NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 17 | 2020年5月3日 21:03 | |
| 12 | 11 | 2020年5月2日 10:23 | |
| 29 | 26 | 2020年6月10日 17:35 | |
| 11 | 9 | 2020年4月24日 16:09 | |
| 56 | 19 | 2020年4月23日 18:22 | |
| 3 | 1 | 2020年4月15日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マランツのAMPを使ってみたいと思いご教示お願いします。
最近KEF Q150を購入しました、きっかけは博多のヨドバシでKEFを聞く機会があり女性ボーカル(サ行)生々しさに惹かれてのことです。その時にドライブしていたAMPがマランツでした(型番は未確認)、以前からマランツの音が気になっていました。
現在はQ150をYAMAHA のR-N602でドライブしていますが当時のような音がしません、そこでマランツのAMPを追加購入しようかと考えています、NR1710を考えていましたがNR1200は更に良いとの評判で興味を持っています。
YAMAHAとマランツ比較したことがなく、ご教示よろしくお願います。
4点
>ドンシャリオヤジさん
こんばんはです。
『現在はQ150をYAMAHA のR-N602でドライブしていますが当時のような音がしません、そこでマランツのAMPを
追加購入しようかと考えています、NR1710を考えていましたがNR1200は更に良いとの評判で興味を持っています。』
まず最初に映像関係の機能は必要ですか?
NR1710はAVアンプですし、NR1200もHDMI入力を備えています。
純粋にピュア2chのシステム構成が望みなのか、AV的な事も将来的に考えられているのか、によって色々変わってきます。
ピュア2chならば、余計な機能(使わない)を装備しない、PM6006、PM8006…予算的に良さそうなPM7005が
製造終了になってしまったので、NR1200に値段の近い7000番台がありません。
映像関係の要望有無によりコメントも変わりますので、そのあたりをお教えください。
ご参考ですが、私はKEFのQ350を、マランツのPM5005で鳴らしていました。
書込番号:23373741
2点
marantzに興味を持たれたなら それで良いのでは?
NR1710はAVアンプですから サラウンドに興味が無ければ論外ですね。
NR1200は2chでAVをしたい方や HDMI入力があるので ユニバーサルプレーヤーで2ch再生をしたい方には 良いアンプですね。 デジタル機器との接続にも対欧の幅が広いので そー言うのが目的なら 良いと思いますね。
そんなデジタル系との接続が無用なら 更に上位機種が視野に入ります。
追加購入は意味ないのでは?
書込番号:23373754
0点
>ドンシャリオヤジさん
こんばんは。
NR1710はAVアンプです。
HDMI端子でテレビに繋いだり、マルチチャンネル再生をする予定がないなら選択肢から外しましょう。
NR1200はプリメインアンプですが、HDMI端子を備えているのが特徴です。
テレビに繋ぐ予定がないなら、選択肢から外れてくると思います。
PM7000Nは考えなかったですか?
https://kakaku.com/item/K0001195452/
セッティングでも音は大きく変わってきますので、セッティングの見直しも検討してはいかがでしょうか(既にセッティングを詰めているなら無視して下さい)。
書込番号:23373790
1点
>ドンシャリオヤジ さん
こんばんは。
先ず、「Q150」は3月上旬の時点で数十時間使用との事なので、
エージングがまだ不十分な可能性がある事と、
博多のヨドバシで試聴されたマランツの機種を確認される事をお薦めします。
「NR1710」「NR1200」では無く、
「PM8006」や「PM-12」であった可能性もある訳ですから...
ベテランさんとお見受けしますから、
聴かれれば、試聴時のアンプがどの機種か?直ぐ判別されると思います。
書込番号:23373858
2点
早速の返信、皆さんありがとうございます。
・映像関係についてはSONY BDP-S1500→TV(HDMIは)音声はデジタルでR-N602へ接続し、フロントSPとSWで映画を観ています、NR1200であればすべて完結するのではないかと考えています。
・音質について、アキュフェーズは無色透明、YAMAHAはナチュラルサウンド、ラックスは芳醇などの感想を持っています。
マランツは歪感のない美音を言う印象です(解像度が高いのでサ行が表現できる)
そこでNR1200を選んでみました、マランツに関しては私の想像です。
皆さん、ご意見をよろしくお願いします、また最適な機種がありましたらご推薦をよろしくお願いします。
書込番号:23373931
1点
>ドンシャリオヤジさん
まずは同レベルのアンプという事でNR1200はありだと思います。しかし、試聴したアンプがわからないのが痛いですね。
博多ヨドバシではアンプが沢山積んである所ですか?それとも別室になってる所ですか?
沢山積んである場所でも30万程度までのアンプは積んであったと記憶してます。
沢山積んであるところはセレクターかましてケーブルも引き回してるのでスピーカーの傾向知る程度しか役に立たない場所だと思ってます。
スピーカーも密集して階段上に置かれてますし。
要はNR1200で想像と違ったとならないか気になります。
書込番号:23373992
0点
>ドンシャリオヤジさん
おはようございます。
『・映像関係についてはSONY BDP-S1500→TV(HDMIは)音声はデジタルでR-N602へ接続し、
フロントSPとSWで映画を観ています、NR1200であればすべて完結するのではないかと考えています。』
上記の用途でしたら、マランツでのアンプではNR1200が最適になりますね。
HDMIを扱え+2chに特化したアンプと言うコンセプトで、サブウーファー出力も付いていると言う構成ですから。
それ以外の2ch用アンプは、HDMIが扱えない仕様なので、最近NR1200が話題になっている一因と思います。
ただ、将来的にサラウンド環境を…となるとAVアンプの選択になりますが、2.1ch環境でならNR1200でしょう。
一つ懸念は、NR1200はNEWモデルであり、Q150試聴の時のアンプか何だったか不明な点。
というのも、メーカーサイドも日々検討しながら音作りをしている訳です。
例えばデノンの話なのですが、昔は低音域に厚みのある音作りと言われてまして、確かにPMA-2000SE辺りは
それを感じましたが、どうも最近のものは、割とフラットな音作りに変化している様です。
なので、同じくマランツも試行錯誤していると思われますし、NR1200は過去製品にないコンセプトで作られた
アンプなので、以前のイメージ『歪感のない美音を言う印象です』から少し変化している事も考えられます。
PM5004のサウンド。私も『歪感のない美音を言う印象です』で気に入っており、故障によりPM5005に更新した時は
音作りは変わってないなあとは感じましたが…いつまでも同じかと言われれば不明なので、多少リスクがあります。
と言っても今の世の中の状況から試聴にもいけませんしね。
そのリスクをどうとるか?
試聴出来る様になるまで「YAMAHA のR-N602」で色々頑張ってみるかですね。
書込番号:23374287
2点
>ドンシャリオヤジさん
おはようございます。
ここでの評価はマランツが多いようですね。
まあ実際決めるのは、ドンシャリさんの耳でしょうが。。。
ドンシャリがお好きでしたら、ヤマハもありですね。
書込番号:23374293
1点
>ドンシャリオヤジさん
こんにちは。関東のヨドバシはよく試聴しに回っていた者です。
多分試聴時の初期設定のアンプは少し昔はマランツのPM 11S3で最近だとPM-10かPM-12ではないでしょうか。
すいません。博多のヨドバシは行ったことないので間違いかもです。
現在既に、TV接続にサブウファーも付けてたりされていて低音もでる2.1ch以上のマルチスピーカー構成のようですね。
女性ボーカルなどの2chステレオ曲を主に聴かれるならば、NR1200にサブウファー付けて(2台まで付きます)の構成でも良い選択かもです。
映画等もやもっとマルチスピーカーにするなら
AVアンプのNR1710などでしようか。
NR1200もNR1710も試聴した事はあります。NR1710はDALIのトールボーイでしたがハイレゾ曲の音楽の2chの曲でも良かった感じでした。小型スピーカーで2chの音だけならNR1200とは大差は無いのでは。
私も、また試聴ができるようになったらNR1710とNR1200とで2chステレオ曲の音の差が本当に感じられるか、実際に意識して試してみたいです。
ともかく論理でなく実際に自分自身で、聴かないとわからないと思います。試聴出来るようになったら再度実際に試聴に出かける事をお薦めします。
書込番号:23374578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
現状の自粛態勢ではお店で確認できず、電話で確認しました。
ヨドバシ博多に本日時点での展示試聴出来る機器を以下に列記します。
・PM6006 ・PM5005 ・PM8006
・PM12OSE ・PM12 ・PM7000N 以上の6機種です。
配置から考えて上段の3機種と考えられます。
NR1200は・PM6006 ・PM5005 ・PM8006 に相当もしくは以上の評価をされているのでしょうか
個人的な意見で結構です、ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:23376026
0点
追加ですが。
ヨドバシでQ150を試聴したときに、併せてQ350も試聴しました(他の機種の少し試聴しました)
私感でQ150の女性ボーカルのサ行が最も良く感じたので、Q150を入手して現在に至っています。
書込番号:23376043
0点
>ドンシャリオヤジ さん
こんばんは。
>相当もしくは以上の評価をされているのでしょうか
感性による評価なので人其々でしょうが、
「NR1200」はHDMI入力・WiFi・AirPlay 2・Bluetooth対応の多機能機で
サラウンドは必要無いが、ゲーム機・BDプレーヤー・レコーダー等の音を
気軽に高音質で愉しめる多機能機という位置付けの商品です。
フロントSPとSWで完結させたい御要望には合致した製品だと思いますが、
現在、「Q150」と「R-N602」で不満を感じておられる訳ですから、
試聴時のアンプが「PM8006」であった場合は「NR1200」では満足出来ないと思います。
「PM8006」はDACやBluetooth機能の無い、2chアンプとして音質にコストを振り切った、
クオリティ的に2ランク上のアンプですから...
「NR1200」7.9 kg 税抜定価 78,000円
「PM8006」12 kg 税抜定価 130,000円
音のクオリティの高さか?、機能性か?の選択になりますが、
お急ぎで無ければ、コロナが収束した頃に比較試聴してから結論を出される方が宜しいかと...
書込番号:23376124
1点
>ドンシャリオヤジさん
おはようございます。
>個人的な意見で結構です
とのことなので、個人的な意見を述べさせていただきます。
スレ主様がNR-1200を候補にされている背景にはネットワークオーディオがあると思います。
そして、音質的にもグレードを上げたい。
そうであれば、PM-7000Nがよろしいと思います。
NR-1200と比較すると、電源やボリュームなどアンプとしての基本的なところでグレードが違います。
また、ハイグレードなDACも搭載しています。
プリメインアンプのクラスとしては、PM8006とPM6006の中間に位置付けられるかと思いますが、この機種を候補に加えられてはいかがでしょう?
書込番号:23376517
0点
>ドンシャリオヤジさん
おはようございます。
『NR1200は・PM6006 ・PM5005 ・PM8006 に相当もしくは以上の評価をされているのでしょうか』
まったく個人的な意見でなんですが、NR1200はPM6006相当に映像機能を付与したクラスではないかと
こと2ch音楽再生に特化したのが、型番の頭に「PM」が付く機種で、ゆえにこの中ではPM8006が少し抜けた存在です。
入力信号の音量調整を音質低下させずにきめ細やかに実施するのに、可変抵抗器(機械式)を使うと
ギャングエラー(微小音量範囲で左右の値がずれる)、左右のチャンネルクロストークなどを抑えるのが難しいです。
なので、PM8006は、ボリームコントロールICを使用した電子式を採用、さらに上のPM-12やPM10も電子式です。
LUXMANやアキフェーズも独自の電子式ボリュームを開発し特徴としてアピールしてます。
このあたりから、2chステレオ音声アンプについては、候補の中で抜けていると評価する理由です。
『・映像関係についてはSONY BDP-S1500→TV(HDMIは)音声はデジタルでR-N602へ接続し、
フロントSPとSWで映画を観ています、NR1200であればすべて完結するのではないかと考えています。』
でもPMシリーズを選ぶと映像関係を(上記)をあきらめる事になりますがよろしいですか?
映像関係もひとまとめであればNR1200絞られるのに、PMシリーズが出てくるのは、そのあたり悩まれてます?
もし映像関係をまとめて扱うのを止めて音声に集中するのであれば、確かにQ150を購入時の試聴がマランツアンプ
だったので候補がマランツに集中していますものの、デノンのPMA-1600NEを試さないのも惜しいなあと思ってしまいます。
書込番号:23376598
1点
>ドンシャリオヤジさん
個人的なら、TVとの接続やSW接続があるなら
PM7000N
YAMAHAのアンプは残してTV接続やSW接続はしないなら
PM8006
です。
雑誌で調べるなら音元出版のNetAudio 36号
にPM7000Nの特集があります。Amazonで1400円で今ならば売ってますので取り寄せると良いかと。
最終的には実物を試聴が一番です。博多には他のオーディオ販売店もいくつもあるので。はやく試聴出来るようになるとよいですね。
書込番号:23376599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近KEF Q150を購入しました、きっかけは博多のヨドバシでKEFを聞く機会があり女性ボーカル(サ行)生々しさに惹かれてのことです。その時にドライブしていたAMPがマランツでした(型番は未確認)、以前からマランツの音が気になっていました。
試聴して気に入れば マランツ も ありかなー
音質に拘るならば、アナログアンプの PM8006かなあ
ドンシャリというお名前からは デノンの方が御好みのような気もしますがね
最近のマランツもデノンもだいぶ似た音だしますよね
色々とここで意見集めて、コロナ落ち着き また改めて視聴した方が折角購入なさるのなら宜しい気がしますね
その間資金集めてより上位機種購入の方があとあと散在も防げるかと
書込番号:23377350
0点
ご返信ありがとうございます。
皆さんの意見をまとめてみました。
○ 映像と音楽であればNR1200もありだが、R-N602で不満であれば散財の懸念がある。
○ 2chの音楽に重点を置けば上位機種がおすすめ。
○ いずれにしてもコロナが落ち着いたら再度ヨドバシに出向き自身の耳で試聴してみることが重要。
時間は十分ありそうなので、マランツの上位機種を研究してみます。
皆さんくれぐれもお身体ご自愛下さい。
書込番号:23378257
1点
>Gonノ助さん
おはようございます。
この製品のメーカー情報Webページ 仕様の定格出力にて
75 W + 75 W (8 Ω、20 Hz 20 kHz、THD 0.08 %)
100 W + 100 W (6 Ω、20 Hz 20 kHz、THD 0.7 %)
とありましたが、これでよろしいのでしょうか。
書込番号:23369849
3点
>Gonノ助 さん
>古いもの大好き さん
こんばんは。
おそらく、メーカーHPの「NR1200」定格出力の記載は誤記だと思います。
取扱説明書に記載されている、下記の記載が正しい物かと...
定格出力
75W + 75W(負荷 8Ω、20Hz~20kHz T.H.D. 0.08%)
100W + 100W(負荷 6Ω、1kHz T.H.D. 0.7%)
書込番号:23370846
1点
>Gonノ助さん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんはです。
Webページ
75 W + 75 W (8 Ω、20 Hz〜20 kHz、THD 0.08 %)
100 W + 100 W (6 Ω、20 Hz〜20 kHz、THD 0.7 %)
取説
75W + 75W(負荷 8Ω、20Hz~20kHz T.H.D. 0.08%)
100W + 100W(負荷 6Ω、1kHz T.H.D. 0.7%)
ほんとですね。
100W 6Ω時の周波数が20Hz〜20KHz じゃなくて1KHzですね。
たぶんWeb制作時の入力ミスでしょう。
取説の方の「誤記」の可能性が0ではないでしょうが、』可能性としてはWeb側でしょうね。
書込番号:23370951
2点
古いもの大好きさん、レオの黄金聖闘士さん、とても参考になりました。ありがとうございます。
PM7005を所有しており処分してNR1200を購入しようか考えていましたが、昔から全高調波歪率は0.03%以下を基準していましたので試聴して、よく考えてからにします。PM7005を専用のPC(Wi-Fi、Bluetooth出来るPC)で繋ぎ、そこへスマホからアクセスする。なんて事が出来れば、そのままPM7005を使います。
書込番号:23371587
1点
>Gonノ助さん
こんにちは。
PM7005があるならUSB-DAC機能がありPCとUSB接続はされてますよね。
スマホソフトのHYSOLIDが利用できないでしょうか?試してみるのも良いかと。
https://www.hysolid.com/jp/
またはネットワークプレイヤーを追加されるのも良いのでは思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001244709/#tab02
などが最近は注目されてるようです。
書込番号:23371737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmnonnoさん、ありがとうございます。HYSOLIDはチャレンジしたいと思います。
ネットワークプレイヤーはちょっと値段が高めでNR1200が買えそうです。
NR1200とPM7005を繋ぐことはできるのかな?またはNR1200と他のアンプは繋げられるのかなんて疑問がわきました。
プリアンプ、パワーアンプ?
書込番号:23371803
0点
>Gonノ助さん
おはようございます。
『昔から全高調波歪率は0.03%以下を基準していましたので』
これなのですが、メーカーによって、THD(Total-Harmonic-Distortion)表記方法が異なる様です。
デノンの場合あるアンプで
80W+80W(負荷8Ω、20Hz〜20KHz T.D.H. 0.07%)
160W+160W(負荷4Ω、1KHz T.D.H. 0.7% JATE)
LUXMANの場合あるアンプで
T.D.H. 0.009%(負荷8Ω、1KHz 両ch 同時駆動、Line straight on)
T.D.H. 0.09%(負荷8Ω、20Hz〜20KHz 両ch 同時駆動、Line straight on)
パイオニアの場合あるアンプで
40W+40W(負荷8Ω、20Hz〜20KHz T.D.H. 0.05%)
70W+70W(負荷4Ω、1KHz T.D.H. 0.1%)
アキフェーズの場合あるアンプで
0.05%(4Ω〜16Ω負荷 20Hz〜20KHz 両チャンネル同時動作)
つまりどの条件下においての「T.D.H.」を表記するかで色々変わって(有利、不利)しまうので、「全高調波歪率は0.03%以下」
と言われましても負荷及び出力、周波数によって値が良く出る条件では、0.03%以下にもなり、悪く出る条件では0.03%以上に
もなり何を持って基準とするか悩ましい状況です。
表記が業界統一されていれば良いのですが、なので数値(スペック)は目安として「試聴して」を選択の重点にされた
方がよろしいかと思います。
『NR1200とPM7005を繋ぐことはできるのかな?またはNR1200と他のアンプは繋げられるのかなんて疑問がわきました。
プリアンプ、パワーアンプ?』
NR1200とPM7005両機は共にプリメインアンプ(NR1200はHDMI機能あり)ですので、特殊な使い方を要望されない限り
あまり繋ぐ意味はありません。
プリアンプとは、入力セレクター機能 音量調整機能 フラットアンプ(入力を同じレベルの出力に均一化する)
機能を持ったものを言い、スピーカーは接続できません。
パワーアンプ(メインアンプとも呼ばれる)とは、プリアンプからの入力をスピーカーが鳴らせる様に増幅する機能を持ったもので、
音量調整機能 入力切替機能がありません。中には2系統を切り替えたり音量調整機能を持つものもたまにあります。
で上記両方の機能を持つアンプを「プリメイン」もしくは「インテグレーテッドアンプ」とも呼ばれます。
PM7005 NR1200はこちらです。
PM7005とNR1200を繋ぎたい理由があるのですか?
