ストラーダ CN-F1D9D
- フローティング構造の「DYNABIGスイングディスプレイ」を採用したカーナビ(9V型WVGA)。左右それぞれ15度のスイング機能を搭載している。
- 前後2カメラのドライブレコーダー(別売り)と連携し、操作や再生が可能。車体の前後を同時に録画し、走行中にカーナビ画面で後方の映像を確認できる。
- 「安全・安心運転サポート」機能を搭載し、見落としがちな道路標識情報などを事前に音声と画面表示で知らせ、旅先など不慣れな道での走行をサポート。



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9D
どなたか教えて頂けないでしょうか?
日産ルークス ハイウェイスタープロパイロットエディションに装着を考えています。
取付に必要なパネルやアンテナなどのケーブル、アラウンドビューモニターをナビに表示させるためのケーブル、ステアリングスイッチとの連動に必要なケーブルなど。
品番やメーカーなど詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23475625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オートバックスなどの用品店で相談しましょう。
また、そう言った実店舗で購入・施工一式依頼しましょう。
持ち込みは万一不具合が出た場合、大変厄介なものになります。(含ディーラー)
書込番号:23476276
4点

>shin826628さん
こちらは先日納車されたROOXハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション4WDに日産ディーラーで取り付けてもらいました。
ROOX発表日の2/23に正式注文しましたが、それ以前からこちらのナビCN−F1D9Dや連携する前後ドラレコCA−DR03TD、アラウンドビュー接続アダプター、ETC等をDIY取付するつもりで全て準備していました。
ただ安全上の問題としてAピラー内のエアバッグ近くの通線に不安があり、事前にそこだけの作業をお願いしていましたが取付工賃も売り上げの一部とディーラーの担当者が考えたのか?その日用意された注文書にはフルコースの取付費用¥22000が付属品明細に計上され、同額が値引額に上乗せされているのを見て注文書に捺印してきました。
『事前に用意した物』
@ナビ本体:Strada CN−F1D9D
A地デジアンテナ変換ケーブル;エンディEVC−6003PE(2本入りを2セット)
※ナビに付属しているアンテナセットを利用すれば不要となりますが、ROOXの場合Sグレード以外はナビ取付パッケージが標準装備となっていてリアクォーターガラスに地デジアンテナはすっきりと取付済みでナビ裏まで配線も来ています。
B取付配線キット:自分はPANASONICのお客様相談センターに電話して推奨品番を聞いてみましたが、ROOXは発売前ということでDAYZ対応の品番を教えてくれました。
ディーラーでの取付後に聞いた話ではDAYZとは配線の仕様が変わったそうで、多少の手直しが必要だったそうでここには型番書きませんが、ROOXのスレでStradaナビ取り付けた人がいて、ナビックの『NK−N230WE』日産車オートACC用ステリモ配線付き というのでOKらしかったです。
ご自分でお客様相談センターにお問い合わせされる事をお勧めします。0120−50−8729
Cアラウンドビュー接続アダプター:Datasystem RCA101N
こちらの動作詳細はROOXのスレに書いてますので、宜しかったらご覧ください。
普通は書いて覚えるというのが一般的なんでしょうが、この歳になると忘れそうな事は書いておく→書いたら直ぐ忘れるという流れになってます(笑)
※この機種はスイングタイプなので取付けパネル等は必要ありません。
納車後、追加配線したいところがあってナビ裏までアクセスしましたが、ナビ周りのパネル脱着は他に例を見ないほど簡単にできますよ。
グレードは違いますがその辺りの作業がYouTubeにアップされてますのでご参考に。
https://youtu.be/ySHhw865VGk
………
以降はご参考程度に!
DStrada前後2カメラドライブレコーダーCA−DR03TD
こちらのサイトでの画質評価は最悪ですが、大きなナビ画面で見ることが出来る連携機能は素晴らしいと個人的に思います。
Eドラレコ接続ケーブル:CN−F1D9DにCA−DR03TDを接続する時には必要となります。
FETC:セットアップと取付けもフルコースの中に入ってます。
今回ディーラーで取り付けてもらう事になってしまった自分が言うのもなんですが、自分で選んだナビをDIY取付するのは純正ナビを購入するのと比べてはたくさんのメリットがあると思います。
@純正ナビの同等品より絶対安い。
A取付費用も節約でき、その分を購入するナビ代金に回せる。
B社外ナビには純正品にない機能があったり、純正品でも自分には不要な機能があったりしてそれが選択できる。
Cナビや車への愛着度が大幅にアップ
等々書ききれないくらいです。
※逆にデメリットもたくさんあります。
@全て自己責任となりディーラーでの機能説明などは期待できません。
A故障時も自己対応となり、仮に修理に出すとしても自分で取り外して梱包、発送が必要となります。
等々あると思います。
が、自分的には今までずっとDIY取付してきましたが、以前(何年前かな?)ネット通販でなく近くのオー○○○クスで開店セールやってたのでそちらで購入しましたが、延長保証はショップ取付時のみ対応ということで取付けもお願いしました。
その後自車位置が正しく表示されない症状が出て修理をお願いしましたが、修理センターに送る必要があり保証期間内でも脱着工賃が必要と言われ自分で脱着したことがあり、全く個人的な意見となりますが社外品選ぶのならDIYで構わないと思ってます。
時給的に有り得ないとお考えな方はスルーしていただいて、『苦労して取り付けるのも楽しみの一つ』と考えられる方にのみ限定しての書き込みでした。(長文御免)
書込番号:23480094
6点

