NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2020年5月29日 17:51 | |
| 11 | 4 | 2020年5月28日 20:44 | |
| 9 | 5 | 2020年5月28日 13:35 | |
| 24 | 22 | 2020年5月25日 09:48 | |
| 17 | 24 | 2020年5月14日 14:44 | |
| 22 | 22 | 2020年5月25日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
・2chまたはサブウーファーを含んた2.1chでの利用(サラウンド予定なし)
・接続するもの(TV、DVD、CDプレーヤー、iphone、ゲーム機、NAS)※使用優先順
・現在使用中のアンプ(YAMAHA AVX-2000DSP)
・現在使用中のスピーカー(自作 長岡鉄男 BS-36 ※FE103x4個)
上記条件でアンプを探しており、本器に辿り着きました。
しかし、2ch運用とはいえ、TVやDVDメインで想定しておりますため、
AVアンプもいいのでは?と考えております。
候補としては現在と同じメーカーのRX-A1080あたりかな?と素人ながら考えております。
実際に音を聴いて判断という部分は十分理解しておりますが、
何分素人のため、ある程度絞り込んでおきたいということと、諸先輩方のご意見を聞きたく質問させていただきました。
AVアンプ、プリメインなどなど特に制限なくご意見いただきたいと思います。
お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。
ご意見いただくために、追加で情報が必要であればご指摘くださいませ。
5点
>すぎもんずさん
こんばんは。
> 2chまたはサブウーファーを含んた2.1chでの利用(サラウンド予定なし)
> 接続するもの(TV、DVD、CDプレーヤー、iphone、ゲーム機、NAS)※使用優先順
まさにこのようなユーザーのために作られたのがNR1200です。
AVアンプでも目的は達成できますが、サラウンド予定なしなら無駄が生じてしまいます。
マランツも、プリメインアンプのNR1200とAVアンプのNR1710について、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・7.1チャンネルで最新のホームシアターを楽しむなら「NR1710」
という紹介をして棲み分けをしています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/October31
個人的には、NR1200を推しておきます。
書込番号:23432864
![]()
3点
>すぎもんずさん
2chで音質優先ならばNR1200一択です。
無駄なアンプを音質に集中したくないですか?
TVなのでという理由は音質は悪くて良いという意味でしょうか?
良質なアンプこそ日常使いのテレビに使う意味があると思いますが。
逆にAVアンプフロントのみで音質は無視して擬似サラウンド再生できるようなものがないか探してますか?
書込番号:23433177
1点
>すぎもんずさん
おはようございます。
『2chまたはサブウーファーを含んた2.1chでの利用(サラウンド予定なし)』
この使用目的ならNR1200しかないでしょう。
問題は映像+2chステレオのコンセプト製品がNR1200しかない所…
ライバル製品が無く選択肢が限られるので、市場在庫が厳しい様ですよ。
どうもベトナムでの製造みたいですが、部品関係も絡めてコロナ影響もありそうです。
クチコミにありましたが、5月注文して納期が11月とか、こまめに在庫があるショップをさがすか、
のんびりと待つしかなさそうです。
書込番号:23433256
![]()
2点
>皆さま
色々なご意見をいただき、ありがとうございます。
販売店で聴き比べるにあたり、私に考え付かないような競合製品があるかと思い、
ご質問させていただきましたが、やはり私の用途ですと、NR-1200がベストなんですね。
マランツ製品は使ったことがないこと、YAMAHA製品に思い入れがあったこと、
古い考えかもしれませんがNR-1200の大きさや重量に少し不安(このサイズで大丈夫?)を感じたことなどから
皆様のご意見を伺わせていただきました。
もちろん、音質を蔑ろにするつもりはございません。
10万前後で購入できる商品を検討しておりました(10万程度では・・・と言われてしまうかもしれませんが)。
ほぼNR-1200の購入に心が向いている状態ですが、
あと1日だけ、他の方のご意見があれば伺わせていただきたいと思います。
お付き合いをお願いいたします。
書込番号:23433403
0点
>すぎもんずさん
予算をどれだけかけるかで決まります。
NR1200は目的は果たしますがあくまで入門機です。
同じようなアンプで候補をあげると以下のようにhdmi入力のある製品があります。
ここまでいけば音質に妥協無しです。
・LINN majik dsm , selekt dsm ここまでがアンプ一体型がある。上位は更にパワーアンプ組み合わせで品質は上。
・Krell k-300i
書込番号:23433606
1点
>すぎもんずさん、こんにちわ。
> 販売店で聴き比べるにあたり、私に考え付かないような競合製品があるかと思い、
> あと1日だけ、他の方のご意見があれば伺わせていただきたいと思います。
スレ主様の用途、ご予算なら、NR1200がベストチョイスだと思います。
HDMI端子を備えた2chプリメインアンプとしては、PIONEER SX-S30というのもありますが(生産終了!?)、今はNR1200一択という状況です。
https://kakaku.com/item/K0000918148/
対抗馬として挙げていらっしゃるRX-A1080は、他の方もご指摘のとおり無駄が生じてしまいます。
疑似サラウンドを楽しみたい(バーチャルシネマ DSP)、スピーカー設定を自動で調整したい(YPAO)というように、NR1200には無いAVアンプ特有の機能に強い関心があればRX-A1080を選択する余地はあると思いますが、そうでない限りはNR1200で良いと思います。
書込番号:23433657
![]()
3点
>皆さま
様々なご意見をいただき、ありがとうございます。
多くの方からおすすめいただいた本商品をまずは視聴してみて、
購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:23434290
1点
つまらない質問ですみません。
フロントパネルの左右はアルミでしょうか?
それともプラスチックでしょうか?
(ボリュームの右側とセレクターの左側です。)
お持ちの方、指先で叩いてみて頂けないでしょうか?
