NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2021年1月5日 12:53 | |
| 2 | 10 | 2020年12月22日 03:17 | |
| 5 | 10 | 2020年12月26日 19:05 | |
| 12 | 8 | 2020年12月6日 12:29 | |
| 11 | 4 | 2020年12月3日 19:42 | |
| 2 | 4 | 2023年12月19日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトルの通りなのですが、Amazon MUSICアプリAndroid環境で、アプリからNR1200にキャスト可能なのでしょうか?過去にキャストしてる内容の書き込みがありましたが、環境等無かったもので。
書込番号:23888381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gosumakiさん
Amazon musicはHEOSアプリで聞くのが高音質だと思います。
音楽データはスマホを経由することなく直接アンプに入ると思います。
書込番号:23888820
0点
>gosumakiさん
本機を持ってませんが、alexa 対応機なので仕様上は可能なはずです。同じalexa対応のヤマハ RX-V585 でキャストできてます。
alexa キャストはスマホを経由せずalexa からWi-Fi 経由で再生するので、基本的にHEOSと音質は変わらないと思います(HEOS はAmazon music HD 対応なので、HDプラン契約ならUHD 楽曲をそのまま聴けるのがメリットです)。
設定はスマホ側でalexa アプリが必要になります。アンプをalexa に登録しないとキャストは使えません。また、恐らくecho dot などのAlexa 搭載デバイスが1台は必要になるかと思います。無くても動作するかもしれませんが分かりません。Amazonの説明ではalexa 搭載機のみ対応となってます。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
echoプランでは動作しないので、無料のプライムミュージック、若しくはUnlimited プラン・HDプラン契約が必要です。
先述の通り、HEOS経由ならHDプランでUHDの再生ができますが、キャストの場合はHDに制限されるようです。
書込番号:23888892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23890048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、ラズベリーパイ(ラズパイ)3BとiPadにVolumioをインストールし、
BOSS I2S DAC を経由して、A-S801(yamaha)のアンプ、
CD-S300(yamaha)のCDプレイヤー、
studio530(JBL)スピーカーを利用しています。
最近、CDの利用頻度が減り、もっぱらNAS(QNAP)から音楽を楽しんでいます。
ロック、ポップス、たまにジャズ、クラシック(ピアノ系)というジャンルです。
その他に、PCやMacからSpotifyも利用しております(A-S801 と接続していません)。
家族で、別室で古いミニコンポでFMラジオもほぼ毎日聴いています。
(Amazon Primeの会員で動画は時々見て、Alexaにも興味あり)
最近、本機の存在を知り、上記がすべて1台のNR1200にまとめられる
のではないかと思い、買い替えを検討しています。
前置きが長くなりました。
クチコミ掲示板などで色々勉強させてもらいましたが、質問させてください。
(1)
HEOSのアプリが使いにくいといったレビューが多く、心配です。
NR1200をiPadやiPhoneから操作しようとすれば
必ずHEOSの再生アプリを使わなければならないのでしょうか??
現在の、Volumioの操作性に大きな不満は特にないので、
ラズパイをNR1200に接続して、Volumioを利用ということも可能だと思いますが、
代替のアプリ(fidataアプリなど?)で利用可能なものはありますか?
(2)
NR1200単体で、Alexaを用いた音声コントロールはできず、別途、Amazon Echo(Echo Dot等)が必要という理解であっていますでしょうか?
(3)
Alexaを用いて、電源をオンにした際の デフォルトの入力ソースは任意で設定できるのでしょうか?
また、NAS、Spotify、FMなどの入力の切り替えも音声で操作できますか?
例えば、「Alexa、寝室で FM802をかけて」など。
(4)
A-S801からだと、グレードダウンになると思いますが、そこまでシビアに環境を追求しているわけではないので、機器を減らせて、便利になればよいかなと思っています。
2点
質問が漫然としすぎているので、もう少し聞きたいことを絞らないと回答に困ります。なんというか、いくつもの質問をごっちゃにしている。
回答にはおそらく、Mac,PC,Raspberry Pi, I2S, Volumio, QNAP, Alexa, Amazon Primeそれぞれ別の知識だが全部の知識が必要。
漫然質問の例
> 最近、本機の存在を知り、上記がすべて1台のNR1200にまとめられる
おそらく「すべて」ではないし、「すべて」にはどこまで含みたいのか、わかりません。NAS+NR1200+スピーカーだけ残したい?ラジオは家族共用なのに残さなくて良いの?あなたがNR1200使ってるときに他の人がラジオ聴けなくなるけれど。
ということで、それぞれの概要は知っている部分はあるのでわかる範囲で回答します。
ただし、実践しているわけではなく、ほとんど知識として知っているだけなので責任は持てませんので、詳細は調べてください。特にVolumioは全く知りません。
(1)前半
iOS側にはHEOS必須ではありません。iPadから各アプリのAirPlayで出力先にNR1200が選択できます。一部AirPlay選択が出来ないアプリ、例えばRadikoなんかでも、iOSのロック画面でのプレーヤーからAirPlay選択できます。
(1)後半
結局、RaspberryPiは無くしたいの?使いたいの?Volumioって一応OSというか環境ですよね?
NASがDLNA対応していればRaspberryPiは要らない。してなければDLNAサーバーとして必要。で、DLNA対応のアプリで出力先をNR1200にする。NR1200本体のHEOSからも直接利用可能。そのままRaspberryPiのVolumioで使い続けることも可能でしょう。
(2)
別途機器が必要なのはそうですが、Echoとか不要。PC, Mac, RaspberryPi どれからでも Alexaが使えるはずです。やり方はスレ違いなので。
(3)
検索すれば出てきますが、
https://www.marantz.jp/-/media/Files/Document-Master/MarantzAPAC_ProductDocuments/JP/CTLG_NR1200_1004_2019.pdf
この資料から、Amazonでの曲検索、TuneInでの放送局選択対応は出来ます。それ以上は分かりません。おそらく出来ない。
しかし、リモコンで2か所までの場所指定は1ボタンで出来ますし、それからラジオボタン押して局選択するのが、ずっと簡単と思えます。リモコン割りと良く出来てる。
音声操作に夢見すぎでは…
(4)は質問ではないよね…何か意見を聞きたい意図が有るのか無いのか…
質問からは全くずれますが、NR1200を買ってとても満足しています。
今まで思いもしなかったことですが、良い音で聴いてたらiPadに入れてた曲の再生では我慢出来なくなってきており、DLNAサーバーを立てる気になって省電力PCを探し始めてました。で、Volumioってあるんですねぇ。RaspberryPiはあるのでちょっと見てみよう。
書込番号:23851400
0点
>smomotoraさん
Volumio はOSですが、DLNAサーバとして使うにはアドインを入れないと使えませんよ。
自分はちょっと試しにサーバ立ててみようとしましたが難しくて挫折しました。別に必須でもなかったので深追いはせず。
スレ主さんはおそらく普通にDLNAレンダラとコントローラとして使っているのだと思います。
私はレンダラとして家の中で2台使っていて、コントローラはLinn Kazoo と fidata を使っています。
fidataが使いやすいですね。どのVolumio端末にするか切替が億劫という理由で部屋ごとにアプリを使い分けてたりします。
>ボブすけともさん
Volumioはちょっと独特な統合環境アプリ(OS)ですよね。
直接HDDをつなぐならともかく、ライブラリを作る必要があったりとか自分はちょっと馴染みにくいので直接使うことは稀です。
同一ネットワーク上のNASからのDLNAレンダラとして使うだけなら特にVolumioにアクセスしないでも fidata が便利ですね。
openhome対応しているアプリならどのアプリでも端末でもプレイリスト維持したまま使えるし。
あと、Volumioはアプリもありますが、Webブラウザでラズパイにアクセスするだけでも同じことですね。
VolumioアプリはVolumio専用ブラウザみたいな立ち位置だと思います。
SpotifyとかをMacやiOS端末から流すならAirPlayで Volumioで受ければ便利です。
MacやiPhone/iPadだと普通にOSのスピーカー一覧の中に表示されます。
自分はPCを繋いでいないリビングではAirPlayでAmazon Music HDとかよく使っています。ハイレゾは16bit 44.1kHzまでダウンサンプリングされちゃいますけどね。
AirPlayでのAmazon Music HDはお手軽でApple Musicよりは高音質ですし便利です。
他のアプリでもAirPlayで飛ばせるのでiPhoneとかiPod Touchでもですが、手元にあれば簡単に再生できます。
NR1200の必要性は特になさそうですが、試してみたいのなら仕方ないかも?
