NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 37 | 2019年11月2日 08:46 | |
| 107 | 54 | 2019年11月3日 23:24 | |
| 127 | 19 | 2019年10月22日 12:14 | |
| 18 | 9 | 2019年10月19日 06:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、失礼します。
プリメインアンプ初心者です。
この度、初めてプリメインアンプとスピーカーを購入しようと思っています。PCに入っている音楽(ロック、ポップスなど)を出来るだけ高音質で聞きたいと思っております。
PC内のWAV音楽を聞くのがメインですが、ついでにテレビやBlu-rayもプリメインアンプに繋いで同じスピーカーから良い音で聞きたいと思っています。
そこで幾つか質問があります。
@そう考えると私にはavアンプより、このプリメインアンプが向いているのでしょうか?
AあとDACについて教えて頂きたいのですが、PCのWAV音源を聞く場合にPC→USBDAC→NR1200→スピーカーとしたほうが音が良いのでしょうか?
それともDACはNR1200に内蔵されているのでしょうか?
一応fostexのhp-a3というDACは持っております。(これにヘッドホンを繋いで今まで音楽を楽しんでおりました。)
B部屋の大きさは16畳ほどなのですが、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、この手にお詳しい方、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23009932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LWSCさん
こんばんは。スピーカー選びのご助言ありがとうございます。
そうですね…実際に自分がスピーカーを試聴したときの直感も大切にしたいと思います(^_^)
書込番号:23011079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keisuke21さん
例えば、PCのiTunesで音楽を再生する場合で、PC内蔵のスピーカーは音がショボいので外部のアンプに接続して外部スピーカーで良い音で鳴らしたいというような場合、
従来からのスタンダードな方法は、PCに付いてる音声出力端子にもよるのですが、
@光デジタルケーブルで接続、
A同軸デジタルケーブルで接続
Bアナログケーブル(RCAケーブルなど)で接続
CUSBケーブルで接続(NR1200にはPCと接続できるUSB端子が付いていないので無理)
という感じだと思います。
Bアナログケーブルで接続する場合は、PC内のDACでデジタルからアナログに変換されてアナログ信号がアンプに送られてくるので、アンプ内蔵のDACを使ったデジタルからアナログへの変換は行われません。
PC内蔵のDACよりアンプ内蔵のDACの方が一般的には優れていますので、Bよりも@ACの方が望ましいとされていると思います。
また、NR1200はHDMI端子が付いているという珍しい2chプリメインアンプで、HDMIケーブルで接続してもOKということになります。
但し、HDMIケーブルは映像と音声を同時に伝送でき、NR1200のHDMI端子もどちらかというと映像機器(テレビ、Blu-ray プレイヤー/レコーダー、ゲーム機器など)の接続を主として想定しているので、
PCと繋いで音声だけを伝送する使い方がスタンダードと言えるのかは捉え方によって変わってくると思います。
その他の方法としては、NR1200とPCをLAN接続し(有線または無線)、ネットワーク経由でPCに保存されている音楽ファイルを再生することも可能です。
NR1200でできることは取扱説明書を見れば分かりやすいです。
メーカーホームページからアクセスできるので、チェックしてみてください。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=NR1200
※「ダウンロード」のタブをクリックして下さい。
私はギターロックというジャンルをほとんど聴かないということもあり、「ギターロック向き」のスピーカーについて語るには不適格です。
音の好みは人によって違うということもありますし、keisuke21さんご自身で試聴して気に入ったものを購入するのがベストです。
試聴の際には、よく聴く曲のCD(またはUSBメモリー)を持参することをおすすめします。
ここからは想像の域を出ない話です。参考程度に留めて下さい。
他スレでNR1200の開発には同じD&MグループのB&Wのスピーカーが使われているのではないかという話が出ていました。
そうだとすると、B&Wのスピーカーを組み合わせると、開発者の意図に近い音が出るの「かも」しれません。
このようなことから、マランツと同グループのB&WやDALIのスピーカーは試聴する価値はあるのではないかと思います。
もちろん、keisuke21さんの好みに合うかは別問題ですし、想像の域を出ない話なので、ご参考までということで。
書込番号:23011084
1点
>フロントにUSBメモリーが入れれるので、USBメモリーに音源を入れて、アンプ内蔵のDACを使って聞けば、良い音で聞けるということですよね?(^_^)
その通りです。私がAVアンプで手持ちの音源で音楽を聴くときはその方法です。
>もしもPCからUSBDACを使って、プリメインに接続する場合ですが、少し古いfotex hp-a3よりも最新のUSBDACを購入したほうが音質は良いと思われますか?
一概には言えません。私の13年前のプリメインアンプ(パイオニアA-A9)はUSB(TypeB)入力端子がありますが、PCをUSB接続してヘッドホンで聴いた際の音質は手持ちのHP-A4よりパワフルで解像感が高く高音質です。(この場合はヘッドホンアンプ電源部の能力差も大きいかもしれません。)
>PC→USB B端子→DAC内蔵プリメインアンプ という接続が出来れば、別に間にUSBDACを挟まなくても、PC音源を良い音質で聞けるという意味でしょうか?
HP-A3の背面の端子同様に、DAC内蔵プリメインアンプにUSB-B端子があれば、PCの直接接続を想定されていると考えてよいと思います。マランツならPM7005が相当機種となります。ただしスレ主さんのようにテレビやBlu-rayの接続も想定されているのであれば、HDMI端子が豊富なNR1200にして、お持ちのHP-A3を活用してこのアンプのアナログ入力に繋ぐのが適切だと思いますし、このアンプはアナログ入力が最も音質を考慮して作られていると思われる(そうでないとただのチャネル数の少ないAVアンプになってしまうし、マランツはそういうことはしないだろうという期待もある)ので。
スピーカーに関しては、ロック系を爽快に鳴らすならB&W(CM1を使っていますが、原音再生・解像感に優れ緻密で、アンプの能力を要求する)は「違う」かと。他に知っているスピーカーはありません。ハノイロックスをどのように聴きたいか(軽めでアタックの強さを求めるのか、重く低音を効かせたいのか、私なら前者ですね)にもよるので、ご自身で家電店で試聴されることをお勧めします。
書込番号:23011122
2点
>keisuke21さん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1210831.html
別の箇所で引用されていましたが上記読みました?
このスレでも使い方がAVアンプだという方いらっしゃいます。
このコンセプトの2chアンプとしては以前よりLINNのmajik dsm/3 45万円(税抜) 海外製品があるんです。
使い勝手が非常に良いアンプです。多機能AVアンプ使っている人には便利さは理解していただけるはず。
音質も当然良いのです。この価格で2chにコスト集中させてますから。
しかし、価格的に競合になり得ない。
国産製で同コンセプト 10万以下で出て来たことは非常に意味があると思います。
この音質、使い勝手を確認してどちらのコンセプトが自分の好みに合うのかで選択するのが良いと思います。
書込番号:23011286
2点
>keisuke21さん
このアンプはネットワークプレーヤーでもあるので
PCの中の音楽データを聴くなら、LAN経由でも聴けますよ。
イメージは
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=NR1200
のNASのところがPCです。
Windows ならばWinMediaPlayerなど利用できるかと思います。
アンプのコントロールはスマホ等からが便利になるのでWI-FIルーターは必須と思ってください。
書込番号:23011472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
フォローいただきありがとうございます。PCをLAN接続・WIFIルーター経由でスマホ(タブレット)アプリで操作するのが最も便利ですね。(以前の安いネットワークプレーヤーで外部ファイル名の読み込みにとても時間が掛かったのがトラウマになってまして…)
>kockysさん
リンク見ました。このアンプ欲しくなってきました。
書込番号:23011537
0点
>DELTA PLUSさん
おはようございます。非常に分かりやすい説明、ありがとうございます。
PCからでしたら、光デジタルケーブルや同軸デジタルケーブルで接続するのが簡単な方法で、そうすればプリメインアンプのDAC機能を使えるということですね?
>Bアナログケーブルで接続する場合は、PC内のDACでデジタルからアナログに変換されてアナログ信号がアンプに送られてくるので、アンプ内蔵のDACを使ったデジタルからアナログへの変換は行われません。
ということはPCからhp-a3のUSBDACを使用した場合でも、信号がアナログに変換されてプリメインアンプ内に入ってくるので、アンプ内のDACは活用されないということですよね?
ではhp-a3からも光デジタルでプリメインアンプに接続して、hp-a3のUSBDACとプリメインアンプのDACを二重で使う?ようなつなぎ方をすると音質的には良くなるのでしょうか?
取扱い説明書も簡単に読ませて頂きました。取付がテレビの画面で表示されるってすごいですね!!(^_^)
スピーカーの情報ありがとうございます。B&WもDALIも試聴してみます。
書込番号:23011638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hp-a3からも光デジタルでプリメインアンプに接続して、hp-a3のUSBDACとプリメインアンプのDACを二重で使う?ようなつなぎ方をすると音質的には良くなるのでしょうか?
この時はHP-A3はUSBから受け取ったデジタル信号を光のデジタル信号に変換するだけで、アンプへはデジタルのまま入力できます。アンプのDACを使用できるので、HP-A3のDACでアナログに変換した場合より音質が向上する可能性があります。
書込番号:23011665
0点
>コピスタスフグさん
色々と教えて下さりありがとうございます。
やはり前面にUSB入力端子があるのは嬉しいですね!
>お持ちのHP-A3を活用してこのアンプのアナログ入力に繋ぐのが適切だと思いますし、このアンプはアナログ入力が最も音質を考慮して作られていると思われる(そうでないとただのチャネル数の少ないAVアンプになってしまうし、マランツはそういうことはしないだろうという期待もある)ので。
ということはhp-a3のUSBDACでDACしてからアンプにアナログ接続すれば、アンプ内蔵のDACは使われないと思うのですが、充分良い音で聞けるということですよね?
スピーカーですが、B&Wはクラシックなどが聞きやすいと書いているコメントが多いですね。自分でも聞いてみますね!
表現が分かりにくいかもしれませんが、自分は寒色系でもなく暖色系でもなく中間というか、自然な感じで聞きたいと思っています。
書込番号:23011685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
おはようございます。
はい、自分が読んだのはその記事です。
それまではDENONのアンプ(PMA150H)に興味があったのですが、使い勝手の良さからこちらが気になっています。
さすがに35万のアンプは手が出ませんが、この価格でこの機能はすごくお得なんですね。
書込番号:23011705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ご助言ありがとうございます。
Wi-Fiルーターのことを全く考えていませんでした。
無線LANやBluetoothなどの無線で聴いても、この手のプリメインアンプは音質があまり落ちないんでしょうか?
書込番号:23011715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keisuke21さん
お得という表現より画期的の方が良いですかね。
2ch向けアンプって何故か多機能でない。ついていてもusb入力、光入力程度まで。
逆にサウンドバーやAVアンプは入門機でもBluetooth airplayが付いているものが結構ある。更にテレビと親和性が高いHDMI入力付いてる。
普段使いに便利で安価日常使いできる。更に映画見るときはマルチ再生できる。さてどちら選ぶか?一台で完結するAVアンプで。。。
こういうパターンになる方が多いかと思います。
私常々思うのはAVアンプのあの大きさ、入力多数、上級機になると益々増えるだけの内蔵アンプ、1chあたりのコストどれだけ?です。
全部アンプ使う人どれくらいいるの?遊んでるアンプが多いのでは?
こういう意味で潔く2chの音質優先かつ多機能なこの価格帯のアンプは良いなと思うんです。
無線使用の場合、多少落ちるかもですがほぼわからないと思いますよ。
便利な機能なので無線経由でも使いましょう。多分気になるのは最初だけで便利に使うと思います。
私もこの手の機能はyoutubeの画をタブレットで見ながら音声はairplayでアンプから出すのように気楽に使ってます。
書込番号:23011888
0点
>keisuke21さん
> hp-a3からも光デジタルでプリメインアンプに接続して、hp-a3のUSBDACとプリメインアンプのDACを二重で使う?ようなつなぎ方をすると音質的には良くなるのでしょうか?
