NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2023年6月3日 23:51 | |
| 11 | 5 | 2023年5月29日 19:47 | |
| 0 | 1 | 2023年5月28日 07:45 | |
| 6 | 11 | 2023年5月23日 22:33 | |
| 2 | 3 | 2023年5月13日 10:15 | |
| 77 | 82 | 2023年5月19日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日MarantzNR1200に中古のCDプレーヤーを接続したいと相談したらそれならPCかMacBookなどで音楽管理してUSB−DACでアンプと繋いだ方がいいですよと言われました。
そんな物なのでしょうか?USB−DACの値段もピンキリでPCを接続するならNR1200にした意味が無くなるような気がします。
皆さんどうしていますか?
またアドバイスやご意見頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25283338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様の音楽ソースが、CD主体なのか、ファイルオーディオ(自分でリッピングしたものorサブスク等)主体なのかにより、自ずと答えが出るかと思います。
恐らくCD主体なのかと想定して回答しますが、それならばこのNR1200ではなくても、HDMI入力もDAC機能もネットワークオーディオ付いていない昔ながらのプリメインアンプで十分かと思われます。
将来、TVと接続するかも、ネットワークオーディオもやってみるかもとお考えならば、本器は安いわりに多くの機能を満たした2chアンプで、コスパに優れているかと思います。
更に、今後サラウンドもやってみたいかとお考えならば、ちょっとの差額でNR1711という手もあります。
書込番号:25283401
2点
>b-t750さん
アドバイスありがとうございます。
基本的にサブスク主体です。
だけどCDアルバムが増えてきてCDプレーヤーを購入したいと思っていたところのPCの方が良いという意見だったのですごく悩んでいます。
Bluetoothも音質に不満無いですしHEOSも普通に使ってます。
ただBlu-rayプレーヤーでCD再生しているため毎回毎回TVを付けて再生しているためCDプレーヤー必要と思い始めての事なので何かと悩みます。
書込番号:25283489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
CDを聴くのにテレビをオンにする必要は無いのでは?
書込番号:25283497
1点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
Blu-rayプレーヤーをNR1200のHDMIに繋いでるのでTVを付けないと無理なんです。
Blu-rayプレーヤーも出力がHDMI一つだけのシンプルなプレーヤーなんです。
書込番号:25283509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
こんばんは。
前の質問では、BDプレーヤをNR1200につないでCDを聴いておられるとのことでしたので、NR1200は既にお持ちだという前提でコメントします。
PC or MacBook+USB-DACを提案された方は、恐らく、音質向上のためには良質な単体DACの導入が有効との観点から、一つの方策として提案したのだろうと推測します。
とはいえ、CDを楽しむのであれば、良質なDACを備えたCDプレーヤを導入するのが王道であり、スレ主さんの当初の計画を変える必要は全くありません。
また、個人的には、リッピングも面倒だし、音楽を聴くためにいちいちPCを立ち上げるのも面倒なので、PC案には全く魅力を感じません。
尚、CDの枚数が限られているのであれば、リッピングしたデータをUSBメモリに格納してNR1200に差して聴くというのは、利便性の観点から悪くないとは思います。
但し、この場合、NR1200のDACを使うことになるので、音自体は、BDプレーヤと大差ないと思われます。
書込番号:25283518
![]()
2点
>ビギナー0828さん
そのシンプルなプレーヤーでもテレビをつける必要は無いのではないですか。
書込番号:25283539
1点
>bebezさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
USB−DACも良質なやつは高額になって来るので今の音質で満足しているため。
もう少し今の環境を満喫して決めたほうがよさそうですね。
すごくわかり易いアンサーありがとうございました。
書込番号:25283540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
NR1200をすでにお持ちなら、SoundGenicなどのNASを買ってパソコンでリッピングした音源をNASに保存すればスマホやタブレットあるいはPCなどでのネットワークオーディオコントロールアプリでNR1200をレンダラとして再生できますし、それが本来のネットワークプレイヤーの使い方であろうと自分は思います。
おそらくPCからUSBで安価なDACに繋ぐよりはずっといい音がするのではないかと想像します。
ただ、Bluetoothでも音質に不満がないとのことでしたら、リッピングの手間も要らない中古のCDプレイヤーが一番簡単だと思いますよ。
NR1200への接続は、アナログ接続と、同軸デジタル接続とで聴き比べて好みの音の方で聴けばいいと思います。
将来そこからさらに音質アップしたくなったら単体DACを買ってCDプレイヤーから同軸デジタルでDACに繋ぐことも可能ですし。
あと、スマホなどから無線で飛ばすなら一度iPhoneや iPod touchなどのApple製品を買ってでもAirPlayでCDクオリティのロスレス音源も聴いてみてほしいと個人的には思います。
書込番号:25283567
1点
大変参考になるアドバイスありがとうございます。
NASというのは全然知識が無いので今から調べてみます。
一度やってみたいです。
iPhone6sなら持っていますAPPLEMusic3ヶ月無料残してます。
今はAndroidのAPPLEMusic半年あるのでそれを中心にたのしんでます。
>core starさん
とりあえずMarantzのCD6007の中古があれば購入しようと思います。
このページは大切に残して置きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25283711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
我が家の安価なBDプレーヤーをAVアンプにつないでいますが、CD再生時テレビをオンにする必要は無いですが、テレビを見て何か操作する必要があるのでしょうか
書込番号:25283925
1点
>ビギナー0828さん
>MarantzのCD6007の中古があれば購入しようと思います。
CD6007はNR1200とデザインの統一感があっていいですね。
エントリークラスの中では重量級ですので、ドライブメカがしっかりしてそうです。
この点は、BDプレーヤとは比べ物にならないと思います。
また、発売当初はNR1200より一クラス上のDAC(旭化成AK4490EQ)が搭載されていたので、音質面も期待できます。
旭化成の工場火災後にDACが変更されていますが(型番未公表?)、中古で買うなら、2021年春以前に製造されたモデルがいいかもしれませんね。
書込番号:25284090
1点
>ビギナー0828さん
こんにちは
お店の人はPCオーディオで、スレ主さんはネットワークオーディオというイメージの違いと思います。
CDプレーヤーはある程度高性能な中華単体DACと同じくらいの価格くらいですから、今はCDプレーヤーを買うのが良いと思います。
しかし中古はメカ部の劣化も心配ですから、保証のある新品が良いと思います。
(参考ですが、ノジマオンライン通販で4.5万で12回無金利分割もできるようですから、負担も少ないです。)
蛇足ですが、CDリッピングデータはポータブルSSDなどに保存し、USB端子に挿せばHEOSだけで選曲操作もできますので、NASは必要ないです。(500GBでも5千円くらいですし、数千曲は保存できます。FAT32でフォーマットします。)
書込番号:25284099
0点
CDを全てリッピングしてそれをUSBメモリーに入れ、アンプにそれを直差しして聴くのが一番シンプルで安上がりでしょう。
なぜそれを勧めないんだろ。余計な機器を通さないから音質もいいはず。
書込番号:25284100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビギナー0828さん
CD6007はそのクラスだとついていないこともある同軸デジタル出力もあるし色々楽しめそうですね。
アナログRCAケーブルの他に、同軸デジタル用RCAケーブルも買ってみて、切り替えて比較すると面白いかもですね。
なお、個人的には光接続は試さなくていいかなと思っていますが、場合によっては光の音が好きという人も居るので興味があったら試すのはありかも。
書込番号:25286561
1点
今現在Blu-rayプレーヤーでNR1200からCDを聴いていますが。
中古のCDプレーヤーを購入しようと考えていますが他社のCDプレーヤーでも問題無いでしょうか?
光オプティカル?で接続するのが良いのでしょうか?
RCAケーブルで接続するのが良いのでしょうか?
初歩的な事ですみませんが教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25279158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題ありません。光ケーブルか、RCAケーブルがつながれば使えます。
書込番号:25279167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビギナー0828さん
こんにちは
どちらでも 音は出ますけど
光の場合はNR1200のDAC
RCAの場合は 中古CDのDACを使用して音が出ますので
好みの音質の方を選べばいいと思います。
書込番号:25279174
3点
>ビギナー0828さん
こんにちは 問題ありません。
光デジタルケーブルの場合はN1200のDAC部を使用するようになります。
RCAケーブルの場合はCDプレーヤーのDAC部を使用になります。
DAC部の違いが音質にでると思いますので、どちらが好みか比較すれば確実です。
一般的には、CDプレーヤーが高額品なら、DAC部も優秀と想定できますのでRCAケーブルです。
書込番号:25279193
![]()
4点
>ビギナー0828さん
こんにちは。
NR1200 に他社のCDプレーヤをつないでも問題ありません。
光デジタル、RCA、どちらも使えるので、聴き比べて好みの方をお使いください。
というのが模範回答でしょうか。
しかし、光デジタル接続の場合、BDプレーヤで聴く場合と出音は大差ないと思います。
何故なら、同じNR1200のDACを使うからです。
CDプレーヤを追加される目的が分かりませんが、音を良くしたいという狙いなら、
アナログ出力が充実している機種を選定し、アナログ接続(RCA)で使うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25279220
![]()
2点
ありがとうございます。
貴重なご意見参考にしたいと思います。
Blu-rayプレーヤー再生専用の安物でHDMIケーブルで繋いでるのでTVも付けないといけないのがなんか嫌で中古のCDプレーヤーを購入しようと思います。
書込番号:25279397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686840/SortID=24627708/
自己解決しました。お騒がせてくださいました。
書込番号:25277190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
レコードのステレオ再生時、特定箇所の音が極小になる
【使用期間】
1ヶ月半
【利用環境や状況】
アンプNR1200、スピーカーB&W 607S2AEと純正スタンド、ジャンパーケーブル使用バイワイヤリング接続、レコードプレイヤーパイオニア PL-707、使用ステレオカートリッジPM6NC、M44G等。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
今年3月より初めて本格的にオーディオセットを組み、アナログレコードの視聴を楽しんでおります。
実は上記の環境でモノラル音源をMONOカートリッジ
にて再生時はボーカル、全楽器ともに綺麗に再生されるのですが、
ステレオ録音の音源を適合したカートリッジで再生すると、LP内の決まった箇所のボーカル、あるいはギターの音が極端に小さいのです。(特定のトラック?)
以前持っていたパワードスピーカーで同音源を再生時は全く問題ありませんでした。
設定の変更やケーブルを差し直したり、昇圧トランスをかませても改善しません。
自分、浅学で大変申し訳ございませんが同じような経験をされた先輩方よりアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:25262105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音源を疑った方が良いのではないでしょうか
書込番号:25262236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャッカル〜さん
こんにちは
一枚だけでしょうか?
針圧を重めにしても変化なければ
アームの角度による カートリッジの接触不具合が起きているかもしれないですね。
リード線の 刺さり具合、カートリッジ取り付け部分の締め付け具合、カートリッジとアームの接点確認
を一度してみては いかがでしょうか。
書込番号:25262245
1点
ok モノラルレコードをモノラル用カートリッジで再生
ng モノラルレコードをステレオ用カートリッジで再生
ということでしょうか
ならばカートリッジの問題と思いますが、そうで無ければ環境の差分を整理しなをされてみては
モノラル音源をステレオ用機器で再生されている事で起きている問題の様な気がします
書込番号:25262281
2点
お返事ありがとうございます。
全てのステレオLPで同じ症状が出ているんです。
どの箇所でどの音抜けがあるかは違いますが…
書込番号:25263294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
それぞれ付け替えて経過を確認してみます。
書込番号:25263295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ステレオ仕様音源はそれぞれ特定の箇所のボーカル、あるいはギターやベースが極小、あるいは音抜けしているような状態です。
モノラルカートリッジを付け直して同仕様のLPをかけたら相変わらず好調でした汗
メインにしていたステレオ針DL-103が搬入時に折れてしまったのでAT33MONOでの再生をはじめから行った事による弊害なのでしょうか…
書込番号:25263297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステレオ、モノラルレコード共に同じ様な位置で問題が発生すると言う事でしょうか
ならばレコードそのものやアンプ以降の問題では無い気がします
場所が特定出来るならその時のトレース状況は目視で確認出来ますか
フルオートプレーヤーと言う事も気なりましたが
カートリッジ、シェル、アームそのもの
アームの高さ、針圧、インサイドフォース、オーバーハング等の設定を見直されてみては
書込番号:25263390
0点
ジャッカル〜さん、こんばんは。
>PL-707
http://knisi2001.web.fc2.com/pl-707.html
40年前の製品ですが、動作はすべて問題ないのですか?
