上前)

>古き良き時代さん

>プラシーボ効果でしょうか。
PCを変えたのであればほぼ間違いなくプラシーボ効果ではないと
思いますよ。

音の変わる要因について色々考えてみましたが昨日あげた
@CPU負荷
Aアース、グランド
の他にも

BUSB端子の劣化
→タワーPCでも使っているうちに転送速度が徐々に下がったり
 することがあるので私はだいたい2年に1回は増設ボードを変えて
 います。
 だいたい変えてから1月〜1年くらいが音質については最も安定して
 いると感じました。

Cセキュリティーソフトの違い
 現在はノートンを入れていますが、WD、カスペ、ウィルスB、ESET
などを使ってみましたが、それぞれCPU負荷や挙動にクセがあり
 私の環境ではノートンのサイレントモードが最も出音が安定している
 と感じました。
 セキュリティーソフトはバックグランドでも動いているので案外影響が
 大きいのかもしれません。
 ベストはセキュリティーソフトなしなのでしょうが・・・ 笑

DOS
 実はこれがなかなか曲者Appleとの違いはこのあたりの影響なのかな
 と感じます。
 試しにHysolidというOSをパスできるソフト(スマホやipadで操作)を使って
 みるとSNや音の鮮度が非常に良く驚きました。
 すでにご存じかもしれませんがまだお使いになったことがなければ
 無料ソフトなので是非試してみて下さい。

Eハイパースレッディングテクノロジー・電源管理設定
 ハイパースレッディングテクノロジーのオン・オフや
 電源管理設定でも出音が変わると感じました。
 専門外なので詳細な理由はわかりませんが・・・ 笑
 ハイパースレッディングテクノロジーはPCによってオン
 のほうが良い場合とオフのほうが良いケースがある
 ようです。ウチにある4台のPCで試したところより高性能
 なPCはオフのほうが好結果と感じました。

F振動
 PCはそもそもオーディオ用としては作られていないので
 振動の影響も大きいのではないでしょうか・・・
 ピュアA用のインシュレーターやボードが箪笥の肥
 になっていたのでJ1やらFOQ、制振合金、カーボン
 大理石、コーリアン、御影石、黒檀などを何十種類
 か引っ張りだしてきてタワーで試してみましたが
 ハッキリわかるくらい音が違いました。
 私の環境ではコーリアン→J1青→PCが最も好結果
 でした。

オーディオの場合、同じ基盤でもハンダの打ち方1つで
音が変わるといわれているので色々な要因で音が変わる
のは合理的なのではないでしょうか・・・
デジタルだから音は変わらないとか言う方もいらっしゃいますが
それは理論上の話であって振動や電磁波などの物理的な
ファクターをまで考えると、音が変わらないというのが非合理的
な話で厳密にいえば気温や湿度でも変化はあると思います。

 
 





書込番号:23060739

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2019/11/21 17:43(1年以上前)

想像以上に多くの方からご意見をいただき、PCからのUSB出力は根深い問題だなと確信した次第です。


>Minerva2000さん
「PCのノイズはスピーカーからノイズとして出るのではなく、音の厚みや解像度に影響します」→なるほど。

>組紐屋の竜.さん
「PC性能が上がった事でS/N比が良くなって見通しが良くなったので、若干音に広がりが産まれ、音に厚みが増した」
私もCPUの占有率が上がるとS/N比が悪くなったようにも思いました。


>Bigshooterさん
情報を提供をくださり、ありがとうございます。

昨日からiBasso Audio DC02を断続的に試してみました。イヤホンは RHA CL750(インピーダンス 150 Ω音圧感度 89 db
再生周波数帯域16Hz〜45kHz)です。

付属USB変換コネクタ(C→A)を付けると途端に音を損なうことが分かりました。はじめからUSB-Aで聞いていたら、分からないでしょうが、USB-Cの方がよいです。USB長が長くなったことと接点が増えたことが原因だと思います。

SONY EXPERIA XZ3 + HF Playerの場合、結構音は良いです。ただ長く聞いていると疲れます。SONY WALKMAN A50の方が格段上です。

Windows7の古いパソコンではiBasso Audio DC02は認識しませんでした。認識させる方法を知っている人がいたら教えてください。

ちょっと前のノートPC (Windows 10 pro、 Core i7-7600U @ 2.80GHz 16GB RAM、SSD1TB) はUSB-A端子しかなく、iBasso Audio DC02は変換コネクタを使うしかありません。音質も痩せ細った感があります。tuneblowserを使っています。

昨年買ったノートPC(Windows 10 home, Core i7-8550U、16GB RAM, SSD512GB、HDD1TB)はUSB-C端子があります。前述のPCと比べると変換コネクタを介せずにすむため良く聞こえます。ただ低音不足の感はあります。

おどろいたのはHYSOLIDです。新しいAndroidには対応しておらず苦労しましたが、音だししたときの表現力の高さ、音の厚みに仰天しました。これを使ったら他には戻れないかなと思いました。ただし、開発が終わって新しいOSへの対応が難しくなっていること、プレイリストのインポート・エクスポートができないように見えることなど不満はあります。

USB-DACばかり見てきましたが、オーディオ用USB出力に適したパソコンを追求したいですね。
希望は、ファンレス、SSDで、可能な限り高スペックで音楽専用機にして他の用途には使わない、です。

書込番号:23061103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2019/11/21 18:52(1年以上前)

RMAAアプリを使ったループバック特性のお試し

ループバックでのオーディオ特性を確認。
ノイズが多いと,吐き出す結果の数値/特性が悪くなるのと,連続試行した時の数値結果がバラつく傾向になってしまいます。(バックグランドアプリ等が茶々を入れたりすると,吐き出す数値結果は変動し易いですね)
また,無音時のノイズ変動が敏感に反応してたりしますょ。

因みに,画像右端のループバック結果は,USBの助太刀アイテムを入れての効果、右から二番目のお試し結果は,オーディオ用と称する中級グレードのUSBケーブルでの結果です。

書込番号:23061230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:14件

2019/11/21 20:33(1年以上前)

>古き良き時代さん

Hysolidは手持ちのXperiaだとダメでipadだと今のところ大丈夫です。iphoneにはアプリ入れてないのでわかりませんがipadでは動くのでおそらく大丈夫かな...

トリフィ-ルドメーターで計測してみるとわかりますがノ-トPCは電磁波強烈でなかなか対策が難しいです。
昔はオ-ディオ用のアース対策商品が売ってましたが、色々問題があって今入手できるのはエルマクリーンくらいでノ-トPCのUSB端子に繋ぐと電場・電界
は抜けます。
値段も安いので高い金出して下手なノイズ対策アクセサリー買うのより私の環境では効果ありました。
タワーPCのほうは昔ピュアAで使っていたスーパーアースリンクT(アコリバ)を流用していますが、PCに繋げたDAC/HPAは全て筐体電位はほぼ0になります。
ピュアAのほうはスーパーアースリンクUを使ってますが、使い方を間違えるとブレーカ-飛ばしますのであまりオススメできません。私も2回ほどやらかしてカミさんと電力会社にさんざん言われました。
ご興味があれば試してみて下さい。

書込番号:23061441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

amazon music HDはハイレゾ出力されますか?

2020/05/24 17:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02

クチコミ投稿数:222件

spotifyで使っています。
NePLAYERと言うアプリを使うと
spotifyはアップサンプリング(アップコンバート?)されて
16bit、 44.1kHzが352.8kHzにアップされて出力されます。

スマホ(android機)に入っている曲も同様です。

だから、高音質になったか?と言われると微妙です。
安いスマホなら若干、高音質になるかもです。

ですが元々、ハイスペックスマホはオーディオ部が高品質なためか
それほど変化するとは思えません。

amazon musicHD や mora qualitas 等のハイレゾストリーミングがハイレゾで
出力されるなら契約しようかとも思いますが
毎月、約2000円は高い気もします。

それに、よくよく考えたら
amazon musicHD や mora qualitas はハイレゾと言っても
元々CD音質な楽曲をamazon musicHD や mora qualitas 側で
ハイレゾにアップコンバートして配信しているだけで
レコーディング時にハイレゾで録音されているものなんて
ほとんどないでしょうね。

その為に毎月、2000円も払うんだったら
毎月、約1000円のspotifyを
NePLAYERを使って
自分でアップコンバートすればよいのでは?とも思います。

書込番号:23424440

ナイスクチコミ!2


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2020/05/24 23:00(1年以上前)

最近はハイレゾも考えて録音してると思いますよ。
ハイレゾブームですし。
配信できているかはまた別ですが。

書込番号:23425077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/24 23:15(1年以上前)

自分はDC01ですが、AmazonのUltra HDはなかなか良い音出ますね。
HDは、ヤッパリファイルの出来にも影響されると思いますが、Amazonはノーマルの出来が意外に悪くないと思っているので、そんなに違いは感じられないかも。

書込番号:23425103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2020/05/25 07:47(1年以上前)

ありがとうございます。

スマホでDC01でamazon musicHDを聴くとき(特にultra HD)は
192kHz/24bitで出力できているのでしょうか?

書込番号:23425416

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2020/05/25 21:09(1年以上前)

Amazon Music HDをハイレゾ出力できるかどうかは接続するUSB DAC側の問題ではなく
再生に使うプレイヤー機器(スマホやDAP)側の問題となります。
勿論USB DAC自体がハイレゾに対応している事は大前提です。

Amazon Music HDはアプリの仕様が特殊でAndroidスマホやDAPが汎用アプリでのUSB DACへのハイレゾ出力に対応していてもそれだけはハイレゾ出力は出来ずAmazon Music HDをハイレゾ出力出来るように個別対応が取られている必要があります。

現時点でのスマホでこれが出来るのはiPhoneシリーズのみです
AndroidだとXperia1IIがアップデートで後に対応する見込みですが他の機種では望み薄です。

一度ダウンサンプリングされた後アップサンプリングして出力するというややこしい処理をしてくれる
スマホもありますがこれだと音質的にあまり意味が無いですね。

書込番号:23426727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/25 23:19(1年以上前)

>Akito-Tさん
ありがとうございます、参考になります。
入手したばかりのXperia1llでは、HFプレーヤーに比べて?な感じでした…
アップデートで改善しそうですね。

書込番号:23427041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPhoneでの使用について

2020/05/07 14:21(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02

クチコミ投稿数:12件

こちらをiPhoneにて使用するにはどうすれば使えますか?

書込番号:23387544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

通話は可能でしょうか?

2020/04/16 20:57(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > iBasso Audio DC02

クチコミ投稿数:3件

イヤホンジャックの無いスマホ用に検討しています。本製品を介して、3.5mm4極のヘッドセットで通話可能でしょうか?

書込番号:23342721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「iBasso Audio DC02」のクチコミ掲示板に
iBasso Audio DC02を新規書き込みiBasso Audio DC02をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iBasso Audio DC02
iBasso Audio

iBasso Audio DC02

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2019年 8月30日

iBasso Audio DC02をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング