最安価格(税込):¥44,714
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月20日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2022年2月16日 04:54 |
![]() |
2 | 2 | 2019年12月21日 23:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > MB16AMT [15.6インチ ダークグレイ]
ノートPCにtypeCで接続していますが、そのノートPCに他のディスプレイも接続(拡張)しています。
このMB16AMTにも画面は映りますが、タッチで操作しようとすると他のディスプレイが動いてしまいます。
ノートPCの画面・・・A サブディスプレイ
MB16AMTの画面・・・B(AとはtypeCで接続)サブディスプレイ
他ディスプレイ・・・C(AとはDPで接続)メインディスプレイ
(全て拡張で表示)
としますと、
Bに表示されている画面をタッチで操作したいのですが、
Cの画面(メインディスプレイ)が反応します。Bは一切反応しません。
縦横比は多少違うのですが、概ね同じ座標で操作されます。
同じような現象の方いらっしゃいますでしょうか?
このBをサブディスプレイのままでタッチ操作したいのですが、どなたかアドバイスいただけますでしょうか。
OSはwindows10-64bitです。
0点

>>ノートPCにtypeCで接続していますが、そのノートPCに他のディスプレイも接続(拡張)しています。
ノートPCとMB16AMTとは、複製モードでしょうか?
書込番号:24602325
0点

>blue0000さん
以下、試してみたらいかがでしょうかね?
1.Windowsのスタートボタンから、コントロールパネルを開きます。
2.コントロールパネル内の「ハードウェアとサウンド」を開きます。
3.「タブレットPC設定」を選択します。(※タッチディスプレイが接続されていない
場合は表示されません)
4.「画面」タブの「セットアップ」をクリックします。
5.画面に「この画面をタッチスクリーンとして識別するには、1本の指でタップして
ください」のようなメッセージが表示されます。
タッチディスプレイとして設定する場合は、画面をタップし、タッチディスプレ
イではない場合はキーボードの「Enterキー」を押して次へお進みください。
6.設定完了しました。設定どおりになっているかご確認ください。
上手くできていない場合は、再度設定をお試しください。
書込番号:24602405
2点

>Gee580さん
有難う御座います!!
サブディスプレイのままタッチ出来るようになりました!!
書込番号:24602468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > MB16AMT [15.6インチ ダークグレイ]
電池の減りが異常に速い気がするのですがこういうものでしょうか?
30分くらいで30%近く減ってしまいます。
パソコンはLavie LL750HSです。
USBはタイプCに部品を付けてタイプA(四角)のでつないでます。
タイプCがないパソコンなので。
原因がよくわからないのですがわかるかたよろしくお願いします。
2点

仕様から。
>バッテリー容量
>内蔵バッテリー:7800mAhリチウムポリマー電池
>稼働時間:DP Altモード250 nitsで最大4時間
https://www.asus.com/jp/Monitors/ZenScreen-MB16AMT/specifications/
>>30分くらいで30%近く減ってしまいます。
1.5時間で約90%減りますね。
バッテリ駆動時間は、公称値の約半分でしょうか。
そんなものでしょう。
書込番号:23121456
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
現状だとこういうものなのですね。
モバイルでないものにするとかで諦めるしかないですね。
書込番号:23121460
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



