NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2020年4月12日 20:25 | |
| 25 | 29 | 2020年4月7日 14:09 | |
| 38 | 13 | 2020年4月18日 16:45 | |
| 53 | 16 | 2020年3月20日 23:21 | |
| 8 | 4 | 2020年2月6日 00:35 | |
| 14 | 13 | 2020年2月1日 04:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
取扱説明書に「再生可能な最大ファイル数とフォルダ数」のページについて質問です。
1フォルダを1アーティストとすると、500アーティストまでということででしょうか?
500アーティストが、それぞれ4アルバムあるとすると、100アーティスト(フォルダ)までが上限なのでしょうか?
取扱説明書のP.106には、「1階層あたり最大5000ファイル(フォルダ)」とあります。
よく意味がわかりません。
ネットワークNASの場合は、ファイル・フォルダの上限はないと聞きました。
ONKYO R-N855は、「1フォルダにつき20,000曲まで、フォルダは16階層まで対応とあります。
私は現在、USB 外付けHDDに、CD3,600枚分のファイルデータ(約80,000曲分)があります。
すべて認識可能でしょうか?
3点
オーディオ初心者です。
オーディオをこれから始めようと思っており、オーディオシステム一式(スピーカー、プリアンプ、スピーカーケーブル)の購入を考えています。
主な利用として、手持ちのiPhoneからAirPlayで音楽の再生をしたいと考えており、オプションで自宅のNASにはいっている音楽を再生できれば良いなぁと思っております。
色々と試聴してきて、プリアンプに関しては、予算も加味し、MarantzのPM12が良いと思っているのですが、PM12はAirPlayなどに対応しておりません。
そこで、ネットワークレシーバーの購入も考えているのですが、NR1200とPM12を光デジタルで接続すれば、AirPlayで送られた信号が劣化することなく、PM12に届くのでしょうか?
Marantzでネットワーク機能のあるものだと、NR1200以外にも、PM7000N、ND8006、NR1607などもあるようですが、純粋にAirPlayのネットワークレシーバとして使うのであれば、どれを買っても音に変化はないのでしょうか?
仮にそうであれば、単純に金額で決めてしまえばよいのかな?と思っているのですが、いかがでしょうか?
初心者で色々とわからないことがあり、質問がおかしなものだったら大変申し訳ないのですが、以上、よろしくお願いいたします。
3点
>DELTA PLUSさん
下記、回答いたします!
>PM12を試聴した時は、CDプレーヤーか何かをアナログ接続して聴いたのですよね?
>それで音を気に入ったのなら、アナログ接続による音質劣化はあまり考えなくても良いように思うのですが。
→今回、下記を聞いてきました!
@[CDプレーヤー] - [PM12]
A[CDプレーヤー] - [PMA-2500NE]
B[ND8006] - [PM12]
これまでの話から、各機種の接続は、
@ →アナログ接続
A →アナログ接続、もしくはデジタル接続
B →アナログ接続
だったのでしょうね、、
そうであれば、別にアナログ接続でも、自分の耳では良いと思えているのでしょうね、、^^;
書込番号:23325305
0点
>zomberさん
ここは正直言って好みの問題になります。
私的には、ナチュラルなデノンですが、マランツの透明な部分もいいと思います。
最初にPM12を好印象だったので、ここは好みを押してみるのがいいかも。。。ですね、
まあ最終判断はzomberさんの 感性でしょうか。一応目的はどちらでも音出しできますね。
スピーカーが702S2であれば、バランス的にもいい感じだと思います。
書込番号:23325311
0点
ここまでの話を聞いて、
・自分の耳には、レシーバーとプリメインアンプをアナログで繋いでもよい音に聞こえる
ということがわかりました。
>オルフェーブルターボさん
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
ありがとうざいます!
そのため、本質問における、本質的な質問は
「レシーバーによって、どのくらい音の変化があるのか?」ということになると思いました。
それについては、どうなのでしょうか?
[レシーバー] - [メインプリアンプ] という構成において、メインプリアンプをPM12に固定し、レシーバーを、例えばNR1200、PM7000N、ND8006、NR1607にした場合、それぞれ音の質は変わってくるのでしょうか?
書込番号:23325315
0点
>zomberさん
> ・[ND8006] - [PMA-2500NE](※デジタル接続)
了解です。
> ・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12](※アナログ接続)
NR1200、PM7000Nはプリメインアンプ、NR1607は5.1ch等の多チャンネル再生するのが主目的のAVアンプであり、PM12(プリメインアンプ)と組み合わせて使うのは一般的ではありません。
PM7000N、NR1607は、ネットワークオーディオプレーヤー機能が付いていますが、PM12と組み合わせるとアンプ機能がダブってしまい無駄が生じてしまうという点でも、一般的にはPM12と組み合わせては使いません。
そもそもNR1607は、アナログ出力がなくて、PM12と接続できないと思います。
> →今回、下記を聞いてきました!