1台にすると言ってもどうせリモコンとしてのスマホやタブレットは必須なのですし。
書込番号:23852149
![]()
0点
>smomotoraさん
ありがとうございます。また、分かりにくい質問とのこと、失礼しました。
教えていただいて、頭の中が整理できました。
> NAS+NR1200+スピーカーだけ残したい?ラジオは家族共用なのに残さなくて良いの?
その通りです。
NAS+NR1200+スピーカーだけというのがシンプルで良いかなと思ってます。
同時利用の可能性はありませんので、残さなくて良いです。
>RaspberryPiは無くしたいの?使いたいの?Volumioって一応OSというか環境ですよね?
RaspberryPiはできるなら無くしたいと思っていますが、
ラズパイのi2s接続でboss dacを利用しているので、この有無による音の違いや、
HEOSやfidata等コントロールアプリの使いやすさ次第かなと思っています。
後者は、core starさんのおっしゃられているとおりです。
音声操作についても、情報提供ありがとうございました。
本機ではないのですが、denonの機器で、2018年時点で
「電源オン・オフ、入力ソースの切り替えは今後のアップデートで」
とありましたので、質問させていただきました。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2018/heos-supports-amazon-alexa
>core starさん
色々と質問の意図を汲み取っていただき、誠にありがとうございます。
特にvolumioに関しては、とても参考になりました。
ご指摘の通り、Volumioをレンダラーとして利用しております。
そして、Air PlayをVolumioで受けることができるのですね!
fidataを少し触ってみようと思います。
書込番号:23853586
0点
> HEOSやfidata等コントロールアプリの使いやすさ次第かなと思っています
コレは期待出来ないのでは?
本機を所持してませんがDENONもheos最近出して無いしもう諦めた?と思えてしまう
コントロール優先ならBluesoundのPOWERNODE 2iは如何でしょうか?
価格が高くなりますがアプリはheosより使いやすいです
HDMI端子が必要でないなら
ネットワークプレイヤーのNODE 2iもあります
YouTubeで操作しているのがあったと思います
書込番号:23859054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ボブすけともさん
ご質問の意図を十分に把握出来ていないかもしれませんが、分かる範囲での回答になります。
ご質問(1)について
NASがfidataアプリ対応機なら、fidataアプリでの選曲、再生等が可能です。
ご質問(2)について
そのとおりです。
NR1200単体ではAlexaでの音声コントロールはできません(そもそもNR1200には音声を認識するマイクが付いていないですし)。
別途、Alexa搭載デバイスが必要です。
スマホのAlexaアプリを立ち上げて音声コントロールすることも可能ですがいちいちアプリを立ち上げると音声コントロールのメリットも半減するので、
音声を認識するマイクが常時オンになっているAmazon Echo(Echo Dot等)などがあるのが理想的です。
ご質問(3)について
AlexaをNR1200(HEOS機)との組み合わせで使用していないので私は回答する立場にありません。
実際にお使いの方からの情報を待つか、マランツもしくはアマゾンに問い合わせて下さい。
但し、マランツやアマゾンでも十分に把握しておらず「マランツに問い合わせて下さい」「アマゾンに問い合わせて下さい」などとたらい回しにされる可能性もあるかもです。
マランツは、Alexaでどこまで音声コントロールが可能かの具体的な情報を公開していないのでしょうかね(私の探し方が悪かっただけで、どこかで公開していたらスミマセン)。
ヤマハは以下のような感じで公開していて、入力切換なども可能です(ときどきおかしな挙動をすることもありますが)。
https://jp.yamaha.com/files/MusicCast_skills_list_952d785d2b9c6091eca29c98a97edd0e.pdf
書込番号:23859131
0点
>DELTA PLUSさん
>NASがfidataアプリ対応機なら、fidataアプリでの選曲、再生等が可能です。
NASってDLNA や open home だったら汎用コントローラアプリで対応可能だと思っています。
うちでは fidataを使うと純正の IO-Data SoundGenic はもちろんのこと、 Astell&Kern のDAPも(設定ボタンでAKConnect状態にしておけば)サーバとして認識されます。
ただ、Linn Kazoo はLinn製品を主眼に置いているようで A&Kは認識しませんでした。先日のアップデートでは一時 Soundgenicすら認識しなくなってたし。
レンダラは接続形式はそれぞれ多少異なりますが、うちではいくつかある Volumio、Astell&Kern のDAP、LGのTV、などが認識されますね。
>ボブすけともさん
ご承知のことともいますが、fidataはあくまでNASの音楽をレンダラに送るためのアプリなので、AirPlayとはまったく関係ないので念のため。
AirPlayでしたら、iPhoneでスピーカー選択?でiPhone自身ではなくて Volumioを選べば iPhoneでの音の再生先をVolumioに変更できます。
コントロールセンターの音楽の右上にある同心円と三角が合わさったボタンを押すと再生機器の選択ができます。
そこに出てくるのがAirPlay再生デバイス一覧です。
書込番号:23859366
0点
>core starさん
> NASってDLNA や open home だったら汎用コントローラアプリで対応可能だと思っています。
もちろん当然そのとおりです。
私は単に「代替のアプリ(fidataアプリなど?)で利用可能なものはありますか?」というスレ主さんのご質問部分について述べただけです。
誤解を招かせてしまったようで、申し訳ありませんでした(広く誤解を招く表現であるなら当該記載については撤回いたします)。
書込番号:23859410
0点
>夜ノ煙突さん
ありがとうございます!コントロールアプリには期待できないとのこと。
HEOSアプリの操作性は良い評判を聞かないですね。
>コントロール優先ならBluesoundのPOWERNODE 2iは如何でしょうか?
ありがとうございます。その後、私も色々と調べており、
BluesoundのNODE 2i、あるいはPOWERNODE 2iを検討中です。
動画でみたところ、アプリのレスポンスも良さそうでした。
音にかんしては、近くに視聴できるところがないか調べてみます。
書込番号:23862759
0点
>DELTA PLUSさん
色々と情報提供ありがとうございます。
質問(3)については
量販店でも聞いてみたのですが、電源オンなどはできるようです。
デモ機がなかったので、入力ソースの切り替えなどは、店員さんもわからず、。
Alexaでどこまで音声コントロールができるかというのは、実際やってみないとわからなさそうです。
NASの件も、よく理解できました。
自宅のNASは、DLNAに対応しているので、fidataなど試してみようと思います。
書込番号:23862763
0点
>core starさん
VolumioでのAirplayについて教えていただき、ありがとうございます。
結局、これが一番ラクそうですね。
購入意欲が湧いていたので、他の機種にも目移りしてしまっていますが・・・。
当初の疑問はほぼ解消されました。
回答くださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:23862765
0点
はじめまして、初心者です。
長らくBOSE Westborough WBS-1EXIV (PLS-1610+125スピーカー)をテレビに繋いで、CDや、最近ではAmazonプライムで映画、Amazonミュージックで音楽(サウンドトラック、JAZZ、クラシック等)を楽しんできました。
この度、レシーバーが壊れて音が出なくなってしまい(修理して数ヶ月後にまた壊れました)、このところCDも聞かなくなったので、評判の良いNR1200を購入しました。
現状、前よりも格段に音の解像度がよくなり、またテレビとの連動が良く家族もその恩恵に預かれるようななったので満足しています。ただ、どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいなと思うようになりました。ただ、ずっとBOSEサウンドに親しんできたため、評判の良いスピーカーを買っても低音不足を感じてしまうのではと危惧しています。ウーファーは考えていません。
予算は10万位内ぐらいで、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
書込番号:23845736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oppenguinさん
置き場所があるかどうかが問題ですが、BOSEが好きならこんなとこでしょう。
