NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NR1200とNR1200/FN

2021/07/11 19:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 tinman3さん
クチコミ投稿数:6件

商品名
NR1200
NR1200/FN
販売店により「/FN」が付く場合がありますが、どういう違いがあるのでしょうか?

書込番号:24234967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2021/07/11 19:45(1年以上前)

>tinman3さん

JANコード(商品についているバーコード)に登録されている商品名が、「NR1200/FN」となっていますね。
https://ascii.jp/elem/000/001/942/1942885/

なぜ品番と違うのか、「FN」の意味は何、等はメーカーに聞くしかないでしょう。

書込番号:24234991

ナイスクチコミ!1


スレ主 tinman3さん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/11 21:11(1年以上前)

ありがとうございます。
同メーカーの他機種にも「/FN」と記載のある場合もありますので、シルバーゴールドの色の事かと思えてきました。
FNが何の略なのかまでは調べられませんでした。

書込番号:24235149

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2021/07/11 21:25(1年以上前)

>tinman3さん
こんにちは

根拠はありませんが

生産工場識別記号かもしれないですね。

書込番号:24235187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/07/11 22:25(1年以上前)

****/FN ゴールド
****/FB ブラック

ただ単にショップレベルでそれを載せてるかどうか(****(ブラック)/****(ゴールド)と表記してるなど)じゃないのかな?

書込番号:24235371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/12 07:00(1年以上前)

tinman3さん、こんにちは。

可能性としては、
F→日本
N→シルバーゴールド
B→ブラック
ちなみに、海外ではシルバーゴールドは「SG」表記のようです。
参考(Fが書かれていないので別の意味かもということで)
https://www.marantz.jp/ja-jp/news/pressreleases/21000

書込番号:24235805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2021/07/12 17:48(1年以上前)

>tinman3さん

店員さんに聞いたところでは
末尾に付いている記号は色を表していて「FN」はニッケル色だそうです。
表示している店と表示していない店があるようで、「NR1200」も「NR1200/FN」も同じとのことでしたよ。
ニッケルは銀白色の金属ですね。
「シルバーゴールド」という日本語表記と同じだそうです。

ちなみにブラック色があるミニコンポM-CR612は「FB」と表示されているようですね。

書込番号:24236582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tinman3さん
クチコミ投稿数:6件

2021/07/13 13:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね、そういうパターンのときも結構ありますね。

>どうなるさん
その通りだと思います。購入画面でnr1200からnr1200/fnに画面遷移することがありましたので同じ製品かと。

>blackbird1212さん
たしかに色だとは薄々考えていたのですが、Fが日本だとは思いませんでした。

>DELTA PLUSさん
ニッケル色というカラーになじみが薄いので、、、全く気が付きませんでした。
これで「N」の謎も解けました。

返信下さった皆様どうも有難うございました。

書込番号:24238095

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Fire TVスティックとAirplay2の音質差について

2021/05/03 11:15(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:20件

【困っているポイント】
@NR1200にAmazon fireスティックを刺して、AmazonプライムミュージックやYouTubeなどの音楽を聴いた場合と、
Aスマホ(iPhone X)で、AmazonプライムミュージックやYouTubeなどを起動して、Airplay2でNR1200に接続した場合

同じ曲を聴いても、かなりの音質差で、Aの方が高音質になります。
これはAmazon fireスティックの性能によるものなのでしょうか?
たとえば、Amazon fireスティックをアップルTVなどの機器に変えた場合、もう少し良い音で聴くことができるようになるでしょうか?


