NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

標準

サブウーハーについて

2020/04/20 16:45(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

apple tvやair play、nintendo switchとつなぎたくてNR1200を購入しました。
以前はYAMAHAのRX-V373を使っていました。
NR1200にサブウーハー(YAMAHA YST-SW515)をつないだのですが、以前ほど音が出ません。

以前は映画をみても、音楽を聴いても外から聞こえるほど低音が鳴ってました。

設定の問題なのでしょうか。
設定ではサブウーハー有、ローパスフィルタは80Hz(デフォルト)にしています。90Hzにすると少し低音がするようになった気がします。
初心者なのでこの辺の仕組みもよくわかってないです。

是非皆様のお知恵をお借りできればと思います。

書込番号:23349903

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/20 17:02(1年以上前)

ローパスフィルタは80Hz(デフォルト)にしています。90Hzにすると少し低音がするようになった気がします。
その他のスピーカーの状態が全く書かれていないので、、
返答の使用がないです。

部屋の造り、大きさ、配置。
音量設定、サラウンドモード、等
同じ機種を持っている方からの返事を待つのが宜しいかと。

書込番号:23349951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/20 17:09(1年以上前)

訂正
サブウーファーの出力が有りません。
プリはありますが、、サブウーファー出力とは違いますので、、

書込番号:23349956

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/20 17:54(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん

こんにちはです。

『設定の問題なのでしょうか。』

個人的な推測なのですが、サブウーファー用の信号をどの程度出力するか…高音部分のカット具合が
メーカーによって異なるのではと思います。

音声の周波数は、80Hzでローパス(低音成分だけ通す)と言っても…80Hzでピシッと切れません。
81Hzや85Hzとか、さらに上の周波数も出力されます。

でそのカットの仕方もできるだけ急峻なのか、割と緩やかなのかがメーカーによって異なるので
アンプを変えて違いが出たのではないでしょうか。

クロスオーバー周波数に関してはここをご参照してみてください。

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/07/26.html

書込番号:23350027

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/20 18:50(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん

再度です。

すみません勘違いしてました。

てっきりNR1200をAVアンプと勘違いしてました。

RX-V373は、AVアンプで、取説がRX-V381用しかWeb上で見つからなかったので、まったく同じかどうかですが
V381用取説によると低域効果音と他のスピーカーから振り分けられた音声がサブウーファーから出力されます。
とあります。

また、NR1200はDVD等HDMIで接続できますが、取説を見ても再生は2ch専用の様で、DVDやBDを繋いでも
PCM2ch信号の再生に対応してますと書かれてます。

つまり5.1ch用の低域効果音とかの対応はしてませんので、ステレオ音楽信号のなかから低音部分だけフィルターで
抜き出しサブウーファーに出力したいるのに過ぎません。

要するに映画等の低音の効果音は再生されないので、その分低音が少ないと言う事です。

書込番号:23350128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2020/04/20 19:36(1年以上前)

横から失礼します。

>オーデオ初心者まるさん
が思うようにNR1200を使用しての低音を出す方法は他にありませんか?

当方もサブウーハーをNR1200に追加する予定でおりましたので。。

書込番号:23350208

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/20 19:54(1年以上前)

>克史カツさん

ご自身で質問スレ立ち上げられては如何です。おそらく >オーデオ初心者まるさんと趣旨がずれているので
ここで色々回答するのも気が引けます。

書込番号:23350238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/04/20 20:11(1年以上前)

DVD等の映画再生はダウンミックスPCMで再生すれば0.1ch分のの低音も含まれます

NR1200側またはYST-SW515でサブウーファー音量を調整してどうなりますか

YST-SW515は出力250Wですので爆音でなるイメージではないでしょうか

書込番号:23350274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/20 20:21(1年以上前)

オーデオ初心者まるさん、こんにちは。

NR1200の説明書より抜粋「サブウーハーの音量を調節する」設定

1,OPTION を押す
2,△▽を押して “サブウーハー“ を選び、ENTER を押す
3.< >を押して、サブウーハー出力のオン/オフを切り替える → オンを選択する
4,▽を押してサブウーハーの音量を調節する → dBの値をプラスの方へ設定する

また、ざっくりとした回答ですが、サブウーハー本体の方で、ハイカット周波数の設定と合わせて、「ボリューム」と「B.A.S.S.モード」と「位相」も調節します。低域の量を感じにくい時は、ボリュームを上げます。これらの設定を総合的に行います。オートスタンバイ機能はどうしても必要でない限りオフにします。

書込番号:23350302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/20 20:51(1年以上前)

オーデオ初心者まるさん、こんばんは。

>以前はYAMAHAのRX-V373を使っていました

AVアンプだと、マイクを使った自動音場調整で、
それぞれのスピーカーの音量差を自動で補正するのですが、
この機種には、そのような自動機能がありません。
ですので、左右のスピーカーとSWに音量差があった場合、
その差は自分で調整する必要があります。

ということをやっているのだろうか?
フロントに使っていたスピーカーの機種がわからないのでなんともだけど、
RX-V373のフロントとSWの設定値を覚えていれば、
そのdBをそのまま設定すれば、けっこう補正できると思うのだけど。

あとAVアンプはイコライザーでの補正もあるから、
これで補正されていると、ちょっとやっかい。
メインのスピーカーの機種によっては、
ローパスを100Hz位に上げたほうが良い場合もあるけど、
このあたりはスピーカーの機種とSWの音量調整次第なので、
メインスピーカーの機種名がわからないとなんともです。

書込番号:23350369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/04/21 13:37(1年以上前)