https://kakaku.com/item/20442010034/
書込番号:23845805
0点
>oppenguinさん
音の好みは人それぞれです。
ですので、これをと言うよりこの様なスピーカーを一度聴いて見て下さいと言う事です。
モニターオーディオ BRONZE50-6G
https://kakaku.com/item/K0001276758/
DALI OPTICON1
https://kakaku.com/item/K0001299318/
既にお持ちなのかどうかが不明ですが、スピーカースタンドはぜひ採用下さい。
一例です。https://kakaku.com/item/K0000697643/
書込番号:23845847
2点
>oppenguinさん
こんにちは。
解像度重視だと型落ちのB&W606がお買い得です。
マランツはB&Wをリファレンスにしているので、NR1200との相性は良いはずです。
https://kakaku.com/item/K0001091594/
低音重視だと、少し予算オーバーですが、モニターオーディオのMonitor300がお奨めです。
https://kakaku.com/item/K0001241425/
書込番号:23846204
1点
>oppenguinさん
> どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいなと思うようになりました。
> ずっとBOSEサウンドに親しんできたため、評判の良いスピーカーを買っても低音不足を感じてしまうのではと危惧しています。
アンプとスピーカーはインピーダンスが適合すればOKです。
あとは、アンプとの相性より、使う人(スレ主さん)との相性で選んだ方が良いと思います。
125の音に満足していていて単に「どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいな」という買い換え動機なら、スレ主さんと相性が良い125をそのまま使い続けるのが良いと思います。
> 予算は10万位内ぐらいで、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか?
音の好みは人それぞれなので、可能なら労を惜しまず試聴に出掛けて下さい(行ける範囲に試聴機を置いている店がないならどうしようもないですが)。
他人の好みがスレ主さんの好みとバッチリ合う可能性はそう高くはないと思われます。
試聴して見た目も含めて気に入ったものがスレ主さんにとってのベストスピーカーです。
125の音に不満を感じているなら、どのような不満を感じているかや、どのような音を求めているか等を書いた方が的確なアドバイスを得られると思います。
書込番号:23846425
1点
>oppenguinさん
こんにちは
ご予算位でトールボーイタイプなら低音不足もあまり感じないと思います。
エラックのDebut F5.2はどうでしょうか?どちらかというとアメリカなど北米マーケット対象の製品のようですから違和感が少ないと思います。Debut は有名なスピーカー製作者のエラックのデビュー作シリーズということです。デザイン的にはブラック一色と思います。
(傾向としてはスッキリクリアーで明瞭な音質と思います。)失礼しました。
書込番号:23846559
0点
皆さま、ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
現状、音がクリアになったものの、臨場感が減った感じがあります。そこをスピーカーで補えないものかと思ってご相談しました。
>bebezさん
>cantakeさん
ちなみに、125は天井から吊っていますため、トールボーイスピーカーは考えていませんでした。説明不足で失礼しました。
>あさとちんさん
301vは求めているものに近いかもしれないですが、大きさともしかして重さがネックかもしれません。
書込番号:23847345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oppenguinさん
> 現状、音がクリアになったものの、臨場感が減った感じがあります。そこをスピーカーで補えないものかと思ってご相談しました
PLS-1610は小音量時にも最適な音響バランスに自動補正する「P.A.P.回路」や、部屋の音響特性による影響を補正する「R.A.C.回路」を搭載していたようで、
このようなアンプの機能によって部屋に最適な音響を得ることが出来て、臨場感を感じられていた可能性もあります。
これをスピーカーで補えるかは何とも言えないですね。
新たなスピーカーも天井から吊る予定でしょうか?