書込番号:24115414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2021/05/03 15:05(1年以上前)

>まさむねんさん
HDMI接続が音質悪化の要因と思われますので、AppleTVに換えても効果はほとんど無いと思われます。

書込番号:24115808

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/03 15:49(1年以上前)

>まさむねんさん

このアンプではないですがAirplayでapple tv もしくはAirplayでアンプに直接でも音質差は感じません。
私はfire stick tvは所持してません。その為、比較はできませんが合わせて考えれば
fire stick の品質
HDMIの品質
どちらかの可能性になると思います。

書込番号:24115867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2021/05/03 17:21(1年以上前)

デバイス内で音楽再生しているか、スマホで音楽再生しているかの差かもしれませんね。
その場合でもAppleTVにしても効果が期待できないことに変わりませんが。

書込番号:24116073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/05/07 13:33(1年以上前)

>まさむねんさん
同じ悩みを抱えてます。
素人ながらにネットで調べた内容を共有させてもらいますと、HDMIでの音声入力は音質が悪い、というのが定説のようです。

(以下は私の拙い知識での理解なので、ガセネタもあると思ってご容赦ください)
・HDMIで伝送される信号は劣化の生じないデジタルデータであるが、これを受け取ったレシーバー(この場合NR1200)では、HDMI端子に直結する回路でPCM波形に変換する際にジッターと呼ばれる劣化が生じる。
・主な原因はHDMI仕様制定時に音響データのクロック処理に対する配慮が足りなかったことによるもので、普及当初の音質は本当に酷かったらしいが、その後の仕様改訂(1.4〜)やメーカー努力で随分改善したらしい。この点でマランツがどのレベルにあるのかは不明であるが、いずれにせよユーザーにはどうしようも無い問題。
・一方、その他の原因として、ノイズ源となるビデオ信号が一緒に伝送・処理されていることが影響していると言われている(諸議論あり)。以下のような対策がある?
  - ケーブルをシールドの良いものに替える
   (ケーブル内で劣化が起きるわけではないが、レシーバーでの信号処理への影響を防ぐ)
  - 複数あるHDMI端子の中で音質の良いものを選ぶ
   (HDMI出力端子からの距離が遠いもの、内部基板上での取り回しが短いものが良いらしい)
  - HDMIコネクタは緩いので、接触不良の無いように、真っ直ぐ、捩れのない挿入状態を保つ
  - その他、高周波のノイズ源から遠ざける

FireTVはそれ自体ノイズ源かもしれないし、HDMI端子にぶら下がるかたちになるので、付属のものより長めの延長ケーブルにして、ぶら下がらないように固定をしてみようかと思ってます。あと端子選定ですね。
今ちょっと事情があって、すぐ試してみることができないのですが、もし役に立てばと思い、未検証ですが投稿させて頂きました。

書込番号:24123505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2021/05/09 15:36(1年以上前)

>まさむねんさん
実際に試してみたので報告します。
上に挙げた中ではケーブルの交換により多少の改善が得られた気がします(unibrain製の少し良い奴で試しました)。が、残念ながら、同じamazon musicソースでもHEOS経由とでは依然として明らかな差があります。まるで、別の演奏を聴いているようです。
これが本機のHDMI入力の性能ということだと思うので、FireTVは映画やMVの再生用と割り切って、オーディオはHEOS経由で楽しむことにします(今後のアプリの改善に期待)。

書込番号:24127254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2021/05/11 17:57(1年以上前)

>JumpingJackFさん
HDMIは音質面で不利なのですね。
某楽器屋さん?のYouTubeで、NR1200の紹介をしていて、HDMIは音質面で有利的なことを言っていたので信じてしまいましたが、セールストークだったようですね。

fire TV stickじゃなくても、アマプラやネトフリやTVerなど、もう少し高音質で楽しみたいのですが…
他の機種で、アナログ出力や光出力のある機器を探さなければダメそうですね。

その場合でも、映像をHDMIから出力し、音声をアナログや光から出力できるような設定がなければならないので、機種選定難しそうです。

もう少し検討してみます。

書込番号:24130485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/05/16 19:52(1年以上前)

>まさむねんさん
進捗があったので、報告します。
私の環境では、FireTVの電源をテーブルタップから付属のUSBアダプタで取っていたのですが、これを電圧の安定してそうなNR1200またはTVのUSBポートから取ってみたところ、音質が大幅に改善しました。HEOS経由のamazon music と比較するとまだまだですが、自己採点30点から70点くらいにはなったと思います。少なくともprime videoの鑑賞には大きな不満の無いレベルにたどり着きました。
これまでHDMIレシーバー側の問題と疑ってましたが、FireTV側の問題が大きかったようです。
もし参考になりましたら幸いです。

