ストラーダ CN-RA06WD
- 「VICS WIDE」で渋滞を回避する「スイテルート案内」、Bluetoothオーディオ、8倍速CD録音など、機能が充実した7V型SDカーナビの200mmワイドモデル。
- あおり運転対策に効果的な「前後2カメラ ドライブレコーダー」(別売り)と連携し、安心ドライブをサポート。ナビ画面で簡単に映像再生ができる。
- 準天頂衛星「みちびき」複数機対応と道路の標高情報を活用し、正確な案内が可能。3D地図や一般道方面看板の採用で、わかりやすい地図表示を実現する。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2020年12月28日 09:53 |
![]() |
1 | 3 | 2020年11月13日 19:14 |
![]() |
4 | 1 | 2020年10月20日 08:14 |
![]() |
6 | 2 | 2020年8月11日 22:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RA06WD
この機種を購入取り付けいたしましたが、TV受信感度が良くありません。
アンテナ増強or増幅器(ブースター)の設置を検討しています。
何か良い方法はないのでしょうか?
今までの車は、ホンダ純正のインターナビで、そこそこワンセグで映っていましたが、
車買い替えに合わせて、このナビに変えましたが、今までワンセグで映っていた場所でも映りません。
色々検索していますが、良くわかりません。
知識のある方、ご教授をお願いいたします。
1点

>孫の為男さん
CN-RE05WDを営業車のビィッツに取付てありますが特に他ナビと比べてあまり違いは感じません。
取付に不具合が無ければドラレコや充電器等の電波障害はありませんか?
書込番号:23869108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
いろいろやっておりますが、ドライブレコーダーの電源を切りますと少し良くなります。
中華製のドラレコで、降圧ケーブルの交換、及び本体交換をしましたが良くなりません。
フェライトコアなどを取り付けましたが、さっぱりです。
バックカメラの配線変更(ドラレコ、ナビ)などを行いましたが、良くなりません。
あとはナビのアンテナの増強するしか方法がないのかな?
と考えています。
良い方法があればご教授をお願いいたします。
書込番号:23869131
2点

>孫の為男さん
カーナビのTV増幅器は聴いた事はありません。
アンテナの貼り付けが?ですが T、U、Vと剥がしましたよね?
中華製ドラレコはノイズの塊の製品が多いです。
中華製バックカメラもノイズを出した物もありました。
車種も?だし仕様も?なのでアドバイスも難しいです。
ナビ以外の電子機器を全て止めてみて確認の様に思います?
書込番号:23869176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
>アンテナの貼り付けが?ですが T、U、Vと剥がしましたよね?
どういうことでしょうか?
ナビ以外止めると、ドラレコが一番影響していると思います。
ドラレコを切りじゃなく電源から外すと改善します。
しかし降圧ケーブル、本体を交換しても良くなりませんから、ドラレコを外すか、違う方法で
TV受信をよくするか考えています。
書込番号:23869319
0点

>孫の為男さん
このトラブルよく聞きますね。
12V→5V降圧のDCDC コンバーター(アクセサリーソケット接続部)原因が多いようです。
ノイズ対策不十分のスイッチング電源で、スパイクノイズがピーク間で数百mVあったりします。
と言っても地デジに比べると発生周波数は低いのですが、受信に影響するノイズ元にはなります。
ドラレコも地デジアンテナもフロント上部ですので、アンテナとノイズ元の配線が隣接する場合が多いためです。
ちなみにこのノイズはフェライトコア対策では、ほとんど効果がありません。
ドラレコ側DC入力が5V(microUSB)でしたら、汎用のUSBモバイルバッテリー接続でドラレコ起動し、地デジ影響有無がわかるはずです。ノイズ元特定できればあとは質の良い5V供給方法の検討ができますね。
書込番号:23870096
0点

>Holidayはカメラマンさん
アドバイスありがとうございます。
モバイルバッテリーは3台所持していますが、
3台ともドライブレコーダーを起動はしますが、10秒ぐらいで停止いたしますので、
テストは無理でした。
降圧ケーブルの取り出しヒューズを変えるなどもしましたが全然変わらずでした。
他に考えられる方法はないのでしょうか?
今までやってなりませんので、ドラレコ返品するのか、このままあきらめるのか?
やれるだけやってみようとは思っていますが?
書込番号:23870337
0点

>孫の為男さん
一度検討してみてほしいのはケーブルの張り直しですね。
途中でまとめたりしていると感度は確実に落ちます。
あと、他のケーブルとまとめていないかも重要なポイント。
必ずそれぞれ個別に独立させるほうがノイズが乗りません。
書込番号:23870423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
アドバイスありがとうございます。
以前はドライブレコーダーとナビのバックカメラの配線を同じルートにしたり、
おっしゃる通り、近くでまとめたりとかしておりました。
それでバックカメラの配線を左右に分けたり、電源ケーブルの引き直しなど、
出来るだけナビの配線、ドラレコの配線を別々にいたしました。
又、バックカメラのトリガー配線を外したりとかやってみましたが、
改善いたしません。
一番効果があったのは、ドラレコの降圧ケーブルを外しOFFすることでした。
降圧ケーブルしたまま、ドラレコをOFFにしただけでは良くなりませんでした。
ドラレコメーカーにも伝え、メーカーは対策済みということですが、
本体と降圧ケーブルを交換してくれましたが、結果は変わりませんでした。
ほとほと困っております。
書込番号:23870535
0点

>孫の為男さん
@フィルムアンテナとアンテナコードの接合部にブースターが入っていますので、
フィルムアンテナの貼り付け方、給電部の接続を確認してください。といっても貼り直しはできませんが。
AAピラーの中で他のコード(特にドラレコ配線)と離してください。まとめるとノイズが乗ります。
Bナビ裏でのコネクターがきちんと刺さっているか確認してください。
Cドラレコはノイズ対策品をお使いください。中華ドラレコはやめたほうが.....
D走っている間は特に受信電波の強さが変動しますので、テレビは駐車して見てください。テレビ局に車のフロントを合わせると感度が高くなります。
さらに受信ブースターを入れると波形が変形・ノイズの混入等で見えなくなる場合が多いのでやめたほうがよいと思います。
書込番号:23870545
0点

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
@アンテナ貼り付けはプロの自動車整備の人がしましたが、きちんと張り付き出来ています。
A出来るだけ別々にしています。
Bナビ裏の差し込みはきちんとされていました。
C中華製ですが、対策済みを購入したつもりです(同じメーカードラレコを使用中ですが、受信問題ないです)
DTVは走行中は音声だけ聞いていますが、受信が悪いと音声も途切れます。
E受信ブースターがあるのでしょうか?
又念入りに再点検したいと思います。
書込番号:23870603
1点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RA06WD
>所沢の激安大好きさん
どういう風に音量0にしたのか、分からないですが、普通はオプションボタンを押せば画面に「消音」と表示され、消音になるのでは?
これでは音量バーが消えないのでしょうか?
書込番号:23783755
0点

+・−のボタンで5.4.3,2,1、0(消音)にすると画面下方に(音量 消音)のバーが残り自車位置の矢印がかくれてしまいます。仕方がないのでテレビ音声を出しっぱなしにしてます。音量バーは音が出てるときは自然に消えますが消音中はずっと画面に残ったままです。これのバーを消す方法を教えて下さい。
書込番号:23783813
0点

私の機種はRA06Dですが、動作は同じでしょうからレスします。
私は[OPT]ボタンにミュートを割り当てており、これを押すことで一発消音します。この時画面には消音中であることを示す目盛りゼロの音量バーが「消音」の文字と共に表示されっぱなしになります(地図画面ではカーマークは隠れます)。
この状態では再び[OPT]ボタンを押してミュートを解除するか、ボリューム[+]ボタンを押して音量を上げるかしないと音量バーは消えません。
しかしボリューム[-]ボタンで音量を0にした場合は2秒ほどで音量バーは消えます。なので所沢の激安大好きさんの説明とは異なりますので、ここは再度確認してください。
一時的な消音でなく、長時間無音にしておく目的であれば[OPT]ボタンを使わず、ボリューム[-]ボタンで音量を0にしておけば良いと思います。
書込番号:23785720
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RA06WD
この機種のレビューでロンすけ2号さんが「地図の更新サービスもありません」と書いてありますが間違いです。
CN-RA06WDの全地図更新は3年間で1回無料です。地図更新サービスがないのはCN-RE06WDです。
https://panasonic.jp/car/navi/products/RE06_RA06/
4点

価格差を考えるとこちらの機種のほうが良いですね。
書込番号:23737091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RA06WD
中華製使用は卒業して、また、国産製ナビに戻しました。
メンテナンスし易いパナ CN-RA06WD にしました。
地図ソフト更新は、1回無料更新使用可能なモデルです。2回目以降の更新は、有料と成ります。
ナビの案内声は、ちょっとショボイです。グーグルマップの方が良い声ですね!
渋滞情報は、赤で表示と音声で案内します。
音は、50Wで、匠モードが搭載されてますので、なかなか良い音色を奏でます。
ウーファー接続は、SP配線からなら、簡単に接続可能です。音色は良く響きます。
RCAケーブルで接続したい場合は、別途オプションケーブル買う必要あります。
USBメモリで音楽聞く場合は、別途オプションケーブル購入必要あります。
ラジオアンテナは、今流行りのショートアンテナ車両では、青色ケーブル(ブースター)を、忘れずに接続すれば、ちゃんと入ります。
DVDユニットも搭載されてますので、コピーメデイアも使用可能です。
車速センサー接続ですので、トンネル通過しても、誘導してくれます。
4点

>レオマサさん
営業車にCN-RE05WDを使っています。
自分には全て合いません。
地図は見難いし渋滞表示も良くわかりません。
音の匠も簡単な設定は出来ますが気にいる音質にもなりません。
ウーファー接続は、SP配線からしか接続出来ません。
昔のパナソニックナビも使った事がありますが地図表示はサッパリしていた分見易かったです。
書込番号:23592281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冒頭にも記載してますが、中華製ナビからの比較ですから! 中華製使った事有りますか? 見かけ部分はしっかり設計してますが、びっくりするとこに、手を抜きます! 基本設計は、断然日本メーカーが良いですよ! 良い音なら、もっと高い国産ナビを買わないと、アルパインとかはどうですかね? パイオニアから、モニター分離タイプが出ましたが、音は良さそうですが、車速センサーも未搭載で、それなら、タブレット端末で良いのでは?まで言われてますね! これからの国産ナビの方向が楽しみです!
書込番号:23594006
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





