ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 5700 XTを搭載したゲーミングモデルのビデオカード。「Axial-techファン」を搭載し、冷却性能を高めている。
- GPU冷却技術「MaxContact」を採用し、高い熱伝導率を実現。GPUの温度によって回転を調整する「0dB テクノロジー」を採用。
- 「2.7スロットサイズヒートシンク」により、ヒートシンクの表面積が拡大されている。表面カバーとバックプレートにAura RGBライティングを搭載。
ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年 9月13日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
rog rx5700xt を nzxt g12 にて簡易水冷化をしまして、ff ベンチ を行いamdのドライバで性能を確認したところ、電力が60wほどでクロック速度1000mhzになってしまいました。
簡易水冷化する前は200w 2000mhz近くは出ていました。また、純正に戻すと以前と同じ性能がでます。
原因や対策を教えていただきたいです。
書込番号:24096743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベンチマーク時に最大で68度くらいです。
書込番号:24096778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンのフィードバックはグラボに返してる?
周波数が上がらないのか?それともサーマルスロットリングをしてるのか?とかの確認はした?
そもそも、このグラボセミファンレスじゃないかと思うので、回転制御を返さないとファンが壊れてると判断されるかも。。。
まあ、推測なので原因は分からないけど、現状がどうつながれてるかくらいの説明は欲しいところ
書込番号:24096786
0点
g12のファンはマザボとグラボ両方さして試してみましたが同じでした。ドライバで回転数を確認したら、ありえない桁になっていたのでちゃんと認識はされてなさそうです。
急に電源落ちたりなどはしてないので、サーマルスロットリングはしてないかと思います。
書込番号:24096867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
客観的な数値としてクロックとファンスピードと温度などをログが取れるのだから、そういう数値でFF15ベンチマークなどを動作させれば周波数が1000MHzからどう推移するかは分かるとは思う。
血内に標準クーラーからG13に変わった際に変わる所で、標準クーラーからはファンケーブル程度がつながってるだけなはずなので、そのあたりに因果関係があると考えるのが普通だとは思う。
それで周波数が上がらないのならフィードバック制御をおこなうための数値がおかしいのでフェールセーフ機能が働いて周波数を上げないとかの可能性を考えるのがよさそうとは思う。
GPUの温度が上がらないなら周波数は上げると思うのだけど
とは言え、パフォーマンスログの数値を見たわけではないのですべて推測だし、はっきりは分からない。
書込番号:24097148
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






