BDZ-FBT4000
4Kダブルチューナー内蔵のBDレコーダー(BS4K/110度CS4K×2、地上/BS/CS×3、内蔵HDD 4TB)
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥122,669
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4000
悩む。
機能的にはほぼ互角と見ました。
操作性はソニーの方がいいように思えますが、
ドラマとかアニメは見ないので恩恵は少ないような。。
価格差4万弱。 ここが決定的に違うので、パナにしようかな。
書込番号:23007789
5点

>横濱1920さん
パナ4CW400使用中です。その前のメインのブルレコがソニーだったのですが、お任せ録画や録った後の番組の分類はソニーの方がずっと使いやすいです。今回のモデルはまだUIを見ていないので確信的なことは言えませんが、ソニーが発売されてから十分比較して判断されることをおススメします。
書込番号:23008172
3点

で、質問は何なんでしょうか?
独り言にしか見えませんが。
書込番号:23008419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビのメーカーに合わせて買うのがリンク機能に不具合なくて良いとおもいます。
SONYのテレビと社外品のサウンドバーのリンクがうまくいかない事があるようなので。
私は子供に買ったPS4をきっかけにSONYに統一してます。
書込番号:23009822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDMI経由のリンクも全般的にソニーの方が各社製品と互換性が高い印象ですね。ちなみに我が家で一番CEC制御が強力なのはアップルTV 4Kです。
あと、ソニーのレコーダーは録画後に内蔵HDDと外付けHDD間で自由に番組を移動(またはコピー)でき、ライブラリを簡単に整理できるのですが、パナのレコーダーではできません。
書込番号:23009919
6点

新・元住ブレーメンさん
>パナのレコーダーではできません。
できます。
書込番号:23010300
7点

あいにくテレビは東芝の4Kレグザを愛用中です。
東芝も昔みたいにハイエンドレコーダー出して欲しいのですが。。。
レコーダーはとりあえずSONYが出てから、検討しようと思います。
番組表のスクロールが早くなったとサイトに書いてあったのでテストしてみたいです。
アーカイブ用のディスクは純正にこだわりたいので、
ソニーに気持ちが傾いています。
パナはBD-R DL 6倍速の10枚組以上を出してないのが痛い。
ソニーからは出てるし、100、128もラインナップにある。
ただ、ソニー製品は五年保証必須だからなぁ〜〜
書込番号:23011120
0点

>yuccochanさん
>できます。
できません。
書込番号:23012584
3点

>新・元住ブレーメンさん
>ソニーのレコーダーは録画後に内蔵HDDと外付けHDD間で自由に番組を移動(またはコピー)でき、ライブラリを簡単に整理できるのですが、パナのレコーダーではできません。
yuccochanさんの言われるように、何の問題も無くできるのだけれど(ただし通常の外付けだとコピーではなく移動になるので
コピーするには先に内部ダビングするなど一工夫するか、SeeqVaultHDDにする必要はあるけどね(SONYの仕様は知らない)。
なんでできないと思っているのかが不思議、本当に持っているのなら取説ちゃんと読んだほうがいいですよ。
書込番号:23013495
5点

>新・元住ブレーメンさん
詳細ダビングの事を知らないか、よくわかっていないんだろうねw
書込番号:23013558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの部分が出来ないのかが噛みあって無いだけでは?
簡単に出来るかって言うと、パナは1番組ずつ選択なので面倒です。
書込番号:23013750
3点

いや、「ダビングができる」ことは知っています。ソニーのように「ジャンルや日時などごとにフォルダを作って簡単に整理」、ができないのです。
書込番号:23013763
1点

>ソニーのように「ジャンルや日時などごとにフォルダを作って簡単に整理」ができないのです。
あの文章で「ジャンルや日時などごとにフォルダを作って簡単に整理」…を読み取れってのは説明省きすぎでしょw
内蔵HDDとUSB HDD間のダビングについてしか書かれていないのに。
書込番号:23013794 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ソニーのレコーダーは、先代、先々代と動作がもっさりしていますからねぇ。
実際に動作を確認してから判断してください・・・
ちなみに、ジャンルや日時や作品ごとにまとめて、そのまとめ番組の名前を変更すれば
フォルダで管理するのと同等の事が出来ます。
書込番号:23013799
2点

現行のソニーレコって、一々ジャンルや日時毎にフォルダ作らないと整理できなくなったの?
旧システムでは、内蔵だろうが外付けだろうが録画情報に基づいて自動で分類してくれて、それが他社製に対するアドバンテージの一つ(今は、芝レコとかでも可能)と認識してたんですが。
書込番号:23013853
1点

訂正します。
>ソニーのレコーダーは、先代、先々代
ソニーのレコーダーは現行、先代・・
>ちなみに、ジャンルや日時や作品ごとにまとめて、
ちなみにディーガは、ジャンルや日時や作品ごとにまとめて・・・
書込番号:23013984
0点

ソニレコにしてもフォルダーを作るというか、実質ただのソートですけどね。
XMB時代はフォルダーぽいアイコンでしたけど。
寧ろ任意にフォルダー作ってポストできるようにしてほしいくらい。
うちで使ってるパナのSTBも細かいジャンル分けができたかうろ覚えですけど、ある程度ソートはできますよ。
書込番号:23014037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DECSさん
フォルダ作るのはレコーダーがメタデータを元に勝手にやってくれますよ。なので再放送番組の再録画なども見つけやすいのです。パナはこういう分類がどうしても出来ない。パナのブルレコはE700BDにはじまり、BW200、BW900、BW970、BW3100、UBZ1、SUZ2060、そして4CW400と使ってきましたが、お任せ録画の精度、編集の自由度、録画番組のブラウズのしやすさは一貫してソニーが上回っていると感じています。パナが一貫して上回っているのは再生画質だと思います。
書込番号:23014215
4点

>新・元住ブレーメンさん
思い込みが激しいかたの様ですが。
貴方がフォルダ云々言っておられるのは
>ACテンペストさん
が指摘されている様に、実質ソートの類で、フォルダとは違いますよ。
で、今の機種はどうか知りませんが、XMB世代の頃のソレは番組単位までやってはくれますが、文字コードの関係か、見た目おんなじ番組なのに同じまとまり、貴方がフォルダと称するモノ、に纏まってくれない、といった事態も発生したりします。
一方、パナ機では、まとめ機能等で一手間かけるとそれなりの分類が可能で、出来ませんなどと断言できるほどでもありません。
要は、メーカー毎の特徴を把握して使い分ければ済むことでしょう。
書込番号:23018305
2点