皆様
いろいろご教授いただきありがとうございます。

少しづつ設定をいじってみてある程度低音がでてきたように感じます。
しかし、以前は映画をみると家が振動しているような低音が出ていたり、
クラブ系の四つ打ちでも同様になる感じでした。

しかし、現状はSWのボリュームを最大にしても振動するような音が出ず。
AVアンプとはちがうのでこのようなものなのでしょうか。

フロントスピーカー
B&W685をバイワイヤ接続

アンプ側ローパスフィルタ100Hz
SWのハイカット100Hz
にしてみました。
↑このあたりの仕組みがホントによくわかりません。

SWのBASSモードは音楽は音楽、映画は映画で都度切り替えています。

書込番号:23351576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/21 14:51(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん

今日はです。

『以前は映画をみると家が振動しているような低音が出ていたり、クラブ系の四つ打ちでも同様になる感じでした。』

初めの書き込みにも書きましたがNR1200は、コンセプトが映像も扱えるプリメインアンプ つまり2ch再生を主体とする
それに対しAVアンプは、映画サウンドをダイナミックに再生する5.1chや7.1chと映像を両方扱う事を主体とする
目的に差があります。

なので、NR1200での映画再生は、DVD&BDプレイヤーの設定の影響もあります。
5.1ch仕様のDVD再生の場合、0.1ch分の効果音とかがストレートでは出力されない場合があります。
どなたかが書かれてましたが、プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定とかされてます?

DVDプレーヤーやBDプレーヤーの情報が無いのでその当たりも不明なので…。

もともと2chのステレオ再生と言うのは、以前はあまりサブウーファーの併用は考えてない所があり
昔は使用されるスピーカー自体が大型主体で、25cmとか30cm口径のウーファー採用製品が良くあり
サブウーファー使わずともサブウーファー領域の低音も出せていた。

ところが住宅事情もあり、小型ブックシェルフ型(10cmとか13cm、大きくて15cm前後)主体に変化した事もあり
アンプにサブウーファー出力を備えたアンプもポツポツ出てきました。

今でもピュア2chステレオ用のフルサイズアンプには、サブウーファー出力備えたものは少ないです。
この辺りがプリメインアンプをうたっているNR1200のサブウーファー出力が控え目な所以かなと勝手に思ってます。

書込番号:23351690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/21 19:37(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん

>しかし、現状はSWのボリュームを最大にしても振動するような音が出ず。
>AVアンプとはちがうのでこのようなものなのでしょうか。

そんなはずはないでしょう。そもそもサブウーハーとは、低域成分を増やすスピーカーなのですから、アンプの設定とサブウーハーの設定を適切に行えば、低域は出るはずです。サブウーハーの故障は考えられませんか?

それから「プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定」とか書かれている人がいますが、それだとサブウーハーからはまったく音が出ないのでは?

書込番号:23352131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/21 20:33(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん
>ファイブマイルズさん

『それから「プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定」とか書かれている人がいますが、それだとサブウーハーから
 はまったく音が出ないのでは?』

メーカーに確認した訳ではないので「絶対」ではありませんが、NR1200の取説文言から解釈すれば
サブウーファー設定のページには

『サブウーファーの有無や低音域再生能力を設定します』との記載があります。

元々AVアンプの様にドルビーデジタル5.1ch等にエンコードされたものをデコードする仕様でないアンプなので
もしそうでなければDVD再生時にわざわざPCM2ch設定を指定しなくてもよいはず。

つまり2chステレオ信号の中からローパスフィルターで得た低音成分をサブウーファー用信号として出力しているものと推測

そうでなければ、CDとかSACD等の2ch入力全て、そしてDVD等も含めてサブウーファーから全く音が出ない事になり
サブウーファー出力端子を付ける意味がなくなりませんか?

書込番号:23352258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/21 20:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん

>そうでなければ、CDとかSACD等の2ch入力全て、そしてDVD等も含めてサブウーファーから全く音が出ない事になり
>サブウーファー出力端子を付ける意味がなくなりませんか?

意味があるとかないとか、そういうことを言っているのではないのですが。


>初めの書き込みにも書きましたがNR1200は、コンセプトが映像も扱えるプリメインアンプ つまり2ch再生を主体とする
>それに対しAVアンプは、映画サウンドをダイナミックに再生する5.1chや7.1chと映像を両方扱う事を主体とする
>目的に差があります。
>なので、NR1200での映画再生は、DVD&BDプレイヤーの設定の影響もあります。

設定の影響があるのならば、どういう設定にすれば低域が出るようになるのか? それをきちんと説明されないと、、、。

書込番号:23352318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/21 21:38(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
>オーデオ初心者まるさん

『設定の影響があるのならば、どういう設定にすれば低域が出るようになるのか? それをきちんと説明されないと、、、。』

ですから、DVD等の再生の場合プレーヤー出力を2chミックスダウン設定されてます? と書いていますが。

また、取説のDVDプレーヤーやブルーレイディスクプレーヤーを再生するのページに、PCM2ch信号の再生に対応しています。
再生機器の設定で音声フォーマットをPCM2chに設定して下さい。との記載があります。
おそらくこの書き方だと、音声フォーマットを5.1ch設定だと音声が出ない?(これは試してみた事が無いので不明)

ただスレ主さんは、既にDVDプレーヤーなのか、apple tvなのかは不明ですが、映画の再生(2ch信号による)もされており
また設定(SWのボリュームを最大)でもAVアンプ使用時より低音が弱いとのことなので

設定の影響より、2ch用信号からの低音成分抜き出し方式と、AVアンプの0.1ch(サブウーファー専用信号)デコード方式
の差ではないか。

設定のではなく、方式の差が大きいのではないかと言っているのです。

書込番号:23352423

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/04/22 06:34(1年以上前)

私はこの機種を使用して無いのであくまで推測ですが、前のAVアンプでは迫力を増す為に低音を強調してウーファーに出力したのに、今のアンプでは強調せずに出力しているかも知れませんね。

また、AVアンプでは低音をウーファーから出すのかスピーカーから出すのか設定出来る物が多いですがこの機種はどうですか?