>以前持っていたパワードスピーカーで同音源を再生時は全く問題ありませんでした。
プレーヤーは同じPL707ですか?
時間が経過している場合、プレーヤーがその後劣化していると同じとはいえなくなりますが。
どのような接続方法で再生していたのですか?
プレーヤー→フォノイコライザーorプリアンプ?→パワードスピーカー
現在は同じ環境を再現できないのですか?
症状から推測できる可能性
プレーヤーが40年前の製品ということから、アームの劣化が考えられます。
もし、音に問題が出るのが内周部分に近いなら、
オートリフトアップが働き始めるあたりでなにかした障害が起きている可能性。
写真で見る限りでは、アームに取り付けられたプレートに連続したくぼみが見られるので、
そこにギアがはまって動くようにも見えるので、そのあたりの動作不良とか固着。
http://www.klassiker-service.com/index.php/technik/werkstatttagebuch/item/399-pl-707
もう一点考えられるのは、アームに取り付けられたDRAの動作不良。
ゴムを使っているので、ゴムが劣化して仕様外の動作をしている可能性。
アームの共振をキャンセルするためのものののようですが、
ゴムの硬化によって、逆に変なところで共振をしてカートリッジの動作を妨げている可能性。
いまのところ、推測できるのはこのあたりくらいです。
他のプレーヤーで確認してみるというのが近道とも思います。
書込番号:25264014
1点
>ジャッカル〜さん
特定の楽器だけが時々小さくなるとのことですよね?
全然関係ない可能性が高いと思いますし、念のための確認ですが、スピーカーが "片側だけ" 逆相(プラスマイナスが逆)になっていたりすることはないですよね?
片側だけ逆相だと、モノラルでも打ち消しあいますが聴く位置を変えなければ一定のはずですが、ステレオだと楽器の左右の位置によって打ち消され度合いが変わるかもなので。
あくまで要因の一つとして可能性があるかもということでお伝えさせていただきました。
書込番号:25264301
0点
本体について詳細なご案内ありがとうございます。
5年程前に縁あって手に入れたプレイヤーなのですが
使っている毎に愛着が湧き動作する限り使い続けようと思っていました。
40年前の機体なので何が起きてもおかしくはないです汗
本体周りを見直してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25266080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャッカル〜さん
今日は
>レコードのステレオ再生時、特定箇所の音が極小になる
>LP内の決まった箇所のボーカル、あるいはギターの音が極端に小さい
まずはNR1200の不具合ではないと思います。
すべてのLPで起こるとのことですのでLPではないと思います。
考えられる原因としてはトーンアーム内のフォノケーブルの不良(電圧低下)
トーンアーム内のフォノケーブルの交換で確認は可能です。
PL-707のDRA(Dynamic Resonance Absorber)による出力低下
確認方法は?
簡単な方法としては別のLPプレーヤーでの確認が良いのでは。
書込番号:25271943
0点
MarantzNR1200のHDMI入力端子にGoogleChromecastを挿して出力からTVのHDMI端子(ARC)に出力したらNetflixやユーチューブは見れますか?