> @[CDプレーヤー] - [PM12]
> A[CDプレーヤー] - [PMA-2500NE]
> B[ND8006] - [PM12]
> これまでの話から、各機種の接続は、
> @ →アナログ接続
> A →アナログ接続、もしくはデジタル接続
> B →アナログ接続
> だったのでしょうね、、
そうですね^^
Bが一番気に入った音だったなら、Bの組み合わせが現時点での最有力候補になると思います。
もちろん、PMA-2500NE+ネットワークオーディオプレーヤーという組み合わせもアリです^^
新たに得た知識を持って、もう一度試聴に出掛けてみるのも良いかもしれませんね^^
書込番号:23325322
1点
【補足】
NR1200にはネットワークオーディオプレーヤーの機能がなく、AirPlay再生やNASへのアクセスはできません。
したがって、NR1200とPM12を組み合わせても、AirPlay再生やNASの音源を再生することはできません。
> そのため、本質問における、本質的な質問は
> 「レシーバーによって、どのくらい音の変化があるのか?」ということになると思いました。
そういうことになりますね。
ネットワークオーディオプレーヤーによる音の違いをどう感じるかは個人差があるので、可能なら試聴して聴き比べるのが一番良いです。
個人的には、アンプやプレーヤーよりも、スピーカーが変わった方が音の違いは感じやすいと思います。
書込番号:23325343
1点
>zomberさん
PM7000N 接続不可
ND8006→PM12
接続はアナログになりますが、理論上は一番シンプルな接続です。
NR1607 → PM−12 接続不可
以上です。
書込番号:23325345
0点
>zomberさん
最初に書きましたがアンプ+アンプは全くの無駄です。
この構成はやめませんか?
あと、全体予算はどう考えられてますか?このクラスの中で考えているのか?
候補がバラバラに感じられます。あと、アンプは決定と思っていたのですが変更の余地ありですか?
書込番号:23325399
0点
>zomberさん
おはようございます。
『今回、レシーバーとメインプリアンプをデジタル接続したい理由は、極力、PM12の音を出したいと思っているからなのです。』
でしたら、機器間のデジタル信号による接続はこの際あきらめましょう
確かに昔(CDが一般的になる以前)アナログレコードが主流の時代は、デジタルよりアナログの方が劣化しやすいと
言う認識があったかもしれません。
それはアナログレコードの方式に由来…非常に微小信号を増幅するので、ノイズも併せて増幅してしまうからでした。
レコードのイメージ 0.01の信号→10の信号まで増幅 1000倍 そして一緒に微小ノイズも併せて増幅してしまいます。
あとカセットテープ等もヒスノイズが付きまとっていましたし、ダビングの繰り返しで劣化が発生しました。
FMチューナー等も電波レベルやアンテナの良し悪しで結構ノイズがありました。
しかし、現在の主流がデジタル音源となり、デジタルからアナログに変換された信号は以前に比べれば
十分大きく 1の信号→10の信号まで増幅の10倍程度となり音源に含まれるノイズが小さく、10倍程度に増幅されても
スピーカー等で聴く分には気にならない程度まで抑えられています。
ゆえに、現在ではデジタル接続に比べてもアナログ接続で音質劣化を気にする必要は、ほとんどなくなっています。
なのでマランツのPM12を気に入られているご様子なので、ND8006→(アナログ接続)PM12で良いと考えます。
ND8006→PMA-2500NEのデジタル接続とND8006→PM12のアナログ接続と比較しても遜色ないレベルで
劣化を聴きとれるかと言うと、たぶん私には判りません。
CDプレーヤーの多くにデジタル出力とアナログ出力があり、一度この2方法を切替ながら聴いてみても
どっちがどっちだか私にはさっぱりでした。
書込番号:23325536
4点
>DELTA PLUSさん
なんどもすみません、色々と正しい情報をありがとうございます。
だいぶ、情報整理ができてきて助かりました!
書込番号:23325768
0点
>オルフェーブルターボさん
そうですね!
ND8006との組み合わせが良さそうですね!
ご教授ありがとうございます!
書込番号:23325770
0点
>オルフェーブルターボさん
そうですね、、アンプ+アンプの構成は冗長な気がしてきました、、、
なので、ND8006との組み合わせが良さそうですね、、
アンプは、今のところ、PM-12かPMA-2500NEがよさそうです。
(ちなみに、予算はレシーバーとアンプで30万円ほどをみております)
書込番号:23325771
0点
>古いもの大好きさん
詳細なご情報ありがとうございます!
なるほど!
今のご時世、あまりアナログとデジタルの違いはないのですね!
書込番号:23325773
0点
>zomberさん
ところで、最初に戻りますが、
スピーカーは決まっているのでしょうか?
書込番号:23325779
0点
>zomberさん
こんにちは。
> ちなみに、予算はレシーバーとアンプで30万円ほどをみております
オーディオシステムの3大要素「アンプ」、「プレーヤー」、「スピーカー」のうち、もっとも音に影響を与えるのがスピーカーだと個人的には思っております。
私は、オーディオを始めたての頃、スピーカーは単なる箱としか思っておらず、たくさん部品が詰まっていてメカメカしたアンプが一番音を決める上では重要だと思っていました。
しかし今では、スピーカーが“単なる箱”ではなく、オーディオの音を決める肝になるものだと認識するに至っています。
予算配分は、個人的には、
スピーカー>アンプ>プレーヤー
もしくは
スピーカー=アンプ>プレーヤー
くらいが良いのではないかと考えています。
ここはアンプとプレーヤーの関係に焦点が当てられたスレのようなのでスピーカーについてはこれ以上言及するのは控えますが、スピーカー選びも重要だということは頭の片隅に置いておいていただければ嬉しく思います。
書込番号:23325882
1点
>オルフェーブルターボさん
すみません、返信できておりませんでした、、、
スピーカーはまだあまり検討できていないのですが、
B&Wを色々と試聴してきました。
その結果、
・トータムポール型の方が好み
・600シリーズは満足できなかった(※トータムポールの603はギリOKだと思いました)
今のところ、部屋のサイズもあって、コンパクトな704S2がよいかなと思っています。702S2が、1番よかったのですが、大きいですよね、、、
ちなみに、スピーカーは予算的に50万円以内に抑えたいと思っております。
また、Daliもいくつか聞いてきました。
B&Wはとても美しい解像度を持っているのですが、Daliの方が音楽的に気持ち良い感じもしており、悩んでおります、、、
何かおすすめあったりしますか??
ジャズ、ポップスをよく聴きますが、オールジャン聴きます。
書込番号:23325903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
すみません、オルフェーブルターボさんへの返信時に、宛名を追加するのを忘れておりました、、、
スピーカーに関しては、そこにコメントしております!
書込番号:23325908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zomberさん
こんにちは
アンプを変更すると、スピーカーの鳴り方も変わってきますので、
その辺りに注意していただいて、試聴の方を行っていただければ。。と思います。
denonは、NEになってから、ストレート調になっているのでマランツとは違うなり方をすると思いますので。
書込番号:23325925
1点
>zomberさん
> 予算はレシーバーとアンプで30万円ほど
> スピーカーは予算的に50万円以内
> 何かおすすめあったりしますか??
このレベルは何度か試聴したことはありますが、購入前提でジックリと試聴したわけではないので、私は「何かおすすめ」する立場ではないです^^;
ということで、以下は私の独り言、余談という程度で読んで下さい(笑)
> B&Wはとても美しい解像度を持っているのですが、Daliの方が音楽的に気持ち良い感じもしており、悩んでおります、、、
私も色々とスピーカーの試聴はしましたが、これ、言い得て妙だと思います。
私もスピーカー選びの際にB&WとDALIでは悩みましたが、試聴の結果B&Wを選びました(684S2ですけど・・・震え声)。
マランツとB&Wは提携関係にあって、そのリレーションシップについてD&M Holdingsシニアサウンドマネージャー 澤田龍一氏は、
「B&Wのパフォーマンスは当時から非常に高いものでしたから、マランツの製品開発用のリファレンススピーカーをB&Wに入れ替えました。」
「そしてB&Wのスピーカーを十分に鳴らすためにマランツのアンプの技術的な革新を行っていきました。」
と述べています。
https://www.marantz.jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April19
PM-12については、フラッグシップモデルPM-10との比較で、マランツ サウンドマネージャー 尾形好宣氏は以下のように語っています。
「PM-10はフラッグシップモデルなので、理想を追求した、ある意味かなり尖った音作りをしました。(中略)スピーカーに関してもB&Wと組み合わせた時に最高の音がする、ということを想定したサウンドチューニングとなっています。」
「それに対してPM-12はより多くの人にいい音を楽しんでもらえるように、もう少し幅広い音作りをしています。またスピーカーに関してもB&W以外と組み合わせた場合でも、いい音で鳴るようにチューニングしました。」
https://www.marantz.jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/January
試聴を重ねて一番気に入ったものを選ぶのがよろしいかと思います。
書込番号:23325947
3点
>zomberさん
トールボーイ型ですね。
トーテムポールが混ざってます。
書込番号:23325951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zomberさん
『 ちなみに、スピーカーは予算的に50万円以内に抑えたいと思っております。』
個人的に良いなあと思うものは…
モニターオーディオのゴールドシリーズ
ダリのエピコンシリーズ でもトールボーイは100万オーバーなので その下のルビコンシリーズ
B&Wの700シリーズ
トールボーイじゃなくてブックシェルフ型なんですが、クリプトンのKX-5PX ←これは密閉型なので好き嫌いが
ありますので、試聴必須と考えます。
このあたりです。
書込番号:23325984
4点
>イヌの円盤さん
今日は。
ジョーシンWebでの納期は「4月以降」となってました。
人気があって製造が間に合わない? いややはりお隣の国で製造もしくはパーツを作っているが例の影響で
工場が稼働してないのでは?
書込番号:23267662
![]()
4点
☆拝啓、 今日は。
間違い無く『武漢コロナパニック』の煽りでしょうね・・・!!。(溜息)
各企業の“製品・部品”の納期が軒並み未定状態ですからね〜!!。(苦笑)
“マスク・トイレ紙・消毒剤”等も、少なからず影響してますからね〜〜〜!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23267713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イヌの円盤 さん
>古いもの大好き さん
こんばんは。
愉しみに待っておられるのに...お察し致します。
発売から数ヶ月の製品なのに、ここに掲載のお店は「お取り寄せ」になっていますし、
「NR1200」自体はベトナム製の様ですが、中国製の部品をそれなりに使用しているでしょうから、
新型肺炎によって供給が滞っていると推測します。恐らくメーカーも予測出来ないでしょうから、
「納期未定」と考えた方が宜しいかと...推測の域を出ない話ですが...
書込番号:23267772
6点
>イヌの円盤さん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんはです。
『愉しみに待っておられるのに...お察し致します』
すみません 「レオの黄金闘士」さん誤解させるような書き方致しまして、私は注文しておりません。
ジョーシンWebは、購入せずとも納入時期が記載されていますので、それを利用して書き込みました。
文書がへたでごめんなさい。
書込番号:23267908
4点
>古いもの大好き さん
こんばんは。
いえいえ、とんでもありません。こちらこそ誤解させる、紛らわしい書き方を致しました。
>愉しみに待っておられるのに...お察し致します。
これはスレ主さんに宛てた文で、以降の話は、
イヌの円盤 さん・古いもの大好き さん、御二方に宛てた書き込みでした。
分かり難い書き込み方でした。申し訳ございません。
書込番号:23268105
3点
>イヌの円盤さん
ごめんなさい またまた少々この場お借りします。
>レオの黄金聖闘士さん
なあ〜んだ お互い様だったのですね。 良かった良かった。 今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:23268524
4点
NR1200使ってるがHEOSの音はオーディオの音ではなく1万円サウンドバーの音だね
そんなこと聞いてない?
オーディオマニアは音が悪いなら悪いと正直に情報出した方がいいね
書込番号:23272082
3点
>イヌの円盤さん
ビックカメラで2/10に注文し、発送されたのは2/29でした。
納期はもっとかかりそうと言われてましたが、実際は3週間弱でした
いまはわかりませんが、ご参考まで
書込番号:23277960
![]()
0点
>イヌの円盤さん
こんにちは、待ち遠しいですよね。
販売店により違いがあるでしょうし、参考になるか分かりませんが
購入時に確認していただいたところ、
3/22 ヨドバシ店頭購入
4/11 入荷
とのことでした。
店員さん曰くコロナの影響で、関税を通すのに混み合ってて遅れる恐れもある、とのこと。
はやく届くといいですね。
書込番号:23301274
![]()
4点
こんにちは
2月にケーズデンキで注文しましたが未だ来ず
ケーズデンキで注文したのが失敗でした
書込番号:23344036
1点
ケーズデンキで2月24日に購入。
4月15日に納品の連絡がありました。
書込番号:23346069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者です。
よろしくお願いします。
パソコンからUSBで繋げて、B&W CM1 s2聞く場合(ジャズやクラッシック)、このアンプ(NR1200)の音質は、マランツのアンプで、HD-AMP1とPM7000Nと比較した場合、どのアンプが、一番繊細な音まで拾ってくれて高音質なのでしょうか?
書込番号:23230436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
予算があれば、ふつうは高い方を買っておく方が良いかとは思いますが、こればっかりは聴いてみないと・・・
この手の質問では、オーディオ雑誌の評論家的な美辞麗句の書き込みを得意とする方が出現しそうですから、決してそれを鵜呑みにしてはいけません。また、時として誤った内容を書き込んだり、DENON命の方でもあります。
お気を付け下さい。
どこかで試聴できませんか ?
書込番号:23230478
6点
>セイジ53さん
メーカーの力の入れ方からすればPM7000Nになるのでは?NR1200も2chに割り切ったHDMI入力を特徴とするアンプですが価格帯違いますよね。
これで同一メーカーで音質が逆だと何?って感じです。
書込番号:23230493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>セイジ53さん
ある程度この手に興味が有るなら、アンプ、スピーカー、ケーブルの組み合わせで
音色が幾らでも変わる事が想定されるはずなんだけど
それが解らないのだから質問自体に意味が無いと思いますよ
書込番号:23230559
3点
なるほどですね。普通はそうですよね。
NR1200が最新の機種で、評価が高いので、
バイアンプ接続にすると、他の2つより音がもしかしたら?と、素人考えをしてしまいました。
現行品だと、高い方が良くないとおかしいですよね。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:23230730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セイジ53さん
最近出てるオーディオはなるべく試聴している者です。
オーディオは価格の高い物が良い音が鳴る事が多いですが、個人の好みがあるので必ずしも高いから良いとは限らないですよ。
やはり、自分で試聴してみて判断が一番です。
試聴が出来ないなら、自分で決めた機器にクレームつけないで聴き倒してあげてください。
NR1200は、低音足りない悪い音だという人もいるかもですが綺麗目の音でそれほど悪い音のアンプではないと、私は思います。
書込番号:23230894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
私は低音がすごいよりも、心地よい音が好きなので、
検討の余地ありですね!
情報ありがとうございます。
書込番号:23230984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セイジ53さん
こんばんは。
音については試聴するのがベストですが、試聴できないなら価格や機能で決めるのもアリですね。
例えば、
・ネットワーク機能が必要なら「NR1200」か「PM7000N」
・USB-DAC機能が必要なら「HD-AMP1」
ですね。
「NR1200」と「PM7000N」にはUSB端子がありますが、このUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできませんので念のため(USBメモリーを接続して再生する端子です)。
一応、マランツとしては、ネットワーク機能付きのNR1200とPM7000Nは、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・音質最優先のHi-Fiアンプなら「PM7000N」
という棲み分けはしているようです。
http://www.marantz.jp/jp/AboutUs/Pages/monthly_Marantz/2019_Oct31.aspx
書込番号:23231051
5点
NR1200使ってますが
ネットワーク無線LANで再生するとスカスカな音
少しまともな音にするには努力が必要で面倒かもね
書込番号:23231478
3点
あ!なるほどですね!
基本的にUSB DAC使用ですので、HD-AMP1ですね!!ありがとうございます。
USB DAC使用で、コンパクトでオススメのアンプは有りますでしょうか?
スピーカーは、CM1 S2です。
書込番号:23231752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セイジ53さん
こんにちは。
USB-DAC搭載でコンパクトとなるとある程度限られてきますよね。
PM7000N(\103,325)以下の価格帯で挙げるとこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799488_K0001084929_K0000822144_K0000992262_K0000826422_K0000946528_K0001182075&pd_ctg=2048
B&W CM1 S2と組み合わせるなら、価格的には
・HD-AMP1 \76,472
・TEAC AI-503-S \87,800(AI-503-Bは\87,815)
・DENON PMA-150H \92,727
あたりに絞られるという感じでしょうか。
オーディオ機器は好みがあるので、オススメというのは難しいですね。
HD-AMP1の開発者(マランツのサウンドマネージャー澤田龍一氏)は、
「より大型の「802D3」でも問題ないですよ。実はHD-AMP1は、802 D3を音質検討のリファレンスに用いた最初のマランツ製品なのです。新800シリーズの発表は2015年9月でしたからね。もちろん「CM1 S2」のような小型スピーカーでの音質検討も行っています。」
と述べているので、HD-AMP1とCM1 S2の相性は良いと思います。
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332_7.html
書込番号:23231984
![]()
1点
>セイジ53さん
予算制限を外すと、、
http://linn.jp/network-music-players/selekt/#selekt-dsm-with-integrated-power-amp
http://linn.jp/selektdsmrelease20181015/
この辺りの末尾KAのモデルです。
書込番号:23232007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セイジ53 さん
こんばんは。
少し気になった事を書き込みさせて貰います。
あくまでも私見ではありますが、
「HD-AMP1」はヘッドフォンアンプ部にコストを取られています。
ヘッドフォンの使用頻度が高いなら良い機種ですが、
ヘッドフォンでは聴かないなら、一寸宝の持ち腐れ感が...
フルサイズの製品も候補に入っているので、
どうしても設置予定の場所にフルサイズは置けない、という訳ではないですよね?。
なら、「コンパクト」に限定して選択肢を狭めるのはお薦めしません。
スピーカーも良い物をお使いなので、バランス的には、
メーカーの経営状態が気にならないなら、
定価の半額位になっている、パイオニア「A-50DA」。
スピード感やキレのある音がお好みなら、お薦めです。
クラシック、室内楽重視なら、DENON「PMA-1600NE」をお薦めします。
何方の機種も「NR1200」より繊細な音の表現は上回ると思います。
しかし、音の好みは十人十色。出来れば一度は比較試聴してみて下さい。
書込番号:23232880
5点
ノートンのファイアウォールが反応し一旦遮断しました
これは初めてですね
書込番号:23233503
0点
>セイジ53さん
自分から、これとこの組み合わせはとかは
全くないんですね、全部丸投げですが
それで、よろしいのですか?
書込番号:23234948
1点
>レオの黄金聖闘士さん
今見ました。貴重なご意見ありがとうございます。オーディオ初心者ですので教えて頂けれは助かります。
まだアンプは購入していないのですが、
音質で言うと、PMA-1600NEとHD-AMP1だと、やはりPMA-1600NEの方がいいのでしょうか?
聴くジャンルは全てですが、ジャズ等を聴く事が多いです。温かみのある音が好きです。
スピーカーはB&WのCM1S2ですので、マランツの愛称が良いと聞いていましたが、
このレベルだとやはり、PMA-1600NEの方が良い気がします。
書込番号:23295771
3点
>セイジ53 さん
こんばんは。
「PMA-1600NE」と「HD-AMP1」は、
基本的に同クラスのアンプですが、前にも書きました様にヘッドホンで聴かないなら、
ヘッドホンアンプ部が宝の持ち腐れになりますし、以前回答させて貰ったスレ主さんが、
>amp1のアナログボリュームは小音量時のボリュームカーブがとてもシビアで
少しつまむだけで勢いよく上がるのはメーカーも認めていました。
と書かれていて、小音量で聴かれる事もそれなりにあり、
私見ではありますが、繊細な音の再生能力とジャズを聴かれる事が多いなら、
従来のDENONアンプと比べると控え目になったとはいえ、
ピラミッドバランスの「PMA-1600NE」をお薦めしておきます。
しかし、最後はご自身の好みに合うか次第なので、
比較試聴にて結論を出して欲しいと思います。
書込番号:23295874
1点
初心者です。よろしくお願いします。
下記の構築(主に洋室2)を検討しネットワークアンプに本製品を導入予定です。
■洋室(1)PCルーム
無線ルーター(マンション備付)
↓
ハブ → メインPC、家族用PC
↓ 有線LAN(約10m)
■和室 (居間)
↓
ハブ → TV、レコーダー、Fire TV
↓ 有線LAN(約10m)
■洋室(2)オーディオルームもどき
↓
無線ルーター(ブリッジモード)
↓
ハブ →ネットワークアンプ→既存オーディオシステム
→CD取込用PC→HDD
洋室(1)と和室は家族が使うため大きな変更はできません。
PCで取り込んだCDやLINEMUSICをAirPlayでもなるべく高音質で聴けるシステムを
考えています。
洋室(2)はハブだけでも動作はすると思いますが無線ルーターは必要でしょうか?
直線距離でも10m離れているPCルームの無線ルーターよりは
洋室(2)にも設置するほうがいいのかと思ったのですがどうでしょうか?
その場合ブリッジモードにするだけでいいのでしょうか?
AirPlayは洋室(1)のルーターを介してしまうのでしょうか?
本製品の相談内容とは少し違うかもですが宜しくお願い致します。
4点
>孤狼仮面さん
こんばんは。
洋室(2)でAirPlayを使うなら、洋室(2)に無線ルーターがあった方が良いです。
洋室(1)の無線ルーターにルーター機能があるので、二重ルーターにならないよう、洋室(2)の無線ルーターは
・AUTOに設定するか(洋室(1)の機器のルーター機能有無を判別して、自動でルーター機能のON/OFFが切り替わります)、
・ルーター機能を手動でOFFにします(ブリッジモードに設定する)。
ルーター機能をOFFにしても無線機能がOFFになるわけではないので、洋室(2)でAirPlayを使った場合、ちゃんと洋室(2)の無線ルーターと通信してくれます。
書込番号:23211700
![]()
2点
■洋室(1)PCルーム
無線ルーター(マンション備付)
↓
ハブ → メインPC、家族用PC
↓ 有線LAN(約10m)
建物の間取りは分かりませんが、
このハブを10〜以上の接続が出来るものに変更では?
書込番号:23211704
0点
>孤狼仮面さん
音を優先なら、全部屋有線LANでハブ同士を接続で有線LANメインが良いですよ。無線の
WI-FIはスマホの操作用のみの利用で必要ですけと。
一戸建でも、密集した地域ですと無線だらけですので。スマホのWI-FIにアクセスポイントがでてきますのである程度の混雑感はわかります。スキスキなら
無線もありますが、ハイレゾのDSD曲などは今のところ無線は無理。
最近はフラットタイプのケーブルもありますし、部屋のスミにモール渡しで引くなどでLANの敷設工事にトライしてみるのはいかがですか。
書込番号:23211849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
孤狼仮面さん、こんばんは。
まず肝心なことですが、
NR1200はどの部屋に設置するのですか?
洋室(2)オーディオルームもどきの
既存オーディオシステムに追加か置き換えですか?
LAN接続は有線接続ですか?
それから、何か勘違いをしていると思いますが、
Airplayは名称だけの話で、無線LAN必須ではありません。
無線LANを使わなければ、有線LANでデータが流れます。
特にWindowsのデスクトップパソコンを使っている場合は。
Macはアダプターをつけないと有線接続できないので
無線中心のシステム構成になりますが。
それに、有線中心で接続してあるのなら、
周波数レートの低下するAirplayではなく他の方法を使えば良いのでは?
同様に、ASIOやWASAPI排他が使えないiTunesも止めた方が良いようにも思うけど。
無線ルーターよりNASを買ってそこにデータをためて、
ネットワークオーディオにした方が良いと思いますけど。
書込番号:23212297
2点
【使いたい環境や用途】
手持ちの真空管パワーアンプ(Marantz Model 9 SE)を接続して使いたい。
HDMI接続予定の機器:
・4Kモニター Philips 276E8VJSB/11
・Fire TV Stick 4K
・Sony UBP-X700
【重視するポイント】
プリアンプとしての性能・音質を重視します。
【予算】
20万円以下。
【比較している製品型番やサービス】
2chプリアンプとして使えるHDMI入出力付き(AV)アンプは他にありますか?
【質問内容、その他コメント】
NR1200にはプリアウトがあるので注目しています。
プリアンプとしての音質・性能はどんなものでしょうか?
同様の使い方ができる他の機種はありますか?
6点
>Model 9さん
こんにちは。
> プリアンプとしての音質・性能はどんなものでしょうか?
Marantz Model 9 SEは、定価ベースで約40万円ほどしたパワーアンプでしょうか?
それと比べてしまえば、NR1200は「定価ベースで7万8000円の音質・性能です」としか答えようがなさそうです。
NR1200単体で考えれば、映像コンテンツ込みで音楽鑑賞も楽しむには素敵な商品だと思います。
ただ、音は個人個人で感じ方が違うので、あとはMarantz Model 9 SEが指標となってくるスレ主さんがNR1200をプリとして使ったときの音を気に入るかどうかの問題になってきます。
> 同様の使い方ができる他の機種はありますか?
HDMI端子、プリアウト付きとなるとAVアンプになってしまうと思います。
AVアンプだと、2ch利用なら無駄が生じてしまうというマイナス面、一方で音場補正や疑似サラウンド機能があるというプラス面などをどう捉えるかの価値観の問題になりますね。
実売20万円以下の現行AVアンプだと、
・DENON AVR-X4500H(価格コム最安価格\138,844)
・YAMAHA RX-A2080(価格コム最安価格\158,500)
あたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001084532_K0001062979&pd_ctg=2043
これらがNR1200の場合と比べてどの程度違って聴こえるかは、これまたスレ主さん次第になってしまいます。
書込番号:23199723
2点
>Model 9さん
中古、ヤフオクも候補に入れませんか?
旧型のlinn akurate dsmがそれに近い価格で見つかればアリかと思います。
書込番号:23199739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。
>Marantz Model 9 SEは、定価ベースで約40万円ほどしたパワーアンプでしょうか?
モノラルパワーアンプなので2台使っています。
3年前に中古2台で約60万円でした。
現在は、RME ADI-2 DACという約12万円のDACに直結して使っています。
>HDMI端子、プリアウト付きとなるとAVアンプになってしまうと思います。
AVアンプは大きいので、置き場所がありません。
オーディオは仕事場に置いているので、狭いのです。
NR1200位の大きさなら入ります。
なお、AVにはお金を掛けたくないというのが信条です。
Marantzが上位機種(できればプリアンプ)を出してくれると良いのですが…。
書込番号:23199918
0点
>kockysさん
ありがとうございます。
>旧型のlinn akurate dsmがそれに近い価格で見つかればアリかと思います。
Linn Akurate DSM、調べてみました。
これは最高に良さそうですね。
これなら30万円くらいだしても良いです。
ヤフオク等で中古をモニターしてみます。
Akurate DSMにはDSM, DSM2, DSM3というバージョンがある様ですね。
何が違うのかよく分かりませんでしたが。
書込番号:23199929
0点
>Model 9さん
akurate dsmのバージョンは簡単に言うとhdmiのバージョンとdac変更です。
最新型のみdacの変更が掛かってます。音質的に一番有利。但し、中古ショップで70万は超えます。
旧型も最新と比べ無ければ良いだけです。
当然、狙い目は初期型です。
ヤフオクでは30なら気長に待てば出てくると思います。
リンジャパン輸入品なら国内アップグレードも出来ます。
お使いのアンプに合わせるならこれ位かと、、
書込番号:23199980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音に関する性能では、HDMI接続より同軸ケーブル接続の方が優れているけどな。
俺だったら、Sony UBP-X700の映像信号のみHDMIケーブルでモニターに接続し、音声信号は同軸ケーブルでDACに接続する。
俺の持っているDACはSabaj D5だけど、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-of-measurement-comparison-charts.8246/#post-207205
のDAC SINAD Measurementsのチャートでは、RME ADI-2の112dB、Linn Akurate DSMの110dBよりも優れている。しかし、ボリューム調整が40段階しかないのとビット落ちの問題があるけどな。
書込番号:23199992
1点
>tohoho3さん
ありがとうございます。
>俺だったら、Sony UBP-X700の映像信号のみHDMIケーブルでモニターに接続し、音声信号は同軸ケーブルでDACに接続する。
このように接続してデジタル音声設定を「自動」→「PCM」に変更すればいいのでしょうか?
この点についてSonyに問い合わせたのですが、いい加減な回答しか無かったです。
>俺の持っているDACはSabaj D5だけど、…
RME ADI-2 DACは、ハード的には最高級ではないとは思いますが、ファームウエアはとても凝っていて、サポートもとても良いです。
書込番号:23200134
0点
>kockysさん
情報ありがとうございます。
>当然、狙い目は初期型です。
そうですね。
気長に待ちます。
書込番号:23200137
0点
Model 9さん、こんばんは。
大きさの制限があると難しいですね。
それに、接続機器からするとUHD4Kまで対応ということでしょうか?
それから、マルチ音声の再生は考えていないということでしょうか?
また、音場自動設定なども必要ないということでしょうか?
AVアンプ系を希望ということは、ネットワーク関連も必要ということでしょうか?
このような条件がどこまで必要、不要かで推薦できる機種も変わってきます。
NR1200はベースがNR1710ですし、実売6万ほどのマルチ機種に
>【重視するポイント】
>プリアンプとしての性能・音質を重視します。
これはいくらなんでも無理でしょう。
そもそも、AVアンプの性能は、2chプリメインの1/3ほどです。
だから、30万の機種でも10万のプリメイン程度というのが目安です。
一体、どの程度の音質を求めているのでしょうか?
>現在は、RME ADI-2 DACという約12万円のDACに直結して使っています。
プロ機系なので、DACチップには普及品レベルのAK4490が使われています。
音質にこだわるのでしたら、もう少し上級のDACチップを使ったものの方が良いかと思います。
ですが、AVアンプだと最高クラスでも、このDACチップクラスを使っています。
MARANTZ AV8805→AK4490、YAMAHA CX-A5200→ES9026PRO
AK4497/4499とかES9038PRO/9028PROは使っていません。
このあたりに、AVアンプの限界があります。
kockysさんから提案のLINNですが、UHD4K対応まで考えると、
HDMIのバージョンの問題で、初代でも問題ないのか等は、
kockysさんが詳しいと思うので確認した方が安全かも。
大きさ制限がなければ、YAMAHA CX-A5200あたりなんですが。
ただし、現行品ですから現状では29万ほどです。
今年新型が出ることが予想されているので、世代交代時の処分価格狙い。
夏から秋あたりでしょうか。もしくは一世代前のCX-A5100ですね。
一番簡単でお金がかからないのは、
HDMI音声スプリット機能がついたHDMIセレクターの利用でしょうか。
ただし、AVアンプのネットワーク機能が必要ないという前提ですが。
これだと、HDMIに出力したハイレゾPCM音声をDACに送れます。
Sony UBP-X700の同軸出力は基本的には44.1k、48k/16bitへのダウンサンプリングです。
ダウンサンプリングかどうかは対象によって決まるのですが、
BDやSACDは、確実にダウンサンプリングされます。
いま現在、4K60Hz、HDR対応だと、RATOC RS-HDSW42A-4Kがあります。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw42a4k.html
Fire TV Stick 4Kについての動作は持ってないので確認できないです。
Philips 276E8VJSB/11とつないでのHDMI認証がどうなるか、
というのもわからないです。
書込番号:23200207
![]()
1点
>このように接続してデジタル音声設定を「自動」→「PCM」に変更すればいいのでしょうか?
俺は、SONYのBDP-X800M2を使っているが、デフォルトのデジタル音声設定「自動」で同軸出力が可能。
https://www.youtube.com/watch?v=bYd5W6vdgcA
は、BDP-X800M2から映像信号をHDMIケーブルで4kテレビに出力し、音声信号を同軸ケーブルでSabaj D5に出力したときの動画。
https://www.youtube.com/watch?v=i5oeIapjmG0
は、BDP-X800M2から同軸ケーブルでSabaj D5にSACDの音声を出力したときの(BDP-X800M2内でDSD信号をPCM信号に変換して同軸ケーブルでSabaj D5に出力したときの)波形と、BDP-X800M2からHDMIケーブルでDSD信号を出力し、DSD信号も分離可能なボード(https://ja.aliexpress.com/item/33031920347.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.1d073d68KWGTzQ)でDSD信号を分離してSabaj D5にDSD信号を直接入力したときの出力波形。明らかに、同軸ケーブルで出力した方が歪み成分が少ないことがわかると思う。ミススペルが恥ずかしいが(Pose->Pause、Palying->Playing)
書込番号:23200286
![]()
0点
>Model 9さん
>blackbird1212さん
チップの話になっているので型番書いておきます。
Akurate dsm /1 wolfson WM8741 HDMI1.4
Akurate dsm /2 HDMI2.0
Akurate dsm /3 AKM. AK4497
このような遷移です。 原型の0もあるのですがこれはhdmiが更に古いはず。。
但し、hdmi2.0へはボード代10万円で2.0へアップグレード可能です。
またどの世代からも dsm/3 へアップグレードできます。 35万円。
HDMI入力はPCMのみ入力可能です。
HDMI2.0ボードのみサラウンドモジュールチップ搭載可能 25万円 これでDTS-HDまで対応可能。
最近、海外品では珍しくこのチップでAACに対応しました。まだファームウェアはベータバージョンです。
私はakurate dsm /3 + サラウンドモジュール + パワーアンプの組み合わせで使ってます。
少しお高いので最初は初期型付近を手に入れて新しいシリーズが出た頃に気に入っていればバージョンアップをおすすめします。
バージョンアップで5年保証されます。
書込番号:23200396
![]()
0点
>blackbird1212さん
かなり総括的なご返信を頂き、ありがとうございます。
>それに、接続機器からするとUHD4Kまで対応ということでしょうか?
そうです。
>それから、マルチ音声の再生は考えていないということでしょうか?
全く考えていません。
将来的にも無いです。
>また、音場自動設定なども必要ないということでしょうか?
要りません。
>AVアンプ系を希望ということは、ネットワーク関連も必要ということでしょうか?
すでにPCオーディオの環境が出来ているので必要ありません。
>一体、どの程度の音質を求めているのでしょうか?
答えるのが難しい質問ですね。
昔から真空管アンプが好きで、その味を映像込みやBlu-ray Audioでも楽しみたいのです。
Marantz Model 9 SEは1960年代の最高峰の技術で出来たフラグシップ真空管アンプです。
現代の半導体式アンプに比較して、スペック的には全く劣っています。
ここでいうスペックとは、例えばS/Nとか高調波歪率とか周波数特性でです。
実は、真空管アンプの音の独特の味とは、スペック的に劣る結果で得られるものです。
したがって、現代の技術で開発された定価8万円のプリメインアンプのプリ部でもオーバースペックだとさえ考えています。
つまり、一般に高忠実性と言われる音質・性能には全くこだわりません。
「プリアンプとしての性能・音質を重視します。」と言うのは、あくまでも真空管式パワーアンプとの組み合わせを前提とした意味です。
>音質にこだわるのでしたら、もう少し上級のDACチップを使ったものの方が良いかと思います。
RME ADI-2 DACを選ぶ際に、DACチップの情報は調べました。
これを選ぶ際に比較したのは、物理的な性能よりも、機能面でした。
物理性能的にはAK4490でもオーバースペックだと感じたので、イコライザー機能、トーンコントロール、ラウドネス、スペアナがディジタル処理で実現されている事を買いました。
これらプリアンプの機能が内蔵されているUSB-DACは、ほとんど無いといってよいと思います。
>kockysさんから提案のLINNですが、UHD4K対応まで考えると、…
kockysさんから回答がありましたね。
Linn Akurate DSMのブランドには惹かれます。
将来的には、入手をしたいと思います。
>もしくは一世代前のCX-A5100ですね。
これなら20万円未満で新品が手に入りますね。
でも、大きすぎで、余計な機能がありすぎです。
>HDMI音声スプリット機能がついたHDMIセレクターの利用でしょうか。
>いま現在、4K60Hz、HDR対応だと、RATOC RS-HDSW42A-4Kがあります。
この類の物は、Amazonなどで見ると、かなり怪しい感じがしたので、諦めていました。
でも、RATOC RS-HDSW42A-4Kは、かなりまともな製品の様で、大変興味を持ちました。
確かに、当方の場合、これでも良いんですね。
とりあえず、これにしておきますか…。
書込番号:23200741
2点
NR1200
スマホ、PCからamazon musicかSpotifyでデバイスをNR1200選択し音出しするとスカスカの音
HEOSアプリからNR1200選択し音出しするとスカスカの音
NR1200ではなくamazonのエコースピーカを選択し音出しすると、まあミニコンポ程度の音が出ます
書込番号:23202771
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