とても詳しいご説明、ありがとうございます!
とても参考になりました。
もう少しお聞かせ願いたいのですが、ナビ取付キットは必要なしで、そのままで装着できるのですか?(しつこく伺って申し訳ありません…)
もう一つ、ETCを取り付ける際にETC本体が納まるブラケット(VP87)は必要ありませんか?
何度も申し訳ありませんが、教えて下さい。
書込番号:23480891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin826628さん
『ナビ取付キット』というのは物理的な固定方法の事でしょうか?
今回はディーラーに取付を依頼してしまったので、取り付け手順について詳細なことはわかりませんが、本体は普通の2DINサイズなので
CN-F1D9Dの取付説明書のP16−17に記載されている様に片側4本づつのネジ(M5×8mmのワッシャー付き六角ねじ)で取り付け金具(ルークスのナビパネル内に付いている物)を固定しておき
各種配線を結線した後、ナビスペースに収めて左右2本づつのM5×8mmのワッシャー付き六角ねじで固定するという極々普通の取付方法だと思います。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/f1d9d_t/f1d9d_t.pdf
ETCについてはルークスのスレにも書いていますが、取付基台VP−87を利用して本来純正のETC2.0が取り付けられているニーエアバック上部に取り付けてもらうはずでしたが、グローブBOX内に単体で貼り付けられていました。
この先のDIYネタとして楽しんで移設作業をするつもりです。
そこらの事もルークスのスレにあちこち書き込み有りますよ。
shin826628さんも楽しんでDIY取付けできると良いですね。
応援しています。
書込番号:23481225
3点

早速のご返信、ありがとうございました!
またまた参考になりました。
早く取付をして、ドライブを楽しみたいと思います!
書込番号:23481466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shin826628さん
ETC(CY-ET926D)は納車時に取付けられていたグローブボックス内から純正のビルトインタイプの取付け位置に移植しました。
3.5Mあるはずの電源と通信ケーブルはテープと結束バンドでまとめてあって、更にあちこち止められてたので線切らないよう外すのに手間が掛かった位で配線の引き回しと固定、日産車用ETC取付け基台VP-87(ビス2本で車側に固定)とETC本体との両面テープでの貼り付けなど特に難しいところはありませんでしたよ。
最初からDIYでと思うと12V+とアース-をどこかで取る必要はありますが…
操作性優先で取付け位置(前後)決めたので日産のアクセサリーカタログの写真と比べると少し前に出てるかな?とは思いますが、こちらの方が使いやすいかも?
上側に少し隙間があり運転時等の視線からは気にならないのですが、そのうちに隙間塞いでみます。
当方の居住地が地方という事と高速道路の使用頻度は限りなく低いのでETCは2.0タイプは購入しませんでした。
書込番号:23487217
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