そうであれば、選択肢自体も狭くなりそうです。
書込番号:23847407
0点
>DELTA PLUSさん
そうでしたか。そのような専用回路による調整が入っていたのは知りませんでした。買い替えのスピーカーもスペースの関係で、やはり天井付けするつもりでいました。
書込番号:23848432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oppenguinさん
アンプがNR1200で
天井付けなら、JBL4312MIIと天井用ユニバーサルブラケットMTC-U1も検討しても良いかもしれません。
小型JBLですがJBLの4312系の雰囲気が感じられるかもなので。可能ならば試聴してみてください。
このような書き込みをすると、勝手な判断で100%それを強制しているとらえる人がいるようですが、強制するような決めつけではありません。
オーディオは、これは邪道とか他人が決めつける物では無いと私は思いますので、自由に自分で良いと思うものにお決めください。
書込番号:23870932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NR1200に繋げて聞くスピーカーでおすすめのものを教えてください。
希望として予算五万前後
アニソン(電子系の音)、女性ボーカルが綺麗に前に出て来るようなスピーカーが欲しいです。水樹奈々さんとかが好きです。
書込番号:23831601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オーディオ初心者xさん
ヤマハのNS-B750はどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000050115/
若干オーバーと思いますが聴いてみてください。
あと大幅にオーバーですが、、
https://kakaku.com/item/K0000812047/
DALI Menuetは外せないかと。。
あくまで私の主観なので実際に聞いて判断ください。
書込番号:23831629
0点
>オーディオ初心者x さん
こんばんは。
水樹奈々さんは、「Heaven Knows」しか持っていませんが、
この系統の曲調がお好みでしたら、
モニターオーディオのスピーカーを試聴してみて下さい。
御予算内の「monitor 100」、少し予算を越えますが、
頻繁に買い換える物では無いと思いますので、
1ランク上の「bronze 100-6G」と比較してみる事をお薦めします。
私もアニソンは良く聴くので、ボーカルが前に出てキレのある、
モニターオーディオのスピーカーを愛用しています。
書込番号:23831776
1点
>オーディオ初心者xさん
>希望として予算五万前後
ブックシェルフ型の場合は、スタンドも必要になるので、予算配分に注意してください。
置き場所に制約がないなら、スタンド不要のトールボーイ型の方がコストパフォーマンスが良いです。
SONY SS-CS3
https://kakaku.com/item/K0000641662/
ペア3万円以下の定番モデルで、安いが実力は高い。
ボーカルは、前には出ないが引っ込むこともなく普通。
JBL STAGE A180
https://kakaku.com/item/K0001070130/
やや予算オーバーですが、JBLらしくボーカルが出てきます。
感じ方は人それぞれなので、できるだけ視聴して決めることをお勧めします。
書込番号:23831843
1点
>オーディオ初心者xさん
音の好みは人それぞれですので、やはり現物を聴かれての判断が良いと思います。
予算的に良さそう(スピーカー+スタンド)と思えるのが
DALI SPEKTOR1
https://kakaku.com/item/K0000973456/
JBL STAGE A130
https://kakaku.com/item/K0001070131/
などを一度聴いて頂けると良いかなと思います。
ちなみにスタンドはコレを想定してます。
https://kakaku.com/item/K0000775485/
書込番号:23832097
4点
>オーディオ初心者xさん
> NR1200に繋げて聞くスピーカーでおすすめのもの
音に対する他人の主観的感想が、スレ主さんにそのまま当てはまるとは限りません。
言葉巧みな美辞麗句を並べてオススメされたスピーカーは良さそうに感じるものですが、そのような他人の言葉を信じていざ購入して聴いてみると思っていたものと全然違うということもあり得ます。
すでに回答している皆さんも「主観」、「試聴してみて下さい」、「感じ方は人それぞれ」とおっしゃっています。
試聴に出掛けてスレ主さんご自身で実際に見て聴いて触って、一番これが良い!と感じたスピーカーがオススメです(試聴できないならどうしようもないですが)。
やや予算オーバーかもしれないものも含めて「個人的に」「試聴」してみたらどうかなというスピーカーを挙げております。
ブックシェルフ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0001241421_K0001083837_K0001090648_K0001139495_K0000050115_K0000812054_K0000964228&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
ブックシェルフをスタンドを使って設置する予定なら、トールボーイでも占有面積はそれほど変わりません。
トールボーイは特に低音の面でブックシェルフより優位だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815794_K0000147491&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23832287
1点
>オーディオ初心者xさん
こんにちは。
ちょっと変わったところで、FOSTEXのFF165WK+BK165WB2はいかがですか?