書込番号:24139161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/05/24 18:28(1年以上前)

こちらも少し変更してみました。
これまでNR1200に直接繋いでいたAmazon fireスティックやBlu-rayレコーダーや、任天堂Switchなどを、テレビのHDMI端子に接続し、テレビとNR1200間を光オーディオケーブルで接続しました。

結果、音声もクリアに聴こえるようになり、音楽もAirPlayで聴いた場合に、かなり近づいてきました。

NR1200自体のHDMIの音質が良くない?のか、
こちらの接続で、かなり改善したので、しばらくこちらで試してみようと思います。

書込番号:24153149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 Lea_Axelさん
クチコミ投稿数:20件

SONYのsscs3のスピーカーをpc接続のために購入したのですが、知識がなくアンプ等が必要だそうです。
プリメインアンプ、avアンプ悩んでおりさらに機種にも悩んでいます。
今はあまり音には執着はありませんが聞いていて興味を持つことが大いにあるのでいい買い物がしたいです。
予算はあまり考えていませんが20代ということもあり10万円超えるのは厳しいかもしれません。
高いものだとスピーカーが劣ってしまうという意見もありますが良いアンプに出会えるといいと思っています。
こちらのアンプ購入検討しているのですが…
アドバイス等いただけないでしょうか。

書込番号:24142157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/18 14:24(1年以上前)

>Lea_Axelさん

PCのデジタル信号を受け入れることのできるDAC内蔵タイプのアンプが良いでしょう。
アンプにUSB-B端子があればUSBケーブル1本で直接続できます。

例:https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec015=1&pdf_so=p1
※一部USB-B端子のないネットワークアンプも含まれています。この場合でもLANやwifi経由でPCをサーバーとして使うことができるものが多いです。

NR1200はどちらかというと2chの「AVアンプ」ですが、HDMI(映像信号の取り回し)は必要ですか?不要ならPMA-60あたりが妥当では?

とりあえずというなら、FOSTEX PC200USB-HRでもそれなりの音は出ますし、中華製のDACやデジタルアンプならAmazonに数多あります。

書込番号:24142206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2021/05/18 14:50(1年以上前)

>Lea_Axelさん
sscs3はエントリークラスですので私もFOSTEXのPC200で良いと思います。
ハイレゾを聴きたいのであればHR、CD音質で十分と考えているのであれば無印。
アンプは音質の他に機能で選択する場合もあります。
NR1200はTVとHDMIで連動可能がストロングポイントです。
PCとの接続であれば敢えてNR1200を選ぶ必要はありませんよ。

まずはPC200を買ってsscs3を買い替えた時がアンプ選びの再検討の時期かと思います。

書込番号:24142235

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lea_Axelさん
クチコミ投稿数:20件

2021/05/18 15:05(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます、やはりマランツのが良さそうですね。
アンプ業界として、今後新作が出てくることやカラーバリエーションが増えることなどはあるのでしょうか。
年式のある程度あったものでも高値で販売されているため音は今が最高スペックでこれ以上ないのかな?という印象です。

>携帯カメラさん
ありがとうございます、アンプもスピーカーも買い換えるとなると10マンオーバーになりそうですね… pc200も頭に入れておきます。
もし、低スペックのものから切り替えるとすると古いアンプ等の使い道は無くなるのかな?何か使い道はあるのでしょうか…

書込番号:24142258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2021/05/18 15:30(1年以上前)

>Lea_Axelさん
基本的に用途は無いのでメルカリやヤフオク行きです。
トールボーイスピーカーは送料が高くて処分するのも難しいです。

サラウンドに興味が出れば後ろ側のスピーカーに回すことが出来ますね。

購入したスピーカーに明確に不満があれば直ぐに買い替え検討しなければなりませんが、まずはじっくり長いスパンで聞いてあげてください。

書込番号:24142293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/18 15:44(1年以上前)

>やはりマランツのが良さそうですね。

不安のないブランドを選ぶのもありです。納得して購入するのが一番です。

一方、TVのあるリビングならNR1200は第1候補で良いと思いますが、基本は「AV用途の2chアンプ」なのでPC直接続はほぼ想定していないと思います。USB-B端子が無いのでPCから直接デジタルで接続するにはDDC(USB→光デジタル)が必要です。LANやwifi等ネットワーク経由の再生ではタブレット操作が魅力ですが、曲の早送りなどで操作上の制約が出る可能性があります。それでも良いなら、NR1200よりM-CR612(CDは余計ですがアンプが素晴らしい)が良いと思います。

マランツで単体性能なら、若干予算オーバーですがHD-AMP1が比較的コンパクトでPC用途には良いです。でも、SS-CS3を鳴らすなら、PC200USB(-HR)で十分かと。それで目指す音の方向が決まってから次の機種選びをすれば良いと思います。この辺りはオークションやフリマでよく売れますよ。

書込番号:24142311

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lea_Axelさん
クチコミ投稿数:20件

2021/05/18 19:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん
返信遅くなりました、ほんとに悩みますね…
ありがとうございます、教えていただいたものについて少し調べてみます!!

書込番号:24142578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lea_Axelさん
クチコミ投稿数:20件

2021/05/19 12:38(1年以上前)

ここで紹介されたやつであれば、何を買っても後悔し無さそうなのでどれか購入してみます。

書込番号:24143789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 店舗での使用について

2021/05/16 17:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:4件

店舗で使用したいのですが候補のスピーカーは天井埋め込み型のBOSEのFS4CEW(40w)を4つの予定です。

スピーカー側の設定を8オンスにすればこのアンプでもスピーカー4つ使用可能でしょうか?

また、アンプにPCを繋いでPCに入っているiTunesの楽曲を流すという使い方も可能でしょうか?

書込番号:24138846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2021/05/16 17:38(1年以上前)

>せっくんJPさん

店舗での使用ということであれば、著作権上の取り扱いを明確にしておいた方が
いいと思います。JASRACに問い合わせをしておいたほうがいいと思います。

書込番号:24138871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/18 03:08(1年以上前)

家庭用につくられた製品は、長時間の連続使用や、熱処理についてはあまり考慮されていないので、あまりお勧めはしません。

実際に僕も飲食店を持っていて、16時間営業のお店でオーディオを使っていますが、中にはそれなりに使えた製品もありましたが、ほぼ運ですね。

BGMの場合mt_papaさんがお書きのように、著作権の問題もあって、自分の好きな曲を流すのはちょっとアレコレで、ジャスラックの調査員は割と頻繁にきますよ。
一番簡単なのは、地域のU-SENと契約してしまう事、今のU-SENは、アンプ内蔵で、音にこだわりが無ければ実用になります。
うちも、BOSEのスピーカー4本で33坪の店舗でBGMを鳴らしていますが、U-SENのアンプで事足りています。

書込番号:24141559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ソースにより音量レベルが違う時の設定

2021/04/21 09:18(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 kei021956さん
クチコミ投稿数:28件

隠居生活まじかのためゆっくり音楽が楽しみたいと購入しました。
特に大昔のレコードを聴きたくて。
ところがレコードプレーヤーをphono接続すると音量は75位まであげないと
聞けません。i ところがituneからAir Playで飛ばすと45位が適切です。
よって、レコードからituneに切り替える時、うっかり音量を下げ忘れると、爆音が鳴ります。
ソースを切り替えると自動的に適切な音量にする機能はないのでしょうか?
電源ON時の一定レベルにすることはできるみたいですが、どなたか設定方法、
またはレベルを合わす方法をご存じの方はご教授下さい。

書込番号:24092769

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8709件Goodアンサー獲得:1398件

2021/04/21 09:55(1年以上前)

>kei021956さん
こんにちは

一応確認ですが、レコードカートリッジはMM式の出力の高い物

をお使いですよね?MCカートリッジではないですよね?