アンプとウーファーには接続はウーファー端子からRCAケーブルで使用しておられますか?試しにスピーカー端子からスピーカーケーブルで接続してウーファーで調整してみてはどうでしょうか?

書込番号:23352968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/04/22 21:42(1年以上前)

サウンドモードはステレオモードでしょうか

本機SW1→YST-SW515左モノ(ピンコード接続)

本機はPCM 2チャンネル信号の再生に対応なのDolby Digital対応のディスクなどを再生する場合は、あらかじめ再生機器の音声フォーマットを“PCM 2ch”に設定してくださいとのこと
PCM2.0の設定があればそれを選べば良いです

ソニーレコーダーではダウンミックスPCMの設定になります
試しに5.1chのものをダウンミックスPCMで再生してもサブウーファーは鳴りました

プリメインアンプにHDMIがついた製品なのでAVアンプと同じではありませんがそこそこ低音の音が感じられても良いような気がします


書込番号:23354455

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/23 00:31(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん
こんにちは。YAMAHAの擬似7.1サラウンドのスピーカー台をTVにはメインで利用している者です。
NR1200には
ヤマハのAVアンプようにシネマDSPの様な音場創生機能はありませんのでAVアンプの作られた重低音との比較はしない方が良いと思います。
DSP機能が必須ならば、今からでも上位のRX-AシリーズのようなAVアンプに変えた方が満足されるのでは。

NR1200の売りに、2.2chプリアウトとあるように2つまでサブウーファーがつくようですが、2つ付けても音源の低音がでるだけで2chステレオとしての低音はでますがこれは音楽に合った自然な低音だなと思った方が良いかと思います。

書込番号:23354742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/23 18:22(1年以上前)

マランツからのスピーカー出力をヤマハSWのスピーカー入力端子へ
メインスピーカーをヤマハSWの出力端子に繋いだらどうなります?

書込番号:23355980

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

納期は?

2020/03/05 15:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:96件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

こんにちは

注文してからかなり日が経過しますが
いまだに入荷せず。

どなたか出荷情報お持ちの方 教えてください。

書込番号:23267481

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/03/05 17:47(1年以上前)

>イヌの円盤さん

今日は。

ジョーシンWebでの納期は「4月以降」となってました。

人気があって製造が間に合わない? いややはりお隣の国で製造もしくはパーツを作っているが例の影響で
工場が稼働してないのでは?

書込番号:23267662

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/03/05 18:26(1年以上前)

☆拝啓、 今日は。

間違い無く『武漢コロナパニック』の煽りでしょうね・・・!!。(溜息)
各企業の“製品・部品”の納期が軒並み未定状態ですからね〜!!。(苦笑)
“マスク・トイレ紙・消毒剤”等も、少なからず影響してますからね〜〜〜!。

悪しからず、敬具。

書込番号:23267713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/05 19:01(1年以上前)

>イヌの円盤 さん
>古いもの大好き さん

こんばんは。
愉しみに待っておられるのに...お察し致します。

発売から数ヶ月の製品なのに、ここに掲載のお店は「お取り寄せ」になっていますし、
「NR1200」自体はベトナム製の様ですが、中国製の部品をそれなりに使用しているでしょうから、
新型肺炎によって供給が滞っていると推測します。恐らくメーカーも予測出来ないでしょうから、
「納期未定」と考えた方が宜しいかと...推測の域を出ない話ですが...

書込番号:23267772

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/03/05 20:17(1年以上前)

>イヌの円盤さん
>レオの黄金聖闘士さん

こんばんはです。

『愉しみに待っておられるのに...お察し致します』

すみません 「レオの黄金闘士」さん誤解させるような書き方致しまして、私は注文しておりません。
ジョーシンWebは、購入せずとも納入時期が記載されていますので、それを利用して書き込みました。
文書がへたでごめんなさい。

書込番号:23267908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/05 22:19(1年以上前)

>古いもの大好き さん

こんばんは。

いえいえ、とんでもありません。こちらこそ誤解させる、紛らわしい書き方を致しました。

>愉しみに待っておられるのに...お察し致します。

これはスレ主さんに宛てた文で、以降の話は、
イヌの円盤 さん・古いもの大好き さん、御二方に宛てた書き込みでした。
分かり難い書き込み方でした。申し訳ございません。

書込番号:23268105

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/03/06 07:19(1年以上前)

>イヌの円盤さん

ごめんなさい またまた少々この場お借りします。

>レオの黄金聖闘士さん

なあ〜んだ お互い様だったのですね。 良かった良かった。 今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:23268524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/08 06:47(1年以上前)

NR1200使ってるがHEOSの音はオーディオの音ではなく1万円サウンドバーの音だね

そんなこと聞いてない?

