MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
- エンジニアやプログラマーを想定して、タイピングに特化した薄型ワイヤレスキーボード。メタルプレートを採用し、厚さ約20mmを実現。
- 手を近づけた瞬間にキーが点灯し、ユーザーが席を離れると消灯するスマートイルミネーションが起動。キートップの文字がより識別しやすい。
- USB-C充電を採用。4時間のフル充電により、バックライトがオンの状態で10日間、オフの状態で5か月間バッテリーが持続する。
MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]ロジクール
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月27日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 18 | 2020年12月2日 01:44 |
![]() |
27 | 14 | 2020年9月21日 09:54 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2020年9月20日 13:05 |
![]() |
7 | 13 | 2020年8月30日 10:04 |
![]() |
3 | 10 | 2020年7月11日 01:53 |
![]() |
1 | 1 | 2020年4月23日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
【使いたい環境や用途】
PC2台(HPとlenovo 両方ともノートPC)
【重視するポイント】
切り替えが正常に行えるか
【予算】
10,000〜20,000くらい
【比較している製品型番やサービス】
特になし(他におすすめがあれば、ご紹介お願いいたします)
【質問内容、その他コメント】
「最大3台のデバイスが登録できる」とありましたが、具体的にどのように登録するのでしょうか。
・同梱物にUnifyingレシーバーとありましたが、1つ?ですよね。他のPC用に追加で購入でしょうか。
・事務所では同型のPCを使っている人がいますが、混線しないように登録できるのでしょうか。
2点

・同じLAN内に接続されたPCならネットワークを通じて切り替え可能。
・複数PCで同時に使用することが前提のシステムだから、作業中必ず電源が入っているPCにレシーバー1個を差すだけ。
他のPCにはそのレシーバーから(有線・無線)LAN経由で別PCに信号が送られる。
セットアップ方法は、
https://support.logi.com/hc/ja/articles/360034762774
書込番号:23722691
1点

>ぱんだーすさん
今晩は
2台のノートPC間で、キーボード機能を切り替えたいということでしょうか。
わたしはロジクール(Logicool)信者で、マウスも複数、キーボードもK780を所有しています。
が、このキーボードが必要なのは、10キーがあるからとか何か理由があるのでしょうか。
ノートPC2台では確認していませんが、現在タワー型3台とノートPC1台の4台を一つのキーボードとマウスで共用しています。
ツールはMouse Without Bordersというソフトで、Microsoftの社員が外部で公開したものです。
https://nj-clucker.com/share-mouse-keyboard-by-mouse-without-borders/
↑のサイトが分かりやすいかもなので、一度覗かれたら如何ですか。
ロジクールにも同機能のソフトがあったかと思いますが、わたしはこちらを使って、モニター2台で切り分けています。
書込番号:23724399
1点

>Hippo-cratesさん
返信いただきありがとうございます。
>・同じLAN内に接続されたPCならネットワークを通じて切り替え可能。
2台のPCは別々の環境(仮想)に接続しています。
>・複数PCで同時に使用することが前提のシステムだから、作業中必ず電源が入っているPCにレシーバー
>1個を差すだけ。
>他のPCにはそのレシーバーから(有線・無線)LAN経由で別PCに信号が送られる。
2台のPC間でファイルのやり取りは行いません。
2台のPCを1台のキーボードでボタンを押すだけで切り替えて作業したい。というのが希望です。
****************************************
>シリウスベガアルタイルさん
返信いただきありがとうございます。
>が、このキーボードが必要なのは、10キーがあるからとか何か理由があるのでしょうか。
たまたま見つけたキーボードがこちらでした。10キーにこだわりはありません。
ですので、希望に沿うものであれば安い方がいいです・・・
>ノートPC2台では確認していませんが、現在タワー型3台とノートPC1台の4台を一つのキーボードとマウス
>で共用しています。
「Hippo-cratesさん」に紹介いただいたサポートページを見ると、「Bluetooth または USB レシーバーを使って」
と書いてありました。
「シリウスベガアルタイルさん」は4台をどのように接続されていますか。
>ツールはMouse Without Bordersというソフトで、Microsoftの社員が外部で公開したものです。
ノートPCは社内で使用しているもので、外部のソフトは基本インストールできません・・・。
しかも、Bluetoothの機能も制限が掛かっています。
となると、USBレシーバーを2台分準備しないとでしょうか。
書込番号:23724566
0点

>ぱんだーすさん
社内のセキュリティ確保のため、アプリケーションソフトはインストールできないのですね。
MX KEYSシリーズの製品を利用するには、いずれにせよ「Logicool Flow」というソフトをインストールすることが必要なようです。
これは大丈夫なのですか。
>「最大3台のデバイスが登録できる」とありましたが、具体的にどのように登録するのでしょうか。
https://devicenavi.com/logicool-flow-kb-mouse/
↑でも「1.使用するパソコンすべてにLogicool OPTIONSをインストールする」とあります。
> ・同梱物にUnifyingレシーバーとありましたが、1つ?ですよね。他のPC用に追加で購入でしょうか。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/unifying-receiver-usb?crid=7 でレシーバーは購入可能です。
> ・事務所では同型のPCを使っている人がいますが、混線しないように登録できるのでしょうか。
IPアドレスを使用しないのと、Unifyingレシーバーが管理していると思うので混線はしないと思います。
でも一切のツール類のインストールが不可なら難しいと思いますので、一度システム管理部門に相談されては如何ですか。
書込番号:23724862
1点

>ぱんだーすさん
ご参考になるかわかりませんが、私はM590(マウス)を2台PCのうち、片方は
Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)インストール無で使っています。
※2台のPCが接続している、NWは別のセグメントです。
ぱんだーすさんのノートPCが2台とも、Logicoolソフトがインストールできない環境であれば
構成することはできない手法ですが、紹介します。次の方法です
会社支給の1台目PCには、Logicoolソフトはインストールできないため
M590付属のUnifyingレシーバーを装着します。
もう一台のPCには、他のUnifyingレシーバーを装着して、こちらは、
Logicoolのソフトでマウスとペアリングします。
#私は昔の故障したマウスのUnifyingレシーバーを予備として持っていましたが、
#量販店でも売っています。
これでマウス側の切替スイッチで、2台のPCを切り替えて使えます。
要は、Logicoolソフトがインストールできないためペアリングが
できないPCには、本体付属のUnifyingレシーバー。Logicoolソフトが
インストールできるPCは、別のUnifyingレシーバーとペアリングさせるです。
もしかしたら、この手法で、このキーボードでも同じように使えるかもしれません。
#一番よいのは、Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)がインストールできるだと思いますが、難しいですよね。
書込番号:23726589
2点

>シリウスベガアルタイルさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>MX KEYSシリーズの製品を利用するには、いずれにせよ「Logicool Flow」というソフトをインストールする
>ことが必要なようです。
>↑でも「1.使用するパソコンすべてにLogicool OPTIONSをインストールする」とあります。
そうなんですね・・・
>一度システム管理部門に相談されては如何ですか。
そうします。すぐに確認してみます。
*******************************
>sss555さん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>ご参考になるかわかりませんが、私はM590(マウス)を2台PCのうち、片方は
>Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)インストール無で使っています。
そういったマウスがあるんですね。
セットで欲しくなりました。
>会社支給の1台目PCには、Logicoolソフトはインストールできないため
>M590付属のUnifyingレシーバーを装着します。
>もう一台のPCには、他のUnifyingレシーバーを装着して、こちらは、
>Logicoolのソフトでマウスとペアリングします。
すみません、この部分を詳しくお聞きしてもよろしいですか。
・1台目・・・M590付属のUnifyingレシーバーを装着
・2台目・・・ 他のUnifyingレシーバーを装着
・1台目は・・・Logicoolソフトがインストールできない=ペアリングができない
・2台目は・・・Logicoolソフトがインストールできる=別のUnifyingレシーバーとペアリング
1台目と2台目の「Unifyingレシーバー」は違うものですか?
2台とも「1台目」と同じように設定(使用)することはできないのでしょうか。
>もしかしたら、この手法で、このキーボードでも同じように使えるかもしれません。
マウスも同じようにしたかったので、とても良い情報ありがとうございます。
>#一番よいのは、Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)がインストールできるだと思いますが、難しいですよね。
そうですね。これが可能なら買います。
確認してみます。
書込番号:23726732
0点

Bluetoothが使えない、アプリケーションのインストールも難しいのであれば、有線のUSB切り替え器を使うのが無難に思いますが...
書込番号:23727798
1点

>ぱんだーすさん
こんにちは。MX KEYS KX800を使い、毎日2台のノートと1台のデスクトップ、計3台を切り替えながら使ってます。
「最大3台のデバイスが登録できる」とありましたが、具体的にどのように登録するのでしょうか。
⇒私の場合、PC3台いずれにもUNIFYINGのレシーバーを挿しています。BLUETHOOTH接続より、安定しています。
・同梱物にUnifyingレシーバーとありましたが、1つ?ですよね。他のPC用に追加で購入でしょうか。
⇒今まで、ずっとLOGICOOLのマウスを何台も乗り換えて使って
きているので、UNIFYLINGのレシーバーは幾つも家にあるのでそれを利用しています。別売もしていますよ。
・事務所では同型のPCを使っている人がいますが、混線しないように登録できるのでしょうか。
⇒PC各々に対し、接続設定する(Unifylingsソフトウェア)ので、混線はないです。
書込番号:23728564
1点

>しーよんさん
Logicoolソフト(Logicool OPTIONS)を1台もインストールせずに3台の切替をしておられるのでしょうか。
それができれば一番いいので、その方法をアップしてあげてください。
スレ主さんは
>ノートPCは社内で使用しているもので、外部のソフトは基本インストールできません・・・。
と書いておられるので。
書込番号:23728588
1点

>ぱんだーすさん
返信が遅くてすみません。
>すみません、この部分を詳しくお聞きしてもよろしいですか。
> ・1台目・・・M590付属のUnifyingレシーバーを装着
> ・2台目・・・ 他のUnifyingレシーバーを装着
>
> ・1台目は・・・Logicoolソフトがインストールできない=ペアリングができない
購入したM590マウスに付属しているUnifyingレシーバーなので、
最初から1:1でペアリングされています。
このためLogicoolソフトによるペアリングが不要です。
> ・2台目は・・・Logicoolソフトがインストールできる=別のUnifyingレシーバーとペアリング
>1台目と2台目の「Unifyingレシーバー」は違うものですか?
2台目に装着した別のUnifyingレシーバーは、故障した別のマウスの遺品です。
かなり昔のマウスの付属品なので、M590付属のものとは外観は違いますが
Unifyingレシーバーなので、スペックは同じはずと思っています。たぶん…
>2台とも「1台目」と同じように設定(使用)することはできないのでしょうか。
2台目のPCでペアリングしたUnifyingレシーバーを、Logicoolソフトがインストール
できない1台目のPCに装着して、M590マウスが使えるかどうか、ということですよね。
今、試しにやってみたら動きました。
ぺリングするとUnifyingレシーバーが接続先を覚えるみたいですね。
無理かなぁと思っていたので、ちょっと驚きました。
もしかするとキーボードもいけるかもしれませんね。
書込番号:23728634
1点

>ぱんだーすさん
あんこなさんの書き込みについての補足です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071NM5GRW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_mGgIFb5H36BA9
↑
このような切替器にレシーバーを取り付け、あとは各PCにUSBケーブルで接続して使いたい側にスイッチングするだけです。
お使いのPCの位置が近い距離にあるなら、この方法がアプリのインストールも不要でいちばん単純だと思います。
書込番号:23728819
1点

>あんこなさん
返信ありがとうございます。
>有線のUSB切り替え器を使うのが無難に思いますが..
そういう方法もあるんですね。場合によってはその方向になるかもです。
参考にさせて頂きます。
*******************************
>しーよんさん
返信ありがとうございます。
>MX KEYS KX800を使い、毎日2台のノートと1台のデスクトップ、計3台を切り替えながら使ってます。
>PC3台いずれにもUNIFYINGのレシーバーを挿しています。BLUETHOOTH接続より、安定しています。
有益な情報ありがとうございます。
やりたい事にかなり近いです。
>UNIFYLINGのレシーバーは幾つも家にあるのでそれを利用しています。別売もしていますよ。
>PC各々に対し、接続設定する(Unifylingsソフトウェア)ので、混線はないです。
こちらも非常に参考になります。
*******************************
>シリウスベガアルタイルさん
フォローして頂きありがとうございます。
*******************************
>sss555さん
返信ありがとうございます。
>今、試しにやってみたら動きました。
>ぺリングするとUnifyingレシーバーが接続先を覚えるみたいですね。
>無理かなぁと思っていたので、ちょっと驚きました。
>もしかするとキーボードもいけるかもしれませんね。
今回はキーボードの購入を考えていましたが、思わぬところでマウスも検討することになりました。
嬉しい情報ありがとうございます。
・・・と思ってましたが、キーボードとセットで使えるのか、どうか、という懸念が出てきました・・・。
*******************************
回答頂いた皆様、ありがとうございます。
アドバイスを元に、こうすることとしました。
◎KX800+Unifyingレシーバーを追加購入
◎PCにソフトはインストールせず(というかできない)それぞれペアリングさせる。
◎切り替えはキーボードのボタンで手軽にチェンジ。
〇マウスもいけるのか。は今後も継続して調査。
進展がありましたらお知らせいたします。
書込番号:23728846
0点

>ぱんだーすさん
追記です。ワイヤレスのUSBレシーバーを使う場合ですが、Logicool Optionはインストールしなくとも平気ですが、Logicool Unifylingソフトウェア(https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023237854)は必要だと思います。
私の会社のPCも外部のソフトウェアのインストールは禁止ですが、デバイスを接続するための最小限のソフトだけは許可されているので、上記をインストールして接続しております。
書込番号:23736638
1点

>しーよんさん
>追記です。ワイヤレスのUSBレシーバーを使う場合ですが、Logicool Optionはインストールしなくとも平気ですが、
>Logicool Unifylingソフトウェア(https://support.logi.com/hc/ja/articles/360023237854)は必要だと思います。
Windows10の場合は、必須というわけではないと思います。
私が使ってきたLogiCoolのマウス(M545, M590)達は「HID準拠マウス」で認識されて利用できました。
今、キーボード(K270)を試してみましたが「HIDキーボードデバイス」で認識され、利用できました。
#デバイスのフル機能を使うには、制約があるとは思いますが、単純に基本機能だけ利用するという前提ですが…
書込番号:23736786
1点

いくつかソフトがあってその役割を整理しますね(いずれも要インストール)
@Logicool Unifylingソフトウェア Unifylingレシーバーの設定用 非常駐(設定時のみで可)
ALogicool Option マウスカスタマイズ設定用ユーティリティ 常駐
BLogicool Flow マウスジェスチャーだけでPCが切り替えられる便利ソフト 常駐 同一セグメント要
通常会社で庶務事務系システムと業務システムが同一セグメントでソフト入れ放題のようなユルユルのところは少ないと思うので、
Bは基本自宅で使用するものと思ってください。
Aも基本ソフトインストールが必要なので管理者権限やマウス用のユーティリティのインストールを許可してくれるところ以外使えません。
それなので両者詳細は省きます。
@はメーカー出荷状態ではUnifylingレシーバーには1デバイスしか紐ついていないので、
その紐付きを複数行ったり解除したりするソフトです。
2台のPCで使用するには別のUnifylingレシーバーを用意して@をインストールしたPCに刺して
MXKEYSの設定2・3の切り替えボタンに割り当て、二つのレシーバーを2台のPCに接続してやればMXKEYSの切り替えボタンで
2つのPCの任意の方を選択して入力できるようになるというわけです。
@はABとは違って設定をレシーバーのハードウェアに記憶させるので、自宅のPCでUnifylingレシーバーを設定してから職場に持っていき
2台のPCに刺してやれば自宅で設定したデバイスを認識するので職場のPCが一切ソフトウェアインストール不可でも大丈夫です。
(ただし職場のPCがUnifylingレシーバーをはじくようなデバイス管理ソフトを使用している場合は除きます。とはいえ標準のUSBマウスドライバで動くので余程判定の厳しいソフトでなければ概ね大丈夫という認識ではありますが)
別のUnifylingレシーバーは個別に買うより安めな別のUnifylingレシーバー付きマウスを買った方がコスパ良いかと思います。
ついでに@でどちらかのレシーバに紐つければ一つのドングルでキーボードとマウスが使えるようになります。
またM590のようなマルチデバイス対応のマウスならマウスもボタンで切り替えが利くようになります。(連動しないのが残念ですが)
書込番号:23750062
2点

>s_matzsさん
返信ありがとうございます。
>2台のPCで使用するには別のUnifylingレシーバーを用意して@をインストールしたPCに刺して
>MXKEYSの設定2・3の切り替えボタンに割り当て、二つのレシーバーを2台のPCに接続してやれば
>MXKEYSの切り替えボタンで2つのPCの任意の方を選択して入力できるようになるというわけです。
ここがよくわからなくて悩んでました。
これですっきりしました。
>@はABとは違って設定をレシーバーのハードウェアに記憶させるので、自宅のPCでUnifylingレシーバー
>を設定してから職場に持っていき
>2台のPCに刺してやれば自宅で設定したデバイスを認識するので職場のPCが一切ソフトウェア
>インストール不可でも大丈夫です。
やってみます。
>別のUnifylingレシーバーは個別に買うより安めな別のUnifylingレシーバー付きマウスを買った方がコスパ
>良いかと思います。
Unifylingレシーバーというのがどのマウスにも使えるのか、という疑問があったので、
マウスごと買ってもいいかな、とも思ってました。
>ついでに@でどちらかのレシーバに紐つければ一つのドングルでキーボードとマウスが使えるように
>なります。
>またM590のようなマルチデバイス対応のマウスならマウスもボタンで切り替えが利くようになります。
マウスも切り替えできるなら、求めていた環境そのものです。
ロジクールのページでMX Anywhere 3というマウスが複数のPCをコントロール、と書いてあったのですが
キーボードと一緒に買うとなると結構値がはるな・・・と躊躇してました。
M590確認しましたが、お手頃でよかったです。
すみません、まとめて頂いて恐縮ですが、これであってますか↓
購入は・・キーボード+M590
設定は・・・キーボードのレシーバA
M590のレシーバB
AをPC1に差す→Aをキーボードの@に割当、さらにAをM590の@に割当
BをPC2に差す→ 同じように設定
これで、Logicool Flowは使えないまでも、手動で切り替えできる。
(ただし、キーボードとマウスのボタンの2箇所を押す)
唯一気になる点は、ctrlキーと「x、c、v」が若干離れているような・・・ショートカットキーでよく使うので・・どうかなと。
書込番号:23750456
0点

購入は・・キーボード+M590 【2デバイスで良いならOK】
設定は・・・キーボードのレシーバA
M590のレシーバB
AをPC1に差す→Aをキーボードの@に割当、さらにAをM590の@に割当
【キーボードは設定済みなのでマウスだけ@でOK】
BをPC2に差す→ 同じように設定
【Aを抜いてBを指せば同一PCで設定可・両方ともAに割当する】
これで、Logicool Flowは使えないまでも、手動で切り替えできる。
(ただし、キーボードとマウスのボタンの2箇所を押す)
【OK】
唯一気になる点は、ctrlキーと「x、c、v」が若干離れているような・・・ショートカットキーでよく使うので・・どうかなと。
【小指でCtrl押してますがどの押し方でも慣れかなとは…不安があれば一度実物を】
オマケ 設定PCがデスクトップならマウスは別途有線(またはUnifyingレシーバーを使用しない無線)マウスを接続した方が
手っとり早くできるかと思います。
以上ですご参考になれば幸いです。
書込番号:23750509
0点

>s_matzsさん
>sss555さん
>しーよんさん
>DC5TYPE-Rさん
>シリウスベガアルタイルさん
>あんこなさん
>Hippo-cratesさん
みなさま、ご意見ありがとうございます。
無事に動作しました! 特にマウスは感動です。もう手放せません。
キーボードに関しては、いままでタッチしたことが無い感覚でした。
切り替えボタンも、押せば瞬時に切り替わりました。 すばらしい。
ただ、やはり残念なのはそれぞれ専用のソフトをインストールして拡張機能を
使えればもっと楽しめたと思います。
ほぼすべてが「GOODアンサー」なんですが・・
書込番号:23824073
2点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
先日このキーボードを購入しました。
製品登録をしたいのですが、シリアルナンバーはどこに記載されていますでしょうか?
化粧箱のバーコード部分にそれっぽい番号(S/N:〜)の記載はあるのですが、
過去ログで別キーボード(K800)の質問を見ると化粧箱の番号ではNGだったとの記載があり迷っています。
よろしくお願いいたします。
0点

化粧箱のは違いますよ。
シリアルナンバーはだいたい、キーボード筐体にシールで貼ってあるはずです。
書込番号:23649203
0点

>黒おーばるさん
こんにちは。
キーボードの裏にシールが貼ってありませんか?
(⌒▽⌒)
書込番号:23649214
1点

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
S/Nと記載されていたので、それっぽいなとは思いました。
ただ、化粧箱の番号だとNGという書き込みもあって、質問した次第です。
>KIMONOSTEREOさん、CwGさん
返信ありがとうございます。
キーボード裏にはシールは貼られていませんでした。。。
Logicoolのサポートに聞いてみた方がいいみたいですね。
書込番号:23649228
1点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
MX Keysは充電池タイプなので、電池BOXが無いんです。
書込番号:23649260
0点

>黒おーばるさん
アマゾンのレビューには以下のように書かれていました。
>あとユーザー登録時シリアルを要求されますが本体裏に細かくて暗い文字で
>目が劣化してる自分には拷問に近かったです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XQ7G6BH/
(⌒▽⌒)
書込番号:23649273
0点

>CwGさん、あずたろうさん
返信ありがとうございます。
裏面には認証番号(CMIIT IDなど)が印刷されていますが、
シリアルっぽいのは見当たりませんでした。
手あたり次第にユーザ登録画面に入力してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23649328
1点

>黒おーばるさん
こんばんは。
本体裏面奥側に、斜めに底上げしている枕が付いていますね、その中央部のすべり止めを横から覗いてみてください。S/NとP/Nがが書いたシールが貼られていませんか。
書込番号:23654755
16点

>黒おーばるさん
連投すみません。
リアル本体の目視ではありませんが、シールはいつかはがれてしまう可能性もありますので、もう一つ。
もしUnifying ソフトウエアをインストールされているなら起動して、詳細、システムレポートを保存すると、そのファイルに接続デバイスのシリアル番号が記載されています。
サンプル
Logicool® Unifying Software Version : 2.50.25
Dj Api Version : 2, 50, 25
受信機
Name : Unifying 受信機
ModelId : 0x46dc52b
Serial Number : ****** →こちらはUnifyngのレシーバ
Handle : 0xff000001
Wireless Status : 0x3
Firmware version : 012.011.00032
Bootloader version : BL.004.016
Dfu Status : 0x1
Is Dfu Cancellable : Yes
Max Device Capacity : 6
キーボード
Name : MX Keys
ModelId : 0x3408a
Serial Number : ********** →これですね。
Handle : 0x2000003
Wireless Status : 0x1
Firmware version : 012.000.00011
Bootloader version : BL.800.011
Dfu Status : 0x1
Is Dfu Cancellable : No
Battery Status : 0x3
Parent Handle : 0xff000001
自社製品の生成するログなので、これならNGとは言われないと思いますけれど、ご参考まで。
書込番号:23654778
2点

>鳥目の夜鷹さん
教えていただいた場所に半透明のシールが貼ってあり、そこに記載されてました。
ありがとうございます!
シールが剥がれた時のことも考えて、Unifyingソフトウェアでも確認してみます。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:23655116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Unifying ソフトウエアの出力する Serial Number の項目欄は、
製品にはられているシールの S/N とは別物です。
書込番号:23676837
0点

>ぽこなごさん
ありがとうございます!
Serial Number で反応してしまいましたが確かに違いました。
Unifying通信上で使うHW識別情報みたいなものでしょうかね。
>黒おーばるさん
すみませんでした。
Unifyingのシステムレポートに出力されるものとは異なる文字列でした。
書込番号:23677116
0点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
【使いたい環境や用途】
リモートワーク(1日8時間程度)
【重視するポイント】
【予算】
5000円〜15000円
【比較している製品型番やサービス】
ロジクール Logicool K780
【質問内容、その他コメント】
リモートワークが長くなり、ノートPCでの作業が辛くなってきました。そのため外付けのキーボードを探しています。業務上、和文のタイプが非常に多く、特殊な使い方はあまりしません。
せっかく買うので動作が遅い、不安定なものは避けたく2.3千円のものは避けたいと考えています。K780と迷っていますがバックライト以外でどのくらいの性能差、使用感の違いがあるのでしょうか。
書込番号:23665872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くもももさん
両機を使い比べたことはないのですが、現在k780を使用中です。ノートPCからの移行ならk780でも恐らく違和感少なく使えると思います。質感も安っぽさがありません。
ただ、k780はフルサイズではないので、例えばカーソルキーなどを多用されるなら本機の方が良いと思います。
可能なら店舗で触ってみるのが一番ですが、なかなか難しいかもですね。実機を見ずに買うなら、上位機種を選べば後悔しないで済むはずですが。
書込番号:23668289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に780を使用されている方からの返信ありがたいです。
今日たまたま実物を両方見に行くことがでしました。
使用感ではなく、完全に見た目の好みで800に気持ちが傾いています。。
書込番号:23668739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くもももさん
両方とも見て来られたんですね。
個人的には安いキーボードを何度も買い替えた経緯があるので、最初から一番気に入った物を選ぶのがおすすめです。
書込番号:23668794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くもももさん
こんばんは。バックライト以外で目立つのはやっぱり大きさではないでしょうか。
右手でマウスを使うなら、手を伸ばすその距離の違いは操作感として出てきます。
今までノートPCだったりするとキーボードのすぐ隣にマウスがあることが、実は
ずいぶん楽であったと実感しました。
使っていれば慣れてしまうのでクリティカルではないかもしれせせんが暫くは自分との闘いだと思います。
私は逆にK780と比較してKX800を選びましたが、買ったときの判断ポイントは、サイズではありませんでした。
丸いlキーボードは操作上気にならないという声も多く見聞きする中で、偽りなく心からそう思えるるのか、
そう思うように自分に言い聞かせているだけなのかはっきりわからなくなってしまい、こちらにしました。
バックライトは良いと思います。部屋を少し暗めにして集中したいときでもスッと光ってくれると助かることも
多いです。
よいお買い物を。
書込番号:23671180
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます。
いまあるデバイスに+アルファで買うものなので、単純に好きな方を選びました!
もちろん予算都合もあるのでなんでもというわけにはいきまさんが、、ありがとうございました。
書込番号:23675140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
光るキーボードを探して、KX800に目を付けているのですが、SLEEPボタン(キー)が見当たりません。
1ストロークでSLEEPしたいのですが、他の物を見ても同じでした。最近のにはついてないのですか?
また、SLEEPを代用するキーなどはあるのでしょうか?
0点

>ひろし0815さん
こんにちは。
>SLEEPを代用するキーなどはあるのでしょうか?
このキーボードにはSLEEPボタン(キー)は付いていないようですね。
ただ、専用ソフトである Logicool Options を使ってショートカットキーを登録することが出来るようです。
https://ryu-ku.net/27/5387
以下は抜粋です。
>肝心のカスタマイズについてですが、F1〜F12の12キーと、ボリュームアップキーに以下のタスクを自由割り当てることができます。
>
>18.スリープ
(⌒▽⌒)
書込番号:23619031
2点

>ひろし0815さん
アマゾンのレビューも抜粋しておきます。ご参考に。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XQ7G6BH
---< ここから >---
1)価格にしてはもうちょっと高級感が欲しかった(Macユーザーより)
投稿者: マネジメント太郎次郎 、投稿日: 2020/04/18
そうだなぁ、一言で言って微妙な「ちゃちさ」が残念。
Mac使いはMacのキーボードの質になれているので、プラスティック感があるキーには抵抗がある。
オプション、コマンドのあたりのごちゃごちゃ感もスマートさがない。
キーボードというのは体の一部だ。いつも見て操作するもんではない。
余計な説明は不要。
とは言え、ブルートゥースの接続の良さや切り替え機能には満足だ。
なお、一部のレビューでスリープ機能から立ち上がらないというコメントがあったがそんなことはない。
このコメントを打っているときに、「お、まあまあいいかな」と思える打感があったことは付け加えておく。
日本メーカーの技術者達よ、もうごちゃごちゃはやめてくれ。
2) 14500円もする価値はない
投稿者: 曖 、投稿日: 2020/01/18
悪いとおもったところ。
・クリック感がなく、少し強めに押さないと押した感がない。
・バックライトが今のご時世ホワイトにしかできない。
・一応キーに絵文字てきな感じで説明しているのだろうが何が何のキーなのかわからない。
商品HPにもそのような説明はない。
・角度が低すぎる。
8.000円くらいが妥当じゃないか?
とてもとても14.500円も出す価値はない。
※追加でシャットダウンやスリープからの復帰後、バックライトが消灯状態になります。
毎回毎回、fnとesc同時押しの点灯設定を行わなければならない○使用です。
質問しても出品者からの回答は得られず。
商品も、出品者も駄目駄目です。
不具合なら交換してください。
3) マルチOS対応キーボード
投稿者: soleil 、投稿日: 2019/10/08
マルチOS対応キーボード。キーには複数のOSの表記が混じったプリントになっている。
Win10とAndroidで使用。Winは同梱のUSBレシーバー、AndroidはBluetoothを使用した。
■キータッチ
キーストローク浅めでノートPCっぽいタッチだが、最深部に確かなクリック感があるので心地良い。
中央にくぼみがあるが、爪が長いと若干干渉してしまう。
■キー配置
Fキーがちょっとくっつきすぎるのと、F1、F2等の表示よりアイコンの方が大きく表示されているのが個人的に不満。
漢字キーは結構小さい。
■充電
USB-Cケーブルが付属。
バックライトを使わなければ、満充電で5ヶ月利用できるのはありがたい。
■Bluetooth相性
手持ちの中華タブレットは問題なく接続できたが、国内メーカースマホは何度やってもリストに出てこず、接続できなかった。
■まとめ
やや重いが、筐体自体の質感も良好。
キーの機能も LogicoolOption をいれることによりスリープ機能等を割り当てることができるのはありがたい。
入力に関しては、個人的に、ファンクションキー以外は慣れると全然問題なし。
Bluetoothの相性は接続してみないとなんとも言えないが、専用キーで簡単に切り替えもできるし、携帯端末等を含めたマルチOS対応キーボードを探している方にはいい選択肢の一つになると思う。
---< ここまで >---
(⌒▽⌒)
書込番号:23619051
0点

>ひろし0815さん
こんばんは。Logicool Options ではキーのカスタマイズができて、標準で装備されている割り当て候補の中にPCのシャットダウンやサインアウトはあるのですがスリープはなさそうですが、アプリケーションの起動というのがありますので、たとえば
C:\Windows\System32\rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState
と書いたバッチファイルを用意しておき、そのフィルを起動させればスリープできますよ。
Windows10環境ですが、電卓ボタンに割り当てて動作しています。
あまりスマートではないかもしれませんが、ワンボタン、ということでご参考まで。
書込番号:23620119
1点

>ひろし0815さん
すみません、CwGさんがお書きになっていた通り、F1-F12,ボリュームアップキーはカスタマイズのメニュー内にスリープがありました。
テンキーの上に並ぶ4つのキーにはスリープのメニューがありませんので、どうやらカスタマイズのバリエーションは違うようです。
よく見ずに失礼しましたが、簡単にやるなら、もちろん前者の標準機能でしょうね。
書込番号:23620199
1点

>鳥目の夜鷹さん
こんばんは。
>と書いたバッチファイルを用意しておき、そのフィルを起動させればスリープできますよ。
バッチファイル、昔は当たり前のように使っていましたが、最近では使える人は減ってきているのかもしれませんね。
個人的には参考になります。ありがとうございました。
(⌒▽⌒)
書込番号:23620252
1点

>CwGさん
こんばんは。.bat はちょっと時代を感じさせてしまいますが、ショートカットでも同じことができそうですね。
私は右上のロックボタンと近い場所に解除機能を配置したいと考え残りの3つのボタンで探していたため、メインのFキー側は見逃していました。
こちらこそ、情報ありがとうございます。
人様のスレにてお邪魔しました。
書込番号:23620599
1点

デスクトップにショートカットを作成してプロパティーでショートカットキーを設定したのですが、F11は起動しますが、F12キーは無反応です。なぜでしょうか?
書込番号:23630683
0点

>ひろし0815さん
こんにちは。
>デスクトップにショートカットを作成してプロパティーでショートカットキーを設定したのですが、F11は起動しますが、F12キーは無反応です。なぜでしょうか?
Logicool Options のショートカットキー割り当ての一覧の中に「スリープ」はないのですか?
デスクトップにショートカットを作成して呼び出す方法ではなく、Logicool Options の設定で F12 キーにダイレクトに「スリープ」を割り当てることは出来ませんか?
(⌒▽⌒)
書込番号:23630737
1点

実はまだKX800キーボードを購入するか迷っていて、今使っている標準キーボードでWindows標準ショートカットキー設定F12を試しているのですが、ダメなんです。パソコンショップの標準キーボードでも試したがF11は受け付けてもF12は受け付けないので、どんな理由があるのか不思議です。
書込番号:23630747
0点

>shutdown /h
と書いたbatファイル作ってデスクトップにでも置いとけば、ワンクリックでスリープできます。
書込番号:23630754
0点

>ひろし0815さん
>実はまだKX800キーボードを購入するか迷っていて、今使っている標準キーボードでWindows標準ショートカットキー設定F12を試しているのですが、ダメなんです。パソコンショップの標準キーボードでも試したがF11は受け付けてもF12は受け付けないので、どんな理由があるのか不思議です。
ああっ、そうでしたか。
ということは F12 キーには特定の機能が割り当てられていて変更出来ないとか、そういう設定があるのかもしれませんね。
>KAZU0002さんが書かれているバッチファイルを使う方法でもいいと思いますよ。タスクバーにピン留めしておけばワンクリックで起動しますし。
スレ主さんがマウス使わない派なのでしたら、キーボードだけで操作できたほうが楽でしょうけれど。
(⌒▽⌒)
書込番号:23630780
0点

>ということは F12 キーには特定の機能が割り当てられていて変更出来ないとか、そういう設定があるのかもしれませんね。
そうなんですよね。皆さんもデスクトップショートカット作ってプロパティでF12を設定してみると分かると思います。OSの問題なのか駄目です。どのショップのパソコンでも駄目ですね。しかもネットで探しても他の問題への対応はあってもF12問題がヒットしません。気づかれていないのか?不思議です---
書込番号:23630801
0点

>ひろし0815さん
KX800 で出来るのか家電量販店の店員さんにお願いして試してみられては如何ですか。
高額なキーボードなので、もし F12 キーに割り当てられるのなら購入したいと思っているのですが、確認させて頂けませんか?と言えば、前向きに対応してくださる店員さんもいらっしゃると思いますよ。
(⌒▽⌒)
書込番号:23630864
0点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
こちらをつける前にコルセアの英語配列USBキーボードを取り付けて
英語配列設定で使っていました
こちらに変更してから日本語配列設定に戻してますが
@などは日本語配列場所になっていますが何故か
半角全角漢字、英数無変換、かな変換、カタカナひらがなローマ字のボタンが効きません
日本語変換は英語配列の時と同じctrl+スペースで行えます
戻し方がわかる方教えて下さい
0点

接続はUSBですか?Bluetoothですか?
残念ながらユーザーじゃないので確実な回答ではないですがロジクール製品で、オリジナルのボタンとか付いたタイプ?と想定するとユーティリティ入れて使うタイプではないですか?
今時の路地製品ですとG-Hubだと思うのですが。
書込番号:23405188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような内容ですが。
https://support.lenovo.com/sa/ja/solutions/ht104378
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016703.htm
書込番号:23405213
0点

Windows10なら下記設定項目を確認してみるといいでしょう。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1707/21/news021.html
問題なければエレコムのFAQも確認してください。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6159&category=273&page=1
設定ツールが公開されていますが、使えるかどうかはわかりません。RTの手順が参考になると思います。
書込番号:23405231
1点

製造元の中にメーカーがないので標準デバイスの日本語キーボードにしたら
キーボードが反応しなくなりましたのでもとに戻しました
現在のデバイスはHIDキーボードデバイスのままです
接続はBluetoothではなくマウスも同じなのでロジクールの無線レシーバーUSBで接続中
書込番号:23405705
0点

Windows10ならatmarkitの記事中にある確認だけで直るケースが多いですよ。
書込番号:23405845
0点

やってみましたが日本語変換系は無反応のままです
USB接続と無線接続のあたりでうまく行っていないような感じがします
変更する前に英語から日本語に戻してから接続するべきだったかもしれません
書込番号:23407906
0点

レジストリ操作で直接日本語キーボードを指定する方法もありましたが、最新のWindows10ではそれができなくなっています。
https://almighty.hatenablog.jp/entry/2019/06/21/120831
エレコムツールもダメだったのですね。
書込番号:23408263
0点

ナイスボタン頂いたので見に来ましたが未解決っぽいですね。
んー路地のキーボードとして型番をOSに認識させるにはユーティリティ経由で認識させるのが正解と思ったのですがね。
書込番号:23409895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーミングキーボードではないのでユーティリティーには対応していません
有線接続のバッファローのUSBキーボードがあったので一度こちらのペアリングを解除して
USBキーボードをつけて起動しましたがそれも同じ症状でした
ロジの別のワイヤレスキーボードもあったのでつなげましたが同じ症状でした
一度、英語配列にして再起動、再度日本語配列に変えて再起動しても駄目でした
一応、ロジに問い合わせていますが、まだ回答はありません
書込番号:23410318
0点

メーカーも問題が全然理解できておらず
しまいには問題になっている動画を送れと
もうめんどくさくなったのであきらめました
有線英語から無線日本語キーボードにいきなり
変更したのがトリガーになるとは思いますが
キーボードの問題というよりは
OSの問題なような気がするので
多分、初期化か再インストールしか
解決しないと思います
配列を変更する場合は交換する前に
配列を変更しておいた方がいいです
書込番号:23525448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キーボード > ロジクール > MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
こんにちは。
本日、このキーボードが届き、妙な事に、OSのスリープやシャットダウン後に再度OSを立ち上げると、
キーボードを触っても、バックライトが自動で光りません。再度、手動でバックライトの光の強さを
調整させるファンクションキーを押さないと駄目なのですが、皆さんも同じですか?
サポートに電話しても日本語が通じない素人で仕様なのかどうかも答えてもらえませんでした。
尚、念のため、OPTIONソフトでデフォルト設定にしましたが変わりません。
どうぞ宜しくお願いします。
0点


この製品の最安価格を見る
![MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001193639.jpg)
MX KEYS Advanced Wireless Illuminated Keyboard KX800 [グラファイト]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 9月27日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)