知っている方居られましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25258069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
観れますよ
書込番号:25258080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。安心しました。m(_ _)m
書込番号:25258085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また機会があれば宜しくお願い致します。
書込番号:25258086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近々マランツNR1200を購入予定ですスピーカーはJBL STAGE A130という製品を購入予定です。
そこでスピーカーケーブルはどういったものがいいのですか?私はロックやヒップホップやDANCEMusic全般を聴きます。オーディオに関してはビギナーです。バナナプラグとか意味が分からないです。必要なのかもわからないです。スピーカーケーブルお勧めがあれば教えて下さい宜しくお願い致します。
書込番号:25252762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スレ荒らしの2名以外の御参加の皆さん、
こんばんは。毎回、誠にお疲れ様です。
>ビギナー0828 さん
こんばんは。
「3大荒らし」の内の2人に取り憑かれて、お気の毒です。
GW明けの平日に、凄い通知数に私も閉口しました。
「3大荒らし」が参加したスレは高い確率で、その問題ある書き込みから、
他の良識ある回答者を呼び、スレが荒れ、今回同様、
良い回答も巻き添えを食って、削除の乱発を招く。
今まで幾度となく繰り返され、大抵のスレ主さんは閉口して、フェードアウトしてしまわれます。
さて、週末、日本橋へ行かれる様なので老婆心ながら、
今週末は予報では天気が崩れる様なのと、
日本橋の有名所のオーディオ店は(水)・(木)曜日がお休みの所が多いのと、
昔、よく通っていた頃はGWの分、代替休業する店もあったので、
この点だけ御留意頂き、愉しんできて下さい。
書込番号:25255259
1点
>レオの黄金聖闘士さん
ご意見ありがとうございます。
私自身本当にビギナーなので驚きもありましたが得る事も多かったです。
終末天気崩れるのかぁ残念な事ですね。
まぁ電車でいきます。
店舗に電話確認したところアンプは試聴できるけどJBLSTAGE A130は今の所ないらしくもう少ししたら入ってくるらしいですがダリのスピーカーはあるとのことでその店舗に行くのは今の所確定です。
他にも何店舗かあるので天気がいい日行こうと思います。
楽しんで来ます。
ありがとうございました。
書込番号:25255269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ほとんど関係余談ですが。
こんなのを見つけました。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/materials.htm
振動や表皮効果、素材の純度・形状等が言われますが、数値の程度で見ると多くは「影響はないに等しい」と言えるのかもしれません。逆に、それらを捉えられる生物の能力は大したものだとも言えます。個人的にはケーブルに万単位の金を掛けるのは、その他のことをある程度やり尽くしてからと考えます。私の場合はまず「部屋」です笑。
書込番号:25256903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
URLありがとうございます。
ケーブルは最後でいいですね。
私なりにググってたりしたらインシュレーターとかにお金かける方が先やって分かってきた感じです。
アンプもmarantz M-CR612でもいいかなって思う気持ちとやっぱりNR1200じゃないと後悔するかなって考えてます。
スピーカーもダリのSpectre2も聴いてみたいしポークオーディオってやつも評価高いし結構たのしんでます。
部屋は仕方ないです。
後々色々な工夫して作っていきたいと思います。
今日試聴行く予定です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25256976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
私はオーディオショップでおまけにつけてくれたのをそのまま使ってます。1000円/mくらいの製品だったと思います。
バナナプラグはスピーカー1台しかないので無意味に思いやってません。
可能なら家電量販店よりも、オーディオショップでの購入をお勧めします。
価格もオーディオショップでは実際に見積もりをお願いすると、価格コム最安値並みになることが多いです。
少なくとも私の行きつけのお店では、そんな感じです。通販もやってるわりと有名店です。店長はちょっと変わった人です(笑)
https://yoshidaen.com/
なお、今回の場合、総予算が10万円くらいみたいですが、それだとスピーカーに8万円。アンプに2万円くらい使ったほうが幸せになれるかと思います。少なくとも試聴したがいいです。
私も数年前に10万円くらいの予算でオーディオの世界に入りましたが、当初予定してた3万円くらいのスピーカーが、それまで使っていた1万円のPCスピーカーとの差を見いだせず、お店にあった9万円くらいのスピーカーを試聴したら目から鱗、耳から耳クソ(笑)って感じで大きな差を感じ、それを買いました。
当初予定してたスピーカー(ネットで評価高し)
https://kakaku.com/item/K0000264759/
実際購入したスピーカー(価格以上の段違い)、ここ数年で2回値上がりして現在の価格になってます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
さすがに残り1万円じゃアンプは買えないので、少し予算を増やして5万円のマランツのCDコンポ買いましたが、これが粗悪品で結局2年後くらいにヤマハのアンプ(当時7万円くらい)を購入して現在に至ります。
購入したアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
とにかく、アンプの価格を下げるかして、スピーカーの予算をあげて実際に試聴して選んだがいいです。ちゃんとした試聴ルームのあるお店がいいですね。あと聞きなれた音楽ソースを持ち込むのもいいでしょう。私はCDを持ち込みました。
私の買ったマランツ(M-CR611)はダメダメでしたが、現行は問題ないみたいなんで、CD付きで手ごろ価格でお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001142281/
書込番号:25257000
0点
>ビギナー0828さん
M-CR612は過去使っていました。NR1200とは拡張性(外部機器との接続自由度)が異なるので、それを考慮して選べば良いでしょう。CDを直接聴くなら一択ですが、PCでデータ化出来るなら必要ないかと(CDで直接聴くより、FLACデータをUSBメモリに落としたものを挿した方が、微々たる差ですが音がクリアでした)。いずれにしてもペア10万円程度までのスピーカーには十分だと思います(上を見ればキリがありませんので)。
書込番号:25257007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
何かとアドバイスありがとうございますm(_ _)m
オーディオショップも価格相談してくれるんですね。
私は今日大阪市日本橋にある逸品館と言う有名なオーディオショップに行こうと思います。
スピーカーに重点をおいた方が良いという意見は少し前にも頂きましたがスピーカーかなり高額ですね。
とりあえずビギナーなので五万円以内に収めたいです。
とにかく時間を掛けて試聴して購入したいと思います。
ご参考になるご意見アドバイスありがとうございます。
書込番号:25257011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
確かに上を見たらきりが無いです。
今の私には到底難しい値段ばかりです。
アンプ悩みますね。
ストリーミングが主軸になって来ると思うので本当に迷いますまぁ試聴して決めます。
長い間見てくれているんですね感謝です。m(_ _)m
また書き込む事があると思うので宜しくお願い致します。
書込番号:25257019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それだとスピーカーに8万円。アンプに2万円くらい使ったほうが幸せになれるかと思います。
これは組み合わせ次第なのでなんとも言えません。2万円程度の中華デシタルアンプもコスパが高いものが多くありますが、スピーカーの表現力が増せばアンプやソースの粗をさらけ出す懸念もあります。逆に、ヤマハのNS-BP200(ペア8,000円程度)はM-CR612でも力不足を感じました。と言いながら、私のデスクトップは8,000円の中華アンプにペア5万円のスピーカーですが笑。
書込番号:25257027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事が早く終わったのでとりあえず日本橋の某オーディオショップに行きNR1200とOBERON1で試聴しました。感想は今までDTMしてた頃聴いていた出音とは全く別物でとても良かったです。
次に某大手量販店に行きダリSpectre2とNR1200で試聴しました。
これも良かったです。
JBLSTAGEa130は試聴出来なかったのですがオーディオショップの店員さんはダリの方がお勧めと教えてくれました。
某オーディオショップはこれからもお世話になると思うので月曜日までに答えを出そうと思います。
ちなみにスピーカーケーブルはmあたり1300位のをお勧めしてくれましたそれは2芯のケーブルでした。
それにしても楽しかった〜やっぱり試聴する事はすごく大切ですね。
帰りにイヤホン専門店でイヤホン用のDACアンプ買いました。
まぁ話しはそれましたが色んな意見アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
誰がベストアンサーか答えられないけど貴重な経験になりました。
書込番号:25257212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオショップの店員さんはダリの方がお勧め
うがった見方をするなら、D&M(ダリの輸入代理店)の派遣店員か、販売奨励金の絡みという可能性もあります。オーディオ的(情報量・繊細さ)なのはそうかもしれません。音楽の趣味同様、あくまで好みの問題だと思います。
ケーブルは、勧められたのを買っても良いと思います。100円/mと1,000円/mでどの程度の差が出るのか、機会があれば確かめてみては?差がはっきり分かる(聴き分ける能力がある)ようだと、沼行きですね。
書込番号:25257250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ダリの方が音がフラットでJBLSTAGEa130はアタックが強い感じと説明してくれました。
本当に迷ってますSpectre2かOBERON1かJBLか
月曜日までに答え出るか分からないです。
でもOBERON1が一番良かったかなぁって思うんです。
書込番号:25257258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
>ダリの方が音がフラットでJBLSTAGEa130はアタックが強い感じ
印象はそうなりそう(当然個人差あり)ですね。無難なのはダリ(OBERON1)だと思います、人気機種ですし。NR1200とOBERON1を組み合わせた音が、その後にわき出る欲の基準になれば良いのではないかと思います。
書込番号:25257271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。OBERON1は人気の機種なんですね。
JBLも魅力的ですがJBLというブランドに惑わされてる気もするのでOBERON1にします。
値段は一万円位高いですがスピーカーは大切ですもんね。
NR1200は色んな機能が付いていて面白いですよと教えて貰いました。
もう決定的です。
本当にありがとうございました。
書込番号:25257282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
こんばんは。
ほぼ心が固まったところに雑音を入れるようで恐縮ですが、
OBERON1まできたのであれば、是非、B&W607S2を聴いてみてください。
2年前はOBERON1の2倍ほどの価格で売られており、別クラスの感がありましたが、
値上げラッシュ中、600シリーズは価格据え置きで、ここにきて大幅に実売価格が下がっています。
607S2はこのクラスでは断トツの切れ味があるので、一度聴いて損はないと思います。
売れ筋商品なので、行きつけのショップでも試聴できるのではないでしょうか?
B&W 607S2
https://kakaku.com/item/K0001293027/
PS
このスレも、ようやく平静を取り戻したようで、よかったですね。
あの方は、本当にヤレヤレです。
書込番号:25257553
0点
>bebezさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
OBERON1の中古が安くであったのでもう購入しました(>ω<)
bebezさんのスピーカー多分試聴出来ると思うのでアンプ買いに行く時試聴させてもらいます。
でもちょっと高いですね。
私にはまだまだ先のスピーカーです。
今はOBERON1で十分です。
また感想書きます。
とにかく今はオーディオセットを完成させるのが待ち遠しいです。
またご意見やアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
書込番号:25257577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
スピーカーを購入されたなら、次は置く場所、設置の確保と調整ですね。スタンド台が置けて場所が確保できるなら置いてその上にスピーカーを置くと良いかと。
机の上等でスタンドは置けないなら、机に直でなく
インシュレーター(最初は安価なオーディオテクニカのATシリーズ等)をはさむのが良いかもしれません。
またまたミスリードとかいう人がでるかもですが
設置環境の調整も、音の向上には有効なので検討してみてください。
書込番号:25257985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
おはようございます。
スピーカースタンド中古とオーディオテクニカインシュレーター6個中古は購入しました。
そんなに大音量では聴かないけど設置場所も決めてあります。スピーカーの間隔も1.5m位空けて床に座ってスピーカーが耳の高さにくる予定です。
ケーブルの付け方もユーチューブで動画があったりショップの店員さんに聞いたらここでもアドバイスがあったようにそのまま裸でビニールの部分だけ剝いて付ければいいと言う事でそう決めました。
後々変わるかも知れませんがバナナプラグやYラグは今回は見送ります。
来週末位にはとりあえずセッティング出来ると思います。
またアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
出来上がったら画像UPもしますね。
書込番号:25258005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
お楽しみください。
書込番号:25266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











