UltraGear 27GL83A-B [27インチ]
- 発色が鮮やかなIPSパネルを採用した27型ゲーミングモニター。応答速度1msに対応し、高速な動きの映像もくっきり再現。
- リフレッシュレート144Hzに対応。高速表示が望ましいFPSゲームなどで、高速かつクリアな映像表示と高い視認性を実現する。
- 「AMD RADEON FreeSyncテクノロジー」で、ゲームで発生するティアリング(画面のずれ)やスタッタリング(カクつき)を抑える。
モニタサイズ:27型(インチ) 解像度(規格):WQHD(2560x1440) パネル種類:IPSパネル 表面処理:ハーフグレア(半光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144Hz 入力端子:HDMIx2/DisplayPortx1
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ -位
- ゲーミングモニター -位
UltraGear 27GL83A-B [27インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月13日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2020年3月31日 23:50 |
![]() |
1 | 5 | 2020年2月10日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > UltraGear 27GL83A-B [27インチ]
WindowsPCをDPポートで接続、nintendo switchをHDMIで利用しようと思ったのですが、
@スイッチをHDMI1もしくはHDMI2に接続して起動する
A初回、画面が妙に暗くて違和感を感じていたが、設定をあれこれいじっていたらいつのまにか直っていた
Bモニタ下にあるレバーから電源をオフにする
B再びレバーから電源オンにする
Cすると、画面が再び暗くなる(ガンマがきつくなる?)
D再び色々試した結果、OSDメニューから、例えばAdaptive-Syncを一度オフにするなどして、画面を一度更新?すると正常に戻る(その後は、SYNCをオンにしてもオフにしても正常な状態を維持する。おかしくなるのは一度電源をオフにした場合のみ)
といった現象が起きます。
メーカーに問い合わせてみたのですが折り返し返事をするといわれたまましばらく経ちますので、こちらに質問させて戴きました。
ケーブルは随分前から使用している、いつ購入したかもわからないものなのですがケーブルの買い替えも踏まえ、アドバイスありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23209280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※追記
この現象は、本機とPCをHDMI接続した時には起きませんでした。パソコンをhdmiで接続きてモニタの電源オンオフをくりかえしてみましたが正常に動いています。
あくまで、本機とswitchをHDMI接続した場合に起きるようですのでモニタの故障とかではないのかな??ちなみにPS4は試していません。
同様の現象がおきて解決策わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23209354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ現象かどうかわかりませんが、
勝手に暗くなったり明るくなったりする現象をLGのモニターで経験しています。
モニター下の設定ボタンで全般の中の「Smart Energy Saving」をオフにしたら
起こらなくなりました。
自動で省電力調整をおこなう機能のようです。
書込番号:23209591
2点

>唐揚げにはレモンかけたい派さん
初めまして。
同じ現象かわかりませんが、私はHDMIでPS4を接続しています。
その際一番最初のゲームを選んだり設定を選んだりする画面では鮮やかな色で出力されていますが、ゲームを始めると明らかに画面が暗くなります。
暗くなるというか色彩が抑えられたというような表現が正しいのかもしれませんが。
なので長時間ゲームをしても目が疲れなくなりました。
以前使っていたモニターは発色がきつかったので目が疲れやすかったのですがこのモニターにちてからは楽になりました。
このモニターの特性なのかもしれません。
PCにはDPで繋いでいますが上記のような現象は起きません。
参考になるのかわかりませんがHDMIでゲーム機に繋いだ時に出る現象なのかもしれませんね。
書込番号:23210918
2点

>tshimadaさん
エナジーセービングをオフにしてみたのですが、やはりこの現象はおきるようです。
逆に、勝手に暗くなったり、というのは今のところは起きていませんがそれももし起きるようでしたらその時は改めて試してみますね!
>べっけんばうあ〜さん
うちとは少し現象が違うようですね、、べっけんばうあ〜さんのはHDR機能が働いてよかれ?とおもってモニターがやってくれてそうですが、うちの場合は明るい部分はよりギラギラ、暗いところは真っ黒と、添付画像のようにコントラストが強く出て見づらい状態になるので、そのままではとても遊べません。
週末の時間のある時にPS4でも試してみて、おかしくないようでしたら単純にswitchとの相性が悪いのかもしれないと諦めるかもしれませんね(ちなみにメーカーからの折り返し連絡は無いまま一日以上放置されています)
書込番号:23211222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Switchの
「設定」→「テレビ出力」→「RGBレンジ」で「フルレンジ」
ディスプレイ側のHDMIレンジも同じくフルレンジに設定されていますでしょうか?
書込番号:23211240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニーソスキー教授さん
switch本体の方はテレビ出力に「自動→フルレンジ」という設定に変更してみていたのですが、モニタに関してはその項目を見落としていたのか気づかなかったため、特には設定していませんでした。
帰ったらモニタの設定にその項目があるか調べてみようと思いますm(_ _)m
書込番号:23211326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニーソスキー教授さん
残念ながらモニタの設定にHDRレンジという項目、もしくは類似するような項目が見当たらないようです。HDMIケーブルを一度抜き差ししても正常な状態になりますが、いちいち背面から抜き差しするのも億劫なんですよねぇ。
>べっけんばうあ〜さん
PS4proを繋いでみたところ、正常に動作しました。モニタの電源をオンオフしても大丈夫でしたし、ゲームを起動しても暗くなったりすることもないようです。HDRも効いておりました。
やはり、本機とswitchのみで起きる現象なのかもしれませんね、、。ケーブルも3本くらい試しましたが変わらずです。
switchで使っている人がネットを見ても見当たらないので、もし今後使ってる方の中でこうしたら治るよ、という方がいましたら引き続き教えていただけると幸いです。
書込番号:23212281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>唐揚げにはレモンかけたい派さん
わざわざありがとうございます。
確かに私の場合はHDRが作動しての状態なのかも知れません(ノ_<)
ちなみに私もサポートに連絡したことありますが忘れた頃に返信(1週間後ころ)してきましたw
何かしら解決すると良いですね^_^
書込番号:23212970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局メーカーにもう一度問い合わせたのですが変わらず返事がないままで、本件の原因?仕様?はわからずのままでした。
ケーブルも何本か、メーカーやバージョンをかえてみましたが現象は解決できませんでした。仕様なのかなと思われます。
とりあえずの対応策ですが、わざわざ毎回HDMIケーブルをモニター背面から抜き差ししなくても、switchを一瞬、ドックから浮かせて持ち運びモードにしてから再びドックに置くと、表題のようなガンマがきつくなる現象は治るようです。
小指でちょんとswitchを浮かせるだけでなおるので、まぁこれでいいか^^;ということにしました。
グッドアンサーですが、いろいろ提案してくださったお三方に差し上げたいと思います。
今後このディスプレイを購入してswitchをプレイされる予定のかたは、こういうこともあるよという一つの情報になればと思います。
書込番号:23315620
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > UltraGear 27GL83A-B [27インチ]
このモニターを使っていて最近マザーとCPUが変わり
リフレッシュレートやら解像度がおかしくなりました
OSは入れ直しました
以前はリフレッシュレートはHDMIで100まで表示され解像度も正常なWQHDでした
しかし今回の環境に変えたら解像度は何故か4Kでリフレッシュレートは50です
一応OSのモニターの設定からWQHDを選んでも4KをWQHDに変えた画質になり汚いです
グラフィックの設定にある解像度とリフレッシュを選ぶ(AMDのドライバーソフトではないです)とWQHDの60は有りますが100のリフレッシュレートは有りません
本来144までのモニタな分けですがHDMIは100だそうです
メインマシンは問題なしです
もしかしてCPU性能足りず解像度やリフレッシュレートがおかしくなったのでしょうか?
以前はcore i5 4460にASUS H97M-eのマザー
SSDはcrucial BX200 480GB
HDDは2TB
電源はサイズ 剛短3 プラグイン SPGT3-500P
グラボはASRock Phantom Gaming Radeon RX560 2G
OSはWindows10Pro
そこからCore i3 6100 マザーはASUS MAXIMUS VIII GENE
M.2はADATA XPG GAMMIX S11 Pro AGAMMIXS11P-512GT-C
メモリDDR4 2133 8GB×2 crucial製
電源とグラボ、HDDは変わらず使い回しです
書込番号:23203966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


AMDのドライバはなかなか安定しないので
https://www.amd.com/ja/support/previous-drivers/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-560
ここから過去バージョンをいくつかDLして試してみたらよいかと。
自分はVEGA56だが、Adrenalin19.12.x以降は起動しないゲームがあったり描写がおかしくなったりしたので19.10.1を使用中。
書込番号:23204113
0点

>MIFさん
HDMIONにしてみました
何とか最大がQWHDにはなりましたがリフレッシュレートは60から変わりません
>キハ65さん
ドライバ変えてみましたが今のところ改善しません
それどころかトリプルモニターの一つをマザー側に繋ぐいでますが映らなくなりました(T.T)
悪化したような気もします
後ほどマザーからグラボ抜き差ししてみます
書込番号:23205221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中間報告です
何となくパソコンが不調な感じもします
たまに起動が長くなってる事もあります
毎回ではないのですが(T.T)
三号機を組み直し中なのでその時モニターがどうなるか確認します
今回の環境になる前の構成です
もし何にも問題なければ
原因はトラブルのある今の環境ではないかと推測しています(^_^;
今夜たぶん試せると思うのでまた報告します
書込番号:23211039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボを別のパソコンに変えてみましたが結果は変わらなかったです(^_^;
元のパソコンに戻すときにふと気が付いたことがあります
グラボにはHDMIとdisplayportがあり4Kモニタはモニタ側端子はHDMIでグラボ側がdisplayportなので
ダメもとでケーブルを変えてみました
そうすると正常に認識されましたd(≧ヮ≦)b
モニタの順番が1〜2に変わったことにより起動時の画面やUEFIが4K側に変わってしまうことですね
同じグラボなのに端子で動きが違うんですね
以前は何ら問題なかったんですがね( -_-)
モニタの順番が少し気になりますが
何が原因でこうなったかは不明ですが
当面はこれで使っていこうと思います
書込番号:23221088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