2点
>manehadameさん
おはようございます。
『お持ちの方、指先で叩いてみて頂けないでしょうか?』
この製品を持っているのではありませんが、マランツ製品はSACD機を保有しております。
またマランツWebでの写真を見る限り同様と思われます。
前面パネルはプラスチック(樹脂)製であり、中央部分(ボリュームの右側とセレクターの左側です。)以外に
アルミパネル(コの字型)がはめ込まれています。
なのでマランツWebでの写真を良く見て頂くと縦2本線部ボリュームとセレクターノブの真ん中上部に段差が
見られると思います。
コの字型でのアルミパネルはめ込み分厚さが厚くなっています。
つまり中央部以外の両端はプラスチックです。
書込番号:23431382
![]()
3点
>古いもの大好きさん
こんばんは。
色々お調べいただきましてありがとうございます。
拡大写真を拝見すると、スイッチ周りにバリのようなものが見えますね。
上級機はアルミダイキャストだったような気がしますが、勘違いかもしれません。
趣味の製品なので多少価格が上がってもアルミにしてほしいですね。
その方が長く大事に出来て、所有欲が満たされると思うのですが。
古いもの大好きさん、ありがとうございました。
書込番号:23432544
3点
manehadameさん、こんばんは。
NR1200ではないですが、NR1710は所有しています。
おそらく同じ構造ではないかと思うのですが、
古いもの大好きさんの写真のような構造ではなく、
全体がプラスチックで、中央部分は、
薄いアルミの板を張り付けてあるように見えます。
以下のNR1200の写真でも、中央の部分に
独立したアルミパネルは確認できないですから。
https://tsubaki002.hamazo.tv/e8631851.html
書込番号:23432597
![]()
0点
寝室用のサブシステム(メインシステムのお下がり)に、
ネットワークオーディオ、ネットラジオ機能を追加したいので、
M-CR612かNR1200を購入したいと思っています。
NASにはCDを1000枚弱をFLACで取り込み済みで、
メインシステム(4344+レビンソン+ワディアなど)には、
ネットワークオーディオを導入済みです。
1、minim serverとBubbleupnpは導入済みでLUMINアプリ使ってますが、
このOpenHome化したシステムに追加しても問題ないでしょうか?
2、HEOSアプリとはどう違うのでしょうか?
HEOSではスマホがスリープしてもアルバムを連続再生出来ますか?
Cueはどうなっているのでしょうか?
3、購入希望の2機種で、音は比べて分かるくらい違いますか?
断捨離で小型のM-CR612に惹かれますが、
どちらでも良いかなとも思います。
5点
M-CR612かNR1200
3、購入希望の2機種で、音は比べて分かるくらい違いますか?
断捨離で小型のM-CR612に惹かれますが、
どちらでも良いかなとも思います。
購入を検討する上で同じ悩みを感じました。OBERON1 で聴き比べた個人的な感想ですが、
試聴したフロアが違うのでスピーカーのエージング状態は分かりませんが、違いは感じることができました。
音は好みかと思いますが、NR1200の方が自然に耳に入ってきました。
(長く聴いていても耳があまり疲れないだろうなという印象です。)
なので自分はGW明けにNR1200を購入することにしました。(納期は不明ですが・・・)
ただM-CR612はコンパクトさがすごく魅力なので何を最優先にするか決めた上で試聴するのが良い気がします。
M-CR612もサイズ感とコスパを考えると十分良い音でした。
書込番号:23431143
0点
>こうちゃん.comさん
おはようございます。
1、について
両機器についてOpenHomeに対応している旨の発表は見当たらないので、DLNAのみにしか対応していないと思われます。
OpenHomeは、現時点では限られたメーカー、機器しか対応していないように思います。
2、について
以下はHEOSスピーカーの記事ですが機器側でデータを取得するようなので、スマホ(アプリ)を閉じても再生は維持されると思われます。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3828/index.html 「音楽データそのものはスポーティファイからHEOSのネットワークユニットが取得して再生します。」
デノンは、このHEOSスピーカー用に開発したネットワーク再生機能を、別の機器でも利用できるようモジュール化して、AVアンプやサウンドバー、Hi-Fiオーディオにも搭載しているので、M-CR612やNR1200にも当てはまると思います。
3、について
両機器の比較では、明確に音を聴き分けられるほどの劇的な音質差はないと個人的には思います。
・コンパクトに設置したいならM-CR612
・テレビに繋ぐならNR1200
というように両機器の棲み分けは明確ですね。
(参考)https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/October31
書込番号:23431637
3点
>こうちゃん.comさん
こんにちは
個人的には 1200をお勧めします。
単機能で使いやすいと思いますよ。
HEOSはdenonで使用しておりますが、
認識も速く、キューは本体へ登録されますので、
登録後はHEOSアプリからは切り離されます。
NASに登録されているということなので、fidataアプリが使えるかもしれません。
書込番号:23431662
0点
1、については誤解を生じる恐れのある記載をしてしまったので補足します。
Bubbleupnp(DLNAとOpenHomeの両方に対応)を導入済みということなので、LUMINアプリでM-CR612やNR1200を操作することは可能です。
ただ、LUMINアプリからのOpenRoomコマンドがBubbleupnpでDLNAコマンドに変換されてM-CR612やNR1200に送られるので、OpenRoomのあらゆるメリットを享受できるかは不明という趣旨です。
書込番号:23431714
1点
1、2017年にDLNAが解散してから後に販売された機種は、
ネットワーク対応がどうなっているのかよくわからないので、
皆さんの情報しか頼る所がありません、非常に参考になります。
2、HEOSではスマホを閉じてもCueが再生されるということで了解しました。
3、今はどちらも在庫が無いですね。
工場などでコロナの影響は大きいのでしょう。
在庫が市場に出るまで、もうしばらく待ちます。
書込番号:23431938
0点
我が家では、40年以上経ったステレオセットでクラシックのコンサート(約6割オペラ、2割オーケストラ、2割室内楽)の映像をテレビで見ています。海外のコンサートが多数ネット配信されていますが、これを出来る限り良い状態で聴きたいというのが希望です。なお音楽は映画館で聴くような音量もガンガン、低音もやたらと強調された様なものは好みではありません(東劇のMETライブビューイングには行くのですが、音的には嫌い)。
構成は、プリメインアンプYamaha CA1000-II、スピーカーNS-690、ディスプレイヤーOppo UDP-205、プラズマテレビPanasonic TH-42PZ80、DVDレコーダーPanasonic DMR BWT-530、Mac mini、Apple TV、iPad、iPhone、無線LAN接続、PCはこの他Windows機数台あり(NASはないが有線LAN内にPogoplugを入れたディスクで擬似的なNAS機能あり)です。
アンプは流石に内部の接点が経年劣化したのか、機能不全(高低音の調整は機能せず、雑音が入る、ボリュームを一定以上に上げないと安定しない等)の箇所が目立っており、オーバーホールに出したいと思うのですが、その間音楽のない生活は考えられないため、アンプを探しているうちにNR1200に出くわしました。
現在最も多用しているのが、@無線LANによりMac miniから取った映像はHDMIケーブルでテレビへ、音声はLANケーブルでOppoのプレーヤー(DAC機能を利用)へ、Oppoからラインケーブルでアンプへという形です。時に回線信号が弱い時にA無線LANによりAppleTvから取った映像+音声をHDMIケーブルでOppoへというルートも使います。この他、Bブルーレイレコーダーからの映像をテレビ、音声はラインケーブルでアンプへの利用もあります。…ケーブルは昔からある一般的なものばかりを使用中。光デジタルケーブルというのは使ったことがありません。
こうした使い方だとアンプは、a) 単純に古典的な2chのもので、かつOppoを活用すればHDMI端子がアンプになくても良いと考えるべきか、その場合どんなアンプがお勧めか、あるいはb) NR1200のDAC機能を使ってなるべく同機にHDMI接続をまとめてしまった方が良いものか、それ以外c) こうした映像と音源を楽しむ人向けに考えるべきこと(ケーブルを良くするだけで全然音が違ってくるとか)があれば、是非ご意見を頂きたく、よろしくお願い申し上げます
4点
>心配やさん
こんにちはです。
『単純に古典的な2chのもので、かつOppoを活用すればHDMI端子がアンプになくても良いと考えるべきか』
個人的には、OPPOのUDP-205ご使用なら古典的2chが良さそうに思います。
長年 Yamaha CA1000-II(古典的な2ch)を使い続けて来られた経緯から考えるとその方が良いかなと。
『その場合どんなアンプがお勧めか』
これが難しいのですが、CA1000-IIオーバーホール間の「場繋ぎ」的ならコスト的にも押さえてヤマハのA-S501
もしくはA-S801とかでしょうか。
最近のヤマハサウンドは使っていないのでよく判らないのですが、昔のヤマハサウンドとマランツではちょっと違うかなと
なので安全を見てヤマハのプリメインをと考えました。
しかしオーバーホールするといえどCA1000-IIを使い続けるのはどうなんだろうとも…
おそらく当時のパーツや素子は無いので、現在の物に交換してしまうと音色も変わってしまうのではないかと
オーレックスのSY-Λ88Uを長年使ってきてオーバーホールも考えましたが(ボリュームの不具合など)Λコンデンサを
使ってこそのΛ88Uなのに、全て品質が良くても全て異なるコンデンサに変えて、果たしてΛ88Uと言えるのかな?
オーバーホールはあきらめ機種更新しました(リモコン使えないのも大きかった)
オーバーホール料金がいくらかかるのかは知りませんが、A-S1200やA-S2200に更新する選択肢は無しなのでしょうか?
『あるいはb) NR1200のDAC機能を使ってなるべく同機にHDMI接続をまとめてしまった方』
私の使い方なのですが、OPPO UDP-203を使い 2chソフト(CD&SACD)はアナログ出力(RCAケーブル)→2chアンプ
DVDやBDソフトはUDP-203→ヤマハのAVアンプ(HDMIケーブル) RX-A3050での映像&音声再生です。
ネット配信は利用しないので知識がありませんのであしからずご了承下さい。
スピーカーNS-690 また長い事使われていますね。
NS-10Mなら現役使用ですが、7年前に楽器店で保守部品のツィ−ター及びウーファーユニットを手に入れ
ネットワーク以外は、ほぼ新品に近いです。
書込番号:23409816
![]()
2点
早速に有難うございました。仰る通り古い機械の音は二度と再現されないだろうと、いじるのを避けて40年以上が経ってしまいました。オーバーホールには10万円程度はかかるでしょうから、それで全然違う音になって戻ってきたらと思うと決心がつきません。
ただ現実に音源が最近ネット経由になり、また私にとって映像と共に聴くのが大事なので、それに合わせて変えていくのも一案かと考えているところです。
書込番号:23409863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>心配やさん
今挙げられている中では1が音質的に良いでしょう。
予算が不明なんですが、、
https://kakaku.com/item/K0000818122/
https://kakaku.com/item/K0000985289/
こういうのを使ってみるのも良いかもしれません。
2ですが。。マランツも入門機ですよね。製品としては良いですが好みのレベルに達するのか?がお使いの機器をみて不安です。
ネット配信を使うということでマランツだとPM7000Nも候補に上がりますよね。
私はネット音源youtubeもよく使います。意外と良いんですよね。
気楽にipad等からairplayで聴くのもお勧めですよ。
書込番号:23409948
![]()
1点
>心配やさん
こんばんはです。
『ただ現実に音源が最近ネット経由になり、また私にとって映像と共に聴くのが大事なので、
それに合わせて変えていくのも一案かと考えているところです。』
悩ましいですね。
ネットワーク機能+アンプ機能的な製品はありますが、映像が扱えないのですよね。
UDP-205活用スタイルに新しい2chプリメインアンプ(もしくはオーバーホール)スタイルでいくか。
唯一 映像もネットワークも2chアンプも兼ね備えるNR1200にまとめるか。
これが一番まとまりが良いですよね。
後はマランツの「音」に満足できるかがポイントなので一度やってみるしかなさそうです。
ほんとマランツは時代を先読みした製品出したものだと感心します。
満足できないときには、プリアウト端子がありますのでそこにヤマハアンプ繋ぐのも手でしょう。
書込番号:23410131
2点
>心配やさん
一応予算度外視にするならば。。
クレル k300i プリメインアンプ
トリノフオーディオ
この辺りでHDMI端子が扱えます。
さらにネットワークオーディオがプラスされるとLINNならば品質も伴います。
想定の製品群とは全く価格帯が異なるのですよね。
書込番号:23410164
1点
>心配やさん
こんばんは。
NS-690をお使いとのこと、私もNS-690をサンスイのアンプで10年ほど鳴らしておりましたので、とても懐かしく思います。
まだ健在のご様子ですが、もうすぐ半世紀ですね。素晴らしい!
さて、今回はアンプの入れ替えとのことですが、CA-1000IIは1976年発売で定価125000円です。
当時中級機の代表ともいえるサンスイのAU-607が69800円でしたから、かなりの高級機といえます。
今の機種に当て嵌めれば、A-S1200(定価24万円)相当ではないでしょうか?
オーディオは価格が全てではありませんが、A-S1200クラスを使ってこられた方がNR1200というのはどうでしょう?
NR1200やPM7000Nは現代にマッチした魅力的なレシーバだと思いますが、スレ主様はUDP-205という立派なユニバーサルプレーヤをお持ちなので映像系/デジタル系はそちらを中核として、アンプは2chピュアオーディオで固めるのが良いような気がします。
CA-1000IIと同グレードということだと、ヤマハのA-S1200の他、デノンのPMA-2500NE、マランツPM-12などが候補になるかと思いますが、デノンのPMA-SX11も視野に入れてはいかがかと思います。
昨年SX1がモデルチェンジした際には半値近くまで値引きが広がったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688717/#22923050
SX11のモデルチェンジも近いかと思いますので、モデル末期になれば値引き額も同程度まで広がるのではないかと予測します。
是非、末永くNS-690を良いアンプで鳴らしてやってください。
書込番号:23410423
![]()
1点
コメント有難うございました。そうなんです。Youtubeは音が悪いと言われていますが、大昔の歴史的音源まで考えたり、また今日録画したものでもマイク設定が上手くないものも多数あるので、Youtubeで観ることが出来る価値の方がずっと上回る気が致します。それを如何に最も満足できる形でスピーカーから出すかですね。
書込番号:23410541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いもの大好きさん
有難うございました。全く仰る通りやってみないとわからないのがこの世界です。最後のコメントにあるいざとなれば、プリメインは今のものに繋いでしまえば良いというのは妙案ですね。HDMI入力のスイッチの代わりに使ってしまえば良いという発想はなかったので参考になりました。
書込番号:23410552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bebezさん
有難うございました。アンプが125000円というのは私も記憶しています。半世紀近く使って、この間転居も繰り返しているので、箱はボロボロですが、当時の説明書も全て揃っています。
それがゆえに買い替えに踏み切れず、困っているのですが、今のYamahaの音はどうも相当違う音の様で、高級機種にしてもさてどうか、判断が難しいところです。NR1200の位置付けに関するご指摘もご尤もなので、再考してみます。
書込番号:23410567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いもの大好きさん
先ほどの返信で「古いもの大好きさん」のお名前を入れ損ねてしまい失礼しました。何度も貴重なご意見有難うございました。
書込番号:23410574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
有難うございました。お金に糸目を付けなければLINNで揃え直すなど夢は相当広がるのですが、流石にそうもいかず、何処らへんで妥協するか、この世界は常に悩ましいところですね。ご紹介の機種は初めて聞くものゆえ、少し調べてみたいと思います。
書込番号:23410594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心配やさん、こんばんは。
アンプに限らず、古い機器が多いのがちょっと気になります。
今後壊れてしまった場合、代替が難しい場合があります。
BDレコーダーあたりは、選択に悩むことになるかもしれません。
理由は、いまはHDMIを主流としているため、アナログ音声出力がないものが多いからです。
つまり、
>Bブルーレイレコーダーからの映像をテレビ、音声はラインケーブルでアンプへの利用もあります
これが出来なくなる可能性があるわけです。
同様に、UD-205は優れた機種ではあるのですが特殊であり、OPPO撤退で後継機はないです。
>音声はLANケーブルでOppoのプレーヤー(DAC機能を利用)へ
>AppleTvから取った映像+音声をHDMIケーブルでOppoへというルートも使います
この2つも、特にHDMI入力を代替できる機種はありません。
ということで、映像が必要で音声もということを考えているのでしたら、
現状の一部の特殊な機能に頼るのは止めて、
AVアンプに交換するのが最良の選択ではないかと思います。
HDMI接続で全てをAVアンプに集中させるのが最良でしょう。
現状のアンプやスピーカーからすると、NR1200だとちょっと力不足だと思います。
ご予算をどのくらい考えているのかわかりませんが、
AVアンプの最上位機種を選べば、遜色ないところまでいけるのではないかと思います。
YAMAHA RX-A3080か2080で確認してみるのがよろしいのではないかと思います。
AVENTAGE RX-A3080
https://kakaku.com/item/K0001062978/
AVENTAGE RX-A2080
https://kakaku.com/item/K0001062979/
他の選択肢としては、
HDMI本来の使い方(?笑)である、TVにHDMI接続を集中させて、
音声を光デジタルでDAC内蔵のアンプに出力するあたりです。
ヤマハの上級2chアンプにはDAC内蔵機はないですから、
他社製から選ぶか、DAC+プリメインかというところでしょうか。
書込番号:23410599
3点
>blackbird1212さん
有難うございました。ずっとこれから先のことも考えて、という発想は新鮮でした。確かにどんどん端子も変化していくので、今買った機種があともう40-50年持つなどとは流石に考えておりません(私も生きていない?)。歳をとってもなるべく最先端の技術動向にキャッチアップできる様にしておかないと、古い機種に依存していると聴けなくなる日が来るというのは、その通りですね。AVアンプはこれまでやや喰わず嫌いの所があったのですが、試聴する様にしてみます。
書込番号:23410669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>心配やさん
>blackbird1212さん
こんばんは。
blackbird1212さんの「AVアンプに交換する」というのは一つの選択肢だと思いますが、「他の選択肢」の方は賛成できません。
(多分、blackbird1212さんも本気で考えられたわけではないと思いますが)
私は、現在、パナソニックのTH-49FX750を使っており、以下の接続をした場合の音声信号につき、パナソニックに質問したことがあります。
BDレコーダ−HDMI(PCM)−パナソニックTV−光デジタル(PCM)−DAC
音声デジタル信号はBDレコーダからTVをスルーしてDACに加工されずに入ってきそうですが、パナソニックの回答は、スパイクノイズ防止のためTVでフィルタリングされるとのことです。
どのぐらい音質が劣化するかは分かりませんが、恐らくお使いのTVも同様だと思うので、TVを介して音声信号をDACに入力するのは止めた方がいいです。
また、UDP-205はハイグレードなDACを搭載しており、大概のアンプ内蔵DACよりは優秀だと思われるので、UDP-205のDACを有効に活用するのが良いと思います。
OPPO撤退とはいえ、UDP-205はまだ新しいですから、故障してサポートが得られなくなるまでは、中核に置いて考えても良いのではないでしょうか。
アナログ出力の無いBDレコーダは、映像はHDMIでTVと接続し、音声は光デジタルでUDP-205と接続すれば問題ないと思います。
BDレコーダには音声出力の遅延を調整する機能が付いているので、映像とのズレは調整できます。(パナソニックのBDレコーダの場合です)
書込番号:23410708
1点
KEFのLSXをお調べになってみては如何でしょうか。
アンプが復帰した後も他の部屋で使える気がします。
書込番号:23410844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bebezさん
TVのスパイクノイズ防止フィルターの情報、どうも有難うございました。デジタルデータゆえ、どういう経路でも変わらない様にみえて、実はその間で思わぬ曲者が存在する訳ですね。
皆さんのご意見をお聞きしていると、今の繋ぎ方は操作上面倒とはいえ、一応理に叶っていると改めて思えてきました。アンプさえもってくれれば良いのですが、こればかしは何ともわからずです。
書込番号:23410858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すいらむおさん
何でスピーカーの話と思いましたが、こういう発想も十分ありと言うことが良くわかりました。有難うございます。アクティブスピーカーも昔とは全く違ってネット利用者にはとても便利な存在になった訳ですね。アンプが一時なくても、これがあれば悲しまずに済むというのは全くその通りです。
書込番号:23410905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3倍くらいしますが。。。逸品館バージョンのNR1200なら視聴機貸りれますよ。
書込番号:23411466
0点
私も本機を検討しているので気になってコメントさせていただきました。
お手持ちのシステムの不満は書かれておらず、
> 出来る限り良い状態で聴きたい
> 映画館で聴くような音量もガンガン、低音もやたらと強調された様なものは好みではありません
とあるので、好みの音色を考慮すると現行のヤマハのプリメインから選ぶのが良さそうと思っていましたが、
> 今のYamahaの音はどうも相当違う音の様で
ともあるので、逆にyamaha以外?
でもある程度試聴可能な環境にある?
> AVアンプはこれまでやや喰わず嫌いの所があった
スピーカーを2本しか使わないのであれば、
多チャンネル用のアンプが無駄になるのでcp的にプリメイン有利といったところでしょうか
悩ましいですね
A-S1200は5月発売とあったのですでに試聴されたかわかりませんが、
昨今のオーディオ物価を考量すると、候補の一つにしてもよい気がします。
ある程度試聴可能な環境にあるとすると、A-S1200とNR1200の試聴結果を元に
少しずつ物色範囲を広げていくのが良さそうな気がします
抽象的なコメントで申し訳ありませんが、本件は私も一緒に勉強させて頂きたいと思います
書込番号:23414913
1点
>アンプが一時なくても、これがあれば悲しまずに済む
現代製品との比較も出来るため、多機能アクティブスピーカーは良いのではと考えました。
お部屋次第でスタンドやサブウーファーの追加となる可能性もありますが、好みを除外した性能は良い製品ではと思います。
接続方法に拘る場合はソノス製アンプの確認も悪くない気がします。
書込番号:23416523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ初心者なので教えて欲しいです。
リフォームに伴いboseのDS100SEというスピーカーを4本
天吊りで設置しようと考えているのですが
アンプのことが詳しくないので教えて欲しいです。
4本設置するためにおすすめのアンプはありませんでしょうか
組み合わせ等も教えて欲しいです。
4本で鳴らすためにはアンプも二つ必要という認識で間違いないですよね
4本断念して2本の場合のアンプを選ぶ注意点などもご教授頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点
>vip_amourさん
おはようございます。
選択されたアンプは、2台一組として、二組まで接続できます。
選択されたスピーカーは8Ωですので、問題ありません。
AVとして使用する場合は話が変わってきますが、
2chを4台で鳴らすことは、このアンプ一台だけで可能です。
書込番号:23402588
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
2chを4台で鳴らすつもりです。
ちなみにsonyのSTR-DH190
でも可能でしょうか
施工会社からDS 100SE のケーブルの種類を教えて欲しいと言われているのですが
調べてもよくわからず名称っていうのはあるんでしょうか
度々の質問申し訳ありません。
書込番号:23402599
0点
>vip_amourさん
こんにちは。
> 4本で鳴らすためにはアンプも二つ必要という認識で間違いないですよね
「A」という2本1組と「B」という2本1組のスピーカーを接続できるものなら、1つのアンプで合計4本のスピーカーを接続することができます。
「A」だけを鳴らしたり、「B」だけを鳴らしたり、「A」と「B」の合計4本をを同時に鳴らすことが可能です。
NR1200は、「A」「B」の2組のスピーカーを接続できるタイプなので、NR1200(1台)だけで合計4本のスピーカーを接続し鳴らすことが可能です。
NR1200は、HDMI端子を備えており、テレビとHDMIケーブルで接続できるという特徴を持ったアンプです。
STR-DH190は、2本1組しか接続できないタイプなので、通常の方法では4本のスピーカーを接続できません。
> 施工会社からDS 100SE のケーブルの種類を教えて欲しいと言われているのですが調べてもよくわからず名称っていうのはあるんでしょうか
DS 100SEとアンプはスピーカーケーブルで接続します。各社、高いものから安いものまで色々販売しています。
このようなことに疎い施工会社だとちょっと不安ですね^^;
まあ、ケーブルさえ指定すれば配線工事はやってくれるのでしょうけど、オーディオの配線に詳しいところにやってもらった方が何かと心強いんですけどね。
書込番号:23402611
![]()
3点
>vip_amourさん
こんにちは
推奨のSONYは スピーカーのインピーダンス規格が 6Ω〜なので、
規格上は一組までとなります。
スピーカーケーブルは色々ありますが、
https://kakaku.com/search_results/%83X%83s%81%5b%83J%81%5b%83P%81%5b%83u%83%8b/?category=0002_0109&minp=500&maxp=1000&lid=pc_ksearch_price
くらいのもので良いのではないでしょうか。
1000円/mで価格コムでも色々出ていますので、好みのもので良いと思います。
書込番号:23402614
1点
オルフェーブルターボさんが少し触れて下さっていますが、テレビに繋いで4本のスピーカーでサラウンドも楽しみたいという場合はオーディオアンプ(ステレオアンプ)ではなく「AVアンプ」がいいですね。
書込番号:23402624
2点
>vip_amourさん
おはようございます。
『4本設置するためにおすすめのアンプはありませんでしょうか?』
まずマランツNR1200 このアンプでも可能です。
他については、スピーカー2組接続可能なプリメインアンプであれば、適合インピーダンス内なら可能です。
そこそこありますので、お好きなメーカーがありましたら、探されますと良いでしょう。
『4本で鳴らすためにはアンプも二つ必要という認識で間違いないですよね』
上記の通り2組接続タイプ&インピーダンス適合であれば1台で可能なので、アンプ2台不要です。
『ちなみにsonyのSTR-DH190でも可能でしょうか』
このアンプはスピーカー1組接続なのと、適合インピーダンスが6Ω〜なので止めておいた方が無難です。
『施工会社からDS 100SE のケーブルの種類を教えて欲しいと言われているのですが』
色々種類があるので「これ」と言って決められたものが無いのと、インピーダンス8Ωのスピーカーですので
カナレと言うメーカーの4S6で良いと思います。
1mあたり80円とリーズナブルで、もう少し太い4S8もありです。
4本線組ケーブルですので、2本づつ合わせて接続します。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
書込番号:23402654
![]()
1点
>vip_amourさん
まずやりたいのはどちらですか?
・サラウンド環境を構築したい。天吊以外のスピーカーもあるか?
・サラウンドではなく2chを同時に鳴らしたい。
書込番号:23402657
1点
>DELTA PLUSさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます
大変参考になります。
boseの301vもいいなと思ってるのですが
インピータンスは6Ωと記載があります
301vでも4本接続可能って認識で合っていますでしょうか。
書込番号:23402660
0点
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
1000円/mを基準にしてケーブルも探してみます。
書込番号:23402665
0点
>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございます。
分かりやすい説明もありがとうございます。
STR-DH190の価格が魅力出来だったのですが
やめておきます
書込番号:23402670
0点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
4本すべて天吊りにして
・サラウンドではなく2chを同時に鳴らしたいです。
書込番号:23402671
0点
>vip_amourさん
追伸です。
『2chを4台で鳴らすつもりです。』
この目的なのですが、どこにいても聴こえるBGM的な用途をお考えですか?
もし2chステレオを楽しもうというのであれば、4台同時再生はお勧めできません。
と言うのも2chステレオの音源と言うものは、例えば歌手がステージの真ん中で歌っているのが判るように左右の
スピーカーからほぼ同音量で再生され、頭の中で合成され中央にいる様に感じられます。
また右に位置する(仮に)ピアノは、右スピーカーから音量高く再生され、その位置を感じさせます。
左に位置する(仮に)ドラムは…上記と同様。
なのに4本から2chステレオ再生されると…4本設置から推測すると部屋の四隅かな…その人や楽器の定位が崩れ
せっかくの2chステレオが感じられません。
ゆえにどこにいても聴こえる目的のBGM用途なら構わないのです。
あと、すでに他の方が書かれていますが、AVアンプ(4本接続可)で、マルチチャンネル 5.1chなどの映画とか
ならば、前方用の音と後方用(サラウンド)の音は、個別に再生され4本のスピーカーから別々の音が再生されるので
また話が違ってきます。
書込番号:23402678
1点
>古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。
わかりやすい具体例もありがとうございます。
メインの用途としては
どこにいても聴こえるBGMのような用途です。
結構広い部屋なのでジャズなんかをBGMで流しながらって感じです
音量を絞ってどこにいても聞こえるように2本ではなく4本にしたいと考えてます。
bose 301vもいいなと考えているのですが
インピータンスは6Ωなので4台301vっていう組み合わせも可能って認識で間違いないでしょうか
2台をds100se8Ω
2台を301v6Ωなんて組み合わせも可能なのでしょうか
書込番号:23402713
0点
>vip_amourさん
こんにちはです。
『bose 301vもいいなと考えているのですが
インピータンスは6Ωなので4台301vっていう組み合わせも可能って認識で間違いないでしょうか』
一応NR1200のメーカー適合インピーダンス4Ω〜16Ωとなっており、6Ωの場合4本(片チャンネル2本)の場合
並列繋ぎなので3Ωとなって適合から外れます。
『2台をds100se8Ω
2台を301v6Ωなんて組み合わせも可能なのでしょうか』
これまた並列回路の抵抗値が3.4Ωちょっとで適合から外れます。
4本同時で無く、2本と2本でどちらか鳴らす方を切り替えるのならOKなんですが。
ここだけの話(そんな訳ありませんが)、実は私4本のスピーカーを1台のアンプに繋いでおり合成インピーダンスは
適合範囲外になりますが、たまに4本同時とかもしたりします。
あくまでも自己責任ですよ。
まあ、大音量再生を常にでは無ければ個人的に大丈夫かなと思ってます。
情報としてですが、例えばAVアンプ マランツのNR1710などを使えば、AVアンプの特徴で個別にアンプを構成
しておりインピーダンスをあまり気にすることなく4組のスピーカー接続&再生ができます。
書込番号:23402815
1点
>vip_amourさん
再度追伸です。
『結構広い部屋なのでジャズなんかをBGMで流しながらって感じです』
この用途であれば、ヤマハのAVアンプ RX-V385なんて如何です?
https://kakaku.com/item/K0001046548/
RX-V385の取り扱い説明書の50pr−ジに5chステレオと言うモードがあり(センタースピーカー無しの4本でも可です)
ホームパーティのBGMに最適とあります。
書込番号:23402864
1点
拝啓、今日は。
スレ主様私也の観測ですが?、
書かれて居る様に
『ステレオ2ch × 2ペア』では無く
『4ch各SPモノラル再生』で在れば?、
所謂“ステレオアンプの並列(A・B)再生”はお奨め致しません。
ステレオSP(ペア)で“一つの音像”を創るので、聴く場所で音像がおかしく也ますし、一部の楽器や声(コ―ラス)等だけが強く為る様な!(汗)、残念な状態が安易に推定出来ますよ!。(涙)
一応其なりにアイデアは無い事も無いですが!・・・、
ご家庭レベルでのBGM使用の音量で在れば?ですが、AVアンプに在る様な音場切り替えモ―ドの一つ
『マルチモノラル』等の“各chにモノラル処理をした音声を振り分けるモ―ド”を使って各chに均等に振り分けるやり方が在るには有ますが!、連続再生で尚且2時間を越える様な再生環境だと?、
“アンプ自体の発熱問題やトラブル(故障)”の心配が有る事です!。(汗)
設置場所や冷却を想定出来て対処出来るオ―ディオ経験者で有れば?心配しませんが!、
此処で“この質問”をされて居る事を考えると?、
不安はございます?。
後もしもですが!、万が一この質問要件が
『店舗や事務所』等の商業利用目的ならば、安全性やトラブルのリスクが高く為るので!、お奨め致しません。
その事はご理解頂きご了承下さいませ!。
一応私也の観測ですが、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23402871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いもの大好きさん
ご提案ありがとうございます
やはりスピーカーはds100seにします
自分の用途だとRX-V385のほうがよさそうですね
今回はRX-V385にすることにします
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:23402891
0点
>vip_amourさん
> boseの301vもいいなと思ってるのですがインピータンスは6Ωと記載があります
> 301vでも4本接続可能って認識で合っていますでしょうか。
既に他の方が解説して下さっているように3Ωとなり、アンプの適合インピーダンスの範囲からは外れてしまい、利用は自己責任となります。
BGM再生で利用する場合は、全てのスピーカーが同じ音色であることが望ましいので、4本とも同じスピーカーにした方がよいです。
AVアンプのBGM向けのサウンドモードは便利ですね。
私もヤマハの9chのAVアンプの「9ch Stereo」というBGM向けのサウンドモードを使って、よくBGM音楽を流しています。
私もBGM再生にはRX-V385は非常に便利だと思います。
ただ、AVアンプは「Audio & Visual」(音声と映像)目的のアンプで、テレビと繋いで映像コンテンツを再生することを得意としています。
もし利用目的が音楽再生だけならば、得意な分野の機能が無駄になってしまうということには一応ご留意下さい(AVアンプがダメと言っているわけではないですよ。先にも述べたように便利なアンプです)。
書込番号:23402936
1点
あと、音楽はどのように再生しますか?
CD、スマホからBluetooth、AirPlay等いろいろありますが。
もし、amazon musicのようなストリーミング配信の音楽を聴くのであれば、ネットワーク機能を備えたRX-V485の方がよいかもです。
RX-V385はネットワーク機能を備えていないので、amazon music等は直接AVアンプで再生するのではなく、スマホで再生したものをBluetoothやAirPlayでAVアンプに送るということになります。
書込番号:23402957
1点
> RX-V385はネットワーク機能を備えていないので、amazon music等は直接AVアンプで再生するのではなく、スマホで再生したものをBluetoothやAirPlayでAVアンプに送るということになります。
この記載、一部訂正です。
RX-V385はネットワーク機能を備えておらず、AirPlay非対応です。
よって以下のように訂正いたします。
「RX-V385はネットワーク機能を備えていないので、amazon music等は直接AVアンプで再生するのではなく、スマホで再生したものをBluetoothでAVアンプに送るということになります。」
書込番号:23402991
1点
こんにちは。
私にとって緊急事態なので教えてくださいm(__)m
スピーカーはLS3/5a 11Ω、プリメインアンプはこちらを用いております。
テレビはLGのOLED55C7Pです。
先ほどセッティングが終わり、さあテレビの音を聞こうかと思ったら保護回路?が働いてアンプが点滅するではありませんか。。。
解決策を教えてください。高額なので壊してしまったらどうしようと思っています。(><)
以下、経緯になります。
1 NR1200とスピーカーをバイワイヤリングで設置
2 NR1200を起動し、セッティングの音テストで指定したスピーカーから音が出るのを確認(音が小さいけどこんなもんなのかな?)
3 テレビとNR1200をHDMI (ARC)で接続、どちらもHDMIコントロール (ARC)をオンに設定する
4 スピーカーから聴こえた!
でもめちゃくちゃ音が小さい。。音量を上げよう⇒シャカシャカ感がすごいな・・・イヤホンから音漏れしているような音だ。テレビのほうが音が良くて最悪だ・・・
まだ足りないな・・・もっと音量を上げよう⇒ (プチッ) NR1200が点滅してるしスピーカーから音が出なくなった・・・ナニコレ
の状況です。
助けてください・・・m(__)m
当方オーディオ設置は初めてです。また、画像から変な接続などしていたら教えてください。説明書通りに設置したつもりです。
よろしくお願いいたします。
3点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは
テレビとの接続がどうなっているかわかりませんが、
アンプ側のSP端子部 スピーカーコードの銅線部分が長すぎですね。
本体に接触してませんか?飛び出さない程度で大丈夫ですよ。
書込番号:23390290
![]()
2点
お返事ありがとうございます!
接触してるかもです。。
電気信号が本体を伝っておかしなことになってるってことですかね?
いまから切ってみます!
書込番号:23390299
2点
>趣味は広く浅くさん
まず、ツイーターだけとかウーハーだけでどうなるか試した方が良いのではないですか。
それと、オルフェーブルターボさんも指摘していますが、銅線が長すぎて本体に接触したり、隣の線と接触した場合は、最悪の場合は既に故障してしまった可能性が有るので、その点に御注意ください。
書込番号:23390314
1点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは。
スピーカー設定を「A+B」にしていないのでは?
初期設定では「A」になっています。
書込番号:23390324
2点
>趣味は広く浅くさん
スピーカーケーブル長すぎる以前に繋ぎ方が酷いです。。。1本でよって巻き付けた方が良いです。
説明書開いたら繋ぎ方も書いてありますね。
あと、アンプ側はスピーカーの設定はA+Bに変更済みですか?
ケーブルの繋がりが見えませんが繋ぎ方が間違ってませんか?
バイワイヤーにする前にシングルで鳴らしてみましたか?
書込番号:23390326
2点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは。
まずは、手順を追って立ち上げましょう。
バイワイアリングは一旦やめて、A端子に接続、アンプのセレクターもAにしてください。
この時、アンプ側のケーブル端末処理をきちんとして、ショートを避けてください。
次に、CDプレーヤなどRCAで入力できる機器があれば、それをつないでください。
プレーヤをセレクトして、音出ししてみてください。
これで音がでれば、次はTVとHDMI接続し、それでOKなら、バイワイアリングにするという手順がいいと思います。
プレーヤをRCAでつないで音が出ない場合は故障の可能性が高いと思います。
RCAで入力できる機器がない場合は、ちょっといい方法が思いつきませんが、ケーブルの端末処理とシングルワイアリング化を行った上で、HDMI接続で再チャレンジですかね。
書込番号:23390412
0点
>趣味は広く浅くさん
追記します。
RCAで入力できる機器がなくとも、この機種はAM/FMラジオを内蔵しているので、ラジオをセレクトして音出し確認できますね。
但し、この場合、最低でも簡易アンテナは付けないと受信できない可能性大です。
簡易アンテナ(多分付属している)をつければ、音は悪いかもしれませんが、出ることは出ると思います。
書込番号:23390431
0点
>趣味は広く浅くさん
>bebezさん
このNR1200はbluetooth・airplay・ネットワークプレイヤーと機能豊富なので色々鳴らせます。
最初見たときなぜバイワイヤー?と思ったんですが、アンプ側にセレクターが付いてるイメージなんですね。
バイアンプに見え?あれ?アンプは2chのはずなのにと思ってしまいました。
書込番号:23390432
1点
>趣味は広く浅くさん
改めて、スレ主様の質問を見返してみました。
>シャカシャカ感がすごいな・・・イヤホンから音漏れしているような音だ。
これは、バイワイアリングがうまくいっておらず、ツイータだけが鳴っている可能性が高いですね。
>(プチッ) NR1200が点滅してるしスピーカーから音が出なくなった・・・ナニコレ
ボリューム上げ過ぎてツイータを飛ばしてなければいいですけど、ちょっと心配です。
アンプの点滅は何を示しているのでしょうか? 保護が働いたのであればいいですが。
書込番号:23390445
2点
皆様、コメントありがとうございます。
銅線を短くしてはみ出ないようにしました。
スピーカー右左×アンプの右左の組み合わせを替えてチュートリアルのテスト音を鳴らしてみた結果、
スピーカー右×アンプ右⇒ダメ
スピーカー右×アンプ左⇒OK
スピーカー左×アンプ右⇒ダメ
スピーカー左×アンプ左⇒OK
と、アンプの左端子だけビビリ音で聞き取れない状態でした。
とにかく暇な人様が仰られた通り、写真のアンプ側で銅線が本体に接触して故障してしまったかもしれません。
隣通しの銅線の接触は気を付けていたのですが、本体との接触は盲点でした・・・。
金属だから気づけよって話ですよね。
アンプは明日修理に出したいと思います・・・。
オーディオデビューはまだ先になりそうです。トホホ
書込番号:23390450
1点
>趣味は広く浅くさん
こんばんはです。
『1 NR1200とスピーカーをバイワイヤリングで設置』
アンプの裏側写真を見せて頂くと、既に皆さんから指摘がありますが、スピーカーケーブルの先がどこかに
ショートしていないかの心配があります。
それともう一つ、右スピーカーと左スピーカーのラインが同じ赤・白どうしなので、右と左のケーブルが一部
入れ替わってませんか?
右のスピーカーのラインを全部A(もしくはB)に繋いでいると思い込んでいて、実は1本だけ間違えてBの方に
繋がっているとか?
皆さんも書かれていますが、ここは落ち着いて一つ一つ接続を確認が大事と思います。
書込番号:23390460
2点
取説p157によると、
○電源が切れ、電源表示が約2秒間隔で、赤色に点滅している。
・ 機器内部の温度上昇により、保護回路がはたらいています。電源が切れている状態で、1時間程度待ち、本機の温度が十分下がってか ら、電源を入れ直してください。(→取説185ページ)
・ 本機を風通しの良い場所に設置し直してください。
○電源が切れ、電源表示が約0.5秒間隔で、赤色に点滅している。
・ スピーカーの接続を確認してください。スピーカーケーブルの芯線どうしが接触したり、芯線が端子から外れたりして、芯線が本機のリアパネルに接触したため、保護回路がはたらいている可能性があります。電源コードを抜き、芯線をしっかりとよじり直すか、端末処 理をするなどしたあとで、接続し直してください。(→取説26ページ)
・ 音量を下げて、電源を入れ直してください。(→取説47ページ)
・ 本機のアンプ回路が故障しています。電源コードを抜き、当社の修理相談窓口までご連絡ください
だそうです。
書込番号:23390470
1点
古いもの大好き様
コメントありがとうございます。
説明書通りの接続ができていると思われます。
また、上記テストもこの接続でスピーカー1つずつテストしました。
このケーブルは色が分かりにくくて間違えそうですが、何回も確認して合っていると思います。
アンプ側の+(赤)とスピーカー側の赤(+?)を刺しています。
書込番号:23390475
1点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
現時点では最後の「故障」だと思っています。
銅線を短くした後は上記のテストで音量を上げてもアンプが落ちたりはしませんでした。
無知って怖いです・・・(--;)
書込番号:23390494
0点
趣味は広く浅くさん、こんにちは。
マランツのサービスセンターは、現在のところ
ーーー
新型コロナウイルスの感染予防対策のため、修理相談電話窓口の受付時間を下記の通り変更させていただきます。
2020年4月27日(月)より当面の間:10:00-12:00、13:00-16:00
ーーー
と、ウェブサイトに記載がありました。とりあえず参考まで。
https://www.marantz.jp/ja-jp/Support/ServiceInformation
しっかり結線しても、端子がゆるんでショートさせてしまうことだってあるし、配線の間違いは結構やりがちです。電源を切るのを忘れて、ケーブルの抜き差しをしてしまうこともあるし、私も不注意から保護回路を作動させてしまったことはあります。ボリュームを絞らずに再生して、爆音を出してしまったこともあったなぁ、、。私の一番の失敗は、スピーカーに工具を落として、箱の側面にでっかい傷を付けたこと。機械なら修理可能だけど、箱に一度出来てしまった傷はどうやっても元に戻りません (T_T)、、。振り返ってみると、私も多くの失敗を重ねてきました、、、。
今回もしも故障だとすると、修理ということになってしまいますが、、、残念ですが過ぎてしまったことは仕方がありませんので、1つ勉強になったと前向きに考えませんか?
P.S.
LS3/5a 11Ω! 良いスピーカーですよね。英国BBCモニター。私にとって、いつか手に入れたいスピーカーの1つです。
書込番号:23390965
1点
>ファイブマイルズさん
コメントありがとうございます。
先輩方も初めの頃は苦労なさっていたのですね。
修理で改善できるかはわかりませんが、願うことしかできません。
端子が緩むこともあるのですね。音の振動のせいでしょうか・・・。
それを考えるとバナナプラグの方が安心なのでしょうか。慣れてくると緩みの点検なんぞしなくなるので。
直で刺すのが一番良いと言われていたので悩みますね。深い・・・
書込番号:23392948
0点
>趣味は広く浅くさん
>端子が緩むこともあるのですね。音の振動のせいでしょうか・・・。
>それを考えるとバナナプラグの方が安心なのでしょうか。慣れてくると緩みの点検なんぞしなくなるので。
>直で刺すのが一番良いと言われていたので悩みますね。深い・・・
スピーカー端子はネジですから、時間が経つと緩んできます。定期的に、緩みが無いか確認します。バナナプラグ or Yラグ or 直付け、どれが良いかは自分で判断すれば良いと思います。私はバナナプラグを使います。秋葉原のパーツ店に売っている安いもの、オーディオテクニカ製品、ノーブランド品、いろいろ使いました。現在は、クライナのBA-7G とフルテックのFP202G を併用しています。両者とも機能は同じで、端子にガッチリとホールドできる上に、端子との取り外しも簡単で、機器に傷を付けにくいので、とても使い勝手が良いです。かなり高価な商品ですが、フルテックのFP202G はおすすめです。クライナは工作精度がちょっと甘い感じです。
>修理で改善できるかはわかりませんが、願うことしかできません。
ちゃんと治って、早く音楽を楽しめると良いですね(^^)
書込番号:23393618
0点
>趣味は広く浅くさん
すいません、ちょっと補足します。
クライナとフルテックのバナナプラグは、プリメインアンプとフロントスピーカー用。
AVアンプとサラウンドスピーカー用には、オーディオテクニカの AT6301 と AT6302 を使っています。AT6301 は、スリーブがABS樹脂なので、接続時の不注意によるショートのリスクが避けられます。AT6302 は、全長が短いので、狭いところの取り回しが楽です。
書込番号:23393684
0点
無事に修理が終わり、繋いでみたところ音が鳴りました! ヒューズ?が飛んでいたみたいです。導線が長すぎたようですね。40万円くらいかけた割に音への感動は?でしたが、エージングやセッティングで良くなっていくと期待したいと思います。
書込番号:23424316
0点
>趣味は広く浅くさん
こんにちは
その後の経過はどうですか?
暑くなってきましたね、お体の方もお大事に。
書込番号:23424317
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