オーディオマニアは音が悪いなら悪いと正直に情報出した方がいいね

書込番号:23272082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:4件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2020/03/11 10:54(1年以上前)

>イヌの円盤さん
ビックカメラで2/10に注文し、発送されたのは2/29でした。
納期はもっとかかりそうと言われてましたが、実際は3週間弱でした

いまはわかりませんが、ご参考まで

書込番号:23277960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/23 17:21(1年以上前)

>イヌの円盤さん
こんにちは、待ち遠しいですよね。
販売店により違いがあるでしょうし、参考になるか分かりませんが
購入時に確認していただいたところ、
3/22 ヨドバシ店頭購入
4/11 入荷
とのことでした。
店員さん曰くコロナの影響で、関税を通すのに混み合ってて遅れる恐れもある、とのこと。
はやく届くといいですね。

書込番号:23301274

Goodアンサーナイスクチコミ!4


9NEKOさん
クチコミ投稿数:2件

2020/04/14 19:24(1年以上前)

2月後半に注文
本日商品発送の連絡が来ました

書込番号:23339219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JPageさん
クチコミ投稿数:7件

2020/04/17 16:23(1年以上前)

こんにちは

2月にケーズデンキで注文しましたが未だ来ず
ケーズデンキで注文したのが失敗でした

書込番号:23344036

ナイスクチコミ!1


9NEKOさん
クチコミ投稿数:2件

2020/04/18 04:37(1年以上前)

ちなみに私はノジマでした

書込番号:23345031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2020/04/18 16:45(1年以上前)

ケーズデンキで2月24日に購入。
4月15日に納品の連絡がありました。

書込番号:23346069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

最大ファイル(フォルダ)上限

2020/04/14 21:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:5件

ONKYO R-N855

最大ファイル(フォルダ)上限についてのご相談です。
取扱説明書に「再生可能な最大ファイル数とフォルダ数」のページについて質問です。
1フォルダを1アーティストとすると、500アーティストまでということででしょうか?
500アーティストが、それぞれ4アルバムあるとすると、100アーティスト(フォルダ)までが上限なのでしょうか?
取扱説明書のP.106には、「1階層あたり最大5000ファイル(フォルダ)」とあります。

ONKYO R-N855は、「1フォルダにつき20,000曲まで、フォルダは16階層まで対応とあります。
ONKYOに確認しましたところ、「フォルダ数の上限自体は、1フォルダにつき曲と合わせて20000ファイルが上限」でした。
その子のフォルダの上限が20,000、またその孫フォルダの上限も20,000、厳密に言えば基の親フォルダ内に5フォルダあれば、その分引いた19.997ファイルが上限ということでした。分かり易い・・・
マランツに問い合わせしましたが、「最大5000ファイル(フォルダ含む)」です。というだけで、要領を得ない回答でした。

PM7000Nが少なすぎるのか、私の解釈(認識)が間違ってるのか、単にONKYO R-N855との再生可能な最大ファイル数とフォルダ数の差なのかわかりません。だとしたら、両機の性能差はどの部分・パーツでどのようになるのでしょうか?

書込番号:23339431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/04/15 12:11(1年以上前)

music→アーティスト1〜100→(アーティスト1〜100)アルバムだと3階層になります

(アーティスト1)〜(アーティスト100)の各フォルダに4アルバムを入れ、アルバムに10曲ずつ曲を入れれば、3階層目で400フォルダで4000曲(ファイル)になるイメージではないでしょうか

「1階層あたり最大5000ファイル(フォルダ)」内に収まります

アーティスト名とアルバム名の表示切り替え、アルファベットで検索できる様に階層分け、フォルダを工夫すれば最大何曲までいけるのかは不明ですがもう少しいけるでは、検索出来るのは1階層あたり最大5000ファイル(ルートフォルダを含む)です

曲数、ファイル数が多くなるとUSBメモリーの読み込みが遅くなる様です


書込番号:23340248

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

最大ファイル(フォルダ)上限について

2020/04/12 20:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:5件

R-N855 取扱説明書

取扱説明書に「再生可能な最大ファイル数とフォルダ数」のページについて質問です。
1フォルダを1アーティストとすると、500アーティストまでということででしょうか?
500アーティストが、それぞれ4アルバムあるとすると、100アーティスト(フォルダ)までが上限なのでしょうか?
取扱説明書のP.106には、「1階層あたり最大5000ファイル(フォルダ)」とあります。
よく意味がわかりません。

ネットワークNASの場合は、ファイル・フォルダの上限はないと聞きました。

ONKYO R-N855は、「1フォルダにつき20,000曲まで、フォルダは16階層まで対応とあります。

私は現在、USB 外付けHDDに、CD3,600枚分のファイルデータ(約80,000曲分)があります。
すべて認識可能でしょうか?

書込番号:23335739

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信29

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

オーディオ初心者です。

オーディオをこれから始めようと思っており、オーディオシステム一式(スピーカー、プリアンプ、スピーカーケーブル)の購入を考えています。
主な利用として、手持ちのiPhoneからAirPlayで音楽の再生をしたいと考えており、オプションで自宅のNASにはいっている音楽を再生できれば良いなぁと思っております。

色々と試聴してきて、プリアンプに関しては、予算も加味し、MarantzのPM12が良いと思っているのですが、PM12はAirPlayなどに対応しておりません。
そこで、ネットワークレシーバーの購入も考えているのですが、NR1200とPM12を光デジタルで接続すれば、AirPlayで送られた信号が劣化することなく、PM12に届くのでしょうか?

Marantzでネットワーク機能のあるものだと、NR1200以外にも、PM7000N、ND8006、NR1607などもあるようですが、純粋にAirPlayのネットワークレシーバとして使うのであれば、どれを買っても音に変化はないのでしょうか?

仮にそうであれば、単純に金額で決めてしまえばよいのかな?と思っているのですが、いかがでしょうか?


初心者で色々とわからないことがあり、質問がおかしなものだったら大変申し訳ないのですが、以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:23325003

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/04/06 21:43(1年以上前)

>zomberさん
NR1200には、光出力はありませんので、接続するとすれば、まあプリアウトがありますが

airplayを使用されたいのであれば、ネットワークプレイヤーでよろしいんではないでしょうか。

書込番号:23325018

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/06 21:48(1年以上前)

>zomberさん
PM12はプリメインアンプですね。

とした時にNR1200もプリメインアンプですよ。また、候補にアンプが混じっていて無駄になります。

PM12があるのでこの場合単体のネットワークプレイヤーをお勧めします。
光でも差が出てくると思いますがこの機種で比較したことはないです。

https://jp.technics.com/products/sl-g700/
ネットワークプレイヤー単体で考えて予算もある。
オールインワンで使える最近出たこんなモデルを候補に考えてみるのも良いかと思います。

書込番号:23325026

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/06 21:58(1年以上前)

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん

ご教授ありがとうございます。
NR1200もPM7000Nも確かに光デジタルがありませんでしたね、、、失礼いたしました、、、

ND8006はあるようです。
光デジタル出力のあるネットワークプレイヤーであれば、PM12に接続した時、いずれも音質劣化はないとみても良いのでしょうか?
(自分の場合、NR1200とPM7000Nも試聴させてもらったのですが、PM12の方が好みだったため、そのメインプリアンプにしたいなと思っております^^;)

書込番号:23325043

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/04/06 22:21(1年以上前)

>zomberさん
再度 こんばんは

PM−12には、デジタル入力がありませんので、アナログ接続になります。

ND8006は、airplayには対応してますので、聴くことは出来ます。

まあ劣化等は、試聴されるのがいいと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:23325091

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/06 22:26(1年以上前)

>zomberさん

こんばんはです。

『ND8006はあるようです。
光デジタル出力のあるネットワークプレイヤーであれば、PM12に接続した時、いずれも音質劣化はないとみても良いのでしょうか?』

ND8006に光デジタル出力あっても、逆にPM12には光デジタル入力がありませんので接続出来ません。
PM12は、純粋なアナログ信号用プリメインアンプですので、光以外のUSBとか同軸のデジタル入力ありません。

ND8006はアナログ出力がありますので、それをPM12のアナログ入力に接続すれば問題ないのですが?
どうしてもデジタル接続にしたい理由があるのでしょうか?

その場合 DAC搭載型のプリメインアンプ 例えばデノンのPMA-2500NE この機種ならば光デジタル入力も付いてます。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap

書込番号:23325110

ナイスクチコミ!2


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/06 23:06(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん

これまた失礼いたしました、、、PM12にはデジタル入力がないのですね、、、


今回、レシーバーとメインプリアンプをデジタル接続したい理由は、極力、PM12の音を出したいと思っているからなのです。
今回、NR1200とPM7000NとPM12を単体で比較試聴したのですが(B&Wの702S2を使用)、NR1200とPM7000NがPM12に音的に劣化しているように思いました。
そのため、PM12でなるべく音を加工してもらい、レシーバーはあくまでレシーバーとして機能してもらいたいなと思っているのです(★)。

仮に(★)があっているのであれば、教えていただいたように、DENONのPMA-2500NEを使えばできそうですね。
確かに、DENONのPMA-2500NEも試聴して、よいプリメインアンプだと思っていたので、良さそうです。

しかし一方で、(★)の考え方がおかしい、または、レシーバーでアナログ信号にしても全然劣化しないなどといったことであれば、NR1200とPM12をアナログで繋ぐのもありそうですよね。NR1200は単体でメインプリアンプとしても使えるので将来的に別のオーディオシステムとしても使えそうでありますし、そこまで高価なものでもないと思っています。

つまるところ、(★)の解釈が正しいのか否かによっているような気がしており、それによって、下記のいずれかになるのかなと思いました。
・[PMA-2500NE] - [PM12]
・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12]

上記、いかがでしょうか?

書込番号:23325208

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/04/06 23:26(1年以上前)

>zomberさん

PMA−2500NE→PM12

airplayが使用できません。

NR1200→PM12

両方のボリュームを通過するので、理論上は劣化します。

ND8006→PM12

接続はアナログになりますが、理論上は一番シンプルな接続です。

古いもの大好きさんは、PM12をPMA−2500NEに置き換えることを想定されてお話しされていたと思います。

この場合  ND8006光→2500NE光  で、2500NEのコンバータ使用の音質となり、
       劣化は無いというか・・・2500NEの音質になる。。。って感じです。


以上です。

書込番号:23325237

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/04/06 23:47(1年以上前)

>zomberさん
こんばんは。

> 色々と試聴してきて、プリアンプに関しては、予算も加味し、MarantzのPM12が良いと思っている

PM12を試聴した時は、CDプレーヤーか何かをアナログ接続して聴いたのですよね?
それで音を気に入ったのなら、アナログ接続による音質劣化はあまり考えなくても良いように思うのですが。

> オーディオ初心者です。
> 手持ちのiPhoneからAirPlayで音楽の再生をしたいと考えており、オプションで自宅のNASにはいっている音楽を再生できれば良いなぁと思っております。

PM12はプリメインアンプです。
音楽を聴くには、プリメインアンプの他に、プレーヤー、スピーカーが必要になります。
プレーヤーは、一般的には、
・CDを聴くならCDプレーヤー、
・AirPlayやNASの音源を聴くならネットワークオーディオプレーヤー
ということになります。
CDプレーヤーとネットワークオーディオプレーヤーの両機能を備えた機種もあります。

ということで、[PMA-2500NE](プリメインアンプ) - [PM12](プリメインアンプ)の組み合わせでは、両機ともプレーヤー機能がないので、CDもAirPlayやNASの音源も聴けません。

PM12(プリメインアンプ)と組み合わせて、AirPlay、NASの音楽を再生するには、ネットワークオーディオプレーヤーを組み合わせることになります。
マランツのネットワークオーディオプレーヤーなら、ND8006(CDプレーヤーも付いている)やNA6006ですね。

書込番号:23325274

ナイスクチコミ!2


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 00:00(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん

失礼いたしました、、、下記について、
>つまるところ、(★)の解釈が正しいのか否かによっているような気がしており、それによって、下記のいずれかになるのかなと思いました。
>・[PMA-2500NE] - [PM12]
>・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12]
>
>上記、いかがでしょうか?

と記載してしましましたが、正しくは、下記でありました、、、
・[ND8006] - [PMA-2500NE](※デジタル接続)
・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12](※アナログ接続)



書込番号:23325295

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 00:05(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

下記、回答いたします!
>PM12を試聴した時は、CDプレーヤーか何かをアナログ接続して聴いたのですよね?
>それで音を気に入ったのなら、アナログ接続による音質劣化はあまり考えなくても良いように思うのですが。

→今回、下記を聞いてきました!
@[CDプレーヤー] - [PM12]
A[CDプレーヤー] - [PMA-2500NE]
B[ND8006] - [PM12]

これまでの話から、各機種の接続は、
@ →アナログ接続
A →アナログ接続、もしくはデジタル接続
B →アナログ接続

だったのでしょうね、、

そうであれば、別にアナログ接続でも、自分の耳では良いと思えているのでしょうね、、^^;

書込番号:23325305

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/04/07 00:11(1年以上前)

>zomberさん

ここは正直言って好みの問題になります。

私的には、ナチュラルなデノンですが、マランツの透明な部分もいいと思います。

最初にPM12を好印象だったので、ここは好みを押してみるのがいいかも。。。ですね、

まあ最終判断はzomberさんの 感性でしょうか。一応目的はどちらでも音出しできますね。

スピーカーが702S2であれば、バランス的にもいい感じだと思います。 

書込番号:23325311

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 00:13(1年以上前)

ここまでの話を聞いて、
・自分の耳には、レシーバーとプリメインアンプをアナログで繋いでもよい音に聞こえる
ということがわかりました。

>オルフェーブルターボさん
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
ありがとうざいます!


そのため、本質問における、本質的な質問は
「レシーバーによって、どのくらい音の変化があるのか?」ということになると思いました。

それについては、どうなのでしょうか?
[レシーバー] - [メインプリアンプ] という構成において、メインプリアンプをPM12に固定し、レシーバーを、例えばNR1200、PM7000N、ND8006、NR1607にした場合、それぞれ音の質は変わってくるのでしょうか?

書込番号:23325315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/04/07 00:22(1年以上前)

>zomberさん

> ・[ND8006] - [PMA-2500NE](※デジタル接続)

了解です。

> ・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12](※アナログ接続)

NR1200、PM7000Nはプリメインアンプ、NR1607は5.1ch等の多チャンネル再生するのが主目的のAVアンプであり、PM12(プリメインアンプ)と組み合わせて使うのは一般的ではありません。
PM7000N、NR1607は、ネットワークオーディオプレーヤー機能が付いていますが、PM12と組み合わせるとアンプ機能がダブってしまい無駄が生じてしまうという点でも、一般的にはPM12と組み合わせては使いません。
そもそもNR1607は、アナログ出力がなくて、PM12と接続できないと思います。

> →今回、下記を聞いてきました!
> @[CDプレーヤー] - [PM12]
> A[CDプレーヤー] - [PMA-2500NE]
> B[ND8006] - [PM12]
> これまでの話から、各機種の接続は、
> @ →アナログ接続
> A →アナログ接続、もしくはデジタル接続
> B →アナログ接続
> だったのでしょうね、、

そうですね^^
Bが一番気に入った音だったなら、Bの組み合わせが現時点での最有力候補になると思います。
もちろん、PMA-2500NE+ネットワークオーディオプレーヤーという組み合わせもアリです^^
新たに得た知識を持って、もう一度試聴に出掛けてみるのも良いかもしれませんね^^

書込番号:23325322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/04/07 00:36(1年以上前)

【補足】
NR1200にはネットワークオーディオプレーヤーの機能がなく、AirPlay再生やNASへのアクセスはできません。
したがって、NR1200とPM12を組み合わせても、AirPlay再生やNASの音源を再生することはできません。

> そのため、本質問における、本質的な質問は
> 「レシーバーによって、どのくらい音の変化があるのか?」ということになると思いました。

そういうことになりますね。
ネットワークオーディオプレーヤーによる音の違いをどう感じるかは個人差があるので、可能なら試聴して聴き比べるのが一番良いです。
個人的には、アンプやプレーヤーよりも、スピーカーが変わった方が音の違いは感じやすいと思います。

書込番号:23325343

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/04/07 00:38(1年以上前)

>zomberさん

PM7000N 接続不可

ND8006→PM12

接続はアナログになりますが、理論上は一番シンプルな接続です。

NR1607 → PM−12 接続不可

以上です。

書込番号:23325345

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/07 04:43(1年以上前)

>zomberさん
最初に書きましたがアンプ+アンプは全くの無駄です。
この構成はやめませんか?

あと、全体予算はどう考えられてますか?このクラスの中で考えているのか?
候補がバラバラに感じられます。あと、アンプは決定と思っていたのですが変更の余地ありですか?

書込番号:23325399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/07 08:26(1年以上前)

>zomberさん

おはようございます。

『今回、レシーバーとメインプリアンプをデジタル接続したい理由は、極力、PM12の音を出したいと思っているからなのです。』

でしたら、機器間のデジタル信号による接続はこの際あきらめましょう

確かに昔(CDが一般的になる以前)アナログレコードが主流の時代は、デジタルよりアナログの方が劣化しやすいと
言う認識があったかもしれません。

それはアナログレコードの方式に由来…非常に微小信号を増幅するので、ノイズも併せて増幅してしまうからでした。

レコードのイメージ 0.01の信号→10の信号まで増幅 1000倍 そして一緒に微小ノイズも併せて増幅してしまいます。
あとカセットテープ等もヒスノイズが付きまとっていましたし、ダビングの繰り返しで劣化が発生しました。
FMチューナー等も電波レベルやアンテナの良し悪しで結構ノイズがありました。

しかし、現在の主流がデジタル音源となり、デジタルからアナログに変換された信号は以前に比べれば
十分大きく 1の信号→10の信号まで増幅の10倍程度となり音源に含まれるノイズが小さく、10倍程度に増幅されても
スピーカー等で聴く分には気にならない程度まで抑えられています。

ゆえに、現在ではデジタル接続に比べてもアナログ接続で音質劣化を気にする必要は、ほとんどなくなっています。

なのでマランツのPM12を気に入られているご様子なので、ND8006→(アナログ接続)PM12で良いと考えます。

ND8006→PMA-2500NEのデジタル接続とND8006→PM12のアナログ接続と比較しても遜色ないレベルで
劣化を聴きとれるかと言うと、たぶん私には判りません。

CDプレーヤーの多くにデジタル出力とアナログ出力があり、一度この2方法を切替ながら聴いてみても
どっちがどっちだか私にはさっぱりでした。 

書込番号:23325536

ナイスクチコミ!4


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 11:28(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
なんどもすみません、色々と正しい情報をありがとうございます。
だいぶ、情報整理ができてきて助かりました!

書込番号:23325768

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 11:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね!
ND8006との組み合わせが良さそうですね!
ご教授ありがとうございます!

書込番号:23325770

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 11:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
そうですね、、アンプ+アンプの構成は冗長な気がしてきました、、、
なので、ND8006との組み合わせが良さそうですね、、
アンプは、今のところ、PM-12かPMA-2500NEがよさそうです。

(ちなみに、予算はレシーバーとアンプで30万円ほどをみております)

書込番号:23325771

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 11:29(1年以上前)

>古いもの大好きさん
詳細なご情報ありがとうございます!
なるほど!
今のご時世、あまりアナログとデジタルの違いはないのですね!

書込番号:23325773

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/04/07 11:34(1年以上前)

>zomberさん
ところで、最初に戻りますが、

スピーカーは決まっているのでしょうか?

書込番号:23325779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/04/07 12:49(1年以上前)

>zomberさん
こんにちは。

> ちなみに、予算はレシーバーとアンプで30万円ほどをみております

オーディオシステムの3大要素「アンプ」、「プレーヤー」、「スピーカー」のうち、もっとも音に影響を与えるのがスピーカーだと個人的には思っております。
私は、オーディオを始めたての頃、スピーカーは単なる箱としか思っておらず、たくさん部品が詰まっていてメカメカしたアンプが一番音を決める上では重要だと思っていました。
しかし今では、スピーカーが“単なる箱”ではなく、オーディオの音を決める肝になるものだと認識するに至っています。

予算配分は、個人的には、
スピーカー>アンプ>プレーヤー
もしくは
スピーカー=アンプ>プレーヤー
くらいが良いのではないかと考えています。

ここはアンプとプレーヤーの関係に焦点が当てられたスレのようなのでスピーカーについてはこれ以上言及するのは控えますが、スピーカー選びも重要だということは頭の片隅に置いておいていただければ嬉しく思います。

書込番号:23325882

ナイスクチコミ!1


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 13:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
すみません、返信できておりませんでした、、、


スピーカーはまだあまり検討できていないのですが、
B&Wを色々と試聴してきました。

その結果、
・トータムポール型の方が好み
・600シリーズは満足できなかった(※トータムポールの603はギリOKだと思いました)

今のところ、部屋のサイズもあって、コンパクトな704S2がよいかなと思っています。702S2が、1番よかったのですが、大きいですよね、、、

ちなみに、スピーカーは予算的に50万円以内に抑えたいと思っております。

また、Daliもいくつか聞いてきました。
B&Wはとても美しい解像度を持っているのですが、Daliの方が音楽的に気持ち良い感じもしており、悩んでおります、、、

何かおすすめあったりしますか??


ジャズ、ポップスをよく聴きますが、オールジャン聴きます。

書込番号:23325903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zomberさん
クチコミ投稿数:22件

2020/04/07 13:03(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
すみません、オルフェーブルターボさんへの返信時に、宛名を追加するのを忘れておりました、、、

スピーカーに関しては、そこにコメントしております!

書込番号:23325908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/04/07 13:18(1年以上前)

>zomberさん
こんにちは

アンプを変更すると、スピーカーの鳴り方も変わってきますので、

その辺りに注意していただいて、試聴の方を行っていただければ。。と思います。

denonは、NEになってから、ストレート調になっているのでマランツとは違うなり方をすると思いますので。

書込番号:23325925

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/04/07 13:45(1年以上前)

>zomberさん

> 予算はレシーバーとアンプで30万円ほど
> スピーカーは予算的に50万円以内
> 何かおすすめあったりしますか??

このレベルは何度か試聴したことはありますが、購入前提でジックリと試聴したわけではないので、私は「何かおすすめ」する立場ではないです^^;
ということで、以下は私の独り言、余談という程度で読んで下さい(笑)

> B&Wはとても美しい解像度を持っているのですが、Daliの方が音楽的に気持ち良い感じもしており、悩んでおります、、、

私も色々とスピーカーの試聴はしましたが、これ、言い得て妙だと思います。
私もスピーカー選びの際にB&WとDALIでは悩みましたが、試聴の結果B&Wを選びました(684S2ですけど・・・震え声)。

マランツとB&Wは提携関係にあって、そのリレーションシップについてD&M Holdingsシニアサウンドマネージャー 澤田龍一氏は、
「B&Wのパフォーマンスは当時から非常に高いものでしたから、マランツの製品開発用のリファレンススピーカーをB&Wに入れ替えました。」
「そしてB&Wのスピーカーを十分に鳴らすためにマランツのアンプの技術的な革新を行っていきました。」
と述べています。
https://www.marantz.jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April19

PM-12については、フラッグシップモデルPM-10との比較で、マランツ サウンドマネージャー 尾形好宣氏は以下のように語っています。
「PM-10はフラッグシップモデルなので、理想を追求した、ある意味かなり尖った音作りをしました。(中略)スピーカーに関してもB&Wと組み合わせた時に最高の音がする、ということを想定したサウンドチューニングとなっています。」
「それに対してPM-12はより多くの人にいい音を楽しんでもらえるように、もう少し幅広い音作りをしています。またスピーカーに関してもB&W以外と組み合わせた場合でも、いい音で鳴るようにチューニングしました。」
https://www.marantz.jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/January

試聴を重ねて一番気に入ったものを選ぶのがよろしいかと思います。

書込番号:23325947

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/07 13:49(1年以上前)

>zomberさん
トールボーイ型ですね。

トーテムポールが混ざってます。

書込番号:23325951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/07 14:09(1年以上前)

>zomberさん

『 ちなみに、スピーカーは予算的に50万円以内に抑えたいと思っております。』

個人的に良いなあと思うものは…

モニターオーディオのゴールドシリーズ

ダリのエピコンシリーズ でもトールボーイは100万オーバーなので その下のルビコンシリーズ

B&Wの700シリーズ

トールボーイじゃなくてブックシェルフ型なんですが、クリプトンのKX-5PX ←これは密閉型なので好き嫌いが
ありますので、試聴必須と考えます。

このあたりです。

書込番号:23325984

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

Macからの接続方法について

2020/01/06 21:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:52件

Amazon Music HDでハイレゾ音源を聴く際の接続方法についてアドバイス頂きたく。
現在以下の2つの方法が可能ですが、一長一短です。
1.airplay2で接続。Amazon Musicアプリから再生できるので使いやすいが、airplay2の仕様上、16bit/44.1kHz(48kHzかも)に制限される
2.HEOSでAmazon Music HDに接続する。音質は24bit/96kHzまでいけるが、HEOSのGUIが使いにくい(Amazon Music HDのマイミュージックで登録した内容も反映されない)

Amazon Musicアプリから Wifi接続で24bit/96kHzで再生させる方法はないでしょうか? Mac OSからNR1200がオーディオデバイスとして認識されればベストです。
また、他によい方法があれば教えていただければ幸いです。

書込番号:23152958

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件

2020/01/06 23:07(1年以上前)

補足です。
HDMI接続すればAmazon Musicアプリから24bit/96kHzで再生させることは可能ですが、wifi等の無線で接続したいです。
こういったWHDIの機器を使うことで無線化可能かもしれませんが、通信アダプタをMacbook Proに接続するのが邪魔ですねえ。やっぱり wifiでいけると嬉しいのですが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/life-studio/asy-4992072057531.html?sc_e=afvc_shp_2327384

書込番号:23153142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/07 03:47(1年以上前)

NR1200は購入しました。
3万円程度のアナログアンプの音ですので
SP駆動力不足

安いアンプの場合はデジタルアンプがいいかもね

書込番号:23153412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2020/01/15 18:11(1年以上前)

Amazon Fire TV 4KでもAmazon Music HD を再生でき、GUIもそこそこ良いので、Amazon Fire TV 4KをHDMIでNR1200に接続してみたのですが、端末の性能が16bit/48kHzと認識されてしまいました(涙)

こちらのサイトでは、Amazon Fire TV(4Kではない)のUSBからUSB-DACに接続したら24bit/96kHzいけたそうなので期待したのですが、4K版にはHDMIしか無いので残念。
https://kinclimb.exblog.jp/26740481/

書込番号:23170147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/04/05 12:08(1年以上前)

Audirvanaを使うことで、flacの24bit/96kHzをNR1200にWifiで送信できることを確認しました。これはAudirvanaがDLNAのサーバーになる機能があるからのようです。
AudirvanaがAmazon Musicアプリと連携してくれれば、もしくはAmazon MusicアプリがUPnP/DLNAのサーバーになる機能を持ってくれればいいのですがね。

書込番号:23322355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング