NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2024年8月17日 21:38 | |
| 13 | 12 | 2024年8月13日 17:52 | |
| 7 | 43 | 2024年8月16日 16:36 | |
| 3 | 6 | 2024年8月4日 13:27 | |
| 3 | 5 | 2025年1月19日 09:38 | |
| 2 | 2 | 2024年7月3日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。よろしくお願いします。
本機を購入予定なのですが、オーディオ初心者なのでわからないことがあり質問さていただきます。
タイトルにありますが、今手元に6Ωのスピーカーが2組、合計4台あります。
本機に接続して4台同時に音を出すことは可能ですか??
1点
>のであーるさん
こんにちは
取り扱い説明書では出荷時は8Ω設定となっていますので、4〜6Ωにアンプ側設定を変更して使用すれば良いと思います。
同時使用では6Ω並列使用で3Ωになりますが、6Ω表示はスピーカーのインピーダンスの最低値なので、爆音で聴かない限り大丈夫と思います。(電流が過大に流れるような万が一の場合はアンプ側で安全装置が作動すると思います。)
本来はA+Bはバイワイヤー接続で使うと良いと思います。
書込番号:25850321
4点
早々の返信ありがとうございます。
差し当たり問題ないとのことで安心しました。
バイワイヤー接続、まだ私の知識ではわからないので勉強します。
書込番号:25850334
0点
>のであーるさん
>6Ωのスピーカーを2組、合計4台
対応インピーダンス 4Ω〜16Ωですので
シリーズで接続した方が良いのでは。
但し、接続するスピーカーの出力音圧レベルが
大きく違うと個々の音量が変わってしまいますよ。
次を参照に
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006924
書込番号:25850464
1点
>湘南MOONさん
返信有り難うございます。
参考にさせていただきます。
理解しなくてはならないこと、覚えなくてはいけないことが多く、戸惑っております。
書込番号:25850510
0点
のであーるさん
2組のスピーカーを同時に鳴らすと、音場がおかしくなるので基本的にやめといた方が良いです。
使用する2組のスピーカーは同じモデルですか?
違うモデルなら、能率(アンプ出力に対して音波に変換する効率)が違うので、同じ音量の音が出ませんし、お互いに干渉が発生して混濁したり、音場がおかしくなります。定常的に2組を同時使用することはおすすめしません。
試しに同時に鳴らしたいということであれば パラ接続してください。
違うモデルの場合シリーズ接続はNGです。
スピーカーのインピーダンスは、周波数に応じて変化する関数です。
2組のスピーカーは異なる特性を持っていて、低音域は ユニットやバスレフの共振のために鋭いピークを持ちます。
2組の異なるスピーカーのインピーダンスを計測した例を示します。なお 4,6,8Ωという定格インピーダンスはだいたい 100〜1KHzあたりで最も低いインピーダンスのことを示していて 全域で同じではないです。また インピーダンスは周波数に対して複素数で与えられる値なので、6Ω+6Ω=12Ωって単純な加減算では決まりません。
パラ接続なら問題ないですが、シリーズ接続の場合、低域での急激なインピーダンス変化が、もう一組のスピーカーに相互に影響を与えるので低音域が無茶苦茶になります。
パラにするとインピーダンスが低すぎてアンプが壊れる〜とか言い出す輩がいるんですが、本来アンプが大電流出力して熱的に壊れなければ良いので出力電流を制限すれば良いんですが、電流を計測する手段がないので しかたなく目安として定格インピーダンスを使っているのが実情で 厳密に遵守しても意味ないですし、アンプの保護回路が監視しているので 最悪止まります。
それと、2組のスピーカーをパラ接続すると ダブルで出力して音量が増加(能率が上がる)のでボリュームを上げずに済むので制限には引っかかりません。
まとめると
・そもそも2組のスピーカーを同時に鳴らすことにメリットはない
・同じスピーカーで無い限り 2組をパラ接続すること シリーズ接続は百害あって一利なし。
・2組パラ接続すると 合成インピーダンスは下がるが、能率も上がるので アンプから見ると1組鳴らすのとあまり変わらず問題ない。
となります。
書込番号:25850878
2点
>のであーるさん
こんにちは。
別のアンプですが、前方と後方配置のマランツとヤマハのスピーカーの合計4台で鳴らすといい感じで鳴る部屋もあるので、たまに聴いてる者です。
論理だけだと、別の2セットを同時に鳴らして聴くのは良くないかもしれませんが、
実際に設置し自分の耳で聴き良い感じで鳴るなと思うならば、4台を鳴らすのでも良いかもしれません。
書込番号:25850947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のであーるさん
こんにちは
古いアンプを 使用しているものですが、
規定に外れたΩ数でならすと 透明感が無くなり、歪が増します。
つぼに嵌る場合も例外としてありますが、ほとんどメリットは無く、デメリットの方が
ほとんどを占めます。
小音量でも、ダイナミックレンジの大きいものは やはりアンプに負荷はかかりますので、
お薦めは出来ないですが、経験としてやってみるのは、有かなと思います。
ただマランツのこのシリーズは、保護回路が弱いという書き込みが多いので、
その点には配慮してほしいと思います。
書込番号:25850957
2点
結論から言えば大丈夫ですよ。
取説を見て貰えば分かります
大前提として 4〜16Ωのスピーカーを使う事に成っています。 この間ならokですよ。
そして2組を同時に鳴らす事があれば 設定で4ohmsにすると書かれています。 それでokです。
webの取説だと https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYrhoargxb.php# を。
書込番号:25854584
2点
こんにちは。識者の皆様にご質問させてください。
ストリーミングを楽しみたくて、ヤマハの古いネットワークオーディオからNR1200に最近買い替えました。
NR1200は有線でインターネットに接続、NASも接続、スピーカーは(これも古い)KEF iQ3という構成にしています。
早速、Android端末のHEOSアプリ経由でAmazon music unlimitedから音源を再生してみましたが、AmazonでULTRA HDで配信されている曲であっても、同じ曲(MP3、FLACレベル)をNASから再生する場合と比べて、メリハリのなさ、高音の伸びなど、音質がどうも悪く感じられます。
Amazon music unlimitedの音質は良いとの評価を拝見していたので、意外に感じています。
HEOSアプリは最新バージョンをダウンロードしており、HEOSの設定から、マイデバイスでNR1200を選択し、ネットワークは「有線接続」、クオリティは「高音質」になっていることは確認したのですが、他に何か改善できる点はありますでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸いです。
1点
>けんけん0610さん
こんにちは。
ダイナミックノーマライゼーションがONになっているならOFFにしてはいかがでしょう?
書込番号:25848495
![]()
1点
>けんけん0610さん
こんにちは
確かな改善策とは言えませんが、有線接続からWifi(無線)接続で試したらどうでしょうか。
有線接続はルーターやケーブルからノイズ成分が入る可能性がありますので、無線接続ならノイズ成分は少ないと思います。
全般的なことではオーディオに100v供給はノイズフィルター内蔵タップ(一例ですがFURMANなど8千円くらいであります)からの方が家庭内ノイズの影響も減ります。
書込番号:25848525
![]()
3点
>Minerva2000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
実際に再生に使用しているHEOSアプリでではなく、Amazon musicアプリでの設定変更との理解で正しいでしょうか?
(HEOSアプリではこの設定変更が見つけられず・・・)
そのようにしてみましたところ、ダイナミックノーマライゼーションをOFFにした方が、すこし良くなった気がします。
書込番号:25848602
0点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
有線接続の方が良いと思い込んでいましたが、そのようなリスクがあるのですね。
Wifi接続に変更しましたところ、気持ち良くなった気がしています。
ケーブルの干渉の件ですが、電源ケーブル・スピーカーケーブルの「とぐろ巻き」結束はしていないものの、NR1200の電源ケーブルとテレビの電源ケーブル、LANケーブルは、スパイラルチューブで直線状に結束しています。
これもよくないでしょうか?
元のテーマから少し外れますが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25848613
0点
>けんけん0610さん
HEOSアプリにありませか。それでは関係ないですね。
失礼しました。
書込番号:25848618
1点
>けんけん0610さん
再度ですが、感じ方は人によって違うと思いますが、オーディオでいうノイズとは主にコモンモードのことです。
特に音の源泉のDAC部にノイズが入ると音質に影響してクリアさが無くなります(あくまで一般論です)
トランスメーカーさんの説明ではノイズは容易に飛び移るということなので、オーディオ機器の電源ケーブルは他のケーブルと束ねるのは良くないと思います。
高額なオーディオ機器ならノイズ対策はされていますが、安価な機種はある程度のノイズ対策経費は必要と感じます。
書込番号:25848670
2点
>けんけん0610さん
あくまでも想像ですが、ご質問では
TVの電源ケーブルにはTVのスイッチング電源部からのノイズが乗っているとすると、オーディオ用電源ケーブルやLANケーブルに影響している可能性はあると思います。実際に比較しないと分かりませんが
書込番号:25848736
2点
NASのLANも電源ケーブルと一緒にしているなら条件は同じですね。Amazon Musicの音質設定の問題だと思いますが。
一般論として配線類はまとめない方が良いですが、LANにしろWi-fiにしろ「データの受け渡し」なので、影響を大きく受けるとは思いません。
あとは聴こえ方をどう捉えるかという面もあるかも。情報量が少ない方が、低-中音域のエネルギー感がスッキリして高音域の解像感がはっきりする場合もあるので。
書込番号:25848760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>けんけん0610さん
こんにちは
わたしはHEOS利用ではなく、PCのAmazonMusicアプリからDDC経由(同軸ケーブル)で音楽ソースをアンプに送っています
FLACファイルをUSBメモリから再生した場合よりもHDやULTRA HDで再生するとほぼそれ以上の音質で聴けています
ところでAmazonMusicプレイヤーでは音質規格の確認をすることができます
再生中の曲タイトルの下にHDもしくはULTRA HDという黄色い文字が表示されるのですが、それをクリックすると
音質
端末の性能
現在
Codec
が表示されます
音質はAmazonでのアウトプット品質で、端末の性能は自分のPCの設定値、DACやDDCの性能値、アンプの性能値などのことで、現在というのは低い方の性能値で決定されます
CodecはHD以上ならFLACですが、ごく稀にCD規格に満たない低品質のものがあります
去年ぐらいまでLiSAの紅蓮華がHD表示の非FLAC?の低音質でしたが現在はULTRA HD品質に引き上げられています
この曲はAppleの方でも低品質でした
ULTRA HDは24bit、HDは16bit(上記のような例外が稀にあった)という区分けになってるようです
周波数区分は関係なく、ULTRAでも96kHzのものや48kHzのものや44.1kHzのものが混在しています
これも極稀にですが192kHzだったものが96kHzに下げられたものがあります
そもそも192kHz音質のもの自体が稀です
この点でDAC等のコンバーターは96kHzのもので十分です
同じ曲でも中には96kHz収録のものや48kHz収録のものがあったりするのでポピュラーな曲で何度もアルバムで発売されてるものあれば探してみるのもいいかもしれません
ちょっとは音質向上してるものもあるかも
書込番号:25848830
2点
>cantakeさん
ありがとうございます。
少なくとも本器の電源ケーブルとスピーカーケーブルは結束せず、できるだけ短くできるように見直してみます。
ノイズフィルター内蔵タップについては初めて知りました。
Amazonの口コミで見ても、効果がありそうですので、検討したいと思います。
書込番号:25848917
1点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
自分自身がどこまで聞き分けれれるかという点もありまして(苦笑)
勉強になります。
書込番号:25848918
0点
>maitemaiteさん
なるほど。
Ultraイコール高音質とは限らないのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:25848920
0点
DENON PMA-390REから、
マランツ NR1200に買い替えました。
スピーカーはDALI LEKTOR2です。
アンプを変えて気になってた低音は
軽減されましたが、やはり
トーンコントロールを使わないと
低音が強すぎて困ってます。
今まではアンプのせいかと思ってましたが、
スピーカーのせいだと思い始めました。
ふとトーンコントロールをいじってると、
低音−3.高音−2でちょうど良いと気付きました。
390で低音は低くしてたものの、
高音がキンキンで困ってたのですが、
今回NR1200を買ったあとに、
高音も下げれば良いと気づきました。
で、トーンコントロールを
低音−3、高音を−2で使ってますが、
トーンコントロールを使わないでおくために、
スピーカーを買い替える価値はありますか?
現場のLEKTOR2でもトーンコントロールを
使えば良い音なのですが。
スピーカーを買い替えれば、トーンコントロールを
使わなくても低音も高音も良い感じになりますかね?
B&W 607 S3が気になってます。
みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
スピーカーを買い替えてトーンコントロールを
できるだけ使わない。
どちらを選びますか?
書込番号:25840530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maitemaiteさん
やはり、セッティングなんですかね。
音ってほんと複雑です。
書込番号:25841496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、音源はavexの小室サウンドです。
低音が響き過ぎます。
昭和歌謡などでは、低音が強いですが、
まだマシです。
書込番号:25841502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
試してみますー😊
書込番号:25841633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
スピーカーのバスレフポートにスポンジかなにか突っ込んだら解決しそうな気もしますけどね。ウーファーのダンピングが緩いのではないかと。知らんけど。
書込番号:25842540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DALIのLEKTOR8を所有してます。同じように低音過多と感じますので、LEKTORの特徴かもしれませんね。
皆さんがおっしゃっている通り、スピーカーの音の出方は設置の部屋と場所が大きく関係します。背面の壁が近ければ、15cm以上遠ざけて設置するだけでかなり低音過多は解消しますよ。(フロントバスレフポートでも。)
または単独のスピーカースタンドに乗せて上げられればベストですね。とりあえず、手持ちの椅子とかで試してみてはと思います。
点接点のスペーサーも有効です。こちらもとりあえずは10円5枚とかでお試し可能です。(3点指示で、300円で済みます。私は100均一でベーゴマで代用したり、大きい袋ナットなんかも使ってみたりします。)
私は最近20Kg超のプリメインアンプからNR1711にダウンサイズしたのですが、ソースダイレクトをオフするだけでだいぶ音質が劣化しました。
書込番号:25842574
![]()
1点
>コピスタスフグさん
穴塞いだらマシになりますかね。
ツィーターと、ウーハーの間に穴があるのも
困ったものです。
書込番号:25843108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>b-t750さん
lektorはやはり低音強くでるのですかねー?
壁から離してインシュレーターは
してるんですけど、やっぱり低音が強いです。
ソースダイレクトつよしですね。
書込番号:25843112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEKTOR2の周波数特性を見つけたけど、100Hzのピークが影響しているのかな。
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/429-dali-lektor-2
高い台に乗せるか、上下を逆さまにするのがおすすめとのことです。
書込番号:25843141
0点
>あさとちんさん
英語でなんのことやらー笑
やっぱり低音強いこと書いてあるんですか?
書込番号:25843159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポーランド語ですが、Google翻訳を載せときます。
Dali の処理「lives its life」の特性は直線的とは程遠いですが、その中には何らかの論理、つまり聴覚の感度特性の大まかな調整が見出されます。したがって、数kHzの範囲で減衰しても失格になるべきではありません。
この弱点をできるだけ小さくするには、主軸の少し下(かなり低い位置に座るか、高いスタンドを使用する)か、それが不可能な場合はモニターを逆さまにするのが最善です。同時に、最も一般的なバランスは維持されているようです。低、中、高の周波数範囲のエネルギーは同様であり、これらの範囲のいずれも明確な優位性はありません。
書込番号:25843183
0点
スピーカーにレベル調整できるアッテネーターVRないんですか。
NS-1000Mにはあります(経年劣化で不調になる症状がありますが)
置き場所がないので、10年以上鳴らしてませんが。
書込番号:25843644
0点
>あさとちんさん
高音、中音、低音がバランスよく出てるんですね。
書込番号:25844147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
スピーカーには、調整機能ないみたいです。
書込番号:25844152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーを床に直置きすると、定在波で低音が強調されます。
スタンドを置いてみれば?
書込番号:25844383
0点
>NSR750Rさん
スタンドに置いてるんですよー笑
書込番号:25844524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置はこんな感じなんです。
スピーカー台も使ってるし、
インシュレーターも使ってるし、
壁からも離してるんですけどね。
書込番号:25844541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
LEKTOR2のレビュー読むと、サイズの割に低域の量感があり押し出しが強いみたいなことがところどころ書いてあります
おそらくそういう傾向のスピーカーなのでしょうね
この場合は、セッティングが悪かった場合の低域過剰問題と違ってどうにもならなく、機種替えしか根本的には解決できないと思います
書込番号:25848022
0点
>maitemaiteさん
ですよね。有難うございます。oberon1を購入することに決めました!!
書込番号:25848046
0点
OBERON1を購入したら、トーンコントール不要で聞けるようになりました。
今まで低音に悩まされていたLEKTOR2はなんだったのでしょうか笑
OBERON1は中高音も良く聴こえて、快適です。
書込番号:25852915
0点
説明書を見ると、
パソコンの音源(現実にはUSBのハードディスク)
をheosで再生しようとすると、
音源を認識しません。
どうやら、パソコンのサーバ化が必要とのこと。
そんなの説明書に書いてある?笑
Windowsならば、メディアプレーヤーがあれば
良いようなのですが、Macはダメみたいです。
audirvanaだと無線LANで飛ばせるようですが、
パソコンの中身は覗けないみたいです。
Macパソコンをheosで覗く方法ありますか?
なお、USBハードディスクをアンプに挿せば
簡単かと思いますが、フォーマットの都合上
認識できません。
audivarnaの無線LANを繋ぐと、
NR1200がたくさん出るのもなんでですかね?
書込番号:25834040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凝り症さん
こんにちは
Macのシステム環境設定から「共有」を選び、「ファイル共有」を有効にします。
共有したいフォルダを追加し、アクセス権を設定します。
これでHEOSに macが出てきませんか?
書込番号:25834501
0点
ご連絡ありがとうございます。
私もその方法で良いと思ってましたが、
ダメでした。カスタマーや電気屋の店員は
DLNA化とかサーバ化と言っておられました。
DENON販売員に聞いたら、
Appleに聞いて欲しいとのこと。
Appleも案の定分からないとのことでした。
書込番号:25834597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凝り症さん
ネットワークオーディオになるので、音楽サーバ (NAS: Network Attached Storage) が必要なんじゃないでしょうか?
(旧DLNAとか OpenHome とか)
簡単かつ高音質なのはSoundGenicとかの音楽用NASを買うことかな?
買えばもうセットアップが済んでいたように思います。
Macには直結せずに家庭のLANにつなぎます。ルータやスイッチの空きポートにLANケーブルで繋げばOKです。(電源ケーブルも必要です)
Macからはマウント(Finderのネットワークアイコンから当該機器をクリックすれば自動でマウントされます)すれば外付けドライブとして普通に読み書きできますし、音楽再生するだけならMacにマウントは不要ですし、Macがスリープしていても関係ありません。
ネットワークオーディオの音源としてLAN上で認識されるので家中どこでもどのネットワーク対応機器からでもネットワークオーディオの音源として使えます。
USB接続のHDDはネットワーク機器ではないので同じMacのAudirvanaから見えても他のネットワークオーディオからは見えないと思います。
Audirvana自体は出力先にネットワークオーディオ再生機を選べるので対応機器に飛ばせます。
*ネットワークオーディオは
- サーバ:NAS上の音源
- コントローラ:
操作するネットワーク機器
プレイヤー上にプレイリストを作って再生指示を出す。
(iPadやMac上の汎用ネットワークオーディオアプリ。HEOSも多分これ。
あとはMacならLinn KazooMac、iPadならfidata などが使いやすいと思います。)
- プレイヤー:サーバからデータを読み取って実際に再生するネットワーク機器
で構成されています。
ちなみにコントローラはどのネットワークプレイヤーアプリからでも行けて、一旦プレイリストを作って再生を始めたら終了しても大丈夫です。
Audirvanaの場合はサーバとコントローラが同じMac上にあるのでちょっと変則的ですね。
でも自分の環境ではAudirvanaからUSBで出力するよりも、ネットワークオーディオで再生した方が音がいいので目の前のDACにデータを送るのも有線LAN経由のネットワークオーディオレシーバ経由です。
書込番号:25836689
1点
ね>core starさん
ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
見られるはずなんですけどねー😢
音楽用NASもあるんですね。便利そうですね☺️
丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:25837291
0点
>凝り症さん
>ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
>見られるはずなんですけどねー😢
もちろんそれでもいけるはずです。
Macを常時電源ONする必要があるかもですが。
スリープさせてもwakeup-on-LANで起こしに行けるのかな?そこは分かりません。
自分はやったことがないので具体的なソフトや方法は分かりません。
あ、ちょっとググったら Universal Media Server というソフトが有名みたいですね。
書込番号:25837316
0点
そんなソフトあるんですね。
知りませんでした。
調べても見つけられませんでした。
audirvanaで飛ばした方が、
簡単なのかもしれませんね。
書込番号:25837374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度、NR1200デビューしました。
Macパソコンの
audirvanaで無線LANで接続してます。
USB DAC経由ですと、早送りと巻き戻しが
できたのに、無線LANにしたら、できなくなりました。
heosアプリでiPhoneから、iPhoneの
音楽を聴く際も、早送りと巻き戻しができません?
heosアプリの場合は、Amazonミュージックならば、
早送りと巻き戻しができます。
そう言う仕様なのでしょうか?
なお、パソコンやiPhoneのAirPlayですと、
早起きも巻き戻しもできます。
どなたか教えてください。
書込番号:25834026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また、NASを導入しても、
heosで早起きや巻き戻しはできないんでしょうか?
書込番号:25834029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに問い合わせしました。
heosアプリでは、NASでの
早送り、巻き戻しはできないとのこと。
USBにしておけば良かったかなーー
書込番号:25872185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
こんにちは、探していた情報に近いので逆質問で恐縮ですが、ご存知でしたら教えて下さい。
Audirvanaよいですよね。USB-DACに対しては早送り巻き戻し、問題なく好きなところから聞けますし、飛ばし聞きができます。
YAMAHAのAVアンプにつなぐと、これらのことができませんでした。
有線でも、無線でも、です。
NR1200 でも、有線LAN(ethernetと表示されます)でもやはりaudirvana経由の早送り巻き戻し(シークバーを自在に動かすこと)できないんですよね、そおらく。ご存知でしたらご教示ください。
書込番号:26041949
0点
>Noahbachさん
おそらく有線LANでも早送り巻き戻しは、
できなかったと思います。
前に試した時の記憶なので、曖昧ですが。
まさかネットワークオーディオに
そんな落とし穴があるとは
思いもしませんでした。
書込番号:26042245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凝り症さん
ありがとうございました。
個人的には早送り等できないのはあり得ないです。
まさに落とし穴ですね。
書込番号:26042374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Marantz NR1200識者の方に、2点お伺いします。
「Audioengine A5+」という、アンプ内蔵のスピーカーを所有しています。
このスピーカーを、Marantz NR1200に問題なく接続できるか?接続できるなら、どの端子に接続するのか?
以上2点宜しくご教示お願いいたします。
1点
>育爺の孫さん
こんにちは
接続は出来ます。
接続箇所は、本機のプリアウト(FL/FR)端子に接続してください。
RCAプラグ赤白分離タイプを使用して、スピーカーのRCA端子に接続してください。
音量は絞っておいて、徐々にゆっくり上げて行ってください。
急に上げると、爆音が出る可能性があります。
書込番号:25796283
1点
オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます。
接続を試してみたいと思います、他の機器との接続なしでアンプと接続出来れば
より手軽に楽しむことが出来ます。
書込番号:25796361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