https://www.fostex.jp/products/ff165wk/
https://www.fostex.jp/products/bk165wb2/
一応自作の範疇に入るかと思いますが、組み立ては簡単です。
フルレンジなのでこれだけでも十分使えますが、後々、FT17Hを加えGUを図ることもできます。
https://www.fostex.jp/products/ft17h/
私もFF165WK+FT17Hを使っていますが、低価格の市販品ではなかなか得られない、スカッとした音が魅力です。
書込番号:23832340
0点
>オーディオ初心者xさん
こんにちは
セール期間のアウトレット品(国内正規品メーカー保証5年あり)でアバック中古WEBでモニターオーデイオのトールボーイタイプMR4という機種が送料込み5万円であります。ご予算内ならお買い得感が抜群と思います。(情報だけでもと思いました。売り切れていたら済みません。)
書込番号:23832509
0点
>オーディオ初心者xさん
中古の候補を。。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173018/
ヤマハ NS-F700 \55,000
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166106/
Monitor audio silver studio1 \43,500
書込番号:23832665
0点
現在使用しているアンプのNR1200かNR1711への置き換えを検討中です。
現在の接続状況は添付の図を参照いただけるとありがたいのですが、
テレビ放送の音声とテレビ(東芝50M530X)に接続した各種機器の音声を、
テレビから光デジタル接続したDACとヘッドホンアンプ経由でデノンPMA-201SAに入力してB&W CM1で鳴らしています。
各種機器の用途は、AppleTV HDでの動画視聴(主にDAZN アマゾンプライムビデオ)およびPS4やSwitchでのゲームです
現状で不便に思っている点は、主に下記二点となります
・音声を鳴らすのにDACとヘッドホンアンプの電源を入れる必要がある
・iPhoneから無線で音楽再生をする際、AppleTV HD経由となるが、テレビの電源も入れる必要がある
こちらの改善のために2ch環境で良さそうなそこまで高価ではない薄型のAVアンプを調べてみたところ、
NR1200とNR1711が候補に上がっているところです。
NR1200とNR1711のどちらにしても不便なところは解決されると思われるのですが、
NR1200でのバイワイヤリング接続とNR1711でのバイアンプ接続のどちらがより良い音質になるのかが気になっております。
各種レビューを見る限り、NR1200とNR1710の比較であればNR1200の方に軍配が上がるようですが、
NR1711の場合にも同様の結果になるのでしょうか。
あまり実機を直接試聴比較できる環境でもないので、もしご存知の方がいらっしゃるようでしたらお教えいただけると幸いです。
補足のような情報としましては、
・スピーカーの数を2chよりも増やす事はありません
・サラウンド機能はあまり重要視していません
・機器の追加があるとしたら(買えた場合に)PS5程度です
こんなところです。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>不織布マスクさん
まずAVアンプVSプリメインアンプ比較でヤマハとデノンからの回答を得たと言う口コミが過去ありました。
それによりますとプリメインアンプの3〜4倍くらいの価格帯AVアンプで同等と考えているらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#tab
マランツも同じ考えかどうかは判りませんが、
『スピーカーの数を2chよりも増やす事はありません サラウンド機能はあまり重要視していません』
であれば、使用されるフロント用以外のアンプ機能がムダになるAVアンプでは無く
音質的にも有利と思われるNR1200を選択される方が良いと思います。
バイワイヤとバイアンプですが個人的な感想で言えば、バイアンプにすると音質向上は感じます。
ただ同価格帯のプリメインアンプ(バイワイヤ)とAVアンプ(バイアンプ)比較ではプリメインアンプの
方に私は軍配を上げます。
書込番号:23826184
![]()
5点
>不織布マスクさん
> NR1200でのバイワイヤリング接続とNR1711でのバイアンプ接続のどちらがより良い音質になるのかが気になっております。
> 各種レビューを見る限り、NR1200とNR1710の比較であればNR1200の方に軍配が上がるようですが、
> NR1711の場合にも同様の結果になるのでしょうか。
NR1711とNR1710の違いは、マランツの公式ブログで詳しく触れられています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2020/September182020
NR1711のポイントは3つあるとして、
1つめは「最新サラウンドフォーマット対応」、
2つめが「8K対応」、
3つめは「新世代のゲーミングフォーマット対応」
としつつ、
「派手なフィーチャーに隠れがちですが、NR1711は音質面でもかなり磨きをかけています。」
としています。
ただ、AVアンプNR1711(90,000円)をバイアンプ接続しても、以下の報告(メーカー回答)を参考にすると、プリメインアンプNR1200(78,000円)に軍配が上がりそうですね。
デノン AVC-A110(680,000円)≒PMA-1600NE(150,000円)(「シングルバイアンプいずれにせよPMA-1600NE相当」)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#23700677
ヤマハ RX-A1080140,000円)≒R-N303(ネットワーク機能付、49,000円)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415
書込番号:23826268
![]()
2点
>不織布マスクさん
こんにちは。
サラウンドの拡張を考慮しないのであればNR1200一択ではないでしょうか。
バイアンプは、原理的に見て、バイワイヤリングより音質向上効果が期待てきますが、スピーカがCM1のように小型2Wayの場合、その効果も限定的になります。
なので、スレ主様の場合は、機種選定に於いてバイアンプの可否はあまり考える必要はないかと思います。
書込番号:23826540
![]()
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
>古いもの大好きさん
>プリメインアンプの3〜4倍くらいの価格帯AVアンプで同等
AVアンプとプリメインアンプでそこまで差がつくものなんですね……。
多チャンネルを駆動するのはそこまでコストがかかるとは認識が甘かったところです。
>DELTA PLUSさん
>NR1711のポイントは3つあるとして、
>1つめは「最新サラウンドフォーマット対応」、
>2つめが「8K対応」、
>3つめは「新世代のゲーミングフォーマット対応」
2chスピーカー+4Kテレビの自分の環境ではNR1711の長所が全く生きてこないですね、PS5を導入できたとしてもテレビはそのままなわけですし。
>bebezさん
>スピーカがCM1のように小型2Wayの場合、その効果も限定的になります。
なるほど、スピーカー側でもバイアンプ駆動がそこまでメリットにならない要素があるのですね。
また、価格.comマガジンでの記事でNR1200とNR1711を少しですが直接比較しているものを見つけました。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16230
>純粋に人の声の精細なニュアンスや情報量を基準に考えると「NR1200」の方が高音質だった。
皆様のご意見(と価格.comマガジンの記事)を参考に、やはりNR1200を購入する事にいたします。
貴重な知見を共有いただき、ありがとうございます。
書込番号:23827356
2点
こちらの製品の購入を検討していますが、Roon Testedの指定を受けているのでしょうか。
現にRoonReadyプレーヤー(ネットワーク経由)として使用されている方がおられましたら、使用感等についてお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23811876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちびでぶはげさん
> こちらの製品の購入を検討していますが、Roon Testedの指定を受けているのでしょうか。
下記サイトによると認定を受けているようです。
roon https://roonlabs.com/partners/marantz
Marantz https://www.marantz.com/it-it/news/news/roon-tested-compatibility-for-28-marantz-products
書込番号:23812615
0点
情報ありがとうございます。
ご紹介のサイトによればRAATではなくAirplay 伝送のようなので音質的には不利かもしれませんが、roon のネットワーク再生自体はできそうですね。
書込番号:23813880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この書き込みは少し前のクチコミですが、商品は購入されましたか。
またroonは使えましたか。
紹介されていたのは海外サイトで、同じ商品でも海外向けと思います。
国内向けのNR1200の製品紹介のH/Pには[roon tested]の表記はありません。
roonのH/Pにはマランツもデノンもありますがそれは海外向け商品と思います。
airplay2は使えるようですが音質は落ちます。(他の機器で確認済み)
roonが認識できているようでしたら教えていただきたい。
書込番号:24297335
0点
>ちびでぶはげさん
当方はroonを使用中で日本版NR1200も使っている者です。
roonからNR1200はRoon Readyデバイスとして写真の様に認識されますが、現在手続き中でまだ認定は下りていない様です。
楽しみですね!
書込番号:25551780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











