AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
- WAN/LANそれぞれに10GbEを搭載し、「Wi-Fi 6(11ax)」に対応したWi-Fiルーター。8×8外付けアンテナを装備している。
- 近距離での通信を高速化する「1024QAM」、帯域を分割し複数端末同時通信により高速化・低遅延を実現する「OFDMA」に対応する。
- 複数端末と同時通信し高速化する「MU-MIMO」、帯域幅を広げ高速化する「160MHz対応」、スマホ・タブレットのバッテリー消費を抑える「TWT」を搭載。
AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):¥32,980
(前週比:+2,000円↑)
発売日:2019年10月中旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
現在、同社のWHR−300HPを使っています。
ダイニングキッチンに設置したテレビでアマゾンプライムビデオを視聴するのですが、このテレビの通信を5GHzに対応させるために本機への買い替えを考えています。
現状は2.4GHz通信のみのため、電子レンジなどを使用すると通信が途切れて動画が止まってしまいます。
今はDHCP無しの環境で使っており、全てのクライアント機器にIPアドレスを割り当てています。
以前、通信に関するトラブルが発生したため、原因追及のために全てのクライアント機器にIPアドレスを割り当てました。
今使っているルーターは、
IPアドレス: 192.168.11.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
DNS・デフォルトゲートウェイ: 192.168.11.1
と設定しています。
今、掲示板に書き込みを行っているノートPCのIPアドレスが 192.168.11.44 と言った感じで設定をしてあるのですが、この設定を維持したまま、ルーターだけをごっそりと入れ替えたのち、無線接続するクライアント機器はSSIDを拾って暗号化キーを設定していけば設定可能となるのでしょうか?
DHCPありの環境でもIPアドレスを設定しても特に通信の不都合は発生しないと思うのですが、やはり私の今のネットワーク環境の場合、無しに設定しておいたほうが良いのでしょうか?
一応、どのクライアントが、どのIPアドレスを使用してあるかのメモは取っています。
クライアントの台数が非常に多いため、全ての機器にIPアドレスを割り当てて、どのIPがどのクライアントなのかメモを取って、把握する事も容易に出来るようにしてあります。
プリンターなども192.168.11.220や、192.168.11.240などと言うように全て入力済みです。
やはり、トラブル発生時には全てのクライアントにIPアドレスを設定してあると、非常に対処しやすいです。
書込番号:23497779
0点

今までこの設定で殆ど深刻なネットワーク障害などが無かったため、ネットワーク設定に触れるような機会も殆ど皆無の状態が続き、知識が疎かになりました。
このルーターを設置した時はそれなりに設定が出来ていたと思うのですが、なかなか思い出せません。
書込番号:23497794
0点

私は、Windows 98 の頃までは IPアドレス固定で運用していましたが、
現在は、NAS、プリンター等を除き DHCP割り当てにしています。
DHCP割り当て範囲外で固定IPアドレスを割り当てれば問題iないです。
新無線LANルーターの設定を旧と合わせれば、各端末は設定変更無しで
従来通り接続できます。
5GHzで接続する端末のみ設定変更すれば良いiので、短時間で済みます。
書込番号:23497799
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
クライアントに設定したIPの状態なのですが、実は192.168.11.2 〜 192.168.11.240までの範囲で、ありとあらゆる電化製品のアドレスが設定してあるのです。
DHCPの割り当て範囲外は192.168.11.241以降のIPですね。(もう登録可能なIPがほとんど残って無いです)
ちょっと厳しい状況です。
あとルーターの引継ぎですが、今使用してるルーターのSSIDと暗号化キーを全く同じにすれば問題は無いという事でしょうか?
もう10年近く、こういったネットワークに触れていないため、初心者並みの知識に戻ってしまいました。
またいじり出せば、少しずつ思い出すとは思うのですが・・
書込番号:23497836
0点

無線LAN親機側のSSIDと暗号化キーの変更て、出来ましたっけ??
最近の無線LANは仕様が変わったのでしょうか?
私の記憶も10年以上も前の古い記憶で、最近の新しい無線LANに関しては、私の知識が古すぎて対応出来ていない所も有るかも知れません。
書込番号:23497851
0点

『このルーターを設置した時はそれなりに設定が出来ていたと思うのですが、なかなか思い出せません。』
WXR-5950AX12のDHCPサーバの設定で[ リース情報の新規追加 ]で機器のMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録します。無線LAN機器側は、ネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割り当ての設定にすれば、DHCPサーバに登録したIPアドレスが割り当てることが可能です。
また、2.4GHz帯のSSIDおよび事前共有キーをWHR-300HPと同一に設定することも可能です。
LAN(P82)
LAN側の設定を行う画面です。
LAN側IPアドレス:192.168.11.1
サブネットマスク:255.255.255.0
DHCPサーバー機能:「レ」使用する
割り当てIPアドレス:192.168.11.2から253台
DHCPサーバー設定[拡張設定]
DHCPリース(P63)
DHCPリースに関する設定を行う画面です。
リース情報の新規追加
[リース情報の追加]をクリックすると表示されます。
IPアドレス
手動リースするIPアドレスを入力します。本製品のLAN側のネットワークアドレスに含まれないIPアドレスを設定することはできません。
MACアドレス
端末を識別するMACアドレスを入力します。
2.4GHz(11ax/n/g/b)(P65)
SSID1:「レ」使用する
SSID:◎->○エアステーションのMACアドレスを設定
○->◎値を入力 <== 現在使用中のWHR-300HPのSSIDを入力します。
WPA-PSK(事前共有キー):XXXXXXXXXXXX <== 現在使用中のWHR-300HPの無線暗号化キーと同じ値を設定する
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021872-03.pdf
書込番号:23497878
1点

>今、掲示板に書き込みを行っているノートPCのIPアドレスが 192.168.11.44 と言った感じで設定をしてあるのですが、この設定を維持したまま、ルーターだけをごっそりと入れ替えたのち、無線接続するクライアント機器はSSIDを拾って暗号化キーを設定していけば設定可能となるのでしょうか?
無線LANのレベルとIPアドレスのレベルは制御しているレベルが異なりますので、
互いに独立しています。
そして、新しく設置する無線LANルータのDHCP機能を無効にすれば、
現状のWHR-300HPと同じ設定となりますので、移行出来るかと思います。
しかし、1台目の子機(PC等)を無線LAN接続した時に無線LANルータの
DHCPを無効に設定して下さい。
複数台の子機を接続した後で設定変更すると、
IPアドレスの衝突が発生する可能性がありますので。
>DHCPありの環境でもIPアドレスを設定しても特に通信の不都合は発生しないと思うのですが、やはり私の今のネットワーク環境の場合、無しに設定しておいたほうが良いのでしょうか?
>プリンターなども192.168.11.220や、192.168.11.240などと言うように全て入力済みです。
WHR-300HPもWXR-5950AX12もDHCPのデフォルトの設定では、
192.168.11.2から64台までIPアドレスを付与します。
なので、DHCPが有効のままでWXR-5950AX12に移行すると、
IPアドレスの衝突が発生する可能性があります。
>クライアントの台数が非常に多いため、全ての機器にIPアドレスを割り当てて、どのIPがどのクライアントなのかメモを取って、把握する事も容易に出来るようにしてあります。
ネットワーク機器の台数が多いと管理も大変ですし、
間違いも起こりやすくなって来ます。
IPアドレスを固定にしたい機器もあるでしょうが、
IPアドレスを固定にしなくても良い機器も多いと思います。
なので、以下のように運用すると良いと思います。
IPアドレスを固定にしたい機器は192.168.11.100以降を割り付ける。
そしてIPアドレスを固定にしなくても良い機器はDHCPでIPアドレスを取得するように設定する。
無線LANルータはDHCPを有効にして、
192.168.11.2 - 192.168.11.65までを割り当てるデフォルトの設定のままにする。
こうすれば、IPアドレスの衝突を防ぎながら、
特定の機器はIPアドレスを固定にして運用できます。
書込番号:23498348
1点