>DECSさん
4CW400で4K番組を録画して「まとめ」表示が出た試しはありません。取説にも録画一覧に「まとめ表示」が出ていればその中の番組を表示できるとなっていますが、例えばJ Sports 4KのW杯ラグビーを全試合録画して「まとめ」になってもよさそうなものなのに、全くならないのです。この機種では4K以外の番組は録っていないので、4K固有のバグなのかもしれませんが。
実機で確認してからコメントをお願いしたいと思います。私もソニーが発売されたら改めて実機同士で比較するつもりです。
それから「思い込みが激しい」などの人格攻撃はこのような掲示板では不適当です。パナの4Kレコーダーでどうしたら出来るかという具体的な情報こそが有用だと思います。
書込番号:23018469
2点

DIGAの「まとめ」は毎週録画の番組に対してのみ働きますね。
書込番号:23018810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、もちろん手動で録画番組をまとめる事もできますよ。
書込番号:23018820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに>ずるずるむけポンさん
が指摘されているとおりです。
使い方も知らず勝手な思いこみで出来ないなどと断言されるので、後付けで補足したりする羽目になるのでは。
>実機で確認してからコメントをお願いしたいと思います。私もソニーが発売されたら改めて実機同士で比較するつもりです。
他人に要求されることを自分がしないのはなぜでしょう?
書込番号:23019411
1点

4CWは4Kの放送や録画番組視聴すると録画中の2K長時間モードが強制DR後変換に切り替わるのはちょっと驚きましたね。
ソニー展示機の操作では発生しなかったのでここは一歩進んでいるのかなと思いました。
書込番号:23019436
3点

>DECSさん
>実機で確認してからコメントをお願いしたいと思います。私もソニーが発売されたら改めて実機同士で比較するつもりです。
>>他人に要求されることを自分がしないのはなぜでしょう?
少なくとも私は自分が所有している4CW400を使った経験からコメントしています。このパナ機ではソニー機のような自動ジャンル分けは全く不可能です。ソニー機では何年にも渡る同一名イベントを、それぞれ独立録画にも関わらず適切にグループ化してくれます。このピクチャのル・マンなどは5年に渡る単発イベントを同じフォルダで表示してくれます。こんなことはパナ機ではできません。
パナ機は内蔵HDDから外付けHDDにムーブした際に、ムーブした順での表示しか出来ません。つまり録画日時順での表示さえできないのです。
これらが誤解であれば、是非操作方法を教えていただきたいものです。
書込番号:23019863
3点

>新・元住ブレーメンさん
>このパナ機ではソニー機のような自動ジャンル分けは全く不可能です。
最初にこのように具体的に明示すればそんなに行き違いも生じないと思うのですが。
その都度フォルダやソートや自動分類やまとめと解釈がブレると一貫した情報交換が難しくなります。
パナでの代用機能は検索を活用すれば多少不満も軽減するのではないでしょうか。
書込番号:23019899
4点

やれやれ。
まず当該機は発売前ですので、
貴方が他人に要求している
> 実機で確認してからコメントをお願いしたいと思います。
に反していますよね。
次に、>デジタルっ娘さんも指摘されているように、最初からその様に書いていれば、>yuccochanさんとかも訂正する必要がなかった。
しかし、貴方が書いた内容は
>ソニーのレコーダーは録画後に内蔵HDDと外付けHDD間で自由に番組を移動(またはコピー)でき、ライブラリを簡単に整理できるのですが、パナのレコーダーではできません。
自動とかのタームはありませんし、この内容では、>ずるずるむけポンさんも既に指摘されている通り、HDD間の移動がパナでは出来ない、と言っている様にしか取れませんよ。
更に、貴方以外の人は、私も含め、パナでも一手間かければ録画コンテンツの整理もできると、明確に、言っているわけですが、理解できない様ですね。
貴方が、自分はこう書きたかった、とかは、他人にはわかりません。
神様じゃないのでね。
書込番号:23019912
6点

>デジタルっ娘さん
具体的な事例をありがとうございます。ただ、これは「録画時の設定でしか分類できない」ということを証明しているのではないでしょうか。
>DECSさん
情報量ゼロの書き込みは御遠慮頂けたらと存じます。
書込番号:23019958
0点

そもそも、ソニー機はメタ情報で自動で整理してくれるんであって、ユーザが自由に整理できるものでもありません。
ソニー機が録画情報に基づいて自動分類するのなんて承知の上で、そう書いてもいるのに、ドヤ顔でメタ情報ガーとか言ってきた挙句、実機で確認しろとか、訳わかりません。
それに、自動分類は確かに便利だが、他所からソニー機にムーブなどで、メタ情報が飛んでしまう状況では、メタ情報の補完、編集ができるわけでもないので、途端に不便になる。
繰り返しになるが、特徴を把握して、使い分ければ良いだけ。
まぁ、4kチューナー内蔵の発売が遅れて、不本意なパナ機購入した反動で、ああいうレスしたのでしょうが。
書込番号:23019974
3点

>DECSさん
>貴方が、自分はこう書きたかった、とかは、他人にはわかりません。
>神様じゃないのでね。
ではMusa47さんは神様なのでしょうか。
>Musa47さん
>どの部分が出来ないのかが噛みあって無いだけでは?
>簡単に出来るかって言うと、パナは1番組ずつ選択なので面倒です。
私も「自由に」とか「簡単に」ということを新・元住ブレーメンさんは言いたいのだとわかっていましたよ。
二回目に「できません」とだけ回答したのはまずかったですが。
書込番号:23019977
1点

>新・元住ブレーメンさん
言葉足らずを指摘されてよほど悔しいのでしょうが、貴方のレスは言葉足らずでデマ情報になりかねないので、一旦立ち止まってレスされたら如何かと。
書込番号:23019979
3点

>クロピドさん
神様は疑問符とか付けないでしょ。
> 二回目に「できません」とだけ回答したのはまずかったですが。
まさに、その拙い回答のせいでこうなってる訳ですが、あなたは拙いと書いてこそいるだけで、読み手が悪いと言いたいのでしょうか。
であれば、ストレートにそう書かれた方がよろしいかと。
書込番号:23019992
3点