結局、デジタルからアナログへの変換をHP-A3でするかアンプでするかになります。
安直に考えれば、HP-A3よりアンプのDACの方が性能が良いのであれば、HP-A3からデジタル出力してアンプのDACでアナログに変換した方が音質的に良くなりそうですが、
音質はDACの性能だけでなくその他の要因でも変わってくるので、択一的にどちらの方が音質がよいと断定するのは難しいと思います。
そもそもHP-A3はDAC(Digital Analog Converter)です。
DACの本来の役割は「デジタル信号をアナログ信号に変換する」ことです。
とすると、HP-A3の本来の使い方は、PCから送られてきたデジタル信号をHP-A3のDAC機能を使ってアナログ信号に変換して、アナログ出力からアンプに送るということだと思います。
PCにデジタル出力が付いているのであれば、わざわざHP-A3を挟まずデジタルケーブルで直接アンプに接続する方がシンプルで、「信号の経路は出来るだけシンプルな方が望ましい」というオーディオの一般的なセオリーにも沿うと思います。
HP-A3のデジタル出力を使ってアンプに接続するのは、
・PCにデジタル出力がなくUSBからしか出力できない
・アンプにUSB DACが非搭載
・HP-A3のDACよりアンプのDACの性能が大きく上回る
という要素が重なったケースになるのかなと思います。
HP-A3の開発者は「HP-A3のDAC機能は優秀ですよ」という自負を持って開発したはずで、デジタル出力してアンプ側のDACを使うことはHP-A3のDAC性能を否定することになるとも言えます。
これはあくまで私の想像ですが、HP-A3のデジタル出力は、アンプとの接続よりもどちらかと言えばデジタルレコーダーのようなものを接続することを元々は想定しているのではないかと思います。
書込番号:23012246
2点
私もHP-A3を所持しており、またつい最近とりあえずのオーディオ環境を整えステップアップとしてNR1200の購入を考えていますが、これはあくまでヘッドホンアンプ入門機なのでプリメインアンプにDACとして繋いでの運用は合わないかと思います。
購入したプリメインアンプはYAMAHAのA-S301で、HP-A3を挟んで鳴らしましたが音の改善は見られませんでした。価格としては安いFX-AUDIOの「FX-04J+ NFJ Edition」と「Petit Susie」とをつなげた方が改善が見られました。
価格.comでもDACはよくないと言われているA-S301につないでも改善が感じられなかったので、はるかに上位のNR1200では逆に足を引っ張ってしまうかなと。
まあ音は好みの問題なので一概には言えませんが、HP-A3をDACとしてプリメインアンプにつないでの音は自分の好みではありませんでした。
ただHP-A3はヘッドホンアンプ入門機としては良くできており、オペアンプを交換することで音質の改善・好みの音へのカスタマイズが可能なので、このままヘッドホンアンプとして使用されるのが良いかと思います。(私はMUSES02に交換して使用しています。)
書込番号:23013743
0点
> keisuke21さん
A:音楽がメインでTVは内蔵スピーカーよりいい音ならNetflix、PrimeVideoの映画や海外ドラマは迫力のある音にならなくてもいい ← NR1200が向いてます。
B:TVがメインでNetflix、PrimeVideo、をDolby Atmosの3Dサラウンドで見たい、音楽はそれなりに聞ければいい ← AVアンプNR1710が向いてます。
(Dolby Atmosは、スピーカー2本でも迫力のある3Dサラウンドで再生します)
C:TVはDolby Atmosでサラウンドにしたいし、音楽もいい音で聴きたい ← AVアンプとピュアオーディオアンプをスイッチで切り換えて使う(私はこの方法です)
【参考】
1.SSDやHDDに曲を保存してアンプのUSB端子に接続するとたくさん保存できて便利です(私はこの方法です)
2.音楽ファイルの形式は、ロスレス、容量小さめ、アルバムアート表示可能なFLCがオススメです。
3.HDMI接続はRCA接続より音が悪いので音楽をいい音で聴きたい場合はRCA、XLR接続で使いましょう
4.LANは高音質で伝送できますが、Bluetoothは音が悪いです。
但し、送り側と受け側がLDACに対応していれば96kHzのハイレゾ並みで伝送できます。
送り側は、ウオークマンや高級スマホが対応しています。
受け側は、TOOPIN D50s DACが対応しています。(高音質です Amazonで検索)
(スイッチング電源を使うとノイズ乗りまくりになるので専用のリニア電源P50がオススメです)
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=41.html
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=42.html
5.マランツの推奨スピーカーはM-CR612と同じで、下記と思われます。
ローコスト:DALI OBERON 1
プレミアム:B&W 707S2
書込番号:23014303
2点
>keisuke21さん
無線LANやBluetooth経由で鳴らす2chステレオのスピーカーは持ってないので音については不明です。
WI-FIはスマホでのコントローラー専用です。
アンプへは有線LANでの接続が安定性からもお薦めです。
私のアンプでは、ストリーミングサービスはSpotifyを利用してますがこのアンプもSpotifyの対応機種なのでデータは本体から直接インターネットへ接続してSpotifyを再生して、スマホはコントロール専用ではと思います。
ストリーミングサービスの音は、いま自宅でユーミンの曲を聴いてますがe-onkyo等のハイレゾ曲と比較すれば劣りますが、録音が良いのかCDに近くなかなかの音です。
多分私の耳ではCDとSPotifyの同じ曲を同じアンプや同じスピーカーでブラインドテストをされたら半分も当たらないかも。
書込番号:23014334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【補足】
D:NetflixやPrimeVideoはDolby Atmosでサラウンドにしたいし、音楽もいい音で聴きたい ← FireTV Stick 4K と Echo Studio(12月5日発売)でDolby atmosを再生して、音楽用にネットワークアンプPM7000Nを使う
https://kakaku.com/item/K0001195452/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23014468
0点
【PC楽曲再生方法】
SONY MusicCenter for PCで、出力先をNR1200、PM7000N、FireTV Stick 4Kなどに指定すればAirPlayで再生できます。(写真1)
SONY MusicCenter ではハイレゾ並みの高音質にできるDSEE HXも使えます。(写真2参照)
https://musiccenter.sony.net/ja/downloads/
FireTV Stick 4Kで使うには、FireTVに AirReceiver(¥305)のダウンロードが必要です。(写真3参照)
我が家では、PCのMusic CenterでハイレゾもネットワークレシバーHM86で再生できています。(写真4)
手前の黒の四角いのは曲を保存したUSB SSD
スピーカーのCM1は、7chAVアンプのリアで使用していますが、スイッチでHM86レシ-バーに切り替えて音楽を聴いています。
書込番号:23015708
0点
B&W 707S2をM-CR612の組み合わせで聴きましたが、明快なはっきりした音で低音の切れもあり(CM1比)、どんなジャンルでも行けそうな感じでした。
書込番号:23022670
1点
皆様オーディオ素人にご教示下さい。
スピーカー DALI ZENSOR1
DENON SC-C37, SC-EN10, DSW-37
アンプ DENON AVR X1500H
CD DENON DCD1600NE
こんな感じで何ちゃってサラウンドをたのしんでいたのですが、先日ふらっと立ち寄った
電気屋さんで音を聴いて惚れてしまったSonus faberのCHAMELEON Tというスピーカーを
衝動買いしてしまいました。センターもイネーブルドも外し、メイン+サブウーファーで
使用しています。
駄耳のおっさんでも音が凄く良くなって感激しています。特にギターとボーカルの美しさと
音が前に飛び出すというか、音にクレ556をスプレーして、スルー〜ーーっと出て来る
様に感動しています。
しかし、人間一度良さを味わうとさらに上を見たくなります。
ブルーレイで映画やライブもよく見ます。よってHDMI入力は必要です。
でも2.1chで十分かなと思ってます。15万前後のアンプを探してますが7、9chは全く不要です
このマランツNR1200はAVアンプだとどのレベルなのでしょうか
今のAVR1500でも大きな不満があるわけではないので、何をどうしたいのかを上手く質問できず
恐縮ですが、NR1200に買い換えると素人でも音の違いがわかるものでしょうか
それとも同じマランツなら1700かDENONの4500あたりが無難でしょうか
よろしくお願いします
6点
>kockysさん
>リビングなどに簡単に設置して普段使いで音楽を身近に触れる事ができる
あ〜素晴らしいです。LINNのHP、見やすくないんですがイメージ湧きます
>弩級型のあのリビングに合わない大きさが嫌いなんですよ。上品で無い。重い。
もうね、黒光りテカテカで巨大な奴ほどいい声で鳴かせる、って思ってました
だから型落ち1608とAVR1500、おんなじような値段でしたがごついの
選びました。
縁側、初めて知ったんですが色々参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:23006822
1点
>fax8600さん
セレクターの紹介、ありがとうございます
スピーカーのカテではよく寒色、暖色の表現が当たり前のように
出てきますが、、、分かりません。
でもなんとなく自分の中では柔らかい暖色系と思ってます。
他の皆様もおっしゃっているように真空管アンプが合うのかなぁ
と思ってます。トライオードというメーカーがあるんですね。
HP見てて、小学生のガキンチョのころ、電子ブロックからラジオの世界に入り
近所の先輩から教わって作った真空管ラジオ、思いだしました。
書込番号:23006843
1点
>kockysさん
>linnのselekt skを候補に考えてみるのも良いかと思います
はい、HPで勉強してます。LINNの製品の表現の仕方がよくわからない
ところありますが、これもいいんじゃないか、と思って見てました
が
>88万円税抜きは厳しいですかね。。
はい、きびしいです。。。。。
>ソナスファーベルのカメレオンで統一されたサラウンドは良さそうと思いませんか?
なんということでしょう、最高ですね
沼にはまる手前まで来ています。
kockysさんには最初から色々教えて頂き感謝しています。
ソナスファベール、アルファロメオのフラッグシップが2台買えるスピーカーも
作っているメーカーのようですが、当方の購入したのはエントリー機。
しかもオーディオ素人の衝動買いの質問にkockysさんはじめ皆様に
色々教えて頂き、改めてこの掲示板の素晴らしさとオーディオの素晴らしさ、
そして沼のこわさを実感いたしました。
沼の怖さはこれからが本番かと思いますが、楽しんでいきたいと思います。
回答頂いた皆様、改めてありがとうございました
書込番号:23006936
1点
【注意】
>さくちゃんカワイイさん
上でリンクを貼ったトライオードTRV-88SER真空管アンプは4オームのスピーカーに対応していませんでした (6と8オームに対応)
真空管アンプの場合は、出力トランスに対応したインピーダンスのタップがあるかどうかが重要なので選ぶ時に特に気をつけてください。
カメレオンは、4オームで90dBと高い出力音圧なので、真空管アンプや純A級アンプなら20〜30W出力もあれば十分鳴ると思います。
4オームに対応したトライオードではTRX-P88S、Luminous84、当たりになります。
https://kakaku.com/item/K0000924901/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRX-P88S/
https://kakaku.com/item/K0000924900/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
http://www.triode.co.jp/brand/triode/Luminous84/index.html
LUXMAN の純A級アンプだと L-550AXII (4オーム・40Wx2) 当たりになると思います。
https://kakaku.com/item/K0000864606/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax2
書込番号:23007492
2点
【オマケ】
トライオードの他にも日本の真空管アンプがあるので紹介しておきます。
KT88プッシュプル駆動の4オーム対応です。
YARLAND TJ88-P はかなり良さそう・・・
YARLAND TJ88-P
https://data-gate.com/yarland/products/detail.php?product_id=40
https://www.youtube.com/watch?time_continue=418&v=i34QDlCeTC8
CAV T-88a
https://www.cav-japan.co.jp/product/index/5
https://www.youtube.com/watch?time_continue=515&v=6qgDuHeYJiE
https://review.kakaku.com/review/K0000691296/#tab
書込番号:23007586
2点
解決済みなのにスミマセン!
【私のオススメ】
アキュフェーズ E-270
https://kakaku.com/item/K0000924414/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://review.kakaku.com/review/K0000924414/#tab
http://www.accuphase.co.jp/model/e-270.html
アキュフェーズで一番安価なアンプですが、清楚感のある爽やかで明瞭な音質のアキュフェーズが一押しです。
アキュフェーズ、LUXMANどちらも横浜にある高級オーディオブランドです。
どっちも使ったことあるけど、ヤッパリ アキュフェーズ最高です!
古くなって故障しても修理してくれるので、長く安心して使えますよ。
書込番号:23007854
3点
【参考】
Sonus Faber Chameleon T 試聴動画 (オーディオ逸品館)
https://www.youtube.com/watch?v=9xsToIZrCmw
アンプは、逸品館 オリジナルブランド AIRBOW [エアボウ] PM7005 Applause (税抜き¥16,5000) を使ってますね。
http://airbow.jp/shopdetail/000000000246/
コレなら、もう少し出してアキュフェーズ E-270 買った方が良さそうな感じがしますけど・・・
書込番号:23008254
2点
>fax8600さん
色々情報ありがとうございます。
トライオードのカタログをビックカメラでもらってきました。
カタログはありましたが実機は見つけられませんでした。
名古屋駅のビックカメラのオーディオコーナーは売る気の
感じられないところです。アンプやスピーカーに山盛りホコリが積もってます。
トライオード、カタログからも地味ながらいい仕事してる感が伝わります
>カメレオンは、4オームで90dBと高い出力音圧なので、真空管アンプや純A級アンプなら
>20〜30W出力もあれば十分鳴ると思います。
この辺、全く分かってなくて購入してます。買ってから4Ω、90dBって知りました。
dBは3違うと倍違う、、、と、なんか、はぁそうですか、、と言う感じですが
同じ90dBで4Ωと8Ωの場合、同じアンプで鳴らしたら音がどう違うのかとか全くわかってません。
音は変わんないってどこぞに書いてましたが、、
>アキュフェーズで一番安価なアンプですが、清楚感のある爽やかで明瞭な
>音質のアキュフェーズが一押しです。
皆さん、こだわりのメーカーがあるんですね。オーディオショップは敷居が高そうで
かつ洗脳されて大金巻き上げられそうなので電気屋さんのオーディオルームで
聴いて見たいです
AIRBOWって、メルセデスで言うAMGのようなものらしいですがどうなんでしょうか
なんか怪しい、って思ってしまうのは素人??
オーディオは奥が深いです。数値やスペックで測れないから難しいですが
そこがいいとこですね
書込番号:23009001
2点
>さくちゃんカワイイさん
逸品館の動画を見る限り、カメレオンにはアキュフェーズのアンプが向いていると思います。
アキュフェーズはどこで買って価格は同じでほとんど値引きがありませんが、「サウンドサポート」 だと安くしてくれます。
中古の販売や買取もやっていて、何度も取引したことあります。 (ヤフオクで落札するより中古でも安心して買えます)
http://sound-support.jp/category/new/new-accuphase
>AIRBOWって、メルセデスで言うAMGのようなものらしいですがどうなんでしょうか
コンデンサや配線などのパーツを高級なものに変えてチューンアップしたものだと思いますが・・・
メーカーと協力して作ってるようなので、特に音に影響するコンデンサを高級品にしたりすると超いい音に変わりますから、マランツのPM7005オリジナルを買うよりははるかに良いと思われますが???
でも、断然アキューフェーズの方がいいですよ! 一度、アキュフェーズのオーナーになってみればフォローなども含めて実感できると思います。(他のメーカーとは全然違います) 機種によっては貸出もしてくれます。
【真空管アンプ】
YARLAND TJ88/34-P が特に良さそうですね。 日本で設計したものを中国で生産しているので格安価格で入手できます。
しかし、真空管には寿命があるので真空管アンプはお金がかかります 。
ラックスの真空管プリアンプ + KT88プッシュプル・パワーアンプを使ってましたが、真空管の寿命がきてアキュフェーズに買い替えました。
書込番号:23009130
2点
>さくちゃんカワイイさん
>皆さん、こだわりのメーカーがあるんですね。オーディオショップは敷居が高そうで
>かつ洗脳されて大金巻き上げられそうなので電気屋さんのオーディオルームで
>聴いて見たいです
電気屋さんというのは、ヨドバシ、ビックカメラとかの量販店ですか?
ここら辺りは、周りがうるさくて試聴には向かないですよ。
真空管アンプ、純A級、アキュフェーズが聴きたいならオーディオ専門店かと思います。
東京、大阪の量販は専門店以上の品揃えのところもありますが、名古屋の量販店はダメです。
大須だったらアメ横のノムラ無線は、明確な仕切りが無く入りやすいですね。
ついでにハイファイ堂、サウンドプラザで中古を見るのも良いかも。
北名古屋のオタイオーディオ、品揃えも視聴環境も良いと思います。
名東区のサウンドピット、敷居を高く感じるかもしれませんが、良い音を聴かせてくれます。
kockysさんお奨めのmarantz PM-14S1ですが、価格.comを見るとまだ新品在庫を持っている店があります。
シマムセンは、大阪日本橋に店を構える専門店ですから安心して購入できそうです。
書込番号:23009258
2点
アキュフェーズはオーディオ専門店で馴染み客ですと
デノン、マランツ、ラックスマン程度の値引きの可能性もあります。
WEBショップでは値引きは見込めない
書込番号:23009288
2点
さくちゃんカワイイさん、こんばんは。
ソナスの名前の影響でしょうか。
ずいぶん違った方向に進んでいるようにも思います。
価格からいったら、RUBICONとOPTICONの間くらいでしょうか。
プリメインアンプの目安は、
十分満足できる音で25〜30万くらい。
性能を十全に発揮させるのには50〜60万くらいでしょうか。
また、2chプリメインとAVアンプの比較は1/3見当です。
30万のAVアンプで10万のプリメインと2ch性能は同じくらい。
まあこれは部品の点数からは仕方の無いところです。
ついでに書いておくと、AVアンプの背が高くなるのは、
電源トランスの影響も大きいです。
7chだの9chだののパワーアンプに電力を供給するためには、
必然的に電源トランスは大きくなっていきます。
何しろ、2chで300W+300Wといったら大出力アンプですが、
同じトランスを使っても、9chなら600÷9=67W/chにしかならないわけです。
これを誤魔化すために、全チャン同時最大出力のW数表示をしないで、
1chもしくは2ch出力時のW数表示しかしないのが普通になっているわけです。
とはいえ、HDMIがないと大変使いにくいと思います。
そもそも、同軸/光デジタル(S/PDIF)はDVD時代のインターフェースで、
BD時代のインターフェースとしては時代遅れ、性能不足です。
当初、ご予算が15万ですが、このスレのあおりでどこまで考えているのでしょうか?
NR1200にしても、約8万(実売約6万)ですから、AVアンプで24万くらいの目安です。
それと、個人的にはNR1200のコンセプトには賛成しかねるところがあります。
2chの機能を追求したためか、AVアンプの利点である自動音場補正まで省いたことで、
単なるHDMI入力付きのプリメインとなってしまったのはどうかと思っているからです。
特に日本では、部屋の制限というのは影響が大きいわけですから、
それをある程度緩和してくれる自動音場補正機能は重要だと思っていますので、
安い機種にこそ搭載するべきではないかと思っています。
またご家族も使うことと思うので、2系統だのスピーカー切り替えだのもどうかと思います。
ですので、当初の予算通りならAVR-X4500H、増やせるならAVC-X6500H
もしくは、YAMAHA RX-A2080かRX-A3080あたりで良いのではないかと思います。
フロントCHAMELEON T、サラウンドZENSOR1、サブウーファーDSW-37の
センター無しで4.1ch、SC-EN10をCHAMELEON Tの上に置いて4.1.2ch。
オーディオは上を見てもきりがないですから、
AVR X1500Hからのステップアップとしてはこのあたりが順当ではないかと思います。
そして、中古で出物でもあればCHAMELEON BやCを安く追加するとかです。
それから、DENONの場合は8500/6500/4500が上位機種で、
2600以下が下位機種になるわけですが、ただの順番ではなく中身がまったく違う別物です。
YAMAHAの場合も、3080/2080/1080が上位機種でそれ以下とは中身が違います。
DENONの場合は、音場用のDSPが上位機種はアナログデバイセズのSHARCプロセッサ4個ですが、
(AVR-X8500Hだけは上位のデュアルコアSHARCなので2個ですがコア数は同じ4個です)
2600以下はシーラスロジックのDSPを1個で、これはもっと廉価な機種でも使うDSPです。
というように、上位3機種と下位機種にはけっこうな違いがあるので、
そのあたりも加味して選んだ方が良いとは思います。
書込番号:23009306
3点
>fax8600さん
本日オーディオショップのハシゴをしてきました
有名な中古ショップでアキュフェーズのE303という
40年前に作られたアンプを聴かせてもらいました。
柔らかい音でした。柔らかさの中に芯があると言うか
くっきりとした輪郭があると言うか、うまく表示できませんが
素敵な音でした。ただ1970年代に作られたものに14万円近く
払うことに抵抗を覚えてしまい決断できませんでした
静かな環境のお店でセット価格合計400万円くらいの音には
感動皆無でした。えっ?こんなもん?って感じでした
ビンテージ物のお店でプリアンプにカセットデッキが繋がってて
真空管アンプでちっちゃなすごく古そうなスピーカーを鳴らして
いたんですが、その音にぶったまげました
カセットテープ、小汚い小さなスピーカー、それでこの音!?
非常に楽しい1日でした
オーディオの奥深さを少し垣間見た気がしました
書込番号:23010654
2点
>GENTAXさん
情報ありがとうございました。大須のお店は書き込んで
頂いたお店、全部行ってきました。
ナピックスの二階にラックスマンのL510というアンプ
が3万円で売られてて外観も綺麗だし、良い音出なくても
3万なら勉強代かなとも思いましたが、これも決断できませんでした
しかし、古いオーディオ、見てるだけでも楽しかったです
書込番号:23010664
1点
>モデムチップさん
会社が 名古屋駅でAVACというお店が歩いて行ける距離に
あります。エディオン本店も行けない距離ではありません
何か買わないと入り浸ること難しそうですが、
色々話聞きたいと思ってます
書込番号:23010674
2点
>blackbird1212さん
色々情報を教えて頂きありがとうございます
明確な数字で示していただきイメージがすごく湧きました
>十分満足できる音で25〜30万くらい。
>性能を十全に発揮させるのには50〜60万くらいでしょうか。
>また、2chプリメインとAVアンプの比較は1/3見当です。
そこまで差があるとうちの子をしっかり鳴らすにはもう
AVアンプではどんなモンスターもってきてもダメですね
>当初の予算通りならAVR-X4500H、増やせるならAVC-X6500H
>もしくは、YAMAHA RX-A2080かRX-A3080あたりで良いのではないかと思います。
お店の人にも同じアドバイス貰いました。確かにその通りです。
ただ、10年近くトータルで4万いかない安いコンポの音しか聴いて
おらずまたそれに不満なかったのにちょっと調子悪くなったので
フラッと立ち寄ったビックカメラで勧められたセンソールの音にびっくりして
セット揃えました。
それからまだ1年しか経ってません。多分4500買ってもまたすぐそうなるかな、、、
と今日たった1日オーディオショップ巡ってそう思いました
もっとじっくりオーディオに触れて決めてみようと思います
書込番号:23010714
1点
>さくちゃんカワイイさん
>柔らかい音でした。柔らかさの中に芯があると言うかくっきりとした輪郭があると言うか、うまく表示できませんが素敵な音でした。
アキュフェーズは、モデルチェンジの際にダンピンファクター(スピーカー制動力)を高める方針をとってきているので、
最新のモデルの方が音の切れ味が鋭くなっていて、とってもいい音になってきています。
E-303はDF=80 で E-270はDF=400 と5倍、E-650はDF=800と10倍 になっています。
E-303の音が柔らかく聞こえたのはその影響もあると思います。
また、純A級動作のアンプ(E-650)では、真空管アンプのような柔らか目でほんのり暖かみのある音がします。
純A級は、常時最大出力運転にして、音に変換されれない部分は熱で放出するといった駆動方式になるので、安定した動作になるかわりに発熱もスゴイという、とってもセイタクな代物です。
アキュフェーズのモデルチェンジサイクルは5年なのでNewモデルが出たら早めに買うのがお得です。
(他社品と違い、時間が過てば安くなるという訳ではありませんから)
サウンドサポートに新品同様のE-270中古があるようですが、値引き交渉して買ってみてはいかがでしょうか???
http://sound-support.jp/category/used/used-premainamp
書込番号:23010751
2点
さくちゃんさん
昔ながらの、敷居が高い気難しいオヤジがいる感じのオーディオ専門店は
価格交渉の余地があるかも
量販店かそれに近いとわかりません。
書込番号:23010974
2点
>さくちゃんカワイイさん
初めまして、終わったようですが、2Chアンプの新製品マランツPM7000Nが来月中旬の発売のようで、期待が大きいとの
書き込みがあります。
既にイギリスのWhat Hi-FiからBig, spacious and insightful sound 、Class-leading clarity
と音質については満点の評価のようです。
ネットワークやDAC搭載です。
、
書込番号:23012673
1点
アドバイス頂いた皆様へ
本日、LUXMAN L505uXIIを購入致しました。
皆様にアドバイス頂きありがとうございました。
最初に質問したときにHDMI入力にこだわってたのに、
フタを開けたらHDMI、DAC、光入力何も無し、
かつ大幅予算オーバーを買ってしまいました。
全くいい加減な輩だと笑って下さい。俺たちの
アドバイス全然聞いてないじゃないか!!
と怒られても仕方ないですね。申し訳ないです。
可能な限り皆様の推薦されたアンプは聴きまくりました。
100%買えない値段のものも冷やかしで、、、
最終的に予算を何とか20万円ちょっとにアップして購入に臨みました。
DENON PMA2500かマランツPA12に絞りました
決めかねていると店員さんがおもむろにLuxman へチェンジ
3時間にわたる視聴の結果、505に決めました。
アキュフェーズも凄く良かったんですが、370まで
いかないと2500や12との優位性が見出せませんでした。
駄耳で申し訳ないです。聴いてるソースが悪いのかな、、、
わざわざスレ違いのことを書き込んでいいか悩み
ましたが皆様の色んなアドバイスによって、
沼に片足を突っ込み、オーディオの素晴らしさを
感じさせてくれる方向に導いてくれたことに御礼を
したく、書き込んでしまいました。
ちなみに、505選定理由は、2500と12で決めかねて
いたときに505をきいたら2500と12のいいとこ取りの音
でして、、、あ!これだわ!!!って感じでした
皆様、本当にありがとうございました
505カテはほとんど書き込みないようですが、
今度は505カテでまた色々教えてください
よろしくお願いします
書込番号:23026123
8点
お疲れ様です。
ちょうどこんな記事が入ってきました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1210831.html
書込番号:22995331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
コンパクトになシステムで「MENUET MR 」がお勧めですね。
書込番号:22995383 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
早速の返信、ありがとうございます。
OBERON1は検討していたスピーカーでした。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
書込番号:22995414
4点
>かざちゃん2さん
置く部屋や聴く曲や予算次第ですね。
JAZZ系で8畳以上の部屋で大きめの音が出せるならJBL 4312SEとか良いかも。
書込番号:22995745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かざちゃん2さん
個人的にはこのアンプにはコンパクトで点で纏めやすいブックシェルフと組み合わせたいですね。
トールボーイはどうなるんでしょう。興味はありますが。
書込番号:22996058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かざちゃん2さん、こんにちは
B&W607がおすすめです、ペア7万円になっていて音的にありえないほど超お買い得。
書込番号:22996321
6点
>かざちゃん2さん
20分程試聴しました。スピーカーはB&W805D3ですが。
澄だ綺麗な音で鳴ってましたよ。
書込番号:22996735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OBERON 1では釣り合わない気がしますよ。
やはり、同じマランツグループのB&Wスピーカーとの相性が良いのでオススメでしょう。
M-CR612ネットワークレシーバーでマランツのオススメがB&W 707S2との組み合わせとなっているので、やはりこのクラスが丁度いいように思えます。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14112
https://kakaku.com/item/K0001001170/
【参考】
OBERON 5をマランツのアンプで使っていた方が、B&W 606を買ってAmazon Music HDでハイレゾを聴いているスレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091593/SortID=22501113/#tab
書込番号:22996886
9点
多くのアドバイスありがとうございます。色々調べると、結構、悩みます。
値段的にアンプが6万円ぐらいなので、価格的には707S2なども有力候補です。
来週、月曜にNR1200とスピーカーを注文します。
書込番号:22997188
4点
マランツは同クラスのアンプを使ってますが、音はきれいですが低域が今一つ欲しいところなので、Bronze6が無理でしたら
Bronze5のフロアタイプをおすすめします。
書込番号:22997252
5点
>かざちゃん2さん
スピーカーのアドバイスを受けるなら、どんな音楽を聴くのかの記載が必須だと思います。
基本的に、良い音で聴きたいならスピーカーにお金をかけることが一番手っ取り早い方法です。
(OBERON 1だと、多分飽きちゃうと思います???)
ちなみに、私は、B&W CM1 + ネットワークレシバーHM86 をサブで使ってますが、ハイレゾはかなり良い音してます。
また、CM1は7chサラウンドのリアと共用でスイッチでHM86と切り換えています。
(707S2はCM1の後継機種になります)
書込番号:22997503
6点
>かざちゃん2さん
こんばんは。
ちょうど昨日、NR1200を試聴してきたところです。
同じD&MグループのB&WとDALIのいくつかのスピーカーを切り替えて聴きました。
いずれも良かったのですが、有力候補とされている707S2との組み合わせもとても良かったですよ。
607との組み合わせも良かったです。
開発の際は同グループのB&WかDALIのスピーカーを使っているのでしょうか(詳しくは知りませんが)。
Amazon Music HDをお聴きになるのであれば、NR1200は清んだ感じのキレイめな音だったということもあり、その良さを活かすにはあまり低音過多にならないようトールボーイよりブックシェルフの方が良いなあと感じました(個人的な感想です)。
ブックシェルフの方がセッティングの自由度も高いですし。
接続されていなかったので組み合わせての試聴はしていないですが、他の方からの推薦もあるMENUETを繋いでも良さげだなと思いましたよ。
良い買い物が出来ますように^^
書込番号:22997601
8点
>かざちゃん2さん
こんばんは。
価格から見て、5万から8万くらいのSPがつり合いが取れると思われます。
視聴できる環境であれば、一度視聴をお勧めいたします。
書込番号:22997692
4点
かざちゃん2さんは試聴できないなら、ドットコム氏の推奨する価格帯
試聴できる環境の場合、試しに少し高めの機種の視聴を
書込番号:22999433
4点
>DELTA PLUSさん、かざちゃん2さん
>開発の際は同グループのB&WかDALIのスピーカーを使っているのでしょうか(詳しくは知りませんが)。
ネッオワークCDレシーバー M-CR612 の記事に、
「開発時にはハイエンド単品コンポと同じように、この802D3をメインスピーカーとして使って音を追い込んだ・・・」
とあるので、NR1200もおそらくそうだと思われます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
Amazon Music HD にも対応したM-CR612でマランツが推奨するモデルとしては、下記の2タイプがあるようです。
DALI OBERTON 1 と組み合わせたローコスト版
B&W 707S2 と組み合わせた 超ハイファイ、高解像度サウンドの 「Premium System」(227,000円)
価格的に近いNR1200でも、マランツの推奨する組み合わせとしては同じだと思われます。
【参考】
スピーカーケーブルは、
ゴッサム(Gotham) SPK 2 X 1.5mm (\630/m) か太目の SPK 2 X 2.5mm(\1000/m) がオススメです。
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03
書込番号:22999659
3点
>fax8600さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
CR612は1本180万円の802D3をメインスピーカーとして使って音を追い込んだと(゜Д゜)
NR1200もそうだとしたら、B&Wのスピーカーを選べば開発者が意図したのと近い音で聴けるということが出来るかもしれないですね。
(同一メーカーのスピーカーでもグレードやモデルが違えば音の傾向も違ってくるかもしれないので一概にそうと言い切れるものでもありませんが)
書込番号:23001761
2点
初心者な質問申し訳ありません
引越しに伴って、音響とかホームシアターとか始めてみようかと思っていた中で、
プリメインでありながらHDMI入出力にも力を入れている本製品が発売されるということで検討しています。
現在購入検討しているアンプは下記の三点です。
Marantz NR1200
Marantz NR1710
YAMAHA RX-V585
本製品とプロジェクターをHDMIで接続し映像を、音声は2.0chスピーカーから出力しようと考えていますが、
タブレットやスマートフォンなどの端末はワイヤレスで接続したいと考えています。
1. 端末と本製品をホームネットワークで接続し、端末の画面や映像をプロジェクターに映し、
音声をスピーカーから出力することはできますでしょうか?
2. 他にワイヤレスで可能な方法はありますでしょうか?
3. 不可能な場合は他のアンプであれば可能でしょうか?
書込番号:22966681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
端末は何ですか?
Apple tvとiPhone、iPad等の組み合わせならば画面ミラーリングが出来ます。
FIRE TVは未使用なので不明です。
書込番号:22966706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>21cm lineさん
>> 端末と本製品をホームネットワークで接続し、端末の画面や映像をプロジェクターに映し、音声をスピーカーから出力することはできますでしょうか?
iOS端末ならApple TVで可能です。
またAmazon FireTV StickにAirReceiverアプリ(305円)を入れればApple TVの替わりに使えます。
書込番号:22966756
1点
NR1200で再生の場合
スマートフォンやタブレットからBiutooth接続(ユーザーズガイドP53)
Airplay2にも対応しています(ユーザーズガイドP80)
ホームネットワーク(LAN)できること(ユーザーズガイドP42)
動画再生はできないと思います(アンプに動画再生機能やキャスト機能がないと難しいため)
スマートフォンやタブレットからamazonTVstickへスクリーンミラーリングで接続すれば希望のことがかなうのと思います
書込番号:22966762
![]()
0点
>21cm lineさん
ステレオの曲を聴くのがメインか、ブルーレイやPS4 などの映像やゲームがメインでしようか。
映像やゲームがメインなら5.1ch以上の環境が構築可能なAVアンプをお勧めします。
この中ならYAMAHAですね。
書込番号:22967619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には2chに絞ったNR1200がオススメです。
絞った分高音質で楽しめます。下手なマルチチャネルより2chの方が満足できます。
という意見もあるので試聴してみてくださいね。
書込番号:22967625
1点
皆さまが返信ありがとうございます。
端末はiPhoneとSurface proですので
iPhoneについてはFire TVを使ってのAirplayのミラーリングが行えそうですね。ありがとうございます。
いろいろ調べてるうちにEZ castで繋ぐような方法もありそうな気がしてきました。
書込番号:22977519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>21cm lineさん
音楽を聴くのが主ならこの機種はいいと思いますが、映画や海外ドラマを見るのが主ならAVアンプのMarantz NR1710の方が良いと思いますけど・・・
映画や海外ドラマをこのアンプでSTEREO再生しても広がりのないガッカリの音になると思います。
(我が家のAVアンプでSTEREOで再生するとそうなり」ます)
Dolby AtmosやDTS-Xの3Dサラウンドはスピーカー2本でもかなり迫力がありますよ。
NetflixやPrimeVideoを2.1chのサウンドバーでAtoms音声で再生していますが、結構迫力があります。
Fire TV Stick 4K はDolby Atmos音声出力ですし、BDもDolby Atmosがあります。来年12月に始まるWOWOW 4KでもAtomos音声があるかも?
私なら、映像用と音楽用は別のアンプにして、スピーカーはスイッチで切り換えて使いますけど。
(音楽再生時も、Marantz NR1710の音で満足なら、コレ1つでOKですけどね)
書込番号:22994000
2点
【補足】
音楽用にNR1200を買って、映画用にFire TV Stick 4K と無線接続してDolby Atmosが再生できるAIスピーカーAmazon Echo Studio を買うという方法もあると思います。
(NR1200はAlexa対応なのでコントロールもできますし)
Amazon Echo Studio (12月5日発売)
書込番号:22994099
0点
>21cm lineさん
本格的なホームシアターなら
https://www.avac.co.jp/contents/case/
が参考になるかと。
都内だと部屋を含めて予算は数百万円から数億円はかかるかと思いますが。
書込番号:22995736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)


















