BDZ-FBT2000
- BS4K/110度CS4Kの2番組同時録画が可能な2TBのブルーレイディスクレコーダー。BS4K/110度CS4Kチューナー×2、地上/BS/CSチューナー×3を備える。
- 番組ごとに録画モードを選べる「4K放送長時間録画モード」、新作ドラマ/アニメを約1か月前から先行録画予約できる「新作ドラマ・アニメガイド」を搭載。
- 番組表操作時、画面のスクロールの速度が現行機種比で2倍以上向上し、素早い操作が可能。「ジャンル別録画リスト」で録画した番組がすぐに見つかる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2000
現在FTシリーズを使っています。
何も動いていないときはまだ普通に操作出来るのですが録画等が始まると一気にレスポンスが悪化します。
録画していなくても特にここ半年ぐらいは単なる再生も開始がワンテンポ遅れる全体的に
レスポンスが遅くなっている感じで
今回当FBTシリーズに買換を検討していますがその辺りの改善が気になっています。
特に気になるポイントは録画番組の再生時の選択や削除等時の選択です
また経年劣化じゃないですがレスポンスの使い続け変化などあれがご教示頂けないでしょうか
書込番号:23942124
2点

保証中なら点検に出すのはどうでしょう。
時々リセットや、電源コードを抜いて数分後差し直す。
自分もSONY製レコーダーですが、電源コードの抜き差しはしています。
リセットは録画した物には影響しません。
書込番号:23942198
1点

こんにちは。
FBT4000とFT3000、ついでに言うとZT3500とZT2000ユーザーでもあります。
まあ、FTまではそんな感じですね。
録画時と言うよりは単純に録画が貯まってくるとリストを表示しているだけでも四苦八苦してる感じで、サムネイルの更新、カーソル位置、録画開始と一つづつ処理が遅延する感じになってきますね。
一回表示したかと思っても、謎の白紙化カーソルの戻りが発生したりしますね。
最近は外付けHDDの認識も遅くなってきたのか起動後、あれ?録画少なくね?
と目を疑うことも増えてきました。
FBTは4K録画の負担を考慮して処理能力はアップしているようで、こういったことは起こりにくいし、買った当初は暴速といって良いくらいでした。
たださすがに録画が500以上も貯まってくるとやや重たくなってきたかな?とたまに感じることはあります。
サムネイルの更新も固まることはないですが、一瞬白紙化することはあります。
それでもやっぱり速いのは断然FBTでFT比2倍は言い過ぎですが、1.5倍以上にはなってるかと。
全く持っていない人から安いFTと高めだけどFBTどっちが良いと聞かれたら、高くてもFBTにしたほうが良い、FTは今さら買わないほうが良い。と言い切るでしょうね。
書込番号:23942247
3点

>MiEVさん
1度すっきりさせてみたいですが流石に面倒なので
リセットや完全に電源を落とすのはやってみようかなと思います
>ACテンペストさん
貴重の意見ありがとうございます
溜まってくれば流石にって感じ何ですね
ただ基本全体的にあがってそうなので少し沼にハマる率が高そうです(^_^;)
書込番号:23942320
1点

自分のはもっさり感はないです。
ただSONYはかなり以前から、Panasonicを使っている人の書き込みで、SONYはもっさり感があると言われています。
自分はレコーダーの台数があるので、HDDの使用率を上げないで、残量が半分を切らないようにしています。
たまに家を空けることがあるので、その間の予約も考え多めに空けるようにしています。
そういう事あるので、HDDをかなり使っていて、空きが少ない機種よりはシャキシャキ動いているのかもしれません。
外付けHDDは使っていません。
書込番号:23942493
1点

>邪魅羅さん
我が家は4KレコーダーはソニーFBT4000、パナW400、パナSUZ2060と使っていますが、ソニーが最速です。パナは録画リストを表示しようとすると「お待ちください」というメッセージを出しているくらいです。
またこれは他スレにも書いた内容ですが、ソニーの方が圧倒的に録画機としては使いやすいです。
- ソニーは(おまかせ含む)録画した番組を、内蔵HDDと外付けHDDを意識せず、リストで一覧でき、名前や日付やジャンルで並べ替えることができる。
- パナは内蔵HDDと外付けHDDのリストは別で、おまかせ番組は内蔵HDDにしか録画できず、必ず「おまかせ録画」フォルダに入る。並べ替えもできず、閲覧性が悪い。
- ソニーはおまかせ録画の捕捉率、精度が高く、録画中の番組が不要と思ったらその場で停止ボタンを押せば停止する。
- パナはおまかせ録画の捕捉率、精度が低く、録画中の番組が不要と思った場合、番組表からその番組を探し、予約メニューを出して中断する必要がある。
- ソニーはコマーシャルのない番組でも適切にキャプションをつける。
- パナは音声の切り替えのみでキャプションをつけているらしく、コマーシャルのない番組では一切キャプションをつけない。
書込番号:23942741
1点

FT(とそれ以前のZ系も含め)FBTのレスポンスの差で解りやすいのが、FTは録画を削除して容量が更新されるまで数秒〜下手すると数十秒かかりますがFBTは一瞬即時書き代わりますね。
書込番号:23942816
0点

こんばんは
ZW、FTをメインに使ってたまにFBTな私ですが、ZWからFTに切り替えると操作は軽くて反応良いという感想ですね。
HDD残量表示でいうならZWは更新まで遅く、一瞬回復しても、また戻ってしまうことが多々。
ただ、邪魅羅さんの仰るように、FTも録画が始まるとレスポンスが落ちます。
XMB世代に慣れていた頃よりは、このもっさりに慣れました。
FBTに録画はあまりさせていないので、録画中の反応については、ノーコメントです。
三台とも、タイトルは少ないし、外付けは使ってません。
書込番号:23943229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様多くの貴重なご意見ありがとうございます!
>MiEVさん
モッサリ感は個人の操作方法・間隔にもよるのでしょうがもし個体差ならちょっと気になりますね
基本私は外付けHDDなのでその辺も考慮が必要かもしれないですね
>新・元住ブレーメンさん
パナはTV含め早いってイメージでしたが追いつき追い越せたんですね
レコーダーは実際ソニーしか使ったことないですが
いろんな評価をみて使いやすさはソニー、画質等はパナと勝手に感じています
まぁソニーはコストカットされ、フラグシップと言えるようなハイエンドが出ていない状況ですが
>ACテンペストさん
データ容量は確かにありますね。
正直当初はFWアップデート等その辺含め多少良くなりそうと思い期待していたのですが2年以上経ち諦めてます
>りょうマーチさん
押し続ける動作などはなめらかとは言いませんがまぁ良いかなって感じなんですけどね
ひとつひとつのレスポンスがモッサリなんですよね
XMBは懐かしいです(^ω^)いろいろ導入を進めたのに恐らくコストカットなのかクロップダウンで
ソニーはモッサリになった気がしています
書込番号:23943328
0点

録画中は限界あるようですが全体的にモッサリは解消していないようなので
買換(追加)します
比較を頂いた方にBAさせて頂きました
書込番号:23943754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