私の家のPanasonicのSTB、TZ-HDW610でも横タブ選択方式で、すべて、未視聴、ドラマ、映画、スポーツ、音楽とソートは出来ますけどね。
Sonyの現行UIは縦タブ2セクション選択方式でソート(キーワードソートもありますが)するだけですし、私はSonyに慣れているだけですが、ずるずるむけポンさんも仰られているとおり、Panasonicには自動や手動まとめ機能もありますので意外とこちらのほうが使いやすいと感じる方も多いのでは?
少なくともそんなに有利j不利は無いような気はしますね。
書込番号:23020039
3点

パナ機は、STB/単体チューナーとレコでその辺りの使い勝手が変えてあるのですよねぇ。
やる気になりさえすれば、良いとこどりして上手くいきそうな気もするんですが。
見た目に出てないだけで、コアな部分で決定的な違いでもあるのでしょうか。
書込番号:23020080
2点

>DECSさん
>言葉足らずを指摘されてよほど悔しいのでしょうが
全く当てはまりません。誰も本当にパナとソニーのレコーダーの本質的な違いを知らないのだというのが今回の私の発見でした。
実際にDECSさんからは「どうしたら出来るのか」という情報は全くありません。
書込番号:23020280
3点

通しで読んでみると、残念ながら新・元住ブレーメンさんの失言の穴が埋められてない印象しか残らないですね、
書込番号:23021895 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>DECSさん
「パナ機では簡単に整理ができない」という部分で端的に書くと、録画後の番組の検索性でパナ機とソニー機にはめちゃくちゃ大きな差があると思っています。ソニー機で最も重宝しているのは適切にジャンル分けしてくれた上に、番組名でフォルダ分けしてくれる(さらに年度別などで三階層までいく)ところで、これがお任せ録画の利便性をさらに上げています。
パナ機はお任せで録った無分類の50番組というようなまとめ方しかできません。
書込番号:23029218
3点

>プローヴァさん
(苦笑)
8K放送の話題でもでしゃばって間違った情報を書きまくっていましたが、自分が持っていない製品の、自分が知らない事に首を突っ込むのはそろそろやめたらいかがでしょうか。
書込番号:23029232
9点

>パナ機はお任せで録った無分類の50番組というようなまとめ方しかできません
おまかせ自動録画の参照は、「すべて」左隣の「おまかせ」ラベルから見ると登録条件毎にまとめ分類表示されます。
基本一階層でソートができませんが、ある程度工夫の余地はあるので柔軟に使いこなさないともったいないです。
書込番号:23029591
3点

>デジタルっ娘さん
再度の情報ありがとうございます。このスレッドでパナ機でできることに関して有用な情報を提供していただいているのは貴方だけだと思います。
ただ、前回同様、私が「23019863」で書き込みしたような、録画の状況に関わらないジャンルや番組名で分類する能力はパナ機にはありませんよね。
書込番号:23029627
1点

>録画の状況に関わらないジャンルや番組名で分類する能力はパナ機にはありませんよね。
厳密にはスマホアプリどこでもDIGAで「日時」「タイトル名」「録画モード」によるソートができます。
ここからスマホ視聴やテレビ視聴の指示を出すことができます。
また先の検索も不十分かもしれませんがお目当てのタイトルを抽出することは可能なわけです。
これらの機能は録画時の設定には左右されないのでうまく不足分をカバーできればと思います。
優劣論には言及しませんが、所有機のできる範囲であれこれ工夫するのもまた楽しいものです。
書込番号:23029730
4点

Panasonic機ってCDのリッピングと音楽ファイルの出力が出来きて総合サーバーとして機能するのは素直に羨ましいな。
SONY機はPC持ってないと取り込めなくて面倒くさいし、出力できないとただ容量を喰うだけで、わざわざTVとレコーダー使って音楽聴くだけなんて馬鹿馬鹿しいこと普通しませんからね。
書込番号:23029935
0点

ここはパナソニックの愛用者が多いので…
ソニーの新作など本当はどうでもいいのが本音でしょう
書込番号:23029963
1点

そう言われると何でパナ愛用者が多いのかな?と言う話になっちゃいますが、
私自身SONY愛用者(STBは貸与)ですが、今も使い続けているのはU簡単で体系的に理解しやすいからくらいですかね。
殆どの操作がカーソルと決定ボタンだけで済ませることが出来るのは解りやすいですから。
パナの最新レコーダーがそうかは判りませんが、チェックマーク付けや削除や外付けHDD読み出しが色ボタンで、サブメニューや予約ボタンに分かれてるのは
なんとなく覚え難いし結局画面の簡易説明とリモコン両方見比べながら操作してしまうのでモタモタしてしまいます。
ちょうど昨日ダビングするつもりが、うろ覚えのブライト操作で削除ボタンを押して警告文をまとめ解除のことだろう見ずに流したら削除してしまったという痛恨のミスをしてしまいました(泣)
まあ、それはともかく今のSONYは横を見渡してか、ここまでやれば客も大満足するだろう。と言うよりは、これくらいやっとけば客は納得するんじゃない?
程度の商品開発しかしいない気はしますね。
尖った機能満載で、独占か?没落か?くらいの気概は微塵も感じなくなりましたし。
先に言ったCDのリッピングと端末へのダウンロードはレコーダーの本質とは外れる機能ですが、良い意味調子に乗っている頃のSONYだったら、Walkmanと連携を謳うか、なんならマルチタスクで外部スピーカーにLDAC再生してレコーダーにWalkman入れました!くらいはしただろうに。と思うと残念な気分です。
書込番号:23030119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横濱1920さん
この機種に引かれるなら、この機種の方が後悔しない様な。
このスレに投稿されている方々って、VTRの頃から関心や使用されているのでしょうか?
あの頃はソニーだビクターだ松下だって言われて、シャープ、日立、三洋、東芝、NEC、アイワ、パイオニア(OEM)、(富士通)ゼネラル等、国内メーカーも意欲的に製品開発され、画質UPだ音質UPだ新機能だとワクワク、そしてDVD、BDと時を経て、開発メーカーもどんどん縮小。
レコの売り上げも減る中、東芝やソニーもフラッグシップモデルは消え、パナソニックも色々。
テレビ番組の録画や編集、保存、ビデオカメラの編集、保存と活躍してきたレコーダー。著作権を無視する者たちに、著作権を保護する機能を更新続けた結果、テレビ番組の録画程度になってしまった。
元々、テレビ番組の録画や保存のニーズから自分は始めたので、そのワクで楽しむしかないのですが。
書込番号:23030407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このスレに投稿されている方々って、VTRの頃から関心や使用されているのでしょうか?
常連の方ほとんどそうじゃないでしょうか。
VTR愛や経験談語らせたら話の尽きない一家言お持ちの論客揃いにみえます。
現状に即した具体的アドバイスやスレタイから離れないよう情緒的な思い出話は自制されているのでしょう。
書込番号:23030614
0点