ワタクシからはっすね、
・最も少ない手順で、
・いまのまま
で、イケる方法を書いてみるっすね。(^^)/
「WXR-5950AX12」を買ったとするっすよ。
したらば、
・「WXR-5950AX12の横スイッチ」を、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・PCだけを「有線直結」してから、「WXR-5950AX12」「PC」両方の電源を入れる。
・「WXR-5950AX12」の設定画面を「192.168.11.1」で開く。
・「詳細設定−>LAN−>DHCPサーバー機能」とたどって「オフ」にする。
これだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっす。
そして、WiFi端末を、「あたらしいSSID」「あたらしい暗号化キー」で登録するっす。
ここだけは、この機会に、「新しい無線親機」のモンにしたほーが、セキュリテイ的にグッドっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23498428
1点

んでっすね、
「いやぁ、無線端末が50台もあってさぁ・・・登録メンドイんだよなぁ・・・(;^_^A」
ってことならばっすね、
・「WXR-5950AX12」設定画面で、2.4GHzの、「SSID」「暗号化キー」を、イマの「WHR-300HP」とおんなじに変更するっす。
そーすると、「そのまんま」イケルっす。
ただっすね、「5GHz」に関しては、端末側で「あたらしく」登録するしかないっすよ。
積極的に「5GHz接続」にしたいんっすよね?
「2.4GHz」とそろえるっちゅー、おきて破りもあるんっすけど、まぁしないほうがいいっすねぇ。
書込番号:23498455
0点

>ダイニングキッチンに設置したテレビでアマゾンプライムビデオを視聴するのですが、このテレビの通信を5GHzに対応させるために本機への買い替えを考えています。
WXR-5950AX12はバッファローで11ax対応した初代ですが、
近々11ax対応の第2世代が発売されますので、
そちらの方が良いのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/start-wi-fi6.html
11axに対する制御の最適化も進んでいるでしょうし、
仕様も多様化して選択肢も増えてきます。
現在が2.4GHzしか対応していないWHR-300HPなのですから、
WSR-1800AX4でも充分だと思います。
WSR-5400AX6とWSR-1800AX4は7月上旬発売予定です。
書込番号:23498525
0点

皆様、非常に分かりやすいアドバイス感謝いたします。
中でも羅城門の鬼さん解説の
>IPアドレスを固定にしたい機器は192.168.11.100以降を割り付ける。
そしてIPアドレスを固定にしなくても良い機器はDHCPでIPアドレスを取得するように設定する。
無線LANルータはDHCPを有効にして、
192.168.11.2 - 192.168.11.65までを割り当てるデフォルトの設定のままにする。
が、最も私の判断した限りでは一番ベストな設定方法かなと思いました。
私は全く思いつきませんでした。(^^;
DHCPあり、なしの共存した環境で最も理想的な設定方法になるかと思います。
書込番号:23498800
0点

あと、私は無線LANのオプション品で用意されていた外付けの指向性アンテナ「WLE-2DA」を使用しているのですが、この外部アンテナを使用した状態よりも、今の最新機種のほうが電波の飛び具合は良くなっているのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/new/2009/000996.html
上記の指向性アンテナよりも、WXR-5950AX12の内臓アンテナのほうが飛び具合は抜群なのでしょうか?
昔の機種のほうが電波が安定してたなどと言ったようなレビュー報告もあったりするので、その辺が気になりますね。
書込番号:23498815
0点

>が、最も私の判断した限りでは一番ベストな設定方法かなと思いました。
>
>私は全く思いつきませんでした。(^^;
特定の機器でIPアドレスを固定にしたい場合に
良く使われる手法かと思います。
基本的な考え方としては、
DHCPで使われるIPアドレス群と
固定で設定するIPアドレスは重ならないようにすると言うことです。
これでIPアドレスの衝突は回避できます。
書込番号:23498819
0点

>上記の指向性アンテナよりも、WXR-5950AX12の内臓アンテナのほうが飛び具合は抜群なのでしょうか?
いいえ、違います。
電波法により電波出力の上限は規制されてますので、
WXR-5950AX12だからと言って特別に電波が強い訳ではないです。
そして、指向性のあるWLE-2DAを使っているのなら、
WLE-2DAを最適な向きに設置した場合、
電波強度的にそれにまさる環境はないです。
しかし、11ax対応の親機と子機を使っていれば、
ある程度の電波強度があれば、
WHR-300HPの11nの時よりもリンク速度は向上します。
つまりある程度の電波強度があれば、
11axは11nや11acよりもリンク速度は向上しますが、
親機からあまりにも離れていて電波強度が悲惨な状態では、
11axでも11nや11acとほぼ同じリンク速度となっていまいます。
ちなみに親機とTVとの距離と障害物の状況はどんな感じですか?
書込番号:23498838
0点

あと現在、無線接続させているクライアントPCの速度状況ですが、親機にLANケーブルで接続させているクライアントと、ほぼ同じ速度を出してくれています。
グーグルで「スピードテスト」で検索して、計測出来るサイトなのですが、プロバイダの契約は上下30Mbps契約でこのスピードなので速度的には問題は無いと判断しています。
これよりも電波が弱くなって、スピードが半減してしまうと買い替えの意味も無くなってしまう気もします。
書込番号:23498839
0点

>あと、私は無線LANのオプション品で用意されていた外付けの指向性アンテナ「WLE-2DA」を使用しているのですが、
基本的にはっすね、この「外部アンテナ」はっすね、「より電波が強くなる」ってことではなくって、
・四方八方に分散している電波を、「一方向に」集めることで、より良くしようとゆー考え方っす。
んで、ふつーのおうちでこれをやると、「前には飛ぶけど、横には飛ばない」「後ろに飛ばない」ってことになってしまうっす。(;^_^A
「無線親機を、おうちの端っこにしか置けない」「カベの向こうには電波はいらない」とかって場合に使うものであって、どんな場合でも使えるってもんではないと思うっすよ。
書込番号:23498844
0点

んで、アンテナが、「内蔵なのか」「外付けなのか」ちゅーことに関しては、ワタクシは、「ゼッタイの選択理由」にはならないと考えるっすよ。
ワタクシは、外部アンテナには「特別な思い入れはない」ってゆー考え方っす。
「外部アンテナであること」に期待するのではなくって、実は基本的な、
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
メーカーでは、
「ほらぁ〜、こーんなにおっきなアンテナを、自由に動かせるんですよー。電波の向き、変えられるんですよー。」
なぁんて宣伝してたりするっすけど、
これ見よがしな「外部アンテナ」は、たんなる「ギミック」って考えてもいいくらいと思うっすよ。
だって、あーんなに長くでっぱった先っちょに、1センチくらいのもんしか付いていないんっすよ。
「外部アンテナ」が効果あるかもって思うのはっすね、
「どーしても、本棚のあいだとかに挟んで置かないとダメなんですぅ〜〜(T_T)」
って場合だと、「チョコっと」上に出すことができるかもしれないっすね。
んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。
「電波は水平に出てるので、アンテナをちょっと上に向けると2階にとどく・・・」
なんてことは、わたしにはちょっと、まっすぐに納得はできないんです〜。
ちょっと上に向けたことで、電波全体の流れが「ちょっと」変わってとどくようになるかもしれないってことかと。
んでも、そんな程度で変わったレベルでは、そもそも満足なレベルまでいかないと思いますけどねー。
書込番号:23498846
0点

>ちなみに親機とTVとの距離と障害物の状況はどんな感じですか?
今は親機は私の自室に設置してあって、木造平屋でテレビはダイニングキッチンに設置してあります。
直線距離で壁を隔てて大体20メートルぐらいの距離だと思います。
昨年末にダイニングキッチンのテレビの真上に中継器(https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhp.html)も設置してますが、やはり2.4GHzの電波がネックだったようです。
中継器を通しても電子レンジを使った時点で、やはりアマゾンプライムビデオの動画は止まりました。
書込番号:23498863
0点

>グーグルで「スピードテスト」で検索して、計測出来るサイトなのですが、プロバイダの契約は上下30Mbps契約でこのスピードなので速度的には問題は無いと判断しています。
インターネット回線が30Mbpsの契約なら、
11ax対応の親機は不要ではないでしょうか。
電子レンジを使うとTVでのアマゾンプライムビデオの再生が途切れるのを改善したいのですよね。
それならば、5GHzで接続出来るようにすることが第1の目的となりますから、
11ac対応のアンテナ2本の親機で充分ではないでしょうか。
具体的にはWSR-1166DHP4かWG1200HS3あたり。
>これよりも電波が弱くなって、スピードが半減してしまうと買い替えの意味も無くなってしまう気もします。
電波が多少弱くなっても、現状よりも実効速度が低下するとは限りません。
TVの型番は?
Android または Win10 に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
TVの位置で電波強度(dBm)はどれ位になっていますか?
書込番号:23498870
0点

>Excelさん
>「無線親機を、おうちの端っこにしか置けない」
正にこの状況で、このアンテナを使っています。私の部屋がちょうど自宅の一番端になります。
ここに親機を置いてるので、指向性のアンテナで飛ばしている状況ですね。
書込番号:23498877
0点

>上記の指向性アンテナよりも、WXR-5950AX12の内臓アンテナのほうが飛び具合は抜群なのでしょうか?
ここに関してはっすね、電波出力は、法律で規制されているんで、基本的には、電波のとどく範囲は大差ないっってことが通説になっているっす。
「特別に」遠くまでとどくという機種はありません。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが。
>昔の機種のほうが電波が安定してたなどと言ったようなレビュー報告もあったりするので、その辺が気になりますね。
これはっすね、むか〜しは、「規制」そのものがユルくって、特に「2.4GHz」接続だけだったころは、どーも、「規制以上!(;^_^A」の出力があった「らしい」っす。
なので、ふっるい親機を、
「親機新しくしたら、2.4GHz接続でも届かなくなりました〜(:_;)」
ってオハナシを聞いたりするっす。
んでも、これは致し方ないことなんで、そーなったらばっすね、「親機の性能」に頼るんでなくってっすね、
・可能な限り、「有線」を引く。
・「中継機」を置く。
・どーしてもダメな場合には、「PLCコンセントLAN」で、「有線のクチ」を作る。
ってすることになるっすねー。(^^♪
書込番号:23498880
0点

>今は親機は私の自室に設置してあって、木造平屋でテレビはダイニングキッチンに設置してあります。
>直線距離で壁を隔てて大体20メートルぐらいの距離だと思います。
結構離れていますね。
ちゃんと電波強度を確認した方が良さそうです。
WiFi Analyzerの結果を教えて下さい。
>昨年末にダイニングキッチンのテレビの真上に中継器(https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhp.html)も設置してますが、やはり2.4GHzの電波がネックだったようです。
中継器の設置位置が良くないです。
親機とTVの距離が離れているので、
中継器は親機とTVの中間あたりに置いた方が良いです。
それでも現状では電子レンジの影響を受けますが。
書込番号:23498892
0点

そして、「2.4GHz接続」にこだわらなければならない、なにか「特別なじじょー」があるっすか?
「ニンテンドーDS」つかってるとかかしら・・・。
ワタクシはっすね、
「ごくごく、ふつーの環境で、ふつーに設定して、ふつーに接続する」
ってことならばっすね、
「まずは、2.4GHz接続は使わない」
って、考え方っス。
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるからなんっす。
なんなら、「2.4GHz電波」出しっぱなしにしないで、設定で止めてしまってもいーくらいっすよ。
そのほーが、「ご近所さん」も、ありがたいっす。(^^)/
書込番号:23498894
0点

>昨年末にダイニングキッチンのテレビの真上に中継器(https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1166dhp.html)も設置してますが、やはり2.4GHzの電波がネックだったようです。
これ、ダメっす。(;^_^A
そして、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「アクセスポイント」として置く場合にはこの限りではなくって、「中継機」と違って、「最終目的地」のお部屋の中に置くってことでいいっすよ。
書込番号:23498903
0点

>TVの位置で電波強度(dBm)はどれ位になっていますか?
APリスト化表示させて調べてみました。
大体、「-45dBm」ぐらいでした。
親機、中継機ともに大体上記のような感度をキープしていました。
書込番号:23498918
0点

>APリスト化表示させて調べてみました。
>
>大体、「-45dBm」ぐらいでした。
中継器の電波強度だと思います。
中継器の電源をオフにして再度確認してみて下さい。
書込番号:23498925
0点

>「-74dBm」 でした。
やはり結構悪いですね。
新しい親機に買い替えても、
中継器は親機とTVとの中間あたりに置いた方が良いです。
そうして以下のように構成してみて下さい。
親機 *** 中継器 *** TV
*** : 無線LAN(5Ghz)
これだと電子レンジの影響を受けずに済みます。
プライムビデオはそれほどの実効速度は要らないので、
何とかなると思います。
ちなみにTVは11acに対応していますか?
書込番号:23498953
0点

すみません、テレビの情報が抜けておりました。
こちらです。
パナソニック VIERA TH-32ES500-W
https://review.kakaku.com/review/K0001001273/
あと中継機ですが、残念ながらコンセントが取れる良い設置場所が見当たりませんでした。
書込番号:23498976
0点

>あと中継機ですが、残念ながらコンセントが取れる良い設置場所が見当たりませんでした。
どっか途中のお部屋とか、どこでもいーんすよ。('◇')ゞ
「TH-32ES500」は、いちおー「5GHz11n」対応みたいっすね。
書込番号:23499000
0点

「TH-32ES500」は、「5GHz11a」にも対応っすね。
なので、たいがいの「5GHz」無線親機で大丈夫っすね。
書込番号:23499009
0点

>パナソニック VIERA TH-32ES500-W
11nの5GHzには対応しているものの、
11acには非対応のようですね。
ストリーム再生系の機器なら無線LANがあれば5GHz対応は必須ですが、
一応対応していますね。
>あと中継機ですが、残念ながらコンセントが取れる良い設置場所が見当たりませんでした。
親機とTVとの直線上になくても良いので、
また丁度中間地点でなくても良いので、
途中の部屋や廊下にコンセントは全くないのでしょうか?
書込番号:23499023
0点

中継機の設置場所ですが、色々と皆さんのアドバイスのもとに場所を移動させてみたりしましたが、やはり最初の状態が一番ベストでした。
中継器を一番最初に設置してあった状態で稼働させた場合では -35dBmを指して、緑色のレベルメーターが満タンの状態に表示されましたから。
書込番号:23499034
0点

そのテレビのネット接続はっすね、「アマゾンプライムビデオ」だけでの視聴のためっすか?
「自宅内のレコーダー」とか、からの視聴はあるっすか?
書込番号:23499056
0点

>中継機の設置場所ですが、色々と皆さんのアドバイスのもとに場所を移動させてみたりしましたが、やはり最初の状態が一番ベストでした。
つまりTVのすぐ上に中継器を置くのですよね。
>中継器を一番最初に設置してあった状態で稼働させた場合では -35dBmを指して、緑色のレベルメーターが満タンの状態に表示されましたから。
本質を見落としています。
TVのすぐ上に中継器を置くと、
中継器とTVとの区間の電波強度は良いかも知れません。
しかし、それでは親機と中継器との区間の電波強度が非常に悪いです。
中継器を使ううえでのポイントは、
親機と中継器との間の電波強度と中継器とTVとの間の電波強度を
同じ程度にするようにバランスを取るのが重要です。
中継器を使った場合の実効速度は、
電波強度の弱い方の区間がボトルネックになりますので。
書込番号:23499064
0点

>緑色のレベルメーターが満タンの状態に表示されましたから。
これはっすね、「WEX-1166DHP」のランプのことっすか?
でなければ、「WEX-1166DHP」を、テレビの上に置いた場合の、左から2番目「親機接続ランプ」は、どうなっているっすか?
書込番号:23499068
0点

はい。完全に本質を見落としておりました。
中間地点にある、トイレの中も実は検討したんですが、生憎、換気扇用のコンセントしか見当たらないのです。
それでは換気扇のスイッチと中継器が連動してしまうため、諦めました。
ちなみにダイニングキッチンのテレビは通常の地上波とBSとアマゾンプライムビデオの視聴ですね。自宅内のレコーダーと言うか、たまに自室の外付けHDDに保存した動画などを再生させる事もありますが、再生に関しては特に問題は無いです。
>これはっすね、「WEX-1166DHP」のランプのことっすか?
先程紹介された、WiFi Analyzerの事です。
>でなければ、「WEX-1166DHP」を、テレビの上に置いた場合の、左から2番目「親機接続ランプ」は、どうなっているっすか?
左から3つ目まで全部緑色のランプが、しっかりと「点灯」しております。
書込番号:23499242
0点

>中間地点にある、トイレの中も実は検討したんですが、生憎、換気扇用のコンセントしか見当たらないのです。
>
>それでは換気扇のスイッチと中継器が連動してしまうため、諦めました。
了解です。
>ちなみにダイニングキッチンのテレビは通常の地上波とBSとアマゾンプライムビデオの視聴ですね。自宅内のレコーダーと言うか、たまに自室の外付けHDDに保存した動画などを再生させる事もありますが、再生に関しては特に問題は無いです。
現状では中継器とTVとは無線LAN接続なのでしょうか?
有線LAN接続なのでしょうか?
中継器をTVにすぐ近くに置くのなら、有線LAN接続した方が良いです。
親機とTVとの間に適当なコンセントがないのなら、
TVのすぐ近くに中継器を置かざるを得ないのかも知れません。
中継器(と言うよりもイーサネットコンバータですね)と親機間は
5GHz接続と2.4Hz接続を試して、より良い方を使うしかないでしょうね。
その場合WLE-2DAを使った状態に少しでも近づけられるように、
外部アンテナの親機にして外部アンテナの向きを調整した方が良いのではないでしょうか。
たとえばWXR-1751DHP2。
アンテナの向きの調整は以下参照下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021359-01.pdf
書込番号:23499306
0点

「テレビ」のあるところには、「有線LANのクチ」が無いんで、いたしかたなく「テレビのそば」に、
・テレビ用の「有線LAN」変換機
として、「WEX-1166DHP」を置いてあるってことっすかね。
んであれば、「テレビ」と「WEX-1166DHP」は、「有線LAN」接続したほうがいいんすけど、すでにそーなっているっすかね。(・・?
んで、「WEX-1166DHP」の、「左から二つ目」が「緑点灯」ってことはっすよ、そこまでの「親機からの電波」も、「ジュウブン届いている」ってことにはなるっすね。
「親機−WEX-1166DHP」のあいだはっすね、場合によって、「2.4GHz」「5GHz」どっちにしたほーがいいかは変わってくるんっすけど、いまは、「親機は2.4GHz」しかできないんで、いまんところはそのままっす。
「親機」入れ替えた後は、また、再検討したほーがいいかもしれないっすけど、それは、なーんにもない「今の段階で」考えすぎてもイクナイっす。('◇')ゞ
それは、新しーのを「おいてから」ってことでいいと考えるっすよ。
書込番号:23499543
0点


なるほどねー。( ^)o(^ )
んでもっすね、ここが、「テレビのスグそば」だったらば、いっそのこと、「テレビ台の横とか裏とか」そのあたりにおいても、あんまし変わんない気もするっす。
んで、テレビだけでも、「有線」にしたほーがいいかもしれないっすよ。
トニカク、「有線にできるものは」「できるだけ有線に」っちゅーのが、基本ではあるっすよ。
すべては、「こんなことしても、変わんないだろーなー」「やってもムダだろーなー」ではなくって、
「実際にやってみてー」ってことにつきるっす。
書込番号:23499598
0点

>実はこんな感じで吊るしてあるのですが、そこからLANケーブルを這わしてしまうと見苦しくなってしまうのです。 (´;ω;`)
一般的に高い位置の方が障害物が少ないので、中継器の取り付け位置の高さとしては良いと思います。
新しい親機になった時に一時的にでも中継器とTVをLANケーブルで接続し、
無線LAN接続の時と比較して、有線LANの効果が充分ならば、
LANケーブルにカバーを付ければ比較的目立たなくすることは可能です。
カバーは例えば以下のようなもの。
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/cableacc/cablecover_02.html
カバーを窓の際に取り付ければ、更に目立たなくなるのでは。
現状のWHR-300HPでは中継器とTVを5GHzで接続すれば、
有線LANと同じ程度の実効速度となると思います。
2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継すれば、
干渉の影響で実効速度が落ちるということにはならないので。
親機と中継器間と中継器とTV間を両方とも5GHz接続した場合は、
干渉により実効速度は低下しますので、
中継器とTV間は有線LAN接続の方が良いと思います。
書込番号:23499832
0点

ご丁寧にありがとうございます。
実はテレビと中継機の接続なのですが、以前、5GHzでも接続していて、どうも動作が安定しない感じだったので、2.4GHzに戻していました。
5GHzだと私の部屋の共有フォルダーが参照出来なかったり、アマゾンプライムビデオのアプリがいつまで経っても開かなかったりと、色々と不具合のある印象がありました。
5GHzより、2.4GHzのほうが安定しているような感じはあります。
テレビ側のファームの問題ですかね?
こういうのは臨機応変に色々試していかないと分からないです。
5GHzだからといって、2.4GHzよりも安定してるかと言われれば、微妙です。
トータル的には2.4GHzが一番安定していますね。
中継機に2.4GHzや、5GHz接続でも、電子レンジを動かせばどっちにしろアウチです。 (´;ω;`)
書込番号:23500086
0点

>5GHzだと私の部屋の共有フォルダーが参照出来なかったり、アマゾンプライムビデオのアプリがいつまで経っても開かなかったりと、色々と不具合のある印象がありました。
中継器とTV間が2.4GHz接続だと問題は発生しなかったのでしょうか?
>テレビ側のファームの問題ですかね?
まだ何とも言えないですね。
>5GHzだからといって、2.4GHzよりも安定してるかと言われれば、微妙です。
ボトルネックが親機と中継器間の2.4GHz接続でしょうから、
中継器とTV間がどうであれ、あまり関係ないのかも知れません。
>中継機に2.4GHzや、5GHz接続でも、電子レンジを動かせばどっちにしろアウチです。 (´;ω;`)
親機と2.4GHz接続されている中継器が電子レンジと同じ部屋(ですよね)にあるですから、
どうしても電子レンジの影響は受けるのでしょうね。
書込番号:23500107
0点

>中継機に2.4GHzや、5GHz接続でも、電子レンジを動かせばどっちにしろアウチです。 (´;ω;`)
うんうん、そうっすね。(;^_^A
「WHR-300HP」が、「2.4GHz」しかできないんで、いかんともしがたいところっすね。
書込番号:23500117
0点

>猫猫にゃーごさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
詳細な情報とアドバイス、非常にご丁寧な返信に感謝いたします。
一旦、こちらのスレッドは閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23502886
0点

追加報告です。
今日、アマゾンプライムビデオを見ながら電子レンジを動かしたのですが、全く映像は止まりませんでした。
中継機とテレビは5GHz接続です。
以前、中継機のリセットと親機のチャンネル変更とかしていた事があったので、もしかしたらその絡みもあるかも知れません。
とりあえず、今日の所は全く通信は問題なかったです。
原因は今の所、不明です。
書込番号:23515041
0点

ダメです。
やはり、5GHzは不安定ですね。
アマゾンプライムビデオ視聴中に矢印がいつまでもクルクル回り出して通信エラーになりました。
テレビの主電源の入り切りで復活しましたが。
時々こう言う事が起きてしまうので、結局は2.4GHz通信が安定しているようです。
2.4GHzは電子レンジ使うと途切れますが。
書込番号:23515795
0点

う〜ん、
いっそのこと、「テレビ専用」ってくらいの考え方で、「PLCコンセントLAN」にしてみるっちゅーのはどうっすかねぇ。
遅くっても、「テレビ専用」ならダイジョウブでないかしら。
切れるよりは、よっぽどマシかなぁと。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地まで「PLCコンセントLAN」でLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23515831
0点

>Excelさん
返信ありがとうございます。
実は最近、コロナの影響で私の家の周りの犯罪率が明らかに増加している状況で、防犯対策の方にかなりお金を使ってしまって今は無線LANに全く手が回らないと言った状況です。
防犯カメラを増設したりと結構、そちらが今は最優先になってしまって。(^^;
1週間のうちで2回もパトカーがサイレン鳴らして近所まで来るなんて有り得ないですよ。
これからの雇用もそうですが、お先真っ暗です。
書込番号:23515991
0点

やはり、通信が安定しないため、最初の2.4GHzに戻しました。
我が家では2.4GHz通信が最も安定してるようです。
ただ、電子レンジを動かすとダメですけどね。
駐車場に停めた車のカーナビの地図更新も勝手に行われるぐらいの電波強度があるので、相当安定しているんでしょうね。
書込番号:23516345
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001187338.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