書込番号:23372220
2点
拝啓、今日は。
私也の実感ですが・・・!、
国内の工業品質管理規格は優秀ですし、厳しいので!、
『スペックの一つ一つ』に一喜一憂去れる依りも?、実音の評価判断で宜しいのでは?。
→ 海外ブランドの超弩級セパレートでも!、
国内ブランドの普及価格帯プリメインのスペックに劣る物は、
幾らでも見掛けられますよ・・・・・・・・・!!。(苦笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23373291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お世話様です。私事でオーディオは上を見ればきりが無く、いっぱいありますから、妥協せざるをえなく、若い頃、システムとして最初に買ったプリメインアンプがデンオンでしたが、購入価格(安いところをさがして)10万円以下の予算。PMなんとかだったか、重さ10〜12kgだったと思います。全高調波歪み率0.03%以下、これもいろいろオーディオ評論家の記事やコメントを見て購入しました。
レコードプレーヤもデンオン、アームはどこだったか何本か買ったが忘れた。カートリッジはシュア−、これは3万円位とその他、やはり重たい方が良くてですね、スピーカーがそのときはJBL、またスピーカーユニット自作スピーカー、バスレフが好きでした。ドローンコーン、バックロードホーンも好きでした、いろいろありますが、JAZZ喫茶なんか行くとタンノイの大きなスピーカーにものすごいアンプにプレーヤーとかありました。
中古でも予算内で、更に重い20kgくらいの重いアンプ、山水のAU-D907G 、これは全高調波0.003%以下ですね。20年30年壊れず、
ついに、コンデンサパンク、液漏れ。など購入しており、
で、私事で、満足できる、プリメインアンプは、全高調波歪み率0.03%以下、重さ大体10kg〜位、で予算は10万円以下の評判のいいやつ。をいろいろ評価等見て購入しております。
昔は、その位の価格のプリメインアンプもプリアンプ部パワーアンプ部が分かれていて、セパレートタイプ?が多く?アップグレードできたと思いますが、
最近のインターフェースの傾向でスマホから音楽とかの便利なNR1200を更に上を目指してアップグレードできる、遊べる機能というか、あるのかなと思います。
ですが、20年30年後にNR1200が使えるのかなとも思います。スマホもその頃は無くなってるかも知れず、山水のAU-D907G は活躍しましたが、
全高調波歪み率にこだわるのは私事で、長く聴いていて、疲れないからです。悪いと最初の一・二時間はいい音だと思っていても疲れて来ます。胸焼けするような感じとでもいいますか、
私事でいろいろ長文、失礼しました。
書込番号:23374043
0点
>Gonノ助さん
おはようございます。
AVか2chで別れますが、聴き疲れしないという観点からは
denonもありかな。。と思います。907のように骨太とはいかないものの、
ドノーマルな音質は有ではないでしょうか。
書込番号:23374316
1点
>Gonノ助さん
HYSOLID は利用できました?
古いソフトのままなので最近のUSB-DACでは接続出来るかはトライしか無いものなので。利用できると良かったのですが。
サンスイは良いアンプでしたね。私はD707Fから始まり今はメンテ済みのα907 LIMITEDの部屋もあります。プレーヤーはネットワークプレーヤーのONKYO NS-6130を接続しています。
せっかく気に入られたアンプは既にありますので
最新のDAC搭載でも安価なリモコン操作のUSB-DAC機器もありますのでのぞいてみると良いかも。
https://m.youtube.com/watch?v=sg8wlwfUmEY
書込番号:23374626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
手持ちのDAPで、手軽に良音質化の観点から、
是非皆様のお知恵、ご教示を頂きたく
宜しくお願い致します。
予算はオーディオセット全体で、
20〜30万円を考えております。
NR1200とSpeakerの組み合わせ、
もしくは、他メーカーでお薦めございましたら、
ご提案下さいませ。
テレワーク、外出自粛等で、私にとって自粛前以上に音楽が欠かせない毎日となって参りました。
現在は手持ちのiphone7から安物のActive Speakerで音楽を楽しんでおります。
※iphone7→Anker(SoundmotionB) x 2を
BTでステレオ再生
超低コストの割に良い音を出してくれてますが、
より、臨場感や温かみのある音で日々を過ごしたいなと思うようになって参りました。
拡張性、手軽、オーディオ入門等々で探し当てた結果、BT、WiFi接続可能なDAC、アンプとして、
高評価なNR1200が出てきたもので、
入門用で購入を検討しております。
BT、WiFi、有線接続で下記を検討中です。
※iphone7 or Sony ZX-500→ NR1200→Speaker
(TANNOY GOLD5、FYNE Audio F500検討中)
ご購入者様のご使用感、諸先輩方々の知見、
ご提案をお願い致します。
【よく聞く音楽】
クラシック以外、洋邦Jazz系〜Pop〜EDM系までオールジャンル聴きますが、特にギター、ピアノ、ボーカルに温かみのある楽曲を聴く傾向です。
(Norah Jones,、Jack Jnhnson、藤井風、
加藤登紀子等々)
書込番号:23361278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Null123さん
具体的に上限30万程度として揃える機器は何ですか?
アンプとスピーカーのみであるならばHDMI端子は付いているとはいえアンプが弱くないか?と思いました。
書込番号:23361313
1点
>kockysさん
早速ありがとうございます!
そして申し訳ないです。
当方全くの初心者でして、
何が足りないか分かっておらず、
現在、Speaker、プリメインアンプ(NR1200)、
30万円上限で購入を考えておりました。
もし別途プラスでアンプが必要そうであれば、
できれば、アンプも含め〜35万程度まで検討したいと思っております。
本来お店に直接行きたくはございますが、
この様な状況で、知見、ご提案ございましたら、
大変助かります。
書込番号:23361531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Null123さん
こんにちはです。
使用用途で映像系は必要ですか?
必要ないのであれば、音声用途専用のプリメインアンプ方が良いのではと思うのですが。
例えばこのような
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/amplifier/pm7000n
書込番号:23361554
2点
>Null123さん
こんにちは。
アンプは上位機種でマランツPM7000Nがあります。約11万
スピーカーでは小型ブックシェルフなら最近の機種では、エラック CARINA 243.4とかウィーンアコースティックのハイドン30th記念モデルなどで、ロングランで人気ならダリのメヌエットなど15万前後であります。
BGM的には小型スピーカーが良いと思いますが、迫力重視ならJBLの機種などウーファーが大きな機種とかトールボーイタイプが良いと思います。候補を絞って試聴されてみるのが確実かと思います。
書込番号:23361576
2点
>古いもの大好きさん
皆様優しく感涙です。
ご提案ありがとうございます!!
頂いたURL拝見致しました。
映像含めた多機能のNR1200と、
ピュアオーディオ系?のPM7000Nとあるのですね!
映像は特に必要ないので、PM7000Nの方がSpeaker次第とは存じますが、より良い音が期待できそうに思い始めました!
NR1200との違いもう少し調べ、検討致します!
書込番号:23361613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Null123さん
こんにちは。
予算が30万で、HDMI接続が必須でなければ、PM-7000Nの方が良いと思います。
NR-1200とは、電源やボリュームなど基本的なパーツのグレードが違います。
また、NR-1200 は品切れ状態が続いているようですが、PM-7000ならまだ在庫はある模様です。
残りの予算約20万でスピーカですが、この価格帯は良い機種が目白押しです。
スピーカは音を支配するので、試聴して決めるべきだと思いますが、このご時世なので、一つ推薦させていただきます。
お聴きになるジャンルはジャズ、ポップ、EDMなどとのことですが、B&W603はいかがですか。
オールラウンダーだと思いますが、お書きになっている「温かみ」よりは「明瞭快活」なイメージです。(あくまで、個人的な印象です)
書込番号:23361641
![]()
2点
>Null123さん
『映像は特に必要ないので、PM7000Nの方がSpeaker次第とは存じますが、より良い音が期待できそうに思い始めました!』
それは良かったです。
色々検討&情報集めで、スピーカーの候補を少し
Bowers&Wilkinsの700シリーズ
モニターオーディオのSilverシリーズ
密閉型と言う少し珍しいクリプトンのKX-1
あとは、小型ブックシェルフにするならば、合わせてスピーカースタンドを
トールボーイ型にするなら、下に敷くオーディオボードを合わせて予算組んで頂くと良いのではと思います。
スピーカーケーブルも一応考えておいてくださいね。
ご参考に私ん使用中のものは以下です。
http://www.nanotec-systems.jp/img/audiocable_img/file_sp12.pdf
書込番号:23361679
![]()
2点
>Null123さん
Hdmiがいらなくてこの予算ならばマランツはPM7000Nが次候補ですね。予算から考えるとこちらが妥当と思いました。
Tanno gold 5 これ単品2万程度ですよね。どうしても予算と関連付けができずに質問しました。
https://kakaku.com/item/K0001001167/
B&W 706S2 これだと予算が少し超えますね。
https://kakaku.com/item/K0001001170/
B&W 707S2 これだとスピーカーケーブル、スタンド等も合わせて予算ギリギリになりそうです。
アンプとスピーカー以外にも必要なもがありますが何をお持ちですか?予算的には全部込みで考えますよね?
書込番号:23361699
![]()
2点
>cantakeさん
こんにちは。
ありがとうございます!
Speakerのご提案も大変助かります!
PM7000N、とても気になり始めました。
特に映像出力もいらないので、検討致します。
Speakerについて、私は全く知見なく、
ご提案頂いたどれも魅力的で、
本当は今すぐにでも試聴しに行きたいくらいです!
私はブックシェルフ型で検討しております!
私なりにも色々調べてみます!!
書込番号:23361704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Null123さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169090/
こういう未使用品、保証書ありの707S2はおすすめですね。
書込番号:23361747
1点
>Null123さん
スピーカについてですが、ブックシェルフ型がご希望ならB&W706S2を推奨します。
予算的には707S2かとも思いますが、16.5cmと13cmでは(単純計算で面積1.6倍)低音の出方に差が出るので、B&W700シリーズで選ぶのであれば706S2まで頑張っていただきたいと思います。
PM-7000N+706S2、若干スピーカのウエイトが高いですが、良い組み合わせになると思います。
書込番号:23361769
1点
>Null123さん
こんにちは。
既出の回答とも被りますが、メーカーも
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・音質最優先のHi-Fiアンプなら「PM7000N」
と棲み分け、色分けをしています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/October31
テレビに繋ぐ予定がないならPM7000Nですね。
マランツは、アンプの開発にリファレンスとしてB&Wのスピーカーを利用しています。
(参考)Marantz Blog「マランツとB&Wの26年にわたるリレーションシップを振り返る(前編、後編)」
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April12
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April19
マランツのアンプだと、試聴できない現状下ではB&Wのスピーカーを合わせておけば開発者に意図に沿った音が出しやすいと思います。
・マランツ PM7000N \101,261 https://kakaku.com/item/K0001195452/
・B&W 707 S2 \140,795 https://kakaku.com/item/K0001001170/
の組み合わせだと、ご予算的にも良い感じになりそうですね。
書込番号:23361771
1点
>kockysさん
>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>bebezさん
>DELTA PLUSさん
皆様
本当にありがとうございます!
この短時間で勉強になります!
そして、大変助かります!!
色々調べておりましたら、
2〜3時間あっという間に過ぎてしまい、
オーディオの奥深さに驚くばかりです。
当初はNR1200と思っていましたが、
音楽のみ欲しているので、皆様がおっしゃる様、
PM7000Nを購入を致します。
Speakerは、本当に参考程度でYoutubeでしか
聴けませんが、私にとっては大きい投資となりそうですので、B&W他、もう数日悩んでみようかと思っております。
ケーブルの事全く考えておりませんでした汗
Speakerと一緒にどれが良いのか調べてみます。
最終的にNR1200の話ではなくなり恐縮です。
しかしながら、一人で悩んでおりましたので、
皆様のご助力頼もしいばかりでございました。
また質問する事もあるかもしれませんが、
その際は何卒宜しくお願い致します!
書込番号:23362216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Null123さん
DYNAUDIOから
Luft eu と言う20万のセットが限定で出ています。
これに、ネットワークプレーヤーをあわせれば、30万以内で最強のシステムが組めると思います。
DYNAUDIOとATOLLの組み合わせはハイエンドそのものの音が出てきます。ぜひ調べて見て下さい。
書込番号:23363021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>msyk828さん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます!
何と、、、昨日Marantzの
PM7000Nをポチって(購入)してしまい、
現在Speakerとケーブル何にするか、
悩んでいる所でございます。
Luft euのセット(Amp、player、Speaker)
詳しく調べます!!
書込番号:23363386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Null123さん
ご購入おめでとうございます。
外出自粛の折、楽しみですね。
ケーブルですが、下記3種をお奨めしています。
私はモガミ3103を片側2.5mで使っています。
モガミ3103
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkodo-s/MOGAMI-3103.html
カナレ4S11
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/005018000003/
カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:23363431
1点
>Null123さん
おはようございます。
『何と、、、昨日MarantzのPM7000Nをポチって(購入)してしまい』
おお! ご購入おめでとうございます。
そしてオーディオの底なし沼へようこそ!
『現在Speakerとケーブル何にするか、悩んでいる所でございます。』
ケーブルは悩むと、ベルデンかカナレに戻ると言うかどうかは知りませんが、昔から良く使われる品です。
超定番製品でお値段もお財布にやさしい…。
4本線なので、バイワイヤなら4本個別に使って、シングルなら2本づつ使う方法が出来ます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
でも切り売りなので、ケーブルの先端を加工(そのまま直付けでも良いのですが)
もしバナナプラグをお考えなら、差し込み後にネジにて締め付け固定できるタイプをお勧めします。
バナナプラグの先端開いた部分が、何度か抜き差しすると緩んできてしまうものが多いので。
http://www.shimamusen.com/shopdetail/033010000001/ct1280/page1/order/
もう一つ緩みにくいのがオーディオテクニカのこいつです。
http://www.shimamusen.com/shopdetail/033006000001/ct1280/page1/order/
書込番号:23363435
2点
>Null123さん
>古いもの大好きさん
こんにちは。
フルテックのFP-202は私も使っています。
がっちり固定できて信頼感があります。
↓こちらのほうが少しだけお安いかと。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkenaudio/fp202g.html
テクニカの後ろから差し込むタイプはAVシステムでかなり使いましたが、私としては、バナナを使うのであれば断然フルテックの方をお奨めしたいと思います。
ただ、私の場合、スピーカがバナナまたはYプラグでしか接続できないのでFP-202を使っていますが、心線を直接ターミナルに差し込んでしっかりと締め付けるのがベストだと思います。
書込番号:23363468
0点
>Null123さん
>bebezさん
こんにちはです。
『こんにちは。
フルテックのFP-202は私も使っています。
がっちり固定できて信頼感があります。』
で、bebezさん FP-202には「金メッキ」と「ロジウムメッキ」がありますよね。
私は「金メッキ」品の方が、何も足さない何も引かない様に聴こえて、「ロジウム」品はなんかうっすら乗ってくるものが
あるので、使ってません。
ものすごくビミョーですけど。
『心線を直接ターミナルに差し込んでしっかりと締め付けるのがベストだと思います。』
昔はスピーカーターミナルにバナナプラグを使うなんて珍しかった(使えなかった)事もあり、
もっぱら直付けだったのですが、なぜか緩むんですよね。
半年から1年未満で、必ず締め直ししてました。
なのでスピーカーがバナナプラグ対応になってからは、確実性からほぼバナナプラグ使用になりました。
スピーカーのビミョーな振動が端子に伝わるのかな。
書込番号:23363582
2点
>bebezさん
>古いもの大好きさん
何度もありがとうございます!!
大変参考になります!
アンプ到着まで待ちきれないです汗
一点バイワイヤリングが理解できておらず、
4芯ケーブル導入の場合、
写真の様な配線で合ってますでしょうか?
画が適当で申し訳ございません。
勉強不足、くれくれで恐縮です。
書込番号:23363654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単品オーディオ初心者で近くに試聴出来るところが無くて悩んでます。
NR1200が私の用途に合っているか助言を頂けると嬉しいです。
在宅勤務で自室で過ごす時間が増え、出来るだけ手軽に良い音楽を聞ければと思ってます。
普段は通勤時間を中心にfinalのイヤホンB2でCDを高音質化したFLACをスマホやDAPで楽しんでおり満足しています。
【使いたい環境や用途】
現状では6畳の自室での利用を考えており、スペースに限りがあります。
最低限パソコンとテレビを繋げればと思ってます。
スマホでも高音質なら嬉しいです。
【重視するポイント】
J-POPやジャズを聞きますが、楽器のソロパートやボーカルが生演奏のようにリアルな音が好きです。
映画も好きですが、特に期待しているのはボヘミアンラプソディのライブシーンを高音質で聞けることです!
【予算】
初めての単品オーディオなので10万円以下で考えてます。
【比較している製品型番やサービス】
似た製品でSX-S30 省スペースでINTEC R-N855、WXA-50、AI-301DA-SP 入門機でPMA-600NE、R-N303などを考えてます。
【質問内容、その他コメント】
スピーカーも皆様のコメントやWeb、雑誌の評判からINTEC D-212EXT、NS-BP401、B330、SPEKTOR1、2を検討しています。
書込番号:23357316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小動物おじさんさん
こんにちは。
10万以下ではマランツの本機種がTV接続もできるので機能的にも新しいので良いと思います。
スピーカーは好みもあると思いますが、モニターオーディオの新型でMonitor100を候補に挙げて頂きたく思います。
予算的には少しオーバーになりますが、ツィーターの性能が高いのでジャンル的にも合っていると思います。
書込番号:23357439
![]()
1点
>小動物おじさんさん
何を繋ぐ予定ですか?HDMIケーブルで繋ぐのでしたらこれで良いと思います。
HDMIいらないならPM7000Nの方も候補にしては如何ですか?また、他のメーカーも候補に上がってくるのでは?
書込番号:23357443
0点
cantakeさん
早速アドバイスありがとうございます。
おすすめのスピーカーも調べてみます。
記載を忘れておりましたが、パナソニックのBDプレーヤーは光が無いのでHDML。PCの接続は悩み中ですが、プレーヤー購入後に試しながらでも良いと思ってます。
書込番号:23357470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kockysさん
早速のコメントありがとうございます。
接続機器はcantakeさんへの返信の通りです。
TVは光かHDMIの二択ですが、PCはUSB-DAC、wifi、BTなど色々あり、音もだいぶ違うと聞いてるので悩んでます。
NR1200や他機種でおすすめの接続方法があれば教えてください。
書込番号:23357483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小動物おじさんさん
返信ありがとうございます。
PCとの接続はミュージックサーバー(DLNA)機能ならPCの音楽プレーヤーと接続Wifiを介して可能です。
ブルートゥースもエアープレイもあります。音質的にどの程度か分かりませんがUSBとかHDMIからDDCとして光に変換するようなお安い(3千円くらい)機種も販売されていますので、PC接続は色々な方法があるますので困らないと思います。
書込番号:23357503
1点
cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
今はPCが音源管理のメインなので色々試してみる予定です。
だいぶNR1200の購入に傾いてますが、どなたかSX-S30との違いをアドバイス頂けると助かります。スペックでは似ていて、どちらも良いコメントが多く迷ってます。
書込番号:23357525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小動物おじさんさん
パイオニアの機種は2chアンプにHDMI端子がついたアンプですが、経営上から生産中止になっていますので
将来のメンテ、アップデートなど考えると最新機種の本機種が機能的にも良い思います。
オンキョー・パイオニアは経営上から殆どの機種は生産中止状態です。
書込番号:23357539
![]()
1点
cantakeさん
ありがとうございます!
名門メーカーで、普通に売ってるので気にしておらず助かりました。
ほぼNR1200に決めました!
日本製を応援したいですが、もう純粋な大手メーカーはヤマハとソニーだけですね(T_T)
書込番号:23357570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小動物おじさんさん
私もオンキョーとパイオニアは使っていますが残念な状況です。
ではよきオーディオライフをどうぞ 失礼しました。
書込番号:23357583
2点
apple tvやair play、nintendo switchとつなぎたくてNR1200を購入しました。
以前はYAMAHAのRX-V373を使っていました。
NR1200にサブウーハー(YAMAHA YST-SW515)をつないだのですが、以前ほど音が出ません。
以前は映画をみても、音楽を聴いても外から聞こえるほど低音が鳴ってました。
設定の問題なのでしょうか。
設定ではサブウーハー有、ローパスフィルタは80Hz(デフォルト)にしています。90Hzにすると少し低音がするようになった気がします。
初心者なのでこの辺の仕組みもよくわかってないです。
是非皆様のお知恵をお借りできればと思います。
8点
ローパスフィルタは80Hz(デフォルト)にしています。90Hzにすると少し低音がするようになった気がします。
その他のスピーカーの状態が全く書かれていないので、、
返答の使用がないです。
部屋の造り、大きさ、配置。
音量設定、サラウンドモード、等
同じ機種を持っている方からの返事を待つのが宜しいかと。
書込番号:23349951
1点
訂正
サブウーファーの出力が有りません。
プリはありますが、、サブウーファー出力とは違いますので、、
書込番号:23349956
1点
>オーデオ初心者まるさん
こんにちはです。
『設定の問題なのでしょうか。』
個人的な推測なのですが、サブウーファー用の信号をどの程度出力するか…高音部分のカット具合が
メーカーによって異なるのではと思います。
音声の周波数は、80Hzでローパス(低音成分だけ通す)と言っても…80Hzでピシッと切れません。
81Hzや85Hzとか、さらに上の周波数も出力されます。
でそのカットの仕方もできるだけ急峻なのか、割と緩やかなのかがメーカーによって異なるので
アンプを変えて違いが出たのではないでしょうか。
クロスオーバー周波数に関してはここをご参照してみてください。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/07/26.html
書込番号:23350027
6点
>オーデオ初心者まるさん
再度です。
すみません勘違いしてました。
てっきりNR1200をAVアンプと勘違いしてました。
RX-V373は、AVアンプで、取説がRX-V381用しかWeb上で見つからなかったので、まったく同じかどうかですが
V381用取説によると低域効果音と他のスピーカーから振り分けられた音声がサブウーファーから出力されます。
とあります。
また、NR1200はDVD等HDMIで接続できますが、取説を見ても再生は2ch専用の様で、DVDやBDを繋いでも
PCM2ch信号の再生に対応してますと書かれてます。
つまり5.1ch用の低域効果音とかの対応はしてませんので、ステレオ音楽信号のなかから低音部分だけフィルターで
抜き出しサブウーファーに出力したいるのに過ぎません。
要するに映画等の低音の効果音は再生されないので、その分低音が少ないと言う事です。
書込番号:23350128
6点
横から失礼します。
>オーデオ初心者まるさん
が思うようにNR1200を使用しての低音を出す方法は他にありませんか?
当方もサブウーハーをNR1200に追加する予定でおりましたので。。
書込番号:23350208
3点
>克史カツさん
ご自身で質問スレ立ち上げられては如何です。おそらく >オーデオ初心者まるさんと趣旨がずれているので
ここで色々回答するのも気が引けます。
書込番号:23350238
5点
DVD等の映画再生はダウンミックスPCMで再生すれば0.1ch分のの低音も含まれます
NR1200側またはYST-SW515でサブウーファー音量を調整してどうなりますか
YST-SW515は出力250Wですので爆音でなるイメージではないでしょうか
書込番号:23350274
2点
オーデオ初心者まるさん、こんにちは。
NR1200の説明書より抜粋「サブウーハーの音量を調節する」設定
1,OPTION を押す
2,△▽を押して “サブウーハー“ を選び、ENTER を押す
3.< >を押して、サブウーハー出力のオン/オフを切り替える → オンを選択する
4,▽を押してサブウーハーの音量を調節する → dBの値をプラスの方へ設定する
また、ざっくりとした回答ですが、サブウーハー本体の方で、ハイカット周波数の設定と合わせて、「ボリューム」と「B.A.S.S.モード」と「位相」も調節します。低域の量を感じにくい時は、ボリュームを上げます。これらの設定を総合的に行います。オートスタンバイ機能はどうしても必要でない限りオフにします。
書込番号:23350302
3点
オーデオ初心者まるさん、こんばんは。
>以前はYAMAHAのRX-V373を使っていました
AVアンプだと、マイクを使った自動音場調整で、
それぞれのスピーカーの音量差を自動で補正するのですが、
この機種には、そのような自動機能がありません。
ですので、左右のスピーカーとSWに音量差があった場合、
その差は自分で調整する必要があります。
ということをやっているのだろうか?
フロントに使っていたスピーカーの機種がわからないのでなんともだけど、
RX-V373のフロントとSWの設定値を覚えていれば、
そのdBをそのまま設定すれば、けっこう補正できると思うのだけど。
あとAVアンプはイコライザーでの補正もあるから、
これで補正されていると、ちょっとやっかい。
メインのスピーカーの機種によっては、
ローパスを100Hz位に上げたほうが良い場合もあるけど、
このあたりはスピーカーの機種とSWの音量調整次第なので、
メインスピーカーの機種名がわからないとなんともです。
書込番号:23350369
3点
皆様
いろいろご教授いただきありがとうございます。
少しづつ設定をいじってみてある程度低音がでてきたように感じます。
しかし、以前は映画をみると家が振動しているような低音が出ていたり、
クラブ系の四つ打ちでも同様になる感じでした。
しかし、現状はSWのボリュームを最大にしても振動するような音が出ず。
AVアンプとはちがうのでこのようなものなのでしょうか。
フロントスピーカー
B&W685をバイワイヤ接続
アンプ側ローパスフィルタ100Hz
SWのハイカット100Hz
にしてみました。
↑このあたりの仕組みがホントによくわかりません。
SWのBASSモードは音楽は音楽、映画は映画で都度切り替えています。
書込番号:23351576
1点
>オーデオ初心者まるさん
今日はです。
『以前は映画をみると家が振動しているような低音が出ていたり、クラブ系の四つ打ちでも同様になる感じでした。』
初めの書き込みにも書きましたがNR1200は、コンセプトが映像も扱えるプリメインアンプ つまり2ch再生を主体とする
それに対しAVアンプは、映画サウンドをダイナミックに再生する5.1chや7.1chと映像を両方扱う事を主体とする
目的に差があります。
なので、NR1200での映画再生は、DVD&BDプレイヤーの設定の影響もあります。
5.1ch仕様のDVD再生の場合、0.1ch分の効果音とかがストレートでは出力されない場合があります。
どなたかが書かれてましたが、プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定とかされてます?
DVDプレーヤーやBDプレーヤーの情報が無いのでその当たりも不明なので…。
もともと2chのステレオ再生と言うのは、以前はあまりサブウーファーの併用は考えてない所があり
昔は使用されるスピーカー自体が大型主体で、25cmとか30cm口径のウーファー採用製品が良くあり
サブウーファー使わずともサブウーファー領域の低音も出せていた。
ところが住宅事情もあり、小型ブックシェルフ型(10cmとか13cm、大きくて15cm前後)主体に変化した事もあり
アンプにサブウーファー出力を備えたアンプもポツポツ出てきました。
今でもピュア2chステレオ用のフルサイズアンプには、サブウーファー出力備えたものは少ないです。
この辺りがプリメインアンプをうたっているNR1200のサブウーファー出力が控え目な所以かなと勝手に思ってます。
書込番号:23351690
4点
>オーデオ初心者まるさん
>しかし、現状はSWのボリュームを最大にしても振動するような音が出ず。
>AVアンプとはちがうのでこのようなものなのでしょうか。
そんなはずはないでしょう。そもそもサブウーハーとは、低域成分を増やすスピーカーなのですから、アンプの設定とサブウーハーの設定を適切に行えば、低域は出るはずです。サブウーハーの故障は考えられませんか?
それから「プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定」とか書かれている人がいますが、それだとサブウーハーからはまったく音が出ないのでは?
書込番号:23352131
0点
>オーデオ初心者まるさん
>ファイブマイルズさん
『それから「プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定」とか書かれている人がいますが、それだとサブウーハーから
はまったく音が出ないのでは?』
メーカーに確認した訳ではないので「絶対」ではありませんが、NR1200の取説文言から解釈すれば
サブウーファー設定のページには
『サブウーファーの有無や低音域再生能力を設定します』との記載があります。
元々AVアンプの様にドルビーデジタル5.1ch等にエンコードされたものをデコードする仕様でないアンプなので
もしそうでなければDVD再生時にわざわざPCM2ch設定を指定しなくてもよいはず。
つまり2chステレオ信号の中からローパスフィルターで得た低音成分をサブウーファー用信号として出力しているものと推測
そうでなければ、CDとかSACD等の2ch入力全て、そしてDVD等も含めてサブウーファーから全く音が出ない事になり
サブウーファー出力端子を付ける意味がなくなりませんか?
書込番号:23352258
2点
>古いもの大好きさん
>そうでなければ、CDとかSACD等の2ch入力全て、そしてDVD等も含めてサブウーファーから全く音が出ない事になり
>サブウーファー出力端子を付ける意味がなくなりませんか?
意味があるとかないとか、そういうことを言っているのではないのですが。
>初めの書き込みにも書きましたがNR1200は、コンセプトが映像も扱えるプリメインアンプ つまり2ch再生を主体とする
>それに対しAVアンプは、映画サウンドをダイナミックに再生する5.1chや7.1chと映像を両方扱う事を主体とする
>目的に差があります。
>なので、NR1200での映画再生は、DVD&BDプレイヤーの設定の影響もあります。
設定の影響があるのならば、どういう設定にすれば低域が出るようになるのか? それをきちんと説明されないと、、、。
書込番号:23352318
0点
>ファイブマイルズさん
>オーデオ初心者まるさん
『設定の影響があるのならば、どういう設定にすれば低域が出るようになるのか? それをきちんと説明されないと、、、。』
ですから、DVD等の再生の場合プレーヤー出力を2chミックスダウン設定されてます? と書いていますが。
また、取説のDVDプレーヤーやブルーレイディスクプレーヤーを再生するのページに、PCM2ch信号の再生に対応しています。
再生機器の設定で音声フォーマットをPCM2chに設定して下さい。との記載があります。
おそらくこの書き方だと、音声フォーマットを5.1ch設定だと音声が出ない?(これは試してみた事が無いので不明)
ただスレ主さんは、既にDVDプレーヤーなのか、apple tvなのかは不明ですが、映画の再生(2ch信号による)もされており
また設定(SWのボリュームを最大)でもAVアンプ使用時より低音が弱いとのことなので
設定の影響より、2ch用信号からの低音成分抜き出し方式と、AVアンプの0.1ch(サブウーファー専用信号)デコード方式
の差ではないか。
設定のではなく、方式の差が大きいのではないかと言っているのです。
書込番号:23352423
4点
私はこの機種を使用して無いのであくまで推測ですが、前のAVアンプでは迫力を増す為に低音を強調してウーファーに出力したのに、今のアンプでは強調せずに出力しているかも知れませんね。
また、AVアンプでは低音をウーファーから出すのかスピーカーから出すのか設定出来る物が多いですがこの機種はどうですか?
アンプとウーファーには接続はウーファー端子からRCAケーブルで使用しておられますか?試しにスピーカー端子からスピーカーケーブルで接続してウーファーで調整してみてはどうでしょうか?
書込番号:23352968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サウンドモードはステレオモードでしょうか
本機SW1→YST-SW515左モノ(ピンコード接続)
本機はPCM 2チャンネル信号の再生に対応なのDolby Digital対応のディスクなどを再生する場合は、あらかじめ再生機器の音声フォーマットを“PCM 2ch”に設定してくださいとのこと
PCM2.0の設定があればそれを選べば良いです
ソニーレコーダーではダウンミックスPCMの設定になります
試しに5.1chのものをダウンミックスPCMで再生してもサブウーファーは鳴りました
プリメインアンプにHDMIがついた製品なのでAVアンプと同じではありませんがそこそこ低音の音が感じられても良いような気がします
書込番号:23354455
0点
>オーデオ初心者まるさん
こんにちは。YAMAHAの擬似7.1サラウンドのスピーカー台をTVにはメインで利用している者です。
NR1200には
ヤマハのAVアンプようにシネマDSPの様な音場創生機能はありませんのでAVアンプの作られた重低音との比較はしない方が良いと思います。
DSP機能が必須ならば、今からでも上位のRX-AシリーズのようなAVアンプに変えた方が満足されるのでは。
NR1200の売りに、2.2chプリアウトとあるように2つまでサブウーファーがつくようですが、2つ付けても音源の低音がでるだけで2chステレオとしての低音はでますがこれは音楽に合った自然な低音だなと思った方が良いかと思います。
書込番号:23354742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マランツからのスピーカー出力をヤマハSWのスピーカー入力端子へ
メインスピーカーをヤマハSWの出力端子に繋いだらどうなります?
書込番号:23355980
2点
最大ファイル(フォルダ)上限についてのご相談です。
取扱説明書に「再生可能な最大ファイル数とフォルダ数」のページについて質問です。
1フォルダを1アーティストとすると、500アーティストまでということででしょうか?
500アーティストが、それぞれ4アルバムあるとすると、100アーティスト(フォルダ)までが上限なのでしょうか?
取扱説明書のP.106には、「1階層あたり最大5000ファイル(フォルダ)」とあります。
ONKYO R-N855は、「1フォルダにつき20,000曲まで、フォルダは16階層まで対応とあります。
ONKYOに確認しましたところ、「フォルダ数の上限自体は、1フォルダにつき曲と合わせて20000ファイルが上限」でした。
その子のフォルダの上限が20,000、またその孫フォルダの上限も20,000、厳密に言えば基の親フォルダ内に5フォルダあれば、その分引いた19.997ファイルが上限ということでした。分かり易い・・・
マランツに問い合わせしましたが、「最大5000ファイル(フォルダ含む)」です。というだけで、要領を得ない回答でした。
PM7000Nが少なすぎるのか、私の解釈(認識)が間違ってるのか、単にONKYO R-N855との再生可能な最大ファイル数とフォルダ数の差なのかわかりません。だとしたら、両機の性能差はどの部分・パーツでどのようになるのでしょうか?
2点
music→アーティスト1〜100→(アーティスト1〜100)アルバムだと3階層になります
(アーティスト1)〜(アーティスト100)の各フォルダに4アルバムを入れ、アルバムに10曲ずつ曲を入れれば、3階層目で400フォルダで4000曲(ファイル)になるイメージではないでしょうか
「1階層あたり最大5000ファイル(フォルダ)」内に収まります
アーティスト名とアルバム名の表示切り替え、アルファベットで検索できる様に階層分け、フォルダを工夫すれば最大何曲までいけるのかは不明ですがもう少しいけるでは、検索出来るのは1階層あたり最大5000ファイル(ルートフォルダを含む)です
曲数、ファイル数が多くなるとUSBメモリーの読み込みが遅くなる様です
書込番号:23340248
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