VTRっても歴史長いですから。
私もさすがにRF接続のポップアットップローディングカセットスロットでボリュームつまみの初期のVTRの時代はセレブの友達の家でただただ羨望してだけですけどね。
書込番号:23030628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルっ娘さん、ACテンペストさん
ありがとうございます。
>現状に即した具体的アドバイスやスレタイから離れないよう情緒的な思い出話は自制されているのでしょう。
そういう事ですね。
書込番号:23030849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
実家にはトップローディングの日立のVHSがありました。私が購入した最初のVTRはソニーのベータマックスHF507で、我が家には今でもEDベータが二台(EDV-9000/7000)とSL-HF3000があります。放送局のお下がりのベータカムSPのテープがそのままEDベータで使えて重宝しました。ハイ8はEV-NS9000が、S-VHSはビクターのデッキがあります。画質は現在とは全く比べものになりませんが、録画番組を自由に編集してつなげられる面白さは当時の方があったと思います。また、ブラウン管の32インチのプロフィールプロに映すと今でも結構見られたりもします。4K/8KテレビにDVDは見るに耐えないので、時代性のマッチングというのはあるのでしょう。
4K/8Kテレビには4Kレコーダー(8Kレコーダーも出てきて欲しいですが)がふさわしいので、パナ、シャープ以外の選択肢が出てくるのは良い事だと思いますし、これを機にかつてのような充実したソニーのレコーダーに復活して欲しいとも思っています。
書込番号:23033721
1点

新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
ある程度自由に購入できる様になって10年ちょっとなので、80年代90年代にAV機器を色々購入できてうらやましいです。
会社の方針もあるでしょうが、ソニーにはワクワクした製品作りを続けて欲しいです。
書込番号:23034284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FBT4000は先々代(だったかな?)と比較した感じではだいぶ早くなっている様に思います。
瞬間起動に設定しているせいもあるのでしょうが、私の使い方ではモタつく感じはないですね。
あとは、録画が増えていったらどうなるか?といったところでしょうか。
書込番号:23035891
0点

>かんだたくんさん
だとしたら、Z系以降三世代全て変わらないのでそれよりは良くなっているということでしょうね。
>あとは、録画が増えていったらどうなるか?といったところでしょうか。
それが一番の関心事で最初はどれも、軽いか?…軽くなったか?…そうでもないか〜!でしたんで(笑)
もういっそサムネイルカット設定が欲しいくらいです。
書込番号:23035975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんだたくんさん
もう入手されましたか?ソニーショップのwebでは「翌日出荷」となっているのでそろそろ出荷開始してるのかなと思っていましたが。
書込番号:23036997
0点

>新・元住ブレーメンさん
ソニーストア購入で、一昨日発送、昨日届きました。
うちの環境だと簡単設定でLANが繋がりませんでしたが、それ以外は問題なく設置完了しています。
ほぼ何も録画されていない状態では、昨年モデルのパナと比べても速いと思います。
書込番号:23037039
1点

>かんだたくんさん
アップデートがあります。
書込番号:23038898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家にも着荷しました。
一晩しか使っていないのでなんですが、ソニーは内蔵HDDと外付けUSB-HDDを区別せずに使えること、ジャンル分けが「おまかせ」ふくめ無差別に出来ること、パナは内蔵HDDと外付けHDDは完全に別で、さらに「おまかせ」が内蔵HDDにしか録画できず、「おまかせ」は最上位の分類になっており、ここからマニュアルで除外しないとダビングや「まとめ」もできないということで、録画番組の扱いについてはソニーが圧倒的に使いやすい印象です。
HDMIのCEC連携に関しても、パナのレコーダーではシャープの8KテレビやAVデノンのAVアンプを含めたシステム全体をONにして入力を設定することが出来ませんでしたが、ソニーだと問題なく出来ます。
書込番号:23044680
1点

パナのレコは、レコの電源入れただけでは連動起動させません。
レコの電源入れる手間をかける事なく、レコの予約一覧とか番組表表示とか録画一覧とか、具体的にレコで何をしたいかを直接トリガーに連動起動させてます。
レコの電源入れてーの一手間を省く、昔からの仕様で、実に合理的。
この事を知らないで、電源連動ガーって騒ぐのがまだいるんですね。
書込番号:23045159
0点

>DECSさん
パナのレコはレコの電源入れただけでは連動起動しない挙句に、録画一覧などのアクションでテレビ音声を選択し「入力がありません」でおしまいです。
ちゃんと所有してから書き込みをしてほしいものです。
書込番号:23045389
1点

ちゃんと所有しきちんと動作してるから書いてるわけですがね。
レコの電源入れてなんぞと1クッション入れる必要もないのに、レコの電源入れてなどと書いてる時点で、推して知るべきか。
因みにパナ以外でも、番組表などで起動する機器では、電源→番組表なんて手順を踏まずに番組表だけでCEC連動起動するものはあります。
書込番号:23045559
0点

>DECSさん
何も持っていないのがバレバレかと。
ちなみに我が家はソニーFBT4000とパナ4CW400からデノンのAVC-X8500H経由で、シャープの8T-C70AX1に入力していますが、何を持って「ちゃんと所有して」と強弁しているのでしょうか??????
書込番号:23045707
1点

>DECSさん
おっしゃるとおり、パナは緑のボタン一発で電源連動と入力切替が行われますね。番組表ボタンも同じ動作ですね。
電源オンでいちいち入力切替が行われるのは個人的にはいまいちな仕様と思います。
誰かがテレビ(の内蔵チューナー)を見ているときに、ディスクだけ取り出したい時などに、電源ボタンで入力まで切り替わらなくていいです。これはこれで筋の通った実装だし、ユーザーにとっては慣れの問題かと。
書込番号:23046124
1点

まあ、良く判らんけど思想の違いなんでしょうね。
パナの操作に合う、慣れた人はカーソルせこせこ動かすよりボタン一発で直接起動したほうがよいじゃないの。というショートカット思想も解る。
Windowsでショートカットキーを全部憶えられたりする人は向いてるんだろうな。
ただ、私のようにショートカットキーはえ〜っと、どれだっけ?とちょっと考えてからじゃないと思い出せなくて、結局マウスで開いて開いてとか右クリックでテキストやビジュアルでコマンド確認しながら操作するようなタイプはSONY機が性に合ってます。
パナ機はせめて決定ボタンに再生/一時停止機能を割り当ててくれたら、使い勝手全然ちがうと思うけどなぁ。握りとしてはそこ中心に持ってるのには変わりないし、再生中はどうせ遊んでるボタンだし実害はないと思うけど。
早送り巻き戻しでちょうどで止めようとして思わず決定押して、止まんね!?ああ、行き過ぎた…ってなりますもん
まあパナの最新のレコを持っているわけではないので、改善された点はあるかもしれませんが、チェックマークを付けてから大目的を決める、変えることが出来るので致命的な誤操作をしてしまいそうになったりします。
どうせならいっそ削除だけはチェックマークは黄色でつけてチェックマークの色を色分けしたら良いんじゃないかな?と思ったりします。
書込番号:23046268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの環境だとボタン類を押したときの動作はパナもSONYもほぼ一緒です。
気づいた違いは、全てがスタンバイ状態の時に
○パナは電源ボタンを押すとレコーダーのみ起動する。
○SONYは電源ボタンを押すとレコーダーとTVが起動し、レコーダーの画面になる。
といった所かな?(もしかしたらパナの方が時間がかかる為に気づいていないだけかも)
TVがSONYだからなのかもしれませんが、連動に差がある感じはないですね。
それ以外では
○操作可能までの時間はSONYの方が早いです。
パナは起動は早いがその後データ読み込み(?)で固まるので再生開始までに時間がかかる
SONYは起動は気持ちパナより遅い気がしますが、直ぐに再生可能
です。
過去の経験から、おまかせ録画は私にはSONYが合っているのでもう少し試してみて問題がなければ
パナは売却するつもりです。
書込番号:23046371
2点

>プローヴァさん
>パナは緑のボタン一発で電源連動と入力切替が行われますね
また出たら目を。そんな機能は取説にもないし、実際に緑のボタンをおしても何も起こりません。
>ディスクだけ取り出したい時
パナもソニーも電源オフから直接イジェクトボタンを押せば、電源連動や入力切り替えを起こさずにディスクだけイジェクトしてくれますが、ご存知でしたか?
書込番号:23046791
1点

簡単スタートの、緑ボタンを押すと一発起動 電源連動しますよ。
今の機種には無いのかな?
書込番号:23046894
0点

>TATUNO TAROUさん
パナのDMR-4CW400には「簡単スタート」はありません。取説によると、CEC制御で色分けボタンが使えるのは、音楽再生時に青ボタンでテレビだけをオフにし、アンプはオンにしたままに出来るというものです。しかしこの機能も我が家の環境では機能しません。パナのHDMIコントロールはソニーのレコーダーやプレステ、アップルTVと比べると「弱い」印象です。実際妻はリビングのレコーダーをパナ4CW400に変えたら、テレビ自体をこれまでのようには使えなくなってしまいました。今回ソニーFBT4000を追加して、解消することを願っています。
書込番号:23047003
0点

>また出たら目を。そんな機能は取説にもないし、実際に緑のボタンをおしても何も起こりません。
パナのリモコンには緑ボタンは一つだけど、緑「の」ボタンは複数あル場合があり、DMR-4CW400も該当しますが、そんなこともご存じないようです。
そして取説読んでないことが確定しました。
パナレコの取説において、機器連動の話は、ビエラリンクを使う、と言うところにまとめて書いてあります。
もちろん、DMR-4CW400においても同様でして、取説 活用ガイド
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-4CW400_manualdl.html
のP126から始まる、ビエラリンクを使うの二ページ目、P127の最初に、「入力自動切り替え/電源ON連動」で、対応するボタンが一覧表リストで表示されています。
電源ボタンは含まれず、緑のボタンであるホームも含まれています。
この手の話はパナ機板では頻出しておりまして、ちょっと探しただけでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912690/SortID=21522124/#tab
とか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=17541242/
とかあるんですが、全部デタラメだそーです。
取説も録に読んでないのによくここまで自信があるもんだなぁ、としか。
書込番号:23047125
2点

>DECSさん
前に書いた通り、緑のボタンをおしても何も起きません。この機種を持っていないのならもうコメントは書かないで頂いた方が良いと思います。
書込番号:23047262
1点

>DECSさん
(爆笑)
緑のボタンと「ホームボタン」は違うでしょ。
書込番号:23047278
2点

大丈夫ですかね、この人。
自信たっぷりな割に基本的なことをご存知ないようですが。
>>また出たら目を。そんな機能は取説にもないし、実際に緑のボタンをおしても何も起こりません。
緑のボタンって、赤・青・緑・黄色ボタンのうちの緑ボタンじゃなくって真ん中のホームボタンのことですよ。
このボタン、パナ機では歴代同じ場所にあるけど名前が途中で変わってたりするから色で「緑」って言ったのだけど、赤・青・緑・黄の緑じゃないことくらい普通に類推できませんかね。
取説に添付記載があります。
自身の環境で動作しないならHDMIリンクのネゴシエーションがうまくいってないんでしょう。HDMI抜き差ししてるとたまにそういうことになりますよ。
てーか、そんなことまで説明しないといけないの?(笑)
書込番号:23048151
4点

あの、なんかいつの間にかホームボタンを緑と言うか、言わないかの話なっちゃってますけど…
端で聞いてる私にしてみれば、ウチのSTBにはホームボタンは無く番組表ボタンが緑なので、プローヴァさんサイドにはそのものホームボタンと言って頂ければ解りやすかったとは思いますが、
仕様差こせあれ(実際私はソニレコの電源ボタンを押すことはほぼ無く、だいたいホームボタンを押すのでやれることが一緒なら良いんじゃないの?という印象しかないです。)説明書にあるとおり、HDMI電源連動が厳然とありボタンがどれであれどの色であれ、それを欲するユーザーに説明がつけばよいのでは?
としか思わないです。
確かにオフの状態から番組表や予約がショートカット出来れば便利かも?とは思いますが、
だいたいはホーム画面を見てから、今日なにすんだっけな…予約すんだっけ?あー。おまかせ何か入ってっかも?くらい、ぼうっとしながら操作する私にはにはソニレコで別に困らないかな。
書込番号:23048243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
こんにちは。
レコーダーのリモコンの話題を、持っている人同士で会話してる状況なので、流石にここでSTBのリモコンの話しを混ぜられても「?」です。
ボタンの色に関しては商品ジャンルやメーカー間で統一はない認識なので。
パナソニックのレコーダーは歴代カーソルキーの上には緑の大きいホームボタンがあります。色や形状や位置は変わってませんが、一度名前が変わっていたと思います。
書込番号:23048308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ん?すると、この話は持ってる人が自慢話をするだけの場だったんですか?
情報として有用なのは持っていない人、これから購入しようと思われている方への解りやすい説明だと思いますが?
スレ主さんはご自身で心を決められたようですが、スレの主旨はそういうことだと思いますが。
私はホームボタンが何色で、電源連動がどのボタンかを問題にしているつもりも、どちらに肩入れするつもりもないですが(特に無理にSONY機を勧めるつもりもないですし)
そういう言い方をされれば、持ってる人だけで話がついているだろう。解るだろうという説明が意味がありますか?
書込番号:23048385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIGAのリモコンの話題はここの掲示板でもよく出てきますが
少なくとも、文字でしかやりとりしないこういうスレでは大多数の人が誤解しないように配慮すべきでしょう。
緑のボタンでは正直分かりにくい。
名称がホームボタンなのだから、「ホームボタン」のほうが意味が通る。
>パナソニックのレコーダーは歴代カーソルキーの上には緑の大きいホームボタンがあります。色や形状や位置は変わってませんが、一度名前が変わっていたと思います。
自分が最初に買った機種では色は「緑」で名称は「スタート」、次の機種も一緒、その次は色は「黒」で名称は「機能一覧」
2017年頃から色は「緑」で名称は「ホーム」になったはず。
モデルチェンジの度にリモコンのボタンの配置が変わって使い勝手が悪いというスレをたまに見かけますが、こう見ると色や名前もしょっちゅう変わるのはDIGAの伝統なのか。
書込番号:23048397
2点

そうですね。
私的にはSONY機にダメな奴だよ〜。と思うことは沢山あるし、上でも言ったと思いますが、パナレコにいいなぁ。と思う点は幾つもあるので、
実際このスレを読みながら、ここらで一つ4CW400でも買ってみようか?と揺れながら後学と参考のために、解らないなら慎重にそれこそDECSさんから提示して頂いたPDFダウンロードして読んでみたり、
リモコンのカラー画像ググって確かめながら話について行ったつもりで、それでも第三者的にこれは解り難いと思った点を敢えて言葉にしたつもりですが、
パナレコユーザーならナシがついてんだよ!すっこんでろ。的なことを仰られるのであれば、
一般的には緑ボタンと言えば4色ボタンの緑だろ!的なことを言いたくなりますもんね。
僭越な言い方で敢えて失礼致しますが、
プローヴァさんにしてはいつになく自説に拘る余り頑なになり過ぎではないですかね?
書込番号:23048492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
何をそんなに興奮されているのか理解に苦しみますね。
書き込み番号23048308の口コミが貴殿への唯一のレスですが、それでここまで言われますか?
スレの流れ的には、パナ機でもワンボタンで電源連動と入力切り替えができますという点であり、ボタンの色云々に話がすり替えられています。
自慢話がどうとか何をおっしゃっているのか意味不明です。
書込番号:23048523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、私は至って平静ですよ。
先に寧ろ色はパナレコユーザーはともかく、一般的には解り難いので機能そのものホームボタンと言ってくれた方が良かったのでは?とは言いはしましたが、一方で反対に実際に電源連動は機能があるのだから、それが何色でも電源ボタンでなくても良いのでは?
それがホームボタンであれば実質SONYと変わらないのでそれこそ別に困ることはないじゃない。と言ったつもりです。
それをどういう虫の居所か、いつになくSTBはホームボタンが無いんだから引っ込んでろ。的に突っかかってこられたので、何事か?と心配申し上げたところです。
ことパナレコだけの比較か、使用感で、電源連動できないよ〜。いや、できるよ緑(ホームボタン)で。
というなら、ナシがついんだ。と端から口をだすことではないでしょうが、
それで解れ。というなら、それはもう解ったもん同士の自慢でしょう。
先々購買の参考にするSTBユーザーにはホームボタンはないからこそ解りやすい説明をお願いしたいし、
SONY機との比較なら尚更でしょう。
一応ここSONY機のスレですよ。
SONY機から買い換えようと注目されている方も少なからずいらっしゃるはずです。
4色ボタンはどれにも果ては視聴機能を持つゲーム機のリモコンにもありますから、あーあれね。となっても無理からぬことですが、
パナレコホームボタンは緑だろと言われても困りますから。ホームボタンならホームボタンと言った方が直接的だし、逆にそう言われたほうなぜ迂遠に緑といったのだろう?と今になって尚更思います。
書込番号:23048618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新・元住ブレーメンさん
は、
>ちなみに我が家はソニーFBT4000とパナ4CW400からデノンのAVC-X8500H経由で、シャープの8T-C70AX1に入力していますが、何を持って「ちゃんと所有して」と強弁しているのでしょうか??????
書込番号:23045707
と書いているが、4CW400ではどうしてもリンクが機能しないと言っている。
全く機能しないのは確かに信じがたいが、これは
4CW400からデノンのAVC-X8500H
へのつなぎ方、端子の違い、または別の原因かもしれません。
話が変な方向に流れないように。
書込番号:23048663
1点

ボタンによる連動は使いこなしでどうにかなるレベルで特に決定的な差異はないものと思います。
それぞれ思い入れあるメーカーに肩入れした解釈をあれこれしたくなるのが人情で口出しするつもりもありません。
むしろ些末にとらわれないで両社比較するとチューナー構成が決定的に異なりますので録画機として無視できない差が出ます。
ともに3チューナー同時トリプル(4Kダブル)録画機ですが、
・パナ A:4K/2K B:4K/2K/ C:2K
・ソニー A:4K/2K B:4K/2K C:4K/2K
当然4Kチューナーが二基のパナは三基のソニーより4K同時録画制限が厳しく、画像のように4Kシングル不可のケースも出ます。
過去ソニーのET機が2+1構成でトリプル録画制限が厳しく不評でしたが今回逆転現象が起きています。
またパナ機は4K視聴で2K長時間モード録画はすべてDRに切り替わることも頭に入れておくべきです。
反面SQVなどはACテンペストさんのレビューを見てもソニー機は非常に特殊な動作、制限が発生し面くらいます。
登録機に利便性を全部振り分けた反動か繋ぎ変え機にいっぺんにしわ寄せが発生する印象です。
ソニーはムーブバック時に発生しないシナビアチェックをSQVダビング時にほぼ実時間かけて行う点も要注意です。
この点は登録機と繋ぎ変え機の概念がなく動作や制限に差異が発生しないパナ機に慣れていると繋ぎ変え時にデメリットになるでしょう。
4Kレコ検討中のユーザーはあくまで自身の使用条件最優先でレコとしての基本スペック見落とさないようご注意ください。
書込番号:23048675
5点

>ACテンペストさん
何が癪に障るのか知りませんが、リンクの話ですから、これ以上ボタンの色の話だけで無駄に絡まないでいただきたいですね。
>>ホームボタンならホームボタンと言った方が直接的だし
ホームという言葉を使わなかった理由は、ボタンの名前が「スタート」→「ホーム」と途中で変わっているので、色で言った方がわかりやすいと思ったから緑のボタンといいました。どちらがわかりやすいかは個人差はあると思いますが、良かれと思ってやったことで揚げ足を取られるのは気持ちの良いものではありませんね。
>>いつになくSTBはホームボタンが無いんだから引っ込んでろ。的に突っかかってこられたので、
過剰反応ですね。
元発言は、
>>流石にここでSTBのリモコンの話しを混ぜられても「?」です。
です。
>>ん?すると、この話は持ってる人が自慢話をするだけの場だったんですか?
なぜこういう解釈になるのか意味不明です。
どうしてこうあたりかまわずカッカされてるのか理解できません。
書込番号:23048689
3点

>>流石にここでSTBのリモコンの話しを混ぜられても「?」です。
うん。ですから、STBユーザーは話をしてはいけないのですか?となりますし、
そうなるとホームボタンがあり、なおかつ緑色でのパナレコユーザーしか話をしてはいけないのか?ってなりますよね。
それではあまりにパナレコユーザー以外の立つ瀬が無いのでは?
もう一度言いますが、ここソニレコのスレですよ?
書込番号:23048697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.sony.jp/feature/products/191108/?s_tc=jp_ml_msmg_feajrny_191114_06&utm_medium=ml&utm_source=msmg&utm_campaign=191114
ソニーのチューナー構成はここからの受け売り解釈で浅学のため誤りがあれば修正ください。
FBTユーザーの方にお聞きしたいのですが、4Kダブル録画時4Kチャンネル切替視聴もできるのでしょうか?
書込番号:23048710
1点

>デジタルっ娘さん
非常に有用な情報ありがとうございます。
リンク先には、
>>3つのチューナーのうち、2つのチューナーだけが4K対応だと、録画パターンによっては、従来ハイビジョン放送の録画に4K対応チューナーが使われてしまい、2つめの4K放送録画ができなくなってしまうということがある
とあります。
つまり、ソニーでは3つとも4K対応チューナーになっているので、仮に一つのBS4K対応チューナーが2Kの録画に使われている状況でも、追加で必ず4K放送をダブルでとれますよ、という意味なのですね。
でも、BS4Kチューナー3基搭載されていても、BS4Kを同時3録画は不可、と。
これは結構地味に効いてくる差と感じますが、添付図だけ見るとパナと何もかわらないように見えちゃいますね。
ということで4CW200を購入しましたが、2Kのレコーダーを処分できないことが決定しました。
書込番号:23048740
0点

横道にはそれるが、
緑 や 名称変更 の話題が出た故。
DIGAリモコン(ベーシックタイプ)の変遷
2006.11〜2007.11
「番組表」が真ん中で緑、その右が「操作一覧」
2008.9〜2011.2
「番組表」が真ん中で緑、その右が「スタート」(名称変更)
2011.9〜2015.11
「スタート」が真ん中で緑、その右が「番組表」
BXT3000(2013.2)
「スタート」が真ん中で緑、その右が「検索」、「番組表」は「スタート」の上
BRX(2015.5)
「新着番組」が真ん中で緑、その右が「番組表」、「スタート」は「新着番組」の上の右
2016.5〜2017.6
「機能一覧」(名称変更)が真ん中で【黒】、その右が「番組表」
BRX(2016.5、2017.5)
「新着番組」が真ん中で緑、その右が「番組表」、「機能一覧」は「新着番組」の上の右
2017.10〜2019.7
「ホーム」(名称変更)が真ん中で緑、その右が「番組表」
BRX(2018.5)
「新着番組」が真ん中で緑、その右が「番組表」、「ホーム」は「新着番組」の上の右
白リモコン(2018.10、2019.8)
「ホーム」(名称変更)が真ん中で白、その右が「番組表」(白)
書込番号:23048769
4点

>デジタルっ娘さん
実験はしていませんが、リンク先を見ても
4Kを見ながら裏番組録画や2番組同時
となっており、また仕様上も4Kチューナー2機って書いてあるので、
>4Kダブル録画時4Kチャンネル切替視聴もできるのでしょうか?
は無理だと思いますよ。
書込番号:23049190
0点

>デジタルっ娘さん
>FBTユーザーの方にお聞きしたいのですが、4Kダブル録画時4Kチャンネル切替視聴もできるのでしょうか?
できません。録画している4K番組いずれかの視聴のみとなります。あと、4CW400はBS/CS4Kをひとまとめに扱う(番組表も一枚)ですが、FBT4000はBS4KとCS4Kは区別していて、どの番組を録画しているかで選局が手間がかかるケースがあります。
書込番号:23049377
0点

ご返信ありがとうございます。ソニー4Kチューナー構成を拡大解釈していたようで失礼しました。
三基積んでるわけでなく二基がパナのように2Kに縛られず三系統フリーに振り分けられるというイメージでしょうか?
上記画像のpanaのような制限は起きないということでよいですか?
書込番号:23049426
1点

>プローヴァさん
>緑のボタンって、赤・青・緑・黄色ボタンのうちの緑ボタンじゃなくって真ん中のホームボタンのことですよ。
それは普遍の設定ではないことを理解されることが必要ですね。
書込番号:23049693
3点

>スタート」→「ホーム」と途中で変わっているので、色で言った方がわかりやすいと思ったから緑のボタンといいました。
そういうことなら最初から途中でスタートに変わった時期もありましたが、で良いのにね。
ましてソニレコや他のユーザーには与り知らない話だし。
他の方のレスによれば緑では歴代パナレコユーザーの共通認識にすらなり得ないから余計に説明がつかなくなってるじゃないですか。
書込番号:23049766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


電気設計担当 木下:なお、今回の新製品は、4K放送をダブル録画しつつ、従来ハイビジョン放送も1つ録画できる、つまりトリプルチューナー構成になっています。こうした構成の場合、他社製品では4K/地デジ/BS・CS兼用チューナーを2系統、地デジ/BS・CS兼用チューナーを1系統載せるというのがオーソドックスな組みあわせとなります。しかし、我々はあえて全チューナーを4K放送対応としました。
木下:3つのチューナーのうち、2つのチューナーだけが4K対応だと、録画パターンによっては、従来ハイビジョン放送の録画に4K対応チューナーが使われてしまい、2つめの4K放送録画ができなくなってしまうということがあるなど、録画にさまざまな制約が生まれてしまいます。しかし、搭載されるチューナーを全て4K対応にすればそうした問題は発生しません。
竹内:これによって、4K放送録画時の使い勝手がお客様の期待通りになったと考えています。2番組4K放送が録れる、と謳っているのなら、当然チューナーが空いてさえいれば2番組録れる。そういう当たり前を実現しています。レコーダーはもともと複雑な商品ですから、録画機能の基本的な部分で注釈が必要となる仕様は、さらに複雑さを増してしまい、不親切ですよね。
上記画像のように、実際パナでは2K録画に4K兼用チューナーが使われると4K同時録画数が減るので、ソニー開発者はそれに対する優位性を述べているように解釈しましたが勘違いでしょうか。
書込番号:23050242
2点

開発者があえてあのような物言いをするのはパナを意識しての発言かと思いましたが。
もちろん2K録画に兼用の割を食わないときの両社パターンは同一と解釈しています。
私も思い込み曲解は多々あるのでユーザーの正しい修正があればインプット訂正します。
書込番号:23050272
2点

ソニー機で確認していただけるなら、
まず@4K A4K B2K でトリプル録画をする。
次にAのみ録画停止し、そのまま別の2K録画に切り替える。
そしてBを録画停止後、空いた一系統で4K録画ができるかどうか。
最終的に4K-4K-2Kですが、パナならこのパターンだと最後の4K録画はできません。ソニーではどうでしょうか。
書込番号:23050314
1点

>デジタルっ娘さん
書かれている通りに試してみましたが、全部録画出来ました。
但し、うちには左偏波環境はありませんので、CS4Kでも同じ動作をするかは分かりません。
書込番号:23050985
1点

>かんだたくんさん
ご確認ありがとうございました。
パナも次世代で制限緩和を進めるでしょうけど現時点ではソニー機の大きなメリットになると思います。
書込番号:23051729
1点

>新・元住ブレーメンさん
>>それは普遍の設定ではないことを理解されることが必要ですね。
UBZ1のような例外があったとしても、パナのほとんどのリモコンは黒でホームボタンは緑です。普遍というならこちらでしょうね。
書込番号:23052675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TATUNO TAROUさん が
> 簡単スタートの、緑ボタンを押すと一発起動 電源連動しますよ。
って書いても、簡単スタートボタン=緑ボタンと認識しようとせず、現行機に簡単スタートは無いとか、頓珍漢なことしか言えないのだから何を言っても無駄では。
電源連動に対応するボタンとしてDIGAの「取説に書いてない」電源ボタンに、固執してる所からも、普遍でもなんでもない機器ごとの違いとか全く考慮せず、自分が信じるところの「普遍」に該当しないと欠陥としか認識しないのでしょう。
書込番号:23052825
1点

そもそも、パナ4CW400との比較の話だったはずなのに、話にも出てないUBZ1のリモコンの話持ち出してる時点で、何おかいわんや。
パナ機の電源連動は、取説で対応すると書かれているボタンについては、拙宅では、TVはパナは当たり前として、日立、東芝、ソニー、ハイセンスのTV、デノン、オンキョー、ソニーのAVアンプ、ヤマハのサウンドバーの組み合わせのいずれでも全く問題なく動作しています。
書込番号:23052854
0点

>プローヴァさん
>パナのほとんどのリモコンは黒でホームボタンは緑
パナのレコーダーの「すべてのリモコンで」「緑」と書いてあるのはどのボタンでしたっけ?
書込番号:23053368
1点

>DECSさん
パナのレコーダーのリモコンで「緑のボタン」とはどれなのか、という議論なのですが、それさえも理解できないのですかね?
書込番号:23053488
2点

言った当人である>プローヴァさんが緑「の」ボタンが何を指してるのか、明らかにされたにもかかわらず、どなたかが、あくまで自分の解釈に固執してるのは理解してますけど?
もう、ラベルに緑って書いてあったたら、色が黒だろうがシルバーだろうが関係ねーって勢いで暴走してますよね。
書込番号:23053540
4点

>DECSさん
へぇ。
で、相変わらず、FBT4000ユーザーや4CW400ユーザーの役に立つ情報を一切書けもしないのに、なんでこのスレに粘着しているのでしょうか?
書込番号:23054073
2点

[23048769]の内容は、
[23046894]の、
>簡単スタートの、緑ボタン
には、全く触れておらんかった事に気付いた。
DIGAリモコンの、オーソドックスタイプの変遷で、
真ん中の扇形をした緑のボタンの名称が
「スタート」であったのが、2011.9〜2015.11。
その期間中、2012年2月モデルで、
それまで「予約確認」ボタンの定位置であった
中央扇形ボタン(スタート)の右斜め上に、
初めて「かんたんスタート」ボタンが配置された。
それは、緑で丸いボタンであった。
緑の「かんたんスタート」は、
2014年8月(?)の、SW2000まで続いた。(BXT870/970は除く)
2014年10月モデルでは、
「かんたんスタート」の位置に、「セレクトバー」ボタンが配置され(形・色同じ)、
「かんたんスタート」は消滅。
「セレクトバー」も、一代限りで、
2015年5月より、その位置には、「再生メニュー」(形は丸だが色は黒)が配置され、
現在に至っておる。
尚、UBZ1のリモコンは、
2004年のE700BDに次ぐ位、DIGAのオーソドックスタイプリモコンからは かけ離れておる。(簡易リモコン除く)
書込番号:23054137
5点


>彙襦悶躱脛さん
興味深い情報ありがとうございました。
我が家にはE700BDもUBZ1もあるので、余計に「緑のボタン」でプローヴァさんが言いたかったことがわからなかったのかもしれません、と思いました。
一方でパナ4CW400の「緑のホームボタン」では我が家のシステムでは電源連動ができないことは変わらず、ソニーレコは世代を問わず電源連動ができるので、パナレコーダーのCEC連動の改善を期待します。
書込番号:23055805
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