書込番号:24092837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/21 10:37(1年以上前)

>kei021956さん

取説P.128に「ソースレベル」というのがあるので調整できそうです。

PHONO入力の音量についてはカートリッジの出力に依存して大きく変わってしまうので、ある程度は仕方ないと思います。ソース切替の際にボリュームを一度ゼロにする(面倒ですけど)と失敗しないと思います。

書込番号:24092902

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/04/21 16:29(1年以上前)

kei021956さん、こんにちは。

とりあえず、現状の使っている機器名を明らかにしてください。
レコードプレーヤーとカートリッジ名です。

45→75だと、おそらく30dBくらいの差になるので、
ちょっと差が大きいような気もしますので、
環境の確認がしたいです。
ここまで差が大きいと、入力ごとのレベル調整の範囲外です。
ただし、通常でもレコードの音は小さいのが普通です。

それと以下が気になるのですが、
>ところがituneからAir Playで飛ばすと
何を飛ばして聴いているのでしょうか?
NR1200はネットワーク機能があるので、
ファイルならNASなりUSBメモリーなどで直接つなげますし、
Amazon Music HDなどなら、HEOSから直接再生できるので、
Air Playでわざわざ音質を低下させることもないとは思うのですが。

書込番号:24093406

ナイスクチコミ!1


スレ主 kei021956さん
クチコミ投稿数:28件

2021/04/22 10:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
MMです。
安物のオーディオテクニカAT-10です。

書込番号:24094720

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei021956さん
クチコミ投稿数:28件

2021/04/22 10:41(1年以上前)

>blackbird1212さん

レコードプレーヤーは10年位前?の
安物ですが、オーディオテクニカのAT-10です。

>ituneからAir Playで飛ばすと
何を飛ばして聴いているのでしょうか?

  当然、ituneに保存している(購入、録音)音楽です。

>NR1200はネットワーク機能があるので、
ファイルならNASなりUSBメモリーなどで直接つなげますし、
Amazon Music HDなどなら、HEOSから直接再生できるので、
Air Playでわざわざ音質を低下させることもないとは思うのですが

   素人なのでよくわからないのですが、AirPlayは音質低下するのでしょうか?
   またitune内のファイルをusb等に入れて再生した方が」ベターということですか?
   Air playも半分位しか機能せず、ボタンが表示されない時がありますので、その時は
   PCをHDMIでGamaに繋いでいますのでそちらに切り替えて再生します。
   その時の音量レベルは通常?の50位になります。

書込番号:24094742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/22 10:51(1年以上前)

>kei021956さん

VM型の高出力のカートリッジですね。それでそこまで差が出るというのは不自然な気がしますし、そもそもボリューム上げ過ぎ(環境によりますが)な気もします。AirPlay以外の他のソース(ライン入力)との比較はどうなんでしょうか?また、針圧や、リード線やヘッドシェルとアームの接点等は正常ですか?

書込番号:24094749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/26 10:36(1年以上前)

解決済みですが…
>AirPlayは音質低下するのでしょうか?またitune内のファイルをusb等に入れて再生した方が」ベターということですか?

AirPlayはCD相当の音質で送信できるので、iTunesで管理できる音源(AAC・ALAC)であれば音質的な低下はそれほど気にしなくてよいレベルだと思います。また、USBに入れてHEOSで呼び出すと、iTunesで管理している曲順にならず扱いにくくなる可能性がありますので、音楽ファイルのフォーマットを変更しないのであればそのままでも思います。NASでiTunesサーバーの機能を使ってHEOSで呼び出すことも出来そうですが、これはよく知りません。


>PCをHDMIでGamaに繋いでいますのでそちらに切り替えて再生します。

「Gama」→アンプの「Game」のHDMI端子ですか?HDMIは音質が映像信号や受け手側の性能に左右される場合があるので、PCとアンプを有線で繋げる環境があるなら、PCからUSBで出力してDDCで光または同軸デジタルに変換してからアンプに入れてやると、音質が向上する可能性があります。

DDCの例:
https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H179-FX-D03J-USB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95DDC-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7OPTICAL%E3%83%BBCOAXIAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A2%97%E8%A8%AD/dp/B07NCSNHPG

書込番号:24101878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ視聴用機材の買い替えについて

2021/04/25 11:01(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:805件

テレビ視聴用としてパイオニアSX-S30 https://kakaku.com/item/K0000918148/ を使っていますが、調子が悪くなってきている(HDMI端子の不具合など)ので、買い替えを検討しています。

スペック的にはマランツの方が上かと思います。ただオーディオ用途は単品アンプやプレーヤーがあるのであまり必要性がなく、テレビ視聴だけに特化したいのですが、AVアンプもバカでかいのが多くて置き場所に問題があります。

BDレコーダーが3台あり、HDMI接続しています。

ソニーの廉価版AVアンプSTR-DH590 https://kakaku.com/item/K0001044724/もありますが、音質的にどうなのか少し不安も。

やはり以前の視聴環境を引き継ぐのであればこの機種ぐらいしかないでしょうか。
スピーカーは2チャンネルで、サラウンドとかの機能はとくに必要ないのです。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24100062

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/04/25 14:46(1年以上前)

将来的に見ても2CHでいい、予算的に6〜7万なら問題ないってことだったらNR1200一択になるんじゃない?

書込番号:24100438

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2021/04/25 14:47(1年以上前)

>原始さんさん

> BDレコーダーが3台
> やはり以前の視聴環境を引き継ぐのであればこの機種ぐらいしかないでしょうか。

BDレコーダーをアンプにHDMI接続するのであれば、NR1200くらいしか思いつきません。

> オーディオ用途は単品アンプやプレーヤーがあるのであまり必要性がなく、
> テレビ視聴だけに特化したいのですが、
> AVアンプもバカでかいのが多くて置き場所に問題があります。

テレビの端子の数次第ですが、3台のBDレコーダーをテレビのHDMI入力に接続可能なら、テレビと小型アンプを光デジタル接続するという選択肢もアリかもしれません。
HDMI連動による起動は時間も掛かりますし、光デジタルでもさほど面倒でないようにも思います。
例えば、デノン PMA-30とか、ヤマハ WXA-50とか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912667_K0000992263&pd_ctg=2048
あとは、中華アンプとか。
テレビの端子が足りなければBDレコーダーを断捨離とか。

書込番号:24100442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2021/04/25 15:15(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ちょっと書き忘れたんですが、BDレコーダー(BDZ-FBT2000他)→SX-S30→PCモニターという構成です。
受信機内蔵のテレビは持っていません。

SX-S30を介して音声は出力しています。

書込番号:24100479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/25 15:23(1年以上前)

amplifierの【HDMI入力端子】が足らない時には

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XN59TJZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

【HDMI入力端子】数でamplifierを選ぶのは不経済なので、これを使ってます(^▽^)/(*^-^*)

書込番号:24100495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2021/04/25 15:27(1年以上前)

>原始さんさん

BDレコーダーからの映像信号はアンプ経由、マルチチャンネル不要、となるとNR1200だと思います。

書込番号:24100505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/25 19:27(1年以上前)

>原始さんさん

デジタル音声(光)を分離出力できるHDMIセレクタを買えば、デジタル(光)入力付き(=2chDAC内蔵)のアンプ全般が選べると思います。ソースをBDレコーダーに絞ってかつネットワーク不要なら、かなりアンプの選択肢が増えるのではないでしょうか?

サンワサプライのHDMI切替器(光出力付き)の例:
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW033(予約販売中。半導体不足の影響でしょうか?)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW027
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015

映像と音声の同期さえとれれば、アンプに映像信号を通す必要はない(切替器としての役割しかない)と思います。私は最近2〜3chでしか使っていなかったAVアンプを断捨離して、WXA-50にダウンサイジングしました。

書込番号:24100932

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2021/04/25 19:49(1年以上前)

>コピスタスフグさん

なるほど、これはよさそうですね。
WXA-50は持っているので、これを活用するという手もありそうです。
検討してみます。

書込番号:24100954

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング