NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

他機種との拡張性

2021/01/10 21:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:8件

的外れな質問かもしれませんが、どなたか分かりやすくアドバイスください。
15年近く前に結婚祝いに嫁とONKYOのA-933にONKYOのC-733とスピーカーD302Eをセットで購入しました。
時がたち、CDという時代からアマゾンミュージックなどを聞くことが多くなり、このスピーカーから流せないかと思っています。
そのためには、評判の良いこちらのアンプを購入すれば、これまでのものにポン漬けで使用できますか?
現在のONKYOのシステムは使える限りは使いたいと思っております。
宜しくお願い致します。

書込番号:23900023

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2021/01/10 22:39(1年以上前)

>Wolfgang2995さん

> 評判の良いこちらのアンプを購入すれば、これまでのものにポン漬けで使用できますか?

NR1200でamazon musicを再生してプリアウト端子から音声出力して、A-933のメインイン端子に音声入力するというようなことでしょうか。
可能ではありますが、
NR1200自体がamazon musicに対応したネットワーク機能付きプリメインアンプであり、NR1200にスピーカーを繋いでネットワーク接続すればA-933が無くてもamazon musicを聴けるという点や、
プリメインアンプを2台接続するという点などを総合的に考えると、無駄が生じてしまう方法のように個人的には思います。

「現在のONKYOのシステムは使える限りは使いたい」という前提なら、
ネットワーク機能付きプリメインアンプを追加するより、amazon music対応のネットワークオーディオプレーヤーを追加する方がオーソドックスだと個人的には思います。
ネットワークオーディオプレーヤーの一例を挙げるとこんな感じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070388_K0001077038_K0001244709&pd_ctg=2217
CDを再生する場合はC-733のようなCDプレーヤーを使うのと同じように、
amazon musicをはじめとするネットワーク配信コンテンツを再生する場合はネットワークオーディオプレーヤーを使うと言うと分かりやすいでしょうか。
CDプレーヤーはA-933のCDイン端子に接続していると思いますが、ネットワークオーディオプレーヤーはLINEイン端子(PHONO以外の他の入力端子でもいいですが)に接続する感じになります。

あるいは、PCで再生→USB-DAC→A-933という接続も考えられると思います。

書込番号:23900205

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/10 23:08(1年以上前)

>Wolfgang2995 さん

こんばんは。

「D-302E」は、定格インピーダンス 4Ω。最大入力 200W。
スペック的に問題無く「NR1200」と接続使用出来ます。

「A-933」を外し、「NR1200」と入れ替えて、
「NR1200」と「D-302E」「C-733」を接続して継続使用出来ます。
因みに「NR1200」と「C-733」は光デジタル接続する事で、
最新のDACでD/A変換し、高音質になると思うので、お薦めします。

しかし、どうしても「A-933」を継続使用したい場合や、
TV・BDプレーヤー、レコーダーとHDMI接続をしないならば、
「NR1200」よりも、DELTA PLUS さんの仰る通り、
amazon music対応のネットワークオーディオプレーヤーを選択した方が
良いとも思うのですが、購入から「15年近く」経過している事を勘案すると、
私は「NR1200」を導入し、TV等の映像機器とHDMI接続し、
映像機器の高音質化も愉しまれる事をお薦めします。

書込番号:23900260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/01/11 00:16(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
詳細なアドバイスをありがとうございます。ネットワークオーディオプレーヤーは正にイメージしていた通りのものです。時代の進化に驚きです。レオの黄金聖闘士さんの仰られる方法とよく検討させて頂きます。

>レオの黄金聖闘士さん
非常に有益な情報をありがとうございます。仰られるNR1200とC-733の光デジタル接続は魅力的な拡張にも思います。金銭的にはいずれも大きく変わらなそうですので前向きに検討します。

書込番号:23900368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2021/01/11 10:08(1年以上前)

>Wolfgang2995さん

amazon musicの接続を家庭内wifiからネットに接続したスマホやタブレットで行っているなら、

Bluetoothレシーバー(RCA OUT付き)をアンプのRCA入力に接続してBluetoothで飛ばすのが一番安価だと思います。受け側(Bluetoothレシーバー&内蔵DAC)の性能にもよりますが、元(amazon music)が圧縮形式であれば、送り側と受け側のコーデックがaptXやLDAPならそれほど音質の劣化は感じないでしょう。

iPhoneならAirPlay(安定して高音質)で飛ばせるので、amazon music非対応でもAirPlay対応のネットワークプレーヤーなら選択肢に入れられます(ヤマハのWXC-50等)。

音質重視でamazon music HDの契約なら、DELTA PLUSさんが挙げられているようなamazon music対応のネットワークプレーヤーが良いと思います。

いずれにしてもネットワークプレーヤーを買えば操作はスマホかタブレットで行う(便利)と思いますので、音質や拡張性・使い勝手・コストで優先順位を付けて選べば良いと思います。A-933にこだわらないなら、NR1200への置き換えは使い勝手が一番良い選択だと思います。(A-933が駆動力の高いアンプなので、アンプそのものの能力向上は微妙です。)

書込番号:23900814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2021/01/11 12:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。Bluetoothレシーバーというものもあるのですね。確かに値段的にはリーズナブルで導入には良いかもしれません。懸念は見栄え的なところですが、仰られるように予算に応じて検討したいと思います。最近は便利になりましたね。

書込番号:23901096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件

2021/01/11 16:11(1年以上前)

>Wolfgang2995さん

誤:LDAP→正:LDACでした。

実績あるメーカーの据え置き型のBluetoothレシーバーだと、
レシーバー機能・音質に特化したもの →http://ifi-audio.jp/zen/zen_blue.html
トランスミッター・DACとしても使用可能 →https://www.fiio.jp/products/bta30/
あたりがあります。見た目の好みはあるかもしれませんが、アンプへの追加にはコンパクトで便利だと思います。

映像系のストリーミングサービスも使うならNR1200等のAVアンプ(今やネットワークプレーヤー機能が入っている物がほとんど。ネットワーク&DAC機能だけ使うならデジタル音源のアナログアウトがあるかどうか確認が必要)を、音質重視かつアンプは別に、PC内の音源や各種サブスクもストレスなく操作したいならネットワークプレーヤーを、という感じでしょうか。

書込番号:23901470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2021/01/21 10:25(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>レオの黄金聖闘士さん
>DELTA PLUSさん

皆様,ご回答をありがとうございました。
いろいろ考えて,NR1200の購入をすることにしました。
見た目にもONKYOのものとマッチするかと思いますので楽しみです。

書込番号:23918957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Zone2のインピーダンス設定

2021/01/10 10:26(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:20件

本製品で、zone1のスピーカーが8Ω、zone2のスピーカーが6Ωだった場合、それぞれ設定できるのでしょうか?
設定方法がわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:23898768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2021/01/10 11:28(1年以上前)

取説を見ての質問でしょうか?
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
p26
出来そうに見えるけど
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8ohms
(お買い上げ時の設定):
接続されたすべてのスピーカーのイン
ピーダンスが 8Ω 以上のときに選択し
ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ZONEごとは出来そうだけど、8Ωだけ『接続されたすべてのスピーカー』のと言うところが気になるな〜。
(^_^;)

書込番号:23898864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 11:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。
26ページの設定では、zone1,zone2どちらを設定しているのかわからないのですよね。
zone2ボタンを押しているので、これがzone2の設定なのならば、zone1の設定はどこにあるのか??
が、わからないのです。

書込番号:23898905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/10 20:53(1年以上前)

まさむねんさん、こんばんは。

>zone1のスピーカーが8Ω、zone2のスピーカーが6Ωだった場合、それぞれ設定できるのでしょうか?

出来ません。
アンプの構造を理解していないことが原因だと思います。

そもそも、NR1200は2chステレオアンプですから、
内蔵されているパワーアンプは左右各1台の2台だけなので、
ZONE2用のパワーアンプは存在しないため、ZONE2用のスピーカー端子も存在しません。
ZONE2は、ZONE2プリアウトに別のパワーアンプを接続することで使えるようになります。
ですので、NR1200本体のインピーダンス設定とは何の関係もありません。

ZONE2のスピーカーに対してインピーダンス設定する意味があるのは、
多数のパワーアンプを内蔵していてZONE2用にパワーアンプを割り当てられるAVアンプの場合です。

NR1200がもともと、AVアンプのNR1710をベースにしているので、
切り替え機能などが共通のため、説明書のような書き方になっているのかもですが、
2chステレオアンプにとっては、わかりにくい説明になっているようです。

書込番号:23899979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 21:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
zone2 用のスピーカ端子はあり、そこにスピーカを繋いで音を出すことは出来ています。

また、マニュアルより、zone1,zone2 同時に音を出すことも可能です。

書込番号:23900037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/10 21:32(1年以上前)

>まさむねんさん

こんにちは。
ZINE1/2とスピーカA/Bを混同していませんか?
NR1200のZONE2は外付けパワーアンプの使用を前提としているので、スピーカのインピーダンス設定とは無関係です。(取説P106参照)
以下、ZONE1をスピーカA、ZONE2をスピーカBと置き換えて、本機1台で2組のスピーカを鳴らす場合について説明します。

NR1200は左右各チャンネル1台のパワーアンプしか内蔵されていません。
適合インピーダンス4-16Ωとなっていますが、スピーカを2セット使用する場合は2台の合成インピーダンスがこの範囲ということを意味します。
スレ主様は8Ωと6Ωの2セットのスピーカを使用されているようですが、簡易的に合成インピーダンスを導くと約3.4Ωとなりますので、厳密に言えばスペック外です。
ただ、余程の大音量でなければ問題は発生しないと思われます。

取説のP29に2セットのスピーカを使う場合には4Ωに設定するようにとの記述がありますので、スレ主様の場合もこれに従って4Ωに設定すればいいでしょう。

以下余談ですが、例えば16Ωのスピーカを2セット使用する場合は8Ωに設定するのが妥当だと思うのですが、NR1200の取説には2セットの場合は無条件で4Ωにセットするように記載されています。
恐らく、市販されるスピーカの大多数がインピーダンス8Ω以下なので、端折って記述しているのでしょうが、取説を見てちょっと違和感を覚えました。

尚、スピーカのインピーダンス設定時に使用するZONE2 SOURCEは単にそのボタンを利用しているだけで気にする必要はないと思います。

書込番号:23900064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/10 21:34(1年以上前)

訂正します。

誤:ZINE1/2
正:ZONE1/2

書込番号:23900071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 21:50(1年以上前)

大変失礼致しました。
ご指摘のように、zone1,zone2ではなく、スピーカA、スピーカBの間違いでした。

実際に当方では、スピーカA 6Ω、スピーカB 6Ωを接続しています。

その場合、スピーカA、B個別のインピーダンス設定は無いと言うことですね。

そして、A、B同時に使用する際には3Ωになるので、
その場合は、同時に使用しない方が良い。

という理解でよろしいでしょうか?
詳しく教えて下さってありがとうございます。

書込番号:23900108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2021/01/10 22:20(1年以上前)

>まさむねんさん

>そして、A、B同時に使用する際には3Ωになるので、
>その場合は、同時に使用しない方が良い。

同時使用であっても、極端な大音量でない限り問題が発生することはないとは思いますが、一応メーカの保証範囲外となるので、避けるに越したことはないかもしれませんね。
(メーカもある程度マージンを取っているだろうから、そう神経質にならなくても良いような気もしますが。)

書込番号:23900168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 22:48(1年以上前)

ご対応ありがとうございました。
とても勉強になりました。

書込番号:23900218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/01/10 22:49(1年以上前)

まさむねんさん、こんばんは。

もう少しちゃんと説明書は読みましょう。
ZONE2はパワーアンプをつなげないと使えないことは記載されています。。

>そして、A、B同時に使用する際には3Ωになるので、
>その場合は、同時に使用しない方が良い。

以前のスレで、DALIのOBERON7を使うようなことを書いていたけど、
現状の6ΩのスピーカーがOBERON7なら、
A+Bの並列駆動は止めた方が良いでしょう。

サイトの計測方法の違いもあるとは思いますが、
以下の2サイトの測定では、
最低インピーダンスが4Ωを下回っている部分があります。
いまの公称インピーダンスはメーカーが勝手に決められるようになっていますが、
昔の「f0より上の低域で一番低いインピーダンスの値」というのに当てはめれば
OBERON7のインピーダンスは3Ω〜4Ωなので、
同じようなものを並列接続した場合は、1.5Ω〜2Ωということになってしまうので、
パワーアンプにとってはあまり好ましい環境ではなくなります。

Dali Oberon 7
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2038-dali-oberon-7
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3191-dali-oberon-7

DALIの場合は最低インピーダンスを明記していませんが、
B&WやKEFは明記してあって、3Ω台の記載も多いです。
ですので、最近のスピーカーでへ入れる駆動は、
避けた方が安全ではないかと思います。

書込番号:23900222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/01/10 23:04(1年以上前)

内容が間違っていて申し訳ありませんでした。
bebezさんのようにとても詳しく丁寧に教えてくださる方がいて助かりました。

書込番号:23900252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon MUSICのAndroid環境について

2021/01/04 14:41(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 gosumakiさん
クチコミ投稿数:13件

タイトルの通りなのですが、Amazon MUSICアプリAndroid環境で、アプリからNR1200にキャスト可能なのでしょうか?過去にキャストしてる内容の書き込みがありましたが、環境等無かったもので。

書込番号:23888381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2021/01/04 18:31(1年以上前)

>gosumakiさん
Amazon musicはHEOSアプリで聞くのが高音質だと思います。
音楽データはスマホを経由することなく直接アンプに入ると思います。

書込番号:23888820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2021/01/04 19:07(1年以上前)

>gosumakiさん

本機を持ってませんが、alexa 対応機なので仕様上は可能なはずです。同じalexa対応のヤマハ RX-V585 でキャストできてます。

alexa キャストはスマホを経由せずalexa からWi-Fi 経由で再生するので、基本的にHEOSと音質は変わらないと思います(HEOS はAmazon music HD 対応なので、HDプラン契約ならUHD 楽曲をそのまま聴けるのがメリットです)。

設定はスマホ側でalexa アプリが必要になります。アンプをalexa に登録しないとキャストは使えません。また、恐らくecho dot などのAlexa 搭載デバイスが1台は必要になるかと思います。無くても動作するかもしれませんが分かりません。Amazonの説明ではalexa 搭載機のみ対応となってます。

https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051

echoプランでは動作しないので、無料のプライムミュージック、若しくはUnlimited プラン・HDプラン契約が必要です。

先述の通り、HEOS経由ならHDプランでUHDの再生ができますが、キャストの場合はHDに制限されるようです。

書込番号:23888892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gosumakiさん
クチコミ投稿数:13件

2021/01/05 12:53(1年以上前)

>ビビンヌさん
>Minerva2000さん

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23890048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:90件

この商品に限った話ではないのですが、
入庫の見込みも立たないはずなのに、最安価格を提示しているショップに購入予約を入れて納金を済ませて、
きちんと納品されるものでしょうか。納期の約束がたつかどうか以前に。

リストアップされているショップ全てで「問い合わせ」となっている場合、どうなのか、
納金を待ってもらって予約を入れるだけ、ということができるのか、
カカクコムそのもののコンプライアンスでどうなっているのか、
あるいは、特定の機器カテゴリーで成り立つ不問律、
音響機器で品薄かつ、メーカーの生産計画が不安定で、
全て「入荷予定」でも、納金して信用していいものなのか、
そもそもカカクコムでは、納品納期の保証はせず、全て自己責任となるものなのかどうかです。

この商品そのものには、非常に興味をもっております。
状況がわかる方からの助言をよろしくお願いいたします。

書込番号:23888960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/04 20:04(1年以上前)

通販ショップは入金無しの予約をするのは難しいでしょうね。
納品されるかの不安は有るのでしょうが、カカクコムがその責任を負っている訳では無いと思います。
決済に不安が有るなら、カカクコム決済が可能なショップを利用されるのが良いでしょうね。

もちろん入荷しないことには商品の出荷は出来ません。

販売量が見込めるヨドバシ等の大手量販店
固定客がついているオーディオ専門店

など入荷数量が多い販売店が当然などが優先されるでしょう。

しかし大手量販店は予約数そのものも多い可能性が有ります。

通販ショップ等は顧客からの注文量そのものが少ない可能性も有りますので、自分の順番が1番目で早く購入出来る可能性も有りそうですが、こればかりは何とも言えませんよね。

私なら予約商品の入手先として信頼しているヨドバシで予約して気長に待ちます。

書込番号:23889011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件

2021/01/04 20:39(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信ありがとうございます。

おっしゃる通り、大型量販店を信用し納金し、気長に待つのは、安パイですね。
ただ、価格先導権の様な力を持っている場合もあるのでしょうが、
だいたいリストの下位にある場合が多いような気がします。

最もありがたいご教示として、「カカクコム決済」です。
自分のIDが乗っ取られているようなことでもない限り、「カカクコム決済」は信用できるものですね。
ありがとうございます。

新製品よりも旧製品が人気がある場合、本当に流通しているかどうかも、不安ですが、
価格もこなれているし、新商品よりもコスパが高いのでしょう。

書込番号:23889080

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/04 21:03(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん こんにちは

多くの店が入荷の見込みが立たない理由は多分旭化成宮崎延岡の工場火災によると考えられます。
復旧には3か月かかるとも言われています。
そのため多くの商品が品切れ状態となっています、旭化成で作られてるものはDACなどのICです。

復旧後に同じ価格で出荷されるとすれば、現在の提示価格が守られる可能性高いと思います。

書込番号:23889127

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件

2021/01/04 21:10(1年以上前)

>里いもさん

この商品の納品が滞っている特殊事情情報提供ありがとうございます。
掲示板に提示されている価格も信憑性がたかいのですね。

書込番号:23889143

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/01/04 21:19(1年以上前)

火災の詳しいことは分かりませんが、損害を受けたのは何階かのワンフロアだけのようなので、建物建て替えなどではないみたいです。

国内ばかりではなく、海外製品にも多く採用されており、影響は大きいと思います。

書込番号:23889156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2021/01/04 21:48(1年以上前)

>里いもさん

度々のご返信ありがとうございます。

全焼火災ならともかく、ワンフロアの延焼で、
音響機器の根幹をなすDACのパーツの納品が多くの音響製品出荷の遅滞につながっているのですね。
残念なことです。

末端の音響機器専門ショップの打撃で、不本意な不渡り倒産がないかという懸念もあります。
大丈夫でしょうか。

書込番号:23889227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/04 22:32(1年以上前)

確かに大手量販店で購入されるなら店頭キャンペーン中が良いでしょうね。

私がマランツ製品を購入した際は、表示価格から20%引きでそこにポイントも付きました。
カカクコムの最安値よりもずっと安価でしたね。

オーディオ製品はユーザー層からも、試聴の重要性からも、まだまだ対面の店頭販売が有利な分野の商品です。

書込番号:23889324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2021/01/04 22:49(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信ありがとうございます。

大型量販店のセールがカカクコム価格より大きくディスカウントされる場合が多いのですね。
マランツに強い量販店など教えていただければ幸甚です。
当方北部大阪在住です。セールのタイミングなどがあれば、教えていただければありがたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23889358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2021/01/05 00:18(1年以上前)

>しぶちん浪費家さん

価格コムは
「ご購入後のトラブル
 お買い物はお客様と各ショップとの間で行っていただくものとなります。 ご不明な点はご購入されたショップまで直接お問い合わせください。」
としています。
https://help.kakaku.com/shopping_notice.html
契約は購入者と販売店の間で成り立つものであり、価格コムは売買契約に一切関与しないという立場のようですね。

価格コムのコンプライアンスに関しては、「株式会社カカクコム 食べログ」などで検索すると、もしかすると参考になる情報が出てくるかもしれません。
但し、ネット上の情報の正誤判断、取捨選択は自己責任となります。

入金後の納品に不安を感じるなら、安心できる店舗での購入をお勧めします。
既にコメントがある「価格.com決済サービス」を利用するのも良いかもしれません。
「商品が送られてこないなどのトラブルがあった場合、お客様は商品未着保証を申請できます。商品の出荷もしくは配達完了を証明できない場合、注文キャンセルやお支払い金額分の返金にて保証いたします。」とのこと。

NR1200については、各店の在庫状況を見る限り、現在はメーカー在庫もないと解釈するのが妥当だと思います。
ヨドバシドットコムは現時点では「こちらの商品の次回入荷は2021年1月下旬頃を予定しております。入荷次第スピーディーにお届けいたします。」と記載していますね。
あくまで「予定」なので、納期延期なんてこともあり得るかもしれませんが。

書込番号:23889478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2021/01/05 00:48(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

詳細にわたるご教示ありがとうございます。

信頼の置けるショップを利用するがやはり鉄則ですね。
カカクコムの延長サービスやカカクコム決済も信用と実績があるのですね。

書込番号:23889516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 BOSEスピーカーからの買い替え

2020/12/13 01:19(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 oppenguinさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして、初心者です。
長らくBOSE Westborough WBS-1EXIV (PLS-1610+125スピーカー)をテレビに繋いで、CDや、最近ではAmazonプライムで映画、Amazonミュージックで音楽(サウンドトラック、JAZZ、クラシック等)を楽しんできました。
この度、レシーバーが壊れて音が出なくなってしまい(修理して数ヶ月後にまた壊れました)、このところCDも聞かなくなったので、評判の良いNR1200を購入しました。
現状、前よりも格段に音の解像度がよくなり、またテレビとの連動が良く家族もその恩恵に預かれるようななったので満足しています。ただ、どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいなと思うようになりました。ただ、ずっとBOSEサウンドに親しんできたため、評判の良いスピーカーを買っても低音不足を感じてしまうのではと危惧しています。ウーファーは考えていません。

予算は10万位内ぐらいで、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

書込番号:23845736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2020/12/13 03:17(1年以上前)

>oppenguinさん

置き場所があるかどうかが問題ですが、BOSEが好きならこんなとこでしょう。
https://kakaku.com/item/20442010034/

書込番号:23845805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/12/13 05:09(1年以上前)

>oppenguinさん

音の好みは人それぞれです。
ですので、これをと言うよりこの様なスピーカーを一度聴いて見て下さいと言う事です。

モニターオーディオ BRONZE50-6G
https://kakaku.com/item/K0001276758/

DALI OPTICON1
https://kakaku.com/item/K0001299318/

既にお持ちなのかどうかが不明ですが、スピーカースタンドはぜひ採用下さい。
一例です。https://kakaku.com/item/K0000697643/

書込番号:23845847

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/13 06:30(1年以上前)

>oppenguinさん

https://kakaku.com/item/K0001158725/
JBL STUDIO 630
単純に予算からの選択です。

書込番号:23845878

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/12/13 10:17(1年以上前)

>oppenguinさん

こんにちは。

解像度重視だと型落ちのB&W606がお買い得です。
マランツはB&Wをリファレンスにしているので、NR1200との相性は良いはずです。
https://kakaku.com/item/K0001091594/

低音重視だと、少し予算オーバーですが、モニターオーディオのMonitor300がお奨めです。
https://kakaku.com/item/K0001241425/

書込番号:23846204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/13 12:03(1年以上前)

>oppenguinさん

> どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいなと思うようになりました。
> ずっとBOSEサウンドに親しんできたため、評判の良いスピーカーを買っても低音不足を感じてしまうのではと危惧しています。

アンプとスピーカーはインピーダンスが適合すればOKです。
あとは、アンプとの相性より、使う人(スレ主さん)との相性で選んだ方が良いと思います。
125の音に満足していていて単に「どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいな」という買い換え動機なら、スレ主さんと相性が良い125をそのまま使い続けるのが良いと思います。

> 予算は10万位内ぐらいで、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか?

音の好みは人それぞれなので、可能なら労を惜しまず試聴に出掛けて下さい(行ける範囲に試聴機を置いている店がないならどうしようもないですが)。
他人の好みがスレ主さんの好みとバッチリ合う可能性はそう高くはないと思われます。
試聴して見た目も含めて気に入ったものがスレ主さんにとってのベストスピーカーです。

125の音に不満を感じているなら、どのような不満を感じているかや、どのような音を求めているか等を書いた方が的確なアドバイスを得られると思います。

書込番号:23846425

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2020/12/13 13:11(1年以上前)

>oppenguinさん
こんにちは
ご予算位でトールボーイタイプなら低音不足もあまり感じないと思います。
エラックのDebut F5.2はどうでしょうか?どちらかというとアメリカなど北米マーケット対象の製品のようですから違和感が少ないと思います。Debut は有名なスピーカー製作者のエラックのデビュー作シリーズということです。デザイン的にはブラック一色と思います。
(傾向としてはスッキリクリアーで明瞭な音質と思います。)失礼しました。

書込番号:23846559

ナイスクチコミ!0


スレ主 oppenguinさん
クチコミ投稿数:16件

2020/12/13 19:15(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

>DELTA PLUSさん
現状、音がクリアになったものの、臨場感が減った感じがあります。そこをスピーカーで補えないものかと思ってご相談しました。

>bebezさん
>cantakeさん
ちなみに、125は天井から吊っていますため、トールボーイスピーカーは考えていませんでした。説明不足で失礼しました。

>あさとちんさん
301vは求めているものに近いかもしれないですが、大きさともしかして重さがネックかもしれません。

書込番号:23847345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/13 19:41(1年以上前)

>oppenguinさん

> 現状、音がクリアになったものの、臨場感が減った感じがあります。そこをスピーカーで補えないものかと思ってご相談しました

PLS-1610は小音量時にも最適な音響バランスに自動補正する「P.A.P.回路」や、部屋の音響特性による影響を補正する「R.A.C.回路」を搭載していたようで、
このようなアンプの機能によって部屋に最適な音響を得ることが出来て、臨場感を感じられていた可能性もあります。
これをスピーカーで補えるかは何とも言えないですね。

新たなスピーカーも天井から吊る予定でしょうか?
そうであれば、選択肢自体も狭くなりそうです。

書込番号:23847407

ナイスクチコミ!0


スレ主 oppenguinさん
クチコミ投稿数:16件

2020/12/14 10:46(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
そうでしたか。そのような専用回路による調整が入っていたのは知りませんでした。買い替えのスピーカーもスペースの関係で、やはり天井付けするつもりでいました。

書込番号:23848432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/12/26 19:05(1年以上前)

>oppenguinさん
アンプがNR1200で
天井付けなら、JBL4312MIIと天井用ユニバーサルブラケットMTC-U1も検討しても良いかもしれません。

小型JBLですがJBLの4312系の雰囲気が感じられるかもなので。可能ならば試聴してみてください。

このような書き込みをすると、勝手な判断で100%それを強制しているとらえる人がいるようですが、強制するような決めつけではありません。
オーディオは、これは邪道とか他人が決めつける物では無いと私は思いますので、自由に自分で良いと思うものにお決めください。

書込番号:23870932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:5件

現在、ラズベリーパイ(ラズパイ)3BとiPadにVolumioをインストールし、
BOSS I2S DAC を経由して、A-S801(yamaha)のアンプ、
CD-S300(yamaha)のCDプレイヤー、
studio530(JBL)スピーカーを利用しています。

最近、CDの利用頻度が減り、もっぱらNAS(QNAP)から音楽を楽しんでいます。
ロック、ポップス、たまにジャズ、クラシック(ピアノ系)というジャンルです。
その他に、PCやMacからSpotifyも利用しております(A-S801 と接続していません)。
家族で、別室で古いミニコンポでFMラジオもほぼ毎日聴いています。
(Amazon Primeの会員で動画は時々見て、Alexaにも興味あり)

最近、本機の存在を知り、上記がすべて1台のNR1200にまとめられる
のではないかと思い、買い替えを検討しています。

前置きが長くなりました。
クチコミ掲示板などで色々勉強させてもらいましたが、質問させてください。

(1)
HEOSのアプリが使いにくいといったレビューが多く、心配です。
NR1200をiPadやiPhoneから操作しようとすれば
必ずHEOSの再生アプリを使わなければならないのでしょうか??

現在の、Volumioの操作性に大きな不満は特にないので、
ラズパイをNR1200に接続して、Volumioを利用ということも可能だと思いますが、
代替のアプリ(fidataアプリなど?)で利用可能なものはありますか?


(2)
NR1200単体で、Alexaを用いた音声コントロールはできず、別途、Amazon Echo(Echo Dot等)が必要という理解であっていますでしょうか?

(3)
Alexaを用いて、電源をオンにした際の デフォルトの入力ソースは任意で設定できるのでしょうか?
また、NAS、Spotify、FMなどの入力の切り替えも音声で操作できますか?
例えば、「Alexa、寝室で FM802をかけて」など。

(4)
A-S801からだと、グレードダウンになると思いますが、そこまでシビアに環境を追求しているわけではないので、機器を減らせて、便利になればよいかなと思っています。

書込番号:23845922

ナイスクチコミ!2


返信する
smomotoraさん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/15 23:50(1年以上前)

質問が漫然としすぎているので、もう少し聞きたいことを絞らないと回答に困ります。なんというか、いくつもの質問をごっちゃにしている。
回答にはおそらく、Mac,PC,Raspberry Pi, I2S, Volumio, QNAP, Alexa, Amazon Primeそれぞれ別の知識だが全部の知識が必要。
漫然質問の例
> 最近、本機の存在を知り、上記がすべて1台のNR1200にまとめられる
おそらく「すべて」ではないし、「すべて」にはどこまで含みたいのか、わかりません。NAS+NR1200+スピーカーだけ残したい?ラジオは家族共用なのに残さなくて良いの?あなたがNR1200使ってるときに他の人がラジオ聴けなくなるけれど。

ということで、それぞれの概要は知っている部分はあるのでわかる範囲で回答します。
ただし、実践しているわけではなく、ほとんど知識として知っているだけなので責任は持てませんので、詳細は調べてください。特にVolumioは全く知りません。

(1)前半
iOS側にはHEOS必須ではありません。iPadから各アプリのAirPlayで出力先にNR1200が選択できます。一部AirPlay選択が出来ないアプリ、例えばRadikoなんかでも、iOSのロック画面でのプレーヤーからAirPlay選択できます。

(1)後半
結局、RaspberryPiは無くしたいの?使いたいの?Volumioって一応OSというか環境ですよね?
NASがDLNA対応していればRaspberryPiは要らない。してなければDLNAサーバーとして必要。で、DLNA対応のアプリで出力先をNR1200にする。NR1200本体のHEOSからも直接利用可能。そのままRaspberryPiのVolumioで使い続けることも可能でしょう。

(2)
別途機器が必要なのはそうですが、Echoとか不要。PC, Mac, RaspberryPi どれからでも Alexaが使えるはずです。やり方はスレ違いなので。

(3)
検索すれば出てきますが、
https://www.marantz.jp/-/media/Files/Document-Master/MarantzAPAC_ProductDocuments/JP/CTLG_NR1200_1004_2019.pdf
この資料から、Amazonでの曲検索、TuneInでの放送局選択対応は出来ます。それ以上は分かりません。おそらく出来ない。
しかし、リモコンで2か所までの場所指定は1ボタンで出来ますし、それからラジオボタン押して局選択するのが、ずっと簡単と思えます。リモコン割りと良く出来てる。
音声操作に夢見すぎでは…

(4)は質問ではないよね…何か意見を聞きたい意図が有るのか無いのか…

質問からは全くずれますが、NR1200を買ってとても満足しています。
今まで思いもしなかったことですが、良い音で聴いてたらiPadに入れてた曲の再生では我慢出来なくなってきており、DLNAサーバーを立てる気になって省電力PCを探し始めてました。で、Volumioってあるんですねぇ。RaspberryPiはあるのでちょっと見てみよう。

書込番号:23851400

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/16 13:58(1年以上前)

>smomotoraさん

Volumio はOSですが、DLNAサーバとして使うにはアドインを入れないと使えませんよ。
自分はちょっと試しにサーバ立ててみようとしましたが難しくて挫折しました。別に必須でもなかったので深追いはせず。
スレ主さんはおそらく普通にDLNAレンダラとコントローラとして使っているのだと思います。
私はレンダラとして家の中で2台使っていて、コントローラはLinn Kazoo と fidata を使っています。
fidataが使いやすいですね。どのVolumio端末にするか切替が億劫という理由で部屋ごとにアプリを使い分けてたりします。


>ボブすけともさん

Volumioはちょっと独特な統合環境アプリ(OS)ですよね。
直接HDDをつなぐならともかく、ライブラリを作る必要があったりとか自分はちょっと馴染みにくいので直接使うことは稀です。
同一ネットワーク上のNASからのDLNAレンダラとして使うだけなら特にVolumioにアクセスしないでも fidata が便利ですね。
openhome対応しているアプリならどのアプリでも端末でもプレイリスト維持したまま使えるし。

あと、Volumioはアプリもありますが、Webブラウザでラズパイにアクセスするだけでも同じことですね。
VolumioアプリはVolumio専用ブラウザみたいな立ち位置だと思います。

SpotifyとかをMacやiOS端末から流すならAirPlayで Volumioで受ければ便利です。
MacやiPhone/iPadだと普通にOSのスピーカー一覧の中に表示されます。
自分はPCを繋いでいないリビングではAirPlayでAmazon Music HDとかよく使っています。ハイレゾは16bit 44.1kHzまでダウンサンプリングされちゃいますけどね。
AirPlayでのAmazon Music HDはお手軽でApple Musicよりは高音質ですし便利です。
他のアプリでもAirPlayで飛ばせるのでiPhoneとかiPod Touchでもですが、手元にあれば簡単に再生できます。

NR1200の必要性は特になさそうですが、試してみたいのなら仕方ないかも?
1台にすると言ってもどうせリモコンとしてのスマホやタブレットは必須なのですし。

書込番号:23852149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/17 09:16(1年以上前)

>smomotoraさん
ありがとうございます。また、分かりにくい質問とのこと、失礼しました。
教えていただいて、頭の中が整理できました。

> NAS+NR1200+スピーカーだけ残したい?ラジオは家族共用なのに残さなくて良いの?

その通りです。
NAS+NR1200+スピーカーだけというのがシンプルで良いかなと思ってます。
同時利用の可能性はありませんので、残さなくて良いです。

>RaspberryPiは無くしたいの?使いたいの?Volumioって一応OSというか環境ですよね?

RaspberryPiはできるなら無くしたいと思っていますが、
ラズパイのi2s接続でboss dacを利用しているので、この有無による音の違いや、
HEOSやfidata等コントロールアプリの使いやすさ次第かなと思っています。
後者は、core starさんのおっしゃられているとおりです。

音声操作についても、情報提供ありがとうございました。

本機ではないのですが、denonの機器で、2018年時点で
「電源オン・オフ、入力ソースの切り替えは今後のアップデートで」
とありましたので、質問させていただきました。

https://www.denon.jp/ja-jp/news/2018/heos-supports-amazon-alexa

>core starさん

色々と質問の意図を汲み取っていただき、誠にありがとうございます。

特にvolumioに関しては、とても参考になりました。
ご指摘の通り、Volumioをレンダラーとして利用しております。
そして、Air PlayをVolumioで受けることができるのですね!
fidataを少し触ってみようと思います。

書込番号:23853586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/20 08:30(1年以上前)

> HEOSやfidata等コントロールアプリの使いやすさ次第かなと思っています

コレは期待出来ないのでは?
本機を所持してませんがDENONもheos最近出して無いしもう諦めた?と思えてしまう

コントロール優先ならBluesoundのPOWERNODE 2iは如何でしょうか?
価格が高くなりますがアプリはheosより使いやすいです
HDMI端子が必要でないなら
ネットワークプレイヤーのNODE 2iもあります
YouTubeで操作しているのがあったと思います

書込番号:23859054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/20 09:27(1年以上前)

>ボブすけともさん

ご質問の意図を十分に把握出来ていないかもしれませんが、分かる範囲での回答になります。

ご質問(1)について

NASがfidataアプリ対応機なら、fidataアプリでの選曲、再生等が可能です。

ご質問(2)について

そのとおりです。
NR1200単体ではAlexaでの音声コントロールはできません(そもそもNR1200には音声を認識するマイクが付いていないですし)。
別途、Alexa搭載デバイスが必要です。
スマホのAlexaアプリを立ち上げて音声コントロールすることも可能ですがいちいちアプリを立ち上げると音声コントロールのメリットも半減するので、
音声を認識するマイクが常時オンになっているAmazon Echo(Echo Dot等)などがあるのが理想的です。

ご質問(3)について

AlexaをNR1200(HEOS機)との組み合わせで使用していないので私は回答する立場にありません。
実際にお使いの方からの情報を待つか、マランツもしくはアマゾンに問い合わせて下さい。
但し、マランツやアマゾンでも十分に把握しておらず「マランツに問い合わせて下さい」「アマゾンに問い合わせて下さい」などとたらい回しにされる可能性もあるかもです。
マランツは、Alexaでどこまで音声コントロールが可能かの具体的な情報を公開していないのでしょうかね(私の探し方が悪かっただけで、どこかで公開していたらスミマセン)。
ヤマハは以下のような感じで公開していて、入力切換なども可能です(ときどきおかしな挙動をすることもありますが)。
https://jp.yamaha.com/files/MusicCast_skills_list_952d785d2b9c6091eca29c98a97edd0e.pdf

書込番号:23859131

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/12/20 11:20(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

>NASがfidataアプリ対応機なら、fidataアプリでの選曲、再生等が可能です。

NASってDLNA や open home だったら汎用コントローラアプリで対応可能だと思っています。

うちでは fidataを使うと純正の IO-Data SoundGenic はもちろんのこと、 Astell&Kern のDAPも(設定ボタンでAKConnect状態にしておけば)サーバとして認識されます。
ただ、Linn Kazoo はLinn製品を主眼に置いているようで A&Kは認識しませんでした。先日のアップデートでは一時 Soundgenicすら認識しなくなってたし。
レンダラは接続形式はそれぞれ多少異なりますが、うちではいくつかある Volumio、Astell&Kern のDAP、LGのTV、などが認識されますね。


>ボブすけともさん

ご承知のことともいますが、fidataはあくまでNASの音楽をレンダラに送るためのアプリなので、AirPlayとはまったく関係ないので念のため。

AirPlayでしたら、iPhoneでスピーカー選択?でiPhone自身ではなくて Volumioを選べば iPhoneでの音の再生先をVolumioに変更できます。
コントロールセンターの音楽の右上にある同心円と三角が合わさったボタンを押すと再生機器の選択ができます。
そこに出てくるのがAirPlay再生デバイス一覧です。

書込番号:23859366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/12/20 11:39(1年以上前)

>core starさん

> NASってDLNA や open home だったら汎用コントローラアプリで対応可能だと思っています。

もちろん当然そのとおりです。
私は単に「代替のアプリ(fidataアプリなど?)で利用可能なものはありますか?」というスレ主さんのご質問部分について述べただけです。
誤解を招かせてしまったようで、申し訳ありませんでした(広く誤解を招く表現であるなら当該記載については撤回いたします)。

書込番号:23859410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:04(1年以上前)

>夜ノ煙突さん

ありがとうございます!コントロールアプリには期待できないとのこと。
HEOSアプリの操作性は良い評判を聞かないですね。


>コントロール優先ならBluesoundのPOWERNODE 2iは如何でしょうか?

ありがとうございます。その後、私も色々と調べており、
BluesoundのNODE 2i、あるいはPOWERNODE 2iを検討中です。
動画でみたところ、アプリのレスポンスも良さそうでした。
音にかんしては、近くに視聴できるところがないか調べてみます。

書込番号:23862759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:13(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

色々と情報提供ありがとうございます。

質問(3)については
量販店でも聞いてみたのですが、電源オンなどはできるようです。
デモ機がなかったので、入力ソースの切り替えなどは、店員さんもわからず、。
Alexaでどこまで音声コントロールができるかというのは、実際やってみないとわからなさそうです。

NASの件も、よく理解できました。
自宅のNASは、DLNAに対応しているので、fidataなど試してみようと思います。

書込番号:23862763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/12/22 03:17(1年以上前)

>core starさん

VolumioでのAirplayについて教えていただき、ありがとうございます。
結局、これが一番ラクそうですね。

購入意欲が湧いていたので、他の機種にも目移りしてしまっていますが・・・。

当初の疑問はほぼ解消されました。
回答くださったみなさま、ありがとうございました。

書込番号:23862765

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング