AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
- WAN/LANそれぞれに10GbEを搭載し、「Wi-Fi 6(11ax)」に対応したWi-Fiルーター。8×8外付けアンテナを装備している。
- 近距離での通信を高速化する「1024QAM」、帯域を分割し複数端末同時通信により高速化・低遅延を実現する「OFDMA」に対応する。
- 複数端末と同時通信し高速化する「MU-MIMO」、帯域幅を広げ高速化する「160MHz対応」、スマホ・タブレットのバッテリー消費を抑える「TWT」を搭載。
AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月中旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5950AX12 [チタニウムグレー]
こちらの製品をブリッジモードに設定して使用した際、下記リンク先の記述からINTERNETポートがLANポートとして動作すると思いますが
ブリッジモードの場合でも10Gbpsポート(INTERNET・LAN)のデータ転送速度は10Gbpsのままでしょうか。
・Wi-Fiルーターをブリッジモードにした場合INTERNETポートは機能しますか
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/985.html
> Wi-Fiルーターがブリッジモードで動作している場合、
> INTERNETポート含めすべてのポートがLANポートとして機能します。
動画編集等で大容量ファイルを扱う機会が多いため、こちらの製品を導入してブリッジモードに設定し、下記のように接続する事を考えております。
・10Gbps(INTERNET) → NAS(10Gbps)
・10Gbps(LAN) → デスクトップPC(10Gbps)
・1Gbps(1) → NURO光 ONU兼ルータ(無線LANのみ無効化)
・1Gbps(2、3) → 空き
・無線LAN(WIFI6 or 5) → ノートPC・スマホ
※NURO光 for マンション(下り2Gbps、実測上下500Mbps)
宜しくお願いいたします。
書込番号:24140669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APモードについての説明がないようですので、WANポートがLANポートとして機能しても10Gbpsのままだと思います。
過去の製品WHR-1166DHPシリーズもWAN(1Gbps)とLAN(100Mbps)ポートの最大通信速度が変化しませんでした。
特に記載がなければ変化はしないでしょう。
書込番号:24140696
1点

>ブリッジモードの場合でも10Gbpsポート(INTERNET・LAN)のデータ転送速度は10Gbpsのままでしょうか。
もしもブリッジモード時に最大リンク速度が変更されるのなら、
仕様にもちゃんと明記されるはずです。
本機の仕様の
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5950ax12.html
には特に注記はないのでブリッジモード時も10Gbpsだと思います。
それと、10GBASE-Tや1000BASE-Tはネットワークの7層で言うと、
第2層のデータリンク層であり、ルータ機能(IP)は第3層のネットワーク層です。
https://qiita.com/manamin0521/items/1df1ec65637ad1620329
7層の各層(レイヤ)は基本的には独立していますので、
第3層でルータモードなのかブリッジモードなのかに依らず、
第2層のイーサネットのリンク速度は同じです。
またわざわざブリッジモード時に1000BASE-Tで動くように変更しても、
メーカもユーザも嬉しくないです。
メーカにとってはファームの制御が増えるだけですから、
テスト工数も増えるだけです。
書込番号:24141016
1点

>COFさん
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
もう1年前のスレなのでスレチな空気ですが、気になったので。
契約更新月になので1Gbpsへ上げようと、相談したら
「契約更新で1Gと5Gも2年間は同じ費用」と言われて、
色々と探して、先日、本器を入手しました。
(WXR-6000やIOの6000が欲しかったけど、倍値差あったので・・・)
色々と情報仕入れ中に、このスレが気になったので、
実機テストがてら、やってみたので結果報告。
【構成】
・Int_10G側:NAS(10GbE LANカード X550-T2)
・LAN_10G側:PC(10GbE LANカード X540-T2)
・LAN_3_1G側:外線モデム 回線速度最大120Mbps
※外線は、工事待ち、6月ごろを予定
(工事日程は未定。5/14に調査入りが確定。)
【測定方法】
・計測:windows10proのタスクマネージャー、
外線の速度測定サイト
NAS負荷用にCrystalDiscMark8
@Crystalで、1GiB×3で、PC→NASへベンチ負荷をかける
Aある程度、速度が出た段階で、速度測定サイトで計測実行
Bあとはモニタリングで確認。
【結果】
・タスクマネージャー上、9.8Gbpsを最大値として目視
・Crystal:最終値1153MB/s≒9.22Gbps相当
・外線:122Mbps
計測:画像@でした。
以下、(外線除く)でも同検証を実施。
【構成】
・Int_10G側:外線モデム 回線速度最大120Mbps
・LAN_10G側:TP-Link TL-SX1008(10GbEスイッチングハブ)
・LAN_1〜3_1G側:なし
-TP-Link TL-SX1008(10GbEスイッチングハブ)-
・NAS(10GbE LANカード X550-T2)
・PC(10GbE LANカード X540-T2)
【結果】
・タスクマネージャー上、10.0Gbpsを最大値として目視
・Crystal:最終値1231MB/s≒9.85Gbps相当
・外線:120Mbps
計測:画像Aでした。
【他所感】
・両方とも、同じ条件で5回やりました。
本製品側では、Crystal換算値で、9.3Gbps以上は、出ませんでした。
(1100〜1155MB/sから抜けられない感じ)
タスクマネージャー側でも9.8Gbpsが最大ですが、9.3Gbps以上は、殆どでなかった。
TP側では、Crystal換算値で9.928Gbps。(1241MBが最終値として最大)
タスクマネージャー上は、10.0Gbps。10.0〜9.4Gbps前後が大半でした。
HPでも9.5Gbpsと記載してますので、問題は無いとは思います。
ただ、10GbEハブと見比べると若干、見劣りする性能ではあります。
(2019年製なので、10GbE対応の初動としては凄いですが。)
以上
書込番号:24728839
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





