LEADEX III GOLD ARGB 850WSUPER FLOWER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月14日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2021年9月30日 16:52 |
![]() |
21 | 7 | 2020年4月20日 21:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 850W
Super flower で 850W あたりの白い電源が欲しいのですが、光ることは望んでいません。
この電源は LED オフにできますか?
もしオフにできないのでしたら、白くのみ光らせることができるか知りたいです。
1点

ARGBなので、マザーと接続すればARGBを切ることも出来るし、単色で光らすこともマザーのアプリで出来る。
まあ、マザーのARGBをBIOSでオフにすれば良いと思います。
書込番号:24371378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「SUPER FLOWER LEADEX III GOLD ARGB PRO 850W」のLEDイルミネーションは電源ユニット背面に実装されたスイッチによって16種類の発光パターンを簡単に切り替えることができます。
https://jisakuhibi.jp/archives/1077715795.html
書込番号:24371391
4点


1000WならLEADEX V 1000WにWHITEがあって、小さいし規格も新しいんだけど。。。
自分も使ってるけど、LEADEX Vはいいんだけどねー
こっちはRGBないから、最初から光らない
書込番号:24371409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
ありがとうございます
詳しい、リンク、画像、なんとやさしい
最初は LEADEX V 1000W にしとけば確実かなと思ったんですが、
これで希望通りならその差額を他のパーツに充てたいですね
どうも失礼しましたー
書込番号:24371497
1点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX III GOLD ARGB 850W
教えていただきたいことがあります。
先日、電源をThermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850Wから本製品に替えました。
替える前まではある時期から内蔵と外付けHDDからファイルを読み込むときに6〜7秒立ってやっとファイルが再生されるといった具合でしたが、
本製品に替えてからは瞬時に再生されるようになりました。
上記現象の改善のために電源を替えたわけではないです。
ですが、結果として改善されました。
HDDが寿命なのかなと思っていましたが、そうではないようです。
電源の不具合でこのようなファイルの読み込み遅延のような現象はおこるのでしょうか。
3点

普通で考えるとHDDの立ち上がりが6-7秒もかかるなら省電力モードに入ってたHDDをスピンアップでするまでの待機時間じゃないかと思うのですが。。。
省電力モードに入ったHDDは回転を停止し待機状態になるので多分、省電力モードに入ってたか入ってなかったか?の違いな気がしますが?
モーターの回転物なので電源で多少起動電流に違いがあってもそこまで違うかな?とは思います。
勿論、古くなるとPC起動中に電流をあまり引き出せなくなって回転が上がらないなどは有りえますが、それは単にへ立ってきてるか新しいかの違いな気はします。
書込番号:23349142
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
省電力モードというのは、電源オプションの「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」
というところの設定でしょうか。
設定(分)のところは0にしてあります。
電源オプションはバランス設定にしてあります。
以前の電源でも省電力設定にはしていませんでした。
6〜7秒かかっていた以前はHDDがカチっと音をたてていました。
書込番号:23349158
1点

>デスラッシャーNo97さん
>6〜7秒かかっていた以前はHDDがカチっと音をたてていました。
それはHDDが起動するときの音でしょう。
原因は分かりませんが、HDDが停止していた事は間違いないと思います。
書込番号:23349162
3点

ある時期から…
PCに使われているスイッチング電源はノイズの塊です。
電圧も規格内ですがそれなりにバラツキが有ります。
少し古くなるとこれらが増長してPCのパフォーマンスに影響を及ぼします。
何処かでファイル読み込みやHDDの駆動モーターに影響していた可能性が有りますね。
書込番号:23349329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元の電源がまだあるなら、戻して検証すればよいだけです。
SATAの電源コネクターの挿し込みが悪かったのか、HDDの認識が消えたり遅れたりで
電源交換してもらった友人もいます。 その電源はRM750iでしたが。
挿し直すと暫くは調子よいが、数日後にまた変調来たす感じだったみたいです。
書込番号:23349502
3点

>ある時期から内蔵と外付けHDDからファイルを読み込むときに6〜7秒
以前の電源は使用年数や酷使度合い等が不明ですが、電源を新品にすると元の電源の劣化していた部分(不安定要素)が改善されますのでHDDの挙動が良くなることは考えられます。外付HDDの場合、USBコントローラの節約機能や、電源オプションの「USB のセレクティブ サスペンドの設定」の関係もあるのでは。
https://laboradian.com/win10-measure-against-the-problem-external-hdd-of-usb-not-recognized-normally/
Windows10の場合は大型更新で不具合が出たり設定がリセットされたりして周辺機器の挙動が安定したり不安定になったりする可能性も考えられます。
書込番号:23349677
3点

>かおり16さん
>あずたろうさん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
みなさん、色々なお考えをありがとうございます。
電源を元に戻すことは大変面倒なのでしたくありません。
結果、現状では改善されていますので気にはなりますが、良しとしたいと思います。
電源やHDDに関して色々な症状があるということを勉強できました。
ありがとうございます。
書込番号:23350492
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





